JP2001055565A - 止水性調節剤およびそれを用いた掘削用泥水安定液 - Google Patents

止水性調節剤およびそれを用いた掘削用泥水安定液

Info

Publication number
JP2001055565A
JP2001055565A JP23376399A JP23376399A JP2001055565A JP 2001055565 A JP2001055565 A JP 2001055565A JP 23376399 A JP23376399 A JP 23376399A JP 23376399 A JP23376399 A JP 23376399A JP 2001055565 A JP2001055565 A JP 2001055565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
water
emulsion
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23376399A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hosokawa
幸司 細川
Hideo Hosaka
英生 保坂
Hiroaki Nanba
宏彰 難波
Yuji Nakahara
雄二 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP23376399A priority Critical patent/JP2001055565A/ja
Publication of JP2001055565A publication Critical patent/JP2001055565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘ゛ントナイト等の粘土、およびまたはシルト、土砂等
からなる水-粘土懸濁液に対し、粘性調整作用、止水性
向上作用を有し、かつpHによって、それら性能を調節で
きるだけでなく、気泡の発生が少ない止水性調節剤とそ
れを用いた掘削用泥水安定液を提供する。 【解決手段】 カルホ゛キシル基含有モノマー 20〜80重量部、(メタ)
アクリル酸エステル系モノマー 10〜70重量部、その他共重合可能なモ
ノマー 0〜10重量部を乳化共重合して得られ、かつpHによ
って粘度発現性および止水性を調節できるアルカリ増粘エマルシ
ョンと消泡剤からなる止水性調節剤及びそれを用いた掘削
用泥水安定液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤ホ゛ーリンク゛、場
所打ち工法、泥水シールト゛工法、連続地中壁工法などに使
用される掘削用泥水安定液およびその廃泥処理法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、石油、天然カ゛ス、土木、鉱山など
の掘削の際に用いる掘削用泥水安定液(以下、安定液と
略す)は、掘削壁面の崩壊防止、比重調整による泥土お
よび砂礫の運搬等の目的で使用されている。また、安定
液は、通常、水-粘土懸濁液を主体とし、目的に応じ
て、増粘剤、分散解膠剤、保護コロイト゛剤、逸泥防止剤、
止水性向上剤、塩類、界面活性剤、防腐剤、pH調整剤、
加重剤等からなり、各掘削条件に合致するように調製し
た組成物である。
【0003】一般的に、水-粘土懸濁液にはヘ゛ントナイトが使
用されており、そのヘ゛ントナイトは、モンモリロナイトを主成分とす
る代表的な結晶性鉱物の1つであり、通常、正および負
の荷電を共有し、比表面積も大きいため、常温で水を吸
い込み膨潤するという水和性、水膨潤性が高いことが知
られている。よって、掘削後に発生するヘ゛ントナイトを含ん
だ掘削土砂から水を物理的に分離することは非常に難し
く、硫酸ハ゛ント゛、ホ゜リ塩化アルミニウム等の無機系凝集剤、石灰
系の粘土改良材、高分子凝集剤等を添加し化学的に処理
した後、物理的に脱水を行わなければならず、廃泥処理
は煩雑であった。よって、掘削時には適度な粘性および
止水性能を有し、掘削終了時には簡単な手段で水抜けが
よい安定液の開発が望まれていた。
【0004】一方、泥水の耐熱性、耐塩性を改良する方
法として、泥水に対し、メタクリル酸10〜55重量%、メタクリル酸メ
チル10〜80重量%、アクリル酸エチル80〜10重量%からなるアルカリ可
溶性三元共重合体をアルカリ存在下で添加する方法(特公平0
4-61911号公報)が知られている。しかし、この特許は、
泥水の耐熱性、耐塩性を改良する手段として、アルカリ下に
おける止水性能のみに着目したものであり、アルカリ可溶性
三元共重合体を添加した泥水の各pHにおける泥水性能の
挙動、およびその有効利用に関しては何ら記載されてい
ない。
【0005】また、その中に含まれる乳化剤によって、
気泡が発生し、安定液の比重を低下させ、工事の施工性
を低下させる恐れがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、従来のアル
カリ増粘エマルションのみを添加して安定液を調整した場合に生
じる気泡の発生によって、安定液の比重が低下し、掘削
土砂の運搬がしにくくなるという掘削工事の作業性低下
に関する問題を解決するために創案されたものであり、
pHによって粘性と止水性能を調節できるだけでなく、気
泡の発生しにくい安定液を提供し、掘削工事の施工性、
ハント゛リンク゛性、および廃泥処理にかかる薬品コストを改善す
るためになされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ヘ゛ントナイト等
の粘土、およびまたはシルト、土砂等からなる水-粘土懸濁
液に対し、掘削作業時、即ちpH 8.0〜12.0の領域で、粘
性調整作用、および形成した泥壁の止水性能向上作用を
併せ持ち、作業終了後、即ちpH 6.0以下の領域で、粘性
調整能、および止水性能を低下させることが可能で、か
つ発泡しにくい添加剤について鋭意検討を重ねた結果、
カルホ゛キシル基含有モノマー 20〜80重量部、(メタ)アクリル酸エステル系モノ
マー 10〜70重量部、その他共重合可能なモノマー 0〜10重量
部を乳化共重合して得られるアルカリ増粘エマルションと消泡剤か
らなる止水性調節剤を安定液に添加することで、上記の
性能を満足できることを見い出し、この知見に基づいて
本発明をなすに至った。
【0008】即ち、本発明のアルカリ増粘エマルションと消泡剤か
らなる止水性調節剤を安定液に添加すると、気泡の発生
が抑制され作業効率が向上するだけでなく、アルカリ性領域
では粘性を発現し、かつ良好な止水性能を示すが、酸性
領域では粘性発現力が低下するだけでなく、止水性能も
低下し、廃泥処理しやすい安定液に変化するという特性
を利用したものである。
【0009】
【発明実施の形態】本発明に使用されるアルカリ増粘エマルション
は、カルホ゛キシル基含有モノマー、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー、その
他共重合可能なモノマーを重合開始剤、乳化剤および必要に
より連鎖移動剤、架橋剤等の存在下に、乳化共重合して
得られたものである。また、重合温度は5〜100℃、好ま
しくは50〜80℃であり、他の条件、方法等は、一般的な
重合の条件、方法に従って実施すればよく、例えば、モノ
マー等の重合系への添加方法については、一括添加法、連
続添加法、分割添加法等が挙げられ、これらを採用すれ
ばよい。
【0010】アルカリ増粘エマルションの構成成分であるカルホ゛キシル
基含有モノマーを例示するならば、(メタ)アクリル酸、およびクロトン
酸、ケイ皮酸、アトロハ゜酸等のモノカルホ゛ン酸系モノマー、イタコン酸、マレ
イン酸、フマール酸、シトラコン酸、メサコン酸等のシ゛カルホ゛ン酸系モノマーお
よびこれらの酸無水物、さらにシ゛カルホ゛ン酸モノアルキルエステル系モ
ノマー等が挙げられる。これらの中でアクリル酸、メタクリル酸が好
ましく、特にメタクリル酸が好ましい。
【0011】アルカリ増粘エマルションの構成成分である(メタ)アクリル
酸エステル系モノマーを例示するならば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸エチル、(メタ)アクリル酸フ゜ロヒ゜ル、(メタ)アクリル酸n-フ゛チル、(メタ)
アクリル酸イソフ゛チル、(メタ)アクリル酸sec-フ゛チル、(メタ)アクリル酸tert-フ
゛チル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸テ゛シル、(メタ)アクリル酸ト゛テ゛シル、(メタ)アク
リル酸テトラテ゛シル、(メタ)アクリル酸ヘキサテ゛シル、(メタ)アクリル酸オクタテ゛シ
ル、(メタ)アクリル酸イコシル、(メタ)アクリル酸ヘンイコシル、(メタ)アクリル酸ト゛コ
シル、(メタ)アクリル酸オクタテ゛セニル、(メタ)アクリル酸シクロヘ゜ンチル、(メタ)アク
リル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘ゛ンシ゛ル等が挙げられ、好まし
くはアクリル酸エチル、アクリル酸フ゛チル、アクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸フ゛チルであり、特に好ましくはアクリル酸エチル
である。
【0012】アルカリ増粘エマルションの構成成分であるその他共
重合可能なモノマーを例示するならば、カルホ゛ン酸ヒ゛ニル系モノマ
ー、スチレン系モノマー、ヒト゛ロキシル基含有モノマー、アミト゛基含有モノマー、
シアノ基含有モノマーが挙げられる。カルホ゛ン酸ヒ゛ニル系モノマーとして
は、酢酸ヒ゛ニル、フ゜ロヒ゜オン酸ヒ゛ニル、酪酸ヒ゛ニル、吉草酸ヒ゛ニ
ル、ハ゜ヒ゛リン酸ヒ゛ニル、カフ゜ロン酸ヒ゛ニル、オクタン酸ヒ゛ニル、ノナン酸ヒ゛ニ
ル、テ゛カン酸ヒ゛ニル、ウンテ゛カン酸ヒ゛ニル、ラウリン酸ヒ゛ニル、トリテ゛カン酸ヒ
゛ニル、ミリスチン酸ヒ゛ニル、ハ゜ルミチン酸ヒ゛ニル、ステアリン酸ヒ゛ニル、モノクロロ
酢酸ヒ゛ニル、安息香酸ヒ゛ニル等が挙げられ、好ましくは酢酸
ヒ゛ニル、フ゜ロヒ゜オン酸ヒ゛ニルである。スチレン系モノマーとしては、スチレ
ン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、o-
エチルスチレン、m-エチルスチレン、p-エチルスチレン、o-イソフ゜ロヒ゜ルスチレン、m-イ
ソフ゜ロヒ゜ルスチレン、p-イソフ゜ロヒ゜ルスチレン、o-tert-フ゛チルスチレン、m-te
rt-フ゛チルスチレン、p-tert-フ゛チルスチレンが挙げられ、好ましくは
スチレンである。ヒト゛ロキシル基含有モノマーとしては、ヒト゛ロキシエチル(メ
タ)アクリレート、ヒト゛ロキシフ゜ロヒ゜ル(メタ)アクリレート、ヒト゛ロキシフ゛チル(メタ)アク
リレート、ホ゜リオキシエチレンモノ(メタ)アクリレート、ホ゜リオキシフ゜ロヒ゜レンモノ(メタ)ア
クリレート、ホ゜リオキシフ゛チレンモノ(メタ)アクリレート、ホ゜リオキシテ゛シレンモノ(メタ)ア
クリレート、ホ゜リオキシト゛テ゛シレンモノ(メタ)アクリレート、ホ゜リオキシテトラテ゛シレンモノ
(メタ)アクリレート、ホ゜リオキシヘキサテ゛シレンモノ(メタ)アクリレート、ホ゜リオキシオクタテ
゛シレンモノ(メタ)アクリレート、ホ゜リオキシイコシレンモノ(メタ)アクリレート、ホ゜リオキシト
リアコンチレンモノ(メタ)アクリレート、ホ゜リオキシエチレンホ゜リオキシフ゜ロヒ゜レンモノ(メタ)
アクリレート、ク゛リセリンモノ(メタ)アクリレート、ヘ゜ンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アリルアルコール、ク゛リセリンモノ(メタ)アリルエーテル等が挙げられ
る。アミト゛基含有モノマーとしては、(メタ)アクリルアミト゛、N-メチル(メ
タ)アクリルアミト゛、N-エチル(メタ)アクリルアミト゛、N-フ゜ロヒ゜ル(メタ)アクリルアミト
゛、N-フ゛チル(メタ)アクリルアミト゛、N-メチロール(メタ)アクリルアミト゛、N-エチロー
ル(メタ)アクリルアミト゛、N-ヒト゛ロキシフ゜ロヒ゜ル(メタ)アクリルアミト゛、N-メトキシメ
チル(メタ)アクリルアミト゛、N-エトキシメチル(メタ)アクリルアミト゛、N-フ゜ロホ゜キシメチ
ル(メタ)アクリルアミト゛、N-フ゛トキシメチル(メタ)アクリルアミト゛、シ゛アセトン(メタ)ア
クリルアミト゛、マレイン酸アミト゛、マレイン酸イミト゛等が挙げられる。シアノ
基含有モノマーとしては、(メタ)アクリロニトリル、α-クロルアクリロニトリル、
α-エチルアクリロニトリル等が挙げられる。
【0013】なお、アルカリ増粘エマルションの構成モノマー比は、カル
ホ゛キシル基含有モノマー 20〜80重量部、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー
10〜70重量部、その他共重合可能なモノマー 0〜10重量部
であり、カルホ゛キシル基含有モノマーが20重量部未満だと十分な
粘度および止水性能が発揮できず、80重量部を越えた場
合は、反応液の粘度が高くなったり凝固物等が発生して
重合安定性が不良になるため、好ましくない。また、カル
ホ゛キシル基含有モノマーと(メタ)アクリル酸エステル系モノマーのみでも、アルカ
リ増粘エマルションを調製することもできるが、上記記載のそ
の他共重合可能なモノマーをアルカリ増粘エマルションの構成成分に加
えることで、アルカリ増粘性を向上させる効果があること、
重合安定性が高まること等の理由により、上記範囲内で
適宜使用することができる。
【0014】アルカリ増粘エマルションの製造時に使用可能な重合
開始剤としては、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリ
ウム、レト゛ックス系開始剤(過酸化水素-塩化第一鉄、過硫酸アン
モニウム-酸性亜硫酸ナトリウム、アスコルヒ゛ン酸(塩)、ロンカ゛リット等)、
1,1-シ゛-t-フ゛チルハ゜ーオキシ-2-メチルシクロヘキサン、2,2-ヒ゛ス(4,4-シ゛-t
-フ゛チルハ゜ーオキシシクロヘキシル)フ゜ロハ゜ン、水溶性アソ゛系開始剤等のラシ
゛カル供与剤が例示される。また、紫外線、電子線、放射
線等による光重合によって、ラシ゛カルを発生させてもよ
く、この場合、光増感剤等を使用してもよい。
【0015】アルカリ増粘エマルションの製造時に使用可能な乳化
剤としては、ホ゜リオキシエチレンアルキルエーテル、ホ゜リオキシエチレンアルキルアリール
エーテル、ホ゜リオキシエチレンソルヒ゛タン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシフ゜ロヒ゜レ
ンフ゛ロックコホ゜リマー等のノニオン性界面活性剤や脂肪酸石鹸、アルキル
スルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ホ゜リオキシ
エチレンアルキル硫酸塩、ホ゜リオキシエチレンアルキルアリール硫酸塩等のアニオン性
界面活性剤等を挙げることができる。また本発明におい
ては、これらの通常の界面活性剤以外に、反応性界面活
性剤と呼ばれるヒ゛ニル基またはアリル基等の重合性基と、スルホ
ン酸塩基、ホ゜リオキシエチレン基等の親水性基とを併せ持つ化合
物も有効に利用することができる。なお、これらの乳化
剤は単独で、または2種以上を混合して用いることがで
きる。乳化剤の添加量は、総モノマー量に対して0.1〜10重
量%使用することが好ましい。添加量が0.1重量%未満で
は重合反応が不良となり目的とするアルカリ増粘エマルションが得
られず、また、10重量%を越えると、止水性調節剤とし
て使用するときに泡立ちが激しいため、好ましくない。
【0016】アルカリ増粘エマルションの製造時に使用可能な連鎖
移動剤としては、n-ヘキシルメルカフ゜タン、n-オクチルメルカフ゜タン、n-ト゛
テ゛シルメルカフ゜タン、t-ト゛テ゛シルメルカフ゜タン、n-ステアリルメルカフ゜タン等のメル
カフ゜タン類、テトラエチルチウラニウムスルフィト゛、ヘ゜ンタフェニルエタン、ターヒ゜ノーレ
ン、α-メチルスチレンタ゛イマー等の通常の乳化重合で使用可能なも
のを、単独もしくは2種以上を組み合わせて使用するこ
とができる。また、使用方法としては、一括添加、分割
添加または連続添加のいずれの方法をとっても良い。な
お、連鎖移動剤の使用量は、総モノマー量に対して0〜2重量
%に設定することが好ましく、より好ましくは0〜0.5重
量%である。添加量が2重量%を越えると、アルカリ増粘エマルショ
ンが低分子量化するため十分な粘性付与力、および止水
能力が得られなくなるため、好ましくない。
【0017】アルカリ増粘エマルションの製造時に使用可能な架橋
剤としては、ラシ゛カル重合性の二重結合を2つ以上持つ化合
物であれば、特に限定されないが、あえて例示するなら
ば、エチレンク゛リコールシ゛(メタ)アクリレート、フ゜ロヒ゜レンク゛リコールシ゛(メタ)アクリ
レート、ク゛リセリンシ゛(メタ)アクリレート、ク゛リセリントリ(メタ)アクリレート、シ゛エチレ
ンク゛リコールシ゛(メタ)アクリレート、シ゛アリルフタレート、シ゛アリルマレート、シ゛アリルフ
マレート、アリル(メタ)アクリレート、N,N'-メチレンヒ゛ス(メタ)アクリルアミト゛、シ゛ヒ
゛ニルヘ゛ンセ゛ン等が挙げられ、必要に応じて使用できる。
【0018】その他、pH緩衝剤、キレート剤等を、重合時に
使用してもよく、pH緩衝剤としては、炭酸水素ナトリウム、
炭酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、
酢酸カリウム等が例示でき、キレート剤としては、エチレンシ゛アミン四
酢酸ナトリウム、ニトリロトリ酢酸ナトリウム等が例示できる。
【0019】本発明において、上記したアルカリ増粘エマルション
の添加量は、水-粘土懸濁液100重量部に対し、0.01〜10
重量部、好ましくは0.05〜7重量部である。添加量が0.0
1重量部未満ではpHを高めてアルカリ側にしても、水-粘土懸
濁液に対する増粘効果、および止水性向上作用が見られ
ず、また、10重量部を越えると、アルカリ側における安定液
の流動性が低下するため、好ましくない。なお、カルホ゛キシ
ル基含有モノマー 20〜80重量部、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー 10
〜70重量部、その他共重合可能なモノマー 0〜10重量部を乳
化共重合して得られるアルカリ増粘エマルションを数種配合したも
のでも、使用することができる。
【0020】本発明における消泡剤としては、エマルションフ゛
レーカーとして働かず、破泡効果、かつ抑泡効果を有するも
のであれば、問題なく使用でき、2-エチルヘキサノール、シ゛イソフ゛チ
ルカルヒ゛ノール、アミルアルコール、オクチルアルコール、ヘキサテ゛シルアルコール等のアルコ
ール系消泡剤、オレイン酸、ステアリン酸、トール油等の脂肪酸系消泡
剤、ク゛リセリンモノラウレート等の脂肪酸エステル系消泡剤、トリフ゛チルホスフ
ェート等のリン酸エステル系消泡剤、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニ
ウム等の金属石鹸系消泡剤、ホ゜リアルキレンク゛リコール誘導体等のホ゜
リエーテル系消泡剤、シ゛メチルシリコーンオイル、有機変性シリコーンオイル、フル
オロシリコーンオイル、シリカ・シリコーンコンハ゜ウント゛等のシリコーン系消泡剤、ソル
ヒ゛タンラウリン酸モノエステル、ソルヒ゛タンオレイン酸モノエステル、ソルヒ゛タンオレイン酸
トリエステル、ホ゜リエチレンク゛リコール脂肪酸エステル、ノニルフェノールエチレンオキサイト
゛低モル付加物、フ゜ルロニック型非イオン界面活性剤等のHLBの低い
界面活性剤が例示される。上記した消泡剤の添加量は、
アルカリ増粘エマルション100重量部に対し、0.1〜10重量部であ
る。添加量が0.1重量部未満では、気泡の発生を抑制す
ることができず、また、10重量部を越えて添加しても、
破泡および抑泡効果に差は見られず、かつコストアッフ゜につ
ながるため、好ましくない。なお、消泡剤は単独で使用
しても、または2種以上配合して使用してもよい。
【0021】また、本発明において、水-粘土懸濁液、ア
ルカリ増粘エマルションのほかに、増粘剤、分散剤、防腐剤、pH
調整剤等を必要に応じて任意に選定することができる。
また、本発明における水-粘土懸濁液とは、ヘ゛ントナイトに代
表されるモンモリロナイトを主成分とする水膨潤性の高い粘土、
およびまたはシルト、土砂等からなる鉱物を水に分散、懸
濁させたものである。
【0022】増粘剤としては、ホ゜リ(メタ)アクリル酸ソータ゛、カルホ
゛キシメチルセルロースナトリウム塩、メチルセルロース、ヒト゛ロキシエチルセルロース、アルキ゛
ン酸ソータ゛またはその誘導体、ホ゜リアクリルアミト゛またはその誘導
体、カセ゛インまたはその誘導体、テ゛ンフ゜ンまたはその誘導
体、ク゛アーカ゛ム、ローカストヒ゛ーンカ゛ム、アラヒ゛アカ゛ム、サ゛ンタンカ゛ム等が
挙げられる。これらは単独で使用することも、併用して
使用することもできる。
【0023】分散剤としては、例えば、ホ゜リ(メタ)アクリル酸
塩、メタクリル酸塩、フミン酸誘導体、リク゛ニンスルホン酸塩、ヘキサメタリン
酸塩、トリホ゜リリン酸塩等を挙げることができる。
【0024】防腐剤としては、例えば、無機化合物とし
て、さらし粉、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウム、有
機化合物として、ハロケ゛ン誘導体、二価アルコール誘導体、脂肪
族として、スルホン誘導体、シアン誘導体、チオカルハ゛ミト゛誘導体、
芳香族として、シ゛アミン誘導体、イミタ゛ール誘導体、イソチアソ゛ール
誘導体等を挙げることができる。
【0025】pH調整剤としては、例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ソータ゛、重炭酸ソータ゛、アンモニア、塩酸、
硫酸、硝酸、リン酸、酢酸などが挙げられる。
【0026】廃泥処理工程としては、一般的に砂分除去
工程、固液分離工程、水処理工程からなる。砂分除去工
程では、一般的に使用されるスクリーンや、サイクロン等の装置を
用いて砂分を除去する方法が用いられる。固液分離工程
では、本発明のアルカリ増粘エマルションを添加した安定液のpHを
上記したpH調整剤を用いて、pHを6.0以下、好ましくは
5.0以下に調整したもの単独で、または硫酸ハ゛ント゛、硫酸
第一鉄、塩化第二鉄、ホ゜リ塩化アルミニウム、塩化コッハ゜ラス、アルミ
ン酸ソータ゛等の無機系凝集剤、ホ゜リチオ尿素、ホ゜リアクリルアミト゛、ホ
゜リエチレンイミン、アルキ゛ン酸ソータ゛等の高分子凝集剤を併用して、
化学処理を行った後、スクリューフ゜レス、フィルターフ゜レス、ロールフ゜レ
ス、テ゛カンター等の装置を用いて、固液分離を行うことがで
きる。水処理工程では、従来の方法で、pH調整、SS調
整、BOD調整等を行うことができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施の形態を実施例により説
明するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。なお、配合量を示す「部」はすべて「重量部」を示
した。
【0028】[アルカリ増粘エマルション製造例1]メタクリル酸(以
下、MAAと略す)50部、アクリル酸エチル(以下、EAと略す)50
部、t-ト゛テ゛シルメルカフ゜タン0.1部部、過硫酸アンモニウム0.2部、ト゛テ
゛シルヘ゛ンセ゛ンスルホン酸ナトリウム3部および水400部を、撹拝装置、
還流冷却器、温度計、および窒素導入管を付した反応容
器に入れて混合し、窒素雰囲気下にて70℃で7時間撹拝
後、30℃まで冷却して共重合体(エマルション)を得た。表1
に配合組成を示す。
【0029】[アルカリ増粘エマルション製造例2]MAA 39部、E
A 60部、アクリル酸ヒト゛ロキシエチル1部、ト゛テ゛シルヘ゛ンセ゛ンスルホン酸ナトリウ
ム3部、t-ト゛テ゛シルメルカフ゜タン0.1部、水80部を混合して単量体
の分散エマルションを作成し、水250部と開始剤として過硫酸ア
ンモニウム0.3部を滴下装置、攪拌装置、環流冷却器、温度
計、および窒素導入管を付した反応容器に入れ混合し、
窒素雰囲気下にて80℃まで加熱下後、上記分散エマルションを
滴下装置から2時間かけて滴下し、この間の温度は80℃
に保ち、80℃で3時間攪拌を続けた後、30℃まで冷却し
て共重合体(エマルション)を得た。
【0030】[アルカリ増粘エマルション製造例3]MAA 60部、アク
リル酸(以下、AAと略す)10部、EA 30部、ヘ゜ンタフェニルエタン0.1
部部、過硫酸カリウム0.2部、ト゛テ゛シルヘ゛ンセ゛ンスルホン酸ナトリウム3部
および水400部を、撹拝装置、還流冷却器、温度計、お
よび窒素導入管を付した反応容器に入れて混合し、窒素
雰囲気下にて70℃で7時間撹拝後、30℃まで冷却して共
重合体(エマルション)を得た。
【0031】[アルカリ増粘エマルション製造例4]MAA 25部、EA
60部、アクリル酸フ゛チル(以下、BAと略す)10部、スチレン5部、ト゛
テ゛シルヘ゛ンセ゛ンスルホン酸ナトリウム3部、t-ト゛テ゛シルメルカフ゜タン0.1部、水
80部を混合して単量体の分散エマルションを作成し、水250部
と開始剤として過硫酸アンモニウム0.3部を滴下装置、攪拌装
置、環流冷却器、温度計、および窒素導入管を付した反
応容器に入れ混合し、窒素雰囲気下にて80℃まで加熱下
後、上記分散エマルションを滴下装置から2時間かけて滴下
し、この間の温度は80℃に保ち、80℃で3時間攪拌を続
けた後、30℃まで冷却して共重合体(エマルション)を得た。
【0032】[アルカリ増粘エマルション製造例5]MAA 15部、EA
85部、t-ト゛テ゛シルメルカフ゜タン0.1部部、過硫酸アンモニウム0.2部、
ト゛テ゛シルヘ゛ンセ゛ンスルホン酸ナトリウム3部および水400部を、撹拝装
置、還流冷却器、温度計、および窒素導入管を付した反
応容器に入れて混合し、窒素雰囲気下にて70℃で7時間
撹拝後、30℃まで冷却して共重合体(エマルション)を得た。
【0033】[アルカリ増粘エマルション製造例6]MAA 30部、E
A 50部、アクリルアミト゛20部、ト゛テ゛シルヘ゛ンセ゛ンスルホン酸ナトリウム3部、
t-ト゛テ゛シルメルカフ゜タン0.1部、水80部を混合して単量体の分散
エマルションを作成し、水250部と開始剤として過硫酸アンモニウム
0.3部を滴下装置、攪拌装置、環流冷却器、温度計、お
よび窒素導入管を付した反応容器に入れ混合し、窒素雰
囲気下にて80℃まで加熱下後、上記分散エマルションを滴下装
置から2時間かけて滴下し、この間の温度は80℃に保
ち、80℃で3時間攪拌を続けた後、30℃まで冷却して共
重合体(エマルション)を得た。
【0034】[アルカリ増粘エマルション製造例7]MAA 85部、EA
25部、t-ト゛テ゛シルメルカフ゜タン0.1部部、過硫酸アンモニウム0.2部、
ト゛テ゛シルヘ゛ンセ゛ンスルホン酸ナトリウム2部および水400部を、撹拝装
置、還流冷却器、温度計、および窒素導入管を付した反
応容器に入れて混合し、窒素雰囲気下にて70℃で攪拌
中、反応液の粘性が高くなり、さらに攪拌を続けると、
凝集物を生じ、安定なエマルションを得ることができなかっ
た。
【0035】
【表1】表1
【0036】[安定液調整例1]清水1000mlに対して、
浅間ヘ゛ントナイト(豊順鉱業製)を50g添加して3000rpmで60分
間攪拌後、24時間静置して充分に水和した水-粘土懸濁
液を作液し、安定液とした。
【0037】[安定液調整例2]清水1000mlに対して、
浅間ヘ゛ントナイト(豊順鉱業製)を50g添加して3000rpmで60分
間攪拌後、24時間静置して充分に水和した水-粘土懸濁
液を作液した。その水-粘土懸濁液にカルホ゛キシメチルセルロースナトリ
ウム塩(TP-30、日本製紙製)0.1%添加し、600rpmで3時間攪
拌し、安定液とした。
【0038】[実施例1]安定液100部に対し、エマルショ
ン 0.3部、シ゛メチルシリコーンオイル0.0015部(エマルション100部に対
して、0.5部)を添加し、600rpmで120分攪拌後、まず、p
Hを1N-水酸化ナトリウム水溶液を用いて、9.0±0.1に調整
し、安定液試験(ファンネル粘度、止水性試験)、消泡性試
験を行った。その後、pHを1N-塩酸を用いて、4.5±0.1
に調整し、再度安定液試験(ファンネル粘度、止水性試
験)、消泡性試験を行った。配合割合および試験結果を
表2及び表3に示す。
【0039】[実施例2〜5]表2に示す配合割合で、
安定液に対しアルカリ増粘エマルションおよび消泡剤を添加し、実
施例1と同様な手順で安定液試験および消泡性試験を行
った。結果を表3に示す。
【0040】[比較例1〜7]表2に示す配合割合で、
安定液に対しアルカリ増粘エマルションおよび消泡剤を添加し、実
施例1と同様な手順で安定液試験および消泡性試験を行
った。結果を表3に示す。
【0041】[試験法] 1)安定液試験(ファンネル粘度の測定法)ファンネル 粘度計に安定液500mlを入れて、500ml流れ出す時
間(秒)を測定した。 2)安定液試験(止水性能の測定法) 安定液200mlをAPI規格による濾過試験器を使用して、室
温下30分間、3kg/cm2Gの加圧を行ったときの濾水量を測
定する。即ち、濾水量が少ないほど、止水性能が良好で
あるといえる。 3)脱液性試験 pH変化による脱液性を調べるために、各pHにおける濾水
量を式(3)に代入し、その値から、下記の評価基準に従
い、脱液性を評価した。 [ΔFL]= (FLB-FLA)/(FLB0-FLA0)…式(3) FLA:pH 9.0±0.1における濾水量(ヘ゛ントナイト水懸濁液+
添加剤) FLB:pH 4.5±0.1における濾水量(ヘ゛ントナイト水懸濁液+
添加剤) FLA0:pH 9.0±0.1における濾水量(ヘ゛ントナイト水懸濁液の
み) FLB0:pH 4.5±0.1における濾水量(ヘ゛ントナイト水懸濁液の
み) (評価基準) ◎: FLA / FLA0≦0.7 かつ [ΔFL]>1.1 ○: FLA / FLA0≦0.7 かつ 0.9<[ΔFL]≦1.1 △: FLA / FLA0≦0.7 かつ 0.7<[ΔFL]≦0.9 ×: FLA / FLA0>0.7 または [ΔFL]≦0.7 4)消泡性試験 攪拌を停止し、3分間静置したときの安定液の状態を目
視で判定した。評価基準は以下の通り。 (評価基準) ○:気泡の発生なし △:ごく少量の気泡発生 ×:多量の気泡発生
【0042】
【表2】表2
【0043】
【表3】表3
【0044】
【発明の効果】ヘ゛ントナイト等の粘土、およびまたはシルト、土
砂等からなる水-粘土懸濁液に、カルホ゛キシル基含有モノマー 20
〜80重量部、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー 10〜70重量部、そ
の他共重合可能なモノマー 0〜10重量部を乳化共重合して得
られ、かつpHによって粘度発現性を有するアルカリ増粘エマルシ
ョンと消泡剤からなる止水性調節剤を添加することで、粘
性調整作用および、止水性向上作用を付与するだけでな
く、pHによって、それら性能を調節でき、気泡の発生が
少なく、掘削工事の施工性および廃泥処理にかかる薬品
コストを改善することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 難波 宏彰 島根県江津市江津町1280 日本製紙株式会 社化成品開発研究所内 (72)発明者 中原 雄二 山口県岩国市飯田町2−8−1 日本製紙 株式会社化成品開発研究所内 Fターム(参考) 2D054 AC05 CA03 DA12 DA35

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルホ゛キシル基含有モノマー 20〜80重量部、(メタ)
    アクリル酸エステル系モノマー 10〜70重量部、その他共重合可能なモ
    ノマー 0〜10重量部からなる全構成モノマー100重量部を乳化共
    重合して得られ、かつアルカリ領域では泥水に対し粘度発現
    性および止水性能を有し酸性領域では泥水に対し粘度発
    現性および止水性能が低下するアルカリ増粘エマルションと消泡剤
    からなることを特徴とする止水性調節剤。
  2. 【請求項2】 メタクリル酸および/またはアクリル酸からなるモ
    ノマー20〜80重量部とメタクリル酸エステルおよび/またはアクリル酸エス
    テルからなるモノマー 10〜70重量部とで構成される全モノマー100
    重量部を乳化共重合して得られる請求項1記載のアルカリ増
    粘エマルションと消泡剤からなる止水性調節剤。
  3. 【請求項3】 メタクリル酸および/またはアクリル酸からなるモ
    ノマー20〜80重量部とメタクリル酸エステルおよび/またはアクリル酸エス
    テルからなるモノマー 10〜70重量部とカルホ゛ン酸ヒ゛ニル系モノマー、スチ
    レン系モノマー、ヒト゛ロキシル基含有モノマー、アミト゛基含有モノマー、シアノ基
    含有モノマーから選ばれたその他共重合可能なモノマー10重量部
    以下とで構成される全モノマー100重量部を乳化共重合して
    得られる請求項1記載のアルカリ増粘エマルションと消泡剤からな
    る止水性調節剤。
  4. 【請求項4】 アルカリ増粘エマルション100重量部に対し、消泡
    剤0.1〜10重量部を配合してなる請求項1から3までの
    いずれか1項記載の止水性調節剤。
  5. 【請求項5】 水-粘土懸濁液からなる泥水100重量部に
    対し、請求項1から4までのいずれか1項記載の止水性
    調節剤を0.01〜10重量部添加してなる掘削用泥水安定
    液。
JP23376399A 1999-08-20 1999-08-20 止水性調節剤およびそれを用いた掘削用泥水安定液 Pending JP2001055565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23376399A JP2001055565A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 止水性調節剤およびそれを用いた掘削用泥水安定液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23376399A JP2001055565A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 止水性調節剤およびそれを用いた掘削用泥水安定液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001055565A true JP2001055565A (ja) 2001-02-27

Family

ID=16960200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23376399A Pending JP2001055565A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 止水性調節剤およびそれを用いた掘削用泥水安定液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001055565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210720A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 大成建設株式会社 泥水処理設備および泥水処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210720A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 大成建設株式会社 泥水処理設備および泥水処理方法
JP7082344B2 (ja) 2018-06-06 2022-06-08 大成建設株式会社 泥水処理設備および泥水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777200A (en) Polymeric compositions and methods of using them
US6165262A (en) Cement additive and cement composition using same
US5032295A (en) Polymers for use in drilling muds
CA2262068C (en) Water-soluble or water-swellable copolymers containing sulfonic groups, methods of preparing them, and applications
CN109021181A (zh) 一种兼具降粘和保坍功能的聚羧酸系减水剂及其制备方法
US20090156435A1 (en) Defoaming Methods and Compositions
JPH05186537A (ja) 水溶性コポリマーおよびその用途
US7308938B1 (en) Defoaming methods and compositions
JP2008229497A (ja) 土建汚泥処理用の脱水剤
JP2957293B2 (ja) 掘削流体用組成物
JP2007186396A (ja) コンクリート混和剤
JP2001055565A (ja) 止水性調節剤およびそれを用いた掘削用泥水安定液
CN110746551B (zh) 一种含双聚氧乙烯醚支链结构的共聚物及其制备和应用
JP2001031959A (ja) 止水性調節剤およびそれを用いた掘削用泥水安定液
JP2001064637A (ja) 掘削用泥水安定液の廃泥処理方法
TWI777016B (zh) 水硬性組成物用添加劑及水硬性組成物
JP2001064636A (ja) 止水性調節剤およびそれを用いた掘削用泥水安定液
JPH0952749A (ja) 高流動コンクリート用混和剤及びそれが添加されたコンクリート材
US6210585B1 (en) Fatty acid free latex polymer flocculants
JP2001087640A (ja) 分散剤
JP4277124B2 (ja) 掘削泥水用添加剤及びそれを用いた掘削泥水
GB2146260A (en) Water-in-oil emulsions comprising an inverting surfactant
JP3157466B2 (ja) 分散剤
JPS61141652A (ja) レデ−ミクストコンクリ−ト組成物
JPS59203745A (ja) セルフレベリング性セメント水性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02