JP2001058182A - 通液型コンデンサの通液方法及び装置 - Google Patents

通液型コンデンサの通液方法及び装置

Info

Publication number
JP2001058182A
JP2001058182A JP11236365A JP23636599A JP2001058182A JP 2001058182 A JP2001058182 A JP 2001058182A JP 11236365 A JP11236365 A JP 11236365A JP 23636599 A JP23636599 A JP 23636599A JP 2001058182 A JP2001058182 A JP 2001058182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
condenser
flow
treated
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11236365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090635B2 (ja
Inventor
Daisaku Yano
大作 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP23636599A priority Critical patent/JP4090635B2/ja
Publication of JP2001058182A publication Critical patent/JP2001058182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090635B2 publication Critical patent/JP4090635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間に亘る運転においても通液型コンデン
サのイオン成分除去能を一定に保つと共に、電極材の長
寿命化を図ることができる通液型コンデンサの通液方法
及び装置を提供すること。 【解決手段】 一対の電極に直流電圧を印加して通液中
の被処理液のイオン成分を除去して脱塩液を得、その後
前記一対の電極を短絡あるいは直流電源を逆接続して、
前記除去されたイオン成分を通液中の被処理液と共に濃
縮液として回収する通液型コンデンサであって、前記除
去されたイオン成分の回収工程中に、被処理液よりイオ
ン濃度の低い液を前記通液型コンデンサに所定時間通液
させる時間を設けた通液型コンデンサの通液方法及び装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、その保有する一対
の電極に直流電圧を印加して通液中の被処理液のイオン
成分が除去された脱塩液を得、その後、短絡あるいは逆
接続して一対の電極を再生すると共に、前記除去イオン
成分を通液中の被処理液と共に回収するもので、その目
的に合わせて被処理液のイオン成分を除去及び回収する
通液型コンデンサの通液方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通液型コンデンサは、静電力を利用して
被処理液中のイオン成分の除去と回収(再生)を行うも
ので、その原理は以下の通りである。すなわち、通液型
コンデンサは、その保有する一対の電極に直流電圧を印
加して、通液中の被処理液のイオン成分、あるいは電荷
のある粒子、有機物を一対の電極に吸着することにより
除去し、イオン成分が除去された脱塩液を得て、その後
一対の電極を短絡あるいは直流電源を逆接続して、一対
の電極に吸着している前記イオン成分を離脱させ、一対
の電極を再生しつつ除去イオン成分を通液中の被処理液
と共に濃縮液として回収することを繰り返し行うもので
ある。
【0003】このような通液型コンデンサは、特開平5
−258992号公報に開示されており、この公知例の
一例では、カラムに被処理液を導入する入口と、イオン
成分が除去された液を排出する出口とを設け、そのカラ
ム内に上記一対の電極を収容している。これら一対の電
極は、双方とも導電性支持層に高表面積導電性表面層が
支持され、更に非導電性多孔のスペーサが含まれてい
る。従って、一対の電極は、一方の電極の非導電性多孔
のスペーサ、導電性支持層、高表面積導電性表面層、他
方の電極の非導電性多孔のスペーサ、導電性支持層、高
表面積導電性表面層の6層構造となっている。この一対
の電極は、中空の多孔質中心管に高表面積導電性表面層
を内側にして巻かれてカートリッジを形成している。一
方の電極の導電性支持層及び他方の電極の導電性支持層
からはリード線がカラム外に延出され、直流電源に接続
されている。カラムの入口には被処理液供給源が接続さ
れ、出口にはイオン成分が除去された脱塩液とイオン成
分を回収した濃縮液とを分ける切替え弁が接続されてい
る。
【0004】上記のような通液型コンデンサの通液方法
を図7を参照して説明する。図7中、50は通液型コン
デンサである。先ず、切替え弁51を開、切替え弁52
を閉の状態とし、スイッチ53をオンして一対の電極5
4、55に直流電圧を印加し、被処理液供給源56から
被処理液を通液型コンデンサ50に供給すると、一対の
電極54、55にイオン成分が吸着され、切替え弁51
の下流側でイオン成分が除去された脱塩液が得られる。
この状態が継続すると、一対の電極54、55にイオン
成分が徐々に吸着され飽和状態となり、イオン成分除去
性能が徐々に低下することが水質監視装置57により測
定されるから、ある時点でスイッチ53をオフして直流
電圧の印加を止める。そして、切替え弁51を閉、切替
え弁52を開の状態にしておき、イオン成分除去性能を
再生させるために、スイッチ58をオンして一対の電極
54、55間を短絡、あるいは直流電源59を逆接続す
ると、一対の電極54、55に吸着されていたイオン成
分が離脱し、一対の電極54、55が再生されつつ、切
替え弁52の下流側でイオン成分を回収した濃縮液が得
られ、被処理液中のイオン成分の除去と回収(再生)の
1サイクルが終了する。そして、被処理液供給源56か
ら被処理液が常時に通液型コンデンサ50に供給され、
上記サイクルが繰り返されてイオン成分が除去された脱
塩液とイオン成分を回収した濃縮液とを交互に得ること
ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の通液型コンデンサの通液方法では、通液型コンデン
サへの通液サイクルを重ねるにつれ、被処理液からのイ
オン成分の除去能が低下し、結果的にイオン成分の分離
能が徐々に低下するという問題がある。
【0006】従って、本発明の目的は、長期間に亘る運
転においても通液型コンデンサのイオン成分除去能を一
定に保つと共に、電極材の長寿命化を図ることができる
通液型コンデンサの通液方法及び装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは、鋭意検討を行った結果、一対の電極に直流
電圧を印加して通液中の被処理液のイオン成分を除去し
た後、短絡あるいは逆接続させて通液型コンデンサに蓄
積された当該イオン成分を回収するイオン回収工程中
に、被処理液に比べイオン濃度の低い液を通液型コンデ
ンサに所定時間通液させる時間を設けると、通液コンデ
ンサの再生効率が高められ、長期間に亘る運転において
も通液型コンデンサのイオン成分除去能を一定に保つと
共に、電極材の長寿命化を図ることができることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、請求項1の発明は、一対の電極
に直流電圧を印加して通液中の被処理液のイオン成分を
除去して脱塩液を得、その後前記一対の電極を短絡ある
いは直流電源を逆接続して、前記除去されたイオン成分
を通液中の被処理液と共に濃縮液として回収する通液型
コンデンサであって、前記除去されたイオン成分の回収
工程中に、被処理液よりイオン濃度の低い液を前記通液
型コンデンサに所定時間通液させる時間を設けたことを
特徴とする通液型コンデンサの通液方法を提供するもの
である。
【0009】また、請求項2の発明は、前記被処理液よ
りイオン濃度の低い液として、前記通液型コンデンサよ
り得られた脱塩液を用いることを特徴とする請求項1記
載の通液型コンデンサの通液方法を提供するものであ
る。
【0010】また、請求項3の発明は、前記通液型コン
デンサを並列に配置接続し、一方の通液型コンデンサが
被処理液のイオン成分の除去工程中に、他方の通液型コ
ンデンサが被処理液のイオン成分の回収工程中とし、常
時、被処理液を通液して、イオン成分が除去された脱塩
液を連続して得るようにした方法において、一方の通液
型コンデンサが被処理液のイオン成分の回収工程中に、
該通液型コンデンサに所定時間通液させる被処理液より
イオン濃度の低い液として、被処理液のイオン成分の除
去工程中にある他方の通液型コンデンサの少なくとも一
部の脱塩液を用いることを特徴とする請求項1記載の通
液型コンデンサの通液方法を提供するものである。
【0011】また、請求項4の発明は、被処理液供給源
と、一対の電極に直流電圧を印加して通液中の被処理液
のイオン成分を除去し、前記一対の電極を短絡あるいは
直流電源を逆接続して、除去されたイオン成分を通液中
の被処理液に回収する通液型コンデンサと、前記被処理
液供給源と前記通液型コンデンサとを接続する供給配管
と、前記通液型コンデンサの流出側に接続される流出配
管と、前記流出配管から二つに分岐して途中に切り替え
弁を備える脱塩液流出配管及び濃縮液流出配管と、前記
供給配管に連接する被処理液よりイオン濃度の低い液を
供給する低イオン濃度液供給配管と、を有することを特
徴とする通液型コンデンサ装置を提供するものである。
【0012】また、請求項5の発明は、前記脱塩液流出
配管と前記低イオン濃度液供給配管とが連接されること
を特徴とする請求項4記載の通液型コンデンサ装置を提
供するものである。
【0013】また、請求項6の発明は、前記通液型コン
デンサ装置は並列に配置接続されると共に、前記一方の
脱塩液流出配管と前記他方の供給配管、前記他方の脱塩
液流出配管と前記一方の供給配管をそれぞれ連接し、且
つ前記脱塩液流出配管同士を連接し、前記濃縮液流出配
管同士を連接してなることを特徴とする請求項4又は5
記載の通液型コンデンサ装置を提供するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態におけ
る通液型コンデンサの通液方法を図1に基づいて説明す
る。図1は本発明の実施の形態である通液型コンデンサ
の通液方法を示すフロー図である。図中、1は通液型コ
ンデンサであり、通液型コンデンサ1の下流側は流出配
管6により水質監視装置8に接続し、更に水質監視装置
8の流出配管10は切替え弁12Aを有する脱塩液流出
配管17と切替え弁12Bを有する濃縮液流出配管21
の二つに分岐している。通液コンデンサ1の上流側は接
続配管3bにより自動弁24に接続し、更に接続配管3
aにより被処理液供給源5に接続している。被処理液供
給源5は被処理液タンクと、これから被処理液を定量的
に供給するための送液ポンプとを含んでいる(不図
示)。
【0015】前記第1通液型コンデンサ1は、一対の電
極30、31を内蔵し、電極30はスイッチ32を介し
て直流電源34の陰極に接続されている。また、一対の
電極30、31はスイッチ35を介して互いに接続され
ている。そして、これらの図1に表示の機器類の運転制
御は、シーケンサー、マイコン等の公知の制御機器で行
われ、その詳細な運転制御としては、例えば、後述の通
液型コンデンサの通液方法が挙げられる。
【0016】前記通液型コンデンサ1の構造は、特に制
限されないが、ここではカラム中に金属、黒鉛等の集電
極に高表面積活性炭を接してなる電極30、31を収容
し、これら電極30、31間に非導電性のスペーサを介
在させたものである。そして、直流電圧、例えば、1〜
2Vを印加した状態で、カラム中にイオンを含有する被
処理液を通すと、一対の電極30、31がイオンを吸着
して、イオン成分が除去され脱塩液を得ることができ、
その後、一対の電極30、31を短絡させると、電気的
に中和し吸着していたイオンが一対の電極30、31か
ら離脱し、一対の電極30、31を再生させると共に、
濃厚なイオン成分を回収した濃縮液を得ることができる
ものである。
【0017】通液型コンデンサ1の他の構造例として
は、非導電性多孔質通液性シートからなるスペーサを挟
んで、高比表面積活性炭を主材とする活性炭層である一
対の電極を配置し、該電極の外側に一対の集電極を配置
し、更に該集電極の外側に押さえ板を配置した平板形状
とし、集電極に直流電源を接続し、更に集電極間の短絡
又は直流電源の逆接続を行うものであってもよい。ま
た、電極と集電極とは一体化されたものでもよい。
【0018】また、水質監視装置8は、液質を測定する
ものでイオン除去の程度を正確に把握できる指標の測定
機器であれば特に限定されず、導電率計、比抵抗計が挙
げられ、本実施の形態では導電率計である。また、自動
弁24は三方弁であり、上流側の受入ポート24a、通
液ポート24b、純水ポート24cがあり、受入ポート
24aは接続配管3aにより被処理液供給源5に、通液
ポート24bは接続配管3bにより通液コンデンサ1
に、純水ポート24cは接続配管23により低イオン濃
度液供給源22にそれぞれ接続している。
【0019】上記のような通液型コンデンサの通液方法
を説明する。先ず、スイッチ32をオンして直流電圧を
一対の電極30、31に印加し、自動弁24を通液ポー
ト24bに操作し、切替え弁12Aを開、切替え弁12
Bを閉の状態とし、水質監視装置8を監視可能状態にし
て、被処理液供給源5のポンプを作動させ、被処理液を
通液コンデンサ1に定量的に供給する。この段階で通液
型コンデンサ1はイオン成分除去工程に入り、被処理液
は通液型コンデンサ1の一対の電極30、31にイオン
成分を吸着され、イオン成分が除去された脱塩液とな
り、接続配管17(脱塩液流出配管)により排出され
る。
【0020】この状態を継続すると、やがて一対の電極
のイオン吸着能が飽和状態に近づき、イオン除去能は低
下し、徐々に脱塩液の導電率が上昇する。水質監視装置
8により測定された導電率が採液不可値になると、切替
え弁12Aを閉、切替え弁12Bを開として、直ちにス
イッチ32をオフして通液型コンデンサへの直流電圧の
印加を止め、更にスイッチ35をオンして、一対の電極
30、31を短絡させ、吸着したイオン成分を一対の電
極30、31から離脱させ、被処理液側に移動させて一
対の電極30、31を再生する。すなわち、通液型コン
デンサ1はイオン回収工程の前半部分に入る。次に、自
動弁24を純水ポート24cに操作し、被処理液の供給
を停止する一方、低イオン濃度液供給源22から被処理
液よりイオン濃度の低い液を通液型コンデンサ1に通液
し、一対の電極30、31に吸着したイオン成分を更に
脱離せしめるイオン成分回収工程の後半部分に入る。
【0021】上記除去工程及び回収工程を1サイクルと
し、このサイクルを繰り返して行うことにより、被処理
液からイオン成分が除去された脱塩液及び前記除去され
たイオン成分を回収したイオン濃度の高い濃縮液を得る
と共に、通液型コンデンサ1の一対の電極30、31の
飽和と再生の繰り返しを図るものである。
【0022】被処理液よりイオン濃度の低い液を通液す
る時期及び時間としては、イオン成分の回収工程におい
て任意に設定することができ、上記のように、イオン成
分回収工程の後半段階で行う方法及びイオン成分回収工
程の全期間において被処理液の代わりにイオン濃度の低
い液を通液する方法が挙げられ、このうち、イオン成分
回収工程の後半段階で行う方法が、コストの上昇を抑え
ると共に、再生効率が高くなる点で好ましい。
【0023】また、イオン成分回収工程においては、濃
度を高めた濃縮液を得る目的で、被処理液を通液型コン
デンサに停滞せしめる停滞時間又は通液型コンデンサの
流出液を通液型コンデンサの流入側に戻し、循環せしめ
る循環時間を設けてもよく、この場合、被処理液よりイ
オン濃度の低い液の通液は、これら停滞時間又は循環時
間の後に設けることが、再生効率を高める点で好まし
い。
【0024】被処理液よりイオン濃度の低い液として
は、被処理液の導電率より低い導電率を有する液であれ
ば、特に制限されず、例えば水道水、イオン交換水、電
気透析水、限外ろ過膜透過水及び蒸留水等の別途の設備
から供給される液、当該通液型コンデンサのイオン成分
除去工程で得られた脱塩液及び通液型コンデンサを並列
配置する場合、他方の通液型コンデンサのイオン除去工
程から得られた脱塩液の少なくとも一部が挙げられる。
【0025】被処理液よりイオン濃度の低い液として、
当該通液型コンデンサのイオン成分除去工程で得られた
脱塩液を使用する場合を図2を参照して説明する。図2
は被処理液よりイオン濃度の低い液として、当該通液型
コンデンサより製造された脱塩液を用いる通液型コンデ
ンサの通液方法を示すフロー図である。図中、図1と同
一構成要素には同一符号を付してその説明を省略し、主
に異なる点について説明する。すなわち、図2におい
て、図1と異なるなる点は、低イオン濃度液供給源22
を省略し、脱塩液流出配管17と純水ポート24cに接
続する接続配管23を接続配管26で連接し、途中に脱
塩液一時貯留槽25を設けた点にある。すなわち、通液
型コンデンサ1のイオン成分除去工程で得られた脱塩液
は脱塩液流出配管17を通って脱塩液一時貯留槽25に
貯められる。一方、通液型コンデンサのイオン成分回収
工程の例えば、後半部分では、自動弁24を純水ポート
24cに操作し、脱塩液一時貯留槽25に貯められた脱
塩液の一部を不図示の返送ポンプを経て自動弁24の純
水ポート24cより通液型コンデンサ1に供給する。こ
れにより、通液型コンデンサ1の一対の電極30、31
に吸着したイオン成分を更に脱離せしめて、電極30、
31の再生度を向上させることができる。
【0026】次に、本発明の通液型コンデンサが2台あ
るいは2系列の場合の通液方法を図3に基づいて説明す
る。図3は、被処理液よりイオン濃度の低い液として、
一方の通液型コンデンサより製造された脱塩液を用いる
通液型コンデンサの通液方法を示すフロー図である。図
3中、図1と同一構成要素には同一符号を付してその説
明を省略し、異なる点について主に説明する。図中、通
液型コンデンサ1は、第1通液型コンデンサ1a及び第
2通液型コンデンサ1bを備え、それらの上流側はいず
れも第1自動弁27及び第2自動弁28を備える供給配
管3、供給配管4により被処理液供給源5に接続され、
一方、その下流側はいずれも接続配管6、接続配管7に
より第1水質監視装置8及び第2水質監視装置9にそれ
ぞれ接続されている。そして、これら第1水質監視装置
8及び第2水質監視装置9は、いずれも接続配管10、
接続配管11により第3自動弁12及び第4自動弁13
に接続され、これら第3自動弁12及び第4自動弁13
は互いに接続配管14により接続されている。更に、第
3自動弁12は接続配管14及び集合排出管15(濃縮
液流出配管)により濃縮液回収槽16に接続され、接続
配管17及び集合排出管18(脱塩液流出配管)により
脱塩液回収槽19に接続されている。また、第4自動弁
13は接続配管20及び集合排出管18(脱塩液流出配
管)により脱塩液回収槽19に接続され、接続配管21
及び接続配管15(濃縮液流出配管)により濃縮液回収
槽16に接続されている。
【0027】第1自動弁27及び第2自動弁28は三方
弁であり、いずれも上流側の受入ポート27a及び28
a、通液ポート27b及び28b、純水ポート27c及
び28cがあり、受入ポート27a及び28aは接続配
管3及び4により被処理液供給源5に、通液ポート27
b及び28bは接続配管3b及び4bにより通液コンデ
ンサ1に、純水ポート27c及び28cは接続配管43
及び44、接続配管42により接続配管17の脱塩液流
出配管にそれぞれ接続している。なお、符号41、45
及び46は弁である。また、第3自動弁12及び第4自
動弁13は三方弁であり、いずれも上流側の受入ポート
12a及び13a、回収ポート12b及び13b、除去
ポート12c及び13cがあり、受入ポート12a及び
13aは第1水質監視装置8及び第2水質監視装置9
に、回収ポート12b及び13bは濃縮液回収槽16
に、除去ポート12c及び13cは脱塩液回収槽19に
それぞれ接続している。このように、第1通液コンデン
サ1aと第2通液コンデンサ1bは、被処理液供給源5
を共通とし、脱塩液流出配管同士を連接し、濃縮液流出
配管同士を連接することにより並列に配置されている。
【0028】次に、本発明の通液型コンデンサの通液方
法を図3及び図4に基づいて説明する。図4は当該通液
方法における流出液の導電率と時間との関係を示す特性
図である。図3中、先ず、通液型コンデンサ1aに被処
理液を通液する。すなわち、スイッチ35をオフ、スイ
ッチ32をオンして直流電圧を一対の電極30、31に
印加し、第1自動弁27を通液ポート27bに、第3自
動弁12を回収ポート12bに操作し、第1水質監視装
置8を監視可能状態にして、被処理液供給源5のポンプ
を作動させ、被処理液を第1通液型コンデンサ1aに定
量的に供給する。この場合、弁41、45及び46は閉
状態である。被処理液は第1通液型コンデンサ1aの一
対の電極30、31にイオン成分を吸着され、イオン成
分が除去された脱塩液となり、第1水質監視装置8にて
導電率が測定される。しかし、この脱塩液は最初の運転
段階では導電率が高いので充分イオン成分を除去したも
のとなっていないため、第3自動弁12の回収ポート1
2bから接続配管14、集合排出管15を通り濃縮液回
収槽16に排出される。なお、イオン成分濃縮液とし
て、濃度の高いものを必要とする場合は、この最初の運
転段階のイオン成分除去液を濃縮液回収槽16に入れず
に被処理液に戻したり他に移す等の操作をして、最初の
運転段階を終了させる。
【0029】次に、第1水質監視装置8にて測定された
導電率が図4に示す採液可能値になると、第3自動弁1
2を除去ポート12cに操作し、イオン成分が除去され
た液を脱塩液回収槽19に排出する。すなわち、この段
階で初めて第1通液型コンデンサ1aはイオン成分除去
工程に入る。
【0030】この状態を継続すると、やがて一対の電極
のイオン吸着能が飽和状態に近づき、イオン除去能は低
下し、徐々に脱塩液の導電率が上昇する。第1水質監視
装置8にて測定された導電率が図4に示す採液不可値に
なると、第3自動弁12を回収ポート12bに操作し、
直ちにスイッチ32をオフして直流電圧の印加を止め、
更にスイッチ35をオンして一対の電極30、31を短
絡させ、吸着したイオン成分を一対の電極30、31か
ら離脱させ、液側に移動させて一対の電極30、31を
再生すると共に、濃縮液を濃縮液回収槽16に排出す
る。すなわち、第1通液型コンデンサ1aはイオン成分
の回収工程、すなわち再生工程に入る。
【0031】一方、第2通液型コンデンサ1bにおいて
は、前述の第1通液型コンデンサ1aの初期の運転段
階、続いて行われるイオン成分除去工程が同様の方法で
行われ、その後、上記と同様の再生工程に入る。すなわ
ち、第1通液型コンデンサ1aがイオン成分回収工程に
ある場合、第2通液型コンデンサ1bはイオン成分除去
工程にあり、第1通液型コンデンサ1aがイオン成分除
去工程にある場合、第2通液型コンデンサ1bはイオン
成分回収工程にある。
【0032】このイオン成分除去工程とイオン成分回収
工程が繰り返して行われ、定常運転に入っており、第1
通液型コンデンサ1aがイオン成分除去工程にある場
合、第2通液型コンデンサ1bは、イオン成分回収工程
にあるから、第2自動弁28は通液ポート28bに操作
し、第4自動弁13は回収ポート13bに操作し、スイ
ッチ36はオン、スイッチ33はオフにして一対の電極
30、31を短絡させ、吸着したイオン成分を一対の電
極30、31から離脱させ、液側に移動させて一対の電
極30、31を再生する。
【0033】イオン成分を回収した濃縮液は、接続配管
21及び集合配管15を通って濃縮液回収槽16に送ら
れる。やがて第2通液型コンデンサ1bから排出された
濃縮液が第2水質監視装置9にて導電率が測定される
と、これが図4中の一定値Xまで下がると、第2自動弁
28は回収ポート28cに操作し、弁41は開、弁45
は閉、弁46は開とし、第1通液型コンデンサ1aで得
られた脱塩液の一部を第2通液型コンデンサ1bに導入
(返送)して、通液型コンデンサ1bの一対の電極3
0、31に吸着したイオン成分を更に脱離せしめて、電
極30、31の再生度を向上させる。ここで返送流量は
不図示の流量調整弁で任意に設定するようにしてもよ
い。
【0034】第2水質監視装置9にて観測された被処理
液の導電率が更に図4中の一定値Yまで下がると、これ
が採取可能値と判断され、弁41及び弁46を閉とし、
被処理液の供給を停止して、第2通液型コンデンサは待
機状態に入る。
【0035】前記第1水質監視装置8が図4の採液不可
値を測定すると、第1通液型コンデンサ1aのイオン成
分回収工程に入る。すなわち、第3自動弁12を回収ポ
ート12bに操作して、スイッチ32をオフ、スイッチ
35をオンして一対の電極30、31を短絡させ一対の
電極30、31を再生する。そして、イオン成分を回収
した濃縮液を濃縮液回収槽16に入れる。やがて第2通
液型コンデンサ1aから排出された濃縮液が第1水質監
視装置8にて導電率が測定されると、これが図4中の一
定値Xまで下がると、第1自動弁27は回収ポート27
cに操作し、弁41は開、弁45は開、弁46は閉と
し、第2通液型コンデンサ1bで得られた脱塩液の一部
を第1通液型コンデンサ1aに導入(返送)して、通液
型コンデンサ1aの一対の電極30、31に吸着したイ
オン成分を更に脱離せしめて、電極30、31の再生度
を向上させる。次に、第1水質監視装置8が採取可能値
Y値を測定すると、第1自動弁12を除去ポート12c
に切替え、流出液を濃縮液回収槽16へ送るのを停止
し、脱塩液回収槽19へ送るようにして、第1通液型コ
ンデンサ1aはイオン成分除去工程に入る。
【0036】一つの通液型コンデンサにおいて、上記除
去工程及び回収工程を1サイクルとし、このサイクルを
繰り返し行うことにより、被処理液からイオン濃度の低
い脱塩液を常時連続して得ると共に、濃縮液も得ること
ができる。また、イオン成分回収工程においては、一方
の通液型コンデンサより得られた脱塩液を再生用の仕上
げ液として使用でき、安価な設備投資で電極の再生効率
を高めることができる。このため、長期間に亘る運転に
おいても通液型コンデンサのイオン成分分離能を一定に
保つと共に、電極材の長寿命化を図ることができる。な
お、第1通液型コンデンサー1aの除去工程が終了する
直前に第2通液型コンデンサー1bを初期脱塩工程(脱
塩ブロー工程)にしておくことが好ましい。
【0037】上記実施の形態では、通液型コンデンサー
の並列配置を2台で行うが、これに制限されず、本発明
においては3台以上の複数並列配置とすることもでき
る。
【0038】
【実施例】次に、実施例を挙げて、本発明を更に具体的
に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限
するものではない。 実施例1 図1に示すように、通液型コンデンサ1台を配置接続し
た。被処理液は導電率300μS/cmの市水を用い、0.
3L/分で定量供給とした。通液型コンデンサは、関西
熱化学社製のものを使用し、また、通液型コンデンサに
対する印加電圧は直流2Vとした。この通液型コンデン
サに45分間直流電圧を印加しイオン成分の除去工程と
し、その後、通液型コンデンサを15分間の短絡によ
り、被処理液を通液する回収工程は前半部分を10分間
とし、被処理液の供給を停止し低イオン濃度液供給源か
ら純水を通液する回収工程の後半部分を5分間として、
以上を1サイクルとする都合250サイクルの運転を行
った。純水には導電率1μS/cmのイオン交換水を使用し
た。この条件で、通液型コンデンサ流出水の導電率を測
定した。その結果、図4に示す特性図と同様のものを得
た。また、通液型コンデンサのイオン成分除去工程中の
流出液(脱塩水)の平均導電率(μS/cm)とサイクル数
の関係を図5に示す。
【0039】比較例1 回収工程は前半部分、後半部分を設けることなく、被処
理液を通液する15分間のみとした以外は、実施例1と
同様の方法で行った。この条件で、通液型コンデンサ流
出液の導電率を測定した。その結果を図6に示す。ま
た、通液型コンデンサのイオン成分除去工程中の流出液
(脱塩水)の平均導電率(μS/cm)とサイクル数の関係
を図5に示す。
【0040】実施例2 図2に示すように、通液型コンデンサ1台を配置接続し
た。被処理液は導電率300μS/cmの市水を用い、0.
3L/分で定量供給とした。通液型コンデンサは、関西
熱化学社製のものを使用し、また、通液型コンデンサに
対する印加電圧は直流2Vとした。この通液型コンデン
サに45分間直流電圧を印加しイオン成分の除去工程と
し、その後、通液型コンデンサを15分間の短絡によ
り、被処理液を通液する回収工程は前半部分10分間と
し、被処理液の供給を停止し脱塩水を通液する回収工程
の後半部分を5分間として、以上を1サイクルとする都
合250サイクルの運転を行った。脱塩水の導電率は2
5μS/cmであった。この条件で、通液型コンデンサ流出
水の導電率を測定した。その結果、図4に示す特性図と
同様のものを得た。また、通液型コンデンサのイオン成
分除去工程中の流出液(脱塩水)の平均導電率(μS/c
m)とサイクル数の関係を図5に示す。
【0041】実施例3 図3に示すように、通液型コンデンサ2台を配置接続し
た。被処理液は導電率300μS/cmの市水を用い、0.
3L/分で定量供給とした。通液型コンデンサは、関西
熱化学社製のものを使用し、また、通液型コンデンサに
対する印加電圧は直流2Vとした。この通液型コンデン
サに30分間直流電圧を印加しイオン成分の除去工程と
し、その後、通液型コンデンサを30分間の短絡によ
り、被処理液を通液する回収工程は前半部分25分間と
し、脱塩水を通液する回収工程の後半部分5分間とし
て、以上を1サイクルとした。また、一方の通液型コン
デンサが除去工程にある時は、他方の通液型コンデンサ
は回収工程にあるように運転を行った。脱塩水の導電率
は25μS/cmであった。この条件で、通液型コンデンサ
流出水の導電率を測定した。その結果、図4に示す特性
図と同様のものを得た。また、通液型コンデンサのイオ
ン成分除去工程中の流出液(脱塩水)の平均導電率(μ
S/cm)とサイクル数の関係を図5に示す。
【0042】図4〜図6の結果から明らかなように、比
較例1ではサイクル数を重ねるにつれて、除去工程中の
通液コンデンサの流出液の平均導電率は徐々に上昇する
ことから通液コンデンサのイオン成分除去能が低下して
いることが判る。一方、実施例1ではイオン成分回収工
程に純水を通液する時間を設けたことにより、サイクル
数を重ねても除去工程中の通液コンデンサの流出液の平
均導電率はほぼ一定に保たれている。すなわち、実施例
1ではイオン成分の除去能力の低下を確実に抑制してい
ることが判る。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、イオン成分の回収工程
中に被処理液よりイオン濃度の低い液を通液型コンデン
サに所定時間通液させる時間を設けることにより、処理
サイクルを重ねるにつれ、被処理液からのイオン成分の
除去能が低下し、結果的にイオン成分分離能が低下する
という問題が解決される。また、このイオン濃度の低い
液として通液型コンデンサにより得られる脱塩液を用い
ることができ、別途の設備や低イオン濃度液を用意する
必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である通液型コンデンサの
通液方法を示すフロー図である。
【図2】本発明の他の実施の形態である通液型コンデン
サの通液方法を示すフロー図である。
【図3】本発明の他の実施の形態である通液型コンデン
サの通液方法を示すフロー図である。
【図4】本発明の実施の形態である通液型コンデンサの
通液方法における流出液の導電率と時間との関係を示す
特性図である。
【図5】除去工程中の流出液の平均導電率とサイクル数
との関係を示す図である。
【図6】比較例における流出液の導電率と時間との関係
を示す特性図である。
【図7】従来の通液型コンデンサの通液方法を示すフロ
ー図である。
【符号の説明】
1、50 通液型コンデンサ 1a 第1通液型コンデンサ 1b 第2通液型コンデンサ 3、3a、3b、4 供給配管 6、7、10、11、14、17、20、21、26、
43、44接続配管 5、56 被処理液供給源 8 第1水質監視装置 9 第2水質監視装置 12 第3自動弁 12a、13a 受入ポート 12b、13b 回収ポート 12c、13c 除去ポート 13 第4自動弁 16 濃縮液回収槽 15、18 集合排出管 19 脱塩液回収槽 22 低イオン濃度液供給源 23 低イオン濃度液供給配管 25 脱塩液一時貯留槽 27 第1自動弁 28 第2自動弁 30、31、54、55 電極 32、33、35、36、53、58 スイッチ 34、59 直流電源 41、45、46 弁 42 戻り配管 51、52 切替え弁 57 水質監視装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極に直流電圧を印加して通液中
    の被処理液のイオン成分を除去して脱塩液を得、その後
    前記一対の電極を短絡あるいは直流電源を逆接続して、
    前記除去されたイオン成分を通液中の被処理液と共に濃
    縮液として回収する通液型コンデンサであって、前記除
    去されたイオン成分の回収工程中に、被処理液よりイオ
    ン濃度の低い液を前記通液型コンデンサに所定時間通液
    させる時間を設けたことを特徴とする通液型コンデンサ
    の通液方法。
  2. 【請求項2】 前記被処理液よりイオン濃度の低い液と
    して、前記通液型コンデンサより得られた脱塩液を用い
    ることを特徴とする請求項1記載の通液型コンデンサの
    通液方法。
  3. 【請求項3】 前記通液型コンデンサを並列に配置接続
    し、一方の通液型コンデンサが被処理液のイオン成分の
    除去工程中に、他方の通液型コンデンサが被処理液のイ
    オン成分の回収工程中とし、常時、被処理液を通液し
    て、イオン成分が除去された脱塩液を連続して得るよう
    にした方法において、一方の通液型コンデンサが被処理
    液のイオン成分の回収工程中に、該通液型コンデンサに
    所定時間通液させる被処理液よりイオン濃度の低い液と
    して、被処理液のイオン成分の除去工程中にある他方の
    通液型コンデンサの少なくとも一部の脱塩液を用いるこ
    とを特徴とする請求項1記載の通液型コンデンサの通液
    方法。
  4. 【請求項4】 被処理液供給源と、一対の電極に直流電
    圧を印加して通液中の被処理液のイオン成分を除去し、
    前記一対の電極を短絡あるいは直流電源を逆接続して、
    除去されたイオン成分を通液中の被処理液に回収する通
    液型コンデンサと、前記被処理液供給源と前記通液型コ
    ンデンサとを接続する供給配管と、前記通液型コンデン
    サの流出側に接続される流出配管と、前記流出配管から
    二つに分岐して途中に切り替え弁を備える脱塩液流出配
    管及び濃縮液流出配管と、前記供給配管に連接する被処
    理液よりイオン濃度の低い液を供給する低イオン濃度液
    供給配管と、を有することを特徴とする通液型コンデン
    サ装置。
  5. 【請求項5】 前記脱塩液流出配管と前記低イオン濃度
    液供給配管とが連接されることを特徴とする請求項4記
    載の通液型コンデンサ装置。
  6. 【請求項6】 前記通液型コンデンサ装置は並列に配置
    接続されると共に、前記一方の脱塩液流出配管と前記他
    方の供給配管、前記他方の脱塩液流出配管と前記一方の
    供給配管をそれぞれ連接し、且つ前記脱塩液流出配管同
    士を連接し、前記濃縮液流出配管同士を連接してなるこ
    とを特徴とする請求項4又は5記載の通液型コンデンサ
    装置。
JP23636599A 1999-08-24 1999-08-24 通液型コンデンサの通液方法及び装置 Expired - Lifetime JP4090635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23636599A JP4090635B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 通液型コンデンサの通液方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23636599A JP4090635B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 通液型コンデンサの通液方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001058182A true JP2001058182A (ja) 2001-03-06
JP4090635B2 JP4090635B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=16999727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23636599A Expired - Lifetime JP4090635B2 (ja) 1999-08-24 1999-08-24 通液型コンデンサの通液方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090635B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099594A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Miura Co Ltd 電気式脱塩装置の運転方法
JP2012506767A (ja) * 2008-10-23 2012-03-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 水性液を精製する方法及びシステム
WO2014020758A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 脱塩処理装置及び脱塩処理装置の運転方法
WO2017119019A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学セル、それを備える水処理装置、及び水処理装置の運転方法
JP2019209297A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社クラレ 通液型キャパシタの運転方法
JP2022075339A (ja) * 2020-11-06 2022-05-18 大同メタル工業株式会社 回収システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099594A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Miura Co Ltd 電気式脱塩装置の運転方法
JP2012506767A (ja) * 2008-10-23 2012-03-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 水性液を精製する方法及びシステム
WO2014020758A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 脱塩処理装置及び脱塩処理装置の運転方法
CN104507873A (zh) * 2012-08-03 2015-04-08 三菱重工机电系统株式会社 脱盐处理装置以及脱盐处理装置的运行方法
JPWO2014020758A1 (ja) * 2012-08-03 2016-07-11 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 脱塩処理装置及び脱塩処理装置の運転方法
CN108178253A (zh) * 2012-08-03 2018-06-19 三菱日立电力系统环保株式会社 脱盐处理装置以及脱盐处理装置的运行方法
WO2017119019A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学セル、それを備える水処理装置、及び水処理装置の運転方法
US10507429B2 (en) 2016-01-08 2019-12-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrochemical cell, water treatment device provided with same, and operating method for water treatment device
JP2019209297A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社クラレ 通液型キャパシタの運転方法
JP2022075339A (ja) * 2020-11-06 2022-05-18 大同メタル工業株式会社 回収システム
JP7105290B2 (ja) 2020-11-06 2022-07-22 大同メタル工業株式会社 回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4090635B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080073288A1 (en) Multifunctional filtration and water purification systems
US20080198531A1 (en) Capacitive deionization system for water treatment
WO2008016671A2 (en) Multifunctional filtration and water purification systems
KR20120133229A (ko) Cdi를 이용한 상수처리방법 및 이의 장치
JP4135802B2 (ja) 脱塩装置
JP4090635B2 (ja) 通液型コンデンサの通液方法及び装置
KR20140100601A (ko) 수처리 장치
KR101529477B1 (ko) Cdi를 이용한 나노 역삼투 막여과 공정
CN2764765Y (zh) 螺旋卷式电容性离子脱除装置
JP4090640B2 (ja) 通液型コンデンサの通液方法及び装置
US5647969A (en) Method and system for removing ionic species from water
KR101068664B1 (ko) 하이브리드형 담수화 장치, 이를 이용한 담수화 방법 및 재생 방법
JP4093386B2 (ja) 通液型コンデンサの通液方法及び装置
JP2003200166A (ja) 通液型電気二重層コンデンサ脱塩装置の運転方法
JP3881120B2 (ja) 通液型コンデンサの通液方法
JP4121226B2 (ja) 通液型コンデンサの通液方法及び装置
JP4135801B2 (ja) 通液型コンデンサの通液方法及び装置
JP4148628B2 (ja) 液体の精製処理方法
JP2001058181A (ja) 通液型コンデンサの通液方法及び装置
CN113398763A (zh) 再生方法及分离装置
JP2001058183A (ja) 通液型コンデンサの運転方法及び装置
JP2005087898A (ja) 静電脱イオン装置および静電脱イオン方法
JP2002336859A (ja) 脱塩水製造方法
JP2002336863A (ja) 脱塩水製造方法および装置
JP2002273434A (ja) 活性炭電極を用いたイオン性物質含有水の処理装置及び処理方法並びに該活性炭電極の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4090635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term