JP2001064520A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001064520A
JP2001064520A JP24052199A JP24052199A JP2001064520A JP 2001064520 A JP2001064520 A JP 2001064520A JP 24052199 A JP24052199 A JP 24052199A JP 24052199 A JP24052199 A JP 24052199A JP 2001064520 A JP2001064520 A JP 2001064520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
thermoplastic resin
acid
dibasic acid
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24052199A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeyuki Tanaka
祐之 田中
Naoki Yasuda
直樹 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP24052199A priority Critical patent/JP2001064520A/ja
Publication of JP2001064520A publication Critical patent/JP2001064520A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱可塑性樹脂を成型したときに、耐熱老化性を
改善できる優れた添加剤又は熱可塑性樹脂組成物を提供
する。 【解決手段】本発明の二塩基酸グリセリン類エステル
(更に、エステル化度50%を超えない範囲でそのグリ
セリン部分の水酸基の一部はエステル化されていてもよ
い。)及び充填剤を、更に必要により酸化防止剤、特に
常温条圧下で固体状酸化防止剤を、それぞれ本発明で使
用する特定の熱可塑性樹脂に配合して(熱可塑性樹脂1
00重量部に対して当該二塩基酸グリセリン類エステル
1重量部未満を配合)得られた熱可塑性樹脂組成物によ
り、これから成型して得られる樹脂成型物の強度物性及
び耐熱老化性が著しく改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規熱可塑性樹脂
組成物、詳しくはそれを成型したときに熱可塑性樹脂の
耐熱老化性を著しく改善することができる熱可塑性樹脂
組成物、それより成型して得られる樹脂成型物及び当該
成型物を含む末端製品(樹脂成型品)に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂を使用して、例えば混練成
型して得られる樹脂成型物は樹脂成型品、例えばバンパ
ー製品やインストルメンタルパネルのような自動車部
品、コンピュータハウジングのような電気部品、断熱材
のような建築用品等として多くの分野で使用されてい
る。
【0003】従来、これらの樹脂成型物や成型品を製造
する場合、加熱をしながら混練することが行われている
がこの際生ずる着色の発生や樹脂強度の低下等の点で耐
熱老化性に問題があった。そこで、これを防止すべく酸
化防止剤を添加することが行われていた(酸化防止剤ハ
ンドブック、大成社、昭和51年10月25日初版発行
参照)。
【0004】この様な場合に使用される酸化防止剤とし
て、フェノール系、リン系、アミン系、硫黄系等の酸化
防止剤を添加、使用することにより着色、樹脂強度の低
下を防止しているが、酸化防止剤の分散性が悪く、又、
多量に添加しても着色防止能等を十分に発揮することが
できないし、多量に添加すると、樹脂強度の低下や経済
性の点で障害ともなる。
【0005】他の方法として、脂肪酸、脂肪酸Ca塩等
の脂肪酸金属石鹸、脂肪酸アミド等の通常滑剤として使
用される添加剤を使用する方法もあるが、これ等の方法
では十分な分散効果が得られず、樹脂成型物からブリー
ドアウトし(浸み出し)易い。耐熱老化性改善を目的と
してポリグリセリンと、ヒドロキシカルボン酸の縮重合
物:ポリエステルとの縮合物を用いることが知られてい
る(特開平08−302065号公報参照)が、耐熱老
化性の面で必ずしも満足が得られない。又、熱可塑性樹
脂に、ポリグリセリン脂肪酸エステルを無機フィラーと
共に配合した組成物により耐衝撃性、耐候性を向上でき
ることが報告されている(特開平4−202429号公
報参照)が、同様に上記耐熱老化性については十分な改
善が得られない。
【0006】更に、ポリオレフィン、無機充填剤、ヒン
ダードフェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤及び
ネオペンチル型多価アルコールの脂肪酸(ラウリン酸、
パルミチン酸、ステアリン酸等)エステルからなる熱安
定性ポリオレフィン組成物(特公昭61−46015号
公報参照)、ポリオレフィン系樹脂、充填剤及びジペン
タグリセリンのエステル化物を含有する組成物を溶融成
形して得られるシートを延伸して多孔性シートを製造す
る方法(特公平7−5781号公報参照)、多価アルコ
ールの脂肪酸エステルで無機化合物粉体を被覆してなる
合成樹脂用無機充填剤(特開昭52−49254号公報
参照)、担体と脂肪酸ポリオール型エステルとを合成樹
脂に含むプラスチック組成物(特開昭52−14404
8号公報参照)、ポリオレフィン樹脂、無機粉体及び3
価乃至4価の脂肪族アルコールと脂肪酸及び脂肪族2塩
基酸とをほぼ当量で反応させて得られるエステルを含有
するポリオレフィン樹脂組成物(特開昭64−9023
4号公報参照)等が提案されているが、同様に上記耐熱
老化性については必ずしも充分に改善されていない。ま
た、耐熱老化性を改善するものとして熱可塑性樹脂、ポ
リグリセリン脂肪酸エステル及び酸化防止剤、充填剤等
を含有する熱可塑性樹脂も提案されている(欧州特許公
開EP0908491号公報参照。)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記に問題点や課題を
含めて説明した従来の技術から明らかな如く、熱可塑性
樹脂を成型したときに、その他の優れた物性を維持又は
発現しながら耐熱老化性を改善できる添加剤或いは熱可
塑性樹脂組成物を提供することが課題となっている。上
記耐熱老化性成分のポリグリセリン脂肪酸エステルにつ
いては、更なる分子量増加や官能基増大に伴う耐衝撃性
その他の物性改善が本発明者等に期待される。
【0008】本発明の目的は、上記課題の解決、即ち、
特に少量の添加物で成型された熱可塑性樹脂成型物の耐
熱老化性を改善できる熱可塑性樹脂組成物、更にはそれ
より成型して得られる樹脂成型物やそれを含む末端製品
(成型品)を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために、特に熱可塑性樹脂の耐熱老化性を改
善すべく加工助剤としてグリセリン類と、二塩基酸及び
モノカルボン酸とのエステル体について鋭意研究を重ね
た結果、二塩基酸グリセリン類エステルと充填剤とを熱
可塑性樹脂に併用配合して得られた熱可塑性樹脂組成物
において、当該エステル体のエステル化度を50%を超
えないエステル体を、含有、使用することにより当該エ
ステル体の含有量を著しく減少せしめることができ、こ
の結果この組成に基づき成型して得られる樹脂成型物の
強度物性及び耐熱老化性が極めて優れていることを見出
し、本発明を完成するに到った。本発明で使用される熱
可塑性樹脂はポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂及びエンジ
ニアリングプラスチックから成る群より選択される少な
くとも1種を含む熱可塑性樹脂であり、当該熱可塑性樹
脂100重量部に対して当該二塩基酸グリセリン類エス
テル1重量部未満を含有する。
【0010】更に、必要により酸化防止剤、特に常温常
圧下で固体状酸化防止剤を添加、配合すると相乗作用的
に一段と効果が高まることも見出した。
【0011】即ち、本発明は、ポリオレフィン系樹脂、
ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド
系樹脂及びエンジニアリングプラスチックから成る群よ
り選択される少なくとも1種を含む熱可塑性樹脂、二塩
基酸グリセリン類エステル及び充填剤の3種、更に必要
により酸化防止剤の4種を、それぞれ含有し、当該エス
テルが、当該熱可塑性樹脂100重量部に対して当該二
塩基酸グリセリン類エステル1重量部未満となるように
含有するとともにエステル体のエステル化度が50%を
超えない(但し、10%程度の誤差を含めるのでエステ
ル化度55%までは本発明に含まれる。)エステル体を
含有する、好ましくは当該エステル体のエステル化度が
50%を超えない(但し、10%程度の誤差を含めるの
でエステル化度55%までは本発明に含まれる。)こと
を特徴とする熱可塑性樹脂組成物、これより成型して得
られる樹脂成型物や成型品、及び当該組成物に適した当
該二塩基酸グリセリン類エステルと充填剤の2種又はこ
れに更に酸化防止剤を加えた3種を、少なくとも混合又
は組み合わせて含有する当該熱可塑性樹脂の耐熱老化性
改善剤、並びに当該対象の熱可塑性樹脂である。
【0012】当該エステル体は上記エステル化度50%
を超えないエステル体を含んでおればよいが、当該エス
テル体全体でエステル化度の平均値が55%を超えない
エステル体であることが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を説明する。
本発明で使用する二塩基酸グリセリン類エステルには、
二塩基酸とグリセリン類(ポリグリセリンを含む。)と
のエステル、好ましくは二塩基酸の2つのカルボキシル
基がそれぞれグリセリン類でエステル化されたエステル
体及び、当該エステル体においてグリセリン類部分に存
在する当該エステル結合に関与しない水酸基の一部がエ
ステル化されている、例えばモノカルボン酸のアシル基
部分によりエステル化されている誘導体を含み、本明細
書中当該両者を併せて「二塩基酸グリセリン類エステ
ル」と称する。
【0014】即ち、当該エステル体は、その水酸基の一
部がエステル化されてもよいグリセリン類と二塩基酸の
カルボキシル基部分とでエステル化された形のエステル
体であり、例えば当該エステル体は、グリセリン類と二
塩基酸(又はそのエステル)、又はグリセリン類と二塩
基酸(又はそのエステル)及びモノカルボン酸(又はそ
のエステル)とのエステル化反応(エステル交換反応も
含まれる。)により得られることができる。
【0015】当該本発明のエステル体としては、1分子
の二塩基酸の2つのカルボキシル基が同種又は異種のグ
リセリン類2分子でエステル化されたエステル体、及び
当該エステル体を構成するグリセリン類の当該エステル
結合に関与しない遊離の水酸基の一部がモノカルボン酸
のアシル基部分によりエステル化されている誘導体が好
ましいが、その場合のエステル化度は50%を超えない
程度、誤差範囲を含めるので55%までをその限界とす
る。エステル化度が50%を超えると、樹脂の弾性率を
低下させ曲げ強度の低下を招く。更に、耐熱老化性の改
善効果が低くなるため好ましくない。
【0016】尚、エステル化度とは、本発明の二塩基酸
グリセリン類エステルにおいて当該エステル体を構成す
るグリセリン類の全水酸基を100%としたときの値に
対する、二塩基酸、又は二塩基酸及びモノカルボン酸に
より当該グリセリン類の水酸基がエステル化されている
水酸基の百分率である。
【0017】本発明の二塩基酸グリセリン類エステルに
おいては、上記したように1分子の二塩基酸の残基の2
つのカルボキシル基部分に対してエステル結合する場合
のグリセリン類は同一でも異なってもよく、当該エステ
ル体のグリセリン類の水酸基部分に関して複数の水酸基
がモノカルボン酸のアシル基によりエステル化されてい
る場合、当該複数のアシル基は同一種類でも異種でもよ
いが、製造し易い点で同一アシル基によるエステル化が
簡便である。更に、異種の二塩基酸の残基によるこれら
エステル体混合物であっても、本発明の二塩基酸グリセ
リン類エステルとして使用可能である。
【0018】本発明の含有成分である二塩基酸グリセリ
ン類エステルを構成するグリセリン類としては、グリセ
リン又はポリグリセリンを挙げることができ、下記一般
式(I)で示される化合物を使用するのが好ましい。但
し、式中、nは0〜20の整数を、それぞれ表す。その
例としては、グリセリン、ジグリセリン、テトラグリセ
リン、ヘキサグリセリン、デカグリセリン等が挙げられ
る。
【0019】
【化2】
【0020】本発明の含有成分である二塩基酸グリセリ
ン類エステルを構成する二塩基酸としては、1分子内に
カルボキシル基を2個有する炭化水素化合物であればよ
く、例えばアジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、コ
ハク酸等の脂肪族二塩基酸、フタル酸、マレイン酸等の
不飽和二塩基酸等の残基等が挙げられる。
【0021】前記モノカルボン酸としては、炭化水素系
モノカルボン酸が好ましく、その場合カルボキシル基を
1個有する以外は水酸基、アミノ基、メルカプト基等の
カルボキシル基と反応する官能基を有しない1個のカル
ボキシル基のみを官能基として有する有機化合物(炭化
水素)が特に好ましい。更に好ましくは、1個のカルボ
キシル基以外では分子内に酸素原子、窒素原子、硫黄原
子等のヘテロ原子を有しないモノカルボン酸であり、例
えば炭素数2〜30の直鎖若しくは分岐鎖の、飽和又は
不飽和アルキル基(炭化水素残基)を有するモノカルボ
ン酸がより好ましく、更に好ましくは6〜30のモノカ
ルボン酸である。
【0022】上記不飽和アルキル基は、飽和炭化水素基
ではなく、その中に1個又は複数の二重結合及び/又は
三重結合を有する炭化水素残基を意味する。芳香族環や
脂環式環は含まれない方が好ましい。
【0023】前記モノカルボン酸としては、例えば酢
酸、プロピオン酸、カプロン酸、エナンチル酸、カプリ
ル酸、ノナン酸、カプリン酸、オクチル酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、ベヘニン酸、パルミチン酸、イソス
テアリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソノナン
酸、アラキン酸、トリデシル酸、ペンタデシル酸及びヘ
プタデシル酸等が挙げられる。
【0024】本発明の含有成分である二塩基酸グリセリ
ン類エステルを製造する場合には、常法のエステル化法
を採用することができる。例えば、それを構成するグリ
セリン類と二塩基酸の2成分を使用して常法のエステル
化工程に付すればよい。必要により、このようにして得
られたエステル体と前記モノカルボン酸を更に常法のエ
ステル化工程に付すか又は、上記2成分と前記モノカル
ボン酸の3成分を使用して、常法のエステル化工程に付
して、所望の二塩基酸グリセリン類エステルを製造する
ことができる。
【0025】本発明で使用される二塩基酸グリセリン類
エステルを構成するグリセリン類は、工業的に製造され
ている市販の化合物を購入、入手することができ、例え
ば太陽化学(株)製の製品を購入、使用することができ
る。
【0026】本発明で使用される上記エステル体を構成
する二塩基酸(又はそのエステル)は、工業的に製造さ
れている市販の化合物を購入、入手することができ、例
えばアジピン酸は関東電化製の製品、アゼライン酸につ
いてはエメリー社製の製品を購入、使用することができ
る。
【0027】上記エステル化の反応を行う場合は脱水し
ながら行われる。通常反応温度は90〜250℃で行う
のが好ましい。260℃以上であると、反応生成物に着
色を来たし、90℃以下であると反応時間が長くなり、
何れも好ましくない。又、反応は窒素気流下で行う方が
着色の少いものが得られる点で好ましい。反応時間とし
ては0.5〜24時間行うのが一般的である。反応に際
して、反応溶剤や触媒を使用することができる。
【0028】上記エステル化反応工程において溶剤を使
用する場合、用いられる反応溶剤としては、トルエン、
キシレン、n−ヘキサン、石油エーテル等の炭化水素系
溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン等のケトン系溶剤が好ましい。
【0029】上記の如く、エステル化反応に触媒を使用
することができるが、その場合の触媒としては、この種
の反応に通常使用される、例えばテトラメチルアンモニ
ウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テ
トラメチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモ
ニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムヨウ化物、
テトラブチルアンモニウムヨウ化物、ベンジルトリメチ
ルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニ
ウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムヨウ化
物等の四級アンモニウム塩、テトラメチルホスホニウム
クロリド、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラ
メチルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウ
ムブロミド、テトラメチルホスホニウムヨウ化物、テト
ラブチルホスホニウムヨウ化物、ベンジルトリメチルホ
スホニウムクロリド、ベンジルトリメチルホスホニウム
ブロミド、ベンジルトリメチルホスホニウムヨウ化物、
テトラフェニルホスホニウムクロリド、テトラフェニル
ホスホニウムブロミド、テトラフェニルホスホニウムヨ
ウ化物等の四級ホスホニウム塩の他、トリフェニルホス
フィン等のリン化合物、酢酸カリウム、酢酸ナトリウ
ム、安息香酸カリウム、安息香酸ナトリウム等の有機カ
ルボン酸塩、ナトリウムアルコラート、カリウムアルコ
ラート等のアルカリ金属アルコラートの他、三級アミン
類、有機錫化合物、有機アルミニウム化合物、有機チタ
ネート化合物、及び塩化亜鉛等の亜鉛化合物等が挙げら
れる。
【0030】本発明の含有成分である二塩基酸グリセリ
ン類エステルを製造する場合には、常法のエステル化法
の他に、エステル交換法を採用することもできる。その
場合、グリセリン類と二塩基酸エステルの2種又は当該
グリセリン類、二塩基酸エステル及びモノカルボン酸エ
ステルの3種を使用して常法のエステル交換反応に付し
て所望の二塩基酸グリセリン類エステルを製造すればよ
い。ここで使用されるグリセリン類については前記説明
の通りである。
【0031】上記エステル交換反応において使用される
二塩基酸エステル及びモノカルボン酸エステルとして
は、アルコールと、例えば前記二塩基酸又は、例えば前
記モノカルボン酸とのエステル化で容易に得られる二塩
基酸モノ及び/又はジアルコールエステル、又はモノカ
ルボン酸アルコールエステルを使用すればよい。
【0032】尚、本発明においては、二塩基酸及びモノ
カルボン酸には、遊離体のみならず上記エステル体の形
態にあるものも含まれる。
【0033】又、上記二塩基酸エステル及びモノカルボ
ン酸エステルとしては、例えばアルコールと二塩基酸又
はモノカルボン酸とをエステル化反応に付して得られる
当該酸のアルコールエステルを使用すればよい。ここで
使用される二塩基酸又はモノカルボン酸については、前
記説明の二塩基酸又はモノカルボン酸を使用することが
できる。
【0034】上記二塩基酸又はモノカルボン酸のアルコ
ールエステルを構成するアルコールには、例えば炭素数
1〜5の直鎖若しくは分岐鎖の、飽和又は不飽和の炭化
水素基を有するアルコールを用いるとよい。例えば、メ
チルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアル
コール、n-プロピルアルコール、n-ブチルアルコール、
n−ペンチルアルコール等が挙げられる。
【0035】上記二塩基酸のアルコールエステルの具体
的な例としては、アジピン酸のモノ−又はジ−メチル、
エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチルアル
コール等のアルコールエステルや、セバシン酸、アゼラ
イン酸、フタル酸等の二塩基酸のジ−メチルエステル等
が挙げられる。
【0036】上記モノカルボン酸のアルコールエステル
の具体的な例としては、ステアリン酸のメチル、エチ
ル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル等のアル
コールエステルや、カプロン酸、エナンチル酸、オクチ
ル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレ
イン酸等のモノカルボン酸のメチルエステル等が挙げら
れる。
【0037】上記エステル交換反応により二塩基酸グリ
セリン類エステルを製造する場合の反応については、常
法により脱アルコールしながら行うとよい。反応条件に
ついては、通常のエステル化反応条件(反応時間等)を
適宜選択利用することができる。反応物質の反応比率に
ついても、所望の二塩基酸グリセリン類エステル取得に
向けて必要な反応比率を適宜選択使用すればよい。
【0038】このようにして得られる二塩基酸グリセリ
ン類エステルにおいてエステル化されていない水酸基が
存在する場合、この水酸基は更に何ら修飾されていない
誘導体が好ましいが、本発明の耐熱老化性改善効果を有
する限り、一部修飾されたり、保護された誘導体であっ
ても本発明における二塩基酸グリセリン類エステルに含
まれる。しかしながら、前記した通り、本発明のエステ
ル体を構成するグリセリン類部分の全水酸基の半分程度
を超えてエステル化、その他修飾することは耐熱老化性
改善の効果が減じるので好ましくない。
【0039】本発明で使用できる熱可塑性樹脂として
は、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン
−プロピレン共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート等
のポリエステル系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン
−スチレン共重合体、ポリスチレン等のポリスチレン系
樹脂、6ナイロン、66ナイロン等のポリアミド系樹
脂、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファ
イド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド等のエ
ンジニアリングプラスチック、その他複合材料の分野で
使用される熱可塑性樹脂の1種又はそれら複数の樹脂を
併用することもできる。
【0040】これらの中で、上記二塩基酸グリセリン類
エステルとの相溶性、耐熱老化性改善の点でポリオレフ
ィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂及びポリエステル系樹
脂等が好適であり、ポリプロピレン樹脂やエチレン−プ
ロピレン共重合体樹脂が最も適している。
【0041】本発明で使用する充填剤としては、通常複
合材料の分野で用いられるものであれば特に限定されな
い。具体的には、ガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、
セラミック繊維(炭化珪素繊維、アルミナ繊維等)、金
属繊維等の繊維類や、ケイ砂、ケイ石、砂利、川砂、海
砂、砕石、カーボンブラック、アセチレンブラック、松
煙、黒鉛、アイボリーブラック、ボーンブラック、パイ
ンブラック、酸化チタン、酸化鉄黒、マンガン黒、イル
メナイト黒、黄鉛、カドミウム黄、亜鉛黄、シアナミド
鉛、ネープルス黄、ウルトラマリン黄、雄黄、朱、カド
ミウム赤、アンチモン赤、ベンガラ、ウルトラマリンレ
ッド、ウルトラマリンバイオレット、コバルトバイオレ
ット、マンガンバイオレット、プルシアンブルー、コバ
ルト青、酸化クロム緑、ギネー緑、クロム緑、亜鉛緑、
緑土、緑青、花緑青、酸化鉄黄、オーカー、シーンナ、
アンバー、ホワイトカーボン、合成ケイ酸塩、無定形シ
リカ、白亜、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、水酸化
カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウ
ム、ごふん、バライト粉、硫酸バリウム、クレイ、との
粉、地の粉、タルク、シリカ、ガラス粉、けい石粉、け
いそう土、アスベスト、ワラストナイト、ケイ酸カルシ
ウム、アルミナ、石膏、アルミニウム粉、ブロンズ粉、
鉛丹、シアナミド鉛、クロム酸鉛、硫酸鉛、亜鉛末、亜
酸化鉛、MO・Fe2O3(MはBa、Sr、Ca、M
g、Zn、Pbの一種又2種以上)より成るフェライト
磁性粉末、サマリウム、コバルト、ネオジウム鉄コバル
ト、ジルコニウムコバルト、アルミニウム、鉄、亜鉛、
銅、銀、ニッケル、タングステン、モリブデン、レニウ
ム、ニオブ、タンタル、鉛等を挙げることができ、これ
等の単独又は複数を使用することができる。
【0042】特に、充填剤としてタルクを使用すると熱
可塑性樹脂成型物はタルク等の充填剤を添加しない場合
と比較して耐熱老化性及び加工性の改善効果が著しく大
きいことが分かった。
【0043】タルク以外では、加工性改善の効果(例え
ば、成型速度の促進)の点でガラス繊維等の繊維類や、
マイカ、クレイ、アスベスト、ワラストナイト、ケイ酸
カルシウム、ホウ酸アルミニウム、ゾノトライト、セピ
オライト、モスハイジ等が好ましく、粉体の取り扱い易
さ、加工性や経済性の点でより好ましくはガラス繊維、
マイカ、クレイ等が挙げられるが、耐熱老化性の点で更
に固体状酸化防止剤を併用するとその効果が特に著しい
点でタルクが最適である。タルクは、特にポリエチレン
樹脂やエチレン−プロピレン共重合体樹脂等のポリオレ
フィン系樹脂に対する効果が著しい。
【0044】本発明で使用する二塩基酸グリセリン類エ
ステルで処理された充填剤を使用すると二塩基酸グリセ
リン類エステルの添加量をより少なくすることができる
点で好ましく、その調製方法としては、(1)充填剤に
二塩基酸グリセリン類エステルをそのまま添加し、ヘン
シェルミキサー、ボールミル、アトマイザーコロイドミ
ル、バンバリミキサーの撹拌機を用いて表面処理をする
乾式法、や(2)溶剤に本発明の二塩基酸グリセリン類
エステルと充填剤を加え、撹拌、混合後、溶剤を除去す
る湿式法等を採用して実施すればよい。
【0045】又、上記表面処理方法の中で湿式法(2)
で用いられる溶剤としては、フタル酸ジイソブチル、フ
タル酸ジオクチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジブ
チル等のフタル酸エステル類、トルエン、キシレン、高
沸点石油炭化水素、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n
−ヘプタン等の炭化水素系溶剤、塩化メチレン、クロロ
ホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶
剤、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ブチルエーテ
ル、ブチルエチルエーテル、ジグライム等のエーテル系
溶剤、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イ
ソホロン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、
エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、2
−メトキシプロピルアセテート等のエステル溶剤、メチ
ルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコ
ール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール溶
剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテル等のアルキレングリコ
ールのモノエーテル系溶剤の他、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルホルムアミド等のアミド系溶剤、水等が挙
げられ、又これ等は単独又は2種以上を混合して適宜使
用することができる。二塩基酸グリセリン類エステルの
溶解性が低い場合には、溶剤を加熱して用いても構わな
い。
【0046】本発明で酸化防止剤を併用使用すると相乗
的に効果が改善されるが、その場合の酸化防止剤として
は、それ自体常温常圧で固体状が好ましく、通常複合材
料の分野で使用されるものであれば特に限定されない
が、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,
2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、テトラキス{メチレン−3(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}
メタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−t−ブチルフェノール)ブタン等のフェノ
ール系酸化防止剤、トリイソデシルホスファイト、ジフ
ェニルイソデシルホスファイト、トリフェニルホスファ
イト、トリノニルフェニルホスファイト等のリン系酸化
防止剤、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリ
ルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプ
ロピオネート等の硫黄系酸化防止剤、フェニル−β−ナ
フチルアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレン
ジアミン等のアミン系酸化防止剤等が挙げられるが、こ
れらを2種類以上併用することもできる。
【0047】酸化防止剤が常温常圧で液体状の場合、樹
脂や粉体等と混合する際不均一になり易く、一方固体状
の場合、それ自体の分散性が悪いために本発明で使用さ
れる二塩基酸グリセリン類エステルがその分散剤として
の作用を示し、耐熱老化防止に大きく寄与する。
【0048】本発明の熱可塑性樹脂組成物中の二塩基酸
グリセリン類エステル及び充填剤、更に必要により含有
する酸化防止剤の配合量に関しては、当該熱可塑性樹脂
と当該充填剤の混合物100重量部に対して当該二塩基
酸グリセリン類エステル1重量部未満、好ましくは0.
002〜0.8重量部を含有する。この範囲を超えると
成型物の強度低下を起こす。一方、この範囲未満の場合
には期待する効果が得られず、故に何れも好ましくな
い。
【0049】当該熱可塑性樹脂に対する添加剤の配合比
率に関して、好ましくは当該熱可塑性樹脂100重量部
に対してそれぞれ充填剤0.1〜300重量部、更に好
ましくは1〜100重量部、当該二塩基酸グリセリン類
エステル0.002〜0.8重量部、更に好ましくは
0.005〜0.6重量部、酸化防止剤0.01〜10
重量部、更に好ましくは0.1〜5重量部程度を配合す
ればよい。
【0050】上記充填剤を300重量部を超えて配合す
ると混練が困難になり実用的ではない。0.1重量部未
満の場合は期待した効果が得られないので、何れも好ま
しくない。
【0051】本発明の熱可塑性樹脂組成物を具体的に製
造する方法として、例えば1)例えば必要により固体状
である酸化防止剤を予め二塩基酸グリセリン類エステル
で処理を行ってから熱可塑性樹脂、更に充填剤、その他
必要により使用する添加剤と混合、混練する方法、2)
酸化防止剤と本発明の二塩基酸グリセリン類エステル、
熱可塑性樹脂、更に必要に応じて充填剤等の他の添加剤
を一度に混合、混練する方法、或いは3)タルク等の充
填剤に予め本発明の二塩基酸グリセリン類エステルで処
理を行い、処理を行った充填剤と酸化防止剤及び熱可塑
性樹脂を混合、混練する方法等がある。以下に、熱可塑
性樹脂組成物の具体的な製造方法を説明する。
【0052】本発明で酸化防止剤を併用使用することが
できることは前記の通りであるが、例えば二塩基酸グリ
セリン類エステルで処理された酸化防止剤、例えば固体
状酸化防止剤の調製方法としては、固体状酸化防止剤に
当該エステル体をそのまま添加し、ヘンシェルミキサ
ー、ボールミル、アトマイザーコロイドミル、バンバリ
ミキサーの撹拌機を用いて表面処理をする乾式法等を採
用して実施すればよい。
【0053】(1)熱可塑性樹脂100重量部に対して
乾式法で前処理した固体状酸化防止剤0.01〜10重
量部をホモミキサー、らいかい機、ニーダー、バンバリ
ミキサ、アトマイザー等の撹拌機で撹拌して得る方法、
や(2)熱可塑性樹脂100重量部に対し未処理の固体
状酸化防止剤0.01〜10重量部、二塩基酸グリセリ
ン類エステル1重量部未満をホモミキサー、らいかい
機、ニーダー、バンバリミキサ、ロール、インターナル
ミキサ等の撹拌機で撹拌して得る方法等がある。尚、こ
れ等の製造時において、二塩基酸グリセリン類エステル
を全て同時に使用する必要はなく、一部を前処理に用
い、一部を熱可塑性樹脂組成物製造時に添加する方法を
用いてもよい。又、混練温度は熱可塑性樹脂の種類によ
って異なるが、使用する熱可塑性樹脂のゲル化温度を参
考にして設定するとよい。
【0054】本発明の組成物を用いて樹脂成型物を製造
する場合、特に困難は無く、常法の樹脂成型方法を利用
することができるが、その製造方法を例示すると、上記
方法で製造した熱可塑性樹脂組成物を用いて、ロール、
プレス、押し出し成型機、トランスファー成型機、射出
成型機により成型して、樹脂成型物を容易に取得するこ
とができる。当然のことながら、得られる樹脂成型物や
成型品も本発明の範囲内にある。
【0055】更に、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、
必要に応じて本発明の特徴を損なわない範囲で安定剤、
有機又は無機の顔料、染料、可塑剤、脂肪酸、脂肪酸
塩、脂肪酸アミド等の滑剤、整泡剤、発泡剤、リン酸エ
ステル、アンチモン、ブロム系等の難燃剤、紫外線吸収
剤、モノグリセライド、アミン化合物等の帯電防止剤、
造核剤(ポリマーの結晶化を促進し、透明な成型品を与
える。)、銅害防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤
(HALS)を1種又は複数併用して含まれることがで
きる。
【0056】本発明には、前記樹脂組成物は勿論、それ
より成型して得られる樹脂成型物や成型品が含まれる
が、更に、二塩基酸グリセリン類エステル及び充填剤の
2種又は必要によりこれに更に酸化防止剤を加えた3種
を、それぞれ少なくとも含有する(これ等複数が混合し
て含まれる場合や、混合されてはいないがそのために組
み合わされた形で含まれる場合でもよい。)熱可塑性樹
脂用の耐熱老化性改善剤及びその対象となる熱可塑性樹
脂も含まれる。
【0057】
【本発明の作用】本発明により得られる効果は以下の機
構で発現するものと考えられる。本発明で使用される二
塩基酸グリセリン類エステルは、熱可塑性樹脂等の有機
マトリクスとの濡れ性が良好なため、混練時の粘度を低
下させることができる。更に、末端に樹脂、溶剤成分と
濡れ性良好な側鎖を有しているので、混練、成型後の樹
脂成型物の剛性に影響を与えない。この他、使用される
二塩基酸グリセリン類エステルが存在することにより樹
脂成型物の耐熱老化性も向上する。耐熱老化性の向上の
原因は、当該二塩基酸グリセリン類エステルが、熱可塑
性樹脂製造の際使用された触媒や充填剤に含有する不純
物、例えば鉄や銅等の金属成分とキレートを形成するこ
とにより酸化防止効果を奏したり、必要により添加する
酸化防止剤の添加量を減少することができ、樹脂組成物
の耐熱老化性を向上させるものと考えられる。
【0058】
【実施例】次に、本発明の熱可塑性樹脂組成物及びそれ
より成型して得られる樹脂成型物について、その内容を
実施例及び比較例を挙げて詳細に説明する。尚、以下の
実施例は本発明の範囲を限定するものではなく、本発明
の内容をより明確に例示するためにのみ使用される。
又、各例における「部」および「%」はいずれも重量基
準によるものである。
【0059】(実施例1)二塩基酸グリセリン類エステ
ルの合成1 温度計、攪拌機、窒素導入口及び還流管を備えた反応フ
ラスコ内に、アジピン酸(純正化学製)14.6部、ジ
グリセリン(太陽化学製)33.2部及びp−トルエン
スルホン酸(純正化学製)0.01部を仕込み窒素気流
下で180℃まで1時間かけて昇温し、180℃で2時
間加熱した後、反応液の酸価が1(mgKOH/g)程
度になるまで加熱を行った。次いで、室温まで冷却した
(誘導体Aとする、酸価;0.5、エステル化度;25
%)。
【0060】(実施例2)二塩基酸グリセリン類エステ
ルの合成2 温度計、攪拌機、窒素導入口及び還流管を備えた反応フ
ラスコ内に、アジピン酸(純正化学製)14.6部、テ
トラグリセリン(太陽化学製)62.8部、ラウリン酸
(純正化学製)40.0部及びp−トルエンスルホン酸
(純正化学製)0.01部を仕込み窒素気流下で180
℃まで1時間かけて昇温し、180℃で2時間加熱した
後、反応液の酸価が1(mgKOH/g)程度になるま
で加熱を行った。次いで、室温まで冷却した(誘導体B
とする、酸価;0.5、エステル化度;33%)。
【0061】(実施例3)二塩基酸グリセリン類エステ
ルの合成3 温度計、攪拌機、窒素導入口及び還流管を備えた反応フ
ラスコ内に、アジピン酸(純正化学製)29.2部、ヘ
キサグリセリン(太陽化学製)138.6部、ステアリ
ン酸(純正化学製)85.2部及びp−トルエンスルホ
ン酸(純正化学製)0.01部を仕込み窒素気流下で1
80℃まで1時間かけて昇温し、180℃で2時間加熱
した後、反応液の酸価が1(mgKOH/g)程度にな
るまで加熱を行った。次いで、室温まで冷却した(誘導
体Cとする、酸価;0.3、エステル化度;29%)。
【0062】(実施例4)二塩基酸グリセリン類エステ
ルの合成4 温度計、攪拌機、窒素導入口及び還流管を備えた反応フ
ラスコ内に、無水フタル酸(純正化学製)14.8部、
ヘキサグリセリン(太陽化学製)92.4部、ステアリ
ン酸(純正化学製)113.6部及びp−トルエンスル
ホン酸(純正化学製)0.01部を仕込み窒素気流下で
180℃まで1時間かけて昇温し、180℃で2時間加
熱した後、反応液の酸価が1(mgKOH/g)程度に
なるまで加熱を行った。次いで、室温まで冷却した(誘
導体Dとする、酸価;0.6、エステル化度;38
%)。
【0063】(実施例5)二塩基酸グリセリン類エステ
ルの合成5 温度計、攪拌機、窒素導入口及び還流管を備えた反応フ
ラスコ内に、セバシン酸(純正化学製)20.2部、デ
カグリセリン(太陽化学製)151.6部、ステアリン
酸(純正化学製)113.6部及びp−トルエンスルホ
ン酸(純正化学製)0.01部を仕込み窒素気流下で1
80℃まで1時間かけて昇温し、180℃で2時間加熱
した後、反応液の酸価が1(mgKOH/g)程度にな
るまで加熱を行った。次いで、室温まで冷却した(誘導
体Eとする、酸価;0.6、エステル化度;25%)。
【0064】(比較例1)モノカルボン酸エリスリトー
ル類エステルの合成1 温度計、攪拌機、窒素導入口及び還流管を備えた反応フ
ラスコ内に、ステアリン酸(純正化学製)75.9部、
ペンタエリスリトール(東京化成製)36.3部及びp
−トルエンスルホン酸(純正化学製)0.01部を仕込
み窒素気流下で180℃まで1時間かけて昇温し、18
0℃で2時間加熱した後、反応液の酸価が1(mgKO
H/g)程度になるまで加熱を行った。次いで、室温ま
で冷却した(誘導体Xとする、酸価;0.9、エステル
化度;25%)。
【0065】(比較例2)モノカルボン酸エリスリトー
ル類エステルの合成2 温度計、攪拌機、窒素導入口及び還流管を備えた反応フ
ラスコ内に、ステアリン酸(純正化学製)63.3部、
ジペンタエリスリトール(東京化成製)56.5部及び
p−トルエンスルホン酸(純正化学製)0.01部を仕
込み窒素気流下で180℃まで1時間かけて昇温し、1
80℃で2時間加熱した後、反応液の酸価が1(mgK
OH/g)程度になるまで加熱を行った。次いで、室温
まで冷却した(誘導体Yとする、酸価;0.8、エステ
ル化度;17%)。
【0066】(実施例6)熱可塑性樹脂組成物及び樹脂
成型物の製造1 実施例1で得られた二塩基酸グリセリン類エステル(誘
導体A)0.02kg、タルク(松村産業製、ハイ・フ
ィラー#5000PJ、平均粒径1.4〜1.8μm)
2kg、及び110℃、5時間にて予備乾燥した高結晶
性エチレン−プロピレン共重合樹脂(市販無安定化樹脂
使用)10kgを混合し(1720rpm、5分)、2
軸混練機(池貝製、PCM30/30型)で混練後(シ
リンダー温度;C1=100、C2=220、C3=2
10、C4=210、C5=20、AD(アダプター温
度)=220、スクリュー回転数=250rpm、吐出
量=8kg/時間)、ペレット化を行った。得られたペ
レットを用いて、JISK7210に従い、流れ性試験
(メルトフロー)を実施した。更に、得られたペレット
から射出成型機(日本製鋼所製、クロックナーF85、
シリンダー温度;ノズル=220℃、前部=220℃、
中央部=210℃、高部=200℃、射出圧力=360
kg/cm2、射出スピード=20%、金型温度=45
℃)を用い、JIS K7152に準拠して射出成型を
行い、JIS K7139の多目的試験片を調製した。
得られた試験片の外観を目視にて評価するとともに、曲
げ強度(降伏値)をそれぞれJIS K7203に準じ
て測定を行った。次に、JIS K7212に従い熱老
化性試験を行い外観の変化を観察し、評価の結果を表1
に示す。 流れ性試験条件;230℃、2.16kgf、A法。 熱老化性試験;表面のひび割れ、外観により評価を実施
(状態の良いものから順番に5〜1の5段階で評価)。
【0067】
【表1】
【0068】(実施例7〜10)実施例6において二塩
基酸グリセリン類エステル;誘導体A 0.02kgを
使用する代わりに実施例2〜5で得られた誘導体B、誘
導体C、誘導体D、誘導体Eを各0.02kg使用する
こと以外何ら変更することなく実施例6を繰り返し、同
様に熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成型物を製造し、同様
に評価を行った(表1参照)。
【0069】(実施例11)実施例6において二塩基酸
グリセリン類エステル;誘導体A 0.02kgを使用
する代わりに実施例3で得られた誘導体Cを0.005
kg使用すること以外何ら変更することなく実施例6を
繰り返し、同様に熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成型物を
製造し、同様に評価を行った(表1参照)。
【0070】(実施例12)実施例6において二塩基酸
グリセリン類エステル;誘導体A 0.02kgを使用
する代わりに実施例3で得られた誘導体Cを0.08k
g使用すること以外何ら変更することなく実施例6を繰
り返し、同様に熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成型物を製
造し、同様に評価を行った(表1参照)。
【0071】(比較例3)実施例6において二塩基酸グ
リセリン類エステル;誘導体Aを使用しないこと以外は
何ら変更することなく実施例6を繰り返し、同様に熱可
塑性樹脂組成物及び樹脂成型物を製造し、同様に評価を
行った(表1参照)。
【0072】(比較例4)実施例6において二塩基酸グ
リセリン類エステル;誘導体A 0.02kgを使用す
る代わりに比較例1で得られた誘導体Xを0.02kg
使用すること以外何ら変更することなく実施例6を繰り
返し、同様に熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成型物を製造
し、同様に評価を行った(表1参照)。
【0073】(比較例5)実施例6において二塩基酸グ
リセリン類エステル;誘導体A 0.02kgを使用す
る代わりに比較例2で得られた誘導体Yを0.02kg
使用すること以外何ら変更することなく実施例6を繰り
返し、同様に熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成型物を製造
し、同様に評価を行った(表1参照)。
【0074】(比較例6〜9)実施例6において二塩基
酸グリセリン類エステル;誘導体A 0.02kgを使
用する代わりにジペンタエリスリトール(東京化成
製)、グリセリンモノステアリン酸エステル(東京化成
製)、ステアリン酸カルシウム塩(東京化成製)又はエ
チレンビスステアリン酸アミド(東京化成製)を各0.
02kg使用すること以外何ら変更することなく実施例
6を繰り返し、同様に熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成型
物を製造し、同様に評価を行った(表1参照)。
【0075】(実施例13)熱可塑性樹脂組成物及び樹
脂成型物の製造2 実施例1で得られた二塩基酸グリセリン類エステル(誘
導体A)0.02kg、酸化防止剤として固体状酸化防
止剤;テトラキス{メチレン−3(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)}メ
タン(チバスペシャリティケミカル製、IRGANOX
1010)0.0005kg、タルク(松村産業製、ハ
イ・フィラー#5000PJ、平均粒径1.4〜1.8
μm)2kg、及び110℃、5時間にて予備乾燥した
高結晶性エチレン−プロピレン共重合樹脂(市販無安定
化樹脂使用)10kgを混合し(1720rpm、5
分)、2軸混練機(池貝製、PCM30/30型)で混
練後(シリンダー温度;C1=100、C2=220、
C3=210、C4=210、C5=20、AD(アダ
プター温度)=220、スクリュー回転数=250rp
m、吐出量=8kg/時間)、ペレット化を行った。得
られたペレットを用いて、JIS K7210に従い、
流れ性試験(メルトフロー)を実施した。更に、得られ
たペレットから射出成型機(日本製鋼所製、クロックナ
ーF85、シリンダー温度;ノズル=220℃、前部=
220℃、中央部=210℃、高部=200℃、射出圧
力=360kg/cm2、射出スピード=20%、金型
温度=45℃)を用い、JISK7152に準拠して射
出成型を行い、JIS K7139の多目的試験片を調
製した。得られた試験片の外観を目視にて評価するとと
もに、曲げ強度を(降伏値)をそれぞれJIS K72
03に準じて測定を行った。次に、JIS K7212
に従い熱老化性試験を行い外観の変化を観察し、評価の
結果を表2に示す。 流れ性試験条件;230℃、2.16kgf、A法。 熱老化性試験;表面のひび割れ、外観により評価を実施
(状態の良いものから順番に5〜1の5段階で評価)。
【0076】
【表2】
【0077】(実施例14〜17)実施例13において
二塩基酸グリセリン類エステル;誘導体A 0.02k
gを使用する代わりに実施例2〜5で得られた誘導体
B、誘導体C、誘導体D、誘導体Eを各0.02kg使
用すること以外何ら変更することなく実施例13を繰り
返し、同様に熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成型物を製造
し、同様に評価を行った(表2参照)。
【0078】(実施例18)実施例13において二塩基
酸グリセリン類エステル;誘導体A 0.02kgを使
用する代わりに実施例3で得られた誘導体Cを0.00
5kg使用すること以外何ら変更することなく実施例1
3を繰り返し、同様に熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成型
物を製造し、同様に評価を行った(表2参照)。
【0079】(実施例19)実施例13において二塩基
酸グリセリン類エステル;誘導体A 0.02kgを使
用する代わりに実施例3で得られた誘導体Cを0.08
kg使用すること以外何ら変更することなく実施例13
を繰り返し、同様に熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成型物
を製造し、同様に評価を行った(表2参照)。
【0080】(比較例10)実施例13において二塩基
酸グリセリン類エステル;誘導体Aを使用しないこと以
外は何ら変更することなく実施例13を繰り返し、同様
に熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成型物を製造し、同様に
評価を行った(表2参照)。
【0081】(比較例11)実施例13において二塩基
酸グリセリン類エステル;誘導体A 0.02kgを使
用する代わりに比較例1で得られた誘導体Xを0.02
kg使用すること以外何ら変更することなく実施例13
を繰り返し、同様に熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成型物
を製造し、同様に評価を行った(表2参照)。
【0082】(比較例12)実施例13において二塩基
酸グリセリン類エステル;誘導体A 0.02kgを使
用する代わりに比較例2で得られた誘導体Yを0.02
kg使用すること以外何ら変更することなく実施例13
を繰り返し、同様に熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成型物
を製造し、同様に評価を行った(表2参照)。
【0083】(比較例13〜16)実施例13において
二塩基酸グリセリン類エステル;誘導体A 0.02k
gを使用する代わりにジペンタエリスリトール(東京化
成製)、グリセリンモノステアリン酸エステル(東京化
成製)、ステアリン酸カルシウム塩(東京化成製)又は
エチレンビスステアリン酸アミド(東京化成製)を各
0.02kg使用すること以外何ら変更することなく実
施例13を繰り返し、同様に熱可塑性樹脂組成物及び樹
脂成型物を製造し、同様に評価を行った(表2参照)。
【0084】表1〜表2の結果から明らかなように、本
発明で使用する所定のエステル化度を有する二塩基酸グ
リセリン類エステルと充填剤を使用し、又特に酸化防止
剤、特に固体状の酸化防止剤を併用使用することによ
り、当該エステル体の含量を低減でき、耐熱老化性にお
いて相乗効果が見られる。又、通常使用される滑剤(グ
リセリンモノステアリン酸エステル、ステアリン酸カル
シウム、エチレンビスステアリン酸アミド)は各種物
性、特に強度物性を低下させるが、耐熱老化性の改善に
は殆ど効果が無いことも分かった。
【0085】
【発明の効果】本発明の所定のエステル化度を使用する
二塩基酸グリセリン類エステル、充填剤及び本発明で使
用する特定の熱可塑性樹脂を、必要によりこれに更に酸
化防止剤を加えて、含有する熱可塑性樹脂組成物は、当
該エステル体の含量を減少でき、これより成型して樹脂
成型物としたときに耐熱老化性の点で著しく改善され
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BB031 BB141 BB151 BC031 BN151 CF061 CF071 CF081 CH012 CH071 CH091 CL011 CL031 CM041 CN011 DA017 DA037 DA097 DA107 DA117 DE077 DE087 DE117 DE137 DE147 DE157 DE237 DG047 DG057 DJ007 DJ017 DJ027 DJ037 DL007 DM007 EH046 EH056 FA047 FD017 GN00 GQ00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹
    脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂及びエンジ
    ニアリングプラスチックから成る群より選択される少な
    くとも1種を含む熱可塑性樹脂、充填剤及び二塩基酸グ
    リセリン類エステルを含有し、当該エステルが、当該熱
    可塑性樹脂100重量部に対して当該二塩基酸グリセリ
    ン類エステル1重量部未満となるよう含有するとともに
    エステル体のエステル化度が50%を超えないエステル
    体を含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】二塩基酸グリセリン類エステルを構成する
    グリセリン類が下記一般式(I)で示される化合物であ
    る請求項1記載の組成物。但し、式中、nは0〜20の
    整数を、それぞれ表す。 【化1】
  3. 【請求項3】二塩基酸グリセリン類エステルが二塩基酸
    のグリセリン類エステルであり、又は当該二塩基酸のグ
    リセリン類エステルにおいてグリセリン類部分の水酸基
    の一部がエステル化されているエステル誘導体である請
    求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂であ
    り、充填剤がタルクである請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】更に、酸化防止剤を含有する請求項1記載
    の組成物。
  6. 【請求項6】熱可塑性樹脂100重量部に対して、それ
    ぞれ、二塩基酸グリセリン類エステル0.002〜0.
    8重量部及び充填剤0.1〜300重量部を含有する請
    求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】前記請求項の何れかに記載の組成物を使用
    して得られたことを特徴とする樹脂成形物及び当該成型
    物を含む製品。
  8. 【請求項8】前記請求項の何れか一つの成分として、そ
    れぞれ規定される二塩基酸グリセリン類エステル及び充
    填剤の2種又はこれに更に酸化防止剤を加えた3種を、
    それぞれ少なくとも含有することを特徴とするポリオレ
    フィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹
    脂、ポリアミド系樹脂及びエンジニアリングプラスチッ
    クから成る群より選択される少なくとも1種を含む熱可
    塑性樹脂の耐熱老化性改善剤及びその対象となる当該熱
    可塑性樹脂。
JP24052199A 1999-08-26 1999-08-26 熱可塑性樹脂組成物 Withdrawn JP2001064520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24052199A JP2001064520A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24052199A JP2001064520A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001064520A true JP2001064520A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17060774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24052199A Withdrawn JP2001064520A (ja) 1999-08-26 1999-08-26 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001064520A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041128A (ja) * 2001-05-24 2003-02-13 Toray Ind Inc 錠剤型樹脂組成物、その製造方法およびそれから得られる成形品
CN104164003A (zh) * 2014-07-15 2014-11-26 滁州市富力克斯电线电缆有限公司 一种氯化聚乙烯电缆料用改性云母粉及其制备方法
EP2363387B1 (de) 2010-03-05 2016-12-14 Evonik Degussa GmbH Partialester eines Polyglycerins mit mindestens einer Carbonsäure und einer polyfunktionalen Carbonsäure, ihre Herstellung und Verwendung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041128A (ja) * 2001-05-24 2003-02-13 Toray Ind Inc 錠剤型樹脂組成物、その製造方法およびそれから得られる成形品
EP2363387B1 (de) 2010-03-05 2016-12-14 Evonik Degussa GmbH Partialester eines Polyglycerins mit mindestens einer Carbonsäure und einer polyfunktionalen Carbonsäure, ihre Herstellung und Verwendung
CN104164003A (zh) * 2014-07-15 2014-11-26 滁州市富力克斯电线电缆有限公司 一种氯化聚乙烯电缆料用改性云母粉及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583912B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物の製造法
US20110196081A1 (en) Plasticizer and polyvinyl chloride resin composition containing same
WO2012023589A1 (ja) 樹脂組成物
EP1086985B1 (en) Thermoplastic resin composition, agent for improving thermal aging resistance of thermoplastic resin, and resin molded article obtained therefrom
JP5518507B2 (ja) マスターバッチペレット及びプロピレン樹脂組成物成形体の製造方法
US11724983B2 (en) Trisamide compounds and compositions comprising the same
JPH01170641A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH11189673A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2011078285A1 (ja) 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体
JP2001064520A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3770514B2 (ja) 新規熱可塑性樹脂組成物
JP7152558B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2011132457A (ja) 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体
JP5745318B2 (ja) 無機充填剤高含有ポリオレフィン樹脂組成物、及びこれからなるインフレーションフィルム
JP7129445B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH08302065A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000239439A (ja) 新規樹脂添加剤組成物及び樹脂組成物
JPH11189674A (ja) 新規な熱可塑性樹脂組成物
JP2000319520A (ja) 新規樹脂組成物
JP2000256471A (ja) 生分解性フィルム
JP2011132451A (ja) 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体
JP2011132450A (ja) 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体
JP3493739B2 (ja) ポリアミド系樹脂組成物
JP2011132438A (ja) 成形材料、成形体、及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体
JPH06329851A (ja) 塩素化ポリエチレン系組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107