JP2001055400A - Hiv抗体を検出するための合成ペプチド及びその混合物 - Google Patents

Hiv抗体を検出するための合成ペプチド及びその混合物

Info

Publication number
JP2001055400A
JP2001055400A JP2000202472A JP2000202472A JP2001055400A JP 2001055400 A JP2001055400 A JP 2001055400A JP 2000202472 A JP2000202472 A JP 2000202472A JP 2000202472 A JP2000202472 A JP 2000202472A JP 2001055400 A JP2001055400 A JP 2001055400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
hiv
peptides
cyclic
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000202472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851761B2 (ja
Inventor
Francesco Bellini
ベリーニ フランセスコ
Gervais Dionne
ドワンヌ ジェルベ
Martial Lacroix
ラクロワ マーシャル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adaltis Inc
Original Assignee
Adaltis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27386744&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001055400(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US07/148,821 external-priority patent/US6218102B1/en
Priority claimed from US07/281,205 external-priority patent/US6214537B1/en
Application filed by Adaltis Inc filed Critical Adaltis Inc
Publication of JP2001055400A publication Critical patent/JP2001055400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851761B2 publication Critical patent/JP3851761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • G01N33/56988HIV or HTLV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 HIV−1により感染された少数の患者から
取られた血清の100%を同定することに有用である一
連の新規ペプチド又はアミノ酸配列を提供し、そしてH
IV−1を検出するために有用な組成物もまた提供する
こと。 【解決手段】 下記の環状ペプチド: 【化1】 〔式中、xはアミノ末端、1つのアミノ酸又はアミノ酸
604から始まり、そしてアミノ酸586まで戻るアミ
ノ酸配列(gp41−HIV−1)を表わし;そしてyはカ
ルボキシル末端、1つのアミノ酸又はアミノ酸612か
ら始まり、そしてアミノ酸629まで延びるアミノ酸配
列(gp41−HIV−1)を表わす〕。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、HIV抗体を検出
するための新規の環状合成ペプチド及び線状の合成ペプ
チドとその組合せに関する。
【0002】
【従来の技術】後天性免疫不全症候群(AIDS)、AI
DS関連複合体(ARC)及び前AIDSは、レトロウィ
ルス、すなわちヒト免疫欠損ウィルスタイプ1(HIV
−1;またHTLV−III、LAV−1及びARVとし
ても知られている)により引き起こされると思われて来
た。最近、HIV−2(正式にはLAV−2)と呼ばれる
もう1種の病原性ヒトレトロウィルスが、AIDSを有
する西アフリカの患者から単離された(Montagnierな
ど、国際公表番号 W087/04459として198
7年、7月30日に公表されたPCT/FR87/00
025)。HIV−2は、HIV−1及びSimian免疫欠
損ウィルス(SIV)と多くの配列を共有することが最近
示された(Guyaderなど、Nature,326:662〜6
69,1987)。
【0003】たとえ他の番号システムが本発明に関する
従来技術に使用されても、本発明に使用されるアミノ酸
のための番号システムは、HIV−1タンパク質のため
には、Ratnerなど、Nature,313:277〜28
4,1985のシステム及びHIV−2タンパク質のた
めには、Guyaderなど、Nature,326:662〜6
69(1987)のシステムである。ペプチドにおける
本発明に使用されるアミノ酸は、次のような単一の文字
コードにより与えられる:ala=A,arg=R,asn=
N,asp=D,cys=C,gln=Q,glu=E,gly=G,h
is=H,ile=I,leu=L.lys=K,met=M,phe=
F,pro=P,ser=S,thr=T,trp=W,tyr=Y及
びval=V。
【0004】HIV−1により感染された患者の血清中
の抗体の検出のための初期免疫診断試験は、抗原して完
全なウィルスを使用した。第2世代試験は、組換えDN
A方法により得られたポリペプチド配列を使用した。C
abradillaなど、Bio/Technology,3:128〜13
3(1985)及びChangなど、Bio/Technology,
3:905〜909(1985)は、それぞれ82個及
び102個のアミノ酸残基の細菌により合成されたウィ
ルスタンパク質を得ることに成功した。E.P.8620
2314号及び86114243号は、単独で又は混合
して免疫反応性であるgp41及びgp120の領域を包含
する組換えポリペプチドを記載する。Shoemanなど、A
nal. Biochem.161:370〜379(1987)
はまた、HIV−1により感染された患者からの血清中
に存在する抗体との免疫反応特性を有する、gp41から
のいくつかのポリペプチドを記載する。上記アッセイ方
法は許容されない。それらの感度の欠乏は、それが検出
から漏れ、そして血液生成物受容体を感染せしめるウィ
ルスを含む血液を可能にする場合、重大である。これら
の抗原調製物中に存在する不純物は、健康な個人を苦悩
にする、許容できない高レベルの誤った陽性結果の原因
である。
【0005】次に、従来技術においては、より短いエピ
トープの同定が行なわれたことが明らかになった。これ
は、それらが容易且つ低費用で調製され得るためであ
り、そしてより重要なことには、AIDSに関係しない
ウィルスタンパク質との共有エピトープの存在による誤
った陽性の試験結果の危険性を減じるためである。これ
に関しては、Gallaher,Cell,50:327〜32
8,1987は、HIV−1のgp41の領域が、呼吸シ
ンシチウムウィルスとの5個の隣接するアミノ酸残基の
配列及びはしかウィルスF1糖タンパク質の4個の等し
く分配されたアミノ酸の配列を共有することを見出し
た。従って、この領域又は発見されるべきいづれか他の
共通領域を含むさらに高く精製された組換えポリペプチ
ドが、誤った陽性結果を潜在的に担当するであろう。
【0006】卓越した特異性とは別に、HIVウィルス
のユニーク且つ高く保存されたエピトープに対応するよ
り短いペプチド配列の同定が、化学合成によるその産生
をより容易且つより安価にする。実験的な方法が記載さ
れて来た。これらの方法は、活性タンパク質の表面上に
暴露される予定である短いアミノ酸配列の選択に関与す
ることができる(Hopp and Woods,J. Immunol. Me
t.88:1〜18,1986を参照のこと)。いく分有
用であるけれども、これらの方法はほとんど表示的でな
い。それにもかかわらず、それらは、AIDSの原因で
あるウィルスのタンパク質上に存在するエピトープの同
定のために多く適用されて来た。たとえば、アメリカ特
許第4,629,783号、国際特許出願番号 PCT/
US86/00831及びE.P.出願第8630322
4号は、AIDSの診断キットに有用である。HIV−
1のp18,p25,gp41及びgp120タンパク質から
の種々の合成ペプチドを開示する。
【0007】しかしながら、より小さな抗原に対するこ
の傾向は、合成されたエピトープが、抗体により認識さ
れる厳密な立体配座を推定することができない危険性を
伴う。これらの場合のそれぞれにおいて試験される血清
サンプルの数はひじょうに制限されるけれども、小さな
合成ペプチドによる特異性は、ひじょうに高いことが見
出され(95%〜100%)たが、しかしながら、全体の
感度は80〜100%の間であった。100%の感度が
達成される例のみにおいては、単に10種のサンプルが
試験された。
【0008】Smithなど、J. Clin. Microbiol.2
5:1498〜1504,1987は、高い免疫反応性
である2種のオーバラップペプチド、E32及びE34
を記載する。240種の血清陰性検体から誤った陽性結
果は得られなかったが、しかしその試験は322種のう
ち3種の血清陽性サンプルを見落とした(99.1%の感
度)。Wangなど、Proc. Natl. Acad. Sci.83:
6159〜6163,1986は、1つの21−マ−ペ
プチドが100%の特異性及び98%の感度を示す(A
IDSの患者から取られた228種の血清陽性サンブル
のうち、224種がこのペプチドに対して陽性であるこ
とが見出された)一連のオーバーラップペプチド(たとえ
ばSmithなど、によって発見されたE32及びE34ペ
プチドのアミノ酸残基)を記載する。
【0009】1987年11月13日に出願されたアメ
リカ特許出願第120,027号においては、AIDS
ウィルスにより感染された患者の抗体と免疫反応する、
gp41(HIV−1)の残基606〜620(SGKLICTTAVP
WNAS)を包含する短い合成ペプチドが開示される。この
例においては、特異性がまた卓越している(63/63)
が、しかし57種の確かな陽性のうち6種の血清陽性検
体が検出され得なかった(89%の感度)。
【0010】Gnannなど、J. Virol.61:2639
〜2641,1987及びJ. Infec. Dis.156:
261〜267,1987はまた、gp41(HIV−1)
の免疫優性領域から一連のオーバーラップペプチドを報
告する。配列SGKLIC(606〜611)を有する1つのペ
プチドが試験される22 HIV−1陽性血清のいづれ
とも免疫反応しなかったそれらの発見が特に興味あるも
のであった。N−末端へのシステイン残基の付加はある
免疫反応性を回復した。すなわち44種の血清のうち2
1種が7−マーのペプチドと反応した(48%の感度)。
Gnannなどは、cys−605がgp41−(HIV−1)タ
ンパク質のセグメントの免疫反応性のために不可欠であ
ることの結論を下した。
【0011】Gnannなどはまた、gp41(HIV−1)の
位置605及び611(Ratnerの番号システム)でのシ
ステイン残基が、ジスルフィド結合を通してのループの
形成によりたぶんタンパク質のこの領域の抗原立体配座
に臨界的な役割をはたすことができることを推定した。
しかし、ジスルフィド結合の形成を同定し、そして証明
するための著者による試みは失敗した。Gnannなどは、
それらが一部のアミノ酸配列605〜611(ここで2
個の末端のシステイン基はジスルフィド結合により結合
されている)を含む合成ペプチドを有することを決して
示さなかったので、そのようなジスルフィド結合を有す
るペプチドの性質は不明であり且つ推定できない。
【0012】位置605〜611で2個のシステイン残
基を含む7−アミノ酸の一部の配列は、国際公開番号
WO86/06414として1986年11月6日に発
表されたPCT/US86/00831のような他の記
録に開示されていて、ここで約bp7516〜7593の
領域によりコードされるペプチドX(39)及び約bp75
43〜bp7593の領域によりコードされるペプチドVI
II(79)の両者は、上記刊行物においてGnannなど、に
より論じられた7−アミノ酸配列(アミノ酸605〜6
11)を含む。そのペプチドは線状ペプチドとして報告
され、そしてその著者は、環状構造のいづれの形成をも
言及していない。
【0013】国際公開番号 WO87/06005とし
て1987年10月8日に発表されたPCT/US87
/00577においてRosenなどは、HIV−1のエン
ベロープ糖タンパク質(gp41)のCys(605)−Cys
(611)を包含する一連の合成ペプチドが、中性又は塩
基性水性緩衝液中での溶解に基づいて一連の自発的な酸
化形質転換を受けることを報告している。その発明者
は、これらの条件下で、ELISAに使用されるペプチ
ドが線状モノマー、環状モノマー、線状又は環状ダイマ
ー及び種々の長さの線状ポリマーのランダム混合物であ
ることを推定している。しかしながら、その発明者は、
環状成分の存在を証明していず、そして存在する他の種
々のダイマー及びポリマーを特徴づけていず、そして彼
らは、そのポリマー形がELISA試験における反応性
のために最っとも重要な成分であることを推定してい
る。
【0014】Gnannなど、Science 237:1346
〜1349,1987は、gp41(HIV−1)上の1つ
に相同する領域に2つのシステイン、たとえばCys(6
05)及びCys(611)を含むgp42(HIV−2)の残
基592〜603を包含する短い線状合成ペプチドを報
告する。このペプチドは、HIV−2により感染された
患者から取られた5種の血清のうち5種と反応した。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記引用文献は、HI
V−1抗体を同定することにおいて有用であるペプチド
を提供するけれども、それらはまた、陽性の血清サンプ
ルを完全(100%)に検出できないようなある欠点をも
示す。たとえば、Gnannなど、J. Virol.61:26
39〜2641(1987)は、600〜611のアミ
ノ酸配列に関するそれらの試験において、22種の陽性
血清のうち22種すべてを検出し、そして彼らはまた、
Centers for Disease Control, Atlanta. Gaでの
他の発明者に行なわれた、その同じ12−アミノ酸配列
(600〜611)に関する類似する試験が79種の陽性
血清のうち78種を検出したことを述べている。J. I
nfect.Dis.,156:261〜267,1987にお
いてその同じ著者は、gp41−(HIV−1)からの同じ
12−アミノ酸配列が、アメリカ合衆国からの132人
のHIV−1感染患者のうち131人と反応することを
示した。
【0016】同じ文献において、HIV−1陽性血清が
500倍以上に希釈される場合、これらの希釈された血
清のいくつかが、低感度を示す陰性であることが見出さ
れた。
【0017】他の欠点は、被覆段階の間、システインを
含むペプチドの多くの酸化形の形成に起因する十分に定
義されていず且つ推定できない混合物のELISAにお
ける使用である。
【0018】ひじょうに低レベルの抗体が存在する場合
でさえ、HIV−1及び/又はHIV−2抗体を含むす
べてのサンプルを正常な試験条件下で陽性として検出で
きる十分に定義された構造の最終生成物のみをELIS
Aに使用するために、被覆段階の間、自発的な酸化に耐
性であるペプチド又はペプチド混合物を提供することが
ひじょうに所望されるように思われる。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、HIV
−1及びHIV−2抗体を100%検出することに特に
適合され、そして血清がひじょうに希釈される場合でさ
え、すべてのHIV−1抗体を完全に検出できる新規の
一連のペプチド又はアミノ酸配列が提供される。
【0020】より詳しくは、本発明の新規ペプチドは、
586〜629のいづれかのアミノ酸配列(gp41−H
IV−1)を含んで成り、ここでいづれか選択されたア
ミノ酸配列において、次の一部配列:
【0021】
【化1】
【0022】を提供するためにジスルフィド結合により
結合される、605〜611のアミノ酸配列のそれぞれ
の末端でシステイン残基を含むアミノ酸配列が常に存在
する。
【0023】さらにより詳しくは、本発明の新規の環状
ペプチドは、その中に下記一般式:
【0024】
【化2】
【0025】〔式中、xはアミノ末端、1つのアミノ酸
又はアミノ酸604から始まり、そしてアミノ酸586
まで戻るアミノ酸配列(gp41−HIV−1)を表わし;
そしてyはカルボキシル末端、1つのアミノ酸又はアミ
ノ酸612から始まり、そしてアミノ酸629まで延び
るアミノ酸配列(gp41−HIV−1)を表わす〕で表わ
されるアミノ酸配列605〜611(gp41−HIV−
1)を含んで成る。
【0026】より特定には、xは586から604まで
延びる次のアミノ酸配列(gp41−HIV−1)の1つを
表わし: G WG IWG GIWG LGIWG LLGIWG QLLGIWG QQLLGIWG DQQLLGIWG KDQQLLGIWG LKDQQLLGIWG YLKDQQLLGIWG RYLKDQQLLGIWG ERYLKDQQLLGIWG VERYLKDQQLLGIWG AVERYLKDQQLLGIWG LAVERYLKDQQLLGIWG ILAVERYLKDQQLLGIWG RILAVERYLKDQQLLGIWG そしてyはカルボキシル基又は612から629まで延
びる次の1又は複数のアミノ酸配列(gp41−HIV−
1)を表わす: T TT TTA TTAV TTAVP TTAVPW TTAVPWN TTAVPWNA TTAVPWNAS TTAVPWNASW TTAVPWNASWS TTAVPWNASWSN TTAVPWNASWSNK TTAVPWNASWSNKS TTAVPWNASWSNKSL TTAVPWNASWSNKSLE TTAVPWNASWSNKSLEQ TTAVPWNASWSNKSLEQG TTAVPWNASWSNKSLEQGC TTAVPWNASWSNKSLEQI。
【0027】下記の一般式(I):
【0028】
【化3】
【0029】〔式中、x及びyは前記に定義された通り
である〕で表わされる少なくとも1つのペプチド及び−
497から518まで延びるアミノ酸配列(gp120 H
IV−1)により特徴づけられるgp120のペプチド、
又は−497から518まで延びるアミノ酸配列(gp1
20 HIV−1)により特徴づけられるgp120のペプ
チド及び241から263まで延びるアミノ酸配列(p2
4 HIV−1)により特徴づけられるp24のペプチ
ド、又は−497から518まで延びるアミノ酸配列(g
p120 HIV−1)により特徴づけられるgp120の
ペプチド及び586から620まで延びるgp41 HI
V−1のペプチドの組合せ又は混合物もまた本発明の範
囲内に存在する。
【0030】本発明によれば、HIV−2により感染さ
れた少数の患者から取られた血清の100%を同定する
ことに有用である一連の新規ペプチド又はアミノ酸配列
もまた提供される。HIV−1及び/又はHIV−2の
両者を検出するために本発明に記載されたペプチド又は
ペプチドの混合物のいくらかを使用することが可能であ
る。
【0031】より詳しくは、本発明の新規ペプチドは、
578〜613のいづれかのアミノ酸配列(gp42−H
IV−2として言及されるであろう推定上のgp41.7)
を含んで成り、ここでいづれか選択されたアミノ酸配列
において、次の一部配列:
【0032】
【化4】
【0033】を提供するためにジスルフィド結合により
結合される、597〜603(gp42−HIV−2)のア
ミノ酸配列のそれぞれの末端でシステイン残基を含むア
ミノ酸配列が常に存在する。
【0034】さらにより詳しくは、本発明の新規の環状
ペプチドは、その中に下記一般式(II):
【0035】
【化5】
【0036】〔式中、x1はアミノ末端、1つのアミノ
酸又はアミノ酸596から始まり、そしてアミノ酸57
8まで戻るアミノ酸配列(gp42−HIV−2)を表わ
し;そしてy1はカルボキシル末端、1つのアミノ酸又
はアミノ酸604から始まり、そしてアミノ酸613ま
で延びるアミノ酸配列(gp42−HIV−2)を表わす〕
で表わされるアミノ酸配列(gp42−HIV−2)を含ん
で成る。
【0037】より特定には、x1は578から596ま
で延びる次のアミノ酸配列(gp42−HIV−2)の1つ
を表わし: G WG SWG NSWG LNSWG RLNSWG ARLNSWG QARLNSWG DQARLNSWG QDQARLNSWG LQDQARLNSWG YLQDQARLNSWG KYLQDQARLNSWG EKYLQDQARLNSWG IEKYLQDQARLNSWG AIEKYLQDQARLNSWG TAIEKYLQDQARLNSWG VTAIEKYLQDQARLNSWG RVTAIEKYLQDQARLNSWG そしてy1は604から613に延びる次のアミノ酸配
列(gp42−HIV−2)の1つを表す: H HT HTT HTTV HTTVP HTTVPW HTTVPWV HTTVPWVN HTTVPWVND HTTVPWVNDS。
【0038】下記一般式(II):
【0039】
【化6】
【0040】〔式中、x1及びy1は前記に定義された通
りである〕で表わされる少なくとも1つの合成ペプチド
及び外部エンベロープ糖タンパク質(EGP)の及び48
6から508まで延びるアミノ酸配列により特徴づけら
れるペプチド203と呼ばれるペプチド、又はEGPの
及び486から501まで延びるアミノ酸配列により特
徴づけられるペプチド204と呼ばれるペプチドの組合せ
または混合物もまた、本発明の範囲内にある。
【0041】さらに、前記定義されたgp120及び/又
はp24及び/又はEGPアミノ酸配列の1又は複数の
線状ペプチドの不在又は存在中で、式Iの少なくとも1
つのペプチド及び式IIの1つのペプチド(ここで、x,
y,x1及びy1は前記の通りである)を含んで成る合成
ペプチドの組合せを使用することもまた、本発明の範囲
内にある。
【0042】本発明の新規混合物の1つの意外な利点
は、それらが、1378人のHIV−1陽性の被検者及
び5人のHIV−2陽性の被検者から成る大パネルの血
清に由来するHIV抗体の完全な検出を提供することが
できることである。もう1つの利点は、最少の誤った陽
性をもたらす本発明の混合物により保持される高レベル
の特異性である。
【0043】
【発明の実施の形態】(合成のためのペプチドの選択)
ペプチドが、HIV−1単離体の既知のアミノ酸配列及
び保存される領域の知識に基づく合成のために選択され
た。つい最近、HIV−2(最近出願した新しいウィル
スである)は、HIV−1との相当の相同性を共有する
ことが示された。従って、HIV−1及び/又はHIV
−2の両者を検出するために本発明に記載されるペプチ
ド又はペプチドの混合物を使用することが可能である。
【0044】既知のアミノ酸配列の他に、ポリペプチド
の一部が表面配向され、そして従って免疫原性であるこ
とを推定することを助ける種々の生理化学的原理を用い
ることによって、可能性あるエピトープが選択される。
これらは、Hopp and Woods(Proc.Nat.Acad.Sc
i.78,3824〜3828,1981)の親水性プロ
ット及びKyte and Doolittle(J.Mol.Biol.15
7,105〜132,1982)による類似するアプロ
ーチを含む。また、タンパク質立体配座の実験的な推定
(Chou and Fasman,Ann.Rev.Biochem.,47,
251〜276,1978)は、そのポリペプチドの一
部が免疫原性であることを推定することにおいて有用な
ガイドである。これらの理論的なアプローチは有用なガ
イドであるけれども、本発明の研究の間、発見された多
くの例外が存在する。
【0045】多くの場合、免疫診断試薬としてより有用
なペプチドを製造するためには、その抗原特性を変えな
いで、天然に存在する配列を変性することが所望され
る。そのような変性とは、−へテロ二価性架橋試薬、た
とえばスルホスクシンイミジル−4−(p−マレイミドフ
ェニル)ブチレート(結合をもたらすための好ましい試
薬)によりキャリヤータンパク質へのペプチドの結合を
促進するためにアミノ又はカルボキシル末端でのシステ
イン残基の付加;支持ペプチド又は大きなペプチドヘの
結合のために又はペプチドの物理的又は化学的性質を変
性するために、ペプチドのお互いの結合を促進するため
のオリゴペプチドのCOOH又はNH2末端でのあるア
ミノ酸の付加を含む。そのような変性は、エステル化反
応を通してリンカーとして使用され得るチロシン、グル
タミン酸又はアスパラギン酸の付加により、及びシッフ
塩基又はアミド形成、すなわち末端−NH2アシル化、
チオグリコール酸アミド化、末端−COOHアミド化に
よる誘導体化、たとえばアンモニア、メチルアミン形成
により結合され得るリシンの付加によりもたらされる。
これらの修飾は、ペプチド上の実効電荷の変化をもたら
し、そしてまた、固体支持体、キャリヤー又は他のペプ
チドヘのそのペプチドの共有結合も促進することができ
る。これらの修飾は、ペプチドの免疫反応性の変化をも
たらさない。すなわち、自発的に酸化する傾向があるア
ミノ酸であるメチオニンが、抗原性を変えないでノルロ
イシンにより通常置換され得る。
【0046】ペプチド配列は、種々の変化、たとえば挿
入、欠失及び置換(保存性又は非保存性のいづれか)にゆ
だねられ得、そしてそのような変化は、それらの使用に
おいてある利点を提供するであろう。これらの変化は、
たとえばgly,ala;val,ile,leu;asp,glu;asn,gl
n;ser,thr;lys,arg;phe,tyr;ala,ser;ala,th
r;ala,val;ala,pro;ala,glu;leu,gln;gly,ph
e;ile,ser;及びile,metの組合せを含む。
【0047】ペプチドの受動的な吸収を促進するために
少数(1〜10)の疎水性アミノ酸から成る“テール”を
固体支持体に付加することが便利である。この修飾は、
COOH又はNH2末端のいづれかで行なわれ得る。好
ましい付加はphe−ala−phe−ala−pheである。
【0048】本発明によれば、HIV−1抗体の検出の
ために有用な選択された環状ペプチドは、586〜62
9のアミノ酸配列(gp41−HIV−1)を含んで成るペ
プチドであり、ここでいづれかの選択されたアミノ酸配
列においては、式Iの環状ペプチドを提供するためにシ
ステイン残基がジスルフィド結合により、605〜61
1のgp41−(HIV−1)アミノ酸配列のそれぞれの末
端で結合されているアミノ酸配列が常に存在する。好ま
しい環状ペプチドは、次の条件のペプチドである:xが
NH2Gであり、そしてyがTTAVPWNAS−COOH(80)
であり;xがNH2−RILAVERYLKDQQLLGIWG−であり、そ
してyが−TTAVPWNAS−COOHであり(87c);xが
NH2−VERYLKDQQLLGIWG−であり、そしてyが−TTAVPW
NAS−COOHであり(88);xがNH2−Gであり、そ
してyが−TTAVPWNASWSNKSLEQGC−COOHであり(10
3)、そしてxがNH2−Gであり、そしてyが−TTAVPW
NASWSNKSLEQI−COOHである(96)。
【0049】また、本発明によれば、HIV−2抗体の
検出のために有用な選択された環状ペプチドは、578
〜613のアミノ酸配列(gp42−HIV−2)を含んで
成るペプチドであり、ここでいづれかの選択されたアミ
ノ酸配列においては、式IIの部分配列を提供するため
に、システイン残基がジスルフィド結合により597〜
603のアミノ酸配列(gp42−HIV−2)のそれぞれ
の末端で結合されているアミノ酸配列が常に存在する。
【0050】本発明の式(II)の好ましい環状ペプチド
は、次の条件のペプチドである:x1がNH2−RVTAIEKY
LQDQARLNSWG−であり、そしてy1が−CONH2であり
(ペプチド146);x1がNH2−QDQARLNSWG−であり、
そしてy1が−HTTVPWVNDS−CONH2であり(ペプチド
147);x1がAc.QDQARLNSWG−であり、そしてy1
−CONH2であり(ペプチド200);x1がNH2G−
であり、そしてy1が−HTTVPWVNDS−COOHであり(ペ
プチド201);そしてx1がNH2−RVTAIEKYLQDQARLNS
WG−であり、そしてy1がHTTVPWVNDS−COOHである
(ペプチド202)。
【0051】最っとも好ましい環状ペプチドは、ペプチ
ド80,87c,146,147,200,201及び
202である。
【0052】表1は、本発明の好ましい環状ペプチドの
ために、Ratnerなど、Nature 313:277〜28
4(1985)により公表された配列に基づいてのHI
V−1のためのアミノ酸の位置番号及びGuyaderなど、
Nature 326:662〜669(1987)により公
表された配列に基づいてのHIV−2のためのアミノ酸
の位置番号を提供する。
【0053】
【表1】
【0054】同定される領域は、HIV−1及びHIV
−2に対する抗体を検出することにおいてひじょうに免
疫反応性であるので、いづれかHIV単離体のその対応
する領域がまた興味の対象であることは明らかである。
同様に、HIVの他の単離体又は他の血清タイプに見出
される配列もまた、本発明の範囲内にある。
【0055】1又は2個のチオールを含有する残基、た
とえばシステインを線状ペプチド配列に付加し、それに
よって対応する環状ペプチドの調製のために残基を付与
することもまた、本発明の範囲内にある。
【0056】一般的に言えば、脱アミノ−ジカルバ相同
体が、gp41−(HIV−1)の位置611又はgp42−
(HIV−2)の位置603でアミノスベリン酸(Asu)に
よるジスルフィド架橋に含まれる2個のシステインの置
換により合成され得る。
【0057】複数のペプチド配列を共有結合し、又は複
数のペプチドから成るポリマーを形成することが所望さ
れる。そのような変性は、抗原性質を失わないで固体表
面上への抗原の受動的吸着を促進せしめることができ
る。
【0058】(線状及び環状ペプチドの調製)樹脂支持
体は、ポリペプチドの固相調製のために当業界において
通常使用される適切な樹脂であり、好ましくはp−ベン
ジルオキシアルコールポリスチレン及びp−メチルベン
ジドリルアミン樹脂である。初めの保護されたアミノ酸
の樹脂支持体への結合に続いて、アミノ保護基が、当業
界で従来使用されている固相ペプチド合成の標準方法に
より除去される。アミノ保護基の除去の後、残る保護さ
れたα−アミノ基及び必要なら、側鎖を保護されたアミ
ノ酸が、所望する生成物を得るために引き続いて結合さ
れる。他方、多重アミノ酸基が、樹脂支持性アミノ酸配
列との結合の前、溶液方法を用いて結合され得る。
【0059】適切な結合試薬の選択は、当業界で確立し
ている。たとえば、適切な結合試薬は、単独で又は好ま
しくは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下で
N,N'−ジイソプロピルカルボジイミド又はN,N'−ジ
シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)である。もう1
つの有用な結合方法は、保護されたアミノ酸の予備形成
された対称無水物を使用する。
【0060】成長するポリペプチド鎖上に導入されるそ
れぞれのアミノ酸のために使用される必要なα−アミノ
保護基は、好ましくは9−フルオレニルメチルオキシカ
ルボニル(Fmoc)である。しかしながら、保護基が結合
条件下で分解せず、そして成長分子にすでに存在するい
づれか他の保護基の存在下で選択的に容易に除去できる
かぎり、どんな保護基でも使用され得る。
【0061】側鎖アミノ酸のための基を選択するための
基準は次の条件である:(a)合成のそれぞれの段階で
α−アミノ保護基の除去のための選択的な反応条件下で
の種々の試薬に対する保護基の安定性:(b)保護基は
その戦略的特性を保持すべきであること(すなわち、結
合条件下で分離しないこと)及び(c)保護基は、ポリ
ペプチド合成の終結後及びポリペプチド構造に影響を及
ぼさない条件下で容易に除去できるべきであること。
【0062】完全に保護された樹脂支持性ペプチドは、
適切なスカベンジャー、たとえばアニソール、チオアニ
ソール、エチルメチルスルフィド、1,2−エタンジチ
オール及び関連する試薬の存在下で室温で1〜6時間、
塩化メチレン中、トリフルオロ酢酸の50〜60% 溶
液によりp−ベンゼルオキシアルコール樹脂から分離さ
れる。同時に、ほとんどの酸不安定側鎖保護基が除去さ
れる。より酸耐性の保護基は、HF処理により除去され
る。
【0063】本発明の環状ペプチドは、当業界で一般的
に知られているペプチド合成の次の技法により、保護さ
れた又は保護されていないSH−基のジスルフィド結合
への直接的な酸化転換により調製される。好ましい方法
とは、フェリシアン化カリウムによる遊離SH−基の直
接的な酸化を包含する。そのような環状ペプチドは、抗
体への結合を助けることができるより固定されたコンホ
メーションを取る。システイン−システインのジスルフ
ィド結合が天然のウィルスタンパク質に存在するかどう
かは知られていない。
【0064】(ペプチド混合物)1378人のHIV−
1陽性被検者及び5人のHIV−2陽性被検者の血清に
由来するHIV抗体の完全な検出を提供することが見出
されている環状及び線状ペプチドの混合物もまた、本発
明の範囲内にある。また、本発明の新規混合物は、最少
数の誤った陽性をもたらす高レベルの特異性を提供する
ことが見出された。
【0065】さらに、本発明の混合物は、下記一般式:
【0066】
【化7】
【0067】〔式中、x及びyは前記定義通りである〕
で表わされる少なくとも1種の環状ペプチド及び −gp120の線状ペプチド、又は −gp120の線状ペプチド、p24の線状ペプチド及びg
p41の線状ペプチド、又は −gp120の線状ペプチド及びgp41の線状ペプチドを
含んで成る。
【0068】本発明の他の混合物は、下記一般式:
【0069】
【化8】
【0070】〔式中、x1及びy1は前記定義通りであ
る〕で表わされる少なくとも1種の環状ペプチド及びH
IV−2のEGPの線状ペプチドの1つを含んで成る。
【0071】gp41−(HIV−1)及びgp42−(HI
V−2)に由来する環状ペプチドがひじょうに保存され
且つ免疫優性の領域をまねたとしても、gp41の他のペ
プチド配列及びHIVの他の2種の免疫原タンパク質か
らのいくらかを含むことは、より安全であることが見出
された。そのような感染された個人の血清中に含まれる
抗体がもはや環状ペプチドに結合できない程度に突然変
異がこのエピトープを変性する場合、この血清は、アッ
セイシステムに含まれる他のエピトープに対して向けら
れた他の抗体によりなお陽性であることが見出された。
しかしながら、混合物に使用され得るペプチドの数は限
定される。まず第1に、多過ぎる異なったペプチドは、
誤った陽性結果の割合を高めるであろう。特に、p24
タンパク質の多くのペプチドは、しばしば許容できない
低い特異性を招くことが見出された。第2に、混合物中
における多過ぎるペプチドの付加は、免疫優性ペプチド
を希釈し、そして試験の感度を低めるであろう。
【0072】より特定には、gp120の線状ペプチド
は、497〜518のアミノ酸配列を有し、そして次の
式:NH2−CGKIEPLGVAPTKAKRRVVQREKR−COOR(7
1)に相当する。
【0073】p24の線状ペプチドは、241〜263
のアミノ酸配列を有し、そして次の式:NH2−CGSTLQE
QIGWNTNNPPIPVGEIYK−COOH(61)に相当する。
【0074】EGP(HIV−2)の線状ペプチドは、4
86〜501のアミノ酸配列(ペプチド204)又は48
6〜508のアミノ酸配列(ペプチド203)を有し、そ
してそれぞれ次の式:NH2LVEITPIGFAPTKEKRYSSAHGR−
COOH(203)又はNH2LVEITPIGFAPTKEKR−COO
H(204)に相当する。
【0075】(HIV抗体の検出)本発明のペプチド及
びペプチド混合物は、当業界において良く知られている
方法に従ってAIDS関連抗体の検出のための診断試薬
として使用される。AIDSに対する抗体の決定におけ
る本発明のペプチドの主な利点は、これまで使用されて
来た既知の抗原と比べてのそれらの特異性にある。
【0076】AIDSウィルスに対する抗体の決定のた
めの1つの方法に従えば、いわゆる“ウェスターンブロ
ット”分折が使用される(Towbin,H.,Staehelin.
Th.and Gordon,J.,Proc.Nat.Acad.Sci.
USA 76,4350〜4354(1979))。この
方法によれば、本発明のペプチド又は複数のペプチドが
ニトロセルロース紙上に適用される。このニトロセルロ
ース紙は含浸され、そして次に試験されるべき血清によ
り処理される。洗浄の後、そのニトロセルロース紙は、
酵素によりラベルされた抗−ヒトIgGにより処理され
る。次に、その酵素活性が適切な基質により決定され
る。もちろん他の放射性ラベル又は螢光ラベルも使用さ
れ得る。
【0077】本発明のペプチド又はペプチド混合物を用
いてのAIDSウィルスに対する抗体の決定のための好
ましい便利且つ従来の方法は、酵素結合性免疫吸着アッ
セイ(ELISA)である。この試験によれば、本発明の
ペプチド又はペプチド混合物が、ミクロタイタープレー
トの壁上に吸着される。次に、その壁は、試験されるべ
き血清により処理される。洗浄の後、ペルオキシダーゼ
によりラベルされた抗−ヒトIgGがその壁に付加され
る。そのペルオキシダーゼの決定は、対応する基質、た
とえo−フェニレンジアミンにより行なわれる。また、
この方法において、ペルオキシダーゼは、他のラベル、
たとえば放射性又は螢光ラベルにより交換され得る。
【0078】ELISA試験においては、個々のペプチ
ド又はその組合せを使用することが可能である。誤った
応答の原因となる抗体を同時に排除しながら、抗体を検
出するための最っとも効果的なペプチドを組合すことを
可能にするので、後者が好ましい。いくつかの血清サン
プルが、抗原として個々のペプチドとの不確かな応答を
示しながら、ペプチドの混合物との正しい陽性結果を示
すことが、これらの研究の間、発見された。従って、H
IV抗体のための信頼すべき試験は、ペプチド抗原の適
切な組合せによってのみ達成され得る。
【0079】本発明のペプチド又はペプチド混合物によ
る、AIDSウィルスに対する抗体の決定のためのもう
1つの方法は、いわゆる“二抗原−サンドイッチ法”に
よる酵素免疫試験である。この方法は、Immunologocal
Methods 20:25〜34(1978)に記載される
Maiolini,R. I.の研究に基づかれている。この方法
によれば、試験されるべき血清が、本発明のペプチド又
はペプチド混合物が被覆されている固相(捕獲層)及びペ
ルオキシダーゼによりラベルされている本発明のペプチ
ド又はペプチド混合物(プローブ層)と接触せしめられ
る。その免疫反応は、1又は2段階で行なわれ得る。そ
の免疫反応が2段階で行なわれる場合、洗浄段階が2回
のインキュベーションの間で行なわれる。免疫反応の
後、洗浄段階が行なわれる。その後、ペルオキシダーゼ
が、基質、たとえばo−フェニレンジアミンにより決定
される。
【0080】適切な固相は、有機及び無機ポリマー〔ア
ミラーゼ、デキストラン、天然又は変性されたセルロー
ス、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアクリルアミ
ド、アガロース、磁鉄鉱、多孔性ガラス粉末、ポリビニ
リデンフルオリド(Kynar)及びラテックス〕、試験容器
(試験管、タイタープレート又はガラス又は人工的な材
料のキュベット)の内壁及び固体物(ガラス及び人工的な
材料のロッド、末端が太くなったロッド、末端のローブ
又はラメラを有するロッド)の表面である。ガラス及び
人工的材料からの球体は、特に適切な固相キャリヤーで
ある。
【0081】本発明のペプチド及びペプチド混合物は、
AIDSウィルスに対する抗体の決定において有用であ
るのみならず、またAIDSウィルス自体の決定のため
にも有用である。なぜならば、これらのペプチド(遊
離、重合されている又は適切なキャリヤーに接合されて
いる)は、AIDSウィルスに対する抗体、特にモノク
ローナル抗体を誘発することにおいて有用であるからで
ある。そのような抗体は、本発明のペプチド又はペプチ
ド混合物の十分な量を哺乳類又は鳥類に注射し、そして
前記動物の血清から前記抗体を回収することによって産
生され得る。
【0082】抗体を誘発するための適切な宿主動物は、
哺乳類、たとえばウサギ、ウマ、ヤギ、テンジクネズ
ミ、ラット、マウス、ウシ、ヒツジ、等を包含する。
【0083】一般的に知られている種々の方法は、AI
DSウィルス又はその一部の決定に使用され得る。
【0084】1つのそのような方法においては、アッセ
イされるべき血清サンプルの既知量、本発明の放射性ラ
ベルされた環状ペプチド又はペプチド混合物及び本発明
のラベルされていないペプチド又はペプチド混合物が一
緒に混合され、そして静置される。抗体/抗原複合体
が、当業界において既知の方法により、すなわち硫酸ア
ンモニウム、ポリエチレングリコール、第二抗体(過剰
量か又は不溶性支持体に結合されている)、デキストラ
ン被覆性木炭及び同様のものによる処理により、結合さ
れていない試薬から分離される。本発明のラベルされた
ペプチド又はペプチド混合物の濃度は結合された又は結
合されていない相のいづれかにおいて決定され、そして
サンプルのAIDS含有量は、それ自体既知の方法で標
準曲線と観察されるラベルされた成分のレベルとを比較
することによって決定され得る。
【0085】もう1つの適切な方法は、“二抗体サンド
イッチアッセイ”である。このアッセイによれば、試験
されるべきサンプルが2種の異なった抗体により処理さ
れる。これらの抗体の1つはラベルされ、そして他は固
相上に被覆される。固相として、本明細書において前で
言及されたものが考慮される。適切なラベルは、酵素、
たとえばペルオキシダーゼ、放射性ラベル又は螢光ラベ
ルである。好ましい固相はプラスチックビーズであり、
そして好ましいラベルは、ホースラディシュペルオキシ
ダーゼである。種々の抗体が、種々の動物、たとえばヒ
ツジ及びウサギを免疫化することによって高められ得
る。
【0086】もう1つの方法は、モノクローナル抗体を
産生するための良く知られたKoehler and Milstein技
法を用いることにある。同じ抗原に対して(但し異なっ
たエピトープに対してではない)向けられるモノクロー
ナル抗体を識別するために、Stahliなど、J.Immuno
logical Methods 32:297〜304(1980)
の方法が使用され得る。
【0087】もちろん、抗血清(ポリクローナル抗体)及
びモノクローナル抗体を使用することも可能である。
【0088】“二抗体サンドイッチ法”によれば、サン
プルが、固相抗体及びラベルされた抗体と共にインキュ
ベートされる。まず、固相抗体によりサンプルを処理
し、そして洗浄の後、ラベルされた抗体によりサンプル
を処理することが可能である。しかし、まず固相抗体に
よりサンプルを処理し、そして一定の時間の後、ラベル
された抗体により処理することも可能である。さらに及
び好ましくは、固相抗体及びラベルされた抗体により一
緒にサンプルを処理することが可能である。
【0089】免疫反応の後、洗浄段階が行なわれる。洗
浄の後、当業界で既知の方法に従って、ラベルが決定さ
れる。ラベルとしてペルオキシダーゼが使用される場
合、その決定は、基質、たとえばフェニレンジアミン又
はテトラメチルベンジジンにより行なわれる。ラベルさ
れた成分の量は、サンプル中に存在する抗原の量に比例
する。
【0090】AIDSウィルス又はAIDSウィルスに
対する抗体の決定のための上記のような方法は、容器中
に、本発明の環状ペプチド又はAIDSウィルスに対す
る抗体(本発明の環状ペプチド又は環状及び線状ペプチ
ドの混合物により誘発された)を含んで成る適切な試験
キットで行なわれ得る。
【0091】さらに、本発明の環状ペプチド及び本発明
の環状及び線状ペプチドの混合物は、AIDSウィルス
に対する保護免疫性を誘発できるワクチンとして使用さ
れる。投与のルート、抗原投与量、注入の回数及び頻度
は、個人ごとに異なり、そして他のウィルス感染におい
て免疫性を提供することに現在使用されている方法に匹
敵することができる。ワクチンは、既知の方法に従って
調製される。ワクチン組成物は、便利には、生理学的に
許容できるキャリヤー物質と共に組合されるであろう。
そのワクチン組成物は、アジュバント又は免疫応答のい
づれか他のエンハンサーを含むことができる。さらに、
そのワクチン組成物は、AIDSの他に他の疾病に対す
る免疫性を提供するために他の抗原も含むことができ
る。
【0092】(試験されたパネル血清)本発明の生成物
により試験されたパネル血清を、広範囲の種類の個人か
ら得、そしてそれは、HIV−1に対して血清陰性であ
ることが知られている845個のサンプル及びそれに対
して血清陽性であることが確認されている1378個の
サンプル並びにHIV−2に対して血清陽性であること
が確認されている5個のサンプルを含む。
【0093】表2は、血清サンプルが取られた被検体及
びそれらのHIV血清学的状態の説明を示す。
【0094】
【表2】
【0095】(結果)本発明の環状ペプチド及び1又は
複数の線状ペプチドとのそれらの混合物が、種々の血清
(このいくらかは陽性であり、そして他は陰性であるこ
とが確められている)に対して、前記ELISA試験に
従って試験された。
【0096】表3は、既知のHIV−1陽性血清を同定
することにおいて個々に評価された単一のペプチドの結
果を提供する。
【0097】表4に表3のペプチドのアミノ酸配列を示
す。
【0098】表5は、既知のHIV−2陽性血清を同定
することにおいて個々に評価された単一のペプチドの結
果を提供する。
【0099】表6は、種々の希釈度でのいくつかの血清
の結果を比較することによって、ELISA試験におけ
る環状ペプチド対非環状ペプチドの感度を例示するため
に提供される。それぞれの対内で、環状相同体がその線
状相同体よりもより活性であることが注目されるであろ
う。これらのデータは、抗体との反応において、一定の
ペプチドの環状性の重要性を明確に示す。
【0100】最近、被覆のために使用されるいくつかの
条件(炭酸緩衝液、pH 9.6)において、それらの配列
中に2個のシステインを有する線状ペプチドが内部環状
化及び重合を受けることが見出された。表6に示される
結果がHIV−1抗体を検出することにおいて線状ペプ
チドよりも環状ペプチドの卓越性を明確に示したとして
も、その高められた感度は、炭酸緩衝液(pH 9.6)中
に溶解された後、線状ペプチドの可能性のある環状化及
び重合のために過小評価されて来た。その実験は、前記
のとおり炭酸緩衝液(pH 9.6)及びまた10% 酢酸(p
H 2.7)中に溶解される線状87ペプチド及び環状8
7cペプチドによりくり返された。ペプチドのHPLC
分析は、炭酸緩衝液中において、使用される線状ペプチ
ド87が、室温でその溶液中に維持される場合、環状化
及び重合を受けることを確証した。プレートに結合され
る線状ペプチドに対する環状ペプチドの正確な割合はま
だ決定されていないけれども、環状化及び重合がマイク
ロタイタープレートのウエル中において生じたと思われ
る。
【0101】炭酸緩衝液中において見られるのとは反し
て、10% 酢酸中に溶解された線状ペプチド87は、
HPLC及びエルマン試験によって指摘されるように線
状のまま残存した。
【0102】10% 酢酸中に溶解された環状ペプチド
87cは、環状のまま残存した(HPLC分析及び負の
エルマン試験から)。
【0103】この実験に使用されるプレートは、10μ
g/mlでのペプチドの溶液により被覆された(表6の実験
結果が0.5μg/mlでのペプチドにより被覆されたプレ
ートにより得られた)。4種の異なったHIV−1陽性
サンプルが連続的に希釈され、そしてそれらの力価が決
定された。その力価を、すでに記載されたELISA方
法の条件下で1.0の吸光度を示す血液希釈度として定
義した。
【0104】表6においてすでに示されたように、環状
ペプチド87cは、その対応する線状ペプチド87より
も高い感度で、HIV−1に対して特異的な抗体を検出
することができることが表7において明確である。線状
ペプチド87に対する環状ペプチドにより測定される感
度の割合は、1,3〜2,2の間であり、そして平均
1,8である。環状87cペプチドを用いてのELIS
A試験の感度が、線状ペプチド87が線状で残存し、そ
して環状化又は重合されない条件(酸性pH)を用いて比
較される場合、これらの割合はさらに高く、3.0〜4.
5である。
【0105】十分に定義された環状ペプチド87cによ
り被覆されたプレートの感度とペプチド87の種々のポ
リマーのみを含むクロマトグラフィー画分のプールによ
り被覆された他のプレートの感度とを比較する類似実験
はまた、最大感度でのHIV−1抗体の検出において、
環状ペプチド87cの卓越性を示す。これらの実験の
間、バックグラウンド読みが線状ペプチド87により被
覆されたプレート上で有意に高く(0.144±0.01
0対0.006±0.002)、そしてAIDS試験にお
いて十分に酸化された環状ペプチド87cを用いること
の1つの利点を示すことがまた突然見出された。
【0106】表8において、環状及び線状ペプチドの混
合物は、既知のHIV陽性血清を同定することにおいて
評価され、そして表9はHIV陰性血清に対するその同
じ混合物の結果を示す。
【0107】表8及び表9に使用される混合物は、次の
通りである: 混合物の番号 混合物中のペプチド 1 線状ペプチド41,42,56及び71 2 線状ペプチド23,29,42,56及び71 3 環状ペプチド80及び線状ペプチド61,71及び87 4 環状ペプチド80及び線状ペプチド71及び87 5 環状ペプチド80及び87c及び線状ペプチド71 6 環状ペプチド200,201,202及び 線状ペプチド203及び204 7 環状ペプチド80,87c,202及び 線状ペプチド71,203及び204。
【0108】これらの混合物において、ペプチド23,
29,203及び204は、次の配列を有する: AcNH−YGCSGKLIC−CONH2 (23) NH2−CGVKNWMTETLL−COOH (29) NH2−LVEITPIGFAPTKEKRYSSAHGR−COOH (203) NH2−LVEITPIGFAPTKEKR−COOH (204)。
【0109】表10は、167種のHIV−1陽性血清
及び51種のHIV陰性血清をアッセイすることにおけ
る本発明の混合物4とウェスターンブロット試験との間
の試験の比較を示す。その結果は、ELISA試験にお
ける本発明の混合物4がウェスターンブロット試験より
も高い感度及び特異性を与えることを示す。
【0110】表11は、822種のHIV−1陽性血清
及び114種のHIV陰性血清をアッセイすることにお
ける免疫螢光アッセイを示す。その結果は、ELISA
試験における混合物4が免疫螢光アッセイよりも高い感
度及び特異性を与えることを示す。
【0111】表3から表11まで以下にまとめて記載す
る。
【0112】
【表3】
【0113】
【表4】
【0114】
【表5】
【0115】
【表6】
【0116】
【表7】
【0117】
【表8】
【0118】
【表9】
【0119】
【表10】
【0120】
【表11】
【0121】結果は、既知のHIV−1陽性血清を正し
く同定することにおけるあるペプチド混合物、特に好ま
しい混合物4及び5の卓越性及び既知のHIV−2陽性
血清を正しく同定することにおける混合物6の卓越性並
びにHIV−1及びHIV−2陽性血清サンプルの両者
を正しく同定することにおける最終混合物7の卓越性を
明確に示す。単一のペプチドよりもむしろ混合物の使用
が、抗体がひじょうに限定された数のエピトープに対し
て向けられている低い力価の異常な血清を同定する失敗
の可能性を最少にする。すべての血清陽性サンプルがE
LISAにより試験され、そしてウェスターンブロット
又は免疫螢光アッセイにより確認された。矛盾する場
合、サンプルは、最終の対照標準として取られるラジオ
イムノ沈殿アッセイによりアッセイされた。
【0122】次の実施例は、本発明のペプチドの合成の
ための一般的な方法及びそのペプチドの利用を例示す
る。
【0123】
【実施例】実施例1:Nα−Fmocにより保護されたア
ミノ酸残基を担持する樹脂の調製 塩化メチレン(CH2Cl2)及びジメチルホルムアミド(D
MF)の混合物(4:1)中、所望するNα−Fmoc保護性
アミノ酸残基を、CH2Cl2:DMF(4:1)中、p−ベ
ンジルオキシアルコール樹脂の懸濁液に0℃で添加し
た。その混合物を数秒間、手で攪絆し、そして次にN,
N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、次い
で4−(ジメチルアミノ)ピリジンの触媒量により処理し
た。その混合物を、0℃でさらに30分間攪絆し、そし
て次に室温で一晩攪絆した。濾過された樹脂を、CH2
Cl2、DMF及びイソプロパノール(それぞれ3回)及び
最後にCH2Cl2により連続的に洗浄した。その樹脂を
CH2Cl2中に懸濁し、氷浴中に冷却し、そしてその攪
絆された懸濁液に、再蒸留されたピリジン、続いて塩化
ベンゾイルを添加した。攪絆を0℃で30分間続け、そ
して次に室温で60分間続けた。濾過の後、その樹脂
を、CH2Cl2、DMF及びイソプロパノール(それぞれ
3回)及び最終的に石油エーテル(2度)により連続的に
洗浄し、その後、真空下で乾燥せしめ、一定の重量にし
た。Meienhoferなど、(Int.J.Peptide Protein
Res.,13,35,1979)による置換の分光光度決
定は、樹脂上の置換の程度を示した。
【0124】実施例2:連続するアミノ酸の結合 Nα−Fmoc保護性第1アミノ酸残基を担持する樹脂
を、Labortec SP640 Peptide Synthesizerの反
応容器中に添加し、そして次のようにして処理した: (1)DMFによる洗浄(それぞれ1分間、2度)、
(2)DMF中、ピペリジンの20% 溶液による予備
洗浄(3分間)、(3)DMF中、ピペリジンの20%
溶液による保護解除(10分間)、(4)DMFによる洗
浄(それぞれ1秒間、4度)、(5)イソプロパノールに
よる洗浄(それぞれ30秒間、2度)、(6)DMFによ
る洗浄(それぞれ45秒間、2度)、(7)遊離アミノ基
のためのチェック−Kaiser試験(陽性であるべきであ
る)、(8)そのペプチド樹脂を、所望するF−moc−保
護性アミノ酸3モル当量及び両蒸留された乾燥DMF中
にすべて溶解された1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
3モル当量と共に2分間、軽く振盪すること、(9)次
に、固体DCC(3.3モル当量)を、反応容器に添加す
ること、(10)その反応混合物の2時間の振盪、(11)
DMFによる洗浄(それぞれ45秒間、2度)、(12)イ
ソプロパノールによる洗浄(それぞれ45秒間、2度)。
【0125】12段階の後、ニンヒドリン試験のために
アリコートを取る。その試験が陰性である場合、次のア
ミノ酸の結合のために段階1に戻す。その試験が陽性で
あり又はわずかに陽性である場合、段階6〜12をくり
返す。
【0126】本発明に記載されるペプチドのアミノ酸の
それぞれの結合のために上記スキームを用いる。Fmoc
によるN−α保護を、合成を通して残るアミノ酸のそれ
ぞれにより使用する。
【0127】放射性ラベルされたペプチドを、上記結合
方法を用いて3H−グリシンの導入により得る。
【0128】最後のアミノ酸の付加の後、N−末端残基
のNα−Fmocを、上記スキームの段階1〜7に戻すこ
とによって除去する。ペプチド樹脂をCH2Cl2により
洗浄し、そして真空乾燥せしめ、保護された粗ペプチド
を得る。
【0129】実施例3:保護解除及び樹脂からペプチド
の切断 保護されたペプチド−樹脂を、2.5% エタンジチオー
ル及び2.5% アニソールを含む、CH2Cl2中、トリ
フルオロ酢酸(TFA)の55% 溶液中に懸濁する。そ
の混合物をN2によりフラッシュし、そして室温で1.5
時間攪絆する。その混合物を濾過し、そしてその樹脂を
CH2Cl2により洗浄する。その樹脂を、CH2Cl2中、
20% TFAにより室温で5分間再び処理する。その
混合物を濾過し、そして樹脂をCH2Cl2中、20% T
FAにより洗浄し、そして次にCH 2Cl2により洗浄す
る。集められた濾液を35℃以下で真空蒸発せしめ、そ
して残留物を、乾燥ジエチルエーテルにより数度こまか
くすり砕く。固形物を10%水性酢酸中に溶解し、そし
て粗組成物を得るために凍結乾燥する。
【0130】arg及びcys残基を含むペプチドをさらに、
アニソール及びジメチルスルフィドの存在下で0℃で1
時間、HF処理により保護解除する。固形物を10%
水性酢酸中に溶解し、そして粗組成物を得るために凍結
乾燥せしめる。
【0131】実施例4:ペプチドの精製 粗ペプチドを、移動相のグラジエントを有するC18又は
4逆相のVydacカラム(2.5×25mm)上で分離用HP
LCにより精製する。流出液を220nmでモニターし、
そして続いて分析用HPLCによりモニターする。
【0132】適切な画分をプールし、蒸発せしめ、そし
て凍結乾燥せしめる。合成ペプチドの同定を、分析用逆
相クロマトグラフィー及びアミノ酸分析により確証す
る。
【0133】実施例5:ペプチドの環状化 フェロシアン化カリウムの溶液(0.1M,pH 7.0)
を、線状ペプチドの希釈水溶液(0.5mM)にpH 7.0
でゆっくりと添加する。室温で2時間放置した後、その
pHを5.0に下げ、そしてその溶液をイオン交換樹脂
(Bio−Rad Ag−3−X4a,Cl−形)により30分
間処理する。その懸濁液を濾過し、そしてその濾液を凍
結乾燥せしめ、粗環状ペプチドを得る。そのペプチド
を、分離用逆相HPLCにより精製し、そしてアミノ酸
分析により特徴づける。環状化の証明を、環状ペプチド
のHPLC移動性と出発の線状ペプチドとを比較するこ
とによって、線状ペプチドに戻る環状ペプチドのアリコ
ートを還元することによって及びまた、環状化の後、遊
離スルフヒドリル基の消失(エルマン試験)を観察するこ
とによって得る。
【0134】環状ペプチドとそれらの対応する線状ペプ
チドとの間の生理化学的相違を示すために、HPLCに
おける保持時間の相違を示す表12に言及する。
【0135】
【表12】
【0136】実施例6:ウシ血清アルブミン又はキーホ
ールリムペット(アオガイ)へモシアニンヘのペプチドの
接合 ペプチドを、スルホスクシンイミジル−4−(p−マレイ
ミドフェニル)ブチレート(Sulfo−SMPB)により前
もって誘導体化されたBSA又はKLHに接合せしめ
る。
【0137】スルホ−SMPB(Pierce Chemicals)の
水溶液を、0.02Mのリン酸ナトリウム緩衝液(pH
7.0)中、BSA又はKLHの溶液に添加する。その混
合物を、室温で45分間振盪し、そして、活性化された
キャリヤーをすぐに、0.1Mのリン酸ナトリウム緩衝
液(pH 6.0)により平衡化されたSephadex G−25
カラムに4℃で適用する。
【0138】活性化されたキャリヤーに対応する、最初
のピークの吸光度の画分を丸底フラスコに集め、それに
0.05M リン酸ナトリウム緩衝液(pH 6.2)中、ペ
プチドの溶液を添加する。その混合物をN2により十分
にフラッシュし、そして室温で一晩インキュベートす
る。その結合効力を、3Hによりラベルされたペプチド
を用いて及び接合体のアミノ酸分析によりモニターす
る。
【0139】実施例7:酵素結合性免疫吸着アッセイ
(ELISA)によるHIVに対する抗体の検出 マイクロタイタープレートのそれぞれのウェルを、ペプ
チド又はペプチド混合物を含む溶液(5μg/ml)100
μlにより飽和せしめ、そして一晩放置する。ウェルを
空にし、そして洗浄緩衝液(Tris,0.043M;NaC
l,0.5M;チメロザル、0.01% W/V;Tween
20,0.05% V/V;pH 7.4)により2度洗浄す
る。次に、ウェルを、洗浄緩衝液0.35mlにより37
℃で1時間飽和せしめ、そして同じ緩衝液により1度洗
浄する。分析されるべき血清サンプルを、検体緩衝液
(洗浄緩衝液+カゼイン、0.05% W/V)により希釈
する。ウェルを洗浄緩衝液によりすすぎ、その後希釈さ
れた血清サンプル(0.1ml)を添加する。これらを室温
で1時間インキュベートする。次にウェルを空にし、洗
浄緩衝液によりすぐに2度洗浄し、そして次に2分間1
度洗浄する。洗浄緩衝液中、1% W/Vウシ血清アル
ブミンにより希釈された接合体溶液(ラベルされたヒト
IgGペルオキシダーゼに対するアフィニティ精製され
たヤギ抗体、50%グリセロール5ml中0.5mg)を、そ
れぞれのウェルに添加し(0.1ml)、そして室温で1時
間インキュベートする。次にウェルを空にし、そして急
速に洗浄緩衝液により2度洗浄し、そして次に5度洗浄
し、ここで緩衝液は洗浄当り2分間、ウェルを接触せし
める。基質溶液(3,3',5,5'−テトラメチルベンジジ
ン、DMSO 1ml当り8mg)を、30% H22 0.1
% V/Vを含む0.1Mのクエン酸塩−酢酸塩緩衝液(p
H 5.6)100体積により希釈し、そしてそれぞれの
ウェルに添加する(ウェル当り、0.1ml)。10分後、
それぞれのウエルの内容物を、2NのH2SO4 0.1ml
により処理し、そして対450nmで吸光度を読む。すべ
ての測定は2度行なわれる。
【0140】
【発明の効果】本発明によれば、HIV−2により感染
された少数の患者から取られた血清の100%を同定す
ることに有用である一連の新規ペプチド又はアミノ酸配
列もまた提供される。HIV−1及び/又はHIV−2
の両者を検出するために本発明に記載されたペプチド又
はペプチドの混合物のいくらかを使用することが可能で
ある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/569 G01N 33/569 H (72)発明者 フランセスコ ベリーニ カナダ国,エイチ3アール 1ジェイ8, ケベック,タウン オブ マウント−ロー ヤル,グラハム ブールバール,3045 (72)発明者 ジェルベ ドワンヌ カナダ国,エイチ4エル 3ダブリュ5, ケベック,サンローラン オブライエン ストリート,1735 (72)発明者 マーシャル ラクロワ カナダ国,ジェイ4ダブリュ 3エイチ 8,ケベック,ブロサール クロワッサン ツーランゴー,1925

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミノ保護基としての9−フルオレニル
    メチルオキシカルボニル(Fmoc)の使用により特徴付け
    られる固相ポリペプチド合成法と、それに続く、2個の
    システイン残基の特異的酸化および実質的に純粋な環状
    ペプチドをもたらす逆相HPLC精製方法を包含する、
    RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNAS、RILAVERYLKDQQ
    LLGIWGCSGKLICTTAVPWNASW、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLI
    CTTAVPWNASWS、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASW
    SN、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASWSNK、RILAV
    ERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASWSNKS、RILAVERYLKDQQ
    LLGIWGCSGKLICTTAVPWNASWSNKSL、RILAVERYLKDQQLLGIWGC
    SGKLICTTAVPWNASWSNKSLE、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLIC
    TTAVPWNASSWNKSLEQ、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVP
    WNASSWNKSLEQG、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNAS
    SWNKSLEQGC 及びRILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNAS
    SWNKSLEQI(ここで、環状ジスルフィドは、配列 CSGKLI
    Cの2個のシステイン残基の間で形成される。)よりな
    る群から選択されるペプチドの製造方法。
  2. 【請求項2】 ペプチドがRILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLIC
    TTAVPWNAS(ここで、環状ジスルフィドは、配列 CSGKLI
    Cの2個のシステイン残基の間で形成される)である、
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 9−フルオレニルメチルオキシカルボニ
    ル(Fmoc)をアミノ保護基として使用する固相ポリペプ
    チド合成法と、それに続く、2個のシステイン残基の特
    異的酸化および実質的に純粋な環状ペプチドをもたらす
    逆相HPLC精製方法を包含する製造方法により調製さ
    れる、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNAS、RILAVER
    YLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASW、RILAVERYLKDQQLLGIWG
    CSGKLICTTAVPWNASWS、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAV
    PWNASWSN、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASWSN
    K、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASWSNKS、RILAV
    ERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASWSNKSL、RILAVERYLKDQ
    QLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASWSNKSLE、RILAVERYLKDQQLLGIW
    GCSGKLICTTAVPWNASSWNKSLEQ、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGK
    LICTTAVPWNASSWNKSLEQG、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICT
    TAVPWNASSWNKSLEQGC 及びRILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICT
    TAVPWNASSWNKSLEQI(ここで、環状ジスルフィドは、配
    列 CSGKLICの2個のシステイン残基の間で形成され
    る。)よりなる群から選択されるペプチド。
  4. 【請求項4】 RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNAS
    (ここで、環状ジスルフィドは、配列 CSGKLICの2個の
    システイン残基の間で形成される)である、請求項3に
    記載のペプチド。
  5. 【請求項5】 HIV−1に対する抗体の検出、並びに
    AIDS、ARC及び前AIDS状態の診断のための組
    成物であって、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNA
    S、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASW、RILAVERYL
    KDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASWS、RILAVERYLKDQQLLGIWGC
    SGKLICTTAVPWNASWSN、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAV
    PWNASWSNK、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASWSNK
    S、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASWSNKSL、RILA
    VERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASWSNKSLE、RILAVERYLK
    DQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASSWNKSLEQ、RILAVERYLKDQQLL
    GIWGCSGKLICTTAVPWNASSWNKSLEQG、RILAVERYLKDQQLLGIWG
    CSGKLICTTAVPWNASSWNKSLEQGC 及びRILAVERYLKDQQLLGIWG
    CSGKLICTTAVPWNASSWNKSLEQI(ここで、環状ジスルフィ
    ドは、配列 CSGKLICの2個のシステイン残基の間で形成
    される。)よりなる群から選択されるペプチドを抗原と
    して含んでなる組成物。
  6. 【請求項6】 ペプチドがRILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLIC
    TTAVPWNAS(ここで、環状ジスルフィドは、配列 CSGKLI
    Cの2個のシステイン残基の間で形成される)である、
    請求項5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 HIV−1に対する抗体の検出方法であ
    って、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNAS、RILAVER
    YLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASW、RILAVERYLKDQQLLGIWG
    CSGKLICTTAVPWNASWS、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAV
    PWNASWSN、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASWSN
    K、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASWSNKS、RILAV
    ERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASWSNKSL、RILAVERYLKDQ
    QLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASWSNKSLE、RILAVERYLKDQQLLGIW
    GCSGKLICTTAVPWNASSWNKSLEQ、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGK
    LICTTAVPWNASSWNKSLEQG、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICT
    TAVPWNASSWNKSLEQGC 及びRILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICT
    TAVPWNASSWNKSLEQI(ここで、環状ジスルフィドは、配
    列 CSGKLICの2個のシステイン残基の間で形成され
    る。)よりなる群から選択されるペプチドを使用するこ
    と含んでなる方法。
  8. 【請求項8】 試験方法がELISA、血球凝集反応、
    単一ドットまたは複数ドットストリップアッセイ法を包
    含する、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 免疫化学試薬が、RILAVERYLKDQQLLGIWGC
    SGKLICTTAVPWNAS、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWN
    ASW、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASWS、RILAVE
    RYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASWSN、RILAVERYLKDQQLLG
    IWGCSGKLICTTAVPWNASWSNK、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLI
    CTTAVPWNASWSNKS、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWN
    ASWSNKSL、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASWSNKS
    LE、RILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASSWNKSLEQ、R
    ILAVERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASSWNKSLEQG、RILAV
    ERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASSWNKSLEQGC 及びRILAV
    ERYLKDQQLLGIWGCSGKLICTTAVPWNASSWNKSLEQI(ここで、
    環状ジスルフィドは、配列 CSGKLICの2個のシステイン
    残基の間で形成される。)よりなる群から選択されるペ
    プチドであることを特徴とする、HIV−1に対する抗
    体の検出、並びにAIDS、ARC及び前AIDS状態
    の診断のための試験キット。
JP2000202472A 1988-01-27 2000-07-04 Hiv抗体を検出するための合成ペプチド及びその混合物 Expired - Lifetime JP3851761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US148821 1988-01-27
US07/148,821 US6218102B1 (en) 1988-01-27 1988-01-27 Synthetic peptides and mixtures thereof for detecting HIV antibodies
US18551888A 1988-04-22 1988-04-22
US185518 1988-04-22
US281205 1988-12-07
US07/281,205 US6214537B1 (en) 1988-01-27 1988-12-08 Synthetic peptides and mixtures thereof for detecting HIV antibodies

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7273195A Division JPH08245693A (ja) 1988-01-27 1995-10-20 Hiv抗体を検出するための合成ペプチド及びその混合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001055400A true JP2001055400A (ja) 2001-02-27
JP3851761B2 JP3851761B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=27386744

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1015220A Pending JPH01224397A (ja) 1988-01-27 1989-01-26 Hiv抗体を検出するための合成ペプチド及びその混合物
JP7273195A Pending JPH08245693A (ja) 1988-01-27 1995-10-20 Hiv抗体を検出するための合成ペプチド及びその混合物
JP2000202472A Expired - Lifetime JP3851761B2 (ja) 1988-01-27 2000-07-04 Hiv抗体を検出するための合成ペプチド及びその混合物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1015220A Pending JPH01224397A (ja) 1988-01-27 1989-01-26 Hiv抗体を検出するための合成ペプチド及びその混合物
JP7273195A Pending JPH08245693A (ja) 1988-01-27 1995-10-20 Hiv抗体を検出するための合成ペプチド及びその混合物

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0326490B2 (ja)
JP (3) JPH01224397A (ja)
AT (1) ATE131492T1 (ja)
AU (1) AU629528B2 (ja)
DE (1) DE68925043T3 (ja)
ES (1) ES2083387T5 (ja)
IL (1) IL88963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511411A (ja) * 2013-03-15 2016-04-14 ビオマイ アクチエンゲゼルシャフト ウイルス感染を診断する方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241047A (en) * 1988-12-08 1993-08-31 Biochem Pharma Inc. Synthetic peptides and mixtures thereof for detecting HIV antibodies
GB8828098D0 (en) * 1988-12-01 1989-01-05 Wellcome Found Peptides
GB8828097D0 (en) * 1988-12-01 1989-01-05 Wellcome Found Peptides
DE3901857A1 (de) * 1989-01-23 1990-07-26 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur bestimmung von hiv 2 antikoerpern
EP0438332B1 (fr) * 1990-01-16 1998-04-08 Orgenics Ltd. Peptides dérivant de la glycoprotéine d'enveloppe de virus HIV, leurs applications à la détection d'une infection due à ces virus et à la vaccination contre le SIDA
FR2657016B1 (fr) * 1990-01-16 1995-08-25 Clonatec Sa Peptides derivant de la glycoproteine d'enveloppe du virus-hiv-2, leurs applications a la detection d'une infection due a ce virus et a la vaccination contre le sida.
WO1991015512A2 (en) * 1990-04-03 1991-10-17 Genentech, Inc. Hiv envelope polypeptides
NZ243636A (en) * 1991-07-29 1993-06-25 Iaf Biochem Int Immunoassay and kit for simultaneously detecting antibodies to hiv-1, hiv-2, htlv-1 and htlv-11
NZ299048A (en) * 1992-03-06 1998-09-24 Innogenetics Sa Nv Modified peptides corresponding to immunologically useful epitopes in hiv, hcv and htlv and their use especially when biotinylated
PT787191E (pt) * 1994-10-20 2007-12-06 Pasteur Institut Sequências nucleotídicas de antigénios retroviraisde vih do tipo (ou sub-tipo) o
FR2874017B1 (fr) 2004-08-06 2006-11-24 Bio Rad Pasteur Sa Peptides vih-1 modifies et leur utilisation en detection d'anticorps anti-vih

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8525615D0 (en) * 1985-10-17 1985-11-20 Hoffmann La Roche Polypeptides
US4879212A (en) * 1986-04-02 1989-11-07 United Biomedical Inc. Peptide composition and method for the detection of antibodies to HTLV-III
DE3789633T2 (de) * 1986-05-27 1994-08-04 Hoffmann La Roche HTLV-III(LAV)Decke-Peptide.
IE63109B1 (en) * 1986-06-23 1995-03-22 Genetic Systems Corp Human monoclonal antibody to lymphadenopathy-associated virus
NO881151L (no) * 1987-03-27 1988-09-28 Syntello Ab Syntetisk hiv-1-antigen.
DE3887053T4 (de) * 1987-04-16 1994-09-08 Johnson & Johnson Stlv-iii-verwandte polypeptide, diagnosesysteme und testmethoden.
JPH0215098A (ja) * 1987-05-18 1990-01-18 Virovahl Sa Hiv−1感染検出用合成ペプチド杭原、その組成物およびその使用方法
AU627701B2 (en) * 1987-10-28 1992-09-03 Euro-Diagnostica Ab Hiv peptides, artificial hiv antigens and immunoassay kits
SE8704185L (sv) * 1987-10-28 1989-04-29 Ferring Ab Nya peptider, artificiella antigener och immunoanalystestsatser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016511411A (ja) * 2013-03-15 2016-04-14 ビオマイ アクチエンゲゼルシャフト ウイルス感染を診断する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68925043T3 (de) 2005-07-28
EP0326490B2 (en) 2004-11-24
EP0326490A2 (en) 1989-08-02
ES2083387T3 (es) 1996-04-16
IL88963A (en) 1996-05-14
DE68925043T2 (de) 1996-08-22
JP3851761B2 (ja) 2006-11-29
IL88963A0 (en) 1989-08-15
ES2083387T5 (es) 2005-07-01
JPH01224397A (ja) 1989-09-07
AU629528B2 (en) 1992-10-08
JPH08245693A (ja) 1996-09-24
DE68925043D1 (de) 1996-01-25
EP0326490A3 (en) 1990-07-04
AU2851389A (en) 1989-07-27
EP0326490B1 (en) 1995-12-13
ATE131492T1 (de) 1995-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1340735C (en) Htlv-iii envelope peptides
CA1336473C (en) Synthetic peptide antigens for the detection of hiv-1 infection
IE66921B1 (en) Synthetic antigens for the detection of aids-related disease
HUT71860A (en) Retro-, inverso-, and retro-inverso synthetic peptide analogues
AU7234387A (en) Synthetic htlv-iii peptides, compositions and uses thereof
JP3851761B2 (ja) Hiv抗体を検出するための合成ペプチド及びその混合物
US5241047A (en) Synthetic peptides and mixtures thereof for detecting HIV antibodies
JP2598245B2 (ja) Htlv−iii/lavウイルス関連ペプチドに対する抗体
JP3390002B2 (ja) Htlv―iおよびhtlv―iiウイルスに対する抗体を検出するためのペプチドおよびアナログおよびその混合物
JPH04507409A (ja) 風疹e1ペプチド
CA1341594C (en) Synthetic peptides and mixtures therof for detecting hiv antibodies
US6218102B1 (en) Synthetic peptides and mixtures thereof for detecting HIV antibodies
US6210874B1 (en) Synthetic peptides and mixtures thereof for detecting HIV antibodies
JP2002511853A (ja) Hiv抗体の検出方法及びそれに使用する抗原
CA1338028C (en) Synthetic peptide antigens for the detection of hiv-1 infection

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20031205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3