JP2001055009A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP2001055009A
JP2001055009A JP11232294A JP23229499A JP2001055009A JP 2001055009 A JP2001055009 A JP 2001055009A JP 11232294 A JP11232294 A JP 11232294A JP 23229499 A JP23229499 A JP 23229499A JP 2001055009 A JP2001055009 A JP 2001055009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
tread portion
ratio
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11232294A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshioka
宏 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP11232294A priority Critical patent/JP2001055009A/ja
Publication of JP2001055009A publication Critical patent/JP2001055009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2219Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre with a partial zero degree ply at the belt edges - edge band

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他の性能レベルを保持して耐ワンダリング性
を向上させた空気入りラジアルタイヤを提供する。 【解決手段】 最大負荷能力に対応する空気圧を充てん
したタイヤと標準リムとの組立体に最大荷重を負荷した
組立体の接地プリント外側輪郭は、最大接地長さDに対
するトレッド部両端接地長さdの比d/D の値が0.4 〜0.
6 の範囲内にあり、最大接地幅Wに対する前後接地縁幅
wの比w/W の値が0.2 〜0.5 の範囲内にあり、外側輪郭
の四隅部がそれぞれ内側に凹みを形成する形状を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空気入りラジア
ルタイヤ、より詳細には、小型トラックや中型〜大型ト
ラック及びバンやピックアップなど、物品輸送を目的と
する車両用空気入りラジアルタイヤに関し、特に、耐ワ
ンダリング性に優れた空気入りラジアルタイヤに関す
る。
【0002】
【従来の技術】車両に装着した空気入りラジアルタイヤ
が、路面に形成された轍内を走行するとき、運転者の意
図に反して車両が左右に振られる現象が生じる。この現
象はワンダリングと呼ばれ、車両はハンドル取られやふ
らつき走行が余儀なくされる。この現象は、特に、中速
〜高速走行において危険であり、安全走行確保の点で耐
ワンダリング性に優れた空気入りラジアルタイヤの要望
が強い。
【0003】タイヤトレッド部の接地形状はワンダリン
グ現象に大きな影響を及ぼす。よって、車両の中でも、
物品輸送を目的とする車両に装着するタイヤは、積車時
と空車時とで接地形状が大きく変化しするため、一方で
は優れた耐ワンダリング性を発揮するが、他方では耐ワ
ンダリング性が劣るという問題をひきおこす。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】物品輸送車の中でも、
大型トラックや中型トラックに用いる空気入りラジアル
タイヤは、耐ワンダリング性の改善が進んでいる。その
一方で、小型トラックやバン、ピックアップなどの比較
的小型車両に装着する空気入りラジアルタイヤは、元
来、負荷荷重が小さいため、大型トラックや中型トラッ
ク用タイヤに比し、上記の問題が生じ易く、今日でも耐
ワンダリング性改善が不十分である。
【0005】なぜなら、耐ワンダリング性を向上させる
ためには、タイヤの内部構造に変更を加えるか、又はト
レッドゴムの物性を大幅に変えるか、もしくは両者の複
合変更かのいずれかが必要である。しかし、これらの変
更は、操縦安定性能、乗心地性能及び耐摩耗性など、他
の性能を劣化させるからである。
【0006】従って、この発明の請求項1〜5に記載し
た発明は、特に、小型トラックやバン、ピックアップな
どの比較的小型車両用として、操縦安定性能、乗心地性
能及び耐摩耗性などの他の性能を保持した上で、耐ワン
ダリング性を有利に向上させることができる空気入りラ
ジアルタイヤを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の請求項1に記載した発明は、トレッドゴ
ムを備えるトレッド部と、その両側に連なる一対のサイ
ドウォール部及び一対のビード部とを有する空気入りラ
ジアルタイヤにおいて、タイヤを標準リムに組付け、こ
れに最大負荷能力に対応する空気圧を充てんしたタイヤ
とリムとの組立体に、最大負荷能力に相当する荷重を負
荷し、組立体を平板に垂直に押し当てたトレッド部の接
地プリント外側輪郭は、(1)タイヤ軸と直交する方向
の最大接地長さDに対する、同じ方向のトレッド部両端
接地長さdの比d/Dの値が0.4〜0.6の範囲内に
ある形状と、(2)タイヤ軸方向の最大接地幅Wに対す
る、タイヤ軸方向の前後接地縁幅wの比w/Wの値が
0.2〜0.5の範囲内にある形状と、(3)外側輪郭
の四隅部がそれぞれ内側に凹みを形成する形状とを有す
ることを特徴とする空気入りラジアルタイヤである。
【0008】ここに最大負荷能力及び最大負荷能力に対
応する最高空気圧と、標準リムとは、下記規格に記載さ
れている、タイヤ種類、タイヤサイズ及びプライレーテ
ィングにおける単輪の数値及び標準リム(“Approved R
im"、“Recommended Rim")を適用する。すなわち、規格
とは、タイヤが生産又は使用されている地域に有効な産
業規格によって決められいるものである。例えば、アメ
リカ合衆国では“The Tire andRim Association Inc."
の“Year Book" であり、欧州では“The Europian Tire
and Rim Technical Organization" の“Standard Manua
l" であり、日本では日本自動車タイヤ協会の“JATMA Y
ear Book" である。
【0009】請求項1に記載した発明に関し、実際上
は、請求項2に記載した発明のように、外側輪郭の四隅
部は、トレッド部両端接地縁と前後接地縁とが、接地プ
リント側に凸をなす曲線を介して滑らかに連なる形状を
有する。
【0010】請求項1、2に記載した発明に関し、実際
上好適には、請求項3に記載した発明のように、トレッ
ドゴムは、トレッド部の上記の凸をなす曲線を形成する
領域に相当する位置に、ゴム押出時に凹部を形成した未
加硫トレッドゴムを用いた未加硫タイヤに加硫成型を施
して成るものである。
【0011】また、請求項1〜3に記載した発明に関
し、実際上好適には、請求項4に記載した発明のよう
に、トレッドゴムは、トレッド部の上記の凸をなす曲線
を形成する領域に相当する位置に、内側に向かい凸部を
形成した金型を用いて未加硫タイヤに加硫成型を施して
成るものである。
【0012】また、請求項1〜4に記載した発明に関
し、実際上好適には、請求項5に記載した発明のよう
に、トレッド部は、2層のゴム被覆スチールコード交差
層と、該交差層端部を覆い包む1層以上の螺旋巻回有機
繊維コード層とを有する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
1〜図4に基づき説明する。図1は、この発明の空気入
りラジアルタイヤとリムとの組立体の左半断面図であ
り、図2は、図1に示す組立体のトレッド部接地プリン
ト外輪郭図であり、図3は、図1に示すタイヤに適用す
る押出し未加硫トレッドゴムの断面図であり、図4は、
図1に示すタイヤの加硫成型用金型の要部断面図であ
る。
【0014】図1において、空気入りラジアルタイヤ
(以下タイヤという)1は、トレッドゴム2を備えるト
レッド部3と、その両側に連なる一対のサイドウォール
部4(片側のみ示す)及び一対のビード部5とを有す
る。
【0015】また、タイヤ1は、ビード部内に埋設した
ビードコア6相互間にわたり各部3、4、5を補強する
1プライ以上(図示例は1プライ)のラジアルカーカス
7と、ラジアルカーカス7の外周でトレッド部2を強化
するベルト8とを備える。ベルト8は、2層のスチール
コード交差層8−1、8−2を有する。
【0016】タイヤ1を標準リム10(先に述べた規格
に従う)に組付け、これに最高空気圧(先に述べた規格
に従う)を充てんしたタイヤ1とリム10との組立体
を、タイヤの最大負荷能力(先に述べた規格に従う)に
相当する荷重を負荷し、平板(図示省略)に垂直に押し
当てたとき得られるトレッド部3の接地プリント外輪郭
を図2に示す。
【0017】図2において、接地プリント外輪郭は以下
(1)〜(3)に述べる形状を有するものとする。すな
わち、 (1)タイヤ軸Xと直交する方向Y(タイヤ赤道面Eと
平行な直線)の最大接地長さD(mm)に対する、方向
Yのトレッド部3の両端接地長さd(mm)の比d/D
の値は0.4〜0.6の範囲内にあること。 (2)タイヤ軸方向Xの最大接地幅W(mm)に対す
る、タイヤ軸方向Xの前後接地縁長さw(mm)の比w
/Wの値は0.2〜0.5の範囲内にあること。 (3)外側輪郭の四隅部が、それぞれ凹みを形成するこ
と。
【0018】その一方、従来タイヤの接地プリント外輪
郭形状の典型3例を図5(a)〜(c)に示す。図5
(a)に示す外輪郭は縦長の矩形に近い形状を有し、図
5(b)に示す外輪郭は縦長の楕円乃至長円に近い形状
を有し、図5(c)に示す外輪郭は横長の矩形に近い形
状を有する。しかも、いずれの外輪郭形状の四隅部も外
側に向かい凸状の曲線により形成されている。
【0019】これら図5(a)〜(c)に示すトレッド
部の接地形状をもつタイヤは、耐ワンダリング性を向上
させようとすれば、内部構造により対応するか、トレッ
ドゴム物性により対応するか、又はこれらの混在にによ
り対応せざるを得ない。しかし、これらの対応手段を施
すと、操縦安定性能、乗心地性能及び耐摩耗性能に不利
な影響を及ぼす。すなわち、従来の対応手段では、耐ワ
ンダリング性能と、操縦安定性能、乗心地性能及び耐摩
耗性能とは両立しない、ということである。
【0020】ここで、ワンダリング現象は、トレッド部
3が轍の傾斜面へ乗り上がるとき、また、乗り下がると
き、タイヤ1が、通常の平坦路面走行時と異なるタイヤ
挙動を示すことから生じる。異なるタイヤ挙動とは、グ
リップ力の変化、コーナリングフォースの変化及びコー
ナリングパワーの変化などである。
【0021】しかし、先に述べた(1)〜(3)項の形
状の接地プリント外輪郭を有するタイヤ1は、内部構造
やトレッドゴム物性を変えずに、平坦路面と轍傾斜面と
の間における異なるタイヤ挙動を顕著に抑制することが
できる。従って、タイヤ1は、操縦安定性能、乗心地性
能及び耐摩耗性能それぞれの優れた性能を保持した上
で、耐ワンダリング性を向上させることができる。
【0022】ここに、比d/Dの値が0.4未満では、
トレッド部3のY方向両端接地縁部の早期摩耗が生じて
摩耗寿命の低下を招き、比d/Dの値が0.6を超える
と、耐ワンダリング性向上効果が不十分となるので、い
ずれも不可である。また、比w/Wの値が0.2未満で
は操縦安定性能が低下し、比w/Wの値が0.5を超え
ると耐ワンダリング性向上効果が不十分となるので、い
ずれも不可である。
【0023】外側輪郭の四隅部は、実際上、図2に示す
ように、トレッド部3のY方向両端接地縁とX方向前後
接地縁とが、接地プリント側に凸をなす曲線を介して滑
らかに連なる形状を呈する。より詳細には、図2を参照
して、接地プリント側に凸をなす曲線は、少なくとも1
個の曲率半径Rの円弧により形成される。複数の曲率半
径Rの複合円弧であっても良い。曲率半径Rの円弧又は
複合円弧は、中心を接地プリント内に有する、曲率半径
Rより小さな曲率半径r1 、r2 の円弧によりY方向両
端接地縁とX方向前後接地縁とに繋げる。
【0024】図2に示す接地プリント外輪郭形状を達成
する手段は下記の三通りがある。手段その一は、図1に
示すように、ベルト8の両側端部を覆う位置に1層以上
(図示例は2層)の螺旋巻回有機繊維コード層15を設
けることである。螺旋巻回有機繊維コード層15は、未
加硫タイヤに加硫成型を施す際に、大きな張力をベルト
8に作用させる。
【0025】手段その二は、図2に示すような、接地プ
リント側に凸をなす曲線を形成するトレッドゴム2領域
に相当する位置に、図3に示すように、一対の凹部20
aを形成した押出未加硫トレッドゴム20を適用して未
加硫タイヤを製造し、この未加硫タイヤに加硫成型を施
すものである。すなわち、未加硫タイヤ成型時に、従来
の押出未加硫トレッドゴムは一部を二点鎖線で示す断面
形状を有するところ、ここでは、二点鎖線とその下の実
線とで囲む部分20aを抉り取った未加硫トレッドゴム
20を適用するということである。なお、中心線eはタ
イヤ赤道面Eに相当する。
【0026】手段その三は、図2に示すような、接地プ
リント側に凸をなす曲線を形成するトレッドゴム2領域
に相当する位置に、図4に示すように、内側に向かう一
対の凸部25aを形成した金型25を用い、未加硫タイ
ヤに加硫成型を施すものである。手段その一〜その三は
単独で用いても、二つ以上を組合わせて用いても良い。
【0027】
【実施例】小型トラック用ラジアルプライタイヤで、サ
イズが185/65R15 LTであり、構造は図1に
従う。タイヤ1と標準リム51/2 Kとの組立体に、最高
空気圧6.00kgf/cm2 を充てんし、平板に最大負荷能
力に相当する荷重825kgf を負荷したときの接地プリ
ントを図6に示す。また、従来例タイヤの同一条件での
接地プリントを図7に示す。
【0028】実施例タイヤ及び従来例タイヤの他に、比
較例タイヤ1〜4を準備した。比較例タイヤ1〜4のタ
イヤは、比d/Dの値及び比w/Wの値の少なくとも一
方が、規定の範囲を外れるものである。これらタイヤを
供試タイヤとして、テストコースでの実車フィーリング
テストと、実地使用での摩耗テストを実施した。
【0029】実車フィーリングテスト種類は、ワンダリ
ング、ドライ操縦安定性能、ウエット操縦安定性能及び
乗心地の4項目である。評価は1〜5の5点法を採用
し、従来例タイヤをコントロールとして3点とした。1
点は悪い、2点はやや悪い。4点はやや良い、5点は良
いである。また実地摩耗テストは、特にトレッド部3両
端部の摩耗をトレッド部3の両側溝の残溝深さで見るこ
ととし、摩耗度合いは従来例タイヤを100とする指数
にて表した。値は大なる程良い。これらのテスト結果
を、各タイヤにおける比d/Dの値及び比w/Wの値と
共に表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】表1に示す結果から、実施例タイヤは、ド
ライ・ウエット操縦安定性能、乗心地性能及びトレッド
部3の端部の耐摩耗性が従来例タイヤと同等レベルを保
持し、耐ワンダリング性が大幅に向上していること、そ
して、比較例1〜4のタイヤは、耐ワンダリング性が大
幅に低下するか、又は、耐ワンダリング性が向上する反
面、他の性能が低下していることが分かる。
【0032】
【発明の効果】この発明の請求項1〜5に記載した発明
によれば、ドライ・ウエット操縦安定性能、乗心地性能
及びトレッド部の端部の耐摩耗性を従来の優れたレベル
を保持した上で、耐ワンダリング性に優れた空気入りラ
ジアルタイヤ、特に、小型トラックやバンなどの物品輸
送車両用空気入りラジアルタイヤを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のタイヤの左半断面図である。
【図2】 この発明のトレッド部の接地プリント外輪郭
図である。
【図3】 この発明のタイヤに供する未加硫トレッドゴ
ム断面図である。
【図4】 この発明のタイヤの加硫用金型の要部断面図
である。
【図5】 従来タイヤの接地プリント外輪郭図である。
【図6】 実施例タイヤのトレッド部の接地プリント図
である。
【図7】 従来例タイヤのトレッド部の接地プリント図
である。
【符号の説明】
1 タイヤ 2 トレッドゴム 3 トレッド部 4 サイドウォール部 5 ビード部 6 ビードコア 7 ラジアルカーカス 8 ベルト 10 標準リム 15 螺旋巻回有機繊維コード層 20 押出未加硫トレッドゴム 20a 凹部 25 金型 25 凸部 E タイヤ赤道面 X タイヤ軸 Y タイヤ軸と直交方向 D 最大接地長さ d トレッド部両端接地長さ W 最大接地幅 w 前後接地縁幅 R 凹部曲線の曲率半径 r1 、r2 凹部曲線両側の曲線半径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60C 9/20 B60C 9/20 E 9/22 9/22 D // B29K 21:00 105:24 B29L 30:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッドゴムを備えるトレッド部と、そ
    の両側に連なる一対のサイドウォール部及び一対のビー
    ド部とを有する空気入りラジアルタイヤにおいて、 タイヤを標準リムに組付け、これに最大負荷能力に対応
    する空気圧を充てんしたタイヤとリムとの組立体に、最
    大負荷能力に相当する荷重を負荷し、組立体を平板に垂
    直に押し当てたトレッド部の接地プリント外側輪郭は、
    (1)タイヤ軸と直交する方向の最大接地長さ(D)に
    対する、同じ方向のトレッド部両端接地長さ(d)の比
    (d/D)の値が0.4〜0.6の範囲内にある形状
    と、(2)タイヤ軸方向の最大接地幅(W)に対する、
    タイヤ軸方向の前後接地縁幅(w)の比(w/W)の値
    が0.2〜0.5の範囲内にある形状と、(3)外側輪
    郭の四隅部がそれぞれ内側に凹みを形成する形状とを有
    することを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 外側輪郭の四隅部は、トレッド部両端接
    地縁と前後接地縁とが、接地プリント側に凸をなす曲線
    を介して滑らかに連なる形状を有する請求項1に記載し
    たタイヤ。
  3. 【請求項3】 トレッドゴムは、トレッド部の上記の凸
    をなす曲線を形成する領域に相当する位置に、ゴム押出
    時に凹部を形成した未加硫トレッドゴムを用いた未加硫
    タイヤに加硫成型を施して成る請求項1に記載したタイ
    ヤ。
  4. 【請求項4】 トレッドゴムは、トレッド部の上記の凸
    をなす曲線を形成する領域に相当する位置に、内側に向
    かい凸部を形成した金型を用いて未加硫タイヤに加硫成
    型を施して成る請求項1又は2に記載したタイヤ。
  5. 【請求項5】 トレッド部は、2層のゴム被覆スチール
    コード交差層と、該交差層端部を覆い包む1層以上の螺
    旋巻回有機繊維コード層とを有する請求項1〜3のいず
    れか一項に記載したタイヤ。
JP11232294A 1999-08-19 1999-08-19 空気入りラジアルタイヤ Pending JP2001055009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11232294A JP2001055009A (ja) 1999-08-19 1999-08-19 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11232294A JP2001055009A (ja) 1999-08-19 1999-08-19 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001055009A true JP2001055009A (ja) 2001-02-27

Family

ID=16936972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11232294A Pending JP2001055009A (ja) 1999-08-19 1999-08-19 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001055009A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237941A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009500217A (ja) * 2005-06-30 2009-01-08 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 重車両用のタイヤ
US20220410628A1 (en) * 2019-12-05 2022-12-29 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237941A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009500217A (ja) * 2005-06-30 2009-01-08 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 重車両用のタイヤ
US20220410628A1 (en) * 2019-12-05 2022-12-29 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7036541B2 (en) Pneumatic tire
CN110385944B (zh) 轮胎
EP2206612B1 (en) Tire for motor-bicycle
JPH11321237A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6728617B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1123819B1 (en) Pneumatic tire
JPH0684121B2 (ja) 高速操縦安定性に優れる乗用車用ラジアルタイヤ
JP4912761B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2196331B1 (en) Pneumatic tire for two-wheeled motor vehicle
JPH11321245A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001055009A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3425066B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4705284B2 (ja) Atv用ラジアルタイヤ
EP3272554B1 (en) Motorcycle tire
JPH07186615A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
EP3932695A1 (en) Motorcycle tire
JP3869051B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JPH1159128A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3611915B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2007112313A (ja) 空気入りタイヤ
EP4105039B1 (en) Tire and tire-vehicle combination
JP7472466B2 (ja) タイヤ
JP2001047820A (ja) 空気入りタイヤ
JP3418132B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
US20240092124A1 (en) Motorcycle tire

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees