JP2001053786A - 情報転送装置 - Google Patents

情報転送装置

Info

Publication number
JP2001053786A
JP2001053786A JP11226901A JP22690199A JP2001053786A JP 2001053786 A JP2001053786 A JP 2001053786A JP 11226901 A JP11226901 A JP 11226901A JP 22690199 A JP22690199 A JP 22690199A JP 2001053786 A JP2001053786 A JP 2001053786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
information transfer
terminal
information
software
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11226901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3492563B2 (ja
Inventor
Toshiki Nakamura
俊樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP22690199A priority Critical patent/JP3492563B2/ja
Publication of JP2001053786A publication Critical patent/JP2001053786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492563B2 publication Critical patent/JP3492563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】携帯型受信装置に特別なソフトウェアを搭載し
なくても、この受信装置において電子メールの添付資
料、更にはホームページを表示できる情報転送装置を実
現する。 【解決手段】情報転送装置(30)に、本文及び添付資
料(1)を有する電子メール(2)を受信する受信手段
(3)と、添付資料(1)の形式を所定の形式に変換可
能か否か解析し、解析の結果が変換可の場合に添付資料
の形式を所定の形式に変換し、解析の結果が変換不可の
場合に前記添付資料を特定する書誌事項を作成する解析
手段(4)と、解析の結果に応じて、本文と所定の形式
の添付資料(1)を含む新たな電子メール又は本文と書
誌事項を含む新たな電子メールを転送先に向けて送信す
る送信手段(6)を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送信端末から送信
された情報を携帯型受信端末に転送する情報転送装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータネットワークを利用した通
信媒体の一つに、電子メールが在る。電子メールは、本
文及び発信者名や表題等の書誌事項から構成されるテキ
スト形式のメール本体以外に、ワープロファイルやデー
タベースファイル等の添付資料を送信できる。これら添
付資料は、ワープロソフトやデータベースソフト固有の
形式で保存される。また、添付資料は、ワープロソフト
等の形式保存された後、圧縮ソフトで圧縮される場合も
ある。この場合、添付資料は圧縮形式で保存される。
【0003】受信端末では、添付資料が添付された電子
メールを受信すると、添付資料の形式に応じたワープロ
ソフト、データベースソフト、そして解凍ソフトを用い
て内容を表示する。
【0004】オフィスに設置した受信端末に電子メール
が配信された旨を、携帯型受信端末、例えばページャ端
末を用いて外出者に知らせる技術は、多く知られてい
る。そのような技術は、特許第2770796号、特開平5-110
596号、特開平6-21969号、特開平9-238156号、特開平9-
321792号、特開平10-215318号、そして実用新案登録第3
038684号で開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】電子メールをページャ
端末で受信した場合、テキスト形式の汎用的な形式で表
現されたメール本体をページャ端末で表示することは容
易である。また、添付資料については、添付資料の形式
の応じたソフトウェアをページャ端末に搭載すれば、ペ
ージャ端末において添付資料を表示できる。しかしなが
ら、ページャ端末の記憶容量や処理能力に制約があるた
め、ページャ端末へのソフトウェア搭載は困難である。
よって、ページャ端末における添付資料の表示は困難で
ある。
【0006】一方、情報転送装置の操作者が手作業で添
付資料の形式をページャ端末で表示できる状態に変換
し、そしてページャ端末に転送する、という処理が考え
られる。しかしながらこの様な処理は、迅速に大量の電
子メールを転送することが困難である。
【0007】また近年、ネットワークを介して情報を伝
達する媒体の例として、ホームページが利用されてい
る。ページャ端末の利用者は、電子メールの表示と共に
ホームページの内容表示も望んでいる。ホームページ
は、例えばHTML(ハイパー・テキスト・マークアップ・
ランゲージ)形式で表記されており、表示には専用の閲
覧ソフトが必要である。この閲覧ソフトをページャ端末
に搭載すれば、ページャ端末においてホームページを表
示できる。しかしながら、ページャ端末の記憶容量や処
理能力に制約があるため、ページャ端末へのソフトウェ
ア搭載は困難である。よって、ページャ端末におけるホ
ームページの表示は困難である。
【0008】本発明は、ページャ端末に特別なソフトウ
ェアを搭載しなくても、ページャ端末において電子メー
ルの添付資料、更にはホームページを表示できる情報転
送装置を実現する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による情報転送装
置は、本文及び添付資料(1)を有する電子メール
(2)を受信する受信手段(3)と、前記添付資料
(1)の形式を所定の形式に変換可能であるか解析し、
解析の結果が変換可であった場合に前記添付資料の形式
を前記所定の形式に変換し、前記結果が変換不可であっ
た場合に前記添付資料を特定する書誌事項を作成する解
析手段(4)と、前記結果に応じて、前記本文と前記所
定の形式の前記添付資料を含む新たな電子メール又は前
記本文と前記書誌事項を含む前記新たな電子メールを転
送先に向けて送信する送信手段(6)とを有する。
【0010】また、本発明による更なる情報転送装置
は、送信側が送信したページ情報を受信する受信手段
(12)と、前記ページ情報の形式を所定の形式に変換
する変換手段(13)と、前記所定の形式のページ情報
を転送先に向けて送信する送信手段(15)とを有す
る。
【0011】なお、上記構成要件に付された符号は、本
発明の理解を容易にする為に付されたものであり、特許
請求の範囲の解釈に際して参酌されるべきではない。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の情報転送装置の実施の形
態は、以下に添付図面に従い詳細に記される。
【0013】図1は、本発明の情報転送装置に関する第
1実施例のブロック図を示している。本発明の形式変更
機能を備えた情報転送装置30は、受信端末3と、ソフ
ト4と、メモリ5と、ページングシステム6を備えてい
る。
【0014】受信端末3は、ソフトウェア4の内容に基
づいて動作するマイクロコンピュータである。この受信
端末3は、添付資料1が添付された電子メール2を受信
するため、ネットワーク31に接続されている。ソフト
ウェア4は、図示しないハードディスク等に格納されて
おり、ワープロソフト、データベースソフト、そして解
凍ソフトのようなソフトウェアからなる解析手段であ
る。メモリ5は、受信端末3に参照されるデータを一時
記憶するRAMのような記憶素子を備えている。ページ
ングシステム6は、受信端末3の制御に基づいて、転送
先に向けて電文送信を行なう送信手段である。ページャ
端末10は、ページングシステム6から送信された電文
に基づいて、電子メール2の内容を表示する携帯型受信
端末である。ページングシステム6とページャ端末10
は、無線通信回線で結合されている。
【0015】図2は、本発明による転送方法の実施の形
態を示している。
【0016】受信端末3は、電子メール2が着信する
と、添付資料1の有/無をチェックする(S1)。添付
資料1が無い場合、受信端末3はページングシステム6
を駆動して電子メール2(メール本体)を通信回線に向
けて送信し(S2)、ページャ端末10を呼出す。
【0017】添付資料1が有る場合、受信端末3は、添
付資料1の形式に対応するソフトウェア4の有無をチェ
ックする(S3)。受信端末3は、添付資料1の形式に
対応するソフトウェア4が無い場合、添付資料1を特定
する情報、例えばファイル名9をメモリ5に蓄積する。
さらに受信端末3は、ページングシステム6を駆動して
電子メール2のメール本体及び添付資料1のファイル名
6を送信し(S4)、ページャ端末10の呼出しを行
う。
【0018】添付資料1の形式に対応するソフトウェア
4が有る場合、受信端末3は、このソフトウェア4を起
動し(S5)、イメージファイル化手段7を実現する
(S6)。イメージファイル化手段7では、添付資料1
の保存形式(圧縮形式)の解析、その解析の結果に基づ
いた変換処理が実施される。変換処理では、保存形式に
応じたワープロソフトやデータベースソフトの起動、テ
キスト形式に変換、そしてイメージファイル9(BM
P、GIF、JPEG形式等の情報)に変換する、とい
う工程が実行される。なお、添付資料1が圧縮形式であ
った場合、ワープロソフトやデータベースソフトの起動
前に、解凍工程が実施される。イメージファイル8は、
メモリ5に蓄積される。その後、受信端末3はページン
グシステム6を駆動して電子メール、即ち本文及びイメ
ージファイル8を送信し(S7)、ページャ端末の呼出
しを行う。
【0019】以上の工程により、ページャ端末10に、
表示可能な電子メール2(メール本体及び添付資料)が
転送される。
【0020】図3は、本発明による情報転送装置に関す
る第1実施例のシーケンスチャートを示している。
【0021】発信端末が送信した電子メール2は、イン
ターネット(ネットワーク31)を介して受信端末3に
受信される。受信端末3は、添付資料1の有無を確認す
る。受信端末3は、添付資料1が無い場合、ページング
システム6を駆動して電子メール2のメール本体を送信
し、ページャ端末10を呼出す。
【0022】添付資料1が有る場合は、受信端末3は、
添付資料1の形式に対応するソフトウェア4の有無を確
認する。受信端末3は、ソフトウェア4が無い場合、電
子メール本体及び添付資料1のファイル名を送信してペ
ージャ呼出しを行う。
【0023】添付資料の形式に対応するソフトウェア4
が有る場合、イメージファイル化手段7を起動する。そ
の後、電子メール2のメール本体及びイメージファイル
8を送信してページャ呼出を行う。
【0024】なお、受信端末3は、ソフトウェア4が対
応できない形式の添付ファイルを受信した場合、形式変
更の要求を発信端末に要求する手段を備えても良い。こ
の手段は、ソフトウェア4が対応できなかった電子メー
ル2を特定する情報、対応可能な形式の一覧、そして再
送を要求する文面を備える電文を発信するソフトウェア
で実現する。
【0025】図4は、本発明の情報転送装置に関する第
2実施例のブロック図を示している。情報転送装置32
は、受信端末12と、ソフトウェア13と、メモリ14
と、ページングシステム15を備えている。
【0026】受信端末12は、ソフトウェア13の内容
に基づいて動作するマイクロコンピュータである。受信
端末12は、ホームページ11を受け入れるため、ネッ
トワーク31に接続されている。ソフトウェア13は、
図示しないハードディスク等に格納されており、ホーム
ページ閲覧ソフトのようなアプリケーションソフトから
なる解析手段である。メモリ14は、受信端末12に参
照されるデータを一時記憶するRAMのような記憶素子
である。ページングシステム15は、受信端末12の制
御に基づいて、送信先に向けて電文送信を行なう送信手
段である。ページャ端末18は、ページングシステム1
5から送信された電文に基づいて、例えばホームページ
11の内容を表示する携帯型受信端末である。ページン
グシステム15とページャ端末18は、無線通信回線で
結合されている。
【0027】図5は、本発明の情報転送装置に関する第
2実施例のシーケンスチャートを示している。
【0028】受信端末12において、閲覧ソフト(ブラ
ウザソフト)が、ホームページ11をアクセスする。受
信端末12において、ソフトウェア13の制御により、
ホームページ11の保存形式をページャ端末18用に変
換するイメージファイル化手段16が起動する。イメー
ジファイル手段16では、HTML形式がBMP、GIF、
JPEG形式のようなイメージファイル17に変換され
る。その後、メモリ14に蓄積されたイメージデータフ
ァイル16をページャ端末18に転送する為、ページン
グシステム15を介したページャ呼出が実施される。即
ち、ページャ端末Taは、ホームページ11を表示可能
な状態に設定される。
【0029】図6は、本発明の情報転送装置に関する第
3実施例のブロック図を示している。図6に示された情
報転送装置33と図4に示された情報転送装置32とを
比較すると、情報転送装置33は、ネットワークを介し
て結合された電話機19及びパソコン20等からの外部
指示を受け付ける外付け端末21を備える点が異なる。
その他の重複する構成については、説明を省略する。図
6に示した外付け端末21は、電話機19若しくはパソ
コン20からの要求を基に、受信端末22に指示を出す
入出力装置である。
【0030】電話機19若しくはパソコン20から、HT
ML(ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ)
形式で表示されたホームページ11のアクセス及び転送
要求が出力される。要求を受け付けた外付け端末21
は、受信端末12に、ホームページ11をアクセスする
指示を出す。指示を受け付けた受信端末12では、変換
ソフトウェア13の制御の下でイメージファイル化処理
16が起動する。このイメージファイル化処理16で
は、ホームページ11の保存形式が変換される。イメー
ジファイル化処理16において、ホームページ11の表
記形式は、イメージファイル17(BMP、GIF、J
PEG等)に変換される。このイメージファイル17は
メモリ14に蓄積される。
【0031】受信端末12は、送信手段であるページン
グシステム15を駆動し、転送指定されたページャ端末
18に対してメモリ14に蓄積されたファイル17を転
送する。ページャ端末18は、ページングシステム15
から送信されたファイル17を受信する。即ち、ページ
ャ端末18は、ホームページ11の内容を表示できる状
態に設定される。
【0032】ところで、1通の電子メールに添付資料が
複数添付されていた場合、解凍を順次実施する。そして
転送処理は、複数の添付資料を一括転送しても良く、ま
た個別に転送しても良い。これはホームページを転送す
る場合も同様で、複数のホームページの内容を一括転送
しても良く、また個別に転送しても良い。
【0033】本発明に係る実施例では、電子メールのメ
ール本体のみならず添付資料まで含めて、そしてホーム
ページの内容を可能な限りページャ端末に転送する。こ
のため、電子メールの受信、そしてホームページのアク
セスができない状況においても、ページャ端末側で、電
子メール、即ちメール本体及び添付資料、そしてホーム
ページの内容を確認することができる。
【0034】更に本発明に係る実施例では、対応できな
い圧縮形式の添付資料を受信した場合、添付資料のファ
イル名等の書誌事項がページャ端末に送信されるため、
ページャ端末側で添付資料の存在を確認できる。また、
添付資料を解凍できない旨が情報転送装置から発信端末
側に自動的に通知されるため、解凍可能な形式の添付資
料を得る、即ち、ページャ端末で表示可能な添付資料の
情報を得る可能性が自動的に生み出される。
【0035】なお一般に、イメージファイルは非常に大
きな記憶空間を必要とするが、ページャ端末に転送済み
のイメージファイルを情報転送装置のメモリ上(ハード
ディスクやRAM)から削除すると、情報転送装置のメ
モリの効率的利用が図れる。この効率的利用に合せて、
情報転送装置を、添付資料の無い電子メールは転送しな
い設定にすると、ページャ端末を添付資料の蓄積媒体と
して使用できる。この場合、ページャ端末にパソコンと
の接続機能を設け、パソコンからページャ端末へのデー
タ転送を実現できると、ページャ端末を外付けハードデ
ィスク等の携帯型記憶媒体として使用できる。
【0036】本発明は、上記実施例に限定されず、保存
若しくは表示形式を受信側に認識可能な保存若しくは表
示形式に変更して転送するシステム、例えば、インター
ネット上の電子メールを、テキスト形式及びイメージ形
式等の単純な形式の表示機能しか持たない携帯型電話に
転送する、というようなシステムにも適用可能である。
【0037】
【発明の効果】本発明によると、携帯型受信端末で表示
困難な情報は、ページャ端末で表示可能な形式に自動変
換され、そして携帯型受信端末に転送される。このた
め、携帯型受信端末に特別な形式変換機能を搭載する必
要が無い。即ち、携帯型受信端末の機能追加に伴う、携
帯型受信端末のコスト上昇及び大型化を防止できる。ま
た、携帯型受信端末に情報を転送する際、情報の形式変
換を手動で行なう必要が無いため、迅速に大量の情報転
送を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図は、本発明の情報転送装置に関する第1実施
例のブロック図を示している。
【図2】図は、本発明による転送方法の実施の形態を示
している。
【図3】図は、本発明による情報転送装置に関する第1
実施例のシーケンスチャートを示している。
【図4】図は、本発明の情報転送装置に関する第2実施
例のブロック図を示している。
【図5】図は、本発明の情報転送装置に関する第2実施
例のシーケンスチャートを示している。
【図6】図は、本発明の情報転送装置に関する第3実施
例のブロック図を示している。
【符号の説明】
3,12 受信端末 4,13 ソフトウェア 8,17 ファイル 5,14 メモリ 6,15 ページングシステム 10,18 ページャ端末 30,32,33 情報転送装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/12 7/38 Fターム(参考) 5B089 GA21 GA25 JA31 JB03 KA00 KC28 KH04 KH11 KH28 LA07 LA08 LA18 5K030 GA04 GA18 HA06 HB21 HC01 JT02 JT09 KA01 LE11 5K067 BB23 DD51 DD52 EE02 EE16 FF02 HH17 9A001 CC05 EE02 JJ14 JJ25 JZ26

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本文及び添付資料を有する電子メールを受
    信する受信手段と、 前記添付資料の形式を所定の形式に変換可能であるか解
    析し、解析の結果が変換可であった場合に前記添付資料
    の形式を前記所定の形式に変換し、前記結果が変換不可
    であった場合に前記添付資料を特定する書誌事項を作成
    する解析手段と、 前記結果に応じて、前記本文と前記所定の形式の前記添
    付資料を含む新たな電子メール又は前記本文と前記書誌
    事項を含む前記新たな電子メールを転送先に向けて送信
    する送信手段とを有する情報転送装置。
  2. 【請求項2】前記結果が変換不可であった場合、前記所
    定の形式への変換が可能な形式の前記添付資料の再送を
    前記電子メールを送信した送信端末に要求する再送要求
    手段を有する請求項1に記載の情報転送装置。
  3. 【請求項3】送信側が送信したページ情報を受信する受
    信手段と、 前記ページ情報の形式を所定の形式に変換する変換手段
    と、 前記所定の形式のページ情報を転送先に向けて送信する
    送信手段とを有する情報転送装置。
  4. 【請求項4】外部からの起動指示に基づいて、前記ペー
    ジ情報の受信処理を起動する外付け端末を有する請求項
    3に記載の情報転送装置。
  5. 【請求項5】前記変換前の前記形式が、ハイパー・テキ
    スト・マークアップ・ランゲージ(HTML)形式である請
    求項3又は4に記載の情報転送装置。
  6. 【請求項6】前記所定の形式が、イメージファイル形式
    であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に
    記載の情報転送装置。
JP22690199A 1999-08-10 1999-08-10 情報転送装置 Expired - Fee Related JP3492563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22690199A JP3492563B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 情報転送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22690199A JP3492563B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 情報転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001053786A true JP2001053786A (ja) 2001-02-23
JP3492563B2 JP3492563B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=16852379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22690199A Expired - Fee Related JP3492563B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 情報転送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3492563B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044170A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 シャープ株式会社 変換装置、変換方法、表示装置、プログラム、および記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044170A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 シャープ株式会社 変換装置、変換方法、表示装置、プログラム、および記録媒体
JP2019047223A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 シャープ株式会社 変換装置、変換方法、表示装置、プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3492563B2 (ja) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6598076B1 (en) Method and apparatus for electronically communicating an electronic message having an electronic attachment
CN1749998B (zh) 用于缩放图像以便在移动通信设备上使用的方法
JP3070555B2 (ja) マークアップランゲージ文書の保存方法及び通信方法
CN100527746C (zh) 访问存储于支持因特网协议的移动终端装置中的文件的方法和装置
US20020010868A1 (en) Data accumulation system
JPH10326244A (ja) データ送出方法及びそれに用いるサーバ
JP2003177997A (ja) データ送信装置
US20020156796A1 (en) File conversion device
US20110055679A1 (en) Document link converting server, document link converting system and document link converting method
JP2000298634A (ja) 情報配信システム
Flynn et al. The satchel system architecture: mobile access to documents and services
JP2001358880A (ja) 画像入出力制御装置および画像入出力システム
JP3274373B2 (ja) 文書提供装置、文書要求装置及び文書転送方法
US20030076529A1 (en) Printing method using a portable device
JP3492563B2 (ja) 情報転送装置
CN101498996A (zh) 基于蓝牙通信进行打印的方法和设备
JP2001075890A (ja) ドキュメント配信システム
JP2003051851A (ja) 電子メール受信方法と、それに使用するメールサーバ、ウェブサーバ、受信端末及び電子メール受信システム
JP3473754B2 (ja) ファクシミリ装置および通信システム
JP2004536413A (ja) インターネットからコンテンツを出力するための方法
JP2000076155A (ja) Htmlドキュメント圧縮・展開・表示方式
JP2003141262A (ja) 電子ファイル閲覧システム、電子ファイル閲覧方法、電子ファイル閲覧用サーバ
JP2003141028A (ja) 電子フォト閲覧システム、電子フォト情報閲覧方法および電子フォト情報閲覧用サーバ
JP3889585B2 (ja) 情報提供サーバ、および情報提供方法
WO2002091200A1 (en) Method and apparatus for electronically communicating an electronic message having an electronic attachment

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees