JP2001053755A - Lan電話システムにおける通話転送制御システム及びその制御方法 - Google Patents

Lan電話システムにおける通話転送制御システム及びその制御方法

Info

Publication number
JP2001053755A
JP2001053755A JP11228093A JP22809399A JP2001053755A JP 2001053755 A JP2001053755 A JP 2001053755A JP 11228093 A JP11228093 A JP 11228093A JP 22809399 A JP22809399 A JP 22809399A JP 2001053755 A JP2001053755 A JP 2001053755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transfer
call
command
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11228093A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yamamoto
聡 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP11228093A priority Critical patent/JP2001053755A/ja
Publication of JP2001053755A publication Critical patent/JP2001053755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数回線間の転送をリアルタイムで行うこ
と。 【解決手段】 端末200と300とで通話中に、端末
300から400に転送発信コマンドS5を送信する。
その応答S21を端末300が受けると端末300は端
末200及び400に対し相手方アドレスS10,S8
を送信するとともに端末300と400間及び端末30
0と200間の接続を切断する。これにより端末200
と400間で通話が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はLAN電話システム
における通話転送制御システム及びその制御方法に関
し、特に通話接続中の端末から他の端末に転送を可能と
するLAN電話システムにおける通話転送制御システム
及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の通話転送制御システムの一例が
特開平9−168064号公報に開示されている。この
公報開示の技術は1つの電話回線で複数の通話を行うと
ともに3者通話、割り込み通話、通話の転送を行うとい
うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この公報開示
の技術は1回線に複数の端末を接続して通話の転送等を
行うというものであり、複数回線間の転送を取り扱うも
のではない。又、複数回線間の転送については、従来の
LAN電話システムは、転送先がボイス・メール等の蓄
積型装置であったため、転送されても最終的に話したい
相手と直接通話が出来る訳ではなかった。
【0004】そこで本発明の目的は、複数回線間の転送
をリアルタイムで行うことが可能なLAN電話システム
における通話転送制御システム及びその制御方法を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、LAN電話システムにおける通話転送制御
システムであって、そのシステムはリアルタイムな通話
転送により、第三者との通話を可能とするリアルタイム
通話転送制御手段を含むことを特徴とする。
【0006】又、本発明による他の発明は、LAN電話
システムにおける通話転送制御方法であって、その方法
はリアルタイムな通話転送により、第三者との通話を可
能とするリアルタイム通話転送制御ステップを含むこと
を特徴とする。
【0007】本発明及び本発明による他の発明によれ
ば、リアルタイムで通話転送することが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】まず、本発明の概要について説明
する。本発明のLAN電話システムにおけるリアルタイ
ム通話転送制御方法は、ボイス・メール等の蓄積型の通
話転送ではなく、転送後に相手とリアルタイムに通話を
することが出来る。より具体的には、転送発信手段(図
5の606、609、図6の706、707、712、
及び図7の802)と転送応答手段(図5の610、6
11、図7の805、及び807)を有する。
【0009】本発明では、LAN電話使用者の転送コマ
ンドと電話番号入力で、転送発信手段により、第三者に
対して通話接続を行う。第三者は、転送応答手段により
転送指示者と通話した後、転送元と通話することが出来
る。又、転送指示者が転送コマンドと電話番号を入力し
た後、通話を切断しても、転送発信手段により、第三者
に対して通話接続を行うことが出来る。第三者は、転送
応答手段により、転送指示者と通話することなく直接、
転送元と通話することが出来る。さらに、この時第三者
が応答しなかった場合、転送発信手段により、切断した
転送指示者に対して、転送元との通話を行わせる(呼び
戻し)ことも出来る。
【0010】以下、本発明の実施の形態について添付図
面を参照しながら説明する。図1は本発明に係るLAN
電話システムの第1の実施の形態の構成図である。図1
を参照すると、本発明に係るLAN電話システムは、L
AN(Local AreaNetwork)1と、こ
のLAN1上に接続されたTCP/IP(Transm
ission Control Protocol/I
nternet Protocol)等のプロトコルを
基本としたLAN電話システムのサーバ端末100と、
電話番号と端末アドレス対応等の検索データ・ベース1
01と、このLAN電話システムとして構築された端末
200と、端末300と、端末400とを含んで構成さ
れる。
【0011】図2は端末200,300及び400の構
成図である。これらは全て同一構成であるため、以下は
端末200を例にとり説明する。端末200は、ディス
プレイ201と、入力I/O202と、LAN・I/O
203と、出力I/O204と、LAN電話ソフト20
5と、通信ソフト206と、オペレーション・ソフト
(以下、OSと称す)207と、パーソナル・コンピュ
ータ制御部(以下、PC制御部と称す)208と、記憶
装置209とから構成される。
【0012】中枢となるPC制御部208と、入力I/
O202、LAN・I/O203、出力I/O204及
び記憶装置209とが接続されており、PC制御部20
8はキーボードや音声の入出力、データの保管及びLA
Nとの通信を行う。また、PC制御部208は、端末2
00の操作全体を司るOS207が参照出来、OS20
7はLAN電話ソフト205及びリアルタイム通話転送
を司る通信ソフト206を参照することが出来る。さら
にディスプレイ201は、出力I/O204に接続され
ている。
【0013】次に、第1の実施の形態の動作について説
明する。図3は通信ソフトの構成図、図4は転送形態を
示す模式説明図、図5は端末200の状態遷移図、図6
は端末300の状態遷移図、図7は端末400の状態遷
移図、図8は端末200の動作を示すフローチャート、
図9は端末300の動作を示すフローチャート、図10
及び図11は端末間の信号流れ図である。図3は、端末
200、端末300、端末400に内蔵されたLAN電
話ソフト内部の本発明の通信ソフトのブロック図であ
る。
【0014】転送は次の順序で行われる。図4を参照し
て、まず始めに端末200と300間で通話が行われ
る。次に、端末300が第三者である端末400に対し
転送を要求する。そして、端末400がこの要求を受入
れ端末400と端末200間で通話が開始されるという
ものである。そこで、以下、端末300を転送指示者、
端末400を第三者、端末200を転送先と呼ぶことに
する。
【0015】図1、図8及び図10を参照して、端末2
00の使用者が、LAN電話として端末200で、端末
300の電話番号の入力(発信コマンド)を行うと(図
8の501及び図10の発信コマンドS1参照)、端末
200は端末100に接続されたデータ・ベース(以
下、DBと称す)101を参照して(図8の502参
照)、端末300の電話番号に対応したIPアドレスを
取り込み(図8の503参照)、端末200は図4の状
態601から状態602に遷移する。
【0016】この時、端末300は端末200からの発
信コマンドS1(図10参照)を受信して、図6の状態
701から状態702に遷移し、端末300の使用者の
応答を待つ。端末300の使用者がある一定時間不応答
であれば、端末300は図6の状態702から状態70
3、状態704に遷移し、端末200に不応答通知S2
(図10参照)を行い、状態701に戻る。端末200
は、端末300より不応答通知S2を受信して図5の状
態602から状態603に遷移し、状態601に戻る。
【0017】また、端末300が電源断であった場合
は、電源断検出が出来ないため、端末200の図3の通
信ソフト206の応答検出部214で、応答タイムアウ
トを検出し、図5の状態602から状態603に遷移
し、状態601に戻る。
【0018】端末300の使用者が端末200からの着
信に応答S3すると、端末300は図6の状態702か
ら状態705に遷移し、かつ端末200も図5の状態6
02から状態605に遷移して、通話が可能となる。
【0019】次に本発明である、端末300の使用者
が、現在通話状態にある端末200からの呼を第三者で
ある端末400の使用者に転送行う場合、端末300の
使用者が転送コマンドを端末300に入力すると(図1
0参照)、端末300は、図2の入力I/O202、パ
ーソナル・コンピュータ制御部(以下PC制御部と称
す)208、オペレーション・ソフト(以下OSと称
す)207、LAN電話ソフト205を経由して、通信
ソフト206の図3のコマンド受付部210で転送コマ
ンドを受け付ける。受け付けられたコマンドは、コマン
ド解析部211で、コマンド・ライブラリ212を参照
し、比較一致の解析が行われ、解析結果を基に制御実行
部213から、保留通知S4(図10参照)を図2のL
AN電話ソフト205、OS207、PC制御部208
を経由して、LAN・I/O203から図1のLAN1
上に出力し、図6の状態705から状態706に遷移し
て、端末200に対して保留通知S4を行う。
【0020】端末200は、これを図2のLAN・I/
O203で受信して、PC制御部208、OS207、
LAN電話ソフト205を経由して、図3のコマンド受
付部210で保留通知を受け付ける。受け付けられたコ
マンドは、コマンド解析部211で、コマンド・ライブ
ラリ212を参照し、比較一致の解析が行われ、解析結
果を基に制御実行部213から、保留音出力を図2のL
AN電話ソフト205、OS207、PC制御部を経由
して出力I/Oで端末200の使用者に聞かせて、図5
の状態605から状態606に遷移する。また、同時に
図3の制御実行部213から図2のLAN電話ソフト2
05に、端末300に対するデータ出力停止を通知す
る。
【0021】次に、端末300の使用者が転送先である
端末400の電話番号を端末300に入力すると(図9
の511参照)、端末300は、図2の入力I/O20
2、PC制御部208、OS207、LAN電話ソフト
205を経由して、通信ソフト206の図3のコマンド
受付部210で転送コマンドを受け付ける。受け付けら
れたコマンドは、コマンド解析部211で、コマンド・
ライブラリ212を参照し(図9の512参照)、比較
一致の解析が行われ、解析結果を基に制御実行部213
が、電話番号検索を行うため、図2のLAN電話ソフト
205、OS207、PC制御部208、LAN・I/
O203、図1のLAN1を経由し、DB101を参照
する。続いて端末400の電話番号に対応したIPアド
レスを、図2のLAN・I/O203、PC制御部20
8、OS207、LAN電話ソフト205を経由して、
図3のコマンド受付部210で受け付ける(図9の51
3)。端末400のIPアドレスを取り込んだ後、端末
300は図6の状態706から状態707に遷移する。
【0022】続いて、端末300の図3の制御実行部2
13から、取り込んだ端末400のIPアドレスを使用
して転送発信コマンドS5(図10参照)を、図2のL
AN電話ソフト205、OS207、PC制御部208
を経由して、LAN・I/O203から図1のLAN1
上に出力し、端末400の応答を待つ。
【0023】また、端末400は端末300から、転送
発信コマンドS5図2のLAN・I/O203、PC制
御部208、OS207、LAN電話ソフト205を経
由して、通信ソフト206の図3のコマンド受付部21
0で受け付ける。受け付けられたコマンドは、コマンド
解析部211で、コマンド・ライブラリ212を参照
し、比較一致の解析が行われ、解析結果を基に制御実行
部213から、着信ありの通知を図2のLAN電話ソフ
ト205、OS207、PC制御部208を経由して、
出力I/Oから端末400の使用者に対して出力する。
ここで、図7も参照し、状態801から状態802に遷
移し、端末400の使用者の応答を待つ。
【0024】端末400の使用者がある一定時間不応答
であれば、端末400は図3の応答検出部214で応答
タイムアウトを検出し、図7の状態802から状態80
3に遷移して、図3の制御実行部213から不応答通知
S6(図10参照)を図2のLAN電話ソフト205、
OS207、PC制御部208、LAN・I/O203
経由で図1のLAN1に出力する。そして図7の状態8
03から状態801に戻る。
【0025】端末300は、端末400より不応答通知
S6を図2のLAN・I/O203、PC制御部20
8、OS207、LAN電話ソフト205を経由して、
通信ソフト206の図3のコマンド受付部210で受け
付ける。受け付けられたコマンドは、コマンド解析部2
11で、コマンド・ライブラリ212を参照し、比較一
致の解析が行われ、解析結果を基に制御実行部213
が、接続制御取り消しを図2のLAN電話ソフト205
に通知し、図6の状態707から状態709に遷移す
る。続いて端末300の図3の制御実行部213から保
留取り消し通知S7(図10参照)を図2のLAN電話
ソフト205、OS207、PC制御部208、LAN
・I/O203、図1のLAN1を経由して、端末20
0に通知し、図6の状態709から状態710に遷移
し、状態705に戻る。
【0026】次に端末200が、保留取り消し通知S7
を図2のLAN・I/O203、PC制御部208、O
S207、LAN電話ソフト205を経由して、通信ソ
フト206の図3のコマンド受付部210で受け付け
る。受け付けられたコマンドは、コマンド解析部211
で、コマンド・ライブラリ212を参照し、比較一致の
解析が行われ、解析結果を基に制御実行部213が、転
送接続準備を中止し、図5の状態606から状態607
に遷移した後、端末200の図3の制御実行部213が
LAN電話ソフト205に保留音停止(図10参照)を
通知して、図5の状態607から状態608に遷移し、
保留音を停止して、状態605に遷移する。
【0027】また、端末400が電源断であった場合、
端末300は、電源を検出出来ないので、図3の応答検
出部214で応答タイムアウトを検出し、図6の状態7
07から状態709に遷移し、図3の制御実行部213
が保留取り消し通知S7(図10参照)を図2のLAN
電話ソフト205、OS207、PC制御部208、L
AN・I/O203、図1のLAN1を経由して、端末
200に通知し、図6の状態709から状態710に遷
移し、状態705に戻る。
【0028】次に端末200が、保留取り消し通知S7
を図2のLAN・I/O203、PC制御部208、O
S207、LAN電話ソフト205を経由して、通信ソ
フト206の図3のコマンド受付部210で受け付け
る。受け付けられたコマンドは、コマンド解析部211
で、コマンド・ライブラリ212を参照し、比較一致の
解析が行われ、解析結果を基に制御実行部213が、転
送接続準備を中止し、図5の状態606から状態607
に遷移した後、端末200の図3の制御実行部213が
LAN電話ソフト205に保留音停止(図10参照)を
通知して、図5の状態607から状態608に遷移し、
保留音を停止して、状態605に遷移する。
【0029】端末400の使用者が端末300からの着
信S5に応答S21した場合(図10参照)、端末40
0は図7の状態802から状態805に遷移し、かつ端
末300も図6の状態707から状態711に遷移し
て、端末300と端末400間で通話が可能となる。
【0030】続いて、端末300の使用者が端末300
に切断コマンドを入力すると、端末300は、図2の入
力I/O202、PC制御部208、OS207、LA
N電話ソフト205を経由して、通信ソフト206の図
3のコマンド受付部210で切断コマンドを受け付け
る。受け付けられたコマンドは、コマンド解析部211
で、コマンド・ライブラリ212を参照し、比較一致の
解析が行われ、解析結果を基に制御実行部213によ
り、図6の状態711から状態712に遷移し、切断コ
マンドS9,S11と転送先情報(この場合は、端末4
00に対しては端末200のIPアドレス、端末200
に対しては端末400のIPアドレス)S8,S10を
図2のLAN電話ソフト205、OS207、PC制御
部208、LAN・I/O203、図1のLAN1を経
由して、端末200及び端末400に通知して(図10
参照)、図6の状態712から状態713、状態701
に遷移する。
【0031】端末400は、端末300より切断コマン
ドS9と転送先情報S8を、図2のLAN・I/O20
3、PC制御部208、OS207、LAN電話ソフト
205を経由して、通信ソフト206の図3のコマンド
受付部210で受け付ける。受け付けられたコマンド
は、コマンド解析部211で、コマンド・ライブラリ2
12を参照し、比較一致の解析が行われ、解析結果を基
に制御実行部213が、端末300との通信を停止し、
受信した転送先情報S8に含まれた端末200のIPア
ドレスを用いて、図7の状態805から状態806に遷
移し、端末200との接続処理を行う。同時に端末20
0も端末300より切断コマンドS11、転送先情報S
10及び転送先応答情報S12を、図2のLAN・I/
O203、PC制御部208、OS207、LAN電話
ソフト205を経由して、通信ソフト206の図3のコ
マンド受付部210で受け付ける。受け付けられたコマ
ンドは、コマンド解析部211で、コマンド・ライブラ
リ212を参照し、比較一致の解析が行われ、解析結果
を基に制御実行部213が、端末300との通信を停止
し、受信した転送先情報S10に含まれた端末400の
IPアドレスと転送先応答情報S12を用いて、図5の
状態606から状態609に遷移し、端末400との接
続処理を行う。
【0032】さらに、端末200は端末400からの応
答通知を、図2のLAN・I/O203、PC制御部2
08、OS207、LAN電話ソフト205を経由し
て、通信ソフト206の図3のコマンド受付部210で
受け付ける。受け付けられたコマンドは、コマンド解析
部211で、コマンド・ライブラリ212を参照し、比
較一致の解析が行われ、解析結果を基に制御実行部21
3が、図5の状態609から状態610に遷移し、保留
音を停止し(図10参照)、状態611に遷移する。こ
の時端末400は図7の状態806から状態807に遷
移して通話が可能となる。
【0033】端末200或いは端末400どちらか一
方、もしくは両方同時に切断コマンドが入力されると、
端末200は図5の状態611から状態612、状態6
01に遷移し、端末400では、図7の状態807から
状態808、状態801に遷移して、通話が終了する。
【0034】次に、第2の実施の形態について説明す
る。現在端末200と端末300は通話状態にあるとし
て、端末200は図5の状態605、端末300は図6
の状態705である。
【0035】端末300の使用者が、現在通話状態にあ
る端末200からの呼を第三者である端末400の使用
者に転送行う場合、端末300の使用者が転送コマンド
を端末300に入力すると(図10参照)、端末300
は図2の入力I/O202、PC制御部208、OS2
07、LAN電話ソフト205を経由して、通信ソフト
206の図3のコマンド受付部210で転送コマンドを
受け付ける。受け付けられたコマンドは、コマンド解析
部211で、コマンド・ライブラリ212を参照し、比
較一致の解析が行われ、解析結果を基に制御実行部21
3から、保留通知を図2のLAN電話ソフト205、O
S207、PC制御部208を経由して、LAN・I/
O203から図1のLAN1上に出力し、図6の状態7
05から状態706に遷移して、端末200に対して保
留通知を行う(図10のS4参照)。
【0036】端末200は、これを図2のLAN・I/
O203で受信して、PC制御部208、OS207、
LAN電話ソフト205を経由して、図3のコマンド受
付部210で受け付ける。受け付けられたコマンドは、
コマンド解析部211で、コマンドライブラリ212を
参照し、比較一致の解析が行われ、解析結果を基に制御
実行部213から、保留音出力を図2のLAN電話ソフ
ト205、OS207、PC制御部208を経由して出
力I/O204で端末200の使用者に聞かせて、図5
の状態605から状態606に遷移する。また、同時に
図3の制御実行部213から図2のLAN電話ソフト2
05に、端末300に対するデータ出力停止を通知す
る。
【0037】ここで、端末300の使用者が転送先であ
る端末400の電話番号を端末300に入力し、そのま
ま切断コマンドを入力すると(図11参照)、まず端末
300は図2の入力I/O202、PC制御部208、
OS207、LAN電話ソフト205を経由して、通信
ソフト206の図3のコマンド受付部210で転送コマ
ンドを受け付ける。受け付けられたコマンドは、コマン
ド解析部211で、コマンド・ライブラリ212を参照
し、比較一致の解析が行われ、解析結果を基に制御実行
部213から、電話番号検索を行うため、図2のLAN
電話ソフト205、OS207、PC制御部208、L
AN・I/O203、図1のLAN1を経由し、DB1
01を参照する。
【0038】続いて端末400の電話番号に対応したI
Pアドレスを、図2のLAN・I/O203、PC制御
部208、OS207、LAN電話ソフト205を経由
して、図3のコマンド受付部210で受け付ける。続い
て、端末300の図3の制御実行部213から、取り込
んだ端末400のIPアドレス(図11のS13参照)
を端末200に転送先情報として、図2のLAN電話ソ
フト205、OS207、PC制御部208を経由し
て、LAN・I/O203から図1のLAN1上に出力
し、図6の状態707から状態712に遷移する。続い
て端末300に入力された切断コマンドS14(図11
参照)を、図2の入力I/O202、PC制御部20
8、OS207、LAN電話ソフト205を経由して、
通信ソフト206の図3のコマンド受付部210で受け
付ける。受け付けられたコマンドは、コマンド解析部2
11で、コマンド・ライブラリ212を参照し、比較一
致の解析が行われ、解析結果を基に制御実行部213か
ら、図2のLAN電話ソフト205に通知し、図6の状
態712から状態713に遷移して、初期状態である状
態701に戻り、通話処理が終了する。
【0039】次に、端末200は端末300から、転送
先情報S13と切断コマンドS14(図11参照)を図
2のLANI/O203で受信して、PC制御部20
8、OS207、LAN電話ソフト205を経由して、
図3のコマンド受付部210で受け付ける。受け付けら
れたコマンドは、コマンド解析部211で、コマンド・
ライブラリ212を参照し、比較一致の解析が行われ、
解析結果を基に制御実行部213から、端末400に対
する発信コマンドS14送出を行い、図5の状態606
から状態609に遷移する。また、図3の制御実行部2
13は、続いて端末200の使用者に対する保留音を呼
び出し音に変更(図11参照)を図2のLAN電話ソフ
ト205に通知して、図5の状態609から状態613
に遷移する。
【0040】続いて端末400は端末200から、発信
コマンドS15(図11参照)を図2のLAN・I/O
203で受信して、PC制御部208、OS207、L
AN電話ソフト205を経由して、図3のコマンド受付
部210で受け付ける。受け付けられたコマンドは、コ
マンド解析部211で、コマンド・ライブラリ212を
参照し、比較一致の解析が行われ、解析結果を基に制御
実行部213から、着信ありの通知を図2のLAN電話
ソフト205、OS207、PC制御部208を経由し
て、出力I/Oから端末400の使用者に対して出力す
る。ここで、端末400は、図7の状態801から状態
802に遷移し、端末400の使用者の応答を待つ。端
末400の使用者がある一定時間不応答であれば(図1
1参照)、端末400は図3の応答検出部214で応答
タイムアウトを検出し、図7の状態802から状態80
3に遷移して、図3の制御実行部213不応答通知を図
2のLAN電話ソフト205、OS207、PC制御部
208、LAN・I/O203経由で図1のLAN1に
出力する。そして図7の状態803から状態801に戻
る。
【0041】端末200は、端末400より不応答通知
S16(図11参照)を図2のLAN・I/O203、
PC制御部208、OS207、LAN電話ソフト20
5を経由して、通信ソフト206の図3のコマンド受付
部210で受け付ける。受け付けられたコマンドは、コ
マンド解析部211で、コマンド・ライブラリ212を
参照し、比較一致の解析が行われ、解析結果を基に制御
実行部213が、端末300に呼び戻し接続を行うため
に発信コマンドS17(図11参照)を図2のLAN電
話ソフト205、OS207、PC制御部208、LA
NI/O203経由で図1のLAN1に出力する。そし
て図5の状態613から状態615に遷移して、端末3
00の応答を待つ。
【0042】また、端末400の使用者が応答S18
(図11参照)した場合、端末400は図7の状態80
2から状態807に遷移して、端末200と通話状態と
なる。同時に、端末400からの応答通知S18を図3
のコマンド受付部210で受け付けた端末200は、コ
マンド解析部211にてコマンド・ライブラリ212を
参照し、コマンドを解析して、制御実行部213によ
り、図5の状態613から状態614に遷移し、呼び出
し音を停止して(図11参照)、状態611に遷移し端
末400と通話状態となる。
【0043】端末200或いは端末400どちらか一
方、もしくは両方同時に切断コマンドが入力されると、
端末200は図5の状態611から状態612、状態6
01に遷移し、端末400では、図7の状態807から
状態808、状態801に遷移して、通話は終了する。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、LAN電話システムに
おける通話転送制御システムであって、そのシステムは
リアルタイムな通話転送により、第三者との通話を可能
とするリアルタイム通話転送制御手段を含むため、リア
ルタイムで通話転送することが可能となる。
【0045】又、本発明による他の発明によれば、LA
N電話システムにおける通話転送制御方法であって、そ
の方法はリアルタイムな通話転送により、第三者との通
話を可能とするリアルタイム通話転送制御ステップを含
むため、上記本発明と同様の効果を奏する。
【0046】具体的には、第1の効果は、通話の転送に
即時性があり、かつ転送後に双方向の通話が可能となる
ということである。その理由は、転送指示元が転送指示
をして切断後、転送元と転送先それぞれに対して転送先
情報(この場合、IPアドレス)を同報し、これを受け
た転送元と転送先が、それぞれに対して自動発信を行う
手段を設けたからである。
【0047】第2の効果は、転送先が不応答、或いは電
源断の場合に、転送元の呼を転送指示元に再着信させる
ということである。その理由は、転送指示元が転送指示
をして、転送先の応答を待たずに切断した場合に、転送
先情報を受けた転送元が、転送先の応答が得られないた
め、最初の接続状態(この場合再呼び出し)に戻す手段
を設けたからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るLAN電話システムの第1の実施
の形態の構成図である。
【図2】端末200,300及び400の構成図であ
る。
【図3】通信ソフトの構成図である。
【図4】転送形態を示す模式説明図である。
【図5】端末200の状態遷移図である。
【図6】端末300の状態遷移図である。
【図7】端末400の状態遷移図である。
【図8】端末200の動作を示すフローチャートであ
る。
【図9】端末300の動作を示すフローチャートであ
る。
【図10】端末間の信号流れ図である。
【図11】端末間の信号流れ図である。
【符号の説明】
1 LAN 100 端末 101 データベース 200 端末 300 端末 400 端末 206 通信ソフト
フロントページの続き Fターム(参考) 5K015 AA00 AB00 KA00 KA01 KA09 5K033 AA09 BA14 CB01 CC01 DB12 DB16 EC04 5K038 AA06 CC09 DD08 EE02 EE13 EE16 FF12 5K051 BB01 CC02 CC14 DD03 EE01 GG06 HH13 HH15 HH18 HH19 HH26 JJ11 5K101 LL05 RR11 RR19 TT00

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LAN電話システムにおける通話転送制
    御システムであって、 リアルタイムな通話転送により、第三者との通話を可能
    とするリアルタイム通話転送制御手段を含むことを特徴
    とする通話転送制御システム。
  2. 【請求項2】 前記リアルタイム通話転送制御手段は、
    第1端末と第2端末とが通話中である場合に、前記第2
    端末から第3端末に対し転送コマンドを発信する転送コ
    マンド発信手段と、前記第3端末からの前記転送コマン
    ドに対する応答を受け、前記第2端末において前記第1
    端末と第3端末とを通話させる転送手段とを含むことを
    特徴とする請求項1記載の通話転送制御システム。
  3. 【請求項3】 前記転送手段は前記第3端末からの前記
    転送コマンドに対する応答を受け、前記第1及び第3端
    末の各々に相手方のアドレスを通知するアドレス通知手
    段と、前記第2端末と前記第1端末間及び前記第2端末
    と前記第3端末間の回線を切断する回線切断手段とを含
    むことを特徴とする請求項2記載のリアルタイム通話転
    送制御システム。
  4. 【請求項4】 前記リアルタイム通話転送制御手段は、
    第1端末と第2端末とが通話中である場合に、前記第2
    端末から前記第1端末に対し第3端末との通話用の転送
    コマンドを発信する転送コマンド発信手段と、前記転送
    コマンドを受け取り、前記第1端末において前記第1端
    末と第3端末とを通話させる転送手段とを含むことを特
    徴とする請求項1記載の通話転送制御システム。
  5. 【請求項5】 前記転送コマンド発信手段は前記転送コ
    マンドとして、前記第3端末のアドレスと、前記第1及
    び第2端末間の回線を切断する切断コマンドを発信する
    ことを特徴とする請求項4記載の通話転送制御システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記転送手段は前記転送コマンドを受け
    取り、前記第3端末に対し転送コマンドを発信する転送
    コマンド発信手段を含み、前記第3端末からの前記転送
    コマンドに対する応答を受けて、前記第1端末と第3端
    末とを通話させることを特徴とする請求項4又は5記載
    の通話転送制御システム。
  7. 【請求項7】 前記転送手段は前記転送コマンドを受け
    取り、前記第3端末に対し転送コマンドを発信する転送
    コマンド発信手段を含み、前記第3端末からの前記転送
    コマンドに対する応答がない場合は前記第1端末と第3
    端末との通話に代えて前記第1端末と前記第2端末間で
    通話させることを特徴とする請求項4又は5記載の通話
    転送制御システム。
  8. 【請求項8】 LAN電話システムにおける通話転送制
    御方法であって、リアルタイムな通話転送により、第三
    者との通話を可能とするリアルタイム通話転送制御ステ
    ップを含むことを特徴とする通話転送制御方法。
  9. 【請求項9】 前記リアルタイム通話転送制御ステップ
    は、第1端末と第2端末とが通話中である場合に、前記
    第2端末から第3端末に対し転送コマンドを発信する転
    送コマンド発信ステップと、前記第3端末からの前記転
    送コマンドに対する応答を受け、前記第2端末において
    前記第1端末と第3端末とを通話させる転送ステップと
    を含むことを特徴とする請求項8記載の通話転送制御方
    法。
  10. 【請求項10】 前記転送ステップは前記第3端末から
    の前記転送コマンドに対する応答を受け、前記第1及び
    第3端末の各々に相手方のアドレスを通知するアドレス
    通知ステップと、前記第2端末と前記第1端末間及び前
    記第2端末と前記第3端末間の回線を切断する回線切断
    ステップとを含むことを特徴とする請求項9記載のリア
    ルタイム通話転送制御方法。
  11. 【請求項11】 前記リアルタイム通話転送制御ステッ
    プは、第1端末と第2端末とが通話中である場合に、前
    記第2端末から前記第1端末に対し第3端末との通話用
    の転送コマンドを発信する転送コマンド発信ステップ
    と、前記転送コマンドを受け取り、前記第1端末におい
    て前記第1端末と第3端末とを通話させる転送ステップ
    とを含むことを特徴とする請求項8記載の通話転送制御
    方法。
  12. 【請求項12】 前記転送コマンド発信ステップは前記
    転送コマンドとして、前記第3端末のアドレスと、前記
    第1及び第2端末間の回線を切断する切断コマンドを発
    信することを特徴とする請求項11記載の通話転送制御
    方法。
  13. 【請求項13】 前記転送ステップは前記転送コマンド
    を受け取り、前記第3端末に対し転送コマンドを発信す
    る転送コマンド発信ステップを含み、前記第3端末から
    の前記転送コマンドに対する応答を受けて、前記第1端
    末と第3端末とを通話させることを特徴とする請求項1
    1又は12記載の通話転送制御方法。
  14. 【請求項14】 前記転送ステップは前記転送コマンド
    を受け取り、前記第3端末に対し転送コマンドを発信す
    る転送コマンド発信ステップを含み、前記第3端末から
    の前記転送コマンドに対する応答がない場合は前記第1
    端末と第3端末との通話に代えて前記第1端末と前記第
    2端末間で通話させることを特徴とする請求項11又は
    12記載の通話転送制御方法。
JP11228093A 1999-08-12 1999-08-12 Lan電話システムにおける通話転送制御システム及びその制御方法 Pending JP2001053755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228093A JP2001053755A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 Lan電話システムにおける通話転送制御システム及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228093A JP2001053755A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 Lan電話システムにおける通話転送制御システム及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001053755A true JP2001053755A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16871089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11228093A Pending JP2001053755A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 Lan電話システムにおける通話転送制御システム及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001053755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917676B2 (en) 2001-09-28 2005-07-12 Hitachi, Ltd. Telephone set, repeating device and recording medium
JP2006041731A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Ntt Comware Corp 端末、通話方法及び通話プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436944B2 (en) 2000-07-17 2008-10-14 Hitachi Communication Technologies, Ltd. Repeating device
US6917676B2 (en) 2001-09-28 2005-07-12 Hitachi, Ltd. Telephone set, repeating device and recording medium
JP2006041731A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Ntt Comware Corp 端末、通話方法及び通話プログラム
JP4554295B2 (ja) * 2004-07-23 2010-09-29 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 端末、通話方法及び通話プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020116546A1 (en) Network application decentralized execution system, terminal equipment and network application execution method therefor, and operation method for terminal equipment
US7406167B2 (en) Exchange system and method using icons for controlling communications between plurality of terminals
JP2008172487A (ja) 電話管理システム
JP2001053755A (ja) Lan電話システムにおける通話転送制御システム及びその制御方法
JP2000174925A (ja) 通信システム
JP3727013B2 (ja) 通信管理装置と通信管理情報の設定方法およびその処理プログラム
JP4165508B2 (ja) 音声メッセージシステムにおける着信応答システム
JP2009182816A (ja) 電話業務システム
US20220321696A1 (en) Presence based presentation of call identification information
JP4047083B2 (ja) 端末アダプタ装置及びプログラム
JP3441131B2 (ja) 自動着信応答機能を備えたボタン電話装置
JP2001345933A (ja) Lan電話システムおよびその内線予約制御方法
KR100406964B1 (ko) 사용자상태 표시기능이 구비된 인터넷폰 및 그 제어방법
JP2990119B2 (ja) 留守番電話装置およびその着信応答方法
JP2024033419A (ja) 通話システム、通話制御方法、およびプログラム
KR100356463B1 (ko) 자동 수신 기능을 구비한 인터넷 전화 시스템 및 그동작방법
JPH11284746A (ja) 電話応対管理システム及び電話応対管理方法
JP3016003U (ja) 電話着信番号識別装置
JPH1117802A (ja) 不在応答電話システム
JP2000101737A (ja) 通信制御方式及びデータ通信端末
JPH07283815A (ja) 音声通信システム
JPH06268755A (ja) 転送元情報表示方式
JP2003032368A (ja) VoIP電話システムにおける呼出中転送切り戻し方法、VoIP電話システム、VoIP電話システム用の電話端末および交換管理装置
JP2002135431A (ja) 交換システム
JP2006074507A (ja) 通信装置、通信方法、及び通信ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070130