JP2001054043A - 画像処理システム及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理システム及び画像処理方法

Info

Publication number
JP2001054043A
JP2001054043A JP22630799A JP22630799A JP2001054043A JP 2001054043 A JP2001054043 A JP 2001054043A JP 22630799 A JP22630799 A JP 22630799A JP 22630799 A JP22630799 A JP 22630799A JP 2001054043 A JP2001054043 A JP 2001054043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
thumbnail
image processing
print data
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22630799A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Hoshino
勝 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP22630799A priority Critical patent/JP2001054043A/ja
Publication of JP2001054043A publication Critical patent/JP2001054043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意の主画像を印刷するときの動作を高速化
する画像処理システム、画像処理方法、記録媒体、デー
タ信号を提供する。 【解決手段】 呼び出しモジュールは、RAMからサム
ネイル画像を呼び出してディスプレイに表示する(S3
0)。印刷対象登録モジュールは、表示されたサムネイ
ル画像からオペレータに1または2以上のサムネイル画
像を選択させ(S40)、そのサムネイル画像が格納さ
れた画像ファイルのアドレスをデータテーブルに記憶す
る。印刷データ作成モジュールは、選択されたサムネイ
ル画像に対応する主画像を用いて印刷データを作成する
(S90)。このように、オペレータによって選択され
た画像ファイルの印刷データが作成されるまで主画像を
画面表示、転送等する処理を実行せず、サムネイル画像
を画面表示、転送等する処理を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータを核
とする画像処理システムにおいて、あらかじめ記録され
た画像を呼び出して印刷するための画像処理システム、
画像処理方法、記録媒体及びデータ信号に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカメラの高性能化に伴っ
てフィルムカメラからデジタルカメラへの買い換え需要
が増大している。デジタルカメラのユーザは、メモリカ
ード等の記録媒体に記録した画像をパーソナルコンピュ
ータに取り込むことによって、ディスプレイでその画像
を鑑賞することができる。また、パーソナルコンピュー
タに取り込んだ画像をプリンタで印刷すると、従来の現
像写真と同様に画像を紙面上で鑑賞することができる。
デジタルカメラで記録した画像を印刷する場合、画像編
集アプリケーションプログラムを用い、メモリカード等
の記録媒体に記録された画像データをパーソナルコンピ
ュータに取り込み、その画像データを用いて作成した印
刷データをプリンタに転送する。
【0003】一般に、画像データのデータサイズは大き
いため、画像編集アプリケーションプログラムが画像デ
ータの取り込み、表示等を実行するとき、画像データが
CPU、データバス等を長時間占有するため、コンピュ
ータシステムの動作が著しく遅くなる。この対策とし
て、主にインデックス表示用のサムネイル画像と、主画
像とから構成される画像ファイルの規格が策定されてい
る。サムネイル画像のデータサイズは、例えば160×
120画素とされ、主画像のデータサイズに比べて格段
に小さい。
【0004】サムネイル画像と主画像とから構成された
画像ファイルを用いて画像編集アプリケーションプログ
ラムを実行する場合、一般に、画像編集アプリケーショ
ンはサムネイル画像を呼び出して画面に表示する。この
ように、サムネイル画像を画面に表示する場合、主画像
のデータを画面表示のために取り扱わないため、コンピ
ュータシステムの動作は速くなる。オペレータは画面に
表示されたサムネイル画像から任意のサムネイル画像を
指定し、そのサムネイル画像に対応する主画像を呼び出
し画面に表示し印刷することができる。また、画面に表
示されたサムネイル画像をインデックス形式で印刷する
ことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像編集アプリケーションを用いた場合、パーソナルコ
ンピュータに主画像を取り込み、その主画像を画面に表
示した後でなければ主画像を印刷できなかった。すなわ
ち、画面にサムネイル画像が表示された状態では主画像
を印刷できなかった。このため、主画像を印刷するとき
にはコンピュータシステムの動作が著しく遅くなるとい
う問題があり、この問題は未だ解決されていない。
【0006】本発明はこの問題を解決するためになされ
たものであって、任意の主画像を印刷するときの動作を
高速化する画像処理システム、画像処理方法、記録媒
体、データ信号を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
画像処理システムは、主画像及びそれに対応するサムネ
イル画像を格納している画像ファイルが記録された記録
手段と、画像を表示する表示部と、呼び出し手段と、印
刷対象登録手段と、印刷データ作成手段とを備える。呼
び出し手段は、サムネイル画像を表示部に表示する。印
刷対象登録手段は、表示部に表示されたサムネイル画像
から選択された1または2以上のサムネイル画像を登録
する。印刷データ作成手段は、選択されたサムネイル画
像に対応する主画像を用いて印刷データを作成する。本
発明の請求項1記載の画像処理システムによると、オペ
レータは画面表示されたサムネイル画像で画像を確認し
ながら印刷する画像ファイルを選択することができる。
また、オペレータによって選択された画像ファイルの印
刷データが作成されるまで主画像を画面表示、転送等す
る処理を実行せず、サムネイル画像を画面表示、転送等
する処理を実行する。サムネイル画像は主画像に比べデ
ータサイズが小さいため、印刷システムの動作速度が落
ちることを防止できる。したがって、画像ファイルに格
納された主画像をメモリ領域に呼び出して印刷データを
作成するのに要する時間を短縮し画像処理システムの動
作を高速化することができる。
【0008】本発明の請求項2記載の画像処理システム
によると、印刷対象登録手段は選択されたサムネイル画
像が格納された画像ファイルの記録位置を記憶し、印刷
データ作成手段は記録位置を参照して選択されたサムネ
イル画像に対応する主画像を呼び出す。このため、オペ
レータによって選択されたサムネイル画像に対応する主
画像を短時間で呼び出すことができる。
【0009】本発明の請求項3記載の画像処理システム
によると、印刷データ作成手段は選択された印刷条件に
基づいて印刷データを作成する。このため、オペレータ
は、印刷しようとする画像ファイルを画面で確認した
後、所望の印刷条件を選択して主画像を印刷することが
できる。ここで、印刷条件とは、例えば用紙サイズ、用
紙に対する画像配置、用紙種類、印刷枚数、印刷画質等
を意味する。
【0010】本発明の請求項4記載の画像処理システム
によると、呼び出し手段は、複数の記録手段のうちあら
かじめ決められた1つの記録手段に記録されたすべての
サムネイル画像を呼び出して表示部に表示する。この場
合、記録手段が複数ある場合、例えば、画像処理システ
ムに内蔵された磁気ディスク装置、コンパクトフラッシ
ュメモリカードを読みとるドライブ等がある場合、オペ
レータはそれらから何れか1つを選択する必要がない。
したがって、画像処理システムの操作が容易である。例
えば、デジタルカメラで記録した画像はコンパクトフラ
ッシュメモリカード等の記録媒体に記録されている。こ
のような記録媒体を読みとるドライブをあらかじめ呼び
出し先の記録手段として設定しておくことでデジタルカ
メラで記録した画像を容易に印刷することができる。
【0011】本発明の請求項5記載の画像処理方法は、
主画像に対応するサムネイル画像を表示部に表示する呼
び出し段階と、表示部に表示されたサムネイル画像から
選択された1または2以上のサムネイル画像を登録する
印刷対象登録段階と、選択されたサムネイル画像に対応
する主画像を用いて印刷データを作成する印刷データ作
成段階とを含む。本発明の請求項5記載の画像処理方法
によると、オペレータは画面表示されたサムネイル画像
で画像を確認しながら印刷する画像ファイルを選択する
ことができる。また、オペレータによって選択された画
像ファイルの印刷データが作成されるまで主画像を画面
表示、転送等する処理を実行せず、サムネイル画像を画
面表示、転送等する処理を実行する。サムネイル画像は
主画像に比べデータサイズが小さいため、印刷システム
の動作速度が落ちることを防止できる。したがって、画
像ファイルに格納された主画像をメモリ領域に呼び出し
て印刷データを作成するのに要する時間を短縮し画像処
理システムの動作を高速化することができる。
【0012】本発明の請求項6記載の画像処理方法によ
ると、印刷対象登録段階は、選択されたサムネイル画像
が格納された画像ファイルの記録位置を記憶し、印刷デ
ータ作成段階は、記録位置を参照して選択されたサムネ
イル画像に対応する主画像を呼び出す。このため、オペ
レータによって選択されたサムネイル画像に対応する主
画像を短時間で呼び出すことができる。
【0013】本発明の請求項7記載の画像処理方法によ
ると、印刷データ作成段階は選択された印刷条件に基づ
いて印刷データを作成する段階を含む。このため、オペ
レータは、印刷しようとする画像ファイルを画面で確認
した後、所望の印刷条件を選択して主画像を印刷するこ
とができる。
【0014】本発明の請求項8記載の画像処理方法によ
ると、呼び出し段階は、複数の記録手段のうちあらかじ
め決められた1つの記録手段に記録されたすべてのサム
ネイル画像を呼び出して表示部に表示する。この場合、
記録手段が複数あってもオペレータはそれらから何れか
1つを選択する必要がない。したがって、画像処理シス
テムの操作が容易である。
【0015】本発明の請求項9記載の記録媒体は、主画
像に対応するサムネイル画像を表示部に表示する呼び出
し手順と、表示部に表示されたサムネイル画像から選択
された1または2以上のサムネイル画像を登録する印刷
対象登録手順と、選択されたサムネイル画像に対応する
主画像を用いて印刷データを作成する印刷データ作成手
順とを含むコンピュータプログラムが記録されている。
本発明の請求項9記載の記録媒体によると、オペレータ
は画面表示されたサムネイル画像で画像を確認しながら
印刷する画像ファイルを選択することができる。また、
オペレータによって選択された画像ファイルの印刷デー
タが作成されるまで主画像を画面表示、転送等する処理
を実行せず、サムネイル画像を画面表示、転送等する処
理を実行する。サムネイル画像は主画像に比べデータサ
イズが小さいため、印刷システムの動作速度が落ちるこ
とを防止できる。したがって、画像ファイルに格納され
た主画像をメモリ領域に呼び出して印刷データを作成す
るのに要する時間を短縮し画像処理システムの動作を高
速化することができる。
【0016】本発明の請求項10記載の記録媒体による
と、印刷対象登録手順は、選択されたサムネイル画像が
格納された画像ファイルの記録位置を記憶し、印刷デー
タ作成手順は、記録位置を参照して選択されたサムネイ
ル画像に対応する主画像を呼び出す。このため、オペレ
ータによって選択されたサムネイル画像に対応する主画
像を短時間で呼び出すことができる。
【0017】本発明の請求項11記載の記録媒体による
と、印刷データ作成手順は選択された印刷条件に基づい
て印刷データを作成する手順を含む。このため、オペレ
ータは、印刷しようとする画像ファイルを画面で確認し
た後、所望の印刷条件を選択して主画像を印刷すること
ができる。
【0018】本発明の請求項12記載の記録媒体による
と、呼び出し手順は、複数の記録手段のうちあらかじめ
決められた1つの記録手段に記録されたすべてのサムネ
イル画像を呼び出して表示部に表示する。この場合、記
録手段が複数あってもオペレータはそれらから何れか1
つを選択する必要がない。したがって、画像処理システ
ムの操作が容易である。
【0019】本発明の請求項13記載のデータ信号によ
ると、通信手段を通じて記録手段及び表示部を備える画
像処理システムに請求項5〜8のいずれか一項に記載の
画像処理方法を実現するプログラムを記憶させることが
できる。例えば、通信手段としてインターネットを用い
た場合、オペレータが画像処理システムにこのプログラ
ムをダウンロードできるため、プログラムを配布するた
めの記録媒体を流通させる必要がない。したがって、プ
ログラムを配布するために必要な記録媒体の製造コスト
及び流通コストを削減することができる。また、オペレ
ータは容易にそのプログラムを入手することができる。
【0020】本発明の請求項14記載のプリンタによる
と、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像処理シス
テムに用いられるプリンタであって、記録手段に格納さ
れたデータを読み取るためのデータ取得部を備えるた
め、オペレータは画面表示されたサムネイル画像で画像
を確認しながら短時間に画像ファイルを印刷することが
できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を示す一実施例について説明する。はじめに、
本発明の一実施例による画像処理システムのハードウェ
ア構成を図2に基づいて説明する。画像処理システム
は、制御部10、制御部10の演算結果を表示する表示
部としてのディスプレイ20、制御部10に命令を入力
するキーボード30及びマウス31、制御部10にデー
タを入力するカードリーダ40、並びに制御部10の演
算結果を印刷するプリンタ50を備えている。
【0022】制御部10は、ディスプレイ20、カード
リーダ40、及びプリンタ50を制御するパーソナルコ
ンピュータである。CPU(central processing uni
t)11は、RAM(random access memory)12とデ
ータを送受信し、オペレーティングシステム、アプリケ
ーションプログラム等を実行し画像処理システム全体を
制御する。RAM12はアプリケーションプログラムに
よって処理されるデータを記憶する読み書き可能な主記
憶装置である。記録手段としての磁気ディスク装置14
はRAM12との間でデータを送受信する大容量の補助
記憶装置である。VRAM(video RAM)13はディス
プレイ20に画像を表示するためのデータを記憶する。
インタフェース15は、ディスプレイ20、キーボード
30、マウス31、カードリーダ40及びプリンタ50
を制御部10に接続するための入出力インタフェースで
ある。
【0023】カードリーダ40及びプリンタ50はハブ
16を通じてUSB(Universal Serial Bus)で接続さ
れている。本実施例においてカードリーダ40とプリン
タ50とは別々のハウジングに収納されているが、ハブ
16とともに1つのハウジングに収納されるものであっ
てもよい。特に写真画像を写真らしく印刷することので
きるプリンタにカードリーダ40とハブ16と設けるこ
とは、例えばカードリーダを所有していないデジタルカ
メラユーザにとって好都合である。また、カードリーダ
40と制御部10とが1つのハウジングに収納されるも
のであってもよい。カードリーダ40は、記録手段とし
てのコンパクトフラッシュメモリカード42を抜き挿し
自在に収納するカードスロット41を備えている。コン
パクトフラッシュメモリカード42に記録されたデータ
はカードリーダ40に読み取られハブ16を通じて制御
部10に送信される。
【0024】次に、画像処理システムのソフトウェア構
成を図3及び図4に基づいて説明する。図3は画像処理
システムに使用されるソフトウェアの構成を示してい
る。制御部10を起動したときRAM12にロードされ
るオペレーティングシステム22が画像処理システム全
体を制御する。画像処理システムに使用されるソフトウ
ェアは、フロッピーディスク等の記録媒体によって配布
される他、インタフェース15に接続されるモデム17
を通じて電話回線に接続し遠隔地にあるサーバコンピュ
ータ18にアクセスすることによってダウンロードする
ことができる。
【0025】ディスプレイドライバプログラム23はR
AM12に常駐してディスプレイ20を制御し、画像処
理アプリケーションプログラム21の命令を受けて操作
案内画面をディスプレイ20に表示する。
【0026】カードリーダドライバプログラム24はR
AM12に常駐してカードリーダ40を制御し、コンパ
クトフラッシュメモリカード42に記録されているデー
タを読み出して画像処理アプリケーションプログラム2
1に渡す。
【0027】プリンタドライバプログラム25は、画像
処理アプリケーションプログラム21から印刷命令が出
されると画像処理アプリケーションプログラム21によ
って作成された印刷データに基づいてプリンタ50を制
御する。
【0028】ユーティリティプログラム26は、RAM
12に常駐しカードスロット41にコンパクトフラッシ
ュメモリカード42が挿入されると画像処理アプリケー
ションプログラム21を起動する。
【0029】画像処理アプリケーションプログラム21
は、オペレータによって指定されたディレクトリに対応
する磁気ディスク装置14の記憶領域またはカードリー
ダ40からすべての画像ファイルを呼び出して一画面に
表示し、複数の画像ファイルに対して印刷設定または磁
気ディスク装置14への保存を行うためのプログラムで
ある。画像処理アプリケーションプログラム21は、図
1に示す流れ図にしたがって複数の操作案内画面をディ
スプレイ20に表示する。また操作案内画面にしたがっ
てオペレータから印刷命令が出されると、オペレータに
よって設定された印刷条件に基づいて画像ファイルの印
刷データを作成しプリンタドライバプログラム25に転
送する。またオペレータからファイルコピー命令が出さ
れると、オペレータによって指定されたディレクトリに
対応する磁気ディスク装置14の記憶領域に画像ファイ
ルを保存する。画像処理アプリケーションプログラム2
1が実行するこれらの処理は、図4に示す画像処理アプ
リケーションプログラムを構成する呼び出し手段として
の呼び出しモジュール21a、印刷対象登録手段として
の印刷対象登録モジュール21b、印刷データ作成手段
としての印刷データ作成モジュール21c等によって実
行される。
【0030】以下、本実施例の画像処理システムの作動
を図1に基づいて説明する。制御部10を起動するとR
AM12にオペレーティングシステム22、ディスプレ
イドライバプログラム23、カードリーダドライバプロ
グラム24、及びユーティリティプログラム26がロー
ドされる。
【0031】画像処理アプリケーションプログラム21
は、マウス31またはキーボード30からのオペレー
タによる命令、または、カードスロット41へのコン
パクトフラッシュメモリ42の挿入の何れかの操作によ
って起動する。
【0032】オペレータが手動で画像処理アプリケー
ションプログラム21を起動する場合、ファイル名とデ
ィレクトリをキーボードで入力するか、またはディスプ
レイ20に表示されたショートカットアイコンをマウス
31でダブルクリックすることによって、画像処理アプ
リケーションプログラム21は磁気ディスク装置14か
らメモリ12にロードされる(S10)。
【0033】ユーティリティプログラム26は、RA
M12に常駐しカードスロット41にコンパクトフラッ
シュメモリカード42が挿入されているか否かをドライ
バプログラム24に一定間隔で問い合わせている。カー
ドスロット41にコンパクトフラッシュメモリカード4
2が挿入されると画像処理アプリケーションプログラム
21は磁気ディスク装置14からメモリ12にロードさ
れ自動的に起動する(S11)。
【0034】手動によって画像処理アプリケーションプ
ログラム21が起動された場合、画像処理アプリケーシ
ョンプログラム21は、図5に示す操作案内画面をディ
スプレイ20に表示する。オペレータによってフォルダ
ボタン61が選択されると、図6に示すフォルダ指定ダ
イアログが表示され、オペレータは画像ファイルの読み
込み先フォルダを指定することができる(S20)。ま
た、メモリカードボタン62が選択されると、画像ファ
イルの読み込み先はコンパクトフラッシュメモリカード
42に指定される(S20)。このように、オペレータ
は画像ファイルが記録されている記録手段を指定するこ
とができる。自動的に画像処理アプリケーションプログ
ラム21が起動した場合、図5に示す操作案内画面は表
示されず、読み込み先はあらかじめ設定されたコンパク
トフラッシュメモリカード42に指定される。
【0035】読み込み先が指定されると、画像処理アプ
リケーションプログラム21は、ハードディスクドライ
バ27またはカードリーダドライバ24に命令を送信
し、磁気ディスク装置14の読み込み先フォルダまたは
コンパクトフラッシュメモリカード42に記憶されたす
べての画像ファイルに格納されたサムネイル画像をRA
M12にロードするとともに、図7に示す操作案内画面
をディスプレイ20に表示する(S30)。図7に示す
操作案内画面には、RAM12にロードされたサムネイ
ル画像がロード順に表示される。このようにサムネイル
画像をRAM12にロードする一連の処理は呼び出しモ
ジュール21aによって実行される。サムネイル画像
は、例えば画像ファイルがExif形式であれば、16
0×120画素からなり、画像ファイルに格納されてい
る主画像のデータサイズに比べ十分小さいデータサイズ
となっている。
【0036】すべてのサムネイル画像がRAM12にロ
ードされると、画像処理アプリケーションプログラム2
1は、図5に示す操作案内画面をディスプレイ20に再
表示する。オペレータによってOKボタン63が選択さ
れると、画像処理アプリケーションプログラム21は、
図8に示す操作案内画面をディスプレイ20に表示する
(S40)。図8に示す操作案内画面は、画像ファイル
に対して行う処理をオペレータに選択させるための画面
である。すべてをプリントボタン64または選んでプリ
ントボタン65が選択されると、画像処理アプリケーシ
ョンプログラム21は、後述するように画像ファイルを
印刷するための処理を実行する(S50〜S90)。す
べてをコピー保存ボタン66または選んでコピー保存ボ
タン67が選択されると、オペレータが指定するディレ
クトリに画像ファイルを保存するための処理を実行する
(S120〜S140)。
【0037】選んでプリントボタン65が選択された場
合、画像処理アプリケーションプログラム21は、図9
に示す操作案内画面をディスプレイ20に表示する。図
9に示す操作案内画面では、RAM12にロードされた
すべてのサムネイル画像が表示され、印刷しようとする
画像ファイルを指定することができる。RAM12にロ
ードされたサムネイル画像の数が20を超えていると
き、上ボタン70または下ボタン71を選択することに
よって、非表示のサムネイル画像を20ずつ表示するこ
とができる。図9に示す操作案内画面は、写真選択タブ
72と枚数選択タブ73とから構成され、それぞれのタ
ブに20ずつのサムネイル画像83が表示される。図9
に示すように写真選択タブ72が前面に表示されている
状態では、サムネイル画像83をクリックすることで対
応する画像ファイルを印刷するか否かを切り替えること
ができる。印刷指定したサムネイル画像にはチェックマ
ーク84が表示される。枚数選択タブ73が前面に表示
されている状態では、サムネイル画像の上部をクリック
すると対応する画像ファイルを印刷する枚数が1枚増や
され、サムネイル画像の下部をクリックすると印刷する
枚数が1枚減らされる。印刷する枚数はサムネイル画像
に重ねて表示される。このような印刷指定の処理(S5
0)は、印刷対象登録モジュール21bによって実行さ
れる。印刷対象登録モジュールは、画像ファイルのアド
レスと印刷枚数とを関連づけて登録するデータテーブル
をRAM12のメモリ空間に確保しており、オペレータ
によって印刷対象の画像ファイルと枚数が指定されると
その画像ファイルのアドレスと枚数とをデータテーブル
に登録する。
【0038】図8に示すすべてをプリントボタン64ま
たは図9に示す次へボタン69が選択されると、画像処
理アプリケーションプログラム21は、図10に示す操
作案内画面をディスプレイ20に表示する。図10に示
す操作案内画面では、印刷指定された画像ファイルに対
し一括して印刷レイアウトを選択することができる。印
刷レイアウトが階層的に選択されるように操作案内画面
が表示される。上層は用紙サイズを設定する階層であっ
て、用紙サイズごとのタブ74〜76が重ねて表示され
る画面上でタブが選択されると、そのタブに対応する用
紙サイズに印刷条件が設定される。図10に示す例では
A4サイズの用紙に設定される。下層は用紙に対する画
像の配置を設定する階層であって、用紙を表す長方形に
画像を表す長方形を配置することによってそれぞれの画
像配置を視覚的に表すタブ上で、それぞれの画像配置を
表した図形77〜81が選択されると、その図形に対応
する画像配置に印刷条件が設定される。選択された画像
配置を表す図形80にはチェックマーク84が表示され
る。
【0039】選択完了ボタン82が選択されると、画像
処理アプリケーションプログラム21は、図11に示す
操作案内画面をディスプレイ20に表示する(S7
0)。図11に示す操作案内画面では、用紙種類、画質
等のレイアウト以外の印刷条件を設定するのにプリンタ
ドライバプログラム25を起動して設定するか画像処理
アプリケーションプログラム21によって設定するかを
選択することができる。マニュアルボタン88が選択さ
れると画像処理アプリケーションプログラム21はプリ
ンタドライバプログラム25を起動し、オペレータはプ
リンタドライバプログラム25が提供する操作案内画面
上で印刷条件を指定することができる(S81)。簡単
設定ボタン89が選択されると、画像処理アプリケーシ
ョンプログラム21は図12に示す操作案内画面を表示
する(S80)。図12に示す操作案内画面では、用紙
種類、画質等のレイアウト以外の印刷条件を設定するこ
とができる。画像処理アプリケーションプログラム21
は、設定された印刷条件をプリンタドライバプログラム
25に転送する。
【0040】プリント開始ボタン90が選択されると、
画像処理アプリケーションプログラム21は前述のデー
タテーブルを参照して印刷指定された画像ファイルのア
ドレスを特定し、画像ファイルに格納された主画像をR
AM12にロードし、設定された印刷条件に基づいて主
画像から印刷データを作成する(S90)。印刷データ
の作成は印刷データ作成モジュール21cによって実行
される。印刷データは、プリンタドライバプログラム2
5によってプリンタ50に転送され(S100)、プリ
ンタドライバプログラム25は印刷データにしたがって
プリンタ50を制御して主画像を印刷する(S11
0)。印刷データの作成が終了すると、画像処理アプリ
ケーションプログラム21は図13に示す操作案内画面
をディスプレイに表示する。図13に示す操作案内画面
では、画像処理アプリケーションプログラム21を用い
て画像処理を継続するか否かを選択することができる。
【0041】本実施例の画像処理システムによると、コ
ンパクトフラッシュメモリカード42に記録されたすべ
ての画像ファイル、またはオペレータが選択した読み込
み先に記録されたすべての画像ファイルのサムネイル画
像を画面で確認しながら印刷設定等の画像処理を行うこ
とができる。また、オペレータによって印刷指定された
画像ファイルに格納された主画像に基づいて印刷データ
が作成されるまで主画像がRAM12にロードされるこ
とがない。サムネイル画像は、主画像のデータサイズに
比べ十分小さいデータサイズであるため、印刷する画像
を指定する時に画像処理システムの動作速度が落ちるこ
とを防止することができる。したがって、画像ファイル
に格納された主画像をRAM12にロードして印刷デー
タを作成するのに要する時間を短縮し画像処理システム
の動作を高速化することができる。また、任意に選択し
た複数の主画像に対する印刷条件を一括して設定するこ
とができるため操作が容易である。
【0042】また、カードスロット41にコンパクトフ
ラッシュメモリカード42が挿入され、画像処理アプリ
ケーションプログラム21が自動で起動すると、コンパ
クトフラッシュメモリカード42に記録されているサム
ネイル画像がすべて呼び出されるため、オペレータは画
像ファイルが記録されているフォルダを指定することな
く印刷する画像を指定することができる。さらに、プリ
ンタドライバ25の印刷設定ダイアログを開かずに印刷
条件を設定することができる。したがって、本実施例の
画像処理システムは操作が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による画像処理システムの作
動を説明するための流れ図である。
【図2】本発明の一実施例による画像処理システムのハ
ードウェア構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例による画像処理システムのソ
フトウェア構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施例における画像処理アプリケー
ションプログラムを示すブロック図である。
【図5】本発明の一実施例における画像処理アプリケー
ションプログラムが提供する操作案内画面を示す模式図
である。
【図6】本発明の一実施例における画像処理アプリケー
ションプログラムが提供する操作案内画面を示す模式図
である。
【図7】本発明の一実施例における画像処理アプリケー
ションプログラムが提供する操作案内画面を示す模式図
である。
【図8】本発明の一実施例における画像処理アプリケー
ションプログラムが提供する操作案内画面を示す模式図
である。
【図9】本発明の一実施例における画像処理アプリケー
ションプログラムが提供する操作案内画面を示す模式図
である。
【図10】本発明の一実施例における画像処理アプリケ
ーションプログラムが提供する操作案内画面を示す模式
図である。
【図11】本発明の一実施例における画像処理アプリケ
ーションプログラムが提供する操作案内画面を示す模式
図である。
【図12】本発明の一実施例における画像処理アプリケ
ーションプログラムが提供する操作案内画面を示す模式
図である。
【図13】本発明の一実施例における画像処理アプリケ
ーションプログラムが提供する操作案内画面を示す模式
図である。
【符号の説明】
14 磁気ディスク装置(記録手段) 20 ディスプレイ(表示部) 21a 呼び出しモジュール(呼び出し手段) 21b 印刷対象登録モジュール(印刷対象登録手段) 21c 印刷データ作成モジュール(印刷データ作成手
段) 42 コンパクトフラッシュメモリカード(記録手
段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B021 BB02 KK02 PP08 5B050 AA09 BA10 CA05 FA02 FA03 FA12 5C052 AA11 EE02 EE03 FA02 FA03 FA04 FA06 FD08 FE01 5C062 AA01 AA14 AB10 AB11 AB24 AC04 AC06 AC25 5E501 AA02 AA06 AB13 AC15 AC25 BA02 BA03 CA02 DA15 EA05 EB05 FA14 FA43 FB43

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主画像及びそれに対応するサムネイル画
    像を格納している画像ファイルが記録された記録手段
    と、 画像を表示可能な表示部と、 前記サムネイル画像を前記表示部に表示する呼び出し手
    段と、 前記表示部に表示されたサムネイル画像から選択された
    1又は2以上のサムネイル画像を登録する印刷対象登録
    手段と、 前記選択されたサムネイル画像に対応する主画像を用い
    て印刷データを作成する印刷データ作成手段と、 を備えることを特徴とする画像処理システム。
  2. 【請求項2】 前記印刷対象登録手段は、前記選択され
    たサムネイル画像が格納された画像ファイルの記録位置
    を記憶し、 前記印刷データ作成手段は、前記記録位置を参照して前
    記選択されたサムネイル画像に対応する主画像を呼び出
    すことを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。
  3. 【請求項3】 前記印刷データ作成手段は、選択された
    印刷条件に基づいて前記印刷データを作成することを特
    徴とする請求項1または2記載の画像処理システム。
  4. 【請求項4】 前記呼び出し手段は、複数の記録手段の
    うちあらかじめ決められた1つの記録手段に記録された
    すべての前記サムネイル画像を呼び出して前記表示部に
    表示することを特徴とする請求項1、2または3記載の
    画像処理システム。
  5. 【請求項5】 記録手段及び表示部を備える画像処理シ
    ステムを用い、前記記録手段の画像ファイルに格納され
    ている主画像を印刷するための画像処理方法であって、 前記主画像に対応するサムネイル画像を前記表示部に表
    示する呼び出し段階と、 前記表示部に表示されたサムネイル画像から選択された
    1または2以上のサムネイル画像を登録する印刷対象登
    録段階と、 前記選択されたサムネイル画像に対応する主画像を用い
    て印刷データを作成する印刷データ作成段階と、 を含むことを特徴とする画像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記印刷対象登録段階は、前記選択され
    たサムネイル画像が格納された画像ファイルの記録位置
    を記憶し、 前記印刷データ作成段階は、前記記録位置を参照して前
    記選択されたサムネイル画像に対応する主画像を呼び出
    すことを特徴とする請求項5記載の画像処理方法。
  7. 【請求項7】 前記印刷データ作成段階は、選択された
    印刷条件に基づいて前記印刷データを作成する段階を含
    むことを特徴とする請求項5または6記載の画像処理方
    法。
  8. 【請求項8】 前記呼び出し段階は、複数の記録手段の
    うちあらかじめ決められた1つの記録手段に記録された
    すべての前記サムネイル画像を呼び出して前記表示部に
    表示することを特徴とする請求項5、6または7記載の
    画像処理方法。
  9. 【請求項9】 記録手段及び表示部を備える画像処理シ
    ステムを用い、前記記録手段の画像ファイルに格納され
    ている主画像を印刷するためのコンピュータプログラム
    を記録した記録媒体であって、 前記主画像に対応するサムネイル画像を前記表示部に表
    示する呼び出し手順と、 前記表示部に表示されたサムネイル画像から選択された
    1または2以上のサムネイル画像を登録する印刷対象登
    録手順と、 前記選択されたサムネイル画像に対応する主画像を用い
    て印刷データを作成する印刷データ作成手順と、 を含むことを特徴とするコンピュータプログラムを記録
    した記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記印刷対象登録手順は、前記選択さ
    れたサムネイル画像が格納された画像ファイルの記録位
    置を記憶し、 前記印刷データ作成手順は、前記記録位置を参照して前
    記選択されたサムネイル画像に対応する主画像を呼び出
    すことを特徴とする請求項9記載の記録媒体。
  11. 【請求項11】 前記印刷データ作成手順は、選択され
    た印刷条件に基づいて前記印刷データを作成する手順を
    含むことを特徴とする請求項9または10記載の記録媒
    体。
  12. 【請求項12】 前記呼び出し手順は、複数の記録手段
    のうちあらかじめ決められた1つの記録手段に記録され
    たすべての前記サムネイル画像を呼び出して前記表示部
    に表示することを特徴とする請求項9、10または11
    記載の記録媒体。
  13. 【請求項13】 記録手段及び表示部を備える画像処理
    システムに請求項5〜8のいずれか一項に記載の画像処
    理方法を実現するプログラムを記憶させるためのデータ
    信号。
  14. 【請求項14】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の
    画像処理システムに用いられるプリンタであって、 前記記録手段に格納されたデータを読み取るためのデー
    タ取得部を備えることを特徴とするプリンタ。
JP22630799A 1999-08-10 1999-08-10 画像処理システム及び画像処理方法 Pending JP2001054043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22630799A JP2001054043A (ja) 1999-08-10 1999-08-10 画像処理システム及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22630799A JP2001054043A (ja) 1999-08-10 1999-08-10 画像処理システム及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001054043A true JP2001054043A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16843164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22630799A Pending JP2001054043A (ja) 1999-08-10 1999-08-10 画像処理システム及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001054043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008904A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Sony Corp 画像データ読み取り装置
JP2010010985A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008904A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Sony Corp 画像データ読み取り装置
JP2010010985A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP4623149B2 (ja) * 2008-06-26 2011-02-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8842322B2 (en) Image editing system, image management apparatus, and image editing program
EP1156453B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
JP3526248B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2002016859A (ja) デジタル写真システム、該システムに使用されるプリンタ、及び、プリント方法
WO2004027624A1 (ja) 電子ファイル操作方法およびレイアウト編集装置
US8284443B2 (en) Apparatus and system for managing form data obtained from outside system
JP2001117783A (ja) プログラム起動システム及びプログラム起動制御方法
US7139095B1 (en) User interface for instant and full-featured index page printing from a direct-connect printer
EP1045571A2 (en) Apparatus, method, or storage medium for image processing
JP2003200637A (ja) プリンタおよびプリンタの印刷レイアウト設定方法
US20080180433A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US8953081B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing image processing program
JP2001054043A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2002283647A (ja) 画像処理装置、及び、画像処理プログラム
JP2000177210A (ja) ストレージ内蔵プリンタ
JP2003260847A (ja) 印刷装置及び印刷対象の設定方法
JP2003204510A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP3740867B2 (ja) 画像プリント装置および画像プリント注文方法
JP2002135560A (ja) 印刷装置、画像データ処理装置、画像印刷システム、画像データ処理方法及び記憶媒体
JP4229578B2 (ja) 画像形成装置
JP2001238156A (ja) 画像印刷システムおよびそれに用いられるデジタルカメラ
JP2002321428A (ja) プリンタ装置
JP2003256183A (ja) プリント注文内容表示方法及び装置
JP2007094973A (ja) プリント処理システム
JP2000134396A (ja) 画像編集装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227