JP2001054082A - 放送システムおよび方法 - Google Patents

放送システムおよび方法

Info

Publication number
JP2001054082A
JP2001054082A JP2000166754A JP2000166754A JP2001054082A JP 2001054082 A JP2001054082 A JP 2001054082A JP 2000166754 A JP2000166754 A JP 2000166754A JP 2000166754 A JP2000166754 A JP 2000166754A JP 2001054082 A JP2001054082 A JP 2001054082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
broadcasting
digital
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000166754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794029B2 (ja
Inventor
Kagenari Yamamuro
景成 山室
Yasuyuki Sonoda
泰之 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to US09/585,345 priority Critical patent/US7120167B1/en
Priority to JP2000166754A priority patent/JP4794029B2/ja
Publication of JP2001054082A publication Critical patent/JP2001054082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794029B2 publication Critical patent/JP4794029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/16Arrangements for broadcast or for distribution of identical information repeatedly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/16Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on playing information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/17Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on recording information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/47Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for recognising genres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • H04N21/4349Demultiplexing of additional data and video streams by extracting from data carousels, e.g. extraction of software modules from a DVB carousel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4351Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reassembling additional data, e.g. rebuilding an executable program from recovered modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イメージデータの再生が不可能である場合
に、無駄な処理を排除することを目的とする。 【解決手段】 復元部76の選別部64は、受信制御部
66の制御にしたがって、受け取ったトランスポートス
トリームから所望のサービスに関するパケットを選択す
る。選択されたパケットは、出力部70に与えられてN
TSC信号に復元される。映像・音声出力部72(たと
えばテレビ受像機)は、この出力信号を受けて、映像お
よび音声を出力する。受信制御部66は、選別部64に
よって、トランスポートストリームから選択したコンテ
ンツ種別情報を取得する。さらに、このコンテンツ種別
情報と、復元可能コンテンツ種別情報記録部68に記録
されている復元か能コンテンツ種別情報とを比較する。
これにより、復元しようとするコンテンツが、復元可能
なものであるか否かを判断し、その判断結果に基づい
て、当該コンテンツに対する処理内容を変える。たとえ
ば、当該コンテンツの復元を中止する等の処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】この発明は放送システムに関し、特
に、受信側における不要な処理を排除して、処理の高速
化を図るものである。
【0002】
【従来の技術および課題】衛星放送、地上波放送などの
ディジタル放送において、通常の画像・音声番組に付加
して、データ放送が行われている。これにより、視聴者
に対してインタラクティブなサービスを提供することな
どが可能となっている。また、データ放送だけで、独立
した番組として提供されている場合もある。
【0003】図1に、データ放送の概要を示す。コンテ
ンツ2には、複数のコンテンツ要素CE1〜CEnが含
まれている。各コンテンツ要素CE1〜CEnには、そ
れぞれテーブルIDが付されている。1組のコンテンツ
要素(つまりコンテンツ2)は、繰り返し同じものが放
送される。
【0004】なお、各コンテンツ要素は、さらに、複数
のパケットに分割されて(パケット化されて)放送され
る。受信装置側では、分割されたパケットを再構築して
コンテンツ要素を得る。
【0005】コンテンツ要素CE1は、たとえば、HT
ML言語で記述される。したがって、表示すべき画像の
テーブルIDや、リンク先のテーブルIDが記述され
る。
【0006】受信装置側では、まず、コンテンツ要素C
E1を取り込んで解釈し、参照すべき画像をテーブルI
Dに基づいて取り込む。ただし、取り込みたいテーブル
IDを持ったコンテンツ要素が、1組のコンテンツ要素
の中で、既に送信されたものである場合には、取り込む
ことができない。しかし、同じコンテンツ2が繰り返し
送信されているので、次の組のコンテンツ要素中から、
所望のテーブルIDを持つコンテンツ要素を取り込むこ
とができる。
【0007】受信装置の操作者が、リモコン等によっ
て、リンク先を選択決定した場合にも、上記と同様にし
て、1組コンテンツ要素中に含まれるリンク先のコンテ
ンツ要素を取り込む。
【0008】上記のように、1組のコンテンツ要素を繰
り返して放送することにより、受信装置側で、全てのコ
ンテンツ要素を記憶しなくとも、リンクや参照の処理を
行うことができる。
【0009】なお、受信装置側の記憶容量に余裕があれ
ば、一旦、1組のコンテンツを全て記憶し、リンクや参
照の処理を行うようにすることもできる。
【0010】データ放送におけるコンテンツの具体的な
例を、図2に示すようなHTML文書を用いて説明す
る。前記HTML文書を、受信装置のブラウザ・アプリ
ケーション・プログラムにて表示すると図3のようにな
る。つまり、ブラウザアプリケーションは、図2のよう
なHTML文書の記述内容を解釈して、図3のような画
面を表示する。
【0011】図2の201は、オブジェクトの位置や大
きさを指定している個所で、例えば、201aは、ブラ
ウザ表示される際、左から50ピクセル、上から300
ピクセルの位置に、幅が300ピクセル、高さ500ピ
クセルの大きさの表示するように指定している。また、
図2の202は前記201において、具体的にどのよう
なオブジェクトを表示させるかを指定することや、オブ
ジェクトが選択された際の動作などを記述する個所であ
る。例えば、202aは、http://www/dirA/001/s1.png
(テーブルID)にあるイメージファイルを表示するよ
うに指定しており、更に、前記イメージファイルの近傍
に「このイメージはPNGファイルです」と表示するよ
うに記述されている。
【0012】上記のようなHTML形式のコンテンツを
復元する場合、受信装置としては、放送局側からパケッ
ト化して送信されてくるストリーム(トランスポートス
トリームという)中から、必要なパケットを取得してコ
ンテンツ要素を再構築し、さらに、参照されている画像
データ等のコンテンツ要素を復元しなければならない。
【0013】しかしながら、画像データ等には多くの規
格があり、受信装置によって、全ての形式の画像データ
を復元できるとは限らない。つまり、受信装置に、当該
画像データの形式を復元するための機能(ハードウエア
回路やソフトウエア)が備わっていない場合には、当該
形式の画像データを復元することはできない。
【0014】上記にも拘わらず、受信装置は、パケット
を取得し、コンテンツ要素(図2参照)を復元し、さら
に、復元したコンテンツ要素の記述(図2の202a参
照)を取得しなければ、当該画像データが復元可能であ
るか否かを判断することができない。つまり、参照され
ている画像データ等のファイル名の拡張子を取得して、
はじめて復元可能な画像データであるか否かを判断する
ことができる。
【0015】また、画像データによっては、バージョン
が異なると復元ができないこともあり、このような場合
には、拡張子だけでは復元可能かどうかを判断できな
い。かかる場合には、実際に画像データを取得し、復元
を行うアプリケーションに渡してはじめて、復元ができ
ないことを知ることになる。また、場合によっては、誤
動作を生じる恐れもあった。
【0016】上記いずれの場合においても、復元できな
い画像データが含まれていることを判断するまでに、多
くの処理をしなければならなかった。たとえば、一部に
表示できない画像データが含まれていれば、全てまたは
一部のコンテンツを表示しないような処理を行う場合に
は、上記判断に至るまでの処理が無駄となり、また、時
間も要するという問題があった。
【0017】上記との問題は、一旦、1組のコンテンツ
要素を記憶した上で処理を行う方式を採用した場合にも
生じる。
【0018】さらに、復元可能なデータであっても、当
該データのサイズが大きすぎるなどの要因で、データの
取得そのものが不可能な場合もある。このような場合
も、やはり、結果的に無駄な処理を行うこととなる。
【0019】この発明は、上記のような問題点に鑑み
て、データ取得の早い段階で、容易に、コンテンツの復
元が可能であるか否かを判断できる放送システムを提供
することを目的とする。
【0020】また、この発明は、データ取得の前に、当
該データを取得することが可能であるか否かを判断でき
る放送システムを提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】(1)この発明のディジタ
ル放送システムは、放送装置は、コンテンツおよび当該
コンテンツのコンテンツ種別情報を多重化して放送し、
受信装置は、コンテンツの復元処理を行う際に、当該コ
ンテンツのコンテンツ種別情報に基づいて、当該コンテ
ンツを復元可能かどうかを判断し、当該判断に応じて、
当該コンテンツに対する処理を変えることを特徴として
いる。
【0022】したがって、コンテンツ種別情報に基づい
て、当該コンテンツに対する適切な処理を実行すること
ができる。
【0023】(4)この発明の放送システムは、1組のコ
ンテンツが繰り返し送信され、受信側において、1組の
コンテンツ中から選択されたコンテンツのみが復元され
て表示されることを特徴としている。したがって、複数
のコンテンツ要素を記憶しておかなくとも、コンテンツ
要素間のリンク処理を実現することができる。
【0024】(5)この発明の放送システムは、コンテン
ツ種別情報には、対応するコンテンツに含まれる複数の
コンテンツ要素の種別情報が含まれていることを特徴と
している。したがって、複数のコンテンツ要素に対する
種別情報を迅速に取得することができる。
【0025】(6)この発明の放送システムは、受信装置
が、コンテンツに含まれる複数のコンテンツ要素のいず
れかが復元可能でない場合には、当該コンテンツ全体の
復元を行わないことを特徴としている。したがって、復
元可能でないという判断に基づいて、無駄な処理を予め
回避することができる。
【0026】(7)この発明の放送システムは、受信装置
が、コンテンツに含まれる複数のコンテンツ要素のいず
れかが復元可能でない場合には、当該コンテンツ要素に
ついてのみ復元を行わないことを特徴としている。した
がって、可能な限りコンテンツの出力を行いつつ、無駄
な処理を回避することができる。
【0027】(8)この発明の放送システムは、放送装置
からは、前記コンテンツ種別情報に対応付けて、取扱情
報が送信されており、受信装置では、コンテンツ種別情
報に基づいてコンテンツが復元可能でないと判断した際
に、取扱情報に基づいて、当該コンテンツを不完全な状
態で復元して表示出力するか、全く復元せずに表示出力
しないかを決定することを特徴としている。
【0028】したがって、取扱情報に基づいて、コンテ
ンツが復元できないと判断した場合の処理を決定でき
る。つまり、送信装置側から、処理内容を指定すること
ができ、コンテンツ制作者の意図を反映させることが可
能となる。
【0029】(9)この発明の放送システムは、複数のコ
ンテンツに対するコンテンツ種別情報がまとめて送信さ
れることを特徴としている。したがって、複数のコンテ
ンツに対するコンテンツ種別情報を迅速に取得すること
ができる。
【0030】(10)この発明の放送システムは、受信装置
は、予め、復元可能なコンテンツの種別を記録してお
り、当該記録した復元可能コンテンツ種別情報と、受信
したコンテンツ種別情報とを比較して、当該コンテンツ
が復元可能であるか否かを判断することを特徴としてい
る。
【0031】したがって、復元可能であるか否かの判断
処理が容易であり、新たなコンテンツ種別が復元可能と
なった場合も、復元可能コンテンツ種別情報を変更する
だけでよい。
【0032】(13)この発明のディジタル放送システム
は、放送装置は、コンテンツと、当該コンテンツのコン
テンツ種別情報と、当該コンテンツを復元するためのプ
ログラムの取得先情報とを多重化して放送し、受信装置
は、コンテンツの復元処理を行う際に、当該コンテンツ
のコンテンツ種別情報に基づいて、当該コンテンツを復
元可能かどうかを判断し、復元可能でない場合には、取
得先情報に基づいて、プログラムを取得した後、当該コ
ンテンツの復元処理を行うことを特徴としている。
【0033】したがって、復元可能でない場合にも、復
元に必要なプログラムを取得して、復元を実現すること
ができる。
【0034】(14)この発明のディジタル放送システム
は、さらに、プログラムを受信装置側において取得する
際の必要条件情報を放送することを特徴としている。し
たがって、プログラムの取得を開始する前に、当該プロ
グラムを最後まで取得できるか否かを予め知ることがで
きる。
【0035】(19)この発明のディジタル放送システム
は、取得先情報が、インターネット上のURLであるこ
とを特徴としている。したがって、必要なプログラムを
インターネットを介して取得することができる。
【0036】(20)この発明のディジタル放送システム
は、取得先情報が、放送により送られてくるプログラム
を特定するための情報であることを特徴としている。し
たがって、必要なプログラムを放送によって取得するこ
とができる。
【0037】(26)この発明のディジタル放送システム
は、放送装置は、受信装置の側においてダウンロードす
るディジタル情報の取得先情報を放送するとともに、当
該ディジタル情報をダウンロードするための必要条件を
必要条件情報として放送し、前記受信装置は、当該ディ
ジタル情報のダウンロードを開始する際に、必要条件情
報に基づいて、当該ディジタル情報がダウンロード可能
であるか否かを判断することを特徴としている。
【0038】したがって、ディジタル情報をダウンロー
ドする前に、予め、当該ディジタル情報がダウンロード
可能であるか否かを判断することができる。
【0039】(29)この発明のディジタル放送システム
は、取得先情報が、ディジタル情報が記録されているイ
ンターネット上のURLであることを特徴としている。
したがって、インターネットを介してディジタル情報を
取得する際に、予め、ダウンロードが可能であるか否か
を知ることができる。
【0040】(30)この発明のディジタル放送システム
は、取得先情報が、放送により送られてくるディジタル
情報を特定するための情報であることを特徴としてい
る。したがって、放送によってディジタル情報を取得す
る際に、予め、ダウンロードが可能であるか否かを知る
ことができる。
【0041】この発明において、「復元」とは、暗号化
されている等によりそのまま出力して再生できないコン
テンツや、JAVA(登録商標)等の対応するプログラ
ムがないと再生できないコンテンツなどを、再生可能な
状態にすることをいう。
【0042】「ダウンロード」とは、外部からデータを
取り込んで、一時的もしくは固定的に記録することをい
う。
【0043】「受信装置」とは、少なくともコンテンツ
の復元処理を行う装置をいい、いわゆるセットトップボ
ックスや、セットトップボックスの機能を内蔵したテレ
ビ受像機を含む概念である。
【0044】「プログラムを記録した記録媒体」とは、
プログラムを記録したROM、RAM、フレキシブルデ
ィスク、CD−ROM、メモリカード、ハードディスク
等の記録媒体をいう。また、電話回線、搬送路等の通信
媒体も含む概念である。CPUに接続されて、記録され
たプログラムが直接実行されるハードディスクのような
記録媒体だけでなく、一旦ハードディスク等にインスト
ールした後に実行されるプログラムを記録したCD−R
OM等の記録媒体を含む概念である。さらに、ここでい
うプログラムには、直接実行可能なプログラムだけでな
く、ソース形式のプログラム、圧縮処理がされたプログ
ラム、暗号化されたプログラム等を含む。
【0045】
【発明の実施の形態】1.第1の実施形態 1.1 放送装置 図4に、この発明の一実施形態による放送装置10の構
成を示す。この実施形態では、通常の映像音声データに
HTMLなどのディジタルデータが付加されて番組内容
が構成されている。なお、ディジタルデータだけで番組
を構成するようにしてもよい。
【0046】映像音声データ12は、圧縮処理部14に
おいて圧縮され、多重化処理部20に与えられる。圧縮
処理された映像音声データ12は、多重化処理部20に
与えられる。HTMLデータなどのディジタルデータ1
6は、圧縮処理装置18において圧縮され、多重化処理
部20に与えられる。圧縮処理されたディジタルデータ
16は、多重化処理部20に与えられる。
【0047】多重化処理部20には、他のサービスのコ
ンテンツも与えられているが、ここでは省略している。
多重化処理部20は、与えられた複数のサービスの映像
音声データ、ディジタルデータを、パケット化して多重
化する。この際、多重化のための制御データを生成す
る。
【0048】パッケト化されて多重化されたデータは、
スクランブル処理部22においてスクランブル処理され
る。スクランブルに用いた鍵は、多重化処理部20に与
えられ、制御データの一部に含められる。
【0049】スクランブルがかけられたデータは、変調
部24において変調され、トランスポートストリームと
して、衛星を介して放送される。
【0050】図5に、4つのサービスが多重化されたト
ランスポートストリームの、パケット多重化の状態を示
す。制御データPATには、それぞれのサービスごとの
制御データPMT1〜PMT4を識別するためのパケッ
トIDが記述される。たとえば、制御データPMT2に
は、当該サービスを構成するコンテンツ(映像音声デー
タ、HTMLデータ)を識別するためのパケットIDが
記述される。さらに、当該コンテンツのスクランブルを
解くための鍵データが記述されたECMデータを識別す
るためのパケットIDも記述される。したがって、制御
データPMT2を取得して解読することにより、当該サ
ービスに含まれる映像音声データおよびHTMLデータ
を取得することができる。
【0051】また、HTMLデータ相互間の参照やリン
クは、図6に示すようにして実現している。HTMLデ
ータには、上記のように特定のパケットIDが与えられ
る。しかしこれらHTMLデータ(画像等のデータを含
む)には、それぞれのコンテンツとにテーブルIDが与
えられている。このテーブルIDを用いて、参照やリン
クを実現している。
【0052】この実施形態では、制御データPMTの中
に、図7Aに示すようなコンテンツ種別情報を記述して
いる。コンテンツ種別情報とは、当該PMTに対応する
HTMLコンテンツ中において参照している画像データ
の種類を記述した情報である。この実施形態では、コン
テンツ種別情報は、ビットフラグの形式で示されてい
る。先頭のビットが「1」であれば、コンテンツにはP
NG形式の画像データが含まれており、受信装置側にお
いて、PNGデコーダが必要であることを示している。
先頭のビットが「0」であれば、コンテンツにはPNG
形式の画像データが含まれておらず、受信装置側におい
て、PNGデコーダが必要でないことを示している。
【0053】以下の各ビットは、上記と同様に、XML
形式のデータ(XMLパーザが必要)、GIF形式のデ
ータ(GIFデコーダが必要)、JPEG形式のデータ
(JPEGデコーダが必要)が含まれていることを示し
ている。
【0054】図8に、制御データPMTのデータ構造を
示す。制御データPMTには、記述領域としてのdescri
ptor()50が用意されている。この実施形態では、desc
riptor()50中に、コンテンツ種別情報を記述するよう
にしている。もちろん、他の領域に記述するようにして
も良い。
【0055】descriptorには、さらに、複数のdescript
orが記述されている。この例では、図9に示すように、
data_component_descriptor()中の、additional_data_c
omponent_info中に、コンテンツ種別情報を記述するよ
うにしている。
【0056】なお、一般的なdescriptorの記述について
は、ARIB STD-B10 1.2版を参照のこと。
【0057】以上のようにして、コンテンツ種別情報が
含まれたディジタルデータが放送される。
【0058】1.2 受信装置 図10に、第1の実施形態による受信装置の全体構成を
示す。この実施形態における受信装置74は、受信部6
2と復元部76を備えている。なお、映像音声出力部7
2を含めて、受信装置74を構成するようにしてもよ
い。
【0059】アンテナ60によって捕捉された電波は、
受信部62によって1つのトランスポートストリームと
して復調される。このトランスポートストリームは、復
元部76に与えられる。復元部76の選別部64は、受
信制御部66の制御にしたがって、受け採ったトランス
ポートストリームから所望のサービスに関するパケット
を選択する。選択されたパケットは、出力部70に与え
られて、出力信号(たとえば、NTSCのようなコンポ
ジット信号)に復元される。映像・音声出力部72(た
とえばテレビ受像機)は、この出力信号を受けて、映像
および音声を出力する。
【0060】受信制御部66は、選別部64によって、
トランスポートストリームから選択したコンテンツ種別
情報を取得する。さらに、このコンテンツ種別情報と、
復元可能コンテンツ種別情報記録部68に記録されてい
る復元か能コンテンツ種別情報とを比較する。これによ
り、復元しようとするコンテンツが、復元可能なもので
あるか否かを判断し、その判断結果に基づいて、当該コ
ンテンツに対する処理内容を変える。たとえば、当該コ
ンテンツの復元を中止する等の処理を行う。
【0061】図11に、図10の受信装置をCPUを用
いて実現した場合のハードウエア構成を示す。CPU6
6は、不揮発性メモリ68(記録媒体)に記録されたプ
ログラムにしたがって各部の制御を行う。操作入力部6
1は、操作者の操作を受け付けるものであり、受信装置
74に設けられた入力ボタンもしくはリモコン受信部で
ある。デ・スクランブラ63は、スクランブルを解除す
るためのものである。スクランブル解除に用いる鍵は、
放送されてくるECMデータを、ICカード69におい
て解読して得ることができる。選別部であるトランスポ
ートストリーム・デコーダ(TSデコーダ)64は、ト
ランスポートストリームから、所望のパケットを分離す
るものである。
【0062】また、不揮発性メモリ68には、図7Bに
示すような、復元可能コンテンツ種別情報が記録されて
いる。図7Bにおいては、PNG、XMLが復元可能で
あり(1が記録されている)、GIF、JPEGが復元
不可能であることが示されている(0が記録されてい
る)。つまり、この受信装置は、PNGデコーダ、XM
Lパーザは備えているが、GIFデコーダ、JPEGデ
コーダは備えていないことを示している。
【0063】図12に、不揮発性メモリ68に記録され
た受信処理プログラムのフローチャートを示す。CPU
66は、チューナ62を制御して、所望のトランスポー
トストリームを受信するように制御する。また、制御デ
ータPATのパケットID(以下PIDという)をTS
デコーダ64にセットする。なお、PATのPIDは、
あらかじめ固定的に定められている。
【0064】TSデコーダ64は、これにより制御デー
タPATを分離し、メモリ67に出力する(ステップS
1)。CPU66は、制御データPATに基づいて、所
望のサービスの制御データPMTのPIDを認識する
(ステップS2、図5参照)。TSデコーダ64は、こ
れにより制御データPMTを分離し、メモリ67に出力
する(ステップS3)。CPU66は、制御データPM
Tに基づいて、所望のサービスの制御データECMのP
IDを認識する。さらに、このECMのPIDをTSデ
コーダ64にセットして、制御データECMを取得する
(ステップS4)。
【0065】次に、CPU66は、制御データECMを
ICカード69に送信し、ICカード69から鍵を取得
する。さらに、この鍵を、デ・スクランブラ63にセッ
トする(ステップS5)。これにより、所望のサービス
の映像音声データやHTMLデータ等は、スクランブル
が解除される。
【0066】さらに、CPU66は、TSデコーダ64
に、映像・音声データのPIDをセットする(ステップ
S6)。これにより、TSデコーダ64は、映像・音声
データを、AVデコーダ70に出力する。したがって、
TVセット72には、映像・音声が出力される。
【0067】次に、CPU66は、不揮発性メモリ68
に記録されている復元可能コンテンツフラグ(図7B参
照)を読み出す。そして、制御データPMTに含まれて
いるコンテンツ種別フラグ(図7A参照)と比較する。
復元可能コンテンツ種別フラグが「0」であるにもかか
わらず、コンテンツ種別フラグが「1」であるビットが
あるか否かを判断する(ステップS7)。つまり、送信
されてきているHTMLデータに、当該受信装置におい
て復元できない種類のデータが含まれているか否かを判
断する。
【0068】復元できると判断した場合には、復元に必
要なアプリケーションを起動する(ステップS9)。た
とえば、1番目のビットが「1」である場合には、不揮
発性メモリ68に記録されているPNGデコーダを起動
する。続いて、CPU66は、TSデコーダ64に、H
TMLデータのPIDをセットする(ステップS1
0)。これにより、TSデコーダ64は、HTMLデー
タをメモリ67に出力する。CPU66は、不揮発性メ
モリ68に記録されているブラウザプログラムに基づ
き、このHTMLデータを解釈して、AVデコーダ70
に出力する。
【0069】さらにHTMLデータにおいて参照されて
いるPNGデータのテーブルID(図2の202a参
照)をTSデコーダ64にセットし、PNGデータを取
得する。このPNGデータは、PNGデコーダによって
復元され、AVデコーダ70に出力される。
【0070】したがって、AVデコーダ70では、映像
・音声データに重ねるように、HTMLデータ、PNG
データが合成されて出力される。
【0071】一方、ステップS7において、復元できな
いものが送信されてきていると判断した場合には、当該
HTMLデータなどの復元処理を行わない(ステップS
8)。これにより、無駄な、アプリケーションの起動処
理などを行わずにすむ。なお、この場合には、図13に
示すように、映像・音声データのみが表示され、HTM
Lデータが表示されるべき部分には、表示できない旨の
注意が表示される。
【0072】なお、上記ステップS7のフラグの比較処
理を詳細に示すと、図14のようになる。このフローチ
ャートからも明らかなように、コンテンツ種別フラグが
「1」、」復元可能コンテンツ種別フラグが「0」のビ
ットが、1つでもあれば、エラーメッセージを表示する
ようにしている。また、復元できないコンテンツ種別が
あると判明した時点で、以下のビットについての検討を
行わないようにしている。これにより、処理の迅速化を
図っている。
【0073】1.3 他の実施形態 なお、上記実施形態では、いずれかのコンテンツ要素が
復元できない場合には、HTMLデータすべての復元を
行わないようにした。しかし、復元可能なコンテンツ要
素のみを復元するようにしてもよい。
【0074】たとえば、図7のような場合には、図2に
示すようなHTMLデータに対しては、図15のような
表示が行われる。つまり、HTMLのテキストデータ及
び復元可能であるPNGデータだけが表示される。
【0075】また、上記実施形態では、制御データPM
T中にコンテンツ種別情報を記述しているが、制御デー
タEIT(Evevt Information Table)中に記述するよう
にしてもよい。なお、制御データEITは、番組の名
称、放送日時、内容説明など、番組に関する情報を記述
するものである。
【0076】さらに、上記実施形態では、固定長のコン
テンツ種別フラグ(復元可能コンテンツフラグ)を用い
た。しかし、図16に示すように、フラグビット長を記
述することにより、可変長のフラグとしてもよい。
【0077】また、上記実施形態では、ビットフラグに
よってコンテンツ種別情報を表した。しかし、図17に
示すように、コンテンツ種別を記述したものをコンテン
ツ種別情報として用いてもよい。この場合には、復元可
能コンテンツ種別情報も、同じように、コンテンツ種別
を記述したものを用いる。コンテンツ種別情報に記述さ
れたコンテンツ種別が、復元可能コンテンツ種別情報中
になければ、復元ができないと判断することができる。
【0078】また、コンテンツ種別として、バージョン
情報を含めてもよい。たとえば、同じGIFデータであ
っても、バージョンによっては、正しい復元ができない
場合もあるからである。バージョン情報もコンテンツ種
別に含めることにより、かかる場合にも対応することが
できる。
【0079】さらに、図18に示すように、コンテンツ
種別情報に取扱情報を付加してもよい。この取扱情報が
「1」であれば、いずれか1つのコンテンツ要素が復元
できなければ、すべてのコンテンツを復元しないことを
示す(図13参照)。また、「0」であれば、復元可能
なコンテンツ要素のみを復元することを示す(図15参
照)。この取扱情報により、コンテンツ作成者の意図を
反映した放送を行うことが可能となる。
【0080】また、上記実施形態では、イメージデータ
等について説明したが、音声データ等についても適用す
ることができる。
【0081】なお、上述の他の実施形態は、以下の第2
の実施形態以降においても、同様に適用することができ
る。
【0082】2.第2の実施形態 上記実施形態では、番組を構成するコンテンツ全体につ
いて、コンテンツ種別情報を送信するようにしている。
しかし、図19に示すように、複数のコンテンツ500
〜510を繰り返し送信する場合に、各コンテンツにつ
いて、コンテンツ種別情報を記述して放送するようにし
てもよい。つまり、図20に示すように、各コンテンツ
ごとに、コンテンツ種別情報を記述する。
【0083】この場合、コンテンツ種別情報は、制御デ
ータDII(Download Info Indication)に記述すること
が好ましい。図21に、制御データDIIの構造を示
す。この実施形態では、moduleInfoByte中の、Control_
data_byteに記述するようにしている。
【0084】この実施形態では、番組を構成する複数の
各コンテンツごとに、表示可能であるか否かを判断する
ことができる。これにより、より詳細に表示の制御を行
うことができる。なお、処理の流れは、基本的に、図1
2、図14と同じである。
【0085】3.第3の実施形態 3.1 受信装置 図22に、第3の実施形態の全体図を示す。放送装置3
00からは、コンテンツに対し、コンテンツ種別情報お
よびURL(取得先情報)が付されて放送される(図中
)。受信装置74では、先の実施形態と同様にして、
当該コンテンツの復元に必要なプログラム(またはハー
ドウエア)が、当該受信装置74に備わっているかを判
断する(図中)。備わっていなければ、URLに基づ
いて、インターネットを介して、ダウンロードサイト4
00にアクセスする。そして、このダウンロードサイト
から、復元に必要なプログラムをダウンロードする(図
中)。受信装置74は、このプログラムを用いて、コ
ンテンツの復元を行う(図中)。なお、受信装置74
は、このプログラムのダウンロードに応じて、復元可能
コンテンツ種別情報を更新する。
【0086】以上のように、この実施形態では、コンテ
ンツの種別情報とともに、当該種別のコンテンツを復元
するためのプログラムの取得先情報を放送するようにし
ている。したがって、容易にかつ自動的プログラムを取
得して、コンテンツの復元を行うことができる。
【0087】この実施形態における受信装置74の全体
構成を、図23に示す。受信制御部66は、復元できな
いコンテンツがあることを判断すると、取得先情報を取
得する。受信制御部66は、この取得先情報を、プログ
ラム取得部71に送る。プログラム取得部71は、イン
ターネットを介してダウンロードサイトに接続し、プロ
グラムをダウンロードする。受信制御部66は、このプ
ログラムを用いて、コンテンツの復元を行う。
【0088】図24に、図23の受信装置74を、CP
Uを用いて実現した場合のハードウエア構成を示す。こ
の実施形態では、インターネットに接続するための通信
回路71が設けられている。
【0089】また、この実施形態において、送信装置か
ら放送されてくるコンテンツ種別情報および取得先情報
を、図25に示す。1行目の「1」は、コンテンツにP
NGデータが含まれていることを示すコンテンツ種別情
報である。また、「http://www.mei.co.jp/PNG」は、P
NGデコーダプログラムのダウンロードサイトのURL
(取得先情報)である。2行目の「0」は、コンテンツ
にXMLデータが含まれていないことを示している。こ
の場合、ダウンロードサイトのURLは記述されていな
い。なお、このコンテンツ種別情報、取得先情報は、第
1の実施形態のように、PMTやEITに記述してもよ
く、第2の実施形態のようにDIIに記述してもよい。
【0090】図26に、不揮発性メモリ68に記録され
ている受信処理プログラムのフローチャートを示す。ス
テップS1〜S6までは、図12と同じである。ステッ
プS51において、CPU66は、図25の最初の行の
「1」に注目する。そして、不揮発性メモリに記録され
ている復元可能コンテンツ種別フラグの1番目と、比較
する(ステップS52)。その結果、当該コンテンツが
復元可能であると判断すると、次の行に注目する(ステ
ップS54)。
【0091】当該コンテンツが復元できないと判断する
と、当該行に対応づけて記述されたURLを取得する。
CPU66は、このURLを通信回路71に渡す。通信
回路71は、インターネットに接続し、このURLのサ
イトにアクセスしてプログラムをダウンロードする(ス
テップS53)。ダウンロードしたプログラムは、不揮
発性メモリ68に記録される。なお、このダウンロード
により、当該種類のコンテンツが復元可能となったの
で、復元可能コンテンツ種別フラグを更新する。つま
り、「0」を「1」に変える。
【0092】すべての行について上記の処理を終えれば
(ステップS55)、コンテンツの表示出力を行う(ス
テップS56)。
【0093】3.2 その他の実施形態 上記実施形態では、インターネットを介して、プログラ
ムを取得するようにしている。しかしながら、放送によ
ってプログラム取得するようにしてもよい。この場合、
取得先情報としては、プログラムを放送しているサービ
スのPMTなどを記述すればよい。
【0094】4.第4の実施形態 この実施形態では、図27に示すように、必要条件情報
を取得先情報に付加するようにしている。この必要条件
情報とは、プログラムをダウンロードする際に、受信装
置側において必要な条件(必要な記憶空き容量など)を
いうものである。図27においては、PNGデコーダの
プログラムをダウンロードするためには、最低、300
kバイトの空き容量が必要であることが示されている。
【0095】図28に、この実施形態における受信処理
プログラムのフローチャートを示す。なお、ステップS
1〜S6は、図26と同じである。受信装置のCPU6
6は、ダウンロードを開始する前に、必要条件情報を取
得して、ダウンロード可能かどうかを判断する(ステッ
プS57)。ダウンロード可能であれば、図26と同様
にして、ダウンロードを行う。また、ダウンロードが不
可能であれば、エラー表示を行う(ステップS58)。
【0096】この実施形態によれば、必要条件情報をダ
ウンロードに先駆けて取得することにより、途中までダ
ウンロードが進行した状態で、記憶容量等によりダウン
ロードを中止せざるを得ないような時間のロスを防止す
ることができる。
【0097】なお、上記実施形態では、復元可能でない
コンテンツが含まれていた場合に行うプログラムのダウ
ンロードについて説明した。しかし、ダウンロードに必
要な条件を、必要条件情報としてあらかじめ送信してお
く方法は、ダウンロード一般に適用できるものである。
たとえば、1組のコンテンツを、一旦、受信装置に記憶
して、操作者の選択によってコンテンツを表示するよう
な場合において、当該1組のコンテンツを記憶(ダウン
ロード)する際にも適用することができる。
【0098】5.その他 上記各実施形態では、衛星放送について説明したが、地
上波放送、ケーブルテレビ放送、インターネット放送等
にも適用することができる。
【0099】また、上記各実施形態では、放送を例とし
て説明したが、送信装置と受信装置が一対一に対応する
ような、送受信システムにも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】データ放送におけるデータ送信状態を示す図で
ある。
【図2】HTMLデータの例を示す図である。
【図3】図2のデータの表示画面を示す図である。
【図4】放送装置10の構成を示す図である。
【図5】パケット構造を示す図である。
【図6】HTMLデータの参照やリンクを実現する方法
を示す図である。
【図7】コンテンツ種別情報および復元可能コンテンツ
種別情報を示す図である。
【図8】PMTの構造を示す図である。
【図9】PMTの構造の詳細を示す図である。
【図10】受信装置の全体構成を示す図である。
【図11】受信装置のハードウエア構成を示す図であ
る。
【図12】受信処理のフローチャートを示す図である。
【図13】表示画面を示す図である。
【図14】受信処理の詳細を示す図である。
【図15】表示画面を示す図である。
【図16】可変長としたコンテンツ種別情報を示す図で
ある。
【図17】他の形式によるコンテンツ種別情報を示す図
である。
【図18】取扱情報を付加したコンテンツ種別情報を示
す図である。
【図19】一組のコンテンツを示す図である。
【図20】図19の各コンテンツに対するコンテンツ種
別情報を示す図である。
【図21】DIIの構造を示す図である。
【図22】第3の実施形態の全体構成を示す図である。
【図23】受信装置の全体構成を示す図である。
【図24】受信装置のハードウエア構成を示す図であ
る。
【図25】コンテンツ種別情報および取得先情報を示す
図である。
【図26】受信処理のフローチャートを示す図である。
【図27】必要条件情報を示す図である。
【図28】受信処理のフローチャートを示す図である。
【符号の説明】
60・・・アンテナ 62・・・受信部 74・・・受信装置 76・・・復元部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/173 620

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放送装置と受信装置を備えたディジタル放
    送システムであって:前記放送装置は、コンテンツおよ
    び当該コンテンツのコンテンツ種別情報を多重化して放
    送し、 受信装置は、コンテンツの復元処理を行う際に、当該コ
    ンテンツのコンテンツ種別情報に基づいて、当該コンテ
    ンツを復元可能かどうかを判断し、 当該判断に応じて、当該コンテンツに対する処理を変え
    ること、 を特徴とするディジタル放送システム。
  2. 【請求項2】ディジタル放送システムのための放送装置
    であって、 コンテンツおよび当該コンテンツのコンテンツ種別情報
    を多重化して放送することを特徴とする放送装置。
  3. 【請求項3】ディジタル放送システムのための受信装置
    であって、 コンテンツの復元処理を行う際に、当該コンテンツのコ
    ンテンツ種別情報に基づいて、当該コンテンツを復元可
    能かどうかを判断し、 当該判断に応じて、当該コンテンツに対する処理を変え
    ること、 を特徴とする受信装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかのシステムまたは
    装置において、 1組のコンテンツが繰り返し送信され、受信側におい
    て、1組のコンテンツ中から選択されたコンテンツのみ
    が復元されて表示されることを特徴とするもの。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかのシステムまたは
    装置において、 前記コンテンツ種別情報には、対応するコンテンツに含
    まれる複数のコンテンツ要素の種別情報が含まれている
    ことを特徴とするもの。
  6. 【請求項6】請求項5のシステムまたは受信装置におい
    て、 前記受信装置は、コンテンツに含まれる複数のコンテン
    ツ要素のいずれかが復元可能でない場合には、当該コン
    テンツ全体の復元を行わないこと、 を特徴とするもの。
  7. 【請求項7】請求項5のシステムまたは受信装置におい
    て、 前記受信装置は、コンテンツに含まれる複数のコンテン
    ツ要素のいずれかが復元可能でない場合には、当該コン
    テンツ要素についてのみ復元を行わないこと、を特徴と
    するもの。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかのシステムまたは
    装置において、 放送装置からは、前記コンテンツ種別情報に対応付け
    て、取扱情報が送信されており、 受信装置では、コンテンツ種別情報に基づいてコンテン
    ツが復元可能でないと判断した際に、取扱情報に基づい
    て、当該コンテンツを不完全な状態で復元して表示出力
    するか、全く復元せずに表示出力しないかを決定するこ
    とを特徴とするもの。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれかのシステムまたは
    装置において、 複数のコンテンツに対するコンテンツ種別情報がまとめ
    て送信されることを特徴とするもの。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれかのシステムまた
    は受信装置において、 前記受信装置は、予め、復元可能なコンテンツの種別を
    記録しており、当該記録した復元可能コンテンツ種別情
    報と、受信したコンテンツ種別情報とを比較して、当該
    コンテンツが復元可能であるか否かを判断することを特
    徴とするもの。
  11. 【請求項11】受信装置の一部を構成するコンピュータ
    を動作させるための受信プログラムであって、 コンテンツの復元処理を行う際に、当該コンテンツのコ
    ンテンツ種別情報に基づいて、当該コンテンツを復元可
    能かどうかを判断し、 当該判断に応じて、当該コンテンツに対する処理を変え
    ること、 を特徴とする受信プログラム。
  12. 【請求項12】放送者から受信者に向けてコンテンツを
    放送するディジタル放送方法であって:前記放送側は、
    コンテンツおよび当該コンテンツのコンテンツ種別情報
    を多重化して放送し、 受信側は、コンテンツの復元処理を行う際に、当該コン
    テンツのコンテンツ種別情報に基づいて、当該コンテン
    ツを復元可能かどうかを判断し、 復元可能でない場合には、当該コンテンツの復元処理を
    行わないこと、 を特徴とするディジタル放送方法。
  13. 【請求項13】放送装置と受信装置を備えたディジタル
    放送システムであって:前記放送装置は、コンテンツ
    と、当該コンテンツのコンテンツ種別情報と、当該コン
    テンツを復元するためのプログラムの取得先情報とを多
    重化して放送し、 受信装置は、コンテンツの復元処理を行う際に、当該コ
    ンテンツのコンテンツ種別情報に基づいて、当該コンテ
    ンツを復元可能かどうかを判断し、 復元可能でない場合には、取得先情報に基づいて、プロ
    グラムを取得した後、当該コンテンツの復元処理を行う
    こと、 を特徴とするディジタル放送システム。
  14. 【請求項14】請求項13のディジタル放送システムに
    おいて、 前記放送装置は、さらに、プログラムを受信装置側にお
    いて取得する際の必要条件情報を放送し、 受信装置は、受信した必要条件情報に基づいて、プログ
    ラムの取得が可能か否かを判断すること、 を特徴とするディジタル放送システム。
  15. 【請求項15】ディジタル放送システムのための放送装
    置であって、 コンテンツと、当該コンテンツのコンテンツ種別情報
    と、当該コンテンツを復元するためのプログラムの取得
    先情報とを多重化して放送することを特徴とする放送装
    置。
  16. 【請求項16】請求項15の放送装置において、 さらに、プログラムを受信装置側において取得する際の
    必要条件情報を放送することを特徴とするもの。
  17. 【請求項17】ディジタル放送システムのための受信装
    置であって、 コンテンツの復元処理を行う際に、当該コンテンツのコ
    ンテンツ種別情報に基づいて、当該コンテンツを復元可
    能かどうかを判断し、 復元可能でない場合には、取得先情報に基づいて、プロ
    グラムを取得した後、当該コンテンツの復元処理を行う
    こと、 を特徴とする受信装置。
  18. 【請求項18】請求項17の受信装置において、 受信した必要条件情報に基づいて、プログラムの取得が
    可能か否かを判断することを特徴とするもの。
  19. 【請求項19】請求項13〜18のシステムまたは装置
    において、 前記取得先情報は、インターネット上のURLであるこ
    とを特徴とするもの。
  20. 【請求項20】請求項19のシステムまたは受信装置に
    おいて、 前記受信装置は、ディジタル情報をダウンロードするた
    めに、インターネットへの接続部を備えていることを特
    徴とするもの。
  21. 【請求項21】請求項13〜18のシステムまたは装置
    において、 前記取得先情報は、放送により送られてくるプログラム
    を特定するための情報であることを特徴とするもの。
  22. 【請求項22】受信装置の一部を構成するコンピュータ
    を制御するための受信プログラムであって、 コンテンツの復元処理を行う際に、当該コンテンツのコ
    ンテンツ種別情報に基づいて、当該コンテンツを復元可
    能かどうかを判断し、 復元可能でない場合には、取得先情報に基づいて、プロ
    グラムを取得した後、当該コンテンツの復元処理を行う
    こと、 を特徴とする受信プログラム。
  23. 【請求項23】請求項22の受信プログラムにおいて、 受信した必要条件情報に基づいて、プログラムの取得が
    可能か否かを判断することを特徴とするもの。
  24. 【請求項24】放送者から受信者に対してコンテンツを
    放送するディジタル放送方法であって:放送側は、コン
    テンツと、当該コンテンツのコンテンツ種別情報と、当
    該コンテンツを復元するためのプログラムの取得先情報
    とを多重化して放送し、 受信側は、コンテンツの復元処理を行う際に、当該コン
    テンツのコンテンツ種別情報に基づいて、当該コンテン
    ツを復元可能かどうかを判断し、 復元可能でない場合には、取得先情報に基づいて、プロ
    グラムを取得した後、当該コンテンツの復元処理を行う
    こと、 を特徴とするディジタル放送方法。
  25. 【請求項25】請求項24のディジタル放送方法におい
    て、 放送側は、さらに、プログラムを受信装置側において取
    得する際の必要条件情報を放送し、 受信側は、受信した必要条件情報に基づいて、プログラ
    ムの取得が可能か否かを判断すること、 を特徴とするディジタル放送方法。
  26. 【請求項26】放送装置と受信装置を備えたディジタル
    放送システムであって:前記放送装置は、受信装置の側
    においてダウンロードするディジタル情報の取得先情報
    を放送するとともに、 当該ディジタル情報をダウンロードするための必要条件
    を必要条件情報として放送し、 前記受信装置は、当該ディジタル情報のダウンロードを
    開始する際に、必要条件情報に基づいて、当該ディジタ
    ル情報がダウンロード可能であるか否かを判断すること
    を特徴とするディジタル放送システム。
  27. 【請求項27】ディジタル放送システムのための放送装
    置であって、 受信装置の側においてダウンロードするディジタル情報
    の取得先情報を放送するとともに、 当該ディジタル情報をダウンロードするための必要条件
    を必要条件情報として放送すること、 を特徴とする放送装置。
  28. 【請求項28】ディジタル放送システムのための受信装
    置であって、 ディジタル情報のダウンロードを開始する際に、放送に
    よって送信されてくる必要条件情報に基づいて、当該デ
    ィジタル情報がダウンロード可能であるか否かを判断す
    ることを特徴とする受信装置。
  29. 【請求項29】請求項26〜28のシステムまたは装置
    において、 前記取得先情報は、ディジタル情報が記録されているイ
    ンターネット上のURLであることを特徴とするもの。
  30. 【請求項30】請求項29のシステムまたは受信装置に
    おいて、 前記受信装置は、ディジタル情報をダウンロードするた
    めに、インターネットへの接続部を備えていることを特
    徴とするもの。
  31. 【請求項31】請求項26〜28のシステムまたは装置
    において、 前記取得先情報は、放送により送られてくるディジタル
    情報を特定するための情報であることを特徴とするも
    の。
  32. 【請求項32】受信装置の一部を構成するコンピュータ
    を制御するための受信プログラムであって、 ディジタル情報のダウンロードを開始する際に、放送に
    よって送信されてくる必要条件情報に基づいて、当該デ
    ィジタル情報がダウンロード可能であるか否かを判断す
    ることを特徴とする受信プログラム。
  33. 【請求項33】放送者から受信者に対してコンテンツを
    放送するディジタル放送方法であって:放送側は、受信
    側においてダウンロードするディジタル情報の取得先情
    報を放送するとともに、 当該ディジタル情報をダウンロードするための必要条件
    を必要条件情報として放送し、 受信側は、当該ディジタル情報のダウンロードを開始す
    る際に、必要条件情報に基づいて、当該ディジタル情報
    がダウンロード可能であるか否かを判断することを特徴
    とするディジタル放送方法。
  34. 【請求項34】送信側においては、コンテンツにコンテ
    ンツ種別情報を付加して送信するとともに、 受信側においては、コンテンツ種別情報に基づいて当該
    コンテンツを復元すべきかどうかを判断し、復元すべき
    でないと判断した場合には当該コンテンツの復元処理を
    行わないようにしたこと、 を特徴とする送受信方法。
  35. 【請求項35】送信規則に基づいてパケット化されて繰
    り返し送られてくるトランスポートストリームを受信す
    る受信手段と、 設定された選別条件に基づいて、前記受信したパケット
    から選別対象のパケットを選別して出力する選別手段
    と、 前記出力されたパケットに格納された自己記述型データ
    中で、他のファイルを参照する情報が記述されている場
    合、特定されているファイルを取得できるように前記判
    別条件を変更する選別条件変更手段と、 前記選別したパケットに格納された自己記述型データに
    基づく表示データを生成する表示データ生成手段と、 前記繰り返し送られて来るトランスポートストリーム中
    で、イメージファイルやアプリケーションの種類が規定
    されたビット情報と、受信装置側で予め規定したビット
    情報と比較し、イメージファイルをデコードするか、或
    いは、アプリケーションを実行するかを、受信装置でデ
    コードする際に判断するビットフラグ判定手段と、 を備えたことを特徴とするデジタル放送受信装置。
JP2000166754A 1999-06-03 2000-06-02 放送システムおよび方法 Expired - Lifetime JP4794029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/585,345 US7120167B1 (en) 1999-06-03 2000-06-02 Broadcasting system and its method
JP2000166754A JP4794029B2 (ja) 1999-06-03 2000-06-02 放送システムおよび方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-155890 1999-06-03
JP1999155890 1999-06-03
JP15589099 1999-06-03
JP2000166754A JP4794029B2 (ja) 1999-06-03 2000-06-02 放送システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001054082A true JP2001054082A (ja) 2001-02-23
JP4794029B2 JP4794029B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=26483788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000166754A Expired - Lifetime JP4794029B2 (ja) 1999-06-03 2000-06-02 放送システムおよび方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7120167B1 (ja)
JP (1) JP4794029B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010962A1 (en) * 2001-07-25 2003-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Program-related information fetch system and method
WO2003084222A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede de commande d'impression
US20080068391A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and data display method thereof
JP2010233230A (ja) * 2003-08-29 2010-10-14 Open Tv Inc ターゲットコンテンツの放送および受信装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869462B2 (en) * 1999-06-03 2011-01-11 Panasonic Corporation Broadcast system and method therefor
KR100757466B1 (ko) * 2001-04-17 2007-09-11 삼성전자주식회사 홈네트워크내의 기기에 서비스를 제공하는 시스템과 그방법 및 홈네트워크에서 서비스를 제공받는 시스템과 그방법
KR20090002810A (ko) * 2007-07-04 2009-01-09 삼성전자주식회사 데이터방송에서의 방송 저장방법 및 이를 적용한 영상기기

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051779A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Sharp Corp 符号化復号化装置
WO1998047283A1 (en) * 1997-04-14 1998-10-22 Thomson Consumer Electronics, Inc. System for collating data from multiple sources to form a composite program guide for display
JPH1127154A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Hitachi Denshi Ltd 画像信号及び音声信号の符号化復号化方法
JPH1141190A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送システム
JPH1155636A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置
JPH1198098A (ja) * 1995-11-30 1999-04-09 Hitachi Ltd データ分離装置
JPH11327717A (ja) * 1998-03-16 1999-11-30 Digital Vision Laboratories:Kk 情報出力装置および情報提供システム
JP2000032429A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Sony Corp 情報受信装置、及びダウンロード方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1249364A (en) * 1983-08-30 1989-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
JP2960803B2 (ja) * 1991-08-28 1999-10-12 株式会社日立製作所 デジタル放送信号受信装置およびデジタル放送信号受信テレビジョン受信機
JP3082447B2 (ja) * 1992-06-25 2000-08-28 ソニー株式会社 デジタル放送受信機
US5781184A (en) * 1994-09-23 1998-07-14 Wasserman; Steve C. Real time decompression and post-decompress manipulation of compressed full motion video
SG34287A1 (en) * 1994-10-28 1996-12-06 Hitachi Ltd Input-output circuit recording apparatus and reproduction apparatus for digital video signal
JPH09251761A (ja) 1996-03-15 1997-09-22 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
US5903816A (en) * 1996-07-01 1999-05-11 Thomson Consumer Electronics, Inc. Interactive television system and method for displaying web-like stills with hyperlinks
EP0823823A3 (en) * 1996-08-07 2001-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital broadcasting system
US6757911B1 (en) * 1996-08-30 2004-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital broadcasting system, digital broadcasting apparatus, and a reception apparatus for digital broadcasts
US6674477B1 (en) * 1997-03-17 2004-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for processing a data series including processing priority data
JPH11234580A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Sony Corp テレビ放送受信装置
JPH11355854A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルデータ送受信方法、デジタルデータの送受信に用いられる基地局装置、およびデジタルデータの送受信に用いられる移動体端末装置
US6338096B1 (en) * 1998-06-10 2002-01-08 International Business Machines Corporation System uses kernals of micro web server for supporting HTML web browser in providing HTML data format and HTTP protocol from variety of data sources
US6782132B1 (en) * 1998-08-12 2004-08-24 Pixonics, Inc. Video coding and reconstruction apparatus and methods
US6891859B2 (en) * 1998-11-10 2005-05-10 Kunihiro Hyakutake Information transmission, information display method and information display apparatus
JP2000175053A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Xerox Corp 文書の圧縮ピクセルマップ表現を表す混合ラスタコンテントプレ―ンの処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198098A (ja) * 1995-11-30 1999-04-09 Hitachi Ltd データ分離装置
JPH1051779A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Sharp Corp 符号化復号化装置
WO1998047283A1 (en) * 1997-04-14 1998-10-22 Thomson Consumer Electronics, Inc. System for collating data from multiple sources to form a composite program guide for display
JP2001520825A (ja) * 1997-04-14 2001-10-30 トムソン コンシューマ エレクトロニクス インコーポレイテッド 複数のソースからのデータを照合して表示用複合プログラム・ガイドを形成するシステム
JPH1127154A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Hitachi Denshi Ltd 画像信号及び音声信号の符号化復号化方法
JPH1141190A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送システム
JPH1155636A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置
JPH11327717A (ja) * 1998-03-16 1999-11-30 Digital Vision Laboratories:Kk 情報出力装置および情報提供システム
JP2000032429A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Sony Corp 情報受信装置、及びダウンロード方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010962A1 (en) * 2001-07-25 2003-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Program-related information fetch system and method
CN1324891C (zh) * 2001-07-25 2007-07-04 松下电器产业株式会社 节目相关信息取得系统及其方法
WO2003084222A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede de commande d'impression
CN1310505C (zh) * 2002-04-02 2007-04-11 松下电器产业株式会社 打印控制装置及打印控制方法
US7379199B2 (en) 2002-04-02 2008-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Print controlling apparatus and print controlling method
JP2010233230A (ja) * 2003-08-29 2010-10-14 Open Tv Inc ターゲットコンテンツの放送および受信装置
US9143248B2 (en) 2003-08-29 2015-09-22 Opentv, Inc. Targeted content streaming and reception system
US9693098B2 (en) 2003-08-29 2017-06-27 Opentv, Inc. Targeted content transmission and reception system
US20080068391A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and data display method thereof
EP1903778A2 (en) 2006-09-14 2008-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Broadcast data display apparatus and method
EP1903778A3 (en) * 2006-09-14 2009-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Broadcast data display apparatus and method
US8325277B2 (en) 2006-09-14 2012-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and data display method for displaying a format mismatch message

Also Published As

Publication number Publication date
US7120167B1 (en) 2006-10-10
JP4794029B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5973685A (en) Scheme for the distribution of multimedia follow-up information
US10075772B2 (en) Method of processing non-real time service and broadcast receiver
US5418559A (en) Multi-channel television converter for conventional and interactive signals
JP3491431B2 (ja) テレビジョン信号受信装置
US7610598B2 (en) Recording apparatus that switches decoding methods between data received over the internet and data received over a broadcast network
US20100067583A1 (en) Service system of thumbnail image and transmitting/receiving method thereof
KR20120114251A (ko) 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 송신 방법, 프로그램 및 방송 시스템
US20060126839A1 (en) Digital broadcasting receiving apparatus
JP2000504527A (ja) テレビジョンプログラム及び付加的データサービスの送信及び受信
JP2006025398A (ja) 信号処理装置、画像表示装置および画像表示方法
US7613181B2 (en) Process and device for securing the transmission, recording and viewing of digital, audiovisual packetized streams
JPH11275553A (ja) マルチメディア端末装置およびデジタル信号処理方法
KR20040027989A (ko) 디지털 방송 수신 장치 및 통신 정보 전송 방법
JP2006345303A (ja) ディジタル放送受信装置
US20160105717A1 (en) Receiving device, receiving method, transmitting device, transmitting method, and program
JP4794029B2 (ja) 放送システムおよび方法
US20090292761A1 (en) Bypass dsmcc middleware via section filter mechanism
JP2003283450A (ja) コンテンツ送受信システム、受信装置、コンテンツ送信システム、プログラム及びプログラムの記録媒体
KR100630249B1 (ko) 정보 송신 장치 및 방법, 정보 수신 장치 및 방법, 및 제공 매체
US20100315993A1 (en) Broadcast system and its method
JP2002077837A (ja) データ放送番組送出方法およびデータ放送受信装置
JP4590141B2 (ja) テレビ受信装置、テレビ受信装置の制御方法、及び記録媒体
JPH11289528A (ja) データ配信方法および配信データ選択装置
JP4613070B2 (ja) Dvd記録をサポートするデジタル放送方法およびシステム、および受信および記録方法および装置
JP4378778B2 (ja) 受信装置および受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20000619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20000628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4794029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

EXPY Cancellation because of completion of term