JP2001055558A - シーリング材組成物及びシーリング - Google Patents

シーリング材組成物及びシーリング

Info

Publication number
JP2001055558A
JP2001055558A JP11271008A JP27100899A JP2001055558A JP 2001055558 A JP2001055558 A JP 2001055558A JP 11271008 A JP11271008 A JP 11271008A JP 27100899 A JP27100899 A JP 27100899A JP 2001055558 A JP2001055558 A JP 2001055558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
rubber
parts
weight
swellable urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11271008A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaishiyuu Kawamura
海宗 河村
Takeo Morimoto
健夫 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima Kasei Ltd
Original Assignee
Hiroshima Kasei Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima Kasei Ltd filed Critical Hiroshima Kasei Ltd
Priority to JP11271008A priority Critical patent/JP2001055558A/ja
Publication of JP2001055558A publication Critical patent/JP2001055558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】膨潤性ウレタンとアルカリの影響を受けにく
く、膨潤速度が遅いシーリング材の提供。 【構成】クロロプレンゴム100重量部当たり、膨潤性
ウレタン10〜150重量部、並びにポリビニルアセト
アミド10〜100重量部、及び所定量の通常のゴム及
びプラスチックス用添加剤を配合し、希望により、押出
成形法で、希望する形状のシーリング材に成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシーリング材組成物
及びシーリングに関する。本発明のシーリング材は、各
種建築・土木用シーリング材、例えば、ダムや護岸、ト
ンネル等のコンクリート構造物の継目の止水に使用され
る、いわゆる止水板として使用される。
【0002】
【従来の技術】以下、シーリング材を止水板を例に取っ
て説明する。建築・土木用シーリング材の一つとして、
ダム、トンネル、護岸等のコンクリート構造物の継目に
は止水板が用いられている。従来の止水板として、銅な
どの金属止水板、或いは塩化ビニル樹脂止水板がある
が、いずれも伸縮継手として用いるもので、従って、構
造に特徴をもたせたものである。
【0003】さらに、吸水して膨潤する、いわゆる高吸
水性樹脂の出現に伴って、吸水性樹脂を、ゴム、或いは
塩化ビニル樹脂等に練込んで、各種の形状に成形したも
のが提案された。これは、止水板の母材が有する弾性圧
と、吸水性樹脂の膨潤圧との相乗効果によって、止水効
果を高めるものである。
【0004】このタイプの止水板の代表的な例として、
クロロプレンゴムと、高吸水性樹脂と、膨潤性ウレタン
と、通常のゴム及びプラスチック用添加剤とから成る止
水板がある。然しながら、この従来の止水板には、下記
に述べるような欠点がある。
【0005】膨潤性ウレタンは、吸水倍率が低いので、
希望する吸水率を得るには、多量にゴムに練り込まない
とならない。このことは、練り時間と工程数を増やし、
製造コストを引き上げる要因になっていた。
【0006】ところで、コンクリートは、経時的にNa
イオン及びKイオン等の金属塩を溶出させる性質があ
る。従って、コンクリート構造物と直接接触する各種土
木資材の耐アルカリ性が低いということは致命的な欠点
になる。ところが、従来の吸水性樹脂は、高分子である
澱粉・アクリル酸系、合成化学品・アクリル酸系、及び
CMC(カルボキシ・メチル・セルロース系)の三種類
に大別でき、いずれも耐アルカリ性に劣ることが欠点と
されていた。
【0007】さらに、ゴムと、高吸水性樹脂と、膨潤性
ウレタンと、通常のゴム及びプラスチック用添加剤とか
ら成る従来の止水板は、吸水速度が速く、養生中のコン
クリート構造物に取り付けた場合、急速に吸水して、膨
潤し、その結果、ダム、トンネル、護岸等に施工した場
合、効果が持続しないという欠点がある。そのため、吸
水速度を遅延させる遅延剤を止水板の表面に塗布して、
この欠点を改良しているのが現状である。この作業は、
製造費、施工コストを引き上げる要因になっている。
【0008】
【発明が解決すべき課題】従って、発明が解決すべき課
題は、ゴムと、吸水性樹脂と、通常のゴム及びプラスチ
ック用添加剤とから成るシーリング材は、耐アルカリ性
を高めることができなかったことである。
【0009】発明が解決すべき別の課題は、ゴムと、吸
水性樹脂と、膨潤性ウレタンと、通常のゴム及びプラス
チック用添加剤とから成るシーリング材が、吸水スピー
ドが早すぎる為、膨張部表面に、一時遮水層で被覆しな
ければならなかった。
【0010】発明が解決すべき更に別の課題は、ゴム
と、吸水性樹脂と、膨潤性ウレタンと、通常のゴム及び
プラスチック用添加剤とから成るシーリング材の製造コ
ストを低減化すると同時に施工を容易にすることができ
なかったことである。発明が解決すべき他の課題及び利
点は、以下逐次明らかにされる。
【0011】
【課題を解決するための手段】ゴムと、吸水性樹脂と、
膨潤性ウレタンと、通常のゴム及びプラスチック用添加
剤とから成る止水板は、コンクリート構造物同士の空隙
に挿入して、土中から浸出してくる水を、止水板自体に
吸水させて膨潤させることによって、止水板自体の弾性
圧と、吸水性樹脂と膨潤性ウレタンの吸水膨潤圧の相乗
効果によって、止水効果を奏効するものである。
【0012】従って、ゴムと、吸水性樹脂と、膨潤性ウ
レタンと、通常のゴム及びプラスチック用添加剤とから
成るシーリング材の耐アルカリ性を高めるための最も重
要な要素は、水を吸水する吸水性樹脂に耐アルカリ性を
付与することである。
【0013】本発明者は、上述した観点から、耐アルカ
リ性の高い吸水性樹脂を策定した。その結果、ポリビニ
ルアセトアミド(以下、PNVAと略記する場合があ
る)を吸水性樹脂として使用することを検討した。
【0014】PNVAは、N−ビニルアセトアミドを主
モノマーとする親水性,親アルコール性を有するポリマ
ーで、アルカリ性溶液に対し約10倍乃至約50倍の吸
水率をもっている。このPNVAは、各種グレードが、
例えば、昭和電工株式会社から入手できる。
【0015】従って、課題を解決する手段である本発明
は、ゴム100重量部当たり、膨潤性ウレタン10〜1
50重量部、並びにポリビニルアセトアミド10〜10
0重量部、及び所定量の通常のゴム及びプラスチックス
用添加剤から成るシーリング材組成物である。
【0016】さらに、課題を解決する手段である本発明
は、ゴム100重量部当たり、膨潤性ウレタン10〜1
50重量部、並びにポリビニルアセトアミド10〜15
0重量部、及び所定量の通常のゴム及びプラスチックス
用添加剤から成るシーリング材組成物を混練りした後、
任意の形状に成形して成るシーリングである。
【0017】本発明で使用されるゴムとしては、天然ゴ
ム、ブチルゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレ
ンゴム、シリコーンゴム、クッロロスルホン化ポリエチ
レン等土木・建築用ゴムから任意に選択される。
【0019】本発明で使用されるポリビニルアセトアミ
ドは、例えば、昭和電工株式会社から入手できるPNV
ANA−010,NA−150,NA−500(登録商
標)等が例示される。ポリビニルアセトアミドの配合量
は、ゴム100重量部当たり、20乃至60重量部が好
ましい。20重量部以下の場合安定した止水性を有する
ことができず、逆に、60重量部以上の場合は、セグメ
ントに追従できる柔軟性が得られない。
【0020】本発明で使用される膨潤性ウレタンは、例
えば、第一工業製薬社から入手できるH6811V−K
(登録商標)等が例示される。膨潤性ウレタンの配合量
は、ゴム100重量部当たり、20乃至100重量部が
好ましい。20重量部以下の場合安定した止水性を有す
ることができず、逆に、100重量部以上の場合は、練
り時間と工程数が増え、製造コストが上がってしまう。
【0021】以下、実施例を掲げ本発明を具体的に説明
する。
【実施例1】下記の配合によって本発明のシーリング材
用組成物を製造した。 成 分 重量部 クロロプレンゴム(*1) 100 吸水性樹脂(*2) 25 膨潤性ウレタン(*3) 25 酸化マグネシウム(*4) 4 老化防止剤(*5) 2 シリカ(*6) 10 充填剤(*7) 120 可塑剤(*8) 5 亜鉛華(*9) 5 加硫促進剤(*10) 3 発泡剤(*11) 2
【0022】 *1 M−40 (電気化学(株)) *2 ポリビニルアセトアミド NA−010 (昭和電工) *3 H6811V−K (第一工業製薬(株)製) *4 スターマグM (神島化学(株)製) *5 ノンフレックスRD (精工化学(株)製) *6 UR−T (トクヤマ(株)製) *7 白艷華O (白石工業(株)製) *8 プロセスオイル NS−24 (出光石油(株)製) *9 亜鉛華2種 (正同化学(株)製) *10 サンセラー22 (三新化学(株)製) *11 ビンホールAW−9 (永和化成(株)製)
【0023】上述の配合物を、混練りし、押出し成形法
により、断面形状が、10mm×10mmの土木用止水
板を製造した。この止水板を、JIS A 5757,
5758(?)により、?
【0024】
【比較例】本発明の止水板A(10mm×10mm×2
0mm)と、従来技術の吸水遅延剤を塗布した止水板B
(10mm×10mm×20mm)と、従来技術の吸水
遅延剤を塗布しない止水板C(10mm×10mm×2
0mm)との時間(日)と水膨潤倍率(%)との関係を
表示する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のシーリン
グ材組成物は、主剤として、ゴム、及び膨潤性ウレタン
の他に、膨潤性ウレタンとアルカリの影響を受け難いポ
リビニルアセトアミドを使用しているので、水質の影響
を受けず、膨潤速度が遅いシーリング材がえられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E21D 11/38 E21D 11/38 Z Fターム(参考) 2D055 GC09 KB09 KB10 KB14 4H017 AA01 AA31 AB03 AB17 AC04 AC06 AD05 AE03 4J002 AC00W AC01W AC08W AC09W BB18W BB27W BJ00Y CK02X CP03W GJ02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゴム100重量部当たり、膨潤性ウレタン
    10〜150重量部、並びにポリビニルアセトアミド1
    0〜100重量部、及び所定量の通常のゴム及びプラス
    チックス用添加剤から成るシーリング材組成物。
  2. 【請求項2】ゴム100重量部当たり、膨潤性ウレタン
    10〜150重量部、並びにポリビニルアセトアミド1
    0〜100重量部、及び所定量の通常のゴム及びプラス
    チックス用添加剤から成るシーリング材組成物を混練り
    した後、任意の形状に成形して成るシーリング。
JP11271008A 1999-08-18 1999-08-18 シーリング材組成物及びシーリング Pending JP2001055558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11271008A JP2001055558A (ja) 1999-08-18 1999-08-18 シーリング材組成物及びシーリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11271008A JP2001055558A (ja) 1999-08-18 1999-08-18 シーリング材組成物及びシーリング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001055558A true JP2001055558A (ja) 2001-02-27

Family

ID=17494135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11271008A Pending JP2001055558A (ja) 1999-08-18 1999-08-18 シーリング材組成物及びシーリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001055558A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1295782C (en) Intumescent material
EP0219296B1 (en) A waterstop
EP0160438B1 (en) A water swellable caulking material for water-leakage prevention
KR100562611B1 (ko) 수 처리시 팽윤하는 밀봉 물질
US4382999A (en) Water-swellable composite caulking material for preventing water leakage
US5290844A (en) Water-swellable adhesive water stop
EP0410669B1 (en) Water-swellable adhesive water stop
JP2001055558A (ja) シーリング材組成物及びシーリング
JP2774353B2 (ja) 粘着性水膨張止水材
JPH0216827B2 (ja)
JP2559371B2 (ja) 水膨潤性組成物
JPS6134087A (ja) 水膨潤性複合シ−リング材
KR100434800B1 (ko) 우레탄/아크릴레이트 하이브리드 고무계 도막방수제
JP2548872Y2 (ja) H形鋼の止水構造材
JPH0380186B2 (ja)
JPS6334021B2 (ja)
CA2021413C (en) Water-swellable adhesive water stop
JP2627075B2 (ja) 水膨張性エラストマー組成物
JPS63301240A (ja) 水膨潤性のポリ塩化ビニル発泡体
JPH07165960A (ja) 発泡止水シート
JPH0482034B2 (ja)
JPH07100786B2 (ja) 水膨張性止水材組成物
JPH07165939A (ja) 止水シート
JPH04153429A (ja) 水膨張止水材
JPH0832866B2 (ja) 水膨張性止水材