JP2001058049A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2001058049A
JP2001058049A JP2000235160A JP2000235160A JP2001058049A JP 2001058049 A JP2001058049 A JP 2001058049A JP 2000235160 A JP2000235160 A JP 2000235160A JP 2000235160 A JP2000235160 A JP 2000235160A JP 2001058049 A JP2001058049 A JP 2001058049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
symbols
display
stopped
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000235160A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Tomomi Hiraga
智美 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP2000235160A priority Critical patent/JP2001058049A/ja
Publication of JP2001058049A publication Critical patent/JP2001058049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遊技者に有利な特別価値付与可能な状態に至る
までの可変表示装置における表示内容にゲーム性を高め
るための演出を施し、遊技者のスリルと興奮を持続させ
る。 【解決手段】可変表示装置20の図柄合わせで、一番
目、二番目の順に停止表示された2つの図柄が不一致で
あっても、三番目に停止表示された図柄が前記不一致の
図柄の何れかと一致すると復活リーチ状態となる。この
復活リーチ状態を経て、3つの図柄が総て一致すると、
通常当たりパターンと同様に価値発生手段30が作動し
て特別価値付与可能な状態が発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技盤面上に球を
打ち出す遊技で、所定の条件が成立すると特別価値を付
与可能にする遊技機、主にパチンコ機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の遊技機としてのパチンコ機では、
その遊技盤面上にメイン役物である液晶画面等から成る
可変表示装置を設けた第1種遊技機(いわゆるフィーバ
ー機)が遊技者に人気が高く、広く普及していた。
【0003】第1種遊技機では、遊技盤面上に打ち出さ
れた球が特定入賞口へ入賞すると、可変表示装置の3つ
の表示部に同期して各種図柄が変動表示された後、順次
一の表示部ずつ任意の図柄が停止表示される。
【0004】この表示結果として、一番目、二番目の順
に図柄が停止表示された2つの表示部の図柄が一致した
リーチ状態を経て、三番目の表示部に停止表示された図
柄も一致すると、いわゆるフィーバーとなる。すなわ
ち、アタッカーが一定回数だけ開閉作動し、数多の球を
短時間に入賞させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような第1種遊技機では、二番目の表示部に図柄が停
止表示された時点で、一番目と二番目の表示部に停止表
示された図柄が互いに不一致であった場合は、もはや3
つの表示部に停止表示される図柄が総て一致することは
あり得ず、フィーバーが発生する可能性はなくなってし
まう。
【0006】従って、可変表示装置では未だ図柄合わせ
の表示進行中であるにも拘わらず、一番目と二番目の図
柄が不一致であった時点で、遊技者の興味が失墜される
ため、遊技全般を通じて遊技性が低く、また迫力及び面
白味に欠けるという問題点があった。
【0007】本発明は、以上のような従来技術が有する
問題点に着目してなされたもので、フィーバーが発生す
るまでの図柄合わせ表示の過程において、遊技者を視覚
的により一層と発憤させることができ、遊技中での興奮
を持続させることが可能で、集客率が高く高収益を得る
ことができる遊技機を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ための本発明の要旨とするところは以下に存する。遊技
盤面(11)上に球を打ち出す遊技で、所定の条件が成
立すると特別価値を付与可能にする遊技機(10)にお
いて、球が入賞し得る特定入賞口(12)と、該特定入
賞口(12)への球の入賞に基づき各種図柄が変動表示
される可変表示装置(20)とを有し、前記可変表示装
置(20)は、各種図柄を表示する3つの表示部(21
〜23)を備え、前記特定入賞口(12)への球の入賞
に基づき、各表示部(21〜23)に各種図柄が変動表
示された後、順次一の表示部(21〜23)ずつ任意の
図柄が停止表示され、前記可変表示装置(20)におけ
る表示の結果が、少なくとも通常当たりパターンの他、
復活当たりパターンとなった際に、前記特別価値を付与
可能に制御し、前記通常当たりパターンは、一番目、二
番目の順に図柄が停止表示された2つの表示部(21,
22)の図柄が一致したリーチ状態を経て、三番目の表
示部(23)に停止表示された図柄も一致する表示内容
に設定し、前記復活当たりパターンは、一番目、二番目
の順に図柄が停止表示された2つの表示部(21,2
2)の図柄が不一致のときに、三番目の表示部(23)
に停止表示された図柄が前記不一致の図柄の何れかと一
致すると、一つだけ不一致の図柄が停止表示された表示
部(21/22)で再び各種図柄が変動表示されて復活
リーチ状態となり、最後に停止表示された図柄が他の図
柄に一致する表示内容に設定して、前記可変表示装置
(20)に3つ同一に揃った図柄の種類に応じて、前記
特別価値におけるラウンド回数が異なるように設定した
ことを特徴とする遊技機(10)。
【0009】次に作用を説明する。前記遊技機(10)
によれば、遊技盤面(11)上に打ち出された球が特定
入賞口(12)へ入賞すると、可変表示装置(20)の
3つの表示部(21〜23)に、各種図柄が変動表示さ
れた後、順次一の表示部(21〜23)ずつ任意の図柄
が停止表示される。
【0010】前記可変表示装置(20)の表示で、一番
目、二番目の順に図柄が停止表示された2つの表示部
(21,22)の図柄が一致したリーチ状態を経て、三
番目の表示部(23)に停止表示された図柄も一致する
と、かかる表示内容は通常当たりパターンとして、遊技
者に特別価値付与可能な条件を達成できたことを認識さ
せる。
【0011】前記可変表示装置(20)の表示で、一番
目、二番目の順に停止表示された2つの図柄が不一致の
ときは、その時点で従来の遊技機(10)ではもはや特
別価値の発生する可能性はなくなっていたが、本発明に
係る遊技機(10)では、更に未だ特別価値を付与可能
にする場合がある。
【0012】すなわち、一番目、二番目の順に停止表示
された2つの図柄が不一致であっても、三番目に停止表
示された図柄が前記不一致の図柄の何れかと一致する
と、一つだけ不一致の図柄が停止表示された表示部(2
1/22)で再び変動表示されて復活リーチ状態とな
る。
【0013】そして、最後に停止表示された図柄が他の
図柄に一致すると、かかる表示内容は復活当たりパター
ンとして、前記通常当たりパターンと同様に遊技者に特
別価値の付与可能な条件を達成できたことを認識させる
ことになる。以上のように、前記可変表示装置(20)
における表示の結果が、通常当たりパターンの他、復活
当たりパターンになると、例えば入賞し易くなる等の特
別価値付与可能な状態となる。ここで特別価値のラウン
ド回数は、可変表示装置(20)に3つ同一に揃った図
柄の種類に応じて異なるように設定される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明を代表
する実施の形態を説明する。図1〜図7は本発明の一の
実施の形態を示している。本実施の形態に係る遊技機1
0は、図3に示すように、遊技者がハンドル17を回転
操作することにより、遊技盤面11上にパチンコ球を1
個ずつ打ち出し、かかる打球の入賞を競い楽しむパチン
コ機である。
【0015】この遊技機10は、球が特定入賞口12へ
入賞すると、可変表示装置20に表示される数字・記号
等の各種図柄が変動し、その結果が、例えば「7,7,
7」の如くぞろ目に確定すると、可変入賞口30が一定
回数まで開閉する特別価値が発生するいわゆるフィーバ
ー機である。なお、他の機種のパチンコ機等に適用して
もよい。
【0016】遊技盤面11の前面は、該遊技盤面11と
の間に球を移動させる空間を形成するためのガラス扉で
覆われている。遊技盤面11の外縁には、ハンドル17
の回転操作により打ち出された球を、遊技盤面11の鉛
直方向の上方位置に送り出すためのガイドレール11a
が設けられている。遊技盤面11の中央部には、可変表
示装置20が配設されている。
【0017】また、可変表示装置20の下方には特定入
賞口12、更にその下方には価値発生手段30が配設さ
れ、また、可変表示装置20の上方には保留表示装置4
0が配設されている。その他、遊技盤面11の適所に
は、球を様々な方向に弾く数多の障害釘や各種役物、そ
れに各種入賞口やアウト口等も配設されている。なお、
遊技機10の前面下部には、ハンドル17の他、パチン
コ球を受け入れる前皿18や、この前皿18から溢れる
球を受ける予備皿19が配設されている。
【0018】図1に示すように特定入賞口12は、一般
に始動チャッカーと称されるものであり、球の入賞を検
知する入賞検知スイッチ12aを内部に備えている。入
賞検知スイッチ12aは入賞球を検知してONになる
と、特定入賞信号を遊技管理手段50に出力すべく該遊
技管理手段50に接続されている。入賞検知スイッチ1
2aは、例えば光センサ、近接センサ、あるいは磁気セ
ンサ等の各種センサにより構成すればよい。
【0019】可変表示装置20は、特定入賞口12への
入賞に起因して、特別価値を付与可能な状態に導く「図
柄合わせ」が表示されるものであり、その表示内容は遊
技管理手段50により制御される。可変表示装置20
は、具体的にはカラー液晶ディスプレイから成るが、こ
れに限られるものではなく、モノクロ液晶ディスプレイ
はもちろんのこと、その他、蛍光表示管やブラウン管
(CRT)等を用いて構成してもよい。
【0020】図2に示すように、可変表示装置20は、
各種図柄を表示する3つの表示部21,22,23を備
えており、前記特定入賞口12への球の入賞に基づき、
各表示部21〜23に各種図柄が変動表示された後、順
次一の表示部21〜23ずつ任意の図柄が停止表示され
るように制御される。
【0021】遊技機10は、前記可変表示装置20の図
柄合わせにおける表示結果が、通常当たりパターンの
他、復活当たりパターンとなった際に、特別価値付与可
能に制御される。ここで通常当たりパターンは、一番
目、二番目の順に図柄が停止表示された2つの表示部2
1,22の図柄が一致したリーチ状態を経て、三番目の
表示部23に停止表示された図柄も一致する表示内容に
設定されている。
【0022】また、復活当たりパターンは、一番目、二
番目の順に図柄が停止表示された2つの表示部21,2
2の図柄が不一致のときに、三番目の表示部23に停止
表示された図柄が前記不一致の図柄の何れかと一致する
と、一つだけ不一致の図柄が停止表示された表示部21
/22で再び各種図柄が変動表示されて復活リーチ状態
となり、最後に停止表示された図柄が他の図柄に一致す
る表示内容に設定されている。
【0023】通常当たりパターン及び復活当たりパター
ンは、遊技者に対して見かけ上特別価値付与可能に至る
条件を達成できたことを認識させる表示結果となる。な
お、3つの表示部21〜23に停止表示された3つの図
柄の何れかが不一致となる外れパターンが表示された場
合、特別価値付与可能な条件は見かけ上満たされなかっ
たことになる。
【0024】価値発生手段30は、後述する抽選結果が
当たりの場合(遊技者にとって見かけ上、可変表示装置
20に当たりパターンが表示される。)、入賞しやすく
なるという遊技者に有利な特別価値を付与する役物であ
る。具体的には価値発生手段30は、開閉可能であり通
常は閉じた状態になるアタッカー31と、その駆動手段
であるソレノイド32とを備えた可変入賞口から成る。
【0025】更に詳しく言えば、価値発生手段30は、
後述する遊技管理手段50からの価値発生信号に基づ
き、アタッカー31が所定時間(例えば29秒)に亘っ
て開いた後、短時間(例えば2〜3秒)だけ閉じるとい
う動作を、所定のラウンド回数(例えば16回)だけ続
けるように設定されている。かかる動作が特別価値とな
る。なお、可変表示装置20に3つ同一に揃った図柄の
種類に応じてラウンド回数が異なるように設定してもよ
い。
【0026】価値発生手段30内には各種センサ等の入
賞球計数器33が設けられている。この入賞球計数器3
3も遊技管理手段50に接続され、各ラウンド毎に価値
発生手段30へ入賞した球数表示(図示せず)が可変表
示装置20の一部に表示するようにすればよい。なお、
特別価値の発生しているラウンド中において、その所定
時間が経過する前であっても、入賞球計数器33により
所定数(例えば10個)の入賞球が計数された時点で価
値発生手段30は閉じるように設定されている。
【0027】保留表示装置40は、前記特定入賞口12
への入賞から特別価値の発生終了までの間に、新たに特
定入賞口12に球が入賞した際、未実行となる図柄合わ
せの権利保留回数を表示するものである。この保留表示
装置40は、後述する遊技管理手段50からの保留表示
信号に基づき、該遊技管理手段50に記憶された前記権
利保留回数を表示するよう設定されている。
【0028】更に詳しく言えば、保留表示装置40は、
4個の表示ランプ41,41…を有しており、未実行の
図柄合わせの実行権利は4つまで保留可能となってい
る。すなわち、権利保留回数に相当する数の表示ランプ
41が点灯するように制御されるものである。
【0029】保留されていた図柄合わせが実行された場
合、その実行回数が前記権利保留回数から減算されて遊
技管理手段50に更新記憶され、その回数が保留表示装
置40に新たに表示される。また、権利が最高値の4つ
まで保留されている状態では、再度特定入賞口12に球
が入っても、この入賞により発生すべき権利は破棄され
るように設定されている。
【0030】図1に示すように、遊技管理手段50は遊
技機10全体の動作や球の循環を管理するコンピュータ
ーであり、構内情報通信網(LAN)を介して遊技場内
の各種機器の動作や運営を集中的に制御するホール管理
端末機(図示せず)等にも接続されている。なお、遊技
管理手段50はユニット化されており、遊技盤面11の
裏面側の機体内に取り付けられている。
【0031】図1に示すように、遊技管理手段50のC
PU51は、無作為抽選手段52、表示制御手段53、
遊技制御手段54、それに権利保留手段55を含む各種
機能を備えている。このCPU51には、記憶手段とし
てのROM56やRAM57、それにI/Oポート、ク
ロック発生回路等の他、前述した特定入賞口12、可変
表示装置20、価値発生手段30、及び保留表示装置4
0が信号線を介して接続されている。
【0032】ROM56には、前記価値発生手段30等
を制御する遊技制御プログラムデータや、前記可変表示
装置20での図柄合わせに関する画像制御プログラムデ
ータ、それに各種役物への入賞を演出する装飾ランプの
点灯パターン、スピーカーからの音声の発生パターン等
の固定データが格納されている。
【0033】RAM57は、前記特定入賞口12や価値
発生手段30等からの信号を含む遊技に関する各種遊技
データを記憶するワークメモリであり、また、CPU5
1で生成される図柄合わせに関する各種図柄データを一
時的に記憶する領域を含むものである。
【0034】無作為抽選手段52は、入賞検知スイッチ
12aから入賞信号に基づき、ROM56に格納された
乱数表のうち何れかを選出して無作為抽選を実行し、そ
の抽選結果に対応した抽選結果信号を出力するものであ
る。ここで抽選結果信号には、当たりa、当たりb、そ
れに外れの別があり、各々の態様に確定するための確率
は予め設定されている。
【0035】表示制御手段53は、当たりパターン制御
部53aと外れパターン制御部53bを有する。当たり
パターン制御部53aは、ROM56に格納された画像
制御プログラムデータに基づき、前記抽選結果信号が当
たりaまたは当たりbに相当した場合、それに応じて前
記可変表示装置20の画面上に、前記通常当たりパター
ンまたは復活当たりパターンを表示させる制御を実行す
るものである。
【0036】一方、外れパターン制御部53bは、同じ
くROM56に格納された画像制御プログラムデータに
基づき、前記抽選結果信号が外れであった場合、それに
応じて前記可変表示装置20の各表示部21〜23に最
終的に停止表示された図柄が総て同一には揃わない外れ
パターンを表示させる制御を実行するものである。
【0037】遊技制御手段54は、前記抽選結果信号が
前記何れかの当たりであった場合に、当たりの種類に応
じた図柄合わせが終了した後、価値発生手段30のアタ
ッカー31を所定のラウンド回数分だけ開閉させて特別
価値を発生させるものである。遊技制御手段54には、
遊技制御プログラムに従ってソレノイド33を駆動する
ためのソレノイド回路が含まれている。
【0038】権利保留手段55は、前記入賞検知スイッ
チ12aから入賞信号を入力した際、図柄合わせ中また
は特別価値中であるか否かを判断し、発生中である場合
に図柄合わせの実行を一時保留し、前記保留表示装置4
0に権利保留信号を出力するものである。この権利保留
手段55により保留される実行権利の回数は、RAM5
7に保存されるようになっている。
【0039】次に前記遊技機10による遊技方法につい
て説明する。図3において、遊技者はハンドル17を回
転操作することにより遊技盤面11上に球を打ち出し、
打球の各役物等への入賞を競い楽しむ。この遊技を、図
4に示すフローチャートに沿って説明すれば、遊技中に
遊技盤面11上の打球が特定入賞口12にうまく入賞す
ると(図4、S1でY)、図1中の入賞検知スイッチ1
2aは特定入賞信号を遊技管理手段50に出力する。
【0040】遊技管理手段50の無作為抽選手段52が
特定入賞信号を入力すると、ROM56に格納された乱
数表のうち何れかを選出して無作為抽選が実行される
(図4、S2)。このとき、後述の図柄合わせの表示
中、あるいは特別価値の発生中でなければ(図4、S3
でN)、そのまま可変表示装置20の画面上にて新たな
図柄合わせが開始される(図4、S9)。
【0041】また、球が特定入賞口12に入賞しなくて
も(図4、S1でN)、権利保留手段55により未実行
の図柄合わせの実行権利が保留されていれば(図4、S
4でY)、無作為抽選手段52にて図柄合わせの起因と
なる無作為抽選が行われる(図4、S2)。このとき実
行された権利は、図2に示す保留表示装置40の表示ラ
ンプ41の消灯により減算表示される。なお、実行権利
が保留されていなければ(図4、S4でN)、無作為抽
選は行われず図柄合わせは始まらない(図4、S5)。
【0042】図柄合わせの表示中から後述する特別価値
の発生終了までの間に、無作為抽選が行われた場合(図
4、S3でY)、遊技管理手段50のRAM57に保存
されている図柄合わせの実行権利が保留表示装置40に
表示し得る最高値4未満であれば(図4、S6でY)、
最高4回まで図柄合わせの実行権利が保留される(図
4、S7)。
【0043】このときの実行権利の保留回数は、権利保
留手段55からの指令に基づき、保留表示装置40の表
示ランプ41の点灯によって加算表示される。なお、権
利が最高値の4つまで保留されている状態で無作為抽選
が行われても(図4、S6でN)、図柄合わせの実行権
利は破棄される(図4、S8)。
【0044】続いて、可変表示装置20の画面上で展開
される図柄合わせ(図4、S9)について、主に図5に
示すフローチャートに沿って説明する。ここで図柄合わ
せに関する様々な表示内容は、前述の如く表示制御手段
53により制御される。
【0045】図柄合わせが開始されると、先ず最初に可
変表示装置20の3つの表示部21〜23に、各種図柄
が変動表示される(図5、S9−1)。そして所定時間
の経過後、先ず左の表示部21の変動表示が停止し、次
に真ん中の表示部22の変動表示が停止して(S9−2
→S9−3)、順次一の表示部21〜23ずつ任意の図
柄が停止表示される。
【0046】このような可変表示装置20の図柄合わせ
において、リーチ状態になるか復活リーチ状態になる
か、更に最終的に当たりパターンとなるのか、あるいは
外れパターンとなるか等の様々な表示内容は、前記無作
為抽選手段52の抽選に応じて、表示制御手段53によ
り予め選択的に決定される。以下に詳述する。
【0047】先ず、前記無作為抽選手段52による抽選
結果が当たりaであった場合、左の表示部21と真ん中
の表示部22に図柄が順に停止表示された時点で(S9
−2→S9−3)、2つの図柄が一致し(S9−4で
Y)、遊技者が特別価値付与可能を相当期待し得るリー
チ状態となる(S9−5)。かかる場合、可変表示装置
20には、具体的には例えば、図6(a)→(b)→
(c)に示すように図柄が順次停止表示される。
【0048】前記リーチ状態を経て、最後に右の表示部
に図柄が停止表示されるが(S9−6)、ここで選択さ
れた図柄も前記2つの図柄と一致し、かかる表示内容は
通常当たりパターンとして(S10でY)、遊技者に特
別価値付与可能な条件を達成できたことを認識させる。
以上の通常当たりパターンに係る表示内容は、当たりパ
ターン制御部53aによって制御されるが、図6(d)
に示す如く3つ同一に揃う図柄の種類は、図柄合わせ毎
に任意に選択されるものとする。
【0049】ところで、図柄合わせにおいて一番目、二
番目の順に停止表示された2つの図柄が不一致のとき
は、その時点で従来の遊技機ではもはや特別価値付与可
能な状態はなくなっていたが、本発明に係る遊技機10
では、更に未だ特別価値を付与可能な状態を期待し得
る。従って、遊技者の一度失墜しかけた興奮を再び惹起
することができる。
【0050】すなわち、前記無作為抽選手段52による
抽選結果が当たりbであった場合、図7(a)→(b)
→(c)に示すように、一番目、二番目の順に停止表示
された2つの図柄が互いに不一致となり(S9−4で
N)、この時点で従来では遊技者の期待と興奮は冷めて
しまう。
【0051】ところが、図7(d)に示すように、最後
に右の表示部23に停止表示された図柄が前記不一致の
図柄の何れかと一致すると(S9−8でY)、図7の
(e)に示すように、一つだけ不一致の図柄が停止表示
された表示部21/22で再び各種図柄が変動表示され
て復活リーチ状態となる(S9−9)。
【0052】前記復活リーチ状態を経て、再変動した表
示部21/22に図柄が停止表示されるが(S9−1
0)、ここで選択された図柄も図7(f)に示す如く前
記2つの図柄と一致し、かかる表示内容は復活当たりパ
ターンとなる(S10でY)。かかる表示結果は、一度
フィーバーを諦めかけた遊技者に対して、前記通常当た
りパターンと同様に、特別価値付与可能な条件を達成で
きたことを認識させることになる。
【0053】一方、前記無作為抽選手段52による抽選
結果が外れであった場合、それに応じて今度は外れパタ
ーン制御部53bの制御により、前記可変表示装置20
に図柄合わせの結果として3つの図柄の何れかが最終的
には不一致となる外れパターンが表示される。
【0054】このとき、左の表示部21→真ん中の表示
部22→右の表示部23の順に停止表示される図柄が、
総て異なる場合(S9−8でN)の他、前記リーチ状態
あるいは復活リーチ状態を経て、最後は外れパターンと
なる場合(S10でN)もある。
【0055】そして、前記可変表示装置20における図
柄合わせ表示結果が、通常当たりパターンの他、復活当
たりパターンとなった場合には、遊技者に有利な特別価
値付与可能な状態が発生する(S11)。詳しく言え
ば、前記無作為抽選手段52での抽選結果が当たりa,
bであった場合、これに基づき遊技制御手段54から価
値発生手段30へ価値発生信号が出力される。
【0056】すると、前述の図柄合わせで当たりパター
ンが表示された後、価値発生手段30のソレノイド32
が駆動し、アタッカー31を所定時間(例えば29秒)
に亘って開いた後、短時間(例えば2〜3秒)だけ閉じ
る。このような開閉動作が所定のラウンド回数(例えば
16回)まで続けられる。
【0057】このような特別価値の発生中における価値
発生手段30への入賞球数は、価値発生手段30内にあ
る入賞球計数器33により計数され、その計数信号をリ
アルタイムで入力する遊技管理手段50からの信号に基
づき、各ラウンド毎に入賞球数が可変表示装置20に表
示される。
【0058】前記ラウンド中においてその所定時間が経
過する前であっても、入賞球計数器33により所定数
(例えば10個)の入賞球が計数された時点で可変入賞
口のアタッカー31は閉じられる。もちろん、前記無作
為抽選手段52での抽選結果が外れであった場合は、特
別価値が発生することはない。
【0059】また、可変表示装置の3つの表示部に図柄
を停止表示する順番は、左の表示部→真ん中の表示部→
右の表示部の順である必要はなく、例えば、左の表示部
→右の表示部→真ん中の表示部の順としてもよい。ま
た、本発明に係る遊技機は通常のパチンコ機の他に、遊
技媒体として球を使う各種ゲーム機(例えばアレンジボ
ール機等)にも適用できるものである。
【0060】
【発明の効果】本発明に係る遊技機によれば、可変表示
装置による図柄合わせにおいて、従来の遊技機ではもは
や特別価値付与可能な状態が発生する可能性はなくなっ
ていた時点以降でも、更に未だ特別価値付与可能な状態
が発生する場合を設けることにより、遊技者を視覚的に
より一層と発憤させることができ、遊技中での興奮を持
続させることが可能で、集客率が高く高収益を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一の実施の形態に係る遊技機を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明の一の実施の形態に係る遊技機の遊技盤
面を拡大して示す正面図である。
【図3】本発明の一の実施の形態に係る遊技機を示す正
面図である。
【図4】本発明の一の実施の形態に係る遊技機における
遊技過程を説明するフローチャートである。
【図5】本発明の一の実施の形態に係る遊技機における
可変表示装置の表示内容を説明するフローチャートであ
る。
【図6】本発明の一の実施の形態に係る遊技機における
可変表示装置に表示される通常当たりパターンの一例を
示す説明図である。
【図7】本発明の一の実施の形態に係る遊技機における
可変表示装置に表示される復活当たりパターンの一例を
示す説明図である。
【符号の説明】
10…遊技機 11…遊技盤面 12…特定入賞口 20…可変表示装置 30…価値発生手段 40…保留表示装置 50…遊技管理手段 52…無作為抽選手段 53…表示制御手段 54…遊技制御手段 55…権利保留手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技盤面上に球を打ち出す遊技で、所定の
    条件が成立すると特別価値を付与可能にする遊技機にお
    いて、 球が入賞し得る特定入賞口と、該特定入賞口への球の入
    賞に基づき各種図柄が変動表示される可変表示装置とを
    有し、 前記可変表示装置は、各種図柄を表示する3つの表示部
    を備え、前記特定入賞口への球の入賞に基づき、各表示
    部に各種図柄が変動表示された後、順次一の表示部ずつ
    任意の図柄が停止表示され、 前記可変表示装置における表示の結果が、少なくとも通
    常当たりパターンの他、復活当たりパターンとなった際
    に、前記特別価値を付与可能に制御し、 前記通常当たりパターンは、一番目、二番目の順に図柄
    が停止表示された2つの表示部の図柄が一致したリーチ
    状態を経て、三番目の表示部に停止表示された図柄も一
    致する表示内容に設定し、 前記復活当たりパターンは、一番目、二番目の順に図柄
    が停止表示された2つの表示部の図柄が不一致のとき
    に、三番目の表示部に停止表示された図柄が前記不一致
    の図柄の何れかと一致すると、一つだけ不一致の図柄が
    停止表示された表示部で再び各種図柄が変動表示されて
    復活リーチ状態となり、最後に停止表示された図柄が他
    の図柄に一致する表示内容に設定して、 前記可変表示装置に3つ同一に揃った図柄の種類に応じ
    て、前記特別価値におけるラウンド回数が異なるように
    設定したことを特徴とする遊技機。
JP2000235160A 2000-01-01 2000-08-03 遊技機 Pending JP2001058049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235160A JP2001058049A (ja) 2000-01-01 2000-08-03 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235160A JP2001058049A (ja) 2000-01-01 2000-08-03 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10041759A Division JPH1119304A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001058049A true JP2001058049A (ja) 2001-03-06

Family

ID=18727421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235160A Pending JP2001058049A (ja) 2000-01-01 2000-08-03 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001058049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315904A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Newgin Corp パチンコ遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315904A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Newgin Corp パチンコ遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004033569A (ja) 遊技機
JPH11104314A (ja) 遊技機
JPH1133177A (ja) 遊技機
JP2000061077A (ja) 遊技機
JPH10295900A (ja) パチンコ機
JPH1052531A (ja) パチンコ機
JP2001058049A (ja) 遊技機
JP5599011B1 (ja) 遊技機
JP3607176B2 (ja) 遊技機
JPH1119293A (ja) 遊技機
JPH1119304A (ja) 遊技機
JP2003047731A (ja) 遊技機
JP2000202103A (ja) 遊技機
JP2018075149A (ja) 遊技機
JPH1170226A (ja) 遊技機
JP3971511B2 (ja) 遊技機のリーチ装飾制御方法および遊技機
JP2000210420A (ja) 遊技機
JP2004033495A (ja) 遊技機
JP4418453B2 (ja) 遊技機
JP4956222B2 (ja) 遊技機
JPH10244046A (ja) パチンコ機
JP2008206580A (ja) 遊技機
JPH10179866A (ja) 遊技機
JP2002369934A (ja) 遊技機
JP2018075148A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629