JP2001057396A - 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法 - Google Patents
半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法Info
- Publication number
- JP2001057396A JP2001057396A JP2000031370A JP2000031370A JP2001057396A JP 2001057396 A JP2001057396 A JP 2001057396A JP 2000031370 A JP2000031370 A JP 2000031370A JP 2000031370 A JP2000031370 A JP 2000031370A JP 2001057396 A JP2001057396 A JP 2001057396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- gate electrode
- insulating film
- semiconductor memory
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 75
- 238000011017 operating method Methods 0.000 title 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 118
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 137
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 86
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 50
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 24
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 abstract description 149
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 60
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 9
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 51
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 51
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 23
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 20
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 18
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 13
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 12
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 8
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N phosphinic chloride Chemical compound ClP=O RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】長寿命化,低電圧化,動作の高速化,低消費電
力化および高集積化を図ることが可能な半導体メモリを
提供する。 【解決手段】p型単結晶シリコン基板2に形成されたn
型のソース領域3及びドレイン領域4と、p型単結晶シ
リコン基板2上に形成された制御ゲート電極7と、ソー
ス領域3とドレイン領域4との間に形成された浮遊ゲー
ト電極11と、制御ゲート電極7およびドレイン領域の
いずれか一方と浮遊ゲート電極11との間に形成された
n型不純物領域9と、n型不純物領域9の一方の表面に
形成された第1トンネル絶縁膜8と、n型不純物領域9
の他方の表面に形成された第2トンネル絶縁膜10とを
備える。そして、制御ゲート電極7またはドレイン領域
からn型不純物領域9へ電子を移動させ、更にこの電子
を加速して浮遊ゲート電極11に注入する。
力化および高集積化を図ることが可能な半導体メモリを
提供する。 【解決手段】p型単結晶シリコン基板2に形成されたn
型のソース領域3及びドレイン領域4と、p型単結晶シ
リコン基板2上に形成された制御ゲート電極7と、ソー
ス領域3とドレイン領域4との間に形成された浮遊ゲー
ト電極11と、制御ゲート電極7およびドレイン領域の
いずれか一方と浮遊ゲート電極11との間に形成された
n型不純物領域9と、n型不純物領域9の一方の表面に
形成された第1トンネル絶縁膜8と、n型不純物領域9
の他方の表面に形成された第2トンネル絶縁膜10とを
備える。そして、制御ゲート電極7またはドレイン領域
からn型不純物領域9へ電子を移動させ、更にこの電子
を加速して浮遊ゲート電極11に注入する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体メモリ及び半
導体メモリの動作方法に関する。
導体メモリの動作方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気メモリであるハードディスク
およびフロッピィディスクに代替可能な半導体メモリと
して、EPROM(Erasable and Programmable Read O
nly Memory)やEEPROM(Electrically Erasable
and Programmable Read Only Memory )等の不揮発性半
導体メモリが注目されている。
およびフロッピィディスクに代替可能な半導体メモリと
して、EPROM(Erasable and Programmable Read O
nly Memory)やEEPROM(Electrically Erasable
and Programmable Read Only Memory )等の不揮発性半
導体メモリが注目されている。
【0003】EPROMやEEPROMのメモリセルで
は、浮遊ゲート電極にキャリアを蓄積し、キャリアの有
無によりデータの記憶を行うと共に、キャリアの有無に
よるしきい値電圧の変化を検出することによりデータの
読み出しを行っている。特に、EEPROMには、メモ
リセルアレイ全体でデータの消去を行うか、あるいは、
メモリセルアレイを任意のブロックに分けて各ブロック
単位でデータの消去を行うフラッシュEEPROMがあ
る。このフラッシュEEPROMはフラッシュメモリと
も呼ばれ、大容量化,低消費電力化,高速化が可能で耐
衝撃性に優れるという特徴を有することから、種々の携
帯機器で使用されている。また、フラッシュEEPRO
Mのメモリセルは1つのトランジスタから構成され、E
EPROMと較べて高集積化が容易であるという利点を
有する。
は、浮遊ゲート電極にキャリアを蓄積し、キャリアの有
無によりデータの記憶を行うと共に、キャリアの有無に
よるしきい値電圧の変化を検出することによりデータの
読み出しを行っている。特に、EEPROMには、メモ
リセルアレイ全体でデータの消去を行うか、あるいは、
メモリセルアレイを任意のブロックに分けて各ブロック
単位でデータの消去を行うフラッシュEEPROMがあ
る。このフラッシュEEPROMはフラッシュメモリと
も呼ばれ、大容量化,低消費電力化,高速化が可能で耐
衝撃性に優れるという特徴を有することから、種々の携
帯機器で使用されている。また、フラッシュEEPRO
Mのメモリセルは1つのトランジスタから構成され、E
EPROMと較べて高集積化が容易であるという利点を
有する。
【0004】従来、フラッシュEEPROMを構成する
メモリセルとして、スタックトゲート型およびスプリッ
トゲート型が提案されている。
メモリセルとして、スタックトゲート型およびスプリッ
トゲート型が提案されている。
【0005】スタックトゲート型メモリセルにおいて、
浮遊ゲート電極に電子を蓄積させる書込動作では、半導
体基板のチャネル中の電子をホットエレクトロンにして
浮遊ゲート電極に注入する。その際、制御ゲート電極に
十数Vの電圧を印加する必要がある。また、スタックト
ゲート型メモリセルにおいて、浮遊ゲート電極に蓄積し
た電子を引き抜く消去動作では、ドレイン領域から浮遊
ゲート電極にファウラー−ノルドハイム・トンネル電流
(Fowler-Nordheim Tunnel Current、以下、FNトンネ
ル電流という)を流す。その際、ドレイン領域に十数V
の電圧を印加する必要がある。
浮遊ゲート電極に電子を蓄積させる書込動作では、半導
体基板のチャネル中の電子をホットエレクトロンにして
浮遊ゲート電極に注入する。その際、制御ゲート電極に
十数Vの電圧を印加する必要がある。また、スタックト
ゲート型メモリセルにおいて、浮遊ゲート電極に蓄積し
た電子を引き抜く消去動作では、ドレイン領域から浮遊
ゲート電極にファウラー−ノルドハイム・トンネル電流
(Fowler-Nordheim Tunnel Current、以下、FNトンネ
ル電流という)を流す。その際、ドレイン領域に十数V
の電圧を印加する必要がある。
【0006】スプリットゲート型メモリセルにおいて、
浮遊ゲート電極に電子を蓄積させる書込動作では、半導
体基板のチャネル中の電子をホットエレクトロンにして
浮遊ゲート電極に注入する。その際、ドレイン領域に十
数Vの電圧を印加する必要がある。また、スプリットゲ
ート型メモリセルにおいて、浮遊ゲート電極から電子を
引き抜く消去動作では、制御ゲート電極から浮遊ゲート
電極にFNトンネル電流を流す。その際、制御ゲート電
極に十数Vの電圧を印加する必要がある。
浮遊ゲート電極に電子を蓄積させる書込動作では、半導
体基板のチャネル中の電子をホットエレクトロンにして
浮遊ゲート電極に注入する。その際、ドレイン領域に十
数Vの電圧を印加する必要がある。また、スプリットゲ
ート型メモリセルにおいて、浮遊ゲート電極から電子を
引き抜く消去動作では、制御ゲート電極から浮遊ゲート
電極にFNトンネル電流を流す。その際、制御ゲート電
極に十数Vの電圧を印加する必要がある。
【0007】このように、従来のスタックトゲート型お
よびスプリットゲート型のメモリセルでは、書込動作に
おいて浮遊ゲート電極に電子を注入するのにホットエレ
クトロンを利用し、消去動作において浮遊ゲート電極に
蓄積された電子を引き抜くのにFNトンネル電流を利用
している。
よびスプリットゲート型のメモリセルでは、書込動作に
おいて浮遊ゲート電極に電子を注入するのにホットエレ
クトロンを利用し、消去動作において浮遊ゲート電極に
蓄積された電子を引き抜くのにFNトンネル電流を利用
している。
【0008】ところで、浮遊ゲート電極に蓄積されたキ
ャリアを長期間に渡って保持するには、浮遊ゲート電極
を取り囲む絶縁膜の膜厚を厚くする必要がある。しか
し、浮遊ゲート電極に電子を注入または引き抜く際に、
ホットエレクトロンまたはFNトンネル電流を利用して
いる。このため、浮遊ゲート電極を取り囲む絶縁膜の膜
厚を厚くするほど、書込動作または消去動作において制
御ゲート電極やドレイン領域に印加する電圧(以下、メ
モリセルの動作電圧という)を高くしなければならな
い。
ャリアを長期間に渡って保持するには、浮遊ゲート電極
を取り囲む絶縁膜の膜厚を厚くする必要がある。しか
し、浮遊ゲート電極に電子を注入または引き抜く際に、
ホットエレクトロンまたはFNトンネル電流を利用して
いる。このため、浮遊ゲート電極を取り囲む絶縁膜の膜
厚を厚くするほど、書込動作または消去動作において制
御ゲート電極やドレイン領域に印加する電圧(以下、メ
モリセルの動作電圧という)を高くしなければならな
い。
【0009】また、メモリセルの動作電圧は昇圧回路で
生成される。この場合、実用上生成可能な電圧は十数V
までである。一方、浮遊ゲート電極を取り囲む絶縁膜と
してシリコン酸化膜を用いた場合、メモリセルの動作電
圧を十数Vとすると、当該シリコン酸化膜の膜厚は8〜
10nm以上にはできない。従って、従来は、メモリセ
ルの動作電圧を十数Vに抑えるために、浮遊ゲート電極
を取り囲む絶縁膜としてシリコン酸化膜を用いる場合、
その膜厚を8〜10nmとしている。そのシリコン酸化
膜の膜厚が、8〜10nm程度あれば、浮遊ゲート電極
に蓄積された電子を実用上ある程度満足できる期間保持
することができる。
生成される。この場合、実用上生成可能な電圧は十数V
までである。一方、浮遊ゲート電極を取り囲む絶縁膜と
してシリコン酸化膜を用いた場合、メモリセルの動作電
圧を十数Vとすると、当該シリコン酸化膜の膜厚は8〜
10nm以上にはできない。従って、従来は、メモリセ
ルの動作電圧を十数Vに抑えるために、浮遊ゲート電極
を取り囲む絶縁膜としてシリコン酸化膜を用いる場合、
その膜厚を8〜10nmとしている。そのシリコン酸化
膜の膜厚が、8〜10nm程度あれば、浮遊ゲート電極
に蓄積された電子を実用上ある程度満足できる期間保持
することができる。
【0010】尚、浮遊ゲート電極に正孔を蓄積させる場
合も、上記した電子を蓄積させる場合と同様に、浮遊ゲ
ート電極を取り囲む絶縁膜としてのシリコン酸化膜の膜
厚を8〜10nmとすることによって、メモリセルの動
作電圧を十数Vに抑えると共に、浮遊ゲート電極に蓄積
された正孔を実用上ある程度満足できる期間保持するよ
うにしている。
合も、上記した電子を蓄積させる場合と同様に、浮遊ゲ
ート電極を取り囲む絶縁膜としてのシリコン酸化膜の膜
厚を8〜10nmとすることによって、メモリセルの動
作電圧を十数Vに抑えると共に、浮遊ゲート電極に蓄積
された正孔を実用上ある程度満足できる期間保持するよ
うにしている。
【0011】また、フラッシュメモリは、ワード線を共
有するセルを一旦一括消去した後その消去した領域を書
き直すことを特徴としている。セルアレイの構成に関し
ては、コンタクトを少なくしても動作する構造を採用す
ることにより集積度を向上させる努力がなされている。
有するセルを一旦一括消去した後その消去した領域を書
き直すことを特徴としている。セルアレイの構成に関し
ては、コンタクトを少なくしても動作する構造を採用す
ることにより集積度を向上させる努力がなされている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】近年、フラッシュEE
PROMにおいても、浮遊ゲート電極に蓄積されたキャ
リアの保持期間を長くして長寿命化を図った上で、今ま
でよりもさらに、低電圧化,動作の高速化,低消費電力
化,高集積化を目指すことが求められている。
PROMにおいても、浮遊ゲート電極に蓄積されたキャ
リアの保持期間を長くして長寿命化を図った上で、今ま
でよりもさらに、低電圧化,動作の高速化,低消費電力
化,高集積化を目指すことが求められている。
【0013】上記したように、従来、浮遊ゲート電極を
取り囲む絶縁膜としてシリコン酸化膜を用いる場合、そ
の膜厚は8〜10nmにしているため、長寿命化を図る
にはそのシリコン酸化膜の膜厚を8nmよりも薄くする
ことは避ける必要がある。
取り囲む絶縁膜としてシリコン酸化膜を用いる場合、そ
の膜厚は8〜10nmにしているため、長寿命化を図る
にはそのシリコン酸化膜の膜厚を8nmよりも薄くする
ことは避ける必要がある。
【0014】ところで、メモリセルの動作電圧の低電圧
化を図れば、昇圧するための時間(リードタイム)が短
くなり、その分、書込動作および消去動作の高速化を図
ることができる。また、低消費電力化も図ることができ
る。
化を図れば、昇圧するための時間(リードタイム)が短
くなり、その分、書込動作および消去動作の高速化を図
ることができる。また、低消費電力化も図ることができ
る。
【0015】また、メモリセルの動作電圧を生成するた
めの昇圧回路は、生成する電圧が高くなるほど回路規模
が増大する。そして、フラッシュEEPROMの周辺回
路(デコーダ、センスアンプ、バッファなど)を構成す
るトランジスタは、耐電圧が高くなるほど基板上の占有
面積(トランジスタサイズ)が増大する。そのため、メ
モリセルの動作電圧を低電圧化すれば、昇圧回路の回路
規模が小さくなる上に、周辺回路を構成するトランジス
タのサイズも小さくなることから、高集積化を図ること
ができる。
めの昇圧回路は、生成する電圧が高くなるほど回路規模
が増大する。そして、フラッシュEEPROMの周辺回
路(デコーダ、センスアンプ、バッファなど)を構成す
るトランジスタは、耐電圧が高くなるほど基板上の占有
面積(トランジスタサイズ)が増大する。そのため、メ
モリセルの動作電圧を低電圧化すれば、昇圧回路の回路
規模が小さくなる上に、周辺回路を構成するトランジス
タのサイズも小さくなることから、高集積化を図ること
ができる。
【0016】従って、メモリセルの動作電圧の低電圧化
を図ることにより、動作の高速化,低消費電力化,高集
積化を全て同時に実現することができる。
を図ることにより、動作の高速化,低消費電力化,高集
積化を全て同時に実現することができる。
【0017】しかし、従来のスタックトゲート型および
スプリットゲート型のメモリセルでは、浮遊ゲート電極
に電子を注入または引き抜く際に、ホットエレクトロン
またはFNトンネル電流を利用している。そのため、浮
遊ゲート電極を取り囲む絶縁膜としてシリコン酸化膜を
使用する場合、その膜厚を今まで通り8〜10nmに維
持したままでは、メモリセルの動作電圧を現在よりも低
下させるのは困難である。つまり、従来のスタックトゲ
ート型およびスプリットゲート型のメモリセルの構造を
変えない限り、現在と同水準の寿命を維持しつつ、メモ
リセルの動作電圧の低電圧化を図ることは困難である。
スプリットゲート型のメモリセルでは、浮遊ゲート電極
に電子を注入または引き抜く際に、ホットエレクトロン
またはFNトンネル電流を利用している。そのため、浮
遊ゲート電極を取り囲む絶縁膜としてシリコン酸化膜を
使用する場合、その膜厚を今まで通り8〜10nmに維
持したままでは、メモリセルの動作電圧を現在よりも低
下させるのは困難である。つまり、従来のスタックトゲ
ート型およびスプリットゲート型のメモリセルの構造を
変えない限り、現在と同水準の寿命を維持しつつ、メモ
リセルの動作電圧の低電圧化を図ることは困難である。
【0018】また、上記のようにフラッシュメモリの特
徴は、ワード線を共有するセルを一括消去してからその
消去した領域を書き直すことである。このため、ワード
線を共有するセルは、データの書き換えが必要ない場合
にも、消去と書き込みを行う必要があった。この場合、
データの書き換えは、消去と書き込みという2段階で行
われる。したがって、一括消去されるブロック(セクタ
ー)を構成するセル群に対して一括消去しながら同時に
書き込みを行うことや、磁気ディスクで行われるよう
な、いわゆる上書きを行うのは困難であった。このた
め、書き込みおよび消去動作の高速化を図ることが困難
であった。
徴は、ワード線を共有するセルを一括消去してからその
消去した領域を書き直すことである。このため、ワード
線を共有するセルは、データの書き換えが必要ない場合
にも、消去と書き込みを行う必要があった。この場合、
データの書き換えは、消去と書き込みという2段階で行
われる。したがって、一括消去されるブロック(セクタ
ー)を構成するセル群に対して一括消去しながら同時に
書き込みを行うことや、磁気ディスクで行われるよう
な、いわゆる上書きを行うのは困難であった。このた
め、書き込みおよび消去動作の高速化を図ることが困難
であった。
【0019】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、この発明の一つの目的は、長寿命
化,低電圧化,動作の高速化,低消費電力化,高集積化
を図ることが可能な半導体メモリを提供することであ
る。
れたものであって、この発明の一つの目的は、長寿命
化,低電圧化,動作の高速化,低消費電力化,高集積化
を図ることが可能な半導体メモリを提供することであ
る。
【0020】この発明のもう一つの目的は、上記の半導
体メモリにおいて、消去と書き込みとを同時に行うこと
である。
体メモリにおいて、消去と書き込みとを同時に行うこと
である。
【0021】この発明のさらにもう一つの目的は、上記
のような半導体メモリを容易に動作させることが可能な
半導体メモリの動作方法を提供することである。
のような半導体メモリを容易に動作させることが可能な
半導体メモリの動作方法を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】この発明の一に局面にお
ける半導体メモリは、第1導電型の半導体からなる第1
層に形成された第2導電型の領域と、ゲート電極と、第
2導電型の領域とゲート電極との間にそれぞれ絶縁膜を
介して設けられた半導体領域とを備えている。そして、
第2導電型の領域から、絶縁膜、半導体領域を介してキ
ャリヤをゲート電極に注入する。ここで、キャリヤを注
入するとは、電子を注入するだけでなく、電子を引き抜
くことも含まれる。この場合、好ましくは、上記半導体
領域は、上記第1導電型の半導体からなる第1層に形成
された第2導電型の不純物領域からなる。
ける半導体メモリは、第1導電型の半導体からなる第1
層に形成された第2導電型の領域と、ゲート電極と、第
2導電型の領域とゲート電極との間にそれぞれ絶縁膜を
介して設けられた半導体領域とを備えている。そして、
第2導電型の領域から、絶縁膜、半導体領域を介してキ
ャリヤをゲート電極に注入する。ここで、キャリヤを注
入するとは、電子を注入するだけでなく、電子を引き抜
くことも含まれる。この場合、好ましくは、上記半導体
領域は、上記第1導電型の半導体からなる第1層に形成
された第2導電型の不純物領域からなる。
【0023】この発明の他の局面における半導体メモリ
は、第1導電型の半導体からなる第1層に形成された第
2導電型の第1領域および第2領域と、第1層上に形成
された第1ゲート電極と、第l層における第1領域と第
2領域との間に形成された第2ゲート電極と、第1層に
おける第lゲート電極および第2領域のいずれか一方
と、第2ゲート電極との間に形成された第2導電型の第
3領域と、第3領域の一方の表面に形成された第1絶縁
膜と、第3領域の他方の表面に形成された第2絶縁膜と
を備えている。
は、第1導電型の半導体からなる第1層に形成された第
2導電型の第1領域および第2領域と、第1層上に形成
された第1ゲート電極と、第l層における第1領域と第
2領域との間に形成された第2ゲート電極と、第1層に
おける第lゲート電極および第2領域のいずれか一方
と、第2ゲート電極との間に形成された第2導電型の第
3領域と、第3領域の一方の表面に形成された第1絶縁
膜と、第3領域の他方の表面に形成された第2絶縁膜と
を備えている。
【0024】従って、本発明によれば、第1ゲート電極
または第2領域に所定の電圧を印加することにより、第
3領域の電位を上昇させ、これにより、第3領域と、第
1ゲート電極または第2領域との間に電界を容易に発生
させることができる。その結果、第1ゲート電極または
第2領域と、第3領域との間の絶縁膜の障壁を透過した
キャリアが、第3領域に発生した電界で加速され、第3
領域と第2ゲート電極との間の絶縁膜の障壁を越えて第
2ゲート電極に注入(書き込み)されて蓄積される。そ
のため、第2ゲート電極に蓄積されたキャリアの有無に
よりデータの記憶を行うことが可能になり、不揮発性半
導体メモリとして動作する。
または第2領域に所定の電圧を印加することにより、第
3領域の電位を上昇させ、これにより、第3領域と、第
1ゲート電極または第2領域との間に電界を容易に発生
させることができる。その結果、第1ゲート電極または
第2領域と、第3領域との間の絶縁膜の障壁を透過した
キャリアが、第3領域に発生した電界で加速され、第3
領域と第2ゲート電極との間の絶縁膜の障壁を越えて第
2ゲート電極に注入(書き込み)されて蓄積される。そ
のため、第2ゲート電極に蓄積されたキャリアの有無に
よりデータの記憶を行うことが可能になり、不揮発性半
導体メモリとして動作する。
【0025】この場合において、第2ゲート電極と第1
領域との間に形成された第3絶縁膜をさらに備え、第1
ゲート電極は、第1領域および第2領域に対して交差す
る方向に延びて形成されており、第1絶縁膜は、第3領
域と第2領域との間に形成されており、第2絶縁膜は、
第3領域と第2ゲート電極との間に形成されているのが
好ましい。以下この構成を構成1という。
領域との間に形成された第3絶縁膜をさらに備え、第1
ゲート電極は、第1領域および第2領域に対して交差す
る方向に延びて形成されており、第1絶縁膜は、第3領
域と第2領域との間に形成されており、第2絶縁膜は、
第3領域と第2ゲート電極との間に形成されているのが
好ましい。以下この構成を構成1という。
【0026】この構成1のように構成すれば、第1領域
と第1ゲート電極とに正の電圧、第2領域に負の電圧を
印加することにより、第3領域の電位を上昇させ、これ
により、第3領域と第2領域との間に電界を容易に発生
させることができる。その結果、第2領域と第3領域と
の間の第1絶縁膜の障壁を透過したキャリアが、第3領
域に発生した電界で加速され、第3領域と第2ゲート電
極との間の第2絶縁膜の障壁を越えて第2ゲート電極に
注入(書き込み)されて蓄積される。そのため、第2ゲ
ート電極に蓄積されたキャリアの有無によりデータの記
憶を行うことが可能になり、不揮発性半導体メモリとし
て動作する。また、消去するメモリセルに関しては、第
1ゲート電極に負電圧を印加することにより、第2ゲー
ト電極に蓄積された電子が第1領域に引き抜かれて消去
が行われる。
と第1ゲート電極とに正の電圧、第2領域に負の電圧を
印加することにより、第3領域の電位を上昇させ、これ
により、第3領域と第2領域との間に電界を容易に発生
させることができる。その結果、第2領域と第3領域と
の間の第1絶縁膜の障壁を透過したキャリアが、第3領
域に発生した電界で加速され、第3領域と第2ゲート電
極との間の第2絶縁膜の障壁を越えて第2ゲート電極に
注入(書き込み)されて蓄積される。そのため、第2ゲ
ート電極に蓄積されたキャリアの有無によりデータの記
憶を行うことが可能になり、不揮発性半導体メモリとし
て動作する。また、消去するメモリセルに関しては、第
1ゲート電極に負電圧を印加することにより、第2ゲー
ト電極に蓄積された電子が第1領域に引き抜かれて消去
が行われる。
【0027】この構成1によれば、書き込みと消去動作
は、第1ゲート電極に印加する電圧の正・負のみで制御
することができる。これにより、従来のフラッシュメモ
リで一括消去した後に書き込みを行っていた、複数の第
1ゲート電極にそれぞれ接続される1000〜4000
個のメモリセルに対して、消去と書き込みとを同時に行
う一括書き換えが可能となる。
は、第1ゲート電極に印加する電圧の正・負のみで制御
することができる。これにより、従来のフラッシュメモ
リで一括消去した後に書き込みを行っていた、複数の第
1ゲート電極にそれぞれ接続される1000〜4000
個のメモリセルに対して、消去と書き込みとを同時に行
う一括書き換えが可能となる。
【0028】上記した構成1による半導体メモリにおい
て、第2ゲート電極は、第1層に対しゲート絶縁膜を介
して形成されることが望ましい。このように構成すれ
ば、書き込み動作時に第2ゲート電極をトランジスタの
ゲートとして動作させることができる。
て、第2ゲート電極は、第1層に対しゲート絶縁膜を介
して形成されることが望ましい。このように構成すれ
ば、書き込み動作時に第2ゲート電極をトランジスタの
ゲートとして動作させることができる。
【0029】また、上記した構成1による半導体メモリ
において、第1ゲート電極と第2ゲート電極との間の静
電容量は、他の部分の静電容量よりも大きく設定され、
第1ゲート電極に印加された電圧は、第1ゲート電極と
第2ゲート電極との間の静電カップリングにより第2ゲ
ート電極に伝達され、これにより、第l層を介して第1
領域とつながっている第3領域の電位が第1領域と同程
度になる。こうすることで、第1ゲート電極の電位を制
御するだけで、第2ゲート電極の電位を簡単に制御する
ことができる。
において、第1ゲート電極と第2ゲート電極との間の静
電容量は、他の部分の静電容量よりも大きく設定され、
第1ゲート電極に印加された電圧は、第1ゲート電極と
第2ゲート電極との間の静電カップリングにより第2ゲ
ート電極に伝達され、これにより、第l層を介して第1
領域とつながっている第3領域の電位が第1領域と同程
度になる。こうすることで、第1ゲート電極の電位を制
御するだけで、第2ゲート電極の電位を簡単に制御する
ことができる。
【0030】また、上記した構成1による半導体メモリ
において、第3領域と第2領域とは、pn接合やショッ
トキバリヤなどのダイオードを介して接続されているの
が好ましい。このように構成すれば、書き込み時に、第
2領域に負電圧が印加され、第3領域に正またはグラン
ド電圧が伝わっているときには、第2領域と第3領域と
の電位差を保持することができる。また、読み出し時
に、第2領域に正電圧が印加された時には、第2領域と
第3領域との間に抵抗無くまたは低抵抗で電流を流すこ
とができる。
において、第3領域と第2領域とは、pn接合やショッ
トキバリヤなどのダイオードを介して接続されているの
が好ましい。このように構成すれば、書き込み時に、第
2領域に負電圧が印加され、第3領域に正またはグラン
ド電圧が伝わっているときには、第2領域と第3領域と
の電位差を保持することができる。また、読み出し時
に、第2領域に正電圧が印加された時には、第2領域と
第3領域との間に抵抗無くまたは低抵抗で電流を流すこ
とができる。
【0031】また、上記した構成1による半導体メモリ
において、第2領域は、シリコンに対してショットキバ
リヤを有する材料を含むようにしてもよい。このように
構成すれば、第3領域と第2領域との間には、ショット
キバリヤがあるために、書き込み時には電位差が保た
れ、それにより、電子の加速を行うことができる。ま
た、ショットキバリヤの高さは約0.5eVと比較的低
いため、第2領域と第3領域との電位差が小さい場合で
も第2領域から多くの電子を引き出すことができる。こ
の場合、第1絶縁膜の厚みは、第2領域と第3領域との
界面を安定化させる範囲でできるだけ薄い膜厚が好まし
い。このように構成すれば、第1絶縁膜の厚みを薄くす
ることにより第1絶縁膜による障壁を薄くすることがで
きるので、第1絶縁膜がショットキバリヤ特性に影響を
及ぼすのを防止することができる。それと同時に、界面
準位が多数発生して不安定になりがちな第2領域と第3
領域との界面を第1絶縁膜によって容易に安定化させる
ことができる。
において、第2領域は、シリコンに対してショットキバ
リヤを有する材料を含むようにしてもよい。このように
構成すれば、第3領域と第2領域との間には、ショット
キバリヤがあるために、書き込み時には電位差が保た
れ、それにより、電子の加速を行うことができる。ま
た、ショットキバリヤの高さは約0.5eVと比較的低
いため、第2領域と第3領域との電位差が小さい場合で
も第2領域から多くの電子を引き出すことができる。こ
の場合、第1絶縁膜の厚みは、第2領域と第3領域との
界面を安定化させる範囲でできるだけ薄い膜厚が好まし
い。このように構成すれば、第1絶縁膜の厚みを薄くす
ることにより第1絶縁膜による障壁を薄くすることがで
きるので、第1絶縁膜がショットキバリヤ特性に影響を
及ぼすのを防止することができる。それと同時に、界面
準位が多数発生して不安定になりがちな第2領域と第3
領域との界面を第1絶縁膜によって容易に安定化させる
ことができる。
【0032】また、ショットキバリヤの厚みは、第3領
域の不純物濃度によって高精度に制御することができ
る。この場合に、第3領域の不純物濃度を低くすること
によって、第3領域に電位勾配を設けることが可能であ
る。このようにすれば、第2領域から引き出された電子
を徐々に加速し、第2ゲート電極に注入する直前に酸化
膜障壁を越えるエネルギーを与えることができる。これ
により、電子は、平均自由行程の長い低エネルギー状態
で第2ゲート電極近傍まで輸送され、さらに加速されて
第2ゲート電極に注入されるため、途中でエネルギーを
失い難い。その結果、電子は高い確率で第2ゲート電極
に注入される。
域の不純物濃度によって高精度に制御することができ
る。この場合に、第3領域の不純物濃度を低くすること
によって、第3領域に電位勾配を設けることが可能であ
る。このようにすれば、第2領域から引き出された電子
を徐々に加速し、第2ゲート電極に注入する直前に酸化
膜障壁を越えるエネルギーを与えることができる。これ
により、電子は、平均自由行程の長い低エネルギー状態
で第2ゲート電極近傍まで輸送され、さらに加速されて
第2ゲート電極に注入されるため、途中でエネルギーを
失い難い。その結果、電子は高い確率で第2ゲート電極
に注入される。
【0033】この場合において、第2領域と第1層との
間に位置する絶縁膜は、第2領域と第1層とを絶縁する
ことが可能な膜厚を有するのが好ましい。このように構
成すれば、第3領域と第2領域とがショットキバリヤの
逆バイアスの関係になる場合に、第2領域と第1層とが
順バイアスになったとしても、その絶縁膜によって第2
領域と第1層とを十分に絶縁することができる。
間に位置する絶縁膜は、第2領域と第1層とを絶縁する
ことが可能な膜厚を有するのが好ましい。このように構
成すれば、第3領域と第2領域とがショットキバリヤの
逆バイアスの関係になる場合に、第2領域と第1層とが
順バイアスになったとしても、その絶縁膜によって第2
領域と第1層とを十分に絶縁することができる。
【0034】また、上記した構成1による半導体メモリ
において、第3領域の厚さは、第2領域と第3領域との
間の第1絶縁膜の障壁を透過したキャリアが第2絶縁膜
の障壁を越えるために必要なエネルギーを有するときの
ほぼ平均自由行程以下に設定されていることが望まし
い。このように構成すれば、第2領域と第3領域との間
の第1絶縁膜の障壁を透過したキャリアのほとんど全て
が、第2絶縁膜の障壁を越えるエネルギーを獲得してホ
ットキャリアになり、第3領域中にとどまることなく、
極めて高い確率で第2ゲート電極に注入される。そのた
め、上記本発明の作用をより確実に得ることができる。
において、第3領域の厚さは、第2領域と第3領域との
間の第1絶縁膜の障壁を透過したキャリアが第2絶縁膜
の障壁を越えるために必要なエネルギーを有するときの
ほぼ平均自由行程以下に設定されていることが望まし
い。このように構成すれば、第2領域と第3領域との間
の第1絶縁膜の障壁を透過したキャリアのほとんど全て
が、第2絶縁膜の障壁を越えるエネルギーを獲得してホ
ットキャリアになり、第3領域中にとどまることなく、
極めて高い確率で第2ゲート電極に注入される。そのた
め、上記本発明の作用をより確実に得ることができる。
【0035】また、この発明のもう一つの局面による半
導体メモリの動作方法は、第1導電型の半導体からなる
第1層に形成された第2導電型の第l領域及び第2領域
と、第1層上に形成された第1ゲート電極と、第1層に
おける第1領域と第2領域との間において、第l層に対
しゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、
第1層における第lゲート電極および第2領域のいずれ
か一方と第2ゲート電極との間に形成された第2導電型
の第3領域と、第3領域の一方の表面に形成された第1
絶縁膜と、第3領域の他方の表面に形成された第2絶縁
膜とを備えた半導体メモリの動作方法であって、第lゲ
ート電極および第2領域のいずれか一方から第l絶縁
膜、第3領域および第2絶縁膜を介して第2ゲート電極
ヘ、ホットキャリアを注入することによってデータの書
き込みを行う。
導体メモリの動作方法は、第1導電型の半導体からなる
第1層に形成された第2導電型の第l領域及び第2領域
と、第1層上に形成された第1ゲート電極と、第1層に
おける第1領域と第2領域との間において、第l層に対
しゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、
第1層における第lゲート電極および第2領域のいずれ
か一方と第2ゲート電極との間に形成された第2導電型
の第3領域と、第3領域の一方の表面に形成された第1
絶縁膜と、第3領域の他方の表面に形成された第2絶縁
膜とを備えた半導体メモリの動作方法であって、第lゲ
ート電極および第2領域のいずれか一方から第l絶縁
膜、第3領域および第2絶縁膜を介して第2ゲート電極
ヘ、ホットキャリアを注入することによってデータの書
き込みを行う。
【0036】すなわち、書き込み動作の当初は、第1ゲ
ート電極または第2領域と第3領域との間及び第1ゲー
ト電極または第2領域と第2ゲート電極との間に所定の
電位差が生じているので、継続して書き込みが行われ
る。そして、書き込み動作の進行に伴って、第2ゲート
電極には、継続してホットキャリアが注入されるので、
第2ゲート電極の電位が初期の値から次第に低下する。
第2ゲート電極の電位の低下に合わせて、第3領域の電
位も次第に低下し、遂には、第1ゲート電極または第2
領域と、第3領域との間の電位差が所定の値よりも低く
なる。これにより、第1ゲート電極または第2領域中の
ホットキャリアが第1絶縁膜の障壁を透過することがで
きなくなり、書き込み動作が自動的に終了する。
ート電極または第2領域と第3領域との間及び第1ゲー
ト電極または第2領域と第2ゲート電極との間に所定の
電位差が生じているので、継続して書き込みが行われ
る。そして、書き込み動作の進行に伴って、第2ゲート
電極には、継続してホットキャリアが注入されるので、
第2ゲート電極の電位が初期の値から次第に低下する。
第2ゲート電極の電位の低下に合わせて、第3領域の電
位も次第に低下し、遂には、第1ゲート電極または第2
領域と、第3領域との間の電位差が所定の値よりも低く
なる。これにより、第1ゲート電極または第2領域中の
ホットキャリアが第1絶縁膜の障壁を透過することがで
きなくなり、書き込み動作が自動的に終了する。
【0037】このもう一つの局面による半導体メモリの
動作方法において、第2ゲート電極から第3絶縁膜を介
して第1領域へホットキャリアを引き抜くことでデータ
の消去を行うことが望ましい。
動作方法において、第2ゲート電極から第3絶縁膜を介
して第1領域へホットキャリアを引き抜くことでデータ
の消去を行うことが望ましい。
【0038】また、上記したもう一つの局面による半導
体メモリの動作方法において、第1ゲート電極と第2ゲ
ート電極との間の静電容量は、他の部分の静電容量より
も大きく設定され、第1ゲート電極に印加された電圧
は、第1ゲート電極と第2ゲート電極との間の静電カッ
プリングにより第2ゲート電極に伝達され、これによ
り、第l層を介して第1領域とつながっている第3領域
の電位が第1領域と同程度になる。このように構成すれ
ば、第1ゲート電極の電位を制御するだけで、第2ゲー
ト電極の電位を簡単に制御することができる。
体メモリの動作方法において、第1ゲート電極と第2ゲ
ート電極との間の静電容量は、他の部分の静電容量より
も大きく設定され、第1ゲート電極に印加された電圧
は、第1ゲート電極と第2ゲート電極との間の静電カッ
プリングにより第2ゲート電極に伝達され、これによ
り、第l層を介して第1領域とつながっている第3領域
の電位が第1領域と同程度になる。このように構成すれ
ば、第1ゲート電極の電位を制御するだけで、第2ゲー
ト電極の電位を簡単に制御することができる。
【0039】また、上記したもう一つの局面による半導
体メモリの動作方法において、第3領域の厚さは、第2
領域と第3領域との間の第1絶縁膜の障壁を透過したキ
ャリアが第2絶縁膜の障壁を越えるために必要なエネル
ギーを有するときのほぼ平均自由行程以下に設定されて
いることが望ましい。
体メモリの動作方法において、第3領域の厚さは、第2
領域と第3領域との間の第1絶縁膜の障壁を透過したキ
ャリアが第2絶縁膜の障壁を越えるために必要なエネル
ギーを有するときのほぼ平均自由行程以下に設定されて
いることが望ましい。
【0040】このように構成すれば、第2領域と第3領
域との間の第1絶縁膜の障壁を透過したキャリアのほと
んど全てが、第2絶縁膜の障壁を越えるエネルギーを獲
得してホットキャリアになり、第3領域中にとどまるこ
となく、極めて高い確率で第2ゲート電極に注入され
る。そのため、上記本発明の作用をより確実に得ること
ができる。
域との間の第1絶縁膜の障壁を透過したキャリアのほと
んど全てが、第2絶縁膜の障壁を越えるエネルギーを獲
得してホットキャリアになり、第3領域中にとどまるこ
となく、極めて高い確率で第2ゲート電極に注入され
る。そのため、上記本発明の作用をより確実に得ること
ができる。
【0041】また、上記したもう一つの局面による半導
体メモリの動作方法において、データの書き換えを行う
際、第1領域に正の電圧、第2領域に負の電圧をそれぞ
れ印加するとともに、消去するメモリセルの第1ゲート
電極には負の電圧、書き込むメモリセルの第1ゲート電
極には正の電圧をそれぞれ印加することによって、複数
の第1ゲート電極にそれぞれ接続された複数のメモリセ
ルに対して消去と書き込みとを同時に行い、かつ、デー
タの変更を必要としないメモリセルについてはそのまま
前記データが保持されるのが好ましい。
体メモリの動作方法において、データの書き換えを行う
際、第1領域に正の電圧、第2領域に負の電圧をそれぞ
れ印加するとともに、消去するメモリセルの第1ゲート
電極には負の電圧、書き込むメモリセルの第1ゲート電
極には正の電圧をそれぞれ印加することによって、複数
の第1ゲート電極にそれぞれ接続された複数のメモリセ
ルに対して消去と書き込みとを同時に行い、かつ、デー
タの変更を必要としないメモリセルについてはそのまま
前記データが保持されるのが好ましい。
【0042】このように構成すれば、従来のフラッシュ
メモリで一括消去した後に書き込みを行っていた、複数
の第1ゲート電極にそれぞれ接続される1000〜40
00個のメモリセルに対して、消去と書き込みとを同時
に行う一括書き換えが可能となる。しかも、書き換えを
必要としないメモリセルに対しては消去してから新たに
同じデータを書き直すということはせずに、自動的にそ
のままのデータが保持されるので、トンネル絶縁膜のス
トレスが減少する。それにより、トンネル絶縁膜の寿命
が長くなり、その結果、書き換え回数を増大することが
できる。
メモリで一括消去した後に書き込みを行っていた、複数
の第1ゲート電極にそれぞれ接続される1000〜40
00個のメモリセルに対して、消去と書き込みとを同時
に行う一括書き換えが可能となる。しかも、書き換えを
必要としないメモリセルに対しては消去してから新たに
同じデータを書き直すということはせずに、自動的にそ
のままのデータが保持されるので、トンネル絶縁膜のス
トレスが減少する。それにより、トンネル絶縁膜の寿命
が長くなり、その結果、書き換え回数を増大することが
できる。
【0043】また、上記したもう一つの局面による半導
体メモリの動作方法において、データの消去を行う際、
第2ゲート電極とカップリングしている第1ゲート電極
の電圧を一旦所定の負電位に設定した後、その第1ゲー
ト電極の電位をグランドまたはニュウトラルとして設定
された電位に戻すようにしてもよい。
体メモリの動作方法において、データの消去を行う際、
第2ゲート電極とカップリングしている第1ゲート電極
の電圧を一旦所定の負電位に設定した後、その第1ゲー
ト電極の電位をグランドまたはニュウトラルとして設定
された電位に戻すようにしてもよい。
【0044】このように構成すれば、弱い書き込みが起
こり過消去を修正することが可能である。すなわち、第
2ゲート電極がしきい値電圧以上の正電位になるまで過
消去された場合に、第1ゲート電極をグランド(0V)
またはニュウトラルとして設定された電位に戻すと、ま
ず第2ゲート電極と第1領域との間の電位差が減少して
消去が終了する。そして、第2ゲート電極下のトランジ
スタがオン状態になる。これにより、第3領域の電位が
上昇する。この場合、第2領域には負電圧が印加されて
いるので、第3領域と第2領域との間に電位差が発生
し、その結果、第2領域からの電子が第2ゲート電極に
注入されて弱い書き込みが行われる。これにより、過消
去を修正することができる。
こり過消去を修正することが可能である。すなわち、第
2ゲート電極がしきい値電圧以上の正電位になるまで過
消去された場合に、第1ゲート電極をグランド(0V)
またはニュウトラルとして設定された電位に戻すと、ま
ず第2ゲート電極と第1領域との間の電位差が減少して
消去が終了する。そして、第2ゲート電極下のトランジ
スタがオン状態になる。これにより、第3領域の電位が
上昇する。この場合、第2領域には負電圧が印加されて
いるので、第3領域と第2領域との間に電位差が発生
し、その結果、第2領域からの電子が第2ゲート電極に
注入されて弱い書き込みが行われる。これにより、過消
去を修正することができる。
【0045】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
具体化した第1実施形態を図面と共に説明する。
具体化した第1実施形態を図面と共に説明する。
【0046】図1は、本第1実施形態のメモリセルの一
部断面図である。図1を参照して、以下に第1実施形態
のメモリセル1の構造について説明する。
部断面図である。図1を参照して、以下に第1実施形態
のメモリセル1の構造について説明する。
【0047】この第1実施形態のメモリセル1では、p
型単結晶シリコン基板2の表面に、n型のソース領域3
及びn型のドレイン領域4が所定の間隔を隔てて形成さ
れている。基板2の表面におけるソース領域3とドレイ
ン領域4との間のチャネル領域5には、シリコン酸化膜
からなる第1ゲート絶縁膜6、ドープトポリシリコン膜
からなる制御ゲート電極7、シリコン酸化膜からなる第
1トンネル絶縁膜8、n型の不純物領域9、シリコン酸
化膜からなる第2トンネル絶縁膜10、ドープトポリシ
リコン膜からなる浮遊ゲート電極11及びシリコン酸化
膜からなる第3絶縁膜12がこの順番で形成されてい
る。浮遊ゲート電極11と、チャネル領域5とは、第2
トンネル絶縁膜10とシリコン酸化膜からなる第2ゲー
ト絶縁膜13とにより絶縁分離されている。
型単結晶シリコン基板2の表面に、n型のソース領域3
及びn型のドレイン領域4が所定の間隔を隔てて形成さ
れている。基板2の表面におけるソース領域3とドレイ
ン領域4との間のチャネル領域5には、シリコン酸化膜
からなる第1ゲート絶縁膜6、ドープトポリシリコン膜
からなる制御ゲート電極7、シリコン酸化膜からなる第
1トンネル絶縁膜8、n型の不純物領域9、シリコン酸
化膜からなる第2トンネル絶縁膜10、ドープトポリシ
リコン膜からなる浮遊ゲート電極11及びシリコン酸化
膜からなる第3絶縁膜12がこの順番で形成されてい
る。浮遊ゲート電極11と、チャネル領域5とは、第2
トンネル絶縁膜10とシリコン酸化膜からなる第2ゲー
ト絶縁膜13とにより絶縁分離されている。
【0048】ソース領域3には、ドープトポリシリコン
膜からなるソース電極14が接続されている。ソース電
極14と制御ゲート電極7とは、シリコン酸化膜からな
る第4絶縁膜15により絶縁分離されている。
膜からなるソース電極14が接続されている。ソース電
極14と制御ゲート電極7とは、シリコン酸化膜からな
る第4絶縁膜15により絶縁分離されている。
【0049】ここで、上記の各部材の膜厚は以下のよう
に設定されている。
に設定されている。
【0050】 ・第1ゲート絶縁膜6の膜厚:3〜4nm ・第1トンネル絶縁膜8の膜厚:3〜4nm ・第2トンネル絶縁膜10の膜厚:8〜10nm ・第3絶縁膜12の膜厚:8〜10nm ・第2ゲート絶縁膜13の膜厚:8〜10nm ・第4絶縁膜15の膜厚:30〜40nm ・n型不純物領域9の幅(第1トンネル絶縁膜8と第2
トンネル絶縁膜10との間の距離):20〜40nm
(尚、このn型不純物領域9の幅は、書き込みに使用す
る3〜5eVのエネルギーを持った電子を、浮遊ゲート
電極11に数%以上到達させるために、20〜30nm
が最も望ましい。) ここで、ドレイン領域4と浮遊ゲート電極11との間に
位置する第3絶縁膜12の面積は、n型不純物領域9と
浮遊ゲート電極11との間に位置する第2トンネル絶縁
膜10の面積よりも大きい。従って、本実施形態におけ
るメモリセル1は、ドレイン領域4と浮遊ゲート電極1
1との間の静電容量が、n型不純物領域9と浮遊ゲート
電極11との間の静電容量よりも大きくなっている。こ
れにより、n型不純物領域9と浮遊ゲート電極11との
間のカップリング比が、ドレイン領域4と浮遊ゲート電
極11との間のカップリング比よりも大きくなる。その
結果、ドレイン領域4の電位が浮遊ゲート電極11に伝
わりやすくなる。
トンネル絶縁膜10との間の距離):20〜40nm
(尚、このn型不純物領域9の幅は、書き込みに使用す
る3〜5eVのエネルギーを持った電子を、浮遊ゲート
電極11に数%以上到達させるために、20〜30nm
が最も望ましい。) ここで、ドレイン領域4と浮遊ゲート電極11との間に
位置する第3絶縁膜12の面積は、n型不純物領域9と
浮遊ゲート電極11との間に位置する第2トンネル絶縁
膜10の面積よりも大きい。従って、本実施形態におけ
るメモリセル1は、ドレイン領域4と浮遊ゲート電極1
1との間の静電容量が、n型不純物領域9と浮遊ゲート
電極11との間の静電容量よりも大きくなっている。こ
れにより、n型不純物領域9と浮遊ゲート電極11との
間のカップリング比が、ドレイン領域4と浮遊ゲート電
極11との間のカップリング比よりも大きくなる。その
結果、ドレイン領域4の電位が浮遊ゲート電極11に伝
わりやすくなる。
【0051】図2に、メモリセル1を用いた不揮発性半
導体メモリ150の全体構成を示す。
導体メモリ150の全体構成を示す。
【0052】メモリセルアレイ151は、図2に示すよ
うに、複数のメモリセル1がマトリックス状に配置され
て構成されている(図2では図面を簡略化するために、
4個のメモリセルのみを示している)。
うに、複数のメモリセル1がマトリックス状に配置され
て構成されている(図2では図面を簡略化するために、
4個のメモリセルのみを示している)。
【0053】行(ロウ)方向に配列された各メモリセル
1において、各制御ゲート電極7は、共通のワード線W
L1〜WLnに接続されている。
1において、各制御ゲート電極7は、共通のワード線W
L1〜WLnに接続されている。
【0054】列(カラム)方向に配列された各メモリセ
ル1において、ドレイン領域4は、共通のビット線BL
1〜BLnに接続され、ソース電極14は、共通のソース
線SLに接続されている。
ル1において、ドレイン領域4は、共通のビット線BL
1〜BLnに接続され、ソース電極14は、共通のソース
線SLに接続されている。
【0055】各ワード線WL1〜WLnはロウデコーダ1
52に接続され、各ビット線BL1〜BLdnはカラムデ
コーダ153に接続されている。
52に接続され、各ビット線BL1〜BLdnはカラムデ
コーダ153に接続されている。
【0056】外部から指定されたロウアドレスおよびカ
ラムアドレスは、アドレスピン154に入力される。そ
のロウアドレスおよびカラムアドレスは、アドレスピン
154からアドレスラッチ155へ転送される。アドレ
スラッチ155でラッチされた各アドレスのうち、ロウ
アドレスはアドレスバッファ156を介してロウデコー
ダ152へ転送され、カラムアドレスはアドレスバッフ
ァ156を介してカラムデコーダ153へ転送される。
ラムアドレスは、アドレスピン154に入力される。そ
のロウアドレスおよびカラムアドレスは、アドレスピン
154からアドレスラッチ155へ転送される。アドレ
スラッチ155でラッチされた各アドレスのうち、ロウ
アドレスはアドレスバッファ156を介してロウデコー
ダ152へ転送され、カラムアドレスはアドレスバッフ
ァ156を介してカラムデコーダ153へ転送される。
【0057】ロウデコーダ152は、各ワード線WL0
〜WLnの内、アドレスラッチ155でラッチされたロ
ウアドレスに対応したワード線を選択するとともに、ゲ
ート電圧制御回路157からの信号に基づいて、各ワー
ド線WL1〜WLnの電位を後述する各動作モードに対応
して制御する。
〜WLnの内、アドレスラッチ155でラッチされたロ
ウアドレスに対応したワード線を選択するとともに、ゲ
ート電圧制御回路157からの信号に基づいて、各ワー
ド線WL1〜WLnの電位を後述する各動作モードに対応
して制御する。
【0058】カラムデコーダ153は、各ビット線BL
1〜BLnの内、アドレスラッチ155でラッチされたカ
ラムアドレスに対応したビット線を選択し、ドレイン電
圧制御回路158からの信号に基づいて、各ビット線B
L1〜BLnの電位を後述する各動作モードに対応して制
御する。
1〜BLnの内、アドレスラッチ155でラッチされたカ
ラムアドレスに対応したビット線を選択し、ドレイン電
圧制御回路158からの信号に基づいて、各ビット線B
L1〜BLnの電位を後述する各動作モードに対応して制
御する。
【0059】外部から指定されたデータは、データピン
159に入力される。そのデータは、データピン159
から入力バッファ160を介してカラムデコーダ153
へ転送される。カラムデコーダ153は、各ビット線B
L1〜BLnの電位を、そのデータに対応して後述するよ
うに制御する。
159に入力される。そのデータは、データピン159
から入力バッファ160を介してカラムデコーダ153
へ転送される。カラムデコーダ153は、各ビット線B
L1〜BLnの電位を、そのデータに対応して後述するよ
うに制御する。
【0060】任意のメモリセル1から読み出されたデー
タは、各ビット線BL1〜BLnからカラムデコーダ15
3を介してセンスアンプ群161へ転送される。センス
アンプ群161は電流センスアンプである。センスアン
プ群161で判別されたデータは、出力バッファ162
からデータピン159を介して外部へ出力される。
タは、各ビット線BL1〜BLnからカラムデコーダ15
3を介してセンスアンプ群161へ転送される。センス
アンプ群161は電流センスアンプである。センスアン
プ群161で判別されたデータは、出力バッファ162
からデータピン159を介して外部へ出力される。
【0061】ソース電圧制御回路163は、ソース線S
Lの電位を後述する各動作モードに対応して制御する。
Lの電位を後述する各動作モードに対応して制御する。
【0062】尚、上記した各回路(152〜163)の
動作は、制御コア回路164によって制御される。
動作は、制御コア回路164によって制御される。
【0063】次に、上記のように構成されたメモリセル
1の各動作(書き込み動作、消去動作、読出動作)につ
いて説明する。ソース領域3(ソース電極14)にはソ
ース線SLを介してソース電圧Vsが印加される。ドレ
イン領域4にはビット線BL1〜BLnを介してドレイン
電圧Vdが印加される。制御ゲート電極7にはワード線
WL0〜WLnを介して制御ゲート電圧Vcgが印加され
る。基板2には基板電圧Vsubが印加される。
1の各動作(書き込み動作、消去動作、読出動作)につ
いて説明する。ソース領域3(ソース電極14)にはソ
ース線SLを介してソース電圧Vsが印加される。ドレ
イン領域4にはビット線BL1〜BLnを介してドレイン
電圧Vdが印加される。制御ゲート電極7にはワード線
WL0〜WLnを介して制御ゲート電圧Vcgが印加され
る。基板2には基板電圧Vsubが印加される。
【0064】(書き込み動作)この書き込み動作を行う
前には、浮遊ゲート電極11は消去状態(電子が引き抜
かれている状態)にあり、第1実施形態において、消去
状態にある浮遊ゲート電極11は、約2Vの電位を保っ
ている。また、第1実施形態では、浮遊ゲート電極11
をゲートとするトランジスタ及び制御ゲート電極7をゲ
ートとするトランジスタのそれぞれのしきい値電圧Vt
は、共に0.5Vとする。
前には、浮遊ゲート電極11は消去状態(電子が引き抜
かれている状態)にあり、第1実施形態において、消去
状態にある浮遊ゲート電極11は、約2Vの電位を保っ
ている。また、第1実施形態では、浮遊ゲート電極11
をゲートとするトランジスタ及び制御ゲート電極7をゲ
ートとするトランジスタのそれぞれのしきい値電圧Vt
は、共に0.5Vとする。
【0065】書き込み動作においては、メモリセル1の
動作電圧を、ソース電圧Vs:0V、ドレイン電圧Vd:
3V、制御ゲート電圧Vcg:−3V、基板電圧(メモリ
セル1がシリコン基板に形成されたp型ウェルに形成さ
れている場合はウェル電圧:以下、ウェル電圧)Vsu
b:0Vに設定する。
動作電圧を、ソース電圧Vs:0V、ドレイン電圧Vd:
3V、制御ゲート電圧Vcg:−3V、基板電圧(メモリ
セル1がシリコン基板に形成されたp型ウェルに形成さ
れている場合はウェル電圧:以下、ウェル電圧)Vsu
b:0Vに設定する。
【0066】上述した通り、ドレイン領域4と浮遊ゲー
ト電極11とは静電容量的に強くカップリングしている
から、ドレイン電圧(3V)の約2/3が浮遊ゲート電
極11の消去状態の電位(約2V)に加算され、その結
果、浮遊ゲート電極11の電位が約4Vまで上昇する。
これにより、浮遊ゲート電極11をゲートとするトラン
ジスタがオン状態になり、n型不純物領域9の電位がド
レイン領域4の電位と同程度になる。
ト電極11とは静電容量的に強くカップリングしている
から、ドレイン電圧(3V)の約2/3が浮遊ゲート電
極11の消去状態の電位(約2V)に加算され、その結
果、浮遊ゲート電極11の電位が約4Vまで上昇する。
これにより、浮遊ゲート電極11をゲートとするトラン
ジスタがオン状態になり、n型不純物領域9の電位がド
レイン領域4の電位と同程度になる。
【0067】すなわち、n型不純物領域9の電位が3V
(ドレイン電圧Vdを上限として、浮遊ゲート電極11
の電位から上記しきい値電圧Vtだけレベルシフトした
電圧)となり、n型不純物領域9と制御ゲート電極7と
の間に高電界が発生する。その結果、ファウラー−ノル
ドハイム・トンネル電流(Fowler-Nordheim Tunnel Cur
rent、以下、FNトンネル電流という)が流れ、制御ゲ
ート電極7からn型不純物領域9に電子が移動する。制
御ゲート電極7とn型不純物領域9との間の第1トンネ
ル絶縁膜8の障壁を透過(トンネリング)した電子は、
n型不純物領域9と制御ゲート電極7との間に発生した
高電界によって加速され、第2トンネル絶縁膜10を通
って浮遊ゲート電極11に注入される。その結果、浮遊
ゲート電極11に電子が蓄積され、データの書き込みが
行われる。
(ドレイン電圧Vdを上限として、浮遊ゲート電極11
の電位から上記しきい値電圧Vtだけレベルシフトした
電圧)となり、n型不純物領域9と制御ゲート電極7と
の間に高電界が発生する。その結果、ファウラー−ノル
ドハイム・トンネル電流(Fowler-Nordheim Tunnel Cur
rent、以下、FNトンネル電流という)が流れ、制御ゲ
ート電極7からn型不純物領域9に電子が移動する。制
御ゲート電極7とn型不純物領域9との間の第1トンネ
ル絶縁膜8の障壁を透過(トンネリング)した電子は、
n型不純物領域9と制御ゲート電極7との間に発生した
高電界によって加速され、第2トンネル絶縁膜10を通
って浮遊ゲート電極11に注入される。その結果、浮遊
ゲート電極11に電子が蓄積され、データの書き込みが
行われる。
【0068】ここで、電子がシリコン酸化膜からなる第
2トンネル絶縁膜10の障壁を越えるために必要なエネ
ルギーは3.2eVであり、そのエネルギーを獲得する
ために必要な電位差は3.2Vである。そのため、制御
ゲート電極7とn型不純物領域9との間及び制御ゲート
電極7と浮遊ゲート電極11との間に、それぞれ3.2
V以上の電位差が生じるように、上記した書き込み時の
動作電圧を設定する。
2トンネル絶縁膜10の障壁を越えるために必要なエネ
ルギーは3.2eVであり、そのエネルギーを獲得する
ために必要な電位差は3.2Vである。そのため、制御
ゲート電極7とn型不純物領域9との間及び制御ゲート
電極7と浮遊ゲート電極11との間に、それぞれ3.2
V以上の電位差が生じるように、上記した書き込み時の
動作電圧を設定する。
【0069】つまり、ドレイン電圧Vdを3V、制御ゲ
ート電圧Vcgを−3Vに設定すると、上述した通り、ド
レイン領域4と浮遊ゲート電極11との間の静電カップ
リングにより、浮遊ゲート電極11の電圧は約4Vにな
り、また、n型不純物領域9の電位は3Vになる。従っ
て、制御ゲート電極7とn型不純物領域9との間には当
初6Vの電位差が生じており、制御ゲート電極7と浮遊
ゲート電極11との間には当初約7Vの電位差が生じて
いる。
ート電圧Vcgを−3Vに設定すると、上述した通り、ド
レイン領域4と浮遊ゲート電極11との間の静電カップ
リングにより、浮遊ゲート電極11の電圧は約4Vにな
り、また、n型不純物領域9の電位は3Vになる。従っ
て、制御ゲート電極7とn型不純物領域9との間には当
初6Vの電位差が生じており、制御ゲート電極7と浮遊
ゲート電極11との間には当初約7Vの電位差が生じて
いる。
【0070】また、電子のエネルギーが3.2eVのと
きの平均自由行程(電子が進む距離の平均値)は約30
〜40nmである。ここで、n型不純物領域9の幅は平
均自由行程より薄い30nmに設定されている。そのた
め、制御ゲート電極7とn型不純物領域9との間の第1
トンネル絶縁膜8の障壁を透過した電子は、平均自由行
程(=約30〜40nm)以下の短い距離で3.2eV
以上に加速される。
きの平均自由行程(電子が進む距離の平均値)は約30
〜40nmである。ここで、n型不純物領域9の幅は平
均自由行程より薄い30nmに設定されている。そのた
め、制御ゲート電極7とn型不純物領域9との間の第1
トンネル絶縁膜8の障壁を透過した電子は、平均自由行
程(=約30〜40nm)以下の短い距離で3.2eV
以上に加速される。
【0071】従って、この第1トンネル絶縁膜8の障壁
を透過した電子のほとんど全てが、第2トンネル絶縁膜
10の障壁(=3.2eV)を越えるエネルギーを獲得
してホットエレクトロンになり、n型不純物領域9中に
とどまることなく、極めて高い確率で浮遊ゲート電極1
1内に注入される。
を透過した電子のほとんど全てが、第2トンネル絶縁膜
10の障壁(=3.2eV)を越えるエネルギーを獲得
してホットエレクトロンになり、n型不純物領域9中に
とどまることなく、極めて高い確率で浮遊ゲート電極1
1内に注入される。
【0072】尚、電子のエネルギー及び第1トンネル絶
縁膜8の障壁を通過する確率は、ソース電圧Vs,ドレ
イン電圧Vd,制御ゲート電圧Vcgにより調整すること
ができる。従って、ホットエレクトロンが第2トンネル
絶縁膜10の障壁を僅かに越えたエネルギーを得た時点
で、ホットエレクトロンを浮遊ゲート電極11に注入す
ることができる。
縁膜8の障壁を通過する確率は、ソース電圧Vs,ドレ
イン電圧Vd,制御ゲート電圧Vcgにより調整すること
ができる。従って、ホットエレクトロンが第2トンネル
絶縁膜10の障壁を僅かに越えたエネルギーを得た時点
で、ホットエレクトロンを浮遊ゲート電極11に注入す
ることができる。
【0073】ところで、上述した通り、本実施形態にあ
っては、書き込み動作の当初は、制御ゲート電極7とn
型不純物領域9との間及び制御ゲート電極7と浮遊ゲー
ト電極11との間に3.2V以上の電位差が生じている
ので、継続して書き込みが行われる(浮遊ゲート電極1
1に電子が注入される)。その一方、書き込み動作の進
行に伴って、浮遊ゲート電極11には、継続して電子が
注入されるので、浮遊ゲート電極11の電位が4Vから
次第に低下する。上述した通り、n型不純物領域9の電
位は、ドレイン電圧Vdを上限として、浮遊ゲート電極
11の電位から上記しきい値電圧Vtだけレベルシフト
した値となる。このため、浮遊ゲート電極11の電位の
低下に合わせて、n型不純物領域9の電位も次第に低下
し、遂には、制御ゲート電極7とn型不純物領域9との
間の電位差が3.2V未満となる。すると、制御ゲート
電極7中の電子が第1トンネル絶縁膜8の障壁を透過す
ることができなくなり、それ以上書き込み動作は行われ
なくなる。
っては、書き込み動作の当初は、制御ゲート電極7とn
型不純物領域9との間及び制御ゲート電極7と浮遊ゲー
ト電極11との間に3.2V以上の電位差が生じている
ので、継続して書き込みが行われる(浮遊ゲート電極1
1に電子が注入される)。その一方、書き込み動作の進
行に伴って、浮遊ゲート電極11には、継続して電子が
注入されるので、浮遊ゲート電極11の電位が4Vから
次第に低下する。上述した通り、n型不純物領域9の電
位は、ドレイン電圧Vdを上限として、浮遊ゲート電極
11の電位から上記しきい値電圧Vtだけレベルシフト
した値となる。このため、浮遊ゲート電極11の電位の
低下に合わせて、n型不純物領域9の電位も次第に低下
し、遂には、制御ゲート電極7とn型不純物領域9との
間の電位差が3.2V未満となる。すると、制御ゲート
電極7中の電子が第1トンネル絶縁膜8の障壁を透過す
ることができなくなり、それ以上書き込み動作は行われ
なくなる。
【0074】すなわち、本実施形態にあっては、浮遊ゲ
ート電極11の電位変化によって書き込み動作が自動的
に終了する構造であるので、別途書き込み動作の終了を
検出するための回路が不要となる。これにより、周辺回
路における構造の簡略化、面積の縮小化及び低消費電力
化を実現することができる。更に、本実施形態では、一
定の書き込み時間で書き込みを終了するのではなく、浮
遊ゲート電極11の電位変化によって書き込み動作が自
動的に終了するので、各メモリセル1間に書き込みレベ
ルのばらつきが発生するのを有効に防止することができ
る。その結果、各メモリセル1の書き込みレベルをほぼ
均一にすることができる。
ート電極11の電位変化によって書き込み動作が自動的
に終了する構造であるので、別途書き込み動作の終了を
検出するための回路が不要となる。これにより、周辺回
路における構造の簡略化、面積の縮小化及び低消費電力
化を実現することができる。更に、本実施形態では、一
定の書き込み時間で書き込みを終了するのではなく、浮
遊ゲート電極11の電位変化によって書き込み動作が自
動的に終了するので、各メモリセル1間に書き込みレベ
ルのばらつきが発生するのを有効に防止することができ
る。その結果、各メモリセル1の書き込みレベルをほぼ
均一にすることができる。
【0075】(消去動作)消去動作においては、メモリ
セル1の動作電圧を、ソース電圧Vs:8V、ドレイン
電圧Vd:0V、制御ゲート電圧Vcg:9V、基板電圧
(ウェル電圧)Vsub:0Vに設定する。この場合、ド
レイン領域4と浮遊ゲート電極11とは静電容量的に強
くカップリングしているから、浮遊ゲート電極11の電
位がほぼ0Vとなる。
セル1の動作電圧を、ソース電圧Vs:8V、ドレイン
電圧Vd:0V、制御ゲート電圧Vcg:9V、基板電圧
(ウェル電圧)Vsub:0Vに設定する。この場合、ド
レイン領域4と浮遊ゲート電極11とは静電容量的に強
くカップリングしているから、浮遊ゲート電極11の電
位がほぼ0Vとなる。
【0076】一方、制御ゲート電極7の電位は9Vであ
るので、制御ゲート電極7をゲートとするトランジスタ
がオン状態になる。これにより、n型不純物領域9の電
位がソース領域3の電位と同程度になる。すなわち、n
型不純物領域9の電位は8V(ソース電圧Vsを上限と
して、制御ゲート電極7の電位から上記しきい値電圧V
tだけレベルシフトした電圧)となる。これにより、n
型不純物領域9と浮遊ゲート電極11との間に位置する
第2トンネル絶縁膜10に約10MVの高電界が発生す
る。その結果、FNトンネル電流が流れ、浮遊ゲート電
極11からn型不純物領域9に電子が引き抜かれて、デ
ータの消去が行われる。
るので、制御ゲート電極7をゲートとするトランジスタ
がオン状態になる。これにより、n型不純物領域9の電
位がソース領域3の電位と同程度になる。すなわち、n
型不純物領域9の電位は8V(ソース電圧Vsを上限と
して、制御ゲート電極7の電位から上記しきい値電圧V
tだけレベルシフトした電圧)となる。これにより、n
型不純物領域9と浮遊ゲート電極11との間に位置する
第2トンネル絶縁膜10に約10MVの高電界が発生す
る。その結果、FNトンネル電流が流れ、浮遊ゲート電
極11からn型不純物領域9に電子が引き抜かれて、デ
ータの消去が行われる。
【0077】(読み出し動作)読み出し動作において
は、メモリセル1の動作電圧を、ソース電圧Vs:0
V、ドレイン電圧Vd:3V、制御ゲート電圧Vcg:3
V、基板電圧(ウェル電圧)Vsub:0Vに設定する。
は、メモリセル1の動作電圧を、ソース電圧Vs:0
V、ドレイン電圧Vd:3V、制御ゲート電圧Vcg:3
V、基板電圧(ウェル電圧)Vsub:0Vに設定する。
【0078】浮遊ゲート電極11に電子が蓄積されてい
ない状態(消去状態)では、浮遊ゲート電極11が正に
帯電する(本第1実施形態では、浮遊ゲート電極11が
2Vの電位を有している)ため、浮遊ゲート電極11下
のチャネル領域5はオンの状態になる。また、浮遊ゲー
ト電極11に電子が蓄積されている状態(書き込み状
態)では、浮遊ゲート電極11が負に帯電するため、浮
遊ゲート電極11下のチャネル領域5はオフの状態にな
る。
ない状態(消去状態)では、浮遊ゲート電極11が正に
帯電する(本第1実施形態では、浮遊ゲート電極11が
2Vの電位を有している)ため、浮遊ゲート電極11下
のチャネル領域5はオンの状態になる。また、浮遊ゲー
ト電極11に電子が蓄積されている状態(書き込み状
態)では、浮遊ゲート電極11が負に帯電するため、浮
遊ゲート電極11下のチャネル領域5はオフの状態にな
る。
【0079】チャネル領域5がオンの状態では、オフの
状態よりもソース領域3とドレイン電極4との間に電流
が流れやすい。従って、ソース領域3とドレイン電極4
との間に流れる電流(セル電流)を検出することによ
り、浮遊ゲート電極11に電子が蓄積されているか否か
を判別することが可能である。これにより、メモリセル
1に記憶されたデータを読み出すことができる。
状態よりもソース領域3とドレイン電極4との間に電流
が流れやすい。従って、ソース領域3とドレイン電極4
との間に流れる電流(セル電流)を検出することによ
り、浮遊ゲート電極11に電子が蓄積されているか否か
を判別することが可能である。これにより、メモリセル
1に記憶されたデータを読み出すことができる。
【0080】尚、上記読み出し動作において、ソース電
圧Vsとドレイン電圧Vdとの電位関係を逆にしても同様
の読み出し動作を行うことができる。
圧Vsとドレイン電圧Vdとの電位関係を逆にしても同様
の読み出し動作を行うことができる。
【0081】本第1実施形態によれば、以下の作用・効
果を得ることができる。
果を得ることができる。
【0082】(1)メモリセル1の構造は、従来のスタ
ックゲート型またはスプリットゲート型のメモリセルと
は全く異なる。具体的には、メモリセル1では、制御ゲ
ート電極7と浮遊ゲート電極11との間に、絶縁膜(第
1トンネル絶縁膜8,第2トンネル絶縁膜10)を介し
てn型不純物領域9を設ける。そして、書き込み動作に
おいて、n型不純物領域9と制御ゲート電極7との間に
高電界を発生させることによって、制御ゲート電極7か
らn型不純物領域9に電子を移動させるとともに、更に
この電子を第1トンネル絶縁膜8及びn型不純物領域9
において加速して浮遊ゲート電極11に注入する。
ックゲート型またはスプリットゲート型のメモリセルと
は全く異なる。具体的には、メモリセル1では、制御ゲ
ート電極7と浮遊ゲート電極11との間に、絶縁膜(第
1トンネル絶縁膜8,第2トンネル絶縁膜10)を介し
てn型不純物領域9を設ける。そして、書き込み動作に
おいて、n型不純物領域9と制御ゲート電極7との間に
高電界を発生させることによって、制御ゲート電極7か
らn型不純物領域9に電子を移動させるとともに、更に
この電子を第1トンネル絶縁膜8及びn型不純物領域9
において加速して浮遊ゲート電極11に注入する。
【0083】従って、制御ゲート電極7から浮遊ゲート
電極11に効率的に電子を注入することができ、それに
より、書き込み特性を向上させることができる(本発明
者の実験によれば、制御ゲート電極7から浮遊ゲート電
極11への電子の注入効率を、従来のチャネルホットエ
レクトロン書き込み方式のスタックトゲート型又はスプ
リットゲート型の10〜100倍にすることができ
る)。その結果、従来に比べて短時間で書き込みを行う
ことができるので、書き込み動作の高速化を図ることが
できる。また、書き込み電圧の低電圧化を実現すること
が可能になるので、半導体メモリとしての消費電力の低
減に寄与することができる。
電極11に効率的に電子を注入することができ、それに
より、書き込み特性を向上させることができる(本発明
者の実験によれば、制御ゲート電極7から浮遊ゲート電
極11への電子の注入効率を、従来のチャネルホットエ
レクトロン書き込み方式のスタックトゲート型又はスプ
リットゲート型の10〜100倍にすることができ
る)。その結果、従来に比べて短時間で書き込みを行う
ことができるので、書き込み動作の高速化を図ることが
できる。また、書き込み電圧の低電圧化を実現すること
が可能になるので、半導体メモリとしての消費電力の低
減に寄与することができる。
【0084】(2)n型不純物領域9の電位が、書き込
み動作においてはドレイン領域4と同じか又はそれに近
い値となり、消去動作においては、ソース領域3と同じ
か又はそれに近い値となる。
み動作においてはドレイン領域4と同じか又はそれに近
い値となり、消去動作においては、ソース領域3と同じ
か又はそれに近い値となる。
【0085】従って、n型不純物領域9の電位を制御す
る回路が不要となり、レイアウト面積の縮小化及び低消
費電力化を実現することができる。
る回路が不要となり、レイアウト面積の縮小化及び低消
費電力化を実現することができる。
【0086】更には、上記(1)との相乗効果により、
書き込み動作において、メモリセル1の動作電圧(ソー
ス電圧Vs、ドレイン電圧Vd、制御ゲート電圧Vcg)を
±3Vの範囲内に納めることが可能になる。これによ
り、メモリセル1の動作電圧を従来のスタックトゲート
型またはスプリットゲート型のメモリセルの動作電圧の
数分の一以下にすることができる。その結果、書き込み
動作時の消費電力を低減させることができる。
書き込み動作において、メモリセル1の動作電圧(ソー
ス電圧Vs、ドレイン電圧Vd、制御ゲート電圧Vcg)を
±3Vの範囲内に納めることが可能になる。これによ
り、メモリセル1の動作電圧を従来のスタックトゲート
型またはスプリットゲート型のメモリセルの動作電圧の
数分の一以下にすることができる。その結果、書き込み
動作時の消費電力を低減させることができる。
【0087】(3)消去動作において、ソース電圧Vs
及び制御ゲート電圧Vcgを制御することにより、浮遊ゲ
ート電極11の電位に関係なくn型不純物領域9の電位
を制御することができる。
及び制御ゲート電圧Vcgを制御することにより、浮遊ゲ
ート電極11の電位に関係なくn型不純物領域9の電位
を制御することができる。
【0088】従って、n型不純物領域9の電位を制御す
る回路が不要となり、その結果、レイアウト面積の縮小
化及び低消費電力化を実現することができる。また、消
去動作において、メモリセル1の動作電圧を9V以下に
納めることができる。
る回路が不要となり、その結果、レイアウト面積の縮小
化及び低消費電力化を実現することができる。また、消
去動作において、メモリセル1の動作電圧を9V以下に
納めることができる。
【0089】(4)n型不純物領域9の幅を、書き込み
動作時における電子の平均自由行程(30〜40nm)
以下に設定しているので、第1トンネル絶縁膜8の障壁
を透過した電子のほとんど全てが、第2トンネル絶縁膜
10の障壁(=3.2eV)を越えるエネルギーを獲得
してホットエレクトロンになるとともに、その電子がn
型不純物領域9中にとどまることなく、高い確率で浮遊
ゲート電極11内に注入される。その結果、高い書き込
み効率を得ることができる。
動作時における電子の平均自由行程(30〜40nm)
以下に設定しているので、第1トンネル絶縁膜8の障壁
を透過した電子のほとんど全てが、第2トンネル絶縁膜
10の障壁(=3.2eV)を越えるエネルギーを獲得
してホットエレクトロンになるとともに、その電子がn
型不純物領域9中にとどまることなく、高い確率で浮遊
ゲート電極11内に注入される。その結果、高い書き込
み効率を得ることができる。
【0090】(5)書き込み動作が自動的に終了する構
造であるので、別途書き込み動作の終了を検出するため
の回路が不要となる。これにより、周辺回路における構
造の簡略化、面積の縮小化及び低消費電力化を実現する
ことができる。さらに、複数のメモリセル1に書き込む
際に、各メモリセル1の書き込みレベルに関わらず一定
の書き込み時間経過後に書き込み動作を強制的に終了さ
せるのではなく、各メモリセル1の浮遊ゲート電極11
の電位変化によって書き込み動作が自動的に終了するの
で、各メモリセル1間に書き込みレベルのばらつきが発
生しにくい。その結果、各メモリセル1の書き込みレベ
ルをほぼ均一にすることができる。
造であるので、別途書き込み動作の終了を検出するため
の回路が不要となる。これにより、周辺回路における構
造の簡略化、面積の縮小化及び低消費電力化を実現する
ことができる。さらに、複数のメモリセル1に書き込む
際に、各メモリセル1の書き込みレベルに関わらず一定
の書き込み時間経過後に書き込み動作を強制的に終了さ
せるのではなく、各メモリセル1の浮遊ゲート電極11
の電位変化によって書き込み動作が自動的に終了するの
で、各メモリセル1間に書き込みレベルのばらつきが発
生しにくい。その結果、各メモリセル1の書き込みレベ
ルをほぼ均一にすることができる。
【0091】(6)ドレイン領域4と浮遊ゲート電極1
1との間の静電容量が、n型不純物領域9と浮遊ゲート
電極11との間の静電容量よりも大きくなっている。
1との間の静電容量が、n型不純物領域9と浮遊ゲート
電極11との間の静電容量よりも大きくなっている。
【0092】従って、ドレイン電圧Vdを変化させるこ
とにより、浮遊ゲート電極11の電位を容易に制御する
ことができる。
とにより、浮遊ゲート電極11の電位を容易に制御する
ことができる。
【0093】次に、本第1実施形態のメモリセル1の製
造方法を図3〜図11に従って説明する。
造方法を図3〜図11に従って説明する。
【0094】工程1(図3参照);トレンチ・アイソレ
ーション法又はLOCOS法を用い、p型単結晶シリコ
ン基板2上にシリコン酸化膜からなるフィールド絶縁膜
20を形成する。次に、基板2の表面にしきい値電圧調
整用のイオン注入を行う。続いて、基板2の表面にシリ
コン酸化膜21を形成した後、フォトリソグラフィー工
程とエッチング工程とを用いて、シリコン酸化膜21を
横方向に配列されたストライプ状に加工する。尚、p型
単結晶シリコン基板2が、本発明における「第1層」に
相当する。
ーション法又はLOCOS法を用い、p型単結晶シリコ
ン基板2上にシリコン酸化膜からなるフィールド絶縁膜
20を形成する。次に、基板2の表面にしきい値電圧調
整用のイオン注入を行う。続いて、基板2の表面にシリ
コン酸化膜21を形成した後、フォトリソグラフィー工
程とエッチング工程とを用いて、シリコン酸化膜21を
横方向に配列されたストライプ状に加工する。尚、p型
単結晶シリコン基板2が、本発明における「第1層」に
相当する。
【0095】以下の工程においては、図3における10
0−100断面に相当する図面を用いて説明する。
0−100断面に相当する図面を用いて説明する。
【0096】工程2(図4参照);基板の全面にシリコ
ン窒化膜22を形成した後、そのシリコン窒化膜22の
全面を異方性エッチバックすることにより、シリコン窒
化膜22をシリコン酸化膜21の間に埋め込む。
ン窒化膜22を形成した後、そのシリコン窒化膜22の
全面を異方性エッチバックすることにより、シリコン窒
化膜22をシリコン酸化膜21の間に埋め込む。
【0097】工程3(図5参照);シリコン酸化膜21
を、1本おきにレジスト23でマスクした後、レジスト
23で覆われていないシリコン酸化膜21を除去する。
更にオーバーエッチングにより、レジスト23及びシリ
コン窒化膜22で覆われていないフィールド絶縁膜20
を掘り下げる。
を、1本おきにレジスト23でマスクした後、レジスト
23で覆われていないシリコン酸化膜21を除去する。
更にオーバーエッチングにより、レジスト23及びシリ
コン窒化膜22で覆われていないフィールド絶縁膜20
を掘り下げる。
【0098】その後、エッチングガスを切り換えて、レ
ジスト23及びシリコン窒化膜22で覆われていない基
板2を掘り下げて、この部分にトレンチ24を形成す
る。
ジスト23及びシリコン窒化膜22で覆われていない基
板2を掘り下げて、この部分にトレンチ24を形成す
る。
【0099】工程4(図6参照);レジスト23を除去
した後、熱酸化法を用いて、トレンチ24の内面に厚さ
約3nmの熱酸化膜を形成する。この熱酸化膜におい
て、トレンチ24底部に形成された部分が第1ゲート絶
縁膜6を構成し、トレンチ24の側壁に形成された部分
が第1トンネル絶縁膜8を構成する。尚、第1トンネル
絶縁膜8が、本発明における「第1絶縁膜」に相当す
る。
した後、熱酸化法を用いて、トレンチ24の内面に厚さ
約3nmの熱酸化膜を形成する。この熱酸化膜におい
て、トレンチ24底部に形成された部分が第1ゲート絶
縁膜6を構成し、トレンチ24の側壁に形成された部分
が第1トンネル絶縁膜8を構成する。尚、第1トンネル
絶縁膜8が、本発明における「第1絶縁膜」に相当す
る。
【0100】工程5(図7参照);トレンチ24を含む
基板2の全面にリン等のn型不純物が導入されたドープ
トポリシリコン膜を形成した後、そのドープトポリシリ
コン膜の全面を異方性エッチバックすることにより、ト
レンチ24からシリコン窒化膜22にかけてサイド・ウ
ォールスペーサからなる制御ゲート電極7を形成する。
これにより、制御ゲート電極7を、シリコン窒化膜22
に対して自己整合的に形成することができる。それによ
り、マスクプロセスにおけるマスクの重ね合わせずれの
問題が生じることなく、制御ゲート電極7を形成するこ
とができる。
基板2の全面にリン等のn型不純物が導入されたドープ
トポリシリコン膜を形成した後、そのドープトポリシリ
コン膜の全面を異方性エッチバックすることにより、ト
レンチ24からシリコン窒化膜22にかけてサイド・ウ
ォールスペーサからなる制御ゲート電極7を形成する。
これにより、制御ゲート電極7を、シリコン窒化膜22
に対して自己整合的に形成することができる。それによ
り、マスクプロセスにおけるマスクの重ね合わせずれの
問題が生じることなく、制御ゲート電極7を形成するこ
とができる。
【0101】また、制御ゲート電極7のゲート長をドー
プトポリシリコン膜の膜厚によって制御することができ
るので、ゲート長をマスクプロセスの最小限界寸法(最
小露光寸法)よりも小さくすることができるとともに、
ゲート長をマスクプロセスよりも高精度に制御すること
ができる。その結果、制御ゲート電極7をより微細化す
ることができるとともに、ゲート長のバラツキを抑える
ことができる。尚、制御ゲート電極7が、本発明におけ
る「第1ゲート電極」に相当する。
プトポリシリコン膜の膜厚によって制御することができ
るので、ゲート長をマスクプロセスの最小限界寸法(最
小露光寸法)よりも小さくすることができるとともに、
ゲート長をマスクプロセスよりも高精度に制御すること
ができる。その結果、制御ゲート電極7をより微細化す
ることができるとともに、ゲート長のバラツキを抑える
ことができる。尚、制御ゲート電極7が、本発明におけ
る「第1ゲート電極」に相当する。
【0102】ここで、ドープトポリシリコン膜の形成方
法には以下のものがある。
法には以下のものがある。
【0103】方法1;LPCVD法を用いてポリシリコ
ン膜を形成する際に、原料ガスに不純物を含んだガスを
混入する。
ン膜を形成する際に、原料ガスに不純物を含んだガスを
混入する。
【0104】方法2;LPCVD法を用いてノンドープ
のポリシリコン膜を形成した後に、ポリシリコン膜上に
不純物拡散源層(POCl3など)を形成し、その不純
物拡散源層からポリシリコン膜に不純物を拡散させる。
のポリシリコン膜を形成した後に、ポリシリコン膜上に
不純物拡散源層(POCl3など)を形成し、その不純
物拡散源層からポリシリコン膜に不純物を拡散させる。
【0105】方法3;LPCVD法を用いてノンドープ
のポリシリコン膜を形成した後に、不純物イオンを注入
する。
のポリシリコン膜を形成した後に、不純物イオンを注入
する。
【0106】更に、イオン注入法により、制御ゲート電
極7をマスクとして、トレンチ24の底部にリンイオン
を注入した後、熱処理することにより、ソース領域3を
形成する。その後、トレンチ24を含む基板2の全面に
シリコン酸化膜を形成する。そして、そのシリコン酸化
膜の全面を異方性エッチバックすることにより、制御ゲ
ート電極7の側壁に幅30nmのサイド・ウォールスペ
ーサからなる第4絶縁膜15を形成する。尚、ソース領
域3が、本発明における「第1領域」に相当する。
極7をマスクとして、トレンチ24の底部にリンイオン
を注入した後、熱処理することにより、ソース領域3を
形成する。その後、トレンチ24を含む基板2の全面に
シリコン酸化膜を形成する。そして、そのシリコン酸化
膜の全面を異方性エッチバックすることにより、制御ゲ
ート電極7の側壁に幅30nmのサイド・ウォールスペ
ーサからなる第4絶縁膜15を形成する。尚、ソース領
域3が、本発明における「第1領域」に相当する。
【0107】工程6(図8参照);トレンチ24を含む
基板2の全面にリン等のn型不純物が導入されたドープ
トポリシリコン膜を形成する。そして、そのドープトポ
リシリコン膜の全面を異方性エッチバックすることによ
り、トレンチ24内においてソース領域3と接続される
ソース電極14を形成する。これにより、自己整合的に
形成された制御ゲート電極7に挟まれた領域に、ソース
電極14を自己整合的に形成することができる。これに
より、マスクプロセスにおけるマスクの重ね合わせずれ
の問題が生じることなく、ソース電極14を形成するこ
とができる。尚、ドープトポリシリコン膜の形成方法
は、上記工程5に示した通りである。
基板2の全面にリン等のn型不純物が導入されたドープ
トポリシリコン膜を形成する。そして、そのドープトポ
リシリコン膜の全面を異方性エッチバックすることによ
り、トレンチ24内においてソース領域3と接続される
ソース電極14を形成する。これにより、自己整合的に
形成された制御ゲート電極7に挟まれた領域に、ソース
電極14を自己整合的に形成することができる。これに
より、マスクプロセスにおけるマスクの重ね合わせずれ
の問題が生じることなく、ソース電極14を形成するこ
とができる。尚、ドープトポリシリコン膜の形成方法
は、上記工程5に示した通りである。
【0108】更に、熱酸化法により、制御ゲート電極7
及びソース電極14の上面に厚さ30〜50nmの熱酸
化膜25を形成する。この熱酸化膜25と第4絶縁膜1
5とにより、制御ゲート電極7とソース電極14とが電
気的に絶縁される。
及びソース電極14の上面に厚さ30〜50nmの熱酸
化膜25を形成する。この熱酸化膜25と第4絶縁膜1
5とにより、制御ゲート電極7とソース電極14とが電
気的に絶縁される。
【0109】工程7(図9参照);シリコン窒化膜22
を除去した後、基板2の全面に再びシリコン窒化膜を形
成する。そして、このシリコン窒化膜を異方性全面エッ
チバックすることにより、シリコン酸化膜21及び制御
ゲート電極7の側壁に、サイド・ウォールスペーサ26
を形成する。
を除去した後、基板2の全面に再びシリコン窒化膜を形
成する。そして、このシリコン窒化膜を異方性全面エッ
チバックすることにより、シリコン酸化膜21及び制御
ゲート電極7の側壁に、サイド・ウォールスペーサ26
を形成する。
【0110】更に、イオン注入法により、サイド・ウォ
ールスペーサ26をマスクとして、露出している基板2
にリンイオンを注入した後、熱処理することにより、n
型不純物領域27を形成する。
ールスペーサ26をマスクとして、露出している基板2
にリンイオンを注入した後、熱処理することにより、n
型不純物領域27を形成する。
【0111】工程8(図10参照);サイド・ウォール
スペーサ26、熱酸化膜25及びフィールド絶縁膜20
をマスクとして、基板2(n型不純物領域27)をエッ
チングすることにより、この部分に深さ200nmのト
レンチ28を形成する。このトレンチ28により、n型
不純物領域27が2分割される。これにより、トレンチ
28と制御ゲート電極7との間のn型不純物領域27
が、n型不純物領域9として機能する。このように、制
御ゲート電極7の側壁にサイド・ウォールスペーサ26
を自己整合的に形成した後、そのサイド・ウォールスペ
ーサ26を用いて基板2をエッチングすることによりn
型不純物領域9を形成することによって、マスクプロセ
スにおけるマスクの重ね合わせずれの問題が生じること
なく、n型不純物領域9を自己整合的に形成することが
できる。
スペーサ26、熱酸化膜25及びフィールド絶縁膜20
をマスクとして、基板2(n型不純物領域27)をエッ
チングすることにより、この部分に深さ200nmのト
レンチ28を形成する。このトレンチ28により、n型
不純物領域27が2分割される。これにより、トレンチ
28と制御ゲート電極7との間のn型不純物領域27
が、n型不純物領域9として機能する。このように、制
御ゲート電極7の側壁にサイド・ウォールスペーサ26
を自己整合的に形成した後、そのサイド・ウォールスペ
ーサ26を用いて基板2をエッチングすることによりn
型不純物領域9を形成することによって、マスクプロセ
スにおけるマスクの重ね合わせずれの問題が生じること
なく、n型不純物領域9を自己整合的に形成することが
できる。
【0112】また、サイド・ウォールスペーサ26を形
成するためのシリコン窒化膜の膜厚を制御することによ
って、マスクプロセスの限界最小寸法以下の微細な幅を
有するn型不純物領域9を形成することができる。ま
た、サイド・ウォールスペーサ26を形成するためのシ
リコン窒化膜の膜厚を制御することによって、サイド・
ウォールスペーサ26の幅を高精度に制御することがで
きるので、サイド・ウォールスペーサ26を用いて形成
されるn型不純物領域9の幅も高精度に制御することが
できる。
成するためのシリコン窒化膜の膜厚を制御することによ
って、マスクプロセスの限界最小寸法以下の微細な幅を
有するn型不純物領域9を形成することができる。ま
た、サイド・ウォールスペーサ26を形成するためのシ
リコン窒化膜の膜厚を制御することによって、サイド・
ウォールスペーサ26の幅を高精度に制御することがで
きるので、サイド・ウォールスペーサ26を用いて形成
されるn型不純物領域9の幅も高精度に制御することが
できる。
【0113】このように、n型不純物領域9をより微細
化することができるとともに、n型不純物領域9の幅の
バラツキを抑えることができる。尚、n型不純物領域9
が、本発明における「第3領域」に相当する。
化することができるとともに、n型不純物領域9の幅の
バラツキを抑えることができる。尚、n型不純物領域9
が、本発明における「第3領域」に相当する。
【0114】このn型不純物領域9の幅(トレンチ28
と第1トンネル絶縁膜8との間の距離)は、30nmで
ある。尚、このn型不純物領域9の幅の範囲は50nm
以下が適当であり、望ましくはキャリアの平均自由工程
以下の30〜40nm以下であり、もっとも望ましく
は、20〜30nmである。
と第1トンネル絶縁膜8との間の距離)は、30nmで
ある。尚、このn型不純物領域9の幅の範囲は50nm
以下が適当であり、望ましくはキャリアの平均自由工程
以下の30〜40nm以下であり、もっとも望ましく
は、20〜30nmである。
【0115】n型不純物領域9の幅が50nmより大き
くなると、書込効率及び消去効率が低下するという傾向
がある。
くなると、書込効率及び消去効率が低下するという傾向
がある。
【0116】次に、熱酸化法を用いて、トレンチ28の
内面に厚さ約8nmの熱酸化膜を形成する。この熱酸化
膜において、トレンチ28の底部に形成された部分が第
2ゲート絶縁膜13を構成し、トレンチ28のn型不純
物領域9側の側壁に形成された部分が第2トンネル絶縁
膜10を構成し、トレンチ28のドレイン領域4側の側
壁に形成された部分が第3絶縁膜12を構成する。尚、
第2トンネル絶縁膜10が、本発明における「第2絶縁
膜」に相当する。
内面に厚さ約8nmの熱酸化膜を形成する。この熱酸化
膜において、トレンチ28の底部に形成された部分が第
2ゲート絶縁膜13を構成し、トレンチ28のn型不純
物領域9側の側壁に形成された部分が第2トンネル絶縁
膜10を構成し、トレンチ28のドレイン領域4側の側
壁に形成された部分が第3絶縁膜12を構成する。尚、
第2トンネル絶縁膜10が、本発明における「第2絶縁
膜」に相当する。
【0117】そして、トレンチ28を含む基板2の全面
に、リン等のn型不純物が導入されたドープトポリシリ
コン膜を形成した後、このドープトポリシリコン膜の全
面を異方性エッチバックする。更に、サイド・ウォール
スペーサ26、熱酸化膜25及びフィールド絶縁膜20
をマスクとして、このドープトポリシリコン膜を基板2
の表面までエッチングすることにより、トレンチ28内
に浮遊ゲート電極11を埋め込み形成する。尚、浮遊ゲ
ート電極11が、本発明における「第2ゲート電極」に
相当する。
に、リン等のn型不純物が導入されたドープトポリシリ
コン膜を形成した後、このドープトポリシリコン膜の全
面を異方性エッチバックする。更に、サイド・ウォール
スペーサ26、熱酸化膜25及びフィールド絶縁膜20
をマスクとして、このドープトポリシリコン膜を基板2
の表面までエッチングすることにより、トレンチ28内
に浮遊ゲート電極11を埋め込み形成する。尚、浮遊ゲ
ート電極11が、本発明における「第2ゲート電極」に
相当する。
【0118】ドープトポリシリコン膜の形成方法は、上
記工程5に示した通りである。
記工程5に示した通りである。
【0119】その後、熱酸化法を用いて、浮遊ゲート電
極11の上面に熱酸化膜29を形成する。この段階で、
各メモリセル1における浮遊ゲート電極11は、フィー
ルド絶縁膜20によって、メモリセル1毎に独立して形
成される。
極11の上面に熱酸化膜29を形成する。この段階で、
各メモリセル1における浮遊ゲート電極11は、フィー
ルド絶縁膜20によって、メモリセル1毎に独立して形
成される。
【0120】工程9(図11参照);全面にシリコン窒
化膜30を形成した後、このシリコン窒化膜30をエッ
チバックする。そして、シリコン酸化膜21以外の領域
をレジスト31で覆った後、シリコン酸化膜21をエッ
チング除去して、基板2を露出させる。そして、イオン
注入法を用い、露出した基板2にリンイオンを注入した
後、熱処理することにより、n型のドレイン領域4を形
成する。この時、n型不純物領域27は、ドレイン領域
4に一体化される。尚、n型のドレイン領域4が、本発
明における「第2領域」に相当する。
化膜30を形成した後、このシリコン窒化膜30をエッ
チバックする。そして、シリコン酸化膜21以外の領域
をレジスト31で覆った後、シリコン酸化膜21をエッ
チング除去して、基板2を露出させる。そして、イオン
注入法を用い、露出した基板2にリンイオンを注入した
後、熱処理することにより、n型のドレイン領域4を形
成する。この時、n型不純物領域27は、ドレイン領域
4に一体化される。尚、n型のドレイン領域4が、本発
明における「第2領域」に相当する。
【0121】こうしてメモリセル1を完成させる。
【0122】その後は、各メモリセル1上に層間絶縁膜
(図示略)を形成する。そして、各制御ゲート電極7を
接続するワード線WL0〜WLnと、各ドレイン領域4を
接続するビット線BL0〜BLnと、各ソース電極14を
共通接続するソース線SLとを形成することにより、メ
モリセルアレイ150を構成する。
(図示略)を形成する。そして、各制御ゲート電極7を
接続するワード線WL0〜WLnと、各ドレイン領域4を
接続するビット線BL0〜BLnと、各ソース電極14を
共通接続するソース線SLとを形成することにより、メ
モリセルアレイ150を構成する。
【0123】(第2実施形態)本発明を具体化した第2
実施形態を以下に説明する。この第2実施形態は、第1
実施形態のメモリセル1の構造において、4値(「0
0」,「01」,「10」,「11」)のデータを記憶
させる。従って、本第2実施形態が第1実施形態と異な
るのは、書き込み時の動作電圧のみであり、その他の構
成は、第1実施形態と同一である。
実施形態を以下に説明する。この第2実施形態は、第1
実施形態のメモリセル1の構造において、4値(「0
0」,「01」,「10」,「11」)のデータを記憶
させる。従って、本第2実施形態が第1実施形態と異な
るのは、書き込み時の動作電圧のみであり、その他の構
成は、第1実施形態と同一である。
【0124】まず、書き込み動作においては、メモリセ
ル1の動作電圧を、データ「01」,「10」,「1
1」のそれぞれにおいて、表1に示す通りの動作電圧に
設定する。尚、データ「00」は消去状態のことであ
る。
ル1の動作電圧を、データ「01」,「10」,「1
1」のそれぞれにおいて、表1に示す通りの動作電圧に
設定する。尚、データ「00」は消去状態のことであ
る。
【0125】
【表1】 データの種別によりドレイン電圧Vdが異なる。上述し
た通り、書き込み動作では、制御ゲート電極7とn型不
純物領域9との間の電位差が3.2V未満となった時点
で書き込みが終了する。その一方、ドレイン電圧Vdが
高い方が、初期のn型不純物領域9の電圧が高いので、
制御ゲート電極7とn型不純物領域9との間の電位差が
3.2V未満となるまでの時間が長くなり、そのぶん多
くの電子が浮遊ゲート電極11に注入される。すなわ
ち、ドレイン電圧Vdを変えることにより、浮遊ゲート
電極11への電子の蓄積量を異ならせることができる。
そして、各蓄積量に書くデータを対応づけることによ
り、多値(4値)の書き込みが可能となる。
た通り、書き込み動作では、制御ゲート電極7とn型不
純物領域9との間の電位差が3.2V未満となった時点
で書き込みが終了する。その一方、ドレイン電圧Vdが
高い方が、初期のn型不純物領域9の電圧が高いので、
制御ゲート電極7とn型不純物領域9との間の電位差が
3.2V未満となるまでの時間が長くなり、そのぶん多
くの電子が浮遊ゲート電極11に注入される。すなわ
ち、ドレイン電圧Vdを変えることにより、浮遊ゲート
電極11への電子の蓄積量を異ならせることができる。
そして、各蓄積量に書くデータを対応づけることによ
り、多値(4値)の書き込みが可能となる。
【0126】また、読み出し動作においては、浮遊ゲー
ト電極11に電子が多く蓄積されているほど、ソース領
域3とドレイン電極4との間に流れる電流(セル電流)
が流れにくくなって、その値が小さくなる。これによ
り、この電流値と4値のデータとを対応づけることによ
り、メモリセル1に記憶されたデータを読み出すことが
できる。
ト電極11に電子が多く蓄積されているほど、ソース領
域3とドレイン電極4との間に流れる電流(セル電流)
が流れにくくなって、その値が小さくなる。これによ
り、この電流値と4値のデータとを対応づけることによ
り、メモリセル1に記憶されたデータを読み出すことが
できる。
【0127】(第3実施形態)図12は、本発明を具体
化した第3実施形態のメモリセルの平面図であり、図1
3は、図12の200−200線に沿った断面図であ
り、図14は、図12の300−300線に沿った断面
図である。図15〜図25は、第3実施形態のメモリセ
ルの製造方法を説明するための平面図および断面図であ
る。
化した第3実施形態のメモリセルの平面図であり、図1
3は、図12の200−200線に沿った断面図であ
り、図14は、図12の300−300線に沿った断面
図である。図15〜図25は、第3実施形態のメモリセ
ルの製造方法を説明するための平面図および断面図であ
る。
【0128】まず、この第3実施形態では、上記した第
1実施形態とは構造および動作方法が異なる。ただし、
n型不純物領域(第3領域)を用いてデータの書き込み
を行う点は、第1実施形態と同様である。以下、第3実
施形態について説明する。
1実施形態とは構造および動作方法が異なる。ただし、
n型不純物領域(第3領域)を用いてデータの書き込み
を行う点は、第1実施形態と同様である。以下、第3実
施形態について説明する。
【0129】この第3実施形態では、図12および図1
3に示すように、p型単結晶シリコン基板42にn型の
不純物領域からなるソース領域43が形成されている。
また、ソース領域43と所定の間隔を隔ててn型のポリ
シリコン膜からなるドレイン領域44aが形成されてい
る。このn型のドレイン領域44aは、p型単結晶シリ
コン基板42上に絶縁膜46を介して形成されている。
ドレイン領域44aと、ソース領域43との間には、浮
遊ゲート電極51が形成されている。浮遊ゲート電極5
1は、p型単結晶シリコン基板42上にゲート絶縁膜5
3を介して形成されている。ゲート絶縁膜53下には、
チャネル領域45が形成されている。
3に示すように、p型単結晶シリコン基板42にn型の
不純物領域からなるソース領域43が形成されている。
また、ソース領域43と所定の間隔を隔ててn型のポリ
シリコン膜からなるドレイン領域44aが形成されてい
る。このn型のドレイン領域44aは、p型単結晶シリ
コン基板42上に絶縁膜46を介して形成されている。
ドレイン領域44aと、ソース領域43との間には、浮
遊ゲート電極51が形成されている。浮遊ゲート電極5
1は、p型単結晶シリコン基板42上にゲート絶縁膜5
3を介して形成されている。ゲート絶縁膜53下には、
チャネル領域45が形成されている。
【0130】浮遊ゲート電極51とドレイン領域44a
との間には、n型不純物領域49が形成されている。n
型不純物領域49とドレイン領域44aとの間には、第
1トンネル絶縁膜48が形成されている。n型不純物領
域49と浮遊ゲート電極51との間には、第2トンネル
絶縁膜50が形成されている。また、浮遊ゲート電極5
1とソース領域43との間には、第3トンネル絶縁膜5
2が形成されている。
との間には、n型不純物領域49が形成されている。n
型不純物領域49とドレイン領域44aとの間には、第
1トンネル絶縁膜48が形成されている。n型不純物領
域49と浮遊ゲート電極51との間には、第2トンネル
絶縁膜50が形成されている。また、浮遊ゲート電極5
1とソース領域43との間には、第3トンネル絶縁膜5
2が形成されている。
【0131】ソース領域43上には、n型ポリシリコン
膜からなるソース領域43aおよびシリサイド膜からな
るソース領域43bが形成されている。また、ドレイン
領域44a上には、シリサイド膜からなるドレイン領域
44bが形成されている。ソース領域43b、浮遊ゲー
ト電極51およびドレイン領域44b上には、絶縁膜5
4を介してp型ポリシリコン膜からなる制御ゲート電極
47が形成されている。この制御ゲート電極47は、ソ
ース領域43およびドレイン領域44aの延びる方向に
対して直交する方向に延びるように形成されている。な
お、制御ゲート電極47と浮遊ゲート電極51との間の
静電容量は、他の部分の静電容量よりも大きく設定され
ている。
膜からなるソース領域43aおよびシリサイド膜からな
るソース領域43bが形成されている。また、ドレイン
領域44a上には、シリサイド膜からなるドレイン領域
44bが形成されている。ソース領域43b、浮遊ゲー
ト電極51およびドレイン領域44b上には、絶縁膜5
4を介してp型ポリシリコン膜からなる制御ゲート電極
47が形成されている。この制御ゲート電極47は、ソ
ース領域43およびドレイン領域44aの延びる方向に
対して直交する方向に延びるように形成されている。な
お、制御ゲート電極47と浮遊ゲート電極51との間の
静電容量は、他の部分の静電容量よりも大きく設定され
ている。
【0132】図12に示すように、制御ゲート電極47
の側面には、酸化膜からなるサイド・ウォールスペーサ
56が形成されている。サイド・ウォールスペーサ56
間には、隣接するメモリセルの浮遊ゲート51を分離す
るためのシリコン酸化膜55が形成されている。図12
および図14に示すように、サイド・ウォールスペーサ
56間に位置する部分では、n型のソース領域43上
に、n型ポリシリコン膜からなるソース領域43aおよ
びシリサイド膜からなるソース領域43bを介して、p
型ポリシリコン膜からなるソース領域43cが形成され
ている。
の側面には、酸化膜からなるサイド・ウォールスペーサ
56が形成されている。サイド・ウォールスペーサ56
間には、隣接するメモリセルの浮遊ゲート51を分離す
るためのシリコン酸化膜55が形成されている。図12
および図14に示すように、サイド・ウォールスペーサ
56間に位置する部分では、n型のソース領域43上
に、n型ポリシリコン膜からなるソース領域43aおよ
びシリサイド膜からなるソース領域43bを介して、p
型ポリシリコン膜からなるソース領域43cが形成され
ている。
【0133】また、n型ポリシリコン膜からなるドレイ
ン領域44aおよびn型不純物領域49上には、p型ポ
リシリコン膜からなるドレイン領域44cが形成されて
いる。ここで、n型不純物領域49とp型ドレイン領域
44cとの界面には、pn接合からなるダイオードが形
成されている。なお、n型ポリシリコン膜からなるドレ
イン領域44aと、p型ポリシリコン膜からなるドレイ
ン領域44cとは、シリサイド膜からなるドレイン領域
44bを介して接続されている。
ン領域44aおよびn型不純物領域49上には、p型ポ
リシリコン膜からなるドレイン領域44cが形成されて
いる。ここで、n型不純物領域49とp型ドレイン領域
44cとの界面には、pn接合からなるダイオードが形
成されている。なお、n型ポリシリコン膜からなるドレ
イン領域44aと、p型ポリシリコン膜からなるドレイ
ン領域44cとは、シリサイド膜からなるドレイン領域
44bを介して接続されている。
【0134】次に、上記のように構成された第3実施形
態のメモリセルの各動作(書き込み動作、消去動作、読
出動作)について説明する。ソース領域43〜43cに
はソース線SLを介してソース電圧Vsが印加される。
ドレイン領域44a〜44cにはビット線BL1〜BLn
を介してドレイン電圧Vdが印加される。制御ゲート電
極47にはワード線WL0〜WLnを介して制御ゲート電
圧Vcgが印加される。基板42には基板電圧Vsubが印
加される。
態のメモリセルの各動作(書き込み動作、消去動作、読
出動作)について説明する。ソース領域43〜43cに
はソース線SLを介してソース電圧Vsが印加される。
ドレイン領域44a〜44cにはビット線BL1〜BLn
を介してドレイン電圧Vdが印加される。制御ゲート電
極47にはワード線WL0〜WLnを介して制御ゲート電
圧Vcgが印加される。基板42には基板電圧Vsubが印
加される。
【0135】ここで、この第3実施形態では、書き込み
動作における動作電圧と消去動作における動作電圧と
は、制御ゲート電圧のみ異なり、他の動作電圧は同じで
ある。つまり、この第3実施形態では、書き込みと消去
動作は、制御ゲート電極47に印加する電圧の正・負の
みで制御することができる。
動作における動作電圧と消去動作における動作電圧と
は、制御ゲート電圧のみ異なり、他の動作電圧は同じで
ある。つまり、この第3実施形態では、書き込みと消去
動作は、制御ゲート電極47に印加する電圧の正・負の
みで制御することができる。
【0136】(書き込み動作)書き込み動作を行う前に
は、浮遊ゲート電極51は消去状態(電子が引き抜かれ
ている状態)にあり、第3実施形態では、消去状態にあ
る浮遊ゲート電極51は、約0Vの電位を保っている。
また、第3実施形態では、浮遊ゲート電極51をゲート
とするトランジスタのしきい値電圧Vtは、0.5Vと
する。
は、浮遊ゲート電極51は消去状態(電子が引き抜かれ
ている状態)にあり、第3実施形態では、消去状態にあ
る浮遊ゲート電極51は、約0Vの電位を保っている。
また、第3実施形態では、浮遊ゲート電極51をゲート
とするトランジスタのしきい値電圧Vtは、0.5Vと
する。
【0137】書き込み動作においては、メモリセルの動
作電圧を、ソース電圧Vs:3V、ドレイン電圧Vd:−
3V、制御ゲート電圧Vcg:3V、基板電圧Vsub:0
Vに設定する。
作電圧を、ソース電圧Vs:3V、ドレイン電圧Vd:−
3V、制御ゲート電圧Vcg:3V、基板電圧Vsub:0
Vに設定する。
【0138】上述した通り、制御ゲート電極47と浮遊
ゲート電極51とは静電容量的に強くカップリングして
いるので、制御ゲート電極47の電位の約80%が浮遊
ゲート電極51に伝わるとする。この場合、浮遊ゲート
電極51の電位は、0Vから約2.5Vに上昇する。こ
れにより、浮遊ゲート電極51をゲートとするトランジ
スタがオン状態になり、n型不純物領域49がソース領
域43と導通した状態になる。それにより、n型不純物
領域49の電位が約2V(ソース電圧Vdを上限とし
て、浮遊ゲート電極51の電位から上記しきい値電圧V
tだけレベルシフトした電圧)となる。
ゲート電極51とは静電容量的に強くカップリングして
いるので、制御ゲート電極47の電位の約80%が浮遊
ゲート電極51に伝わるとする。この場合、浮遊ゲート
電極51の電位は、0Vから約2.5Vに上昇する。こ
れにより、浮遊ゲート電極51をゲートとするトランジ
スタがオン状態になり、n型不純物領域49がソース領
域43と導通した状態になる。それにより、n型不純物
領域49の電位が約2V(ソース電圧Vdを上限とし
て、浮遊ゲート電極51の電位から上記しきい値電圧V
tだけレベルシフトした電圧)となる。
【0139】その一方、ドレイン領域44aには−3V
の電圧が印加されているので、n型不純物領域49とド
レイン領域44aとの間に高電界が発生する。その結
果、ファウラー−ノルドハイム・トンネル電流(Fowler
-Nordheim Tunnel Current、以下、FNトンネル電流と
いう)が流れ、ドレイン領域44aからn型不純物領域
49に電子が移動する。そして、ドレイン領域44aと
n型不純物領域49との間の第1トンネル絶縁膜48の
障壁を透過(トンネリング)した電子は、n型不純物領
域49とドレイン領域44aとの間に発生した高電界に
よって加速され、第2トンネル絶縁膜50を通って浮遊
ゲート電極51に注入される。その結果、浮遊ゲート電
極51に電子が蓄積され、データの書き込みが行われ
る。
の電圧が印加されているので、n型不純物領域49とド
レイン領域44aとの間に高電界が発生する。その結
果、ファウラー−ノルドハイム・トンネル電流(Fowler
-Nordheim Tunnel Current、以下、FNトンネル電流と
いう)が流れ、ドレイン領域44aからn型不純物領域
49に電子が移動する。そして、ドレイン領域44aと
n型不純物領域49との間の第1トンネル絶縁膜48の
障壁を透過(トンネリング)した電子は、n型不純物領
域49とドレイン領域44aとの間に発生した高電界に
よって加速され、第2トンネル絶縁膜50を通って浮遊
ゲート電極51に注入される。その結果、浮遊ゲート電
極51に電子が蓄積され、データの書き込みが行われ
る。
【0140】なお、書き込みが自動的に終了する点は第
1実施形態と同様である。
1実施形態と同様である。
【0141】また、第1実施形態と同様、n型不純物領
域49の幅は、電子の平均自由行程より薄い30nm程
度に設定されている。そのため、ドレイン領域44aと
n型不純物領域49との間の第1トンネル絶縁膜48の
障壁を透過した電子は、平均自由行程(=約30〜40
nm)以下の短い距離で3.2eV以上に加速される。
域49の幅は、電子の平均自由行程より薄い30nm程
度に設定されている。そのため、ドレイン領域44aと
n型不純物領域49との間の第1トンネル絶縁膜48の
障壁を透過した電子は、平均自由行程(=約30〜40
nm)以下の短い距離で3.2eV以上に加速される。
【0142】従って、この第1トンネル絶縁膜48の障
壁を透過した電子のほとんど全てが、第2トンネル絶縁
膜50の障壁(=3.2eV)を越えるエネルギーを獲
得してホットエレクトロンになり、n型不純物領域49
中にとどまることなく、極めて高い確率で浮遊ゲート電
極51内に注入される。
壁を透過した電子のほとんど全てが、第2トンネル絶縁
膜50の障壁(=3.2eV)を越えるエネルギーを獲
得してホットエレクトロンになり、n型不純物領域49
中にとどまることなく、極めて高い確率で浮遊ゲート電
極51内に注入される。
【0143】(消去動作)消去動作においては、メモリ
セル1の動作電圧を、ソース電圧Vs:3V、ドレイン
電圧Vd:−3V、制御ゲート電圧Vcg:−6V、基板
電圧(ウェル電圧)Vsub:0Vに設定する。
セル1の動作電圧を、ソース電圧Vs:3V、ドレイン
電圧Vd:−3V、制御ゲート電圧Vcg:−6V、基板
電圧(ウェル電圧)Vsub:0Vに設定する。
【0144】消去動作の場合、制御ゲート電極47と浮
遊ゲート電極51とは静電容量的に強くカップリングし
ているので、制御ゲート電極47の電位の約80%が浮
遊ゲート電極51に伝わるとすると、浮遊ゲート電極5
1の電位は、約−5Vの負電位となる。
遊ゲート電極51とは静電容量的に強くカップリングし
ているので、制御ゲート電極47の電位の約80%が浮
遊ゲート電極51に伝わるとすると、浮遊ゲート電極5
1の電位は、約−5Vの負電位となる。
【0145】一方、ソース領域43の電位は3Vである
ので、ソース領域43と浮遊ゲート電極51との間に位
置する第3トンネル絶縁膜52に約10MVの高電界が
発生する。その結果、FNトンネル電流が流れ、浮遊ゲ
ート電極51からソース領域43に電子が引き抜かれ
て、データの消去が行われる。
ので、ソース領域43と浮遊ゲート電極51との間に位
置する第3トンネル絶縁膜52に約10MVの高電界が
発生する。その結果、FNトンネル電流が流れ、浮遊ゲ
ート電極51からソース領域43に電子が引き抜かれ
て、データの消去が行われる。
【0146】(読み出し動作)第3実施形態の読み出し
動作は、第1実施形態と同様である。すなわち、メモリ
セルの動作電圧を、ソース電圧Vs:0V、ドレイン電
圧Vd:3V、制御ゲート電圧Vcg:3V、基板電圧
(ウェル電圧)Vsub:0Vに設定する。
動作は、第1実施形態と同様である。すなわち、メモリ
セルの動作電圧を、ソース電圧Vs:0V、ドレイン電
圧Vd:3V、制御ゲート電圧Vcg:3V、基板電圧
(ウェル電圧)Vsub:0Vに設定する。
【0147】そして、ソース領域43とドレイン領域4
4aとの間に流れる電流(セル電流)を検出することに
より、浮遊ゲート電極51に電子が蓄積されているか否
かを判別する。これにより、メモリセルに記憶されたデ
ータを読み出すことができる。
4aとの間に流れる電流(セル電流)を検出することに
より、浮遊ゲート電極51に電子が蓄積されているか否
かを判別する。これにより、メモリセルに記憶されたデ
ータを読み出すことができる。
【0148】第3実施形態では、上記第1および第2実
施形態の作用・効果に加えて以下のような作用・効果を
得ることができる。
施形態の作用・効果に加えて以下のような作用・効果を
得ることができる。
【0149】(7)第3実施形態では、書き込みと消去
動作は、制御ゲート電極47に印加する電圧の正・負の
みで制御することができる。これにより、従来のフラッ
シュメモリで一括消去した後に書き込みを行っていた、
各制御ゲート電極47にそれぞれ接続される1000〜
4000個のメモリセルに対して、消去と書き込みとを
同時に行う一括書き換えが可能となる。
動作は、制御ゲート電極47に印加する電圧の正・負の
みで制御することができる。これにより、従来のフラッ
シュメモリで一括消去した後に書き込みを行っていた、
各制御ゲート電極47にそれぞれ接続される1000〜
4000個のメモリセルに対して、消去と書き込みとを
同時に行う一括書き換えが可能となる。
【0150】すなわち、データの書き換えを行う際、ソ
ース領域43に正の電圧(3V)、ドレイン領域44a
に負の電圧(−3V)をそれぞれ印加するとともに、消
去するメモリセルの制御ゲート電極47には負の電圧
(−6V)、書き込むメモリセルの制御ゲート電極47
には正の電圧(3V)をそれぞれ印加する。これによっ
て、ソース領域43とドレイン領域44aとに挟まれた
多数のメモリセルに対して消去と書き込みとを同時に行
い、かつ、データの変更を必要としないメモリセルにつ
いてはそのまま前記データが保持される。
ース領域43に正の電圧(3V)、ドレイン領域44a
に負の電圧(−3V)をそれぞれ印加するとともに、消
去するメモリセルの制御ゲート電極47には負の電圧
(−6V)、書き込むメモリセルの制御ゲート電極47
には正の電圧(3V)をそれぞれ印加する。これによっ
て、ソース領域43とドレイン領域44aとに挟まれた
多数のメモリセルに対して消去と書き込みとを同時に行
い、かつ、データの変更を必要としないメモリセルにつ
いてはそのまま前記データが保持される。
【0151】このように書き込みと消去とを同時に行う
一括書き換えが可能となるので、書き込みおよび消去動
作を簡略化することができ、その結果、書き込みおよび
消去動作の高速化を図ることが可能となる。また、書き
換えを必要としないメモリセルに対しては消去してから
新たに同じデータを書き直すということはせずに、自動
的にそのままのデータが保持されるので、トンネル絶縁
膜のストレスが減少する。それにより、トンネル絶縁膜
の寿命が長くなり、その結果、書き換え回数を増大する
ことができる。
一括書き換えが可能となるので、書き込みおよび消去動
作を簡略化することができ、その結果、書き込みおよび
消去動作の高速化を図ることが可能となる。また、書き
換えを必要としないメモリセルに対しては消去してから
新たに同じデータを書き直すということはせずに、自動
的にそのままのデータが保持されるので、トンネル絶縁
膜のストレスが減少する。それにより、トンネル絶縁膜
の寿命が長くなり、その結果、書き換え回数を増大する
ことができる。
【0152】(8)また、制御ゲート電極47と浮遊ゲ
ート電極51との間の静電容量は、他の部分の静電容量
よりも大きく設定されている。これにより、制御ゲート
電極47に印加された電圧は、制御ゲート電極47と浮
遊ゲート電極51との間の静電カップリングにより浮遊
ゲート電極51に伝達される。その結果、制御ゲート電
極47の電位を制御するだけで、浮遊ゲート電極51の
電位を簡単に制御することができる。
ート電極51との間の静電容量は、他の部分の静電容量
よりも大きく設定されている。これにより、制御ゲート
電極47に印加された電圧は、制御ゲート電極47と浮
遊ゲート電極51との間の静電カップリングにより浮遊
ゲート電極51に伝達される。その結果、制御ゲート電
極47の電位を制御するだけで、浮遊ゲート電極51の
電位を簡単に制御することができる。
【0153】(9)n型不純物領域49とドレイン領域
44aとは、pn接合からなるダイオードを介して接続
されている。これにより、書き込み時に、ドレイン領域
44aに負電圧が印加され、n型不純物領域49に正ま
たはグランド電圧が伝わっているときには、ドレイン領
域44aとn型不純物領域49との電位差を保持するこ
とができる。また、読み出し時に、ドレイン領域44a
に正電圧が印加された時には、ドレイン領域44aとn
型不純物領域49との間に抵抗無くまたは低抵抗で電流
を流すことができる。
44aとは、pn接合からなるダイオードを介して接続
されている。これにより、書き込み時に、ドレイン領域
44aに負電圧が印加され、n型不純物領域49に正ま
たはグランド電圧が伝わっているときには、ドレイン領
域44aとn型不純物領域49との電位差を保持するこ
とができる。また、読み出し時に、ドレイン領域44a
に正電圧が印加された時には、ドレイン領域44aとn
型不純物領域49との間に抵抗無くまたは低抵抗で電流
を流すことができる。
【0154】(10)図13に示すメモリセル領域にコ
ンタクト領域が存在しないので、メモリセル領域の集積
度を向上させることができる。
ンタクト領域が存在しないので、メモリセル領域の集積
度を向上させることができる。
【0155】次に、図15〜図25を参照して、第3実
施形態のメモリセルの製造方法を説明する。
施形態のメモリセルの製造方法を説明する。
【0156】工程10(図15参照);基板42上にシ
リコン窒化膜61を形成した後、このシリコン窒化膜6
1をストライプ状に加工する。露出した基板42を10
0nm程度掘り下げて溝を形成した後、基板42を酸化
することによって、基板の溝の内面に10nm程度の膜
厚を有するシリコン酸化膜を形成する。このシリコン酸
化膜のうち、ドレイン領域側の溝の側面に形成された部
分は、第2トンネル絶縁膜50(図13参照)を構成
し、ソース領域側の溝の側面に形成された部分は、第3
トンネル絶縁膜52を構成し、溝の底面に形成された部
分は、ゲート絶縁膜53を構成する。なお、第2トンネ
ル絶縁膜50は、本発明の「第2絶縁膜」に相当し、第
3トンネル絶縁膜52は、本発明の「第3絶縁膜」に相
当する。そして、基板42の溝部にポリシリコン膜51
を埋め込む。
リコン窒化膜61を形成した後、このシリコン窒化膜6
1をストライプ状に加工する。露出した基板42を10
0nm程度掘り下げて溝を形成した後、基板42を酸化
することによって、基板の溝の内面に10nm程度の膜
厚を有するシリコン酸化膜を形成する。このシリコン酸
化膜のうち、ドレイン領域側の溝の側面に形成された部
分は、第2トンネル絶縁膜50(図13参照)を構成
し、ソース領域側の溝の側面に形成された部分は、第3
トンネル絶縁膜52を構成し、溝の底面に形成された部
分は、ゲート絶縁膜53を構成する。なお、第2トンネ
ル絶縁膜50は、本発明の「第2絶縁膜」に相当し、第
3トンネル絶縁膜52は、本発明の「第3絶縁膜」に相
当する。そして、基板42の溝部にポリシリコン膜51
を埋め込む。
【0157】工程11(図16参照);溝部に埋め込ん
だポリシリコン膜51を異方性エッチングすることによ
って、浮遊ゲート分離用の溝(A)およびソース分離用
の溝(B)を形成する。そして、その溝(A)および
(B)にシリコン酸化膜55を埋め込む。なお、このポ
リシリコン膜51の異方性エッチングによって、メモリ
セル毎に分離されたポリシリコン膜からなる浮遊ゲート
電極51が形成される。なお、この浮遊ゲート電極51
は、本発明の「第2ゲート電極」を構成する。
だポリシリコン膜51を異方性エッチングすることによ
って、浮遊ゲート分離用の溝(A)およびソース分離用
の溝(B)を形成する。そして、その溝(A)および
(B)にシリコン酸化膜55を埋め込む。なお、このポ
リシリコン膜51の異方性エッチングによって、メモリ
セル毎に分離されたポリシリコン膜からなる浮遊ゲート
電極51が形成される。なお、この浮遊ゲート電極51
は、本発明の「第2ゲート電極」を構成する。
【0158】工程12(図17参照);ポリシリコン膜
からなる浮遊ゲート電極51の上面を酸化することによ
って、30nm程度の膜厚を有するシリコン酸化膜62
を形成する。
からなる浮遊ゲート電極51の上面を酸化することによ
って、30nm程度の膜厚を有するシリコン酸化膜62
を形成する。
【0159】工程13(図18参照);シリコン窒化膜
61を除去した後、全面にシリコン窒化膜を堆積する。
その堆積したシリコン窒化膜を異方性エッチバックする
ことによって、浮遊ゲート電極51の側面に、20nm
〜30nm程度の厚みを有するサイドウォール・スペー
サ63を形成する。サイドウォール・スペーサ63をマ
スクとして、基板42に砒素やリンなどのn型不純物を
イオン注入した後、熱処理することによって、n型のソ
ース領域43と、n型不純物領域49を形成するための
不純物領域49aとを形成する。なお、n型のソース領
域43は、本発明の「第1領域」を構成する。
61を除去した後、全面にシリコン窒化膜を堆積する。
その堆積したシリコン窒化膜を異方性エッチバックする
ことによって、浮遊ゲート電極51の側面に、20nm
〜30nm程度の厚みを有するサイドウォール・スペー
サ63を形成する。サイドウォール・スペーサ63をマ
スクとして、基板42に砒素やリンなどのn型不純物を
イオン注入した後、熱処理することによって、n型のソ
ース領域43と、n型不純物領域49を形成するための
不純物領域49aとを形成する。なお、n型のソース領
域43は、本発明の「第1領域」を構成する。
【0160】工程14(図19参照);n型のソース領
域43を覆うようにレジスト膜64を形成した後、レジ
スト膜64、シリコン酸化膜62およびサイドウォール
・スペーサ63をマスクとして、異方性エッチングによ
り基板42を150nm程度掘り下げて溝を形成する。
これにより、n型不純物領域49が形成される。なお、
このn型不純物領域49は、本発明の「第3領域」を構
成する。
域43を覆うようにレジスト膜64を形成した後、レジ
スト膜64、シリコン酸化膜62およびサイドウォール
・スペーサ63をマスクとして、異方性エッチングによ
り基板42を150nm程度掘り下げて溝を形成する。
これにより、n型不純物領域49が形成される。なお、
このn型不純物領域49は、本発明の「第3領域」を構
成する。
【0161】工程15(図20参照);基板42の溝の
内面に、熱酸化法を用いて2nm〜3nm程度の膜厚を
有するシリコン酸化膜を形成する。このシリコン酸化膜
のうち、基板42の溝の底面に形成されている部分は絶
縁膜46を構成し、n型不純物領域49の側面に形成さ
れている部分は第1トンネル絶縁膜48を構成する。な
お、この第1トンネル絶縁膜48は、本発明の「第1絶
縁膜」に相当する。この後、基板42の溝を覆うように
レジスト膜65を形成した後、そのレジスト膜65、シ
リコン酸化膜62およびサイドウォール・スペーサ63
をマスクとして、異方性エッチングによりソース領域4
3表面に形成された自然酸化膜を除去する。
内面に、熱酸化法を用いて2nm〜3nm程度の膜厚を
有するシリコン酸化膜を形成する。このシリコン酸化膜
のうち、基板42の溝の底面に形成されている部分は絶
縁膜46を構成し、n型不純物領域49の側面に形成さ
れている部分は第1トンネル絶縁膜48を構成する。な
お、この第1トンネル絶縁膜48は、本発明の「第1絶
縁膜」に相当する。この後、基板42の溝を覆うように
レジスト膜65を形成した後、そのレジスト膜65、シ
リコン酸化膜62およびサイドウォール・スペーサ63
をマスクとして、異方性エッチングによりソース領域4
3表面に形成された自然酸化膜を除去する。
【0162】工程16(図21参照);レジスト膜65
を除去した後、全面にポリシリコン膜を堆積する。そし
て、そのポリシリコン膜にn型不純物をイオン注入した
後熱処理する。その後、そのポリシリコン膜をエッチバ
ックすることにより、基板42の溝を埋め込むポリシリ
コン膜からなるn型のドレイン領域44aと、ソース領
域43上のポリシリコン膜からなるn型のソース領域4
3aとを形成する。なお、ドレイン領域44aは、本発
明の「第2領域」を構成する。
を除去した後、全面にポリシリコン膜を堆積する。そし
て、そのポリシリコン膜にn型不純物をイオン注入した
後熱処理する。その後、そのポリシリコン膜をエッチバ
ックすることにより、基板42の溝を埋め込むポリシリ
コン膜からなるn型のドレイン領域44aと、ソース領
域43上のポリシリコン膜からなるn型のソース領域4
3aとを形成する。なお、ドレイン領域44aは、本発
明の「第2領域」を構成する。
【0163】工程17(図22参照);サリサイド(se
lf-aligned silicide)プロセスを用いて、ソース領域
43aとドレイン領域44aとの表面をシリサイド化す
ることによって、ソース領域43aとドレイン領域44
aとの上に、それぞれ、WSiなどの金属シリサイド膜
43bおよび44bを形成する。
lf-aligned silicide)プロセスを用いて、ソース領域
43aとドレイン領域44aとの表面をシリサイド化す
ることによって、ソース領域43aとドレイン領域44
aとの上に、それぞれ、WSiなどの金属シリサイド膜
43bおよび44bを形成する。
【0164】工程18(図23参照);シリコン酸化膜
62およびサイドウォール・スペーサ63を除去する。
62およびサイドウォール・スペーサ63を除去する。
【0165】工程19(図24参照);熱酸化法または
CVD法を用いて、全面に10nm〜15nm程度のシ
リコン酸化膜54を形成する。
CVD法を用いて、全面に10nm〜15nm程度のシ
リコン酸化膜54を形成する。
【0166】工程20(図25参照);全面にポリシリ
コン膜を堆積した後、そのポリシリコン膜にp型不純物
をイオン注入する。そして、熱処理した後、そのポリシ
リコン膜をパターンニングすることによって、ソースお
よびドレイン方向と直交する方向に延びる制御ゲート電
極47を形成する。なお、制御ゲート電極47は、本発
明の「第1ゲート電極」に相当する。
コン膜を堆積した後、そのポリシリコン膜にp型不純物
をイオン注入する。そして、熱処理した後、そのポリシ
リコン膜をパターンニングすることによって、ソースお
よびドレイン方向と直交する方向に延びる制御ゲート電
極47を形成する。なお、制御ゲート電極47は、本発
明の「第1ゲート電極」に相当する。
【0167】この後、図12に示したように、制御ゲー
ト電極47の側面に酸化膜からなるサイドウォール・ス
ペーサ56を形成する。全面にポリシリコン膜を堆積し
た後、そのポリシリコン膜にp型不純物(たとえばB)
をイオン注入する。そして熱処理した後、そのポリシリ
コン膜を異方性エッチバックすることにより、サイドウ
ォール・スペーサ56間に埋め込まれたp型ポリシリコ
ン膜からなるソース領域43cおよびドレイン領域44
cが形成される。さらに、p型ポリシリコン膜からなる
制御ゲート電極47と、p型ポリシリコン膜からなるソ
ース領域43cおよびドレイン領域44cとの上部をサ
リサイド技術を用いてシリサイド化する。
ト電極47の側面に酸化膜からなるサイドウォール・ス
ペーサ56を形成する。全面にポリシリコン膜を堆積し
た後、そのポリシリコン膜にp型不純物(たとえばB)
をイオン注入する。そして熱処理した後、そのポリシリ
コン膜を異方性エッチバックすることにより、サイドウ
ォール・スペーサ56間に埋め込まれたp型ポリシリコ
ン膜からなるソース領域43cおよびドレイン領域44
cが形成される。さらに、p型ポリシリコン膜からなる
制御ゲート電極47と、p型ポリシリコン膜からなるソ
ース領域43cおよびドレイン領域44cとの上部をサ
リサイド技術を用いてシリサイド化する。
【0168】こうしてメモリセルを完成させる。
【0169】その後は、第1実施形態と同様、各メモリ
セル上に層間絶縁膜(図示略)を形成する。そして、各
制御ゲート電極47を接続するワード線WL0〜WL
nと、各ドレイン領域を接続するビット線BL0〜BLn
と、各ソース領域43を共通接続するソース線SLとを
形成することにより、メモリセルアレイ150を構成す
る。
セル上に層間絶縁膜(図示略)を形成する。そして、各
制御ゲート電極47を接続するワード線WL0〜WL
nと、各ドレイン領域を接続するビット線BL0〜BLn
と、各ソース領域43を共通接続するソース線SLとを
形成することにより、メモリセルアレイ150を構成す
る。
【0170】なお、今回開示された実施形態は、すべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明
ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請
求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が
含まれる。
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明
ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請
求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が
含まれる。
【0171】たとえば、上記各実施形態を以下のように
変更してもよく、その場合でも、上記各実施形態と同様
の作用・効果を得ることができる。
変更してもよく、その場合でも、上記各実施形態と同様
の作用・効果を得ることができる。
【0172】(イ)第1実施形態において、p型単結晶
シリコン基板2の導電型をn型、n型のソース領域3、
n型のドレイン領域4およびn型不純物領域9の導電型
をp型にする。これにより、制御ゲート電極7との間の
電位差を更に小さくしても、制御ゲート電極7から電子
を移動させることができ、その結果、更なる低電圧化を
実現することができる。
シリコン基板2の導電型をn型、n型のソース領域3、
n型のドレイン領域4およびn型不純物領域9の導電型
をp型にする。これにより、制御ゲート電極7との間の
電位差を更に小さくしても、制御ゲート電極7から電子
を移動させることができ、その結果、更なる低電圧化を
実現することができる。
【0173】(ロ)第1実施形態の消去動作において、
ドレイン電圧Vdを0Vとした後、ドレイン領域4(ビ
ット線)をオープン状態に保持する。
ドレイン電圧Vdを0Vとした後、ドレイン領域4(ビ
ット線)をオープン状態に保持する。
【0174】上述した通り、第1実施形態の消去動作の
当初は、浮遊ゲート電極11とn型不純物領域9との間
に位置する第2トンネル絶縁膜10に約10MVの電界
がかかっているので、継続して消去が行われる(n型不
純物領域9に電子が引き抜かれる)。そして、消去動作
の進行に伴って、浮遊ゲート電極11から継続して電子
が引き抜かれるので、浮遊ゲート電極11の電位が次第
に上昇する。そして、浮遊ゲート電極11の電位がしき
い値電圧Vtを越えた時点で、浮遊ゲート電極11の下
のチャネル領域5がON状態になる。これにより、ドレ
イン領域4からも電子が引き抜かれるようになり、その
ため、ドレイン領域4の電位も上昇する。そして、浮遊
ゲート電極11とn型不純物領域9との間の電位差が減
少する。その結果、浮遊ゲート電極11中の電子が第2
トンネル絶縁膜10の障壁を透過することができなくな
り、それ以上消去動作は行われなくなる。
当初は、浮遊ゲート電極11とn型不純物領域9との間
に位置する第2トンネル絶縁膜10に約10MVの電界
がかかっているので、継続して消去が行われる(n型不
純物領域9に電子が引き抜かれる)。そして、消去動作
の進行に伴って、浮遊ゲート電極11から継続して電子
が引き抜かれるので、浮遊ゲート電極11の電位が次第
に上昇する。そして、浮遊ゲート電極11の電位がしき
い値電圧Vtを越えた時点で、浮遊ゲート電極11の下
のチャネル領域5がON状態になる。これにより、ドレ
イン領域4からも電子が引き抜かれるようになり、その
ため、ドレイン領域4の電位も上昇する。そして、浮遊
ゲート電極11とn型不純物領域9との間の電位差が減
少する。その結果、浮遊ゲート電極11中の電子が第2
トンネル絶縁膜10の障壁を透過することができなくな
り、それ以上消去動作は行われなくなる。
【0175】すなわち、消去動作が自動的に終了するた
め、別途消去動作の終了を検出するための回路が不要と
なり、そのぶん周辺回路における構造の簡略化、面積の
縮小化及び低消費電力化を実現することができる。更に
は、各メモリセル1の消去レベルがほぼ均一になる。
め、別途消去動作の終了を検出するための回路が不要と
なり、そのぶん周辺回路における構造の簡略化、面積の
縮小化及び低消費電力化を実現することができる。更に
は、各メモリセル1の消去レベルがほぼ均一になる。
【0176】(ハ)第1実施形態の消去動作において、
ドレイン電圧Vdを0Vとした後、ドレイン領域4(ビ
ット線)をセンスアンプ群61に接続する。上記(ロ)
で述べた通り、消去動作が進行すると、ドレイン領域4
の電位が上昇するから、センスアンプ群61においてビ
ット線BLnの電位が所定値以上変化したことを検出し
て、消去動作の終了を判別する。
ドレイン電圧Vdを0Vとした後、ドレイン領域4(ビ
ット線)をセンスアンプ群61に接続する。上記(ロ)
で述べた通り、消去動作が進行すると、ドレイン領域4
の電位が上昇するから、センスアンプ群61においてビ
ット線BLnの電位が所定値以上変化したことを検出し
て、消去動作の終了を判別する。
【0177】(ニ)上記(ハ)において、ワード線単位
で消去動作を行う場合に、複数のビット線の電位変化を
検出したときに消去動作の終了と判断する。すなわち、
1本のワード線に接続されているメモリセル1は、その
特性上のバラツキにより消去が終了するタイミングが異
なる。このため、この点のバラツキを勘案して、1本だ
けでなく、複数本のビット線の電位変化をチェックす
る。
で消去動作を行う場合に、複数のビット線の電位変化を
検出したときに消去動作の終了と判断する。すなわち、
1本のワード線に接続されているメモリセル1は、その
特性上のバラツキにより消去が終了するタイミングが異
なる。このため、この点のバラツキを勘案して、1本だ
けでなく、複数本のビット線の電位変化をチェックす
る。
【0178】(ホ)第1実施形態の消去動作において、
メモリセル1の動作電圧を、ソース電圧Vs:6V、ド
レイン電圧Vd:−3V、制御ゲート電圧Vcg:6V、
基板電圧(ウェル電圧)Vsub:−3Vに設定する。
メモリセル1の動作電圧を、ソース電圧Vs:6V、ド
レイン電圧Vd:−3V、制御ゲート電圧Vcg:6V、
基板電圧(ウェル電圧)Vsub:−3Vに設定する。
【0179】このように、基板(ウェル)をマイナス電
位に設定することにより、そのぶん消去動作のためのソ
ース電圧Vs及び制御ゲート電圧Vcgを低く設定するこ
とができる。
位に設定することにより、そのぶん消去動作のためのソ
ース電圧Vs及び制御ゲート電圧Vcgを低く設定するこ
とができる。
【0180】近年、電子機器の低消費電力化を図るため
に電源電圧が低電圧化され、半導体集積回路の電源電圧
は3.3V以下が一般的になりつつある。第1実施形態
では、このような低電圧化に対しても、メモリセル1の
消去動作電圧を生成するための昇圧回路の規模を小さく
することができる。
に電源電圧が低電圧化され、半導体集積回路の電源電圧
は3.3V以下が一般的になりつつある。第1実施形態
では、このような低電圧化に対しても、メモリセル1の
消去動作電圧を生成するための昇圧回路の規模を小さく
することができる。
【0181】(ヘ)上記各実施形態では、書き込み動作
においては浮遊ゲート電極に電子を注入し、消去動作に
おいては浮遊ゲート電極から電子を引き抜くようにした
が、これを逆の関係に設定してもよい。つまり、浮遊ゲ
ート電極に電子が蓄積されている状態をメモリセルの消
去状態と規定し、浮遊ゲート電極に電子が蓄積されてい
ない状態をメモリセルの書き込み状態と規定してもよ
い。
においては浮遊ゲート電極に電子を注入し、消去動作に
おいては浮遊ゲート電極から電子を引き抜くようにした
が、これを逆の関係に設定してもよい。つまり、浮遊ゲ
ート電極に電子が蓄積されている状態をメモリセルの消
去状態と規定し、浮遊ゲート電極に電子が蓄積されてい
ない状態をメモリセルの書き込み状態と規定してもよ
い。
【0182】(ト)第2実施形態の読み出し動作におい
て、各データの値(「00」,「01」,「10」,
「11」)によって浮遊ゲート電極11に蓄積されてい
る量が異なり、セル電流を流すために要するソース領域
3とドレイン領域4との間の電位差も異なる。この点か
ら、予め各データ値に対し、それぞれセル電流を流すた
めのソース−ドレイン間の電位差を規定しておき、読み
出し動作において、順番に電位差を変化させ、セル電流
が流れ始めた電位差によってデータ値を判別する。
て、各データの値(「00」,「01」,「10」,
「11」)によって浮遊ゲート電極11に蓄積されてい
る量が異なり、セル電流を流すために要するソース領域
3とドレイン領域4との間の電位差も異なる。この点か
ら、予め各データ値に対し、それぞれセル電流を流すた
めのソース−ドレイン間の電位差を規定しておき、読み
出し動作において、順番に電位差を変化させ、セル電流
が流れ始めた電位差によってデータ値を判別する。
【0183】(チ)上記した第3実施形態において、ド
レイン領域44aをシリコンに対してショットキバリヤ
を有する材料(たとえば、WSiやTiN)によって形
成する。このようにすれば、n型不純物領域49とドレ
イン領域44aとの間には、ショットキバリヤがあるた
めに、書き込み時には電位差が保たれ、電子の加速を行
うことができる。また、ショットキバリヤの高さは約
0.5eVと比較的低いため、ドレイン領域44aとn
型不純物領域49との電位差が小さい場合でもドレイン
領域44aから多くの電子を引き出すことができる。こ
の場合、第1トンネル絶縁膜48を無くすか薄くする。
レイン領域44aをシリコンに対してショットキバリヤ
を有する材料(たとえば、WSiやTiN)によって形
成する。このようにすれば、n型不純物領域49とドレ
イン領域44aとの間には、ショットキバリヤがあるた
めに、書き込み時には電位差が保たれ、電子の加速を行
うことができる。また、ショットキバリヤの高さは約
0.5eVと比較的低いため、ドレイン領域44aとn
型不純物領域49との電位差が小さい場合でもドレイン
領域44aから多くの電子を引き出すことができる。こ
の場合、第1トンネル絶縁膜48を無くすか薄くする。
【0184】第1トンネル絶縁膜48を薄くする場合に
は、第1トンネル絶縁膜48の厚みは、ドレイン領域4
4aとn型不純物領域49との界面を安定化させる範囲
でできるだけ薄い膜厚(たとえば、3nm以下)が好ま
しい。このように構成すれば、第1トンネル絶縁膜48
の厚みを薄くすることにより第1トンネル絶縁膜48に
よる障壁を薄くすることができるので、第1トンネル絶
縁膜48がショットキバリヤ特性に影響を及ぼすのを防
止することができる。それと同時に、界面準位が多数発
生して不安定になりがちなドレイン領域44aとn型不
純物領域49との界面を第1トンネル絶縁膜48によっ
て容易に安定化させることができる。
は、第1トンネル絶縁膜48の厚みは、ドレイン領域4
4aとn型不純物領域49との界面を安定化させる範囲
でできるだけ薄い膜厚(たとえば、3nm以下)が好ま
しい。このように構成すれば、第1トンネル絶縁膜48
の厚みを薄くすることにより第1トンネル絶縁膜48に
よる障壁を薄くすることができるので、第1トンネル絶
縁膜48がショットキバリヤ特性に影響を及ぼすのを防
止することができる。それと同時に、界面準位が多数発
生して不安定になりがちなドレイン領域44aとn型不
純物領域49との界面を第1トンネル絶縁膜48によっ
て容易に安定化させることができる。
【0185】また、ショットキバリヤの厚みは、n型不
純物領域49の不純物濃度によって高精度に制御するこ
とができる。この場合に、n型不純物領域49の不純物
濃度を低くすることによって、n型不純物領域49に電
位勾配を設けることが可能である。このようにすれば、
ドレイン領域44aから引き出された電子を徐々に加速
し、浮遊ゲート電極51に注入する直前に第2トンネル
絶縁膜50の酸化膜障壁を越えるエネルギーを与えるこ
とができる。これにより、電子は平均自由行程の長い低
エネルギー状態で浮遊ゲート電極51近傍まで輸送さ
れ、さらに加速されて注入されるため、途中でエネルギ
ーを失い難い。その結果、電子は高い確率で浮遊ゲート
電極51に注入される。
純物領域49の不純物濃度によって高精度に制御するこ
とができる。この場合に、n型不純物領域49の不純物
濃度を低くすることによって、n型不純物領域49に電
位勾配を設けることが可能である。このようにすれば、
ドレイン領域44aから引き出された電子を徐々に加速
し、浮遊ゲート電極51に注入する直前に第2トンネル
絶縁膜50の酸化膜障壁を越えるエネルギーを与えるこ
とができる。これにより、電子は平均自由行程の長い低
エネルギー状態で浮遊ゲート電極51近傍まで輸送さ
れ、さらに加速されて注入されるため、途中でエネルギ
ーを失い難い。その結果、電子は高い確率で浮遊ゲート
電極51に注入される。
【0186】この場合において、ドレイン領域44aと
基板42との間に位置する絶縁膜46は、ドレイン領域
44aと基板42とを絶縁することが可能な膜厚を有す
るのが好ましい。これにより、n型不純物領域49とド
レイン領域44aとがショットキバリヤの逆バイアスの
関係になる場合に、ドレイン領域44aと基板42とが
順バイアスになったとしても、その絶縁膜46によって
ドレイン領域44aと基板42とを十分に絶縁すること
ができる。なお、この場合の絶縁膜46の作成方法とし
ては、まず、ドレイン領域44aを形成するために基板
42を掘り込んだ後に酸化膜を厚く堆積する。そして、
その酸化膜をエッチバックすることにより、基板42の
底部にのみ酸化膜を残して絶縁膜46を形成する。その
後、基板42の側面を酸化することによって、厚みの薄
い第1トンネル絶縁膜48を形成する。
基板42との間に位置する絶縁膜46は、ドレイン領域
44aと基板42とを絶縁することが可能な膜厚を有す
るのが好ましい。これにより、n型不純物領域49とド
レイン領域44aとがショットキバリヤの逆バイアスの
関係になる場合に、ドレイン領域44aと基板42とが
順バイアスになったとしても、その絶縁膜46によって
ドレイン領域44aと基板42とを十分に絶縁すること
ができる。なお、この場合の絶縁膜46の作成方法とし
ては、まず、ドレイン領域44aを形成するために基板
42を掘り込んだ後に酸化膜を厚く堆積する。そして、
その酸化膜をエッチバックすることにより、基板42の
底部にのみ酸化膜を残して絶縁膜46を形成する。その
後、基板42の側面を酸化することによって、厚みの薄
い第1トンネル絶縁膜48を形成する。
【0187】(り) 第3実施形態の消去時に、制御ゲ
ート電極47をグランドまたはニュウトラルとして設定
された電位に戻すと、弱い書き込みが起こり過消去を修
正することが可能である。具体的には、第3実施形態に
おいて、たとえば、浮遊ゲート電極51がしきい値電圧
(0.5V)以上の2Vになるまで過消去された場合
に、制御ゲート電極47を−6Vからグランド(0V)
またはニュウトラルとして設定された電位に戻すと、ま
ず浮遊ゲート電極51とソース領域43との間の電位差
が減少して消去が終了する。そして、浮遊ゲート電極5
1下のトランジスタがオン状態になる。これにより、n
型不純物領域49の電位が上昇して1.5V(ソース領
域43の電位(3V)を上限として浮遊ゲート電極51
の電位(2V)からしきい値電圧(0.5V)をレベル
シフトした値)になる。この場合、ドレイン領域44a
には−3Vの電圧が印加されているので、n型不純物領
域49とドレイン領域44aとの間に電位差が発生し、
その結果、ドレイン領域44aからの電子が浮遊ゲート
電極51に注入されて弱い書き込みが行われる。これに
より、過消去を修正することができる。
ート電極47をグランドまたはニュウトラルとして設定
された電位に戻すと、弱い書き込みが起こり過消去を修
正することが可能である。具体的には、第3実施形態に
おいて、たとえば、浮遊ゲート電極51がしきい値電圧
(0.5V)以上の2Vになるまで過消去された場合
に、制御ゲート電極47を−6Vからグランド(0V)
またはニュウトラルとして設定された電位に戻すと、ま
ず浮遊ゲート電極51とソース領域43との間の電位差
が減少して消去が終了する。そして、浮遊ゲート電極5
1下のトランジスタがオン状態になる。これにより、n
型不純物領域49の電位が上昇して1.5V(ソース領
域43の電位(3V)を上限として浮遊ゲート電極51
の電位(2V)からしきい値電圧(0.5V)をレベル
シフトした値)になる。この場合、ドレイン領域44a
には−3Vの電圧が印加されているので、n型不純物領
域49とドレイン領域44aとの間に電位差が発生し、
その結果、ドレイン領域44aからの電子が浮遊ゲート
電極51に注入されて弱い書き込みが行われる。これに
より、過消去を修正することができる。
【0188】
【発明の効果】本発明にあっては、第1ゲート電極また
は第2領域から第2ゲート電極に効率的にホットエレク
トロンを注入することができるので、書き込み又は消去
特性を向上させることができる。これにより、書き込み
又は消去動作の高速化を図ることができる。また、書き
込み又は消去電圧の低電圧化を実現することが可能にな
り、それにより、半導体メモリとしての消費電力の低減
に寄与することができる。 その結果、長寿命化,低電
圧化,動作の高速化,低消費電力化,高集積化を図るこ
とが可能な不揮発性半導体メモリとして動作する半導体
メモリを提供することができる。
は第2領域から第2ゲート電極に効率的にホットエレク
トロンを注入することができるので、書き込み又は消去
特性を向上させることができる。これにより、書き込み
又は消去動作の高速化を図ることができる。また、書き
込み又は消去電圧の低電圧化を実現することが可能にな
り、それにより、半導体メモリとしての消費電力の低減
に寄与することができる。 その結果、長寿命化,低電
圧化,動作の高速化,低消費電力化,高集積化を図るこ
とが可能な不揮発性半導体メモリとして動作する半導体
メモリを提供することができる。
【0189】また、書き込みと消去動作を第1ゲート電
極に印加する電圧の正・負のみで制御することができ
る。これにより、従来のフラッシュメモリで一括消去し
た後に書き込みを行っていた、各第1ゲート電極にそれ
ぞれ接続される多数のメモリセルに対して、消去と書き
込みとを同時に行う一括書き換えが可能となる。
極に印加する電圧の正・負のみで制御することができ
る。これにより、従来のフラッシュメモリで一括消去し
た後に書き込みを行っていた、各第1ゲート電極にそれ
ぞれ接続される多数のメモリセルに対して、消去と書き
込みとを同時に行う一括書き換えが可能となる。
【図1】本発明を具体化した第1実施形態のメモリセル
の一部断面図である。
の一部断面図である。
【図2】本発明を具体化した第1実施形態の半導体メモ
リのブロック回路図である。
リのブロック回路図である。
【図3】第1実施形態のメモリセルの製造方法を説明す
るための工程平面図である。
るための工程平面図である。
【図4】第1実施形態のメモリセルの製造方法を説明す
るための工程断面図である。
るための工程断面図である。
【図5】第1実施形態のメモリセルの製造方法を説明す
るための工程断面図である。
るための工程断面図である。
【図6】第1実施形態のメモリセルの製造方法を説明す
るための工程断面図である。
るための工程断面図である。
【図7】第1実施形態のメモリセルの製造方法を説明す
るための工程断面図である。
るための工程断面図である。
【図8】第1実施形態のメモリセルの製造方法を説明す
るための工程断面図である。
るための工程断面図である。
【図9】第1実施形態のメモリセルの製造方法を説明す
るための工程断面図である。
るための工程断面図である。
【図10】第1実施形態のメモリセルの製造方法を説明
するための工程断面図である。
するための工程断面図である。
【図11】第1実施形態のメモリセルの製造方法を説明
するための工程断面図である。
するための工程断面図である。
【図12】本発明を具体化した第3実施形態のメモリセ
ルの平面図である。
ルの平面図である。
【図13】図12の200−200線に沿った断面図で
ある。
ある。
【図14】図12の300−300線に沿った断面図で
ある。
ある。
【図15】第3実施形態のメモリセルの製造方法を説明
するための平面図である。
するための平面図である。
【図16】第3実施形態のメモリセルの製造方法を説明
するための平面図である。
するための平面図である。
【図17】第3実施形態のメモリセルの製造方法を説明
するための工程断面図である。
するための工程断面図である。
【図18】第3実施形態のメモリセルの製造方法を説明
するための工程断面図である。
するための工程断面図である。
【図19】第3実施形態のメモリセルの製造方法を説明
するための工程断面図である。
するための工程断面図である。
【図20】第3実施形態のメモリセルの製造方法を説明
するための工程断面図である。
するための工程断面図である。
【図21】第3実施形態のメモリセルの製造方法を説明
するための工程断面図である。
するための工程断面図である。
【図22】第3実施形態のメモリセルの製造方法を説明
するための工程断面図である。
するための工程断面図である。
【図23】第3実施形態のメモリセルの製造方法を説明
するための工程断面図である。
するための工程断面図である。
【図24】第3実施形態のメモリセルの製造方法を説明
するための工程断面図である。
するための工程断面図である。
【図25】第3実施形態のメモリセルの製造方法を説明
するための工程断面図である。
するための工程断面図である。
1 メモリセル 2、42 p型単結晶シリコン基板(第1層) 3 ソース領域(第1領域) 4 ドレイン領域(第2領域) 5、45 チャネル領域 6 第1ゲート絶縁膜 7、47 制御ゲート電極(第1ゲート電極) 8、48 第1トンネル絶縁膜(第1絶縁膜) 9、49 n型不純物領域(第3領域) 10、50 第2トンネル絶縁膜(第2絶縁膜) 11、51 浮遊ゲート電極(第2ゲート電極) 13 第2ゲート絶縁膜 43 ソース領域(第1領域) 43a ソース領域(n型ポリシリコン膜:第1領域) 43b ソース領域(シリサイド膜:第1領域) 43c ソース領域(p型ポリシリコン膜:第1領域) 44a ドレイン領域(n型ポリシリコン膜:第2領
域) 44b ドレイン領域(シリサイド膜:第2領域) 44c ドレイン領域(p型ポリシリコン膜:第2領
域) 46 絶縁膜 52 第3トンネル絶縁膜(第3絶縁膜) 53 ゲート絶縁膜
域) 44b ドレイン領域(シリサイド膜:第2領域) 44c ドレイン領域(p型ポリシリコン膜:第2領
域) 46 絶縁膜 52 第3トンネル絶縁膜(第3絶縁膜) 53 ゲート絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F001 AA21 AA31 AA32 AB02 AB03 AB06 AB09 AC02 AD15 AD16 AD21 AD24 AD41 AD52 AE02 AE03 AE08 AF20 5F083 EP13 EP14 EP24 EP34 EP72 ER02 ER03 ER07 ER10 ER14 ER20 ER22 ER30 GA01 GA05 GA09 JA53 ZA21
Claims (18)
- 【請求項1】 第1導電型の半導体からなる第1層に形
成された第2導電型の領域と、ゲート電極と、前記第2
導電型の領域と前記ゲート電極との間にそれぞれ絶縁膜
を介して設けられた半導体領域とを備え、 前記第2導電型の領域から、前記絶縁膜、前記半導体領
域を介してキャリヤを前記ゲート電極に注入する、半導
体メモリ。 - 【請求項2】 前記半導体領域は、前記第1導電型の半
導体からなる第1層に形成された第2導電型の不純物領
域からなる、請求項1に記載の半導体メモリ。 - 【請求項3】 第1導電型の半導体からなる第1層に形
成された第2導電型の第1領域および第2領域と、 前記第1層上に形成された第1ゲート電極と、 前記第l層における前記第1領域と前記第2領域との間
に形成された第2ゲート電極と、 前記第1層における前記第lゲート電極および前記第2
領域のいずれか一方と、前記第2ゲート電極との間に形
成された第2導電型の第3領域と、 前記第3領域の一方の表面に形成された第1絶縁膜と、 前記第3領域の他方の表面に形成された第2絶縁膜とを
備えた、半導体メモリ。 - 【請求項4】 前記第2ゲート電極と前記第1領域との
間に形成された第3絶縁膜をさらに備え、 前記第1ゲート電極は、前記第1領域および前記第2領
域に対して交差する方向に延びて形成されており、 前記第1絶縁膜は、前記第3領域と前記第2領域との間
に形成されており、 前記第2絶縁膜は、前記第3領域と前記第2ゲート電極
との間に形成されている、請求項3に記載の半導体メモ
リ。 - 【請求項5】 前記第2ゲート電極は、前記第1層に対
しゲート絶縁膜を介して形成されている、請求項3また
は4に記載の半導体メモリ。 - 【請求項6】 前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電
極との間の静電容量は、他の部分の静電容量よりも大き
く設定されており、 前記第1ゲート電極に印加された電圧は、前記第1ゲー
ト電極と前記第2ゲート電極との間の静電カップリング
により前記第2ゲート電極に伝達され、これにより、前
記第l層を介して前記第1領域とつながっている前記第
3領域の電位が前記第1領域と同程度になる、請求項4
または5に記載の半導体メモリ。 - 【請求項7】 前記第3領域と前記第2領域とは、ダイ
オードを介して接続されている、請求項4〜6のいずれ
か1項に記載の半導体メモリ。 - 【請求項8】 前記第2領域は、シリコンに対してショ
ットキバリヤを有する材料を含む、請求項4〜7のいず
れか1項に記載の半導体メモリ。 - 【請求項9】 前記第2領域と前記第3領域との間に位
置する前記第1絶縁膜は、前記第2領域と前記第3領域
との界面を安定化させる範囲でできるだけ薄い膜厚を有
する、請求項8に記載の半導体メモリ。 - 【請求項10】 前記第3領域の不純物濃度を低くする
ことによって、前記第3領域に電位勾配が設けられてい
る、請求項8または9に記載の半導体メモリ。 - 【請求項11】 前記第2領域と前記第1層との間に位
置する絶縁膜は、前記第2領域と前記第1層とを絶縁す
ることが可能な膜厚を有する、請求項8〜10のいずれ
か1項に記載の半導体メモリ。 - 【請求項12】 前記第3領域の幅は、前記第2領域と
前記第3領域との間の前記第1絶縁膜の障壁を透過した
キャリアが前記第2絶縁膜の障壁を越えるために必要な
エネルギーを有するときのほぼ平均自由行程以下に設定
されている、請求項3〜11のいずれか1項に記載の半
導体メモリ。 - 【請求項13】 第1導電型の半導体からなる第1層に
形成された第2導電型の第l領域及び第2領域と、 前記第1層上に形成された第1ゲート電極と、 前記第1層における前記第1領域と前記第2領域との間
において、前記第l層に対しゲート絶縁膜を介して形成
された第2ゲート電極と、 前記第1層における前記第lゲート電極および前記第2
領域のいずれか一方と、前記第2ゲート電極との間に形
成された第2導電型の第3領域と、 前記第3領域の一方の表面に形成された第1絶縁膜と、 前記第3領域の他方の表面に形成された第2絶縁膜とを
備えた半導体メモリの動作方法であって、 前記第lゲート電極および前記第2領域のいずれか一方
から前記第l絶縁膜、前記第3領域および前記第2絶縁
膜を介して前記第2ゲート電極ヘ、ホットキャリアを注
入することによってデータの書き込みを行う、半導体メ
モリの動作方法。 - 【請求項14】 前記第2ゲート電極から第3絶縁膜を
介して前記第1領域ヘホットキャリアを引き抜くことに
よってデータの消去を行う、請求項13に記載の半導体
メモリの動作方法。 - 【請求項15】 前記第1ゲート電極と前記第2ゲート
電極との間の静電容量は、他の部分の静電容量よりも大
きく設定され、 前記第1ゲート電極に印加された電圧は、前記第1ゲー
ト電極と前記第2ゲート電極との間の静電カップリング
により前記第2ゲート電極に伝達され、これにより、前
記第l層を介して前記第1領域とつながっている前記第
3領域の電位が前記第1領域と同程度になる、請求項1
3または14に記載の半導体メモリの動作方法。 - 【請求項16】 前記第3領域の幅は、前記第2領域と
前記第3領域との間の前記第1絶縁膜の障壁を透過した
キャリアが前記第2絶縁膜の障壁を越えるために必要な
エネルギーを有するときのほぼ平均自由行程以下に設定
されている、請求項13〜15のいずれか1項に記載の
半導体メモリの動作方法。 - 【請求項17】 データの書き換えを行う際、前記第1
領域に正の電圧、前記第2領域に負の電圧をそれぞれ印
加するとともに、消去するメモリセルの前記第1ゲート
電極には負の電圧、書き込むメモリセルの前記第1ゲー
ト電極には正の電圧をそれぞれ印加することによって、
複数の前記第1ゲート電極にそれぞれ接続された複数の
メモリセルに対して消去と書き込みとを同時に行い、か
つ、データの変更を必要としないメモリセルについては
そのまま前記データが保持される、請求項13〜16の
いずれか1項に記載の半導体メモリの動作方法。 - 【請求項18】 データの消去を行う際、前記第2ゲー
ト電極とカップリングしている前記第1ゲート電極の電
圧を一旦所定の負電位に設定した後、前記第1ゲート電
極の電位をグランド電位またはニュウトラルとして設定
された電位に戻す、請求項13〜17のいずれか1項に
記載の半導体メモリの動作方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000031370A JP2001057396A (ja) | 1999-06-09 | 2000-02-09 | 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法 |
TW089109623A TW445649B (en) | 1999-06-09 | 2000-05-19 | Semiconductor memory and method for operating a semiconductor memory |
EP00304660A EP1059673A3 (en) | 1999-06-09 | 2000-06-01 | Semiconductor memory and method of operating semiconductor memory |
KR1020000031256A KR20010020961A (ko) | 1999-06-09 | 2000-06-08 | 반도체 메모리 및 반도체 메모리의 동작 방법 |
US09/590,954 US6388922B1 (en) | 1999-06-09 | 2000-06-09 | Semiconductor memory and method of operating semiconductor memory |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-162501 | 1999-06-09 | ||
JP16250199 | 1999-06-09 | ||
JP2000031370A JP2001057396A (ja) | 1999-06-09 | 2000-02-09 | 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001057396A true JP2001057396A (ja) | 2001-02-27 |
Family
ID=26488273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000031370A Pending JP2001057396A (ja) | 1999-06-09 | 2000-02-09 | 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001057396A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014531140A (ja) * | 2011-10-28 | 2014-11-20 | インヴェンサス・コーポレイション | 垂直ドレイン‐ゲート容量結合方式の不揮発性メモリ素子 |
-
2000
- 2000-02-09 JP JP2000031370A patent/JP2001057396A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014531140A (ja) * | 2011-10-28 | 2014-11-20 | インヴェンサス・コーポレイション | 垂直ドレイン‐ゲート容量結合方式の不揮発性メモリ素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3966707B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7456465B2 (en) | Split gate memory cell and method therefor | |
JP3081543B2 (ja) | スプリットゲート型トランジスタ、スプリットゲート型トランジスタの製造方法、不揮発性半導体メモリ | |
US5267194A (en) | Electrically erasable programmable read-only-memory cell with side-wall floating gate | |
JP2848223B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の消去方法及び製造方法 | |
JPH0567791A (ja) | 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2010021560A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置ならびにその駆動方法、動作方法および製造方法 | |
US20070200180A1 (en) | Double density NROM with nitride strips (DDNS) | |
US6388922B1 (en) | Semiconductor memory and method of operating semiconductor memory | |
JP2004214365A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法 | |
US6424002B1 (en) | Transistor, transistor array and non-volatile semiconductor memory | |
JP2003224215A (ja) | トランジスタとそれを用いた半導体メモリ、およびトランジスタの駆動方法 | |
JP4065671B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法 | |
US20050179078A1 (en) | Non-volatile memory devices including high-voltage transistors and methods of fabricating the same | |
JP2008047726A (ja) | スプリットゲート型不揮発性メモリとその製造方法 | |
JPH09321157A (ja) | スプリットゲート型トランジスタ、スプリットゲート型トランジスタの製造方法、不揮発性半導体メモリ | |
KR100731076B1 (ko) | 수직형 스플리트 게이트 구조의 플래시 메모리 소자 및 그제조 방법 | |
JP2001284473A (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
US20020055228A1 (en) | Sidewall process to improve the flash memory cell performance | |
JP2002026154A (ja) | 半導体メモリおよび半導体装置 | |
JPH11238814A (ja) | 半導体記憶装置およびその制御方法 | |
JP4550206B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法 | |
JP2007201244A (ja) | 半導体装置 | |
KR100548099B1 (ko) | 반도체 메모리 | |
JP2001057396A (ja) | 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070313 |