JP2001058855A - 高炉水砕スラグ又はその粒度調整物の固結防止剤及び固結防止方法 - Google Patents

高炉水砕スラグ又はその粒度調整物の固結防止剤及び固結防止方法

Info

Publication number
JP2001058855A
JP2001058855A JP23113399A JP23113399A JP2001058855A JP 2001058855 A JP2001058855 A JP 2001058855A JP 23113399 A JP23113399 A JP 23113399A JP 23113399 A JP23113399 A JP 23113399A JP 2001058855 A JP2001058855 A JP 2001058855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caking agent
blast furnace
acid
caking
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23113399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559204B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Koto
浩之 光藤
Yoshitaka Fukai
美隆 深井
Chiaki Yoshizawa
千秋 吉澤
Mitsuo Kinoshita
光男 木之下
Tomoo Takahashi
智雄 高橋
Tatsushi Sugiyama
龍志 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKAN KOGYO KK
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Kokan Mining Co Ltd
Original Assignee
KOKAN KOGYO KK
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Kokan Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKAN KOGYO KK, Takemoto Oil and Fat Co Ltd, Kokan Mining Co Ltd filed Critical KOKAN KOGYO KK
Priority to JP23113399A priority Critical patent/JP3559204B2/ja
Publication of JP2001058855A publication Critical patent/JP2001058855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559204B2 publication Critical patent/JP3559204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1018Coating or impregnating with organic materials
    • C04B20/1022Non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00086Mixtures with prolonged pot-life
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高炉水砕スラグやその粒度調整物の貯蔵に際し
てそれらが固結するのを長期間に亘り防止し、また貯蔵
した高炉水砕スラグやその粒度調整物をコンクリート用
骨材として用いた場合に得られる硬化体の強度を低下さ
せない固結防止剤及び固結防止方法を提供する。 【解決手段】有効成分として脂肪族オキシカルボン酸及
び/又はその塩のアルキレンオキサイド付加物を用い
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高炉水砕スラグ又は
その粒度調整物の固結防止剤及び固結防止方法に関す
る。近年、天然砂が枯渇しつつあるなかで資源保護の点
から、天然砂代替として、例えばコンクリート用骨材と
して、高炉水砕スラグや、高炉水砕スラグを粉砕して粒
度調整した粒度調整物を使用する機会が増えてきてい
る。ところで、高炉水砕スラグやその粒度調整物は、出
荷待ち或は使用待ちのため、野積み状態で長期間貯蔵さ
れるのが通常であるが、これらをそのまま上記のように
貯蔵すると、固結して遂には岩塊のようになってしま
う。かかる固結は、気温の高い夏季において著しい。固
結したものは、上記のような天然砂代替として使えな
い。高炉水砕スラグやその粒度調整物においては、その
貯蔵中に、これらが固結しないようにすることが必要な
のである。本発明は、高炉水砕スラグ又はその粒度調整
物の固結防止剤及び固結防止方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高炉水砕スラグやその粒度調整物
の固結防止剤として、脂肪族カルボン酸やその塩(特公
昭58−35944)、リグニンスルホン酸やその塩
(特開昭57−95857)、糖類(特開昭58−10
4050)等が提案されている。これらの従来手段で
は、上記のような固結防止剤を、必要に応じてその水希
釈液となし、高炉水砕スラグやその粒度調整物に例えば
スプレーして、それらの固結防止を図っているのであ
る。ところが、これらの従来手段には、高炉水砕スラグ
やその粒度調整物の固結防止効果が不充分であり、特に
長期間に亘る固結防止効果が不充分であって、また上記
のような固結防止剤を添加した高炉水砕スラグやその粒
度調整物をコンクリート用骨材として用いると、得られ
る硬化体の強度を低下させるという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来手段では、高炉水砕スラグやその粒度
調整物の固結防止効果が不充分であり、特に長期間に亘
る固結防止効果が不充分であって、また固結防止剤を添
加した高炉水砕スラグやその粒度調整物をコンクリート
用骨材として用いると、得られる硬化体の強度を低下さ
せるという点である。
【0004】
【課題を解決するための手段】しかして本発明者らは、
上記の課題を解決するべく研究した結果、高炉水砕スラ
グやその粒度調整物の固結防止剤として、脂肪族オキシ
カルボン酸及び/又はその塩のアルキレンオキサイド付
加物が正しく好適であることを見出した。
【0005】すなわち本発明は、高炉水砕スラグ又はそ
の粒度調整物の固結防止剤であって、脂肪族オキシカル
ボン酸及び/又はその塩のアルキレンオキサイド付加物
を含有して成ることを特徴とする固結防止剤に係る。
【0006】上記の脂肪族オキシカルボン酸としては、
各種が挙げられるが、なかでもグルコン酸、グルコヘプ
トン酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸等の炭素数4〜8
のものが好ましく、とりわけグルコン酸、グルコヘプト
ン酸、酒石酸がより好ましい。またかかる脂肪族オキシ
カルボン酸の塩としては、1)ナトリウム、カリウム、
リチウム等のアルカリ金属塩、2)カルシウム、マグネ
シウム等のアルカリ土類金属塩、3)トリエタノールア
ミン、ジエタノールアミン等の有機アミン塩等が挙げら
れるが、なかでもナトリウム塩が好ましい。いずれも、
長期間に亘り固結防止効果をより良く発揮するからであ
る。
【0007】脂肪族オキシカルボン酸及び/又はその塩
に付加させるアルキレンオキサイドとしては、エチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−ブチレン
オキサイド、1,4−ブチレンオキサイド等が挙げられ
るが、なかでもエチレンオキサイド、プロピレンオキサ
イドが好ましい。アルキレンオキサイドの付加モル数は
特に制限されないが、脂肪族オキシカルボン酸及び/又
はその塩1モル当たり、1〜20モルとするのが好まし
く、1〜10モルとするのがより好ましい。いずれも、
長期間に亘り固結防止効果をより良く発揮するからであ
る。
【0008】以上説明したような脂肪族オキシカルボン
酸及び/又はその塩のアルキレンオキサイド付加物は、
脂肪族オキシカルボン酸及び/又はその塩を水溶液とな
し、これに所要量の水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化リチウム等のアルカリ触媒を加え、更に所定
の条件下で所要量のアルキレンオキサイドを注入して付
加反応させることにより得られる。
【0009】本発明の固結防止剤は、脂肪族オキシカル
ボン酸及び/又はその塩のアルキレンオキサイド付加物
を含有して成るものである。固結防止剤として、実質的
に純品のアルキレンオキサイド付加物を用いることがで
き、また上記のようにアルキレンオキサイドを付加反応
させた反応液を用いることができる。反応液を用いる場
合には、アルキレンオキサイドを付加反応させた後に、
使用したアルカリ触媒を酸、例えば酢酸やリン酸で中和
しておくのが好ましい。
【0010】本発明では、以上説明したような固結防止
剤を高炉水砕スラグやその粒度調整物に用いる。使用方
法は特に制限されず、これには例えば、固結防止剤の水
希釈液を高炉水砕スラグやその粒度調整物にスプレーす
る方法、固結防止剤の水希釈液と高炉水砕スラグやその
粒度調整物を練り混ぜる方法、固結防止剤の水希釈液中
に高炉水砕スラグやその粒度調整物を浸漬する方法等が
ある。
【0011】固結防止剤を高炉水砕スラグやその粒度調
整物に用いるに際しては、高炉水砕スラグ又はその粒度
調整物100重量部当たり、固結防止剤をアルキレンオ
キサイド付加物として0.002〜0.3重量部の割合
で用いるのが好ましく、0.005〜0.1重量部の割
合で用いるのがより好ましい。長期間に亘り固結防止効
果をより良く発揮させるためであり、同時に、固結防止
剤を用いた高炉水砕スラグやその粒度調整物をコンクリ
ート用骨材として使用する場合には、得られる硬化体の
強度に悪影響を及ぼさないようにするためである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の固結防止剤の実施形態と
しては、次の1)〜12)が挙げられる。 1)グルコン酸ナトリウム1モルにエチレンオキサイド
3モルを付加させた、グルコン酸ナトリウムのエチレン
オキサイド付加物から成る固結防止剤。
【0013】2)グルコン酸ナトリウム1モルにエチレ
ンオキサイド5モルを付加させた、グルコン酸ナトリウ
ムのエチレンオキサイド付加物から成る固結防止剤。
【0014】3)グルコン酸ナトリウム1モルにエチレ
ンオキサイド8モルを付加させた、グルコン酸ナトリウ
ムのエチレンオキサイド付加物から成る固結防止剤。
【0015】4)グルコヘプトン酸ナトリウム1モルに
エチレンオキサイド4モルを付加させた、グルコヘプト
ン酸ナトリウムのエチレンオキサイド付加物から成る固
結防止剤。
【0016】5)酒石酸ナトリウム1モルにエチレンオ
キサイド2モルを付加させた、酒石酸ナトリウムのエチ
レンオキサイド付加物から成る固結防止剤。
【0017】6)グルコヘプトン酸1モルにエチレンオ
キサイド6モル及びプロピレンオキサイド3モルを付加
させた、グルコヘプトン酸のエチレンオキサイド及びプ
ロピレンオキサイド付加物から成る固結防止剤。
【0018】7)グルコン酸ナトリウム1モルを水溶液
となし、これに触媒として水酸化ナトリウムを加え、更
に所定の条件下でエチレンオキサイド3モルを注入して
付加反応させた後、触媒としての水酸化ナトリウムを酢
酸で中和した反応液から成る固結防止剤。
【0019】8)グルコン酸ナトリウム1モルを水溶液
となし、これに触媒として水酸化ナトリウムを加え、更
に所定の条件下でエチレンオキサイド5モルを注入して
付加反応させた後、触媒としての水酸化ナトリウムを酢
酸で中和した反応液から成る固結防止剤。
【0020】9)グルコン酸ナトリウム1モルを水溶液
となし、これに触媒として水酸化ナトリウムを加え、更
に所定の条件下でエチレンオキサイド8モルを注入して
付加反応させた後、触媒としての水酸化ナトリウムを酢
酸で中和した反応液から成る固結防止剤。
【0021】10)グルコヘプトン酸ナトリウム1モル
を水溶液となし、これに触媒として水酸化ナトリウムを
加え、更に所定の条件下でエチレンオキサイド4モルを
注入して付加反応させた後、触媒としての水酸化ナトリ
ウムを酢酸で中和した反応液から成る固結防止剤。
【0022】11)酒石酸ナトリウム1モルを水溶液と
なし、これに触媒として水酸化ナトリウムを加え、更に
所定の条件下でエチレンオキサイド2モルを注入して付
加反応させた後、触媒としての水酸化ナトリウムを酢酸
で中和した反応液から成る固結防止剤。
【0023】12)グルコペプトン酸1モルを水溶液と
なし、これに触媒として水酸化ナトリウムを加え、更に
所定の条件下でエチレンオキサイド6モル及びプロピレ
ンオキサイド3モルを注入して付加反応させた後、触媒
としての水酸化ナトリウムを酢酸で中和した反応液から
成る固結防止剤。
【0024】13)グルコン酸1モルを水溶液となし、
これに触媒として水酸化カリウムを加え、更に所定の条
件下でエチレンオキサイド8モルを注入して付加反応さ
せた後、触媒としての水酸化カリウムをリン酸で中和し
た反応液から成る固結防止剤。
【0025】14)酒石酸1モルを水溶液となし、これ
に触媒として水酸化カリウムを加え、更に所定の条件下
でエチレンオキサイド8モルを注入して付加反応させた
後、触媒としての水酸化カリウムをリン酸で中和した反
応液から成る固結防止剤。
【0026】また、本発明の固結防止方法の実施形態と
しては、次の15)が挙げられる。 15)高炉水砕スラグに前記1)〜14)のいずれかの
固結防止剤を、該高炉水砕スラグ100重量部当たりア
ルキレンオキサイド付加物として0.03重量部の割合
となるようスプレーする固結防止方法。
【0027】以下、本発明の構成及び効果をより具体的
にするため、実施例等を挙げるが、本発明が該実施例に
限定されるというものではない。尚、以下の実施例等に
おいて、別に記載しない限り、部は重量部を、また%は
重量%を意味する。
【0028】
【実施例】試験区分1(固結防止剤の調製) 実施例1(固結防止剤P−1の調製) グルコン酸ナトリウム436g(2モル)、水690g
及び水酸化ナトリウムの30%水溶液14gを2リット
ルの耐圧オートクレープに仕込み、均一に溶解した後,
雰囲気を窒素置換した。反応系の温度を80℃に保ちな
がら、エチレンオキサイド264g(6モル)を2〜5
kg/cm2の圧力でオートクレーブに圧入して付加反応させ
た。反応系を冷却した後、酢酸の80%水溶液7.9g
を加えてアルカリ触媒を中和し、グルコン酸ナトリウム
のエチレンオキサイド3モル付加物を含有する反応液を
得た。この反応液を固結防止剤P−1とした。
【0029】実施例2〜8(固結防止剤P−2〜P−8
の調製) 実施例1の固結防止剤P−1と同様にして、実施例2〜
8の固結防止剤P−2〜P−8を得た。実施例1の固結
防止剤P−1も含めて、これらの内容を表1にまとめて
示した。
【0030】試験区分2(固結防止剤の評価その1) JIS−A5011(コンクリート用スラグ骨材)に準
じて5mm高炉スラグ細骨材の粒度分布に調整した鋼管鉱
業社製福山産高炉水砕スラグを以下の試験に供した。上
記の高炉水砕スラグをバットに広げ、試験区分1で調製
した固結防止剤等の水希釈液を、含水比が約10%、ま
た固結防止剤の添加率が表1記載となるよう、スプレー
しながらハンドスコップで混合した。これを更にミキサ
ーで5分間混合した後、内径100mmの容器に高さ12
5mmまで充填し、これに高炉水砕スラグの貯蔵高さ10
m相当の1.5kg/cm2の圧力を載荷して供試体とした。
供試体は、水分の蒸発を防ぐため容器を密封し、夏季最
高温度を想定した40℃一定条件の恒温槽で最長10週
間まで養生した。所定期間養生終了後、供試体を脱枠
し、粒度測定を行なった。粒度測定は、5mm篩いを用い
て行ない、篩いを通過しないで残存したものの量を測定
し、その割合(5mm篩上割合)を求めた。結果を表1及
び表2にまとめて示した。表1及び表2において、5mm
篩上割合(%)の数値が低いほど、高炉水砕スラグの固
結が防止されていることを意味する。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】表1及び表2において、 添加量:高炉水砕スラグ100重量部当たりの固結防止
剤(但し、各実施例についてはオキシカルボン酸又はそ
の塩のアルキレンオキサイド付加物として)の添加重量
部 GS:グルコン酸ナトリウム GHS:グルコヘプトン酸ナトリウム TS:酒石酸ナトリウム GHA:グルコヘプトン酸 GA:グルコン酸 TA:酒石酸 EO:エチレンオキサイド PO:プロピレンオキサイド
【0034】試験区分3(固結防止剤の評価その2) 表3に記載の調合条件で、各例のコンクリートを次のよ
うに調製した。50リットルのパン型強制練りミキサー
に、普通ポルトランドセメント(比重3.16、ブレー
ン値3300)、細骨材として大井川水系砂(比重2.
63)及び試験区分2と同様に固結防止剤をスプレーし
て混合した高炉水砕スラグ(鋼管鉱業社製福山産高炉水
砕スラグ、比重2.74)の2種類並びに粗骨材(岡崎
産砕石、比重2.68)を順次投入して15秒間空練り
した。次いで、各例いずれも目標スランプが18±1cm
の範囲内に入るように、AE減水剤(竹本油脂社製の商
品名チューポールEX20)をセメント重量に対し0.
2重量%となるよう練り混ぜ水と共に添加して2分間練
り混ぜた。この際、目標空気量が4〜5%となるよう空
気量調整剤(竹本油脂社製の商品名AE200)を添加
した。調製した各試験例のコンクリートについて、その
物性を次のように測定した。結果を表4にまとめて示し
た。 スランプ:JIS−A1101に準拠して測定した 空気量:JIS−A1128に準拠して測定した 圧縮強度:JIS−A1108に準拠して測定した 凝結時間:JIS−A6204に準拠して測定した
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【発明の効果】既に明らかなように、以上説明した本発
明には、高炉水砕スラグやその粒度調整物の貯蔵に際し
てそれらが固結するのを長期間に亘り防止し、また貯蔵
した高炉水砕スラグやその粒度調整物をコンクリート用
骨材として用いた場合に得られる硬化体の強度を低下さ
せないという効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深井 美隆 東京都港区港南二丁目15番1号 鋼管鉱業 株式会社内 (72)発明者 吉澤 千秋 東京都港区港南二丁目15番1号 鋼管鉱業 株式会社内 (72)発明者 木之下 光男 愛知県蒲郡市港町2番5号 竹本油脂株式 会社内 (72)発明者 高橋 智雄 愛知県蒲郡市港町2番5号 竹本油脂株式 会社内 (72)発明者 杉山 龍志 愛知県蒲郡市港町2番5号 竹本油脂株式 会社内 Fターム(参考) 4G012 JD01 JE03 JK10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高炉水砕スラグ又はその粒度調整物の固
    結防止剤であって、脂肪族オキシカルボン酸及び/又は
    その塩のアルキレンオキサイド付加物を含有して成るこ
    とを特徴とする固結防止剤。
  2. 【請求項2】 アルキレンオキサイド付加物が、脂肪族
    オキシカルボン酸及び/又はその塩にこれらの水溶液中
    にてアルカリ触媒存在下でアルキレンオキサイドを付加
    させたものである請求項1記載の固結防止剤。
  3. 【請求項3】 脂肪族オキシカルボン酸が、炭素数4〜
    8のものである請求項1又は2記載の固結防止剤。
  4. 【請求項4】 脂肪族オキシカルボン酸及び/又はその
    塩が、グルコン酸、グルコヘプトン酸、酒石酸及びこれ
    らのナトリウム塩から選ばれる一つ又は二つ以上である
    請求項1、2又は3記載の固結防止剤。
  5. 【請求項5】 アルキレンオキサイドが、エチレンオキ
    サイド及び/又はプロピレンオキサイドである請求項
    1、2、3又は4記載の固結防止剤。
  6. 【請求項6】 アルキレンオキサイド付加物が、脂肪族
    オキシカルボン酸及び/又はその塩1モル当たりアルキ
    レンオキサイドを1〜20モル付加させたものである請
    求項1、2、3、4又は5記載の固結防止剤。
  7. 【請求項7】 高炉水砕スラグ又はその粒度調整物の固
    結防止方法であって、高炉水砕スラグ又はその粒度調整
    物100重量部当たり請求項1、2、3、4、5又は6
    記載の固結防止剤をアルキレンオキサイド付加物として
    0.002〜0.3重量部の割合で用いることを特徴と
    する固結防止方法。
JP23113399A 1999-08-18 1999-08-18 高炉水砕スラグ又はその粒度調整物の固結防止剤及び固結防止方法 Expired - Lifetime JP3559204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23113399A JP3559204B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 高炉水砕スラグ又はその粒度調整物の固結防止剤及び固結防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23113399A JP3559204B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 高炉水砕スラグ又はその粒度調整物の固結防止剤及び固結防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001058855A true JP2001058855A (ja) 2001-03-06
JP3559204B2 JP3559204B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=16918807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23113399A Expired - Lifetime JP3559204B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 高炉水砕スラグ又はその粒度調整物の固結防止剤及び固結防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559204B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1291334A2 (en) 2001-09-07 2003-03-12 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Anti-bonding agents and methods for blast furnace slag or its grading adjusted slag
JP2005082426A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 高炉水砕スラグの固結防止剤および高炉水砕スラグ
JP2006137621A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Nippon Shokubai Co Ltd 鉄鋼スラグ用固結防止剤
JP2008280192A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Nippon Steel Corp 高炉水砕スラグの固結防止方法および固結防止剤
WO2009022716A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Kao Corporation 水硬性粉体の製造方法
EP2062986A1 (en) 2007-11-22 2009-05-27 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Anticaking agent for iron and steel slag
JP2010030835A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Kao Corp 水硬性粉体の製造方法
US8235315B2 (en) 2007-08-10 2012-08-07 Kao Corporation Method for producing hydraulic powder

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1291334A2 (en) 2001-09-07 2003-03-12 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Anti-bonding agents and methods for blast furnace slag or its grading adjusted slag
JP2005082426A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 高炉水砕スラグの固結防止剤および高炉水砕スラグ
JP2006137621A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Nippon Shokubai Co Ltd 鉄鋼スラグ用固結防止剤
JP2008280192A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Nippon Steel Corp 高炉水砕スラグの固結防止方法および固結防止剤
US8235315B2 (en) 2007-08-10 2012-08-07 Kao Corporation Method for producing hydraulic powder
WO2009022716A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Kao Corporation 水硬性粉体の製造方法
JP2009062261A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Kao Corp 水硬性粉体の製造方法
US8322638B2 (en) 2007-08-10 2012-12-04 Kao Corporation Method for producing hydraulic powder
EP2062986A1 (en) 2007-11-22 2009-05-27 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Anticaking agent for iron and steel slag
JP4510869B2 (ja) * 2007-11-22 2010-07-28 第一工業製薬株式会社 鉄鋼スラグの固結防止剤
US7938985B2 (en) 2007-11-22 2011-05-10 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Anticaking agent for iron and steel slag
JP2009126743A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 鉄鋼スラグの固結防止剤
JP2010030835A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Kao Corp 水硬性粉体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3559204B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4444593A (en) Rapid setting accelerators for cementitious compositions
JP2001058855A (ja) 高炉水砕スラグ又はその粒度調整物の固結防止剤及び固結防止方法
JPH1179818A (ja) セメント混和材、セメント組成物、吹付材料、及びそれを用いた吹付工法
JP2019210167A (ja) 急結混和材
JP3516547B2 (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2669634B2 (ja) セメントの混和材及びセメント組成物
JP3412794B2 (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP5192106B2 (ja) 吹付け工法
JP2530658B2 (ja) アルカリ水硬性地盤注入材
JPS63199283A (ja) 水硬性微粉末を用いた固化材
JPH0421551A (ja) 急硬性aeコンクリート組成物
JPH10101390A (ja) 急結材、吹付材料、及びそれを使用した吹付工法
EP0093156B1 (en) Rapid setting accelerators for cementitious compositions
JP2000239054A (ja) 凝結調整材、凝結調整材スラリー、及びそれを用いた吹付セメントコンクリートの施工方法
JP5190167B2 (ja) 吹付け工法
JP4786780B2 (ja) 吹付セメントコンクリート及び吹付方法
JP4689072B2 (ja) セメントコンクリート、急結性セメントコンクリート、及び調製方法
JP4570749B2 (ja) 改質石膏及びそれを用いたセメント混和材
JP4105777B2 (ja) 地盤安定化用セメント混和材を用いた地盤安定化工法
JP2000026151A (ja) グラウト材
JP2003160364A (ja) 高炉水砕スラグ又はその粒度調整物の固結防止剤及び固結防止方法
JP3478451B2 (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP4342697B2 (ja) 吹付工法
JP2001172063A (ja) 凝結調整材スラリー、セメントコンクリート、急結性セメントコンクリート、及び急結性セメントコンクリートの施工方法
JPH09268048A (ja) 吹付材料及びこれを用いる吹付工法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3559204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term