JP2001059690A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP2001059690A
JP2001059690A JP11233351A JP23335199A JP2001059690A JP 2001059690 A JP2001059690 A JP 2001059690A JP 11233351 A JP11233351 A JP 11233351A JP 23335199 A JP23335199 A JP 23335199A JP 2001059690 A JP2001059690 A JP 2001059690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
tube
heat exchanger
groove
bent portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11233351A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneo Sakurada
宗夫 桜田
Soichi Kato
宗一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Original Assignee
Zexel Valeo Climate Control Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Valeo Climate Control Corp filed Critical Zexel Valeo Climate Control Corp
Priority to JP11233351A priority Critical patent/JP2001059690A/ja
Publication of JP2001059690A publication Critical patent/JP2001059690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • F28F17/005Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • F28D1/0341Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members with U-flow or serpentine-flow inside the conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • F28F3/027Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements with openings, e.g. louvered corrugated fins; Assemblies of corrugated strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィン等の表面に生じた結露水を確実且つ迅
速に熱交換器の下方に排水する。 【解決手段】 チューブ3と、このチューブ3間に配さ
れ、曲折部21と平坦部22とが順次連接されてコルゲ
ート状を成すフィン2とを少なくとも有し、前記チュー
ブ3のフィン2が当接する面に、通風方向に対し垂直側
に延出する溝部11を設け、前記フィン23の曲折部2
1には、前記チューブ3の溝部11と対向する箇所に開
口部24を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばチューブ
と該チューブ間に配されるコルゲート状のフィンとを少
なくとも有する熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】チューブの間にコルゲート状のフィンを
配する構造のエバポレータにおいて、チューブ及びフィ
ンの表面に生じた結露水が皮膜化して熱交換効率が損な
われたり、この結露水が下流側に飛水するという不具合
を解消する機構を備えたものとして、例えば実開昭62
−34658号公報、実開昭62−34658号公報、
実開昭62−34670号公報及び実開昭62−455
80号公報に開示されているような構成のサーペンタイ
ン型エバポレータが知られている。
【0003】このうち実開昭62−34675号公報及
び実開昭62−45580号公報で示されるエバポレー
タは、熱交換媒体が通過する穴を多数有するサーペンタ
イン型のチューブと、このチューブの間に曲折部と平坦
部とを順次連接させて成るコルゲート状のフィンが配さ
れたものであって、少なくともこのフィンの曲折部に開
口部が貫通して形成されているものである。
【0004】また、実開昭62−34658号公報及び
実開昭62−34670号公報で示されるエバポレータ
は、熱交換媒体が通過する穴を多数有するサーペンタイ
ン型のチューブと、このチューブの間に曲折部と平坦部
とを順次連接させて成るコルゲート状のフィンが配され
たものであって、チューブのフィンと当接する面に当該
チューブの長手方向に延びる複数の排水用溝が形成され
ているものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先述し
たフィンの曲折部に開口部を有するエバポレータでは、
結露水がフィンの曲折部とチューブとの隙間に捕捉され
る傾向にあることから、開口部から滴下した結露水はそ
の直下のフィンの曲折部とチューブとの隙間に捕捉さ
れ、またそのフィンの開口部から直下のフィンに滴下す
る動作を繰り返すので、排水スピードが遅くなるという
不具合を有する。
【0006】また、後述したチューブのフィンとの当接
面に排水用溝を有するエバポレータでは、チューブ表面
の結露水は排水することができるがフィンの曲折部に捕
捉された結露水は排水することが困難であるという不都
合を有する。しかも、チューブ表面の結露水も、排水水
用溝の深度が浅いとフィンの曲折部近傍を結露水が流れ
る際に結露水の表面張力により当該曲折部に捕捉される
ので、エバポレータ下方への排水を迅速に行うことがで
きないという不都合も有する。
【0007】そこで、この発明においては、チューブ及
びフィンの表面に生じた結露水を確実かつ迅速に排水す
ることができる熱交換器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】しかして、この発明に係
る熱交換器は、熱交換媒体通路を内部に有するチューブ
と、このチューブの間に配され、複数の曲折部と平坦部
とが順次連接されてコルゲート状を成すフィンとを少な
くとも有し、前記チューブに前記フィンの曲折部が当接
する熱交換器において、前記チューブの前記曲折部が当
接する面には、通風方向に対し垂直側に延出する溝部が
少なくとも一つ設けられ、前記フィンの曲折部には、前
記溝部と対応する箇所に開口部が設けられていることを
特徴とする(請求項1)。そして、前記フィンの曲折部
の一部を切り欠くことにより前記フィンの開口部が形成
されるようにしても(請求項2)、前記フィンの曲折部
の一部を内方に折り込むことにより前記フィンの開口部
が形成されるようにしても良い(請求項3)。また、前
記チューブは、内方に突出形成して前記熱交換媒体通路
を仕切る仕切部を有し、この仕切部の背側の窪みが前記
溝部となるようにしても良い(請求項5)。
【0009】このような構成によれば、フィンの曲折部
にチューブの溝部と対向する開口部を設けることによ
り、単にフィンにのみ開口部を形成し、またチューブに
のみ溝部を形成する場合よりも確実に結露水を排水する
ことができると共に、結露水の開口面積が大きくなるた
め、フィンの開口部を滴下し又チューブの溝部を流下す
る結露水に対し表面張力の作用が働かないので、迅速且
つ良好な排水効果が得られる。しかも、通風方向の上流
側のチューブ又はフィンで生じた結露水が流下し、下流
側のチューブ及びフィン側に結露水が流れ難くなるの
で、チューブ及びフィン、特に下流側のチューブ及びフ
ィンに生ずる結露水の皮膜が薄くなり、熱交換効率が向
上する。更には、結露水がフィンの曲折部とチューブと
の隙間に捕捉されなくなるので、通気抵抗が小さくな
り、また熱交換器の下方に飛水する水量も確実に少なく
なる。そして、フィンの開口部と対向する溝部として、
熱交換媒体通路を仕切る仕切部の背側に生ずる溝部を利
用することにより、チューブに溝部を新たに形成する必
要がなく、既成のチューブをそのまま用いることができ
る。
【0010】また、この発明に係る熱交換器は、熱交換
媒体通路を有するチューブと、このチューブの間に配さ
れ、複数の曲折部と平坦部とが順次連接されてコルゲー
ト状を成すフィンとを少なくとも有し、前記チューブに
前記フィンの曲折部が当接する熱交換器において、前記
チューブの前記曲折部が当接する面には、通風方向に対
し垂直側に延出する溝部が少なくとも一つ設けられ、前
記フィンは、通風方向に沿ってに複数に設けられ、それ
ぞれのフィンの間の隙間を、前記チューブの溝部と対応
する箇所に形成することを特徴とする(請求項4)。そ
して、前記チューブは、内方に突出形成して前記熱交換
媒体通路を仕切る仕切部を有し、この仕切部の背側の窪
みが前記溝部となるようにしても良い(請求項5)。
【0011】このような構成によっても、単にフィンに
開口部のみを形成し、またチューブにのみ溝部を形成す
る場合よりも確実に結露水を排水することができると共
に、結露水の流下する開口面積が大きくなるため、フィ
ン間の隙間を滴下し又チューブの溝部を流下する結露水
に対し表面張力の作用が働かないので、迅速且つ良好な
排水効果が得られる。しかも、通風方向の上流側のチュ
ーブ又はフィンで生じた結露水がフィン間の隙間から流
下し、下流側のチューブ及びフィン側に流れることがな
いので、チューブ及びフィン、特に下流側のチューブ及
びフィンに生ずる結露水の皮膜が薄くなり、熱交換効率
が向上する。更には、結露水がフィンの曲折部とチュー
ブとの隙間に捕捉されなくなるので、通気抵抗が小さく
なり、また熱交換器の下方に飛水する水量も確実に少な
くなる。そして、フィンの隙間と一致する溝部として、
熱交換媒体通路を仕切る仕切部の背側に生ずる溝部を利
用することにより、チューブに溝部を新たに形成する必
要がなく、既成のチューブをそのまま用いることができ
る。
【0012】尚、これらの熱交換器の構成としては、U
字状の熱交換媒体流路を有するチューブとこの熱交換媒
体流路の一方の開口部に連通するタンクとを備えた片タ
ンク型の熱交換器と、2つの独立した熱交換媒体流路を
有するチューブとこの熱交換媒体流路の双方に連通する
タンクとを備えた両タンク型の熱交換器とが考えられ
る。また、熱交換器の構成としては、片タンク型と両タ
ンク型との双方において、タンクとチューブとが一体の
ものと別体のものが考えられる。更に、熱交換器の構成
としては、タンクとチューブとが別体の片タンク型又は
両タンク型の熱交換器において、タンクを通風方向に区
画したものとタンクを積層方向に区画したものとが考え
られる。更にまた、熱交換器の構成として、一のチュー
ブを蛇行させ、そのチューブの両側にタンクを配したサ
ーペインタイン型のものが考えられる。一方、チューブ
の構成としては、2つの成形プレートを対面接合させた
ものや、押出成形により形成されるものが考えられ、し
かも押出成形のタイプでは、熱交換媒体通路が仕切り部
により多数に区画されたものが考えられる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面により説明する。
【0014】図1及び図2において、熱交換器1は、例
えば、フィン2とチューブ3とを交互に複数段に積層し
た片側にのみタンクを有する4パス方式のエバポレータ
であり、チューブ3は、2枚の成形プレート4,4をそ
の周縁で接合して形成した扁平状のもので、一端側に通
風方向の上流側と空気の下流側とに位置する2つのタン
ク5,5と、このタンク5から他端側にかけて熱交換媒
体を通す熱交換媒体通路7とを有する。尚、このチュー
ブ3の熱交換媒体通路7は例えば多数の円状若しくは楕
円状のビードが形成されていても良い。
【0015】成形プレート4は、アルミニウム製のプレ
ートをプレス加工して形成されているもので、図3に示
されるように、一端に椀状の2つのタンク形成用膨出部
8,8が形成されていると共に、これに続いて通路形成
用膨出部9が形成されており、この通路形成用膨出部9
に2つのタンク形成用膨出部8,8の間から成形プレー
ト4の他端近傍まで延びる突条10を有している。
【0016】この突条10は、成形プレート4の前記フ
ィン2が当接する面を内方に屈曲して突出させることに
より形成されているもので、これにより、成形プレート
4のフィン2と当接する側の面には当該成形プレート4
の長手方向に条状に延びた溝部11を有したものとなっ
ている。この突条10と他方の成形プレート4の突条1
0とが接合されることにより、熱交換媒体通路7がチュ
ーブ3の他端近くまで仕切られてU字状に形成される。
【0017】また、2つのタンク形成用膨出部8,8の
間には、後述する連通パイプ16の装着凹部12が設け
られており、成形プレート4の他端側には、ろう付前の
組付時において、フィン2の脱落を防止するための突片
13(図1に示す)が設けられている。各タンク形成用
膨出部8は、通路形成用膨出部9より大きく膨出してい
る。
【0018】そして、隣り合うチューブ3のタンク5
は、それぞれの成形プレート4のタンク形成用膨出部8
で突き合わされており、積層方向のほぼ中央に位置する
盲タンク5aを除いてタンク形成用膨出部8に形成され
た通孔14を介して連通している。
【0019】また、中央より片側に寄った所定位置のチ
ューブ3aは、前記装着凹部12が設けられておらず、
盲タンク5aを有する側の一方のタンク5bが他方のタ
ンク5に近接するように拡大されている。この拡大され
たタンク5bには、装着凹部12に装着された連通パイ
プ16が接続されている。また、積層方向両端のうち、
拡大タンク5bから遠く離れた端部には出入口部17が
設けられ、この出入口部17は、膨張弁を接続するため
の接続部18と、この接続部18から盲タンク5aを有
する側のタンクと接続する連通路19と、前記連通パイ
プ15と接続する連通路20とが設けられている。
【0020】しかして、出入口部17の一方の連通路2
0から熱交換媒体が流入されるものとすると、流入され
た熱交換媒体は、連通パイプ15及び拡大タンク5bを
介して盲タンク5a側のタンク5に入り、そこから熱交
換媒体通路7を突条10に沿って上昇し、この突条10
の上方をUターンして下降し、盲タンク5aと反対側の
タンク5に至る。その後、残り半分のチューブ3のタン
クに平行移動し、再び熱交換媒体通路7を突条10に沿
って上昇し、この突条10の上方をUターンして下降
し、盲タンク5aを有する側のタンク5から連通路19
を介して流出する。このため、熱交換媒体の熱は、熱交
換媒体通路7を流れる過程において、フィン2に伝達さ
れ、フィン2,2間を通過する空気と熱交換される。
【0021】前記フィン2は、図4で示すように、折り
返すように曲げられた曲折部21と平板状の平坦部22
とが順次連接されてコルゲート状を成すもので、平坦部
22にはルーバ23が形成されている。また、フィン2
の各折曲部21は、図4に示すように、その折曲部21
の一部を切り欠くことにより開口部24を有しており、
この開口部24は、チューブ3の溝部11と一致する位
置に形成されている。尚、この実施形態では、開口部2
4をフィン2の幅方向に2つ形成したものとなっている
が、複数形成しても良い。
【0022】また、開口部24は、曲折部21の一部を
切り欠いて形成されるものに限定されるものではなく、
図5及び図6に示すように、曲折部21の一部を所定の
範囲にわたって内側に折り返した状態とすることで形成
するようにしても良く、この折り返しによって形成され
た折り返し部25は、前記折曲部21とは逆方向(内
側)に突出する凸部25aとして形成される。これによ
って、開口部24を形成すると同時に折り返し部25を
形成するので、開口部24の形成時における切断片の発
生を防止することができる。また、折り返し部25を形
成することによって、開口部24近傍のフィン2の力学
的強度の減少を抑制することができ、ひいてはフィン2
自体の力学的強度を維持することが可能となる。
【0023】但し、折り返し部25の形状は、図7に示
すように、複数の凹部25b若しくは凸部25aに形成
されたものとしても良く、このような構成の折り返し部
25とすることで、開口部24近傍のフィン2の力学的
強度の減少をさらに抑制することができ、ひいてはフィ
ン2自体の力学的強度を維持することがより一層可能と
なる。
【0024】以上のように、チューブ2の溝部11にフ
ィン2の開口部24を対向させて設けることにより、開
口部24から滴下した結露水が直下のフィン2の曲折部
21とチューブ2との隙間に捕捉されたり、溝部21の
深度が浅くても、当該溝部11を流下する結露水が曲折
部21近傍を通る際に曲折部21とチューブ2との隙間
に捕捉されることがなく、迅速且つ良好な排水効果を得
ることができる。
【0025】図8及び図9において、この発明の他の実
施形態として、図4に示されるフィン2又はチューブ3
とは異なる構成のフィン2又はチューブ3を用いた熱交
換器1が示されている。以下、図面に現れる同一箇所若
しくは同様の作用効果を有する箇所には同一符号を付し
て説明を省略する。
【0026】図8は、図1及び図2に示されるような、
例えばフィン2とチューブ3とを交互に複数段に積層し
た片側にのみタンクを有する4パス方式のエバポレータ
の一部を示すものであり、チューブ3は2枚の成形プレ
ート4,4をその周縁で接合した扁平状のもので、一端
側に通風方向の上流側と空気の下流側とに位置する2つ
のタンク5,5と、このタンク5から他端側にかけて熱
交換媒体を通す熱交換媒体通路7とを有するものであ
る。
【0027】そして、フィン2は、折り返すように曲げ
られた曲折部21と平板状の平坦部22とが順次連接さ
れてコルゲート状を成すもので、平坦部22にはルーバ
23が形成されているが、開口部24の代わりに積層方
向に延びる隙間26を有し、これにより通風方向に沿っ
て風上側フィン2aと風下側フィン2bとが設けられて
いる。この隙間26は、フィン2とチューブ3とを当接
した際に、チューブ3の溝部11と対向する位置に形成
されている。
【0028】以上のように、チューブ2の溝部11にフ
ィン2の隙間26を一致させて設けることにより、開口
部24から滴下した結露水が直下のフィン2の曲折部2
1とチューブ2との隙間に捕捉されたり、溝部21の深
度が浅くても、当該溝部11を流下する結露水が曲折部
21近傍を通る際に曲折部21とチューブ2との隙間に
捕捉されることがなく、迅速且つ良好な排水効果を得る
ことができる。しかも、上流側フィン2aと下流側フィ
ン2bとで、ルーバ23の形状、フィン2の通風方向の
ピッチ、平坦部22と平坦部22との間の曲折部21の
高さを異ならせることが可能である。
【0029】図9に示される熱交換器は、折り返すよう
に曲げられた曲折部21と平板状の平坦部22とが順次
連接されてコルゲート状を成すフィン2を有するもの
で、平坦部22にはルーバ23が形成され、折曲部21
に開口部24を有する。その一方で、チューブ3は、押
出成形により形成されたもので、各熱交換媒体通路7が
仕切部27により細かく区画されていると共に、熱交換
媒体通路7と熱交換媒体通路7との間の間隔をあけ、か
かる部位を窪ませて溝部11を形成している。この溝部
11は、フィン2の開口部24と対向する位置に形成さ
れている。
【0030】このような構成によっても、チューブ2の
溝部11にフィン2の開口部24を対向して設けること
により、開口部24から滴下した結露水が直下のフィン
2の曲折部21とチューブ2との隙間に捕捉されたり、
溝部21の深度が浅くても、当該溝部11を流下する結
露水が曲折部21近傍を通る際に曲折部21とチューブ
2との隙間に捕捉されることがなく、迅速且つ良好な排
水効果を得ることができる。しかも、エバポレータ以外
の熱交換器、例えばラジエータ等にもこの発明を応用さ
せることができるものである。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に記載の発
明によれば、チューブの溝部とこのチューブの溝部に対
向させた開口部をフィンの曲折部に設けることにより、
単にフィンにのみ開口部を形成し、またチューブにのみ
溝部を形成する場合よりもより多くの結露水を下方に排
出することができる。また、開口部から滴下した結露水
が直下のフィンの曲折部とチューブとの隙間に捕捉され
たり、溝部の深度が浅くても、当該溝部を流下する結露
水が曲折部近傍を通る際に曲折部とチューブとの隙間に
捕捉されることがなく、迅速且つ良好な排水効果を得る
ことができる。しかも、通風方向の上流側のチューブ又
はフィンで生じた結露水が流下し、下流側のチューブ及
びフィン側に流れることがないので、チューブ及びフィ
ン、特に下流側のチューブ及びフィンに生ずる結露水の
皮膜が薄くなり、熱交換効率が向上する。更には、結露
水がフィンの曲折部に捕捉され難くなるので、通気抵抗
が小さくなり、また熱交換器の下方に飛水する水量も確
実に少なくすることができる。
【0032】また、請求項4に記載の発明によれば、チ
ューブの溝部とこのチューブの溝部に一致させた隙間を
フィンに設けることにより、単にフィンの曲折部に開口
部のみを形成し、またチューブにのみ溝部を形成する場
合よりもより多くの結露水を下方に排出することができ
る。また、フィン間の隙間から滴下した結露水が直下の
フィンの曲折部とチューブとの隙間に捕捉されたり、溝
部の深度が浅くても、当該溝部を流下する結露水が曲折
部近傍を通る際に曲折部とチューブとの隙間に捕捉され
ることがなく、迅速且つ良好な排水効果を得ることがで
きる。しかも、通風方向の上流側のチューブ又はフィン
で生じた結露水が隙間から流下し、下流側のチューブ及
びフィン側に流れることがないので、チューブ及びフィ
ン、特に下流側のチューブ及びフィンに生ずる結露水の
皮膜が薄くなり、熱交換効率が向上する。更には、結露
水がフィンの曲折部に捕捉され難くなるので、通気抵抗
が小さくなり、また熱交換器の下方に飛水する水量も確
実に少なくすることができる。
【0033】特に請求項5に記載の発明によれば、フィ
ンの開口部と対応する溝部として、熱交換媒体通路を仕
切る仕切部の背側に生ずる溝部を利用することにより、
チューブに溝部を新たに形成する必要がなく、既成のチ
ューブをそのまま用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明に係る熱交換器の構成例を示
す正面図である。
【図2】図2は、同上の熱交換器の底面図である。
【図3】図3は、図1及び図2で示す熱交換器を構成す
るチューブを形成する成形プレートの正面図である。
【図4】図4(a)は、フィンの曲折部に設けられた開
口部の構成を示すためにその一部を切り取って見せた説
明図であり、図4(b)は、図4(a)に示すチューブ
及びフィンを通風方向に対し垂直に切断した状態を示す
断面図である。
【図5】図5は、図4に示すフィンとは異なる開口部の
構成を成すフィンを示す斜視図である。
【図6】図6は、図5に示すフィンの開口部近傍の断面
図である。
【図7】図7は、図6に示すフィンとは開口部の折り返
し部の構成を異にするフィンの断面図である。
【図8】図8(a)は、通風方向に延びる隙間により2
つに分割されたフィンの構成を示すためにその一部を切
り取って見せた説明図であり、図8(b)は、図8
(a)に示すチューブ及びフィンを通風方向に対し垂直
に切断した状態を示す断面図である。
【図9】図9は、押出し成形により形成されたチューブ
及びフィンを通風方向に対し垂直に切断した状態を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 熱交換器 2 フィン 2a 風上側フィン 2b 風下側フィン 3 チューブ 3a チューブ 5 タンク 5a 盲タンク 5b 拡大されたタンク 7 熱交換媒体通路 10 突条(仕切部) 11 溝部 21 折曲部 22 平坦部 24 開口部 25 折り返し部 26 隙間)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱交換媒体通路を内部に有するチューブ
    と、このチューブの間に配され、複数の曲折部と平坦部
    とが順次連接されてコルゲート状を成すフィンとを少な
    くとも有し、前記チューブに前記フィンの曲折部が当接
    する熱交換器において、 前記チューブの前記曲折部が当接する面には、通風方向
    に対し垂直側に延出する溝部が少なくとも一つ設けら
    れ、 前記フィンの曲折部には、前記溝部と対応する箇所に開
    口部が設けられていることを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記フィンの曲折部の一部を切り欠くこ
    とにより前記フィンの開口部が形成されることを特徴と
    する請求項1に記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記フィンの曲折部の一部を内方に折り
    込むことにより前記フィンの開口部が形成されることを
    特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  4. 【請求項4】 熱交換媒体通路を有するチューブと、こ
    のチューブの間に配され、複数の曲折部と平坦部とが順
    次連接されてコルゲート状を成すフィンとを少なくとも
    有し、前記チューブに前記フィンの曲折部が当接する熱
    交換器において、 前記チューブの前記曲折部が当接する面には、通風方向
    に対し垂直側に延出する溝部が少なくとも一つ設けら
    れ、 前記フィンは、通風方向に沿ってに複数に設けられ、そ
    れぞれのフィンの間の隙間を、前記チューブの溝部と対
    応する箇所に形成することを特徴とする熱交換器。
  5. 【請求項5】 前記チューブは、内方に突出形成して前
    記熱交換媒体通路を仕切る仕切部を有し、この仕切部の
    背側の窪みが前記溝部となることを特徴とする請求項
    1、2 、3又は4に記載の熱交換器。
JP11233351A 1999-08-20 1999-08-20 熱交換器 Pending JP2001059690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11233351A JP2001059690A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11233351A JP2001059690A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001059690A true JP2001059690A (ja) 2001-03-06

Family

ID=16953796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11233351A Pending JP2001059690A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001059690A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030063980A (ko) * 2002-01-25 2003-07-31 엘지전자 주식회사 평행유동형 열교환기
KR20040017447A (ko) * 2002-08-21 2004-02-27 엘지전자 주식회사 열교환기의 응축수 배출장치
KR20040017920A (ko) * 2002-08-22 2004-03-02 엘지전자 주식회사 열교환기의 응축수 배출장치
KR100492579B1 (ko) * 2002-10-31 2005-06-03 엘지전자 주식회사 열교환기의 물빠짐 장치
WO2006041206A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-20 Showa Denko K.K. Evaporator
JP2006138622A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Showa Denko Kk コルゲートフィンおよびエバポレータ
KR100676634B1 (ko) 2004-11-17 2007-02-02 주식회사 동성기연 배수통로를 가지는 열교환기용 냉각핀
JP2007505282A (ja) * 2003-09-11 2007-03-08 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 熱交換器
US7726389B2 (en) * 2004-12-28 2010-06-01 Showa Denko K.K. Evaporator
WO2011148785A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 サンデン株式会社 熱交換器
CN102322761A (zh) * 2011-09-19 2012-01-18 无锡市冠云换热器有限公司 一种具有球形凹凸的锯齿波状翅片
CN102322765A (zh) * 2011-09-19 2012-01-18 无锡市冠云换热器有限公司 一种具有球形凹凸的矩形波状翅片
JP2012032111A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Fuji Electric Co Ltd 熱交換器
WO2012056790A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 シャープ株式会社 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
JP2012093010A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sharp Corp 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
JP2012093009A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sharp Corp 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
WO2012027098A3 (en) * 2010-08-24 2013-01-24 Carrier Corporation A heatexchanger with a microchannel fin
WO2015146123A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社デンソー 熱交換器
CN105987540A (zh) * 2015-02-10 2016-10-05 上海交通大学 管片式平行流换热器
WO2020022171A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社デンソー 熱交換器
JP2022549576A (ja) * 2019-09-27 2022-11-28 浙江盾安人工環境股▲ふん▼有限公司 熱交換器
JP7346958B2 (ja) 2018-07-25 2023-09-20 株式会社デンソー 熱交換器

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030063980A (ko) * 2002-01-25 2003-07-31 엘지전자 주식회사 평행유동형 열교환기
KR20040017447A (ko) * 2002-08-21 2004-02-27 엘지전자 주식회사 열교환기의 응축수 배출장치
KR20040017920A (ko) * 2002-08-22 2004-03-02 엘지전자 주식회사 열교환기의 응축수 배출장치
KR100492579B1 (ko) * 2002-10-31 2005-06-03 엘지전자 주식회사 열교환기의 물빠짐 장치
JP2007505282A (ja) * 2003-09-11 2007-03-08 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 熱交換器
WO2006041206A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-20 Showa Denko K.K. Evaporator
JP2006138622A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Showa Denko Kk コルゲートフィンおよびエバポレータ
KR100676634B1 (ko) 2004-11-17 2007-02-02 주식회사 동성기연 배수통로를 가지는 열교환기용 냉각핀
US7726389B2 (en) * 2004-12-28 2010-06-01 Showa Denko K.K. Evaporator
WO2011148785A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 サンデン株式会社 熱交換器
JP2011247448A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Sanden Corp 熱交換器
CN102893117A (zh) * 2010-05-24 2013-01-23 三电有限公司 热交换器
JP2012032111A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Fuji Electric Co Ltd 熱交換器
WO2012027098A3 (en) * 2010-08-24 2013-01-24 Carrier Corporation A heatexchanger with a microchannel fin
WO2012056790A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 シャープ株式会社 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
CN103180684A (zh) * 2010-10-25 2013-06-26 夏普株式会社 换热器和安装有换热器的空调机
JP2012093009A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sharp Corp 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
CN103180684B (zh) * 2010-10-25 2015-12-16 夏普株式会社 换热器和安装有换热器的空调机
JP2012093010A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sharp Corp 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
CN102322761A (zh) * 2011-09-19 2012-01-18 无锡市冠云换热器有限公司 一种具有球形凹凸的锯齿波状翅片
CN102322765A (zh) * 2011-09-19 2012-01-18 无锡市冠云换热器有限公司 一种具有球形凹凸的矩形波状翅片
WO2015146123A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社デンソー 熱交換器
US9939208B2 (en) 2014-03-24 2018-04-10 Denso Corporation Heat exchanger
CN105987540A (zh) * 2015-02-10 2016-10-05 上海交通大学 管片式平行流换热器
WO2020022171A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社デンソー 熱交換器
JP7346958B2 (ja) 2018-07-25 2023-09-20 株式会社デンソー 熱交換器
JP2022549576A (ja) * 2019-09-27 2022-11-28 浙江盾安人工環境股▲ふん▼有限公司 熱交換器
JP7393527B2 (ja) 2019-09-27 2023-12-06 浙江盾安人工環境股▲ふん▼有限公司 熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001059690A (ja) 熱交換器
JP3814917B2 (ja) 積層型蒸発器
US5186250A (en) Tube for heat exchangers and a method for manufacturing the tube
JP4122578B2 (ja) 熱交換器
US6308527B1 (en) Refrigerant evaporator with condensed water drain structure
US7303003B2 (en) Heat exchanger
US20070084589A1 (en) Evaporator
US7784530B2 (en) Heat exchanger
JPH11287587A (ja) 冷媒蒸発器
US20080105416A1 (en) Cooling heat exchanger
US20070056719A1 (en) Heat exchanger for cooling
JP4786234B2 (ja) 熱交換器
JP3580942B2 (ja) 熱交換器用扁平チューブおよび同チューブを備えた熱交換器
JP4930413B2 (ja) 熱交換器
US6435268B1 (en) Evaporator with improved condensate drainage
CN100432579C (zh) 蒸发器
JPH07167578A (ja) 積層型熱交換器
US7918266B2 (en) Heat exchanger
JP2004003787A (ja) 熱交換器
JP2001255039A (ja) 冷却用熱交換器
JP2002048491A (ja) 冷却用熱交換器
JPH0755380A (ja) 熱交換器
JP2002011570A (ja) 熱交換器の製造方法
JP3849492B2 (ja) 積層型熱交換器
JPH08291992A (ja) 積層型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317