JP2019047223A - 変換装置、変換方法、表示装置、プログラム、および記録媒体 - Google Patents

変換装置、変換方法、表示装置、プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019047223A
JP2019047223A JP2017166147A JP2017166147A JP2019047223A JP 2019047223 A JP2019047223 A JP 2019047223A JP 2017166147 A JP2017166147 A JP 2017166147A JP 2017166147 A JP2017166147 A JP 2017166147A JP 2019047223 A JP2019047223 A JP 2019047223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
video
standard
video format
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017166147A
Other languages
English (en)
Inventor
神田 貴史
Takashi Kanda
貴史 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017166147A priority Critical patent/JP2019047223A/ja
Priority to PCT/JP2018/025553 priority patent/WO2019044170A1/ja
Publication of JP2019047223A publication Critical patent/JP2019047223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】表示装置が対応する映像フォーマットに従う映像の規格とは異なる規格に準拠する映像信号が示す映像を、当該表示装置に適切に表示させる。【解決手段】映像信号を取得する変換部(24)と、テレビジョン受像機(3)が対応する映像フォーマットを示す規格情報を取得するTV情報取得部(22)とを備え、変換部(24)が取得した映像信号を規定する第1の映像フォーマットが、TV情報取得部(22)が取得した規格情報の示す第2の映像フォーマットと異なる場合に、変換部(24)は、第1の映像フォーマットを第2の映像フォーマットに変換することによって、上記映像信号を変換する。【選択図】図1

Description

本発明は、映像信号を変換する変換装置、変換方法、表示装置、当該変換装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、および当該プログラムを記録した記録媒体に関する。
表示装置が画像を高輝度、高コントラスト化して表示する技術の1つとして、従来の標準ダイナミックレンジ(SDR(Standard Dynamic Range))より広いダイナミックレンジを有する高ダイナミックレンジ映像(HDR(High Dynamic Range))の信号がある。HDR信号では、高輝度・高コントラスト化が可能であるため、映像の迫力を増大させることができる。そのため、HDR信号に関連した技術が開発されている。
例えば、特許文献1には、受信したHDR画像系列からSDR画像系列を生成し、生成したSDR画像系列を符号化したSDR画像系列を復号化してHDR画像系列を生成し、生成したSDR画像系列およびHDR画像系列から生成したHDR残像データを受信側へ伝送する符号化方法が開示されている。
特開2010−213360号公報(2010年9月24日公開)
現在、HDR信号の規格(HDR規格)として、SMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers) ST−2084、ARIB STD−B67などといった複数の規格が存在している。このような複数のHDR規格の間では、採用するEOTF(Electro-Optical Transfer Function)などが異なっている。そのため、表示装置が準拠するHDR規格と異なるHDR規格に準拠した映像信号が入力された場合、適切な画像が表示されないという問題がある。上述の特許技術1は、この問題の解決策を提示しているものではない。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示装置が対応する映像フォーマットに従う映像の規格とは異なる規格に準拠する映像信号が示す映像を、当該表示装置に適切に表示させる技術を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る変換装置は、映像信号を取得する映像信号取得部と、表示装置が対応する映像フォーマットを示す規格情報を取得する規格情報取得部と、映像信号取得部が取得した上記映像信号を規定する第1の映像フォーマットが、上記規格情報取得部が取得した規格情報の示す第2の映像フォーマットと異なる場合に、上記第1のフォーマットを上記第2のフォーマットに変換することによって、上記映像信号を変換する変換部と、を備えている。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る変換方法は、映像信号を取得する映像信号取得ステップと、表示装置が対応する映像フォーマットを示す規格情報を取得する規格情報取得ステップと、映像信号取得部が取得した上記映像信号を規定する第1の映像フォーマットが、上記規格情報取得部が取得した規格情報の示す第2の映像フォーマットと異なる場合に、上記第1の映像フォーマットを上記第2の映像フォーマットに変換することによって、上記映像信号を変換する変換ステップとを含んでいる。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示装置は、映像信号を取得する映像信号取得部と、表示制御部が対応する映像フォーマットを示す規格情報を取得する規格情報取得部と、映像信号取得部が取得した上記映像信号を規定する第1の映像フォーマットが、上記規格情報取得部が取得した規格情報の示す第2の映像フォーマットと異なる場合に、上記第1の映像フォーマットを上記第2の映像フォーマットに変換することによって、上記映像信号を変換する変換部とを備えている。
本発明の一態様によれば、表示装置が対応する映像フォーマットに従う映像の規格とは異なる規格に準拠する映像信号が示す映像を、当該表示装置に適切に表示させることができる。
本発明の実施形態1に係る実施形態1に係る表示システムの要部構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1におけるTV3の外観を示す図である。 本発明の実施形態1に係る実施形態1に係る表示システムが実行する処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態1におけるEOTF(Electro-Optical Transfer Function)の例を示すグラフである。 本発明の実施形態1におけるメタデータの書き換えの例を示す図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図4に基づいて詳細に説明する。
(表示システム100)
図1は、実施形態1に係る表示システム100の要部構成を示すブロック図である。図1に示すように、表示システム100は、セットトップボックス1(変換装置、以下、「STB1」と称する場合もある)、テレビジョン受像機3(表示装置、以下、「TV3」と称する場合もある)、および送出機7によって構成されている。STB1とTV3とは、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface:高精細度マルチメディアインターフェース)接続している。表示システム100では、送出機7が出力する映像信号を、TV3はSTB1を介して取得し、取得した映像信号に基づく映像を表示する。本明細書では、映像フォーマットの例としてHDRを用いて説明する。また以下では、映像フォーマットに従う映像の規格を、「HDR規格」と称する場合もある。表示システム100は、送出機7が出力する映像信号が準拠するHDR規格と、TV3が対応する(以下、「TV3が準拠する」とも称する場合がある)HDR規格とが異なっている場合であっても、TV3は適切な画像を表示することができるシステムである。
HDR規格として、例えば、SMPTE(Society of Motion Picture and TelevisionEngineers)ST.2084−2014、CTA(Consumer Technology Association)
−861−Fなどにより規定される映像フォーマットがある。また、SDR規格として、例えば、Rec.ITU−R BT.709により規格される映像フォーマットがある。
なお、本明細書では、HDR規格の例としてSMPTE ST−2084およびARIB STD−B67を用いているが、本発明はこれに限定されない。
(STB1)
STB1は、送出機7から、HDR規格に準拠した、出力対象の映像信号を取得し、当該出力対象の映像信号を、TV3が対応するHDR規格の映像信号となるように映像信号を変換し、変換した映像信号をTV3に出力する変換装置である。TV3は、映像フォーマットを示す規格情報を含むEDIDを出力する。STB1は、TV3が出力したEDIDを読み取り、TV3が対応する映像フォーマットを判定する。なお、「出力対象の映像信号」とは、STB1に入力された映像信号であるため、「出力対象の映像信号」を「入力映像信号」と称する場合もある。STB1は、図1に示すように、第1のSTB通信部12、STB制御部14、および第2のSTB通信部16を備えている。
第1のSTB通信部12は、送出機7から出力された入力映像信号を取得するインターフェースである。
第2のSTB通信部16は、TV3と通信するインターフェースである。
STB制御部14は、STB1の各部を統括的に制御する。STB制御部14の詳細について、以下に説明する。
(STB制御部14)
STB制御部14は、図1に示すように、TV情報取得部22(規格情報取得部)、変換部24(映像信号取得部、変換部)、判定部26、出力部28、および規格情報供給部29を備えている。
TV情報取得部22は、TV3から出力されたTV3に関する情報を取得する。TV3に関する情報として、少なくともTV3が対応する映像フォーマットを示す規格情報を含む。TV3が対応する映像フォーマットを示す規格情報の例として、TV3が準拠するHDR規格を示す規格情報が挙げられる。
判定部26は、TV3から取得した規格情報が示すTV3が対応する第2の映像フォーマットである映像フォーマットと、入力映像信号を規定する第1の映像フォーマットである映像フォーマットとが一致するか否かを判定する。
変換部24は、第1のSTB通信部12が取得した映像信号を規定する映像フォーマットが、TV情報取得部22が取得した規格情報の示す映像フォーマットと異なる場合に、映像フォーマットを変換することによって、映像信号を変換する。本実施形態において、映像フォーマットの変換とは、映像信号のメタデータの書き換え、および映像信号に含まれる画像データの書き換えを含む。すなわち、映像フォーマットの変換により、映像信号を完全に別の映像フォーマットに変換する。映像信号のメタデータが書き換えされていない場合、TV3は映像信号を認識することができない。このため、本実施形態においては映像フォーマットを変換する。
変換部24は、符号化されている第1のSTB通信部12が取得した映像信号を復号し、映像信号を変換し、変換後の映像信号を符号化する。変換部24は、画像データの書き換えにおいては、画素毎の値を逐一変換する。
出力部28は、変換部24が変換した映像信号を、出力データとしてTV3に出力する。
規格情報供給部29は、変換部24が、出力信号として準拠するHDR規格を示す情報を、TV3に出力する。
(TV3)
TV3は、STB1から出力された映像信号を取得し、当該映像信号に基づいた映像を表示する表示装置である。TV3は、図1に示すように、TV通信部32、TV制御部34、表示部36、および操作受付部38を備えている。
TV通信部32は、STB1と通信するインターフェースである。
表示部36は、映像信号が示す映像を表示するディスプレイデバイスである。
操作受付部38は、ユーザの操作を受け付け、当該操作を示す操作情報を出力する。
TV制御部34は、TV3の各部を統括的に制御する。TV制御部34の詳細について、以下に説明する。
(TV制御部34)
TV制御部34は、図1に示すように、TV情報管理部42および表示制御部44を備えている。
TV情報管理部42は、TV3に関する情報を管理する。
表示制御部44は、取得した映像信号が示す映像を表示部36に表示させる。
(送出機7)
送出機7は、1または複数の映像フォーマットの各々に対応した映像信号を送信可能である。送出機7は、例えば、Blu−ray(登録商標)ディスクプレーヤ、コンテンツサーバ(オンデマンドサーバ)、および放送局などで実現される。また、送出機7は、それぞれ1または複数のBlu−rayディスクプレーヤ、コンテンツサーバ、および放送局の組み合わせによって実現されてもよい。
(TV3の外観)
図2は、実施形態1におけるTV3の外観を示す図である。TV3は、チューナ(不図示)が示す放送番組を表示するものであるが、本発明では、表示装置として、TV3に替えて、チューナを備えないディスプレイ装置4(図2の(a))、パーソナルコンピュータ5(図2の(b))、または情報端末装置6(図2の(c))で実現してもよい。また、TV3は、STB1を構成する各部を備える構成であってもよい。この場合、TV通信部32は、送出機7から出力された入力映像信号を取得するインターフェースとして機能することができる。また、TV制御部34は、変換部24、および判定部26としても機能することができる。
(表示システム100が実行する処理)
図3は、実施形態1に係る表示システム100が実行する処理の流れを示すフローチャートである。表示システム100が実行する処理について、図3を用いて説明する。
(ステップS2)
まず、TV3のTV情報管理部42は、TV3が準拠する1または複数の映像フォーマットを示す規格情報を、TV通信部32を介してSTB1に出力する。TV情報管理部42が規格情報を出力する具体的な例として、EDID、CECによって規格情報を出力する方法が挙げられる。STB1のTV情報取得部22は、第2のSTB通信部16を介して、TV3から出力された規格情報を取得する。
(ステップS4)
STB1の変換部24は、送出機7から出力される入力映像信号を取得する。なお、ステップS2およびステップS4が実行される順番は逆であってもよい。
(ステップS6)
判定部26は、ステップS2においてTV情報取得部22が取得した規格情報が示す規格と、ステップS4において変換部24が取得した入力映像信号が準拠する規格とが、一致するか否かを判定する。換言すると、判定部26は、ステップS4において変換部24が取得した入力映像信号が、ステップS2においてTV情報取得部22が取得した規格情報が示す規格に準拠するものであるか否かを判定する。判定部26が、入力映像信号は規格情報が示す規格に準拠するものであるか否かを判定する方法の例として、入力映像信号がHDMI規格に準拠する場合、入力映像信号に含まれる“INFO FRAME”の映像信号のメタデータを参照する構成が挙げられる。メタデータは、映像フォーマットを示す情報を含んでいる。
(ステップS8)
ステップS6において、「規格は一致しない」と判定された場合(ステップS6:NO)、変換部24は、ステップS4において変換部24が取得した入力映像信号を規定する映像フォーマットを、ステップS2においてTV情報取得部22が取得した規格情報が示す規格に準拠したものとなるように変換することで、映像信号を変換する。なお、変換部24の具体的な処理の詳細については、後述する。
(ステップS10)
出力部28は、ステップS8の処理の後、変換部24が変換した後の映像信号を、出力信号として第2のSTB通信部16を介してTV3に出力する。また、出力部28は、ステップS6において、「規格は一致する」と判定された場合(ステップS6:YES)、ステップS4において変換部24が取得した入力映像信号を、出力信号として第2のSTB通信部16を介してTV3に出力する。TV3の表示制御部44は、STB1から出力された出力信号を、TV通信部32を介して取得する。
(ステップS12)
表示制御部44は、ステップS10において取得した出力信号が示す映像を、表示部36に表示する。
(変換部24の処理)
変換部24は、映像フォーマットの変換として、映像信号のメタデータの書き換え、および映像信号に含まれる画像データ自身の書き換えをする。
(映像フォーマットの変換の例1)
メタデータの書き換えの一例について、図4を用いて説明する。メタデータは、EOTF(Electro-Optical Transfer Function)を示す情報を含んでいる。図4は、本実施形態におけるEOTFの例を示すグラフである。図4の(a)は、STD−B67のEOTFを示すグラフであり、(b)は、ST−2084のEOTFを示すグラフであり、(c)は、SDR信号のEOTFを示すグラフである。図4に示すように、各HDR規格およびSDR規格が採用するEOTFおよびSDR信号のEOTFはそれぞれ異なっている。そのため、変換部24は、取得した入力映像信号におけるEOTFを、TV3が準拠するHDR規格に準拠したEOTFとなるように書き換える。
上記メタデータの書き換えの例に関連する映像信号の書き換えの例を、TV3がSTD−B67に準拠し、変換部24がST−2084に準拠する入力映像信号を取得した場合について説明する。この場合、変換部24は、入力映像信号の画像データにおいて、表示する輝度を100cd/mに指定された階調値が、最大階調値を1とした場合の0.5に相当する階調値になるよう画像データを書き換える。
画像データの書き換えの他の例として、TV3がST−2084に準拠し、変換部24がSTD−B67に準拠する入力映像信号を取得した場合について説明する。この場合、変換部24は、入力映像信号の画像データにおいて、最大階調値を1とした場合の0.5に相当する階調値が、100cd/mに指定される階調値になるよう画像データを書き換える。
(映像フォーマットの変換の例2)
メタデータの書き換えの他の例について説明する。ここで、メタデータは、コンテンツ毎に定まる静的メタデータと、シーン毎、フレーム毎に動的に変化する動的メタデータとを含む。静的メタデータの書き換えは、処理の最初に行えばよい。また、動的メタデータの書き換えは、シーンの最初、またはフレームの最初に行えばよい。
映像フォーマットに応じて、映像信号のメタデータは異なる。図5の(a)を参照して、HDR10に準拠する映像信号のメタデータ、BDA(Blu-ray Disc Association)に準拠する映像信号のメタデータ、UHDA(Ultra High Difinition Alliance)に準拠する映像信号のメタデータを比較する。図5の(a)に示すように、HDR10、BDA、UHDAの各々のメタデータは、解像度、フレームレート、色域、ビット深度、EOTF、静的メタデータ、および動的メタデータの項目において共通している。一方で、HDR10、BDA、UHDAの各々のメタデータは、SDR/HDR識別、動画コーデック、およびメタデータ伝送の項目が異なる。したがって、図5の(a)に示す例においては、映像フォーマットに変換において、変換部24は、SDR/HDR識別、動画コーデック、およびメタデータ伝送の各項目を書き換える。
図5の(b)を参照して、HDR10に準拠する映像信号のメタデータと高度化BSに準拠する映像信号のメタデータとを比較する。HDR10に準拠する映像信号のEOTFはST−2084であり、高度化BSに準拠する映像信号のEOTFはSTD−B67である。例えば、変換部24が取得した映像信号が高度化BSに準拠し、TV3がHDR10に準拠する場合、図5の(b)の矢印B1に示すように、変換部24は、EOTFをSTD−B67からST−2084に書き換える。
また、映像フォーマットによっては、メタデータが設定されていない場合がある。例えば、映像信号がHDR10に準拠する場合、静的メタデータとして、CE−861.Fで規定されるMastering Display Colour Volumeを含むST2086、ならびにCEA−861.3で規定されるMax_CLL、およびMax_FALLを含む。一方で、映像信号が高度化BSに準拠する場合、これらの静的メタデータを必要としない。したがって、変換部24が取得した映像信号が高度化BSに準拠し、TV3がHDR10に準拠する場合、図5の(b)の矢印B2に示すように、変換部24は、上記静的メタデータを予め定めた任意の値に設定することにより、映像フォーマットを変換する。任意の値の例については後述する。
さらに、変換部24が取得した映像信号が高度化BSに準拠し、TV3がHDR10に準拠する場合、変換部24は、光電、電光変換特性を規定する方式を、HLG(Hybrid-Log Gamma)に対応させる。
メタデータは、最大輝度に関する情報を含んでいる。各HDR規格では、最大輝度を指定する方法も異なる。例えば、STD−B67では最大輝度は指定されないが、ST−2084のDolby Vision(登録商標)では、フレーム毎に動的に変化するMAX_CLLとして指定される。また、ST−2084のDolby Vision以外の規格では、映像信号が表すコンテンツにおける最大輝度が固定値でMAX_CLLとして指定される。そこで、変換部24が、TV3が出力する最大輝度が、取得した入力映像信号において設定された最大輝度となるように映像フォーマットを変換する処理の例を以下に挙げ、説明する。なお、以下の説明では、STB1が出力映像信号をHDMI規格に準拠する映像信号として出力する場合について説明するため、出力映像信号に含まれる“INFO FRAME”のMAX_CLLを設定する構成について説明するが、本発明の構成はこれに限定されない。
例えば、TV3がDolby Visionに準拠し、変換部24がSTD−B67に準拠する入力映像信号を取得した場合、変換部24は、入力映像信号のフレーム毎の最大階調値を、動的に変化するMAX_CLLとして設定することができる。
また、TV3がDolby Visionに準拠し、変換部24がSTD−B67に準拠する入力映像信号を取得した場合の他の例として、変換部24は、任意の値をMAX_CLLとして設定することができる。
他の例として、TV3がDolby Vision以外のST−2084に準拠し、変換部24がSTD−B67に準拠する入力映像信号を取得した場合、変換部24は、任意の値をMAX_CLLとして設定することができる。
さらに他の例として、TV3がDolby Visionに準拠し、変換部24がDolby Vision以外のST−2084に準拠する入力映像信号を取得した場合、変換部24は、フレーム毎の最大階調値を、動的に変化するMAX_CLLとして設定することができる。
また、TV3がDolby Visionに準拠し、変換部24がDolby Vision以外のST−2084に準拠する入力映像信号を取得した場合の他の例として、変換部24は、入力映像信号に含まれるMAX_CLLを、そのままMAX_CLLとして設定することができる。
また、TV3がDolby Vision以外のST−2084に準拠し、変換部24がDolby Visionに準拠する場合、変換部24は、任意の値をMAX_CLLとして設定することができる。
なお、任意の値の例として、以下を挙げることができる。
・表示部36が出力可能な輝度の80%の値
・1000cd/mなどTV3で表現できそうな、一般的に使われている値
・MAXCLLの最大値
・ゼロ(ゼロとは不適切な値であることが明らかであるので、TV3において適切な値が設定される。)
また、マスターモニターに関連する情報を参照して、MAX_CLLとして設定してもよい。
図5の(c)を参照して、HDR10に準拠する映像信号のメタデータとDolby Visionに準拠する映像信号のメタデータとを比較する。HDR10に準拠する映像信号のビット深度は10ビットであり、Dolby Visionに準拠する映像信号のビット深度は12ビットである。例えば、変換部24が取得した映像信号がHDR10に準拠し、TV3がDolby Visionに準拠する場合、図5の(c)の矢印C1に示すように、変換部24は、ビット深度を10ビットから12ビットに書き換える。また、映像信号がHDR10に準拠する場合、静的メタデータとしてMax_CLL、Max_FALLを含む。また、映像信号がHDR10に準拠する場合、動的メタデータを含まない。一方、映像信号がDolby Visionに準拠する場合、動的メタデータとしてMax_CLL、Max_FALLを含む。そこで、図5の(c)の矢印C2に示すように、変換部24は、静的メタデータとして設定されているMax_CLL、Max_FALLの値を、動的に変化するMax_CLL、Max_FALLに書き換える。すなわち、変換部24は、静的メタデータを動的メタデータに書き換えることができる。また、動的メタデータを静的メタデータに書き換える場合もある。さらに、変換部24は、図5の(c)の矢印C3に示すように、動画コーデックを、HEVC Main10 Profile Level5.1からHEVCデュアルレイヤーに書き換える。
このように、本実施形態に係る表示システム100では、STB1は、TV3から規格情報を取得し、出力対象の映像信号が、規格情報が示す規格に準拠するものではないと判定した場合、映像フォーマットを変換することによって、出力対象の映像信号を、規格情報が示す規格に準拠したものとなるよう変換する。そのため、表示システム100では、TV3が準拠するHDR規格とは異なるHDR規格に準拠した映像信号の映像を、TV3に適切に表示させることができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態では、STB1がTV3に適したHDR規格を選択する方法について説明する。
(HDR規格を選択する方法1)
STB1がHDR規格を選択する方法の一例について説明する。
まず、STB1において、複数のHDR規格の各々に優先順位を予め定めておく。そして、TV3が複数のHDR規格に準拠する場合(規格情報が複数のHDR規格を示す場合)、変換部24は、上述したステップS8において、TV3が準拠するHDR規格のうち、優先順位が高いHDR規格に準拠したものとなるよう、入力映像信号を変換する。
このように、STB1において、複数のHDR規格の各々に優先順位を予め定めておくことにより、STB1は、TV3が複数のHDR規格に準拠する場合であっても、入力映像信号を、より適切なHDR規格の映像信号に変換することができる。
(HDR規格を選択する方法2)
STB1がHDR規格を選択する方法の他の例について説明する。
まず、STB1において、TV3で設定可能な複数の画質設定の各々に対して、複数のHDR規格の何れかを関連付けておく。そして、TV3のTV情報管理部42は、上述したステップS2において、規格情報に加えて、TV3に設定されている画質設定を示す画質設定情報をさらに出力する。変換部24は、上述したステップS8において、TV3から取得した画質設定情報が示す画質設定に関連付けられたHDR規格に準拠したものとなるよう、入力映像信号を変換する。
このように、STB1において、TV3で設定可能な複数の画質設定の各々に対して、複数のHDR規格の何れかを関連付けておくことにより、STB1は、TV3で設定されている画質設定に適したHDR規格の映像信号に変換することができる。
(HDR規格を選択する方法3)
STB1がHDR規格を選択する方法のさらに他の例について説明する。
まず、STB1において、入力映像信号が表すコンテンツのジャンルの各々に対して、複数のHDR規格の何れかを関連付けておく。そして、変換部24は、上述したステップS8において、入力映像信号が表すコンテンツのジャンルに関連付けられたHDR規格に準拠したものとなるよう、入力映像信号を変換する。
このように、STB1において、入力映像信号が表すコンテンツのジャンルの各々に対して、複数のHDR規格の何れかを関連付けておくことにより、STB1は、入力映像信号を、入力映像信号が表すコンテンツに適したHDR規格の映像信号に変換することができる。
(HDR規格を選択する方法4)
STB1がHDR規格を選択する方法のさらに他の例について説明する。
まず、STB1の規格情報供給部29は、第2のSTB通信部16を介して、STB1が出力信号として準拠する複数のHDR規格を示す情報を、TV3に供給する。
TV3の表示制御部44は、上記情報を取得すると、当該情報が示す複数のHDR規格の何れかをユーザに選択させる画面を、表示部36に表示させる。そして、操作受付部38が上記複数の何れのHDR規格を選択する旨の操作信号を受け付けると、TV情報管理部42は、何れのHDR規格が選択されたのかを示す選択情報を、TV通信部32を介して出力する。
STB1のTV情報取得部22が第2のSTB通信部16を介して上記選択情報を取得すると、変換部24は、上記選択情報の示すHDR規格信号の映像信号となるように、入力映像信号を変換する。
このように、STB1は、STB1が出力映像信号として準拠する複数のHDR規格を示す情報を、TV3に供給する。そして、STB1は、TV3から、何れのHDR規格が選択されたのかを示す選択情報を取得する。この構成により、STB1は、入力映像信号を、ユーザが所望するHDR規格の映像信号に変換することができる。
(TV3がHDR規格に準拠しない場合の例)
TV3がHDR規格に準拠しない場合の例について説明する。
STB1のTV情報取得部22が取得したTV3の規格情報が、何れのHDR規格にも準拠していない場合、変換部24は、入力映像信号を、HDRより狭いダイナミックレンジ映像のデータであるSDR映像信号に変換する。
このように、STB1は、TV3がHDR規格の何れにも準拠していない場合に、入力映像信号をSDR映像信号に変換する。そのため、STB1は、HDR規格の何れにも準拠していないTV3に対しても、HDR規格に準拠した入力映像信号を、表示可能な映像信号に変換することができる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
上述した実施形態では、STB1は1つのHDR規格に対応した入力映像信号を取得する構成について説明したが、本実施形態では、STB1が複数のHDR規格の各々に対応した入力映像信号を取得する構成について説明する。
本実施形態では、TV3が準拠するHDR規格が、HDR規格2であり、STB1は、HDR規格1に準拠した入力映像信号をHDR規格3に変換でき、また、HDR規格4に準拠した入力映像信号をHDR規格2に変換できる場合を例に挙げ、説明する。
まず、ステップS2において、TV3のTV情報管理部42は、HDR2を示す規格情報を、TV通信部32を介してSTB1に出力する。STB1のTV情報取得部22は、第2のSTB通信部16を介して、TV3から出力された規格情報を取得する。
続いて、ステップS4において、変換部24は、HDR規格1に準拠した入力映像信号を取得する。この場合、ステップS6において、判定部26は、ステップS2においてTV情報取得部22が取得した規格情報が示す規格と、ステップS4において変換部24が取得した入力映像信号が準拠する規格とは、一致しないと判定する。
この場合、ステップS8において、変換部24は、HDR規格1に準拠した入力映像信号を、TV3が準拠するHDR規格2に準拠した映像信号に変換しようとするものの、本実施形態における変換部24は、HDR規格1に準拠した映像信号をHDR規格2に準拠した映像信号に変換することはできない。そのため、変換部24は、HDR規格4に準拠した入力映像信号を、送出機7から取得する。変換部24が送出機7からHDR規格4に準拠した入力映像信号を取得する方法の例として、送出機7に対して、変換部24がHDR規格4に準拠した入力映像信号を要求する構成が挙げられる。
このように、本実施形態におけるSTB1は、TV3が準拠するHDR規格に変換可能でないデータを取得した場合、複数のHDR規格の各々に対応したデータを送出可能な送出機7から、TV3が準拠するHDR規格に変換可能なデータを取得する。そのため、STB1は、TV3が準拠するHDR規格に応じて、適切な入力映像信号を取得することができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
STB1の制御ブロック(特にSTB制御部14)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、STB1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化され、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る変換装置(STB1)は、映像信号を取得する映像信号取得部(変換部24)と、表示装置(TV3)が対応する映像フォーマットを示す規格情報を取得する規格情報取得部(TV情報取得部22)と、映像信号取得部(変換部24)が取得した上記映像信号を規定する第1の映像フォーマットが、上記規格情報取得部(TV情報取得部22)が取得した規格情報の示す第2の映像フォーマットと異なる場合に、上記第1の映像フォーマットを上記第2の映像フォーマットに変換することによって、上記映像信号を変換する変換部24とを備えている。
上記の構成によれば、表示装置が対応する映像フォーマットに従う映像の規格とは異なる規格に準拠する映像信号が示す映像を、当該表示装置に適切に表示させることができる。
本発明の態様2に係る変換装置(STB1)は、上記態様1において、上記変換部24による映像フォーマットの変換には、上記映像信号に含まれるメタデータを書き換えることによって、上記第2の映像フォーマットのメタデータを生成する処理が含まれていてもよい。
上記の構成によれば、メタデータが書き換わるので、表示装置(TV3)は映像信号を認識することができる。
本発明の態様3に係る変換装置(STB1)は、上記態様1または2において、上記変換部24による映像フォーマットの変換には、上記映像信号に含まれる画像データを変換することによって、上記第2の映像フォーマットに準拠した画像データを生成する処理が含まれていてもよい。
上記の構成によれば、映像信号が示す映像を、表示装置(TV3)に適切に表示させることができる。
本発明の態様4に係る変換装置(STB1)は、上記態様1〜3の何れかにおいて、当該変換装置(STB1)の出力信号として準拠する、映像フォーマットに従う複数の映像の規格を示す情報を、表示装置に供給する規格情報供給部29をさらに備え、上記規格情報取得部(TV情報取得部22)は、何れの映像フォーマットに従う映像の規格が選択されたのかを示す選択情報をさらに取得し、上記変換部24は、上記映像信号を、上記規格情報取得部(TV情報取得部22)が取得した選択情報の示す映像の規格の映像信号となるよう変換してよい。
上記の構成によれば、本態様に係る変換装置(STB1)は、出力対象の映像信号を、表示装置のユーザが所望するHDR規格の映像信号に変換することができる。
本発明の態様5に係る変換装置(STB1)は、上記態様1〜4の何れかにおいて、映像フォーマットに従う複数の映像の規格の各々に対応したデータを送信可能な送出機から上記映像信号を取得する受信部(変換部24)を更に備え、上記映像信号が、上記変換部24によって上記表示装置(TV3)が準拠する映像フォーマットに従う映像の規格に変換可能なデータでない場合に、上記受信部(変換部24)は、上記表示装置(TV3)が準拠する映像フォーマットに従う映像の規格に変換可能なデータを取得してもよい。
上記の構成によれば、本態様に係る変換装置(STB1)は、表示装置(TV3)が準拠するHDR規格に応じて、適切な出力対象の映像信号を取得することができる。
本発明の態様6に係る変換方法は、映像信号を取得する映像信号取得ステップと、表示装置が対応する映像フォーマットを示す規格情報を取得する規格情報取得ステップと、上記映像信号取得ステップにおいて取得した上記映像信号を規定する第1の映像フォーマットが、上記規格情報取得ステップにおいて取得した規格情報の示す第2の映像フォーマットと異なる場合に、上記第1の映像フォーマットを上記第2の映像フォーマットに変換することによって、上記映像信号を変換する変換ステップとを含んでいる。
上記の構成によれば、態様1と同様の効果を得ることができる。
本発明の態様7に係る表示装置(TV3)は、映像信号を取得する映像信号取得部(変換部24)と、表示制御部44が対応する映像フォーマットを示す規格情報を取得する規格情報取得部(変換部24)と、映像信号取得部(変換部24)が取得した上記映像信号を規定する第1の映像フォーマットが、上記規格情報取得部が取得した規格情報の示す第2の映像フォーマットと異なる場合に、上記第1の映像フォーマットを上記第2の映像フォーマットに変換することによって、上記映像信号を変換する変換部(変換部24)とを備えている。
上記の構成によれば、態様1と同様の効果を得ることができる。
本発明の各態様に係る信号変換装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記信号変換装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記信号変換装置をコンピュータにて実現させる信号変換装置のプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 セットトップボックス(STB、変換装置)
3 テレビジョン受像機(TV、表示装置)
7 送出機
22 TV情報取得部(規格情報取得部)
24 変換部(映像信号取得部、変換部、受信部)
26 判定部
28 出力部
29 規格情報供給部
34 TV制御部
42 TV情報管理部
44 表示制御部
100 表示システム

Claims (9)

  1. 映像信号を取得する映像信号取得部と、
    表示装置が対応する映像フォーマットを示す規格情報を取得する規格情報取得部と、
    映像信号取得部が取得した上記映像信号を規定する第1の映像フォーマットが、上記規格情報取得部が取得した規格情報の示す第2の映像フォーマットと異なる場合に、上記第1の映像フォーマットを上記第2の映像フォーマットに変換することによって、上記映像信号を変換する変換部と
    を備えていることを特徴とする変換装置。
  2. 上記変換部による映像フォーマットの変換には、上記映像信号に含まれるメタデータを書き換えることによって、上記第2の映像フォーマットのメタデータを生成する処理が含まれることを特徴とする請求項1に記載の変換装置。
  3. 上記変換部による映像フォーマットの変換には、上記映像信号に含まれる画像データを変換することによって、上記第2の映像フォーマットに準拠した画像データを生成する処理が含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の変換装置。
  4. 当該変換装置の出力信号として準拠する、映像フォーマットに従う複数の映像の規格を示す情報を、表示装置に供給する規格情報供給部をさらに備え、
    上記規格情報取得部は、何れの映像フォーマットに従う映像の規格が選択されたのかを示す選択情報をさらに取得し、
    上記変換部は、上記映像信号を、上記規格情報取得部が取得した選択情報の示す映像の規格の映像信号となるよう変換する、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の変換装置。
  5. 映像フォーマットに従う複数の映像の規格の各々に対応した信号を送信可能な送出機から上記映像信号を取得する受信部を更に備え、
    上記映像信号が、上記変換部によって上記表示装置が準拠する映像フォーマットに従う映像の規格に変換可能な信号でない場合に、上記受信部は、上記表示装置が準拠する映像フォーマットに従う映像の規格に変換可能な信号を取得する、
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の変換装置。
  6. 映像信号を取得する映像信号取得ステップと、
    表示装置が対応する映像フォーマットを示す規格情報を取得する規格情報取得ステップと、
    上記映像信号取得ステップにおいて取得した上記映像信号を規定する第1の映像フォーマットが、上記規格情報取得ステップにおいて取得した規格情報の示す第2の映像フォーマットと異なる場合に、上記第1の映像フォーマットを上記第2の映像フォーマットに変換することによって、上記映像信号を変換する変換ステップと
    を含むことを特徴とする変換方法。
  7. 映像信号を取得する映像信号取得部と、
    表示制御部が対応する映像フォーマットを示す規格情報を取得する規格情報取得部と、
    映像信号取得部が取得した上記映像信号を規定する第1の映像フォーマットが、上記規格情報取得部が取得した規格情報の示す第2の映像フォーマットと異なる場合に、上記第1の映像フォーマットを上記第2の映像フォーマットに変換することによって、上記映像信号を変換する変換部と
    を備えていることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1に記載の変換装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、上記映像信号取得部、上記規格情報取得部、および上記変換部としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2017166147A 2017-08-30 2017-08-30 変換装置、変換方法、表示装置、プログラム、および記録媒体 Pending JP2019047223A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166147A JP2019047223A (ja) 2017-08-30 2017-08-30 変換装置、変換方法、表示装置、プログラム、および記録媒体
PCT/JP2018/025553 WO2019044170A1 (ja) 2017-08-30 2018-07-05 変換装置、変換方法、表示装置、プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166147A JP2019047223A (ja) 2017-08-30 2017-08-30 変換装置、変換方法、表示装置、プログラム、および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019047223A true JP2019047223A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65524974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166147A Pending JP2019047223A (ja) 2017-08-30 2017-08-30 変換装置、変換方法、表示装置、プログラム、および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019047223A (ja)
WO (1) WO2019044170A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021001921A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 株式会社リコー 画像投射装置、制御方法およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053786A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Nec Commun Syst Ltd 情報転送装置
JP2008197529A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Funai Electric Co Ltd データ送受信システム
JP2008288958A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Funai Electric Co Ltd 信号入力システム
WO2016039169A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2016213809A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 表示方法および表示装置
JP2016540404A (ja) * 2014-05-20 2016-12-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ディスプレイ適応的映像再生のためのビデオデータ処理方法及び装置
JP2017069933A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日立マクセル株式会社 放送受信装置
US20170134703A1 (en) * 2015-11-09 2017-05-11 Netflix, Inc. High dynamic range color conversion correction

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053786A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Nec Commun Syst Ltd 情報転送装置
JP2008197529A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Funai Electric Co Ltd データ送受信システム
JP2008288958A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Funai Electric Co Ltd 信号入力システム
JP2016540404A (ja) * 2014-05-20 2016-12-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ディスプレイ適応的映像再生のためのビデオデータ処理方法及び装置
WO2016039169A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2016213809A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 表示方法および表示装置
JP2017069933A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日立マクセル株式会社 放送受信装置
US20170134703A1 (en) * 2015-11-09 2017-05-11 Netflix, Inc. High dynamic range color conversion correction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021001921A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 株式会社リコー 画像投射装置、制御方法およびプログラム
JP7238619B2 (ja) 2019-06-19 2023-03-14 株式会社リコー 画像投射装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019044170A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11812191B2 (en) Display system, display method, and display apparatus
US20220159264A1 (en) Data output apparatus, data output method, and data generation method
US9912903B2 (en) Playback method and playback device
US10136181B2 (en) Playback method and playback device
US8984181B2 (en) Video sender and video receiver
US11122245B2 (en) Display apparatus, method for controlling the same and image providing apparatus
WO2019044170A1 (ja) 変換装置、変換方法、表示装置、プログラム、および記録媒体
WO2017163692A1 (ja) 信号変換装置、信号変換方法、テレビジョン受像機、プログラム、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190423