JP2001066649A - 多波長位相変調光パルス列生成装置およびその生成方法 - Google Patents

多波長位相変調光パルス列生成装置およびその生成方法

Info

Publication number
JP2001066649A
JP2001066649A JP23857899A JP23857899A JP2001066649A JP 2001066649 A JP2001066649 A JP 2001066649A JP 23857899 A JP23857899 A JP 23857899A JP 23857899 A JP23857899 A JP 23857899A JP 2001066649 A JP2001066649 A JP 2001066649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse train
optical
optical pulse
wavelength
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23857899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3200630B2 (ja
Inventor
Hideyuki Sotobayashi
秀之 外林
Kenichi Kitayama
研一 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Communications Research Laboratory
Original Assignee
Communications Research Laboratory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Communications Research Laboratory filed Critical Communications Research Laboratory
Priority to JP23857899A priority Critical patent/JP3200630B2/ja
Publication of JP2001066649A publication Critical patent/JP2001066649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200630B2 publication Critical patent/JP3200630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で多波長デジタル位相変調光パル
ス列を生成することができる多波長位相変調光パルス列
生成装置およびその生成方法を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 図1におけるパルス光発生部11で、ま
ず光パルス列を発生させ、次に、光位相変調部12で光
パルス列を位相変調し、光スペクトル拡散部13で位相
変調された光パルス列のスペクトル幅を広げ、光濾波部
で比較的接近した光波長の光パルス列に分けることによ
り、複数の位相変調された光パルス列を同時に得るもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多波長位相変調光
パルス列生成装置およびその生成方法に関するものであ
る。特に、光通信における波長多重デジタル位相変調符
号通信方式において使われるものであり、新たな多波長
デジタル位相変調光パルス列生成装置およびその生成方
法を提案している。
【0002】
【従来の技術】従来の多波長デジタル位相変調光パルス
列生成方法では、多波長光パルス列が生成されてから、
それぞれデジタル位相変調される、という方法であっ
た。
【0003】図4は、従来の多波長デジタル位相変調光
パルス列生成装置の代表的な構成である。この構成で
は、発振波長の異なるパルス光源41−1、41−2、
・・・41−n(nは、n番目の波長用の装置を示す)
を、目的とする波長分割多重通信に必要な波長の数だけ
用意し、位相変調器42−1、42−2、・・・42−
n(nは、n番目の波長用の装置を示す)でデジタル位
相変調し、それらを合波器43で合波する事によって、
多波長のデジタル位相変調光パルス列を生成させてい
る。従来のこの多波長デジタル位相変調光パルス列生成
装置では、それぞれ必要な波長数のパルス光源41−
1、41−2、・・・41−nとデジタル位相変調器4
2−1、42−2、・・・42−nを用意する必要があ
り、構成が非常に複雑であった。
【0004】また、必要な波長数のパルス光源数を用意
することなく、一つのパルス光源から、多波長のパルス
列を生成する、多波長超短パルス光源が特開平6−29
1398号公報、あるいは波長変換装置が特開平8−1
22833号公報により、開示されている。これらの公
報に開示された構成と上述の構成を組み合わせれば、こ
れらの公報で開示された構成により多波長の光パルス列
を生成し、上述の従来の方法により各光パルス列をデジ
タル位相変調する事により、多波長デジタル位相変調光
パルス列を生成する事が容易に考えられる。しかし、こ
の方法でもやはり、必要な波長数のデジタル位相変調器
を用意する必要があり、構成はいまだに複雑である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
多波長デジタル位相変調光パルス列生成方法では、その
生成装置の構成が複雑であった。
【0006】本発明はこの点に鑑みて提案されたもの
で、簡単な構成で多波長デジタル位相変調光パルス列を
生成することができる多波長位相変調光パルス列生成装
置およびその生成方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、多波長位相変調光パル
ス列の発生装置において、一連の光パルス列を発生する
パルス光発生部11と、光パルス列をデジタル位相変調
する光位相変調部12と、該位相変調された光パルス列
のスペクトル幅を広げる操作を行う光スペクトル拡散部
13と、広がった該光スペクトル幅よりも狭い帯域幅の
複数の光パルス列信号列を得る光濾波部14を備えた事
を特徴とする光パルス列の発生装置を開示している。
【0008】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の発明の構成に加えて、光スペクトル拡散部13
は光ファイバを用いたものであり、特に、該光ファイバ
内で光パルス列が伝播する際に発生するス−パ−コンテ
ィニュウム光を用いて該光パルス列のスペクトルを広げ
るものであることを特徴とする光パルス列の発生装置を
開示している。
【0009】また、請求項3に記載の発明は、上記した
請求項3に記載の発明の構成に加えて、該光ファイバ
は、ポンプ波長において波長に対する波長分散値の変化
が少ない分散フラットファイバであり、その分散値が−
1.0 〜0.0 ps/nm/kmの正常分散領域にあ
る光ファイバを用いることを特徴とする光パルス列の発
生装置としている。
【0010】また、請求項4に記載の発明は、多波長位
相変調光パルス列の発生方法を開示しており、一連の光
パルス列を発生させ、光パルス列をデジタル位相変調
し、該位相変調された光パルス列のスペクトル幅を広げ
る操作を行い、スペクトル幅の広がった光パルス列から
該光スペクトル幅よりも狭い帯域幅の複数の光パルス列
信号列を濾波する事を特徴とする光パルス列の発生方法
としている。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1に示
す。図1におけるパルス光発生部11で、まず光パルス
列を発生させ、次に、光位相変調部12で光パルス列を
位相変調し、光スペクトル拡散部13で位相変調された
光パルス列のスペクトル幅を広げ、光濾波部で比較的接
近した光波長の光パルス列に分けることにより、複数の
位相変調された光パルス列を同時に得るものである。
【0012】次に、より具体的な実施形態を図2に示
す。図2において、パルス光源21で、まず光パルス列
を発生させ、次に、位相変調器22で光パルス列をデジ
タル位相変調し、光スペクトル拡散部に属する光増幅器
23で高強度に光パルス列を増幅した後、ス−パ−コン
ティニュウム生成光ファイバ24で位相変調された光パ
ルス列のスペクトル幅を広げ、光フィルタアレイ25で
比較的接近した光波長、波長♯1、波長♯2、・・・、
波長♯n(nは、光フィルタアレイ25から出力される
光パルス列の波長の種類を示す)に分けることにより、
複数の位相変調された光パルス列を同時に得るものであ
る。
【0013】図2具体的な構成は、ポンプ波長で発振す
るパルス光源21は、ハイブリッドモ−ド同期半導体レ
−ザで、その発信波長は1550nm、パルス幅は3p
s、出力平均パワ−は1mW、のものである。この出力
の光パルス列を位相変調器22に入力する。位相変調器
22は、デジタル光位相変調器で繰り返し周波数20G
Hzのデジタル位相変調を行い、デジタル位相変調され
た光パルス列を生成する。これを光ファイバを用いた光
増幅器23で高強度に増幅する。光増幅器23への入力
は、平均パワ−で0.1mW、ピ−クパワ−で3.3m
Wである。一方、光増幅器23からの出力は、平均パワ
−で1.4W、ピ−クパワ−で47Wである。
【0014】このように増幅された光パルス列をス−パ
−コンティニュウム生成光ファイバ24に入射する。入
射時の帯域幅は図2(a)に示す様に、中心波長での最
も高い光強度から−20dB弱まった波長で定義される
帯域幅で2nmである。ス−パ−コンティニュウム生成
光ファイバは、分散フラット正常分散光ファイバであ
り、長さ2km、1550nmでの分散値は−0.19
2ps/nm/kmである。また、この分散値は、−
1.0〜0.0ps/nm/kmの範囲で使用可能であ
った。
【0015】ス−パ−コンティニュウム生成光ファイバ
24を通過後のパルス列は非常に大きな周波数チャ−ピ
ングを有するため非線型効果により光スペクトル幅は非
常に広がり、図3(b)に示す様に、中心波長付近での
最も高い光強度から−20dB弱まった波長で定義され
る帯域幅−20dB帯域幅で20nm以上あった。この
スペクトル幅は、ス−パ−コンティニュウム生成光ファ
イバ24への入力ピ−クパワ−が大きいほど、大きくな
る。この広がったスペクトル帯域内からAWG(Arr
ayed Waveguide Grating)を用い
た光フィルタアレイ25により、中心波長1545nm
(波長♯1)および1555nm(波長♯2)のデジタ
ル位相変調パルス列を生成したものを図3(c)に示
す。
【0016】本装置および方法の利点は、一つのパルス
光源を用いて、ひとつのデジタル位相変調器からのデジ
タル位相情報を保存したまま、波長の異なる複数のデジ
タル位相変調パルス列を同時に発生できる事である。こ
れにより従来の方法に比べて光源の大幅な簡略化を図る
ことができるようになった。
【0017】
【発明の効果】この発明は上記した構成からなるので、
以下に説明するような効果を奏することができる。
【0018】請求項1に記載の発明では、スペクトル幅
を広げて濾波器により多波長とする前にデジタル位相変
調を行う事により、従来に比べ簡単な構成で、多波長の
位相変調光パルス列を得ることが出来るようになった。
【0019】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載の発明に加えて、光スペクトル拡散部に光ファ
イバを用いることにより、従来に比べ簡単な構成で比較
的波数の接近した複数のデジタル位相変調光パルス列を
得ることが出来るようになった。
【0020】さらに、請求項3に記載の発明では、請求
項3に記載の発明に加えて、光ファイバの分散値を規定
することにより、現在の光増幅の技術水準でも、容易
に、比較的波数の接近した複数のデジタル位相変調光パ
ルス列を得る事を可能ならしめている。
【0021】さらに、請求項4に記載の発明では、多波
長位相変調光パルス列の発生方法において、一連の光パ
ルス列を発生させ、光パルス列をデジタル位相変調し、
該位相変調された光パルス列のスペクトル幅を広げる操
作を行い、スペクトル幅の広がった光パルス列から該光
スペクトル幅よりも狭い帯域幅の複数の光パルス列信号
列を濾波する事を特徴とする光パルス列の発生方法を開
示し、容易に、比較的波数の接近した複数のデジタル位
相変調光パルス列を得る事を可能ならしめている。
【0022】本発明の多波長位相変調光パルス列生成装
置およびその生成方法の利点は、一連のデジタル位相変
調された光パルス列をもとに同時に多波長の位相変調光
パルス列を生成できることである。従来の生成方法のよ
うに複数のパルス光源と複数の光変調器を用いないた
め、装置の大幅な簡略化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すための模式図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態を具体的に示すための模式
図である。
【図3】本発明の実施の形態における光パルス列のスペ
クトルを示す図である。(a)は、光ファイバ24へ入力
される光パルス列のスペクトルである。(b)は、光ファ
イバ24から出力された光パルス列のスペクトルであ
る。(c)は、光フィルタアレイ25から出力された光多
波長デジタル位相変調パルス列光スペクトルで、波長♯
1(1545nm)と波長♯2(1555nm)であ
る。
【図4】従来の多波長デジタル位相変調光パルス列の生
成装置を示す模式図である。
【符号の説明】
11 パルス光発生部 12 光位相変調部 13 光スペクトル拡散部 14 光濾波部 21 パルス光源 22 位相変調器 23 光増幅器 24 ス−パ−コンティニュウム光生成光ファイバ 25 光フィルタアレイ 41−1、41−2、・・・41−n パルス光源(n
は、n番目の波長用の装置を示す) 42−1、42−2、・・・42−n 位相変調器(n
は、n番目の波長用の装置を示す) 43 合波器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多波長位相変調光パルス列の発生装置に
    おいて、一連の光パルス列を発生するパルス光発生部1
    1と、光パルス列をデジタル位相変調する光位相変調部
    12と、該位相変調された光パルス列のスペクトル幅を
    広げる操作を行う光スペクトル拡散部13と、広がった
    該光スペクトル幅よりも狭い帯域幅の複数の光パルス列
    信号列を得る光濾波部14を備えた事を特徴とする光パ
    ルス列の発生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の多波長位相変調光パルス列の
    発生装置において、光スペクトル拡散部13は光ファイ
    バを用いたものであり、特に、該光ファイバ内で光パル
    ス列が伝播する際に発生するス−パ−コンティニュウム
    光を用いて該光パルス列のスペクトルを広げるものであ
    ることを特徴とする光パルス列の発生装置。
  3. 【請求項3】 請求項2の多波長位相変調光パルス列の
    発生装置において、該光ファイバは、ポンプ波長におい
    て波長に対する波長分散値の変化が少ない分散フラット
    ファイバであり、その分散値が−1.0 〜0.0 ps
    /nm/kmの正常分散領域にある光ファイバを用いる
    ことを特徴とする光パルス列の発生装置。
  4. 【請求項4】 多波長位相変調光パルス列の発生方法に
    おいて、一連の光パルス列を発生させ、光パルス列をデ
    ジタル位相変調し、該位相変調された光パルス列のスペ
    クトル幅を広げる操作を行い、スペクトル幅の広がった
    光パルス列から該光スペクトル幅よりも狭い帯域幅の複
    数の光パルス列信号列を濾波する事を特徴とする光パル
    ス列の発生方法。
JP23857899A 1999-08-25 1999-08-25 多波長位相変調光パルス列生成装置およびその生成方法 Expired - Lifetime JP3200630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23857899A JP3200630B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 多波長位相変調光パルス列生成装置およびその生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23857899A JP3200630B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 多波長位相変調光パルス列生成装置およびその生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001066649A true JP2001066649A (ja) 2001-03-16
JP3200630B2 JP3200630B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=17032303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23857899A Expired - Lifetime JP3200630B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 多波長位相変調光パルス列生成装置およびその生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200630B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1484106A1 (de) * 2003-06-04 2004-12-08 Fresenius HemoCare Adsorber Technology GmbH Fibrinogenadsorber III

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1484106A1 (de) * 2003-06-04 2004-12-08 Fresenius HemoCare Adsorber Technology GmbH Fibrinogenadsorber III

Also Published As

Publication number Publication date
JP3200630B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU686022B2 (en) All-optical processing in communications systems
JP2004037985A (ja) 光andゲート及び波形成形装置
KR960033233A (ko) 다중 파장 전자 방사 출력 신호 발생 장치 및 방법
WO1996013104A9 (en) All-optical processing in communications systems
JPH09244076A (ja) 多波長光源
JP2004062153A (ja) 基準高周波信号発生方法および基準高周波信号発生装置
JP2006276095A (ja) Ook/psk変換装置
US20010053008A1 (en) Optical pulse generating apparatus and optical signal apparatus using the same
JP2007298765A (ja) 高密度多波長光源
JP2004287074A (ja) 波長可変の光パルス発生装置
JP3200630B2 (ja) 多波長位相変調光パルス列生成装置およびその生成方法
US7315557B2 (en) Multi-wavelength light source apparatus
JPH07281217A (ja) 繰り返し速度が速く、トランスフォームリミットな光パルスの2波長源
JP3573334B2 (ja) 光発生方法及び光源
JP2006017748A (ja) 多波長光源,及び多波長光の発生方法
JP2007094143A (ja) 多波長光源
JP2006060794A (ja) 光クロック信号抽出装置
JP3701556B2 (ja) 多波長光源
JP4621083B2 (ja) マルチキャリア光源
JP2004294543A (ja) 周期的多波長光発生装置
JP3845606B2 (ja) 光変調装置及び光変調方法
JP2000258809A (ja) 多波長パルス光生成システム
JP2006251360A (ja) 波長変換方法および波長変換器
Takesue et al. Numerical simulation of a lightwave synthesized frequency sweeper incorporating an optical SSB modulator composed of four optical phase modulators
Karasek et al. 10 Gb/s and 40 Gb/s multi-wavelength conversion based on nonlinear effects in HNLF

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3200630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term