JP2001052756A - 非水電解液二次電池およびその製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001052756A
JP2001052756A JP2000156375A JP2000156375A JP2001052756A JP 2001052756 A JP2001052756 A JP 2001052756A JP 2000156375 A JP2000156375 A JP 2000156375A JP 2000156375 A JP2000156375 A JP 2000156375A JP 2001052756 A JP2001052756 A JP 2001052756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
battery
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000156375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3252846B2 (ja
Inventor
Susumu Saito
晋 斉藤
Takayuki Inoi
隆之 猪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000156375A priority Critical patent/JP3252846B2/ja
Publication of JP2001052756A publication Critical patent/JP2001052756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252846B2 publication Critical patent/JP3252846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池要素と電池缶あるいは電池蓋体との間の
電極リードによるIR損失を低下させた、容量密度が大
きく組み立てが容易な非水電解液二次電池を得る。 【解決手段】 正極集電体と負極集電体のそれぞれに正
極活物質層、負極活物質層を形成しセパレータを介して
積層し巻回した電池要素7を電池缶2に収容した非水電
解液二次電池おいて、内部電極リード8と外部端子12
との電気的接続のための中継部材9が、巻芯6を電池缶
の中心に加圧固定するようにバネ性を有するように加工
されているとともに内部リード8と中継部材9との接続
を電池缶内部の巻芯端面10上で行えるように構成して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池に関し、特に、量産に適した構造の円筒型リチウム二
次電池およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉛電池やニッケルカドミウム電池のよう
な水性電解液を用いた電池に代えて、非水電解液を用い
た二次電池が用いられている。非水電解液二次電池は、
従来の水性電解液を用いた二次電池に比べて、体積、あ
るいは重量容量密度が大きく、しかも高電圧を取り出す
ことが可能であるので、小型の機器用の電源から大型装
置の動力源用として期待されている。
【0003】非水電解液二次電池は、リチウムをドー
プ、脱ドープすることができる負極と遷移金属酸化物を
含有する正極を用いたリチウムイオン二次電池に代表さ
れるように、帯状の負極側集電体に負極活物質を塗布し
た帯状負極と、帯状の正極側集電体に正極活物質を塗布
した帯状正極とをセパレータを介して積層した積層体を
外装材で被覆するか、あるいは積層体を渦巻状に巻回し
た円筒状のジェリーロールと称される電池要素を作製し
た後に、電池缶内に収容し、導電リードを溶接によって
接続して導電接続を行った後に所定の電解液を注入した
後に封口を行って電池を製造することが行われている。
【0004】とくに円筒状の電池要素を電池缶内に収容
した電池は、密閉性に優れると共に円筒状であるため
に、いずれの部分も等しい圧力で接触しているので電池
要素の部位によらず一様な電池反応を行うことが可能で
あるという特徴を有している。したがって、携帯型の二
次電池に限らず大電流を取り出す目的で使用される大型
の電池の用途においても円筒型の電池が重要な位置を占
めており、電気自動車、電気補助自転車用等の動力用の
大型電池としても期待されている。
【0005】このような、円筒型の電池の一例が米国特
許第4,943,497号明細書に開示されており、円
筒型電池缶内に、渦巻き型に巻回された上記電池要素が
入れられ、封口側に絶縁ガスケットを介して正極側端子
となる外部端子部材を取付け、電池缶を負極側端子とす
る構成となっている。巻回型電池要素の負極側電極リー
ドは電池缶の内壁に接合され、巻回型電池要素の正極側
電極リードは外部端子に電気的に接続される。正極側端
子部材としては、電池内部の異常な圧力上昇時に内部の
圧力を開放する安全弁を備えた構成であり、短冊状の正
極側内部リードを安全弁に溶接して、電池要素と外部端
子との電気的接続をとっている。このように内部リード
と外部端子とをとるには、直接両者を接合する代わりに
安全弁等の導電性の中継部材を介して導通をとることが
行われているが、そのための溶接作業は、封口する前に
電池ヘッダーと短冊状の正極側リードとを溶接する必要
がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記米国特許では安全
弁の中心部と正極側リードの先端部とを超音波溶接して
後、細長い正極側リードを折り畳むようにして電池缶内
に収納することとなる。溶接作業は当然、電池缶の外で
行われるので、正極側リードの長さはその分長めにして
おく必要がある。内部リードと外部端子を直接溶接する
場合も同様である。
【0007】しかし、長いリードをショート事故が発生
しないように折り畳む収納工程は熟練を要する作業とな
り、量産に適しているとは言えない。さらに、製品の信
頼性向上も困難であるという問題を有する。
【0008】したがって、本発明の目的は、組み立てが
容易で量産に適する構造であり、しかも信頼性の高い構
造を有する非水電解液二次電池およびその製造方法を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の非水電解液二次
電池によれば、容器に収納された巻回型電池要素の内部
リードと容器の封口側に設けられた外部端子部材とを中
継部材を介して電気的に接続する構成の二次電池におい
て、上記中継部材は巻回型電池要素の巻芯を加圧固定す
るように加工されているとともに、巻芯端面に内部リー
ドを押しつけて中継部材と内部リードとの電気的接続を
可能とする突出面を有していることを特徴とする。
【0010】とくに、巻芯の端面は電池要素の巻回端面
から中継部材の突出面側に突出していることが内部リー
ドの溶接作業を容易にする上で好ましい。また、内部リ
ードは複数設けた方が、内部抵抗を低減できるので好ま
しい。
【0011】上記導電性中継部材としては、上記突出面
から離れた側が容器の内周に沿った環状フランジ構造を
有することをも特徴とする。また、上記巻芯の端面には
耐熱部材が結合されていることを特徴とする。
【0012】さらに本発明によれば、巻芯を中央部に備
えかつ正極側内部リードおよび負極側内部リードを有す
る巻回型電池要素を巻芯の端面が封口側に露出するよう
に電池缶用の容器内に収容する工程と、巻芯の端面上に
内部リードの一方を配置するとともに巻芯の端面を台座
として内部リードの一方と導電性中継部材の突出面とを
接合する工程と、導電性中継部材の端部に外部端子部材
が電気的に接続されるように外部端子部材を容器の封口
側に配置して封口する工程とを有する非水電解液二次電
池の製造方法が得られる。
【0013】この製造方法において、接合する工程が超
音波溶接であり、かつ超音波溶接工程の前に前記容器の
内面に導電性中継部材を支持する支持突出部を形成する
工程を有し、導電性中継部材を支持突出部で保持した状
態で超音波溶接を行うことをも特徴とする。さらに、支
持突出部と導電性中継部材との間には筒状のガスケット
が介在され、ガスケットの内側で外部端子部材を安全弁
を介して導電性中継部材の上に配置する工程と、容器の
開口端をガスケットと共にかしめて外部端子部材と安全
弁と導電性中継部材とを接合する工程を有することをも
特徴とする。さらにまた、内部リードを巻芯の端面上に
位置させる前に巻芯端面に耐熱部材を結合して台座を形
成する工程と、耐熱部材上に内部リードを折り曲げて配
置する工程を有することを特徴とする。
【0014】とくに本発明によれば、正極集電体と負極
集電体のそれぞれに正極活物質層、負極活物質層を形成
しセパレータを介して積層し巻回した電池要素を電池缶
に収容した非水電解液二次電池の製造方法において、電
池缶に収容した電池要素に接合した複数個の電極リード
の接合すべき部分を電池要素の巻芯の上端部に位置する
ように折り曲げた後に、電池缶の上部に装着したガスケ
ット上に導電性中継部材を載置し、複数の電極リードの
接合すべき部分と導電性中継部材の接合部を巻芯の上端
部を台座として溶接し、次いで導電性中継部材と電池ヘ
ッダーとが接触した状態で電池缶を封口した非水電解液
二次電池の製造方法が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明を説
明する。図1は、本発明による非水電解液電池の中心軸
を含む面で切断した断面図である。
【0016】本発明の非水電解液二次電池1は、電池缶
2の内部に、リチウムコバルト酸、リチウムマンガン
酸、リチウムニッケル酸等のリチウムと少なくとも1種
の遷移金属との複合酸化物からなる正極活物質をアルミ
ニウム箔からなる正極集電体に塗布した正極電極3と、
リチウムをドープあるいは脱ドープすることができる炭
素質材料、金属複合酸化物等からなる負極活物質を銅な
どの負極集電体に塗布した負極電極4とを多孔性のセパ
レータ5を介して積層し巻芯6を用いて巻回した電池要
素7を収容している。
【0017】電池要素7の正極電極3には、内部抵抗を
低下させるため、複数の正極電極用の内部リード8が接
合されており、それぞれの内部リード8の一端は、電池
缶の上部から挿入された断面がほぼV字状の板状導電性
中継部材9の突出面と巻芯6の上端部10を台座にして
溶接によって接合されている。導電性の中継部材9は、
電池内部の圧力の異常な上昇時に内部の圧力を開放する
安全弁11、および外部端子となる正極端子12と導電
接続し電池ヘッダー13を形成し、ガスケット15によ
って封口されている。
【0018】一方、電池要素の正極電極リード8、すな
わち内部リード8を結合した側とは反対側には、負極電
極4に複数の負極導電リード14が接合されており、複
数の負極導電リード14は巻回体の下部において電池缶
2の内壁と直接に結合することによって、負極電極から
負極導電タブを上部に取り出すことなく導電接続を形成
している。
【0019】巻芯の下端部は図示のように複数の負極導
電リード14を電池缶の底部中央に押しつけるようにし
ても良いし、負極導電リード14と電池缶との接続場所
は電池缶の底部中央を避けた箇所にして巻芯の下端面が
電池缶底部に直接当接するようにしても構わない。
【0020】このように、巻芯を中央部に備えた巻回型
電池要素の正極側内部リードは巻芯の端面に中継部材に
より押しつけられるように構成されているので、中継部
材は単に内部リードと外部端子との電気的な接続作用の
みならず、巻芯を電池缶内の中心に固定配置する作用も
有している。しかも、巻芯の端面を台座として内部リー
ドと中継部材とを超音波溶接等で接合できる構成となっ
ているので、内部リードと中継部材との接合を電池缶の
内部に配置した状態で行うことができる。よって、内部
リードを必要以上に長くすることは不要になるだけでな
く、折り畳むように容器内に収納する工程も不要となる
ので、組立が容易となり、量産に適した構造となってい
る。
【0021】とくに本発明では、図示のように巻芯の端
面が巻回端面より突出しているため、電池要素部分への
熱等の悪影響を軽減できるし、中継部材9の突出面が巻
芯端面を加圧するように中継部材は加工されているの
で、外部端子をかしめ封口したときに、巻芯を電池缶の
中央にしっかり固定できる構成となっている。巻芯がこ
のように電池容器の中心に固定されることにより、振動
による特性劣化や特性変化が生じにくい信頼性の高い電
池とすることができる。
【0022】これに対して、前述の米国特許に開示され
た構成では、巻芯の端面は電池要素の端面より内側に引
っ込んでおり、本発明のような巻芯の利用方法について
の示唆は全く汲み取れない。また、短冊状の電極リード
を折り畳むように収納する構成では、リードに電池要素
の電流が集中するので、IR損失が大きく、高率放電が
できないという問題を有するが、本発明では、複数のリ
ードをまとめて巻芯上で導電性中継部材と溶接している
ので、IR損失は小さい。
【0023】なお、内部電極リードを複数とすることに
より内部抵抗の低抵抗化を図り、かつ巻芯を外部端子部
材との中継点に利用する技術が特開平9−35701号
公報に開示されているが、複数のリードを巻芯の端面に
接合してはいるものの、そこから再度、一本の短冊状の
リードを引き出す構成であり、電池缶に収納する際に
は、従来技術で説明したように短冊状リードを折り畳む
必要があり、前述した問題の解決を示唆するものではな
い。
【0024】このように、本発明によれば、電池要素に
取り付けた内部リードを電池要素の巻芯の芯部を利用し
て、電池容器内にて導電性中継部材と接合した後に、導
電性中継部材を電池ヘッダーとの間で接触して導電接続
を行うことができる構造となているので、導電接続工程
が簡単となるとともに、電池ヘッダー部との接続を行う
電極リードによるIR損失等を低下させることができ、
IR損失を低下させた、容量密度が大きく組み立てが容
易な非水電解液二次電池が得られる。ここで言う電池ヘ
ッダーとは、封口側の外部端子を構成する部材であり、
必要に応じて安全弁等などの部材を一体化した構成で、
封口側の封止工程で電池缶にかしめ止めされる導電性部
材を意味する。
【0025】上記実施の形態例の説明では、中継部材を
正極側にのみ設ける例で説明したが、電池缶として、両
端に封口部を有する構成にして、負極側も上記実施の形
態例のように中継部材を介して負極側内部リードと負極
側外部端子とを接続する構成としても差し支えない。
【0026】次に、本発明に採用される板状部材を変形
加工して作成した導電性中継部材9について図2乃至図
5を参照してより詳細に説明する。
【0027】図2(a)および図2(b)に示すよう
に、本発明の第一の実施の形態例による導電性中継部材
9は、中央部に巻芯の上端部に位置する内部電極リード
との接合部16を有し、両端部には安全弁等を構成する
電池ヘッダーとの導電接続部17を有し、電池ヘッダー
に両端部を接触して導電接続を形成することができるよ
うに金属板を折り曲げ加工して作成したものである。電
池缶内部において接合部16が内部リードを巻芯端面に
押さえつけることができるように、バネ加工されてい
る。また、導電接続部17の端面18は、円弧状等のガ
スケットの内壁面の形状に合致したものとしガスケット
の内壁面に密着させることが好ましい。
【0028】また、図3(a)および図3(b)は、本
発明の第二の実施の形態例による導電性中継部材を示
し、環状導電接続部19と環状導電接続部に接続した図
2(a)と同様の電極リードとの接合部16を有してい
る。図2で示した導電性中継部材では、電池ヘッダーの
構成部材やガスケットとの接触部は厚みが厚くなり、封
口に用いるガスケットの変形量が異なるので、変形量が
異なっても封口部から漏洩することがない厚みの厚い部
材を用いることが必要となるが、図3で示した導電性中
継部材を用いた場合には、環状導電接続部の全円周部に
おいてガスケットと接触することとなるので、確実な封
口を容易に実現することができる。
【0029】また、図4(a)および図4(b)は、本
発明の第三の実施の形態例による導電性中継部材を示
し、導電性中継部材として環状導電接続部19とそれに
つながる円錐台状壁面20を有し、円錐台の頂部に電極
リードとの接合部16を有している。この導電性中継部
材では、環状導電接続部19を有しているために、封口
性能の面においては図3で示した導電性中継部材と同等
の効果を有し、さらに接合部16と環状導電接続部19
の間が全面にわたり結合されているので、接合部16と
環状導電接続部19との間のIR損失をより一層小さく
することができる。
【0030】また、図5(a)および図5(b)は本発
明の第四の実施の形態例による導電性部材を示す。円錐
台状壁面20には開孔部21を有している。開孔部を有
することによって、電池反応の異常時に発生した気体が
速やかに通過して安全弁を作動させることができるので
安全性を高めることができる。また、開孔部21は、円
形に限らず、任意の形状とすることが可能であり、イン
ピーダンスが増加しない範囲で開孔部の面積を大きくす
ることによって、気体が通過する流路が大きくなるので
好ましく、電池の重量も小さくすることができる。
【0031】本発明による導電性中継部材は、電極リー
ドと同一の金属材料で作製することが好ましく、正極側
に接続した電極リードの接合部に接合する場合には、正
極側の電極リードの材料と同様のアルミニウムおよびそ
の合金を用いることが好ましく、アルミニウムまたはそ
の合金を、プレス成形したものを用いることができる。
【0032】また、本発明の電池では、巻芯の上端部で
の電極リードと導電性中継部材との接合は各種の方法を
用いて行うことができる。とくに超音波溶接では、比較
的温度上昇が小さい状態で溶接することが可能である。
しかも、抵抗溶接では溶接が困難なアルミニウム等の部
材の場合にも超音波溶接によって接合することが可能で
ある。
【0033】超音波溶接では、金属の界面で集中的に発
熱することで接合部が形成されるが、接合部の近傍の温
度も上昇するので、巻芯を耐熱性が大きな材料で作製し
たり、巻芯の上部のみを耐熱性の大きな材料で構成する
ことが好ましい。
【0034】巻芯は、電解液に侵されないポリプロピレ
ン、ポリブチレンテレフタレート等の合成樹脂を用いる
ことができる。
【0035】図6乃至図8は、本発明の電池に採用され
る巻芯を説明する図であり、巻芯の上部のみを示す。
【0036】図6に示す巻芯6はその上部のみを金属材
料部22で形成するものである。これは、金属材料から
なる管を巻芯6に嵌合、ねじ込み等の方法で上部にねじ
込んだり、巻芯6の成型時にこれらの材料と一体に成形
したものであっても良い。
【0037】図7は、巻芯6の端面にのみ金属材料部が
表れるように、巻芯6の中空管の内部に環状フランジを
有する端部用金属管部材23を嵌合、ねじ込みなどの方
法によって取り付けたものである。
【0038】図8は本発明における巻芯6の第三の実施
の形態例を示し、巻芯6としては通常の中空管状のもの
を用い、電池の組立工程において巻芯の端面に台座用金
属部材24を挿入する状態を説明するものである。この
ような方法によって、巻芯の上部の全面を超音波溶接に
おける台座として利用することができるので、溶接作業
を容易にするとともに、溶接の信頼性向上の点からも好
ましい構成である。
【0039】巻芯の上部の金属材料部22、端部用金属
部材23、台座用金属部材24は、台座に接触する電極
リードの金属材料と腐食反応、電池反応等を起こさない
材料を用いることが好ましい。また、金属材料に代えて
耐熱性の材料を用いても良い。本発明において、耐熱性
とは、巻芯として用いる合成樹脂に比較して、耐熱性が
大きな材料を意味する。
【0040】電極リードが正極リードである場合には、
金属材料としてはアルミニウム、チタン等の材料を用い
ることが好ましく、アルミナ、シリカをはじめとした各
種のセラミック材料も用いることができる。
【0041】また、以上の説明では、巻芯が中空体であ
る場合について説明したが、巻芯が棒状体でも良く、こ
の場合には、棒状体の端部の全面を台座として活用する
ことができる。巻芯として棒状体のものを用いる場合に
も、電池組立時に棒状体の端面に台座用金属部材を取り
付けても良い。
【0042】次に、本発明の電池の製造方法について図
9(a)乃至図9(e)を参照して説明する。図では電
池の上部のみを示す。まず図9(a)に示すように、電
池缶2内に電池要素7を収容し、電池缶2の上部に溝加
工を行いガスケットおよび電池ヘッダーを支持すること
ができるように内側に突出する段差部25を形成する。
さらに所定の量の電解液を電池缶内に注入した後に、巻
芯6の中央部の開口部に、接合部の台座となる台座用金
属部材24を取り付ける。次いで、複数の内部リード8
を折り曲げて巻芯6の上端部10の台座用金属部材24
上に集める。
【0043】次に、図9(b)に示すように、ガスケッ
ト15を電池缶の段差部25に装着し、ガスケット15
の内部に導電性中継部材9を挿入する。
【0044】次いで、図9(c)に示すように、導電性
中継部材9の接合部16上から超音波溶接機のホーン2
6を押し当てて、接合部16に超音波を照射して内部リ
ード8と導電性中継部材9の接合部16とを台座用金属
部材24の上面を台座にして溶接する。
【0045】次に、図9(d)に示すように、中央部が
薄く加工された安全弁11および正極端子12を導電性
中継部材9上に載置する。
【0046】さらに、図9(e)に示すように、電池缶
2の上部をかしめて、導電性中継部材9の導電接続部1
6と電池ヘッダー13の間の導電接続を形成するととも
に、電池を封口することによって電池を作製することが
できる。
【0047】以上の説明では、電池ヘッダー部分を個別
の部品で作製することについて述べたが、正極端子12
と安全弁11をあらかじめ一体に製造し、導電性中継部
材9上に装着しても良い。また、電池ヘッダー13に
は、電池内部の異常による内部圧力の増大の際に電流の
通電を遮断する遮断装置、あるいは温度の上昇の際に通
電を遮断する装置等が設けられていても良い。
【0048】上記の説明では、電池缶が負極端子を兼
ね、電池ヘッダーが正極端子である電池について説明し
たが、電池缶が正極端子を兼ね、電池ヘッダーが負極端
子である電池であっても、負極リードの電池ヘッダーへ
の導電接続を同様に形成することことで可能であること
は言うまでもない。
【0049】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、電
池要素に取り付けた複数の電極リードを電池要素の巻芯
の芯部を利用して、電池缶の内側で導電性中継部材と接
合した後に、導電性中継部材を電池ヘッダーとの間で接
触して導電接続を行ったので、導電接続工程が簡単とな
るとともに、電池ヘッダー部との接続を行う電極リード
によるIR損失等を低下させることができ、IR損失を
低下させた、容量密度が大きく組み立てが容易な量産に
適した非水電解液二次電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による非水電解液二次電池の一実施の形
態例を示す断面図である。
【図2】本発明の電池に採用される導電性中継部材の第
一の実施の形態例を示す斜視図およびその平面図であ
る。
【図3】本発明の電池に採用される導電性中継部材の第
二の実施の形態例を示す斜視図およびその平面図であ
る。
【図4】本発明の電池に採用される導電性中継部材の第
三の実施の形態例を示す斜視図およびその平面図であ
る。
【図5】本発明の電池に採用される導電性中継部材の第
四の実施の形態例を示す斜視図およびその平面図であ
る。
【図6】本発明の電池に採用される第一の実施の形態例
による巻芯の端部を示す斜視図である。
【図7】本発明の電池に採用される第二の実施の形態例
による巻芯の端部を示す断面図である。
【図8】本発明の電池に採用される第三の実施の形態例
による巻芯の端部を示す斜視図である。
【図9】本発明による電池の製造工程を説明する断面図
である。
【符号の説明】
1 非水電解液二次電池 2 電池缶 3 正極電極 4 負極電極 5 セパレータ 6 巻芯 7 電池要素 8 正極電極リード 9 導電性中継部材 10 上端部 11 安全弁 12 正極端子 13 電池ヘッダー 14 負極導電リード 15 ガスケット 16 接合部 17 導電接続部 18 端面 19 環状導電接続部 20 円錐台状壁面 21 開孔部 22 金属材料部 23 端部用金属部材 24 台座用金属部材 25 段差部 26 ホーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 2/30 H01M 2/30 B Fターム(参考) 5H011 AA09 CC06 DD15 EE01 FF02 GG02 HH02 KK01 5H012 AA01 BB02 DD01 DD05 FF01 GG01 JJ01 5H022 AA09 BB03 CC02 CC08 CC12 CC21 5H029 AJ14 AM01 BJ02 BJ14 DJ02 DJ05 EJ03 HJ04 HJ12

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻芯を中央部に備える巻回型電池要素を
    収容する容器と、前記容器の封口側に設けられて前記電
    池要素に接続された短冊状の内部リードと電気的に接続
    される外部端子部材と、前記外部端子部材と前記巻芯と
    の間に配置されて前記巻芯を前記容器内に固定するよう
    に加工されているとともに前記内部リードと前記外部端
    子部材との電気的接続をとるように前記巻芯の端面に前
    記内部リードを押しつける突出面を有する板状の導電性
    中継部材とを有する非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 前記巻芯の端面は前記電池要素の巻回端
    面から前記突出面側に突出しており、前記内部リードが
    前記巻芯の端面と前記中継部材の突出面との間で接合さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液
    二次電池。
  3. 【請求項3】 前記内部リードは複数の正極側リード群
    および複数の負極側リード群のいずれか一方のリード群
    であり、他方のリード群は前記容器の内面に接続されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次
    電池。
  4. 【請求項4】 前記導電性中継部材と前記外部端子部材
    との間に安全弁が介在していることを特徴とする請求項
    1に記載の非水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】 前記導電性中継部材は前記突出面から離
    れた側が前記容器の内周に沿った環状フランジ構造を有
    することを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次
    電池。
  6. 【請求項6】 前記導電性中継部材は前記環状フランジ
    構造部を橋渡しするような帯状部材を有し、前記帯状部
    材の中央部で前記突出面を構成することを特徴とする請
    求項5に記載の非水電解液二次電池。
  7. 【請求項7】 前記導電性中継部材は漏斗状構造を有
    し、中央部で前記突出面を構成することを特徴とする請
    求項5に記載の非水電解液二次電池。
  8. 【請求項8】 前記突出面と前記環状フランジ構造部と
    の間の傾斜面に複数の穴を有することを特徴とする請求
    項7に記載の非水電解液二次電池。
  9. 【請求項9】 前記導電性中継部材は前記突出面を中央
    部に位置させた帯状部材であり、前記帯状部材の両端は
    前記容器の内面に沿った円弧に加工されていることを特
    徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  10. 【請求項10】 前記巻芯の端面には耐熱部材が結合さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液
    二次電池。
  11. 【請求項11】 前記耐熱性部材は外径が前記巻芯の外
    径と同じ管状部材であることを特徴とする請求項10に
    記載の非水電解液二次電池。
  12. 【請求項12】 前記耐熱性部材は前記巻芯の断面積以
    上の断面積を有するフランジ部を備え、前記フランジ部
    が前記巻芯の端面に結合していることを特徴とする請求
    項10に記載の非水電解液二次電池。
  13. 【請求項13】 前記耐熱性部材は前記巻芯の空洞部に
    挿入結合される結合部と前記巻芯の端面全体を覆う台座
    用の平面部とを有することを特徴とする請求項10に記
    載の非水電解液二次電池。
  14. 【請求項14】 前記容器の封口側には前記導電性中継
    部材の両端部をガスケットを介して支持する突出支持部
    が形成されており、さらに前記外部端子部材と前記導電
    性中継部材の両端部との間に安全弁が介在して電池ヘッ
    ダーを構成し、前記容器の封口側端面がかしめられて前
    記内部リードと前記外部端子部材とが電気的に導通され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二
    次電池。
  15. 【請求項15】 前記導電性中継部材の突出面は前記容
    器の突出支持部と前記巻芯の端面との間に位置すること
    を特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  16. 【請求項16】 巻芯を中央部に備えかつ正極側内部リ
    ードおよび負極側内部リードを有する巻回型電池要素を
    前記巻芯の端面が封口側に露出するように電池缶用の容
    器内に収容する工程と、前記巻芯の端面上に前記内部リ
    ードの一方を配置するとともに前記巻芯の端面を台座と
    して前記内部リードの一方と導電性中継部材の突出面と
    を接合する工程と、前記導電性中継部材の端部に外部端
    子部材が電気的に接続されるように前記外部端子部材を
    前記容器の封口側に配置して封口する工程とを有する非
    水電解液二次電池の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記接合する工程が超音波溶接であ
    り、かつ前記超音波溶接工程の前に前記容器の内面に前
    記導電性中継部材を支持する支持突出部を形成する工程
    を有し、前記導電性中継部材を前記支持突出部で保持し
    た状態で前記超音波溶接を行うことを特徴とする請求項
    16に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記支持突出部と前記導電性中継部材
    との間には筒状のガスケットが介在され、前記ガスケッ
    トの内側で前記外部端子部材を安全弁を介して前記導電
    性中継部材の上に配置する工程と、前記容器の開口端を
    前記ガスケットと共にかしめて前記外部端子部材と前記
    安全弁と前記導電性中継部材とを接合する工程を有する
    ことを特徴とする請求項17に記載の非水電解液二次電
    池の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記内部リードを前記巻芯の端面上に
    位置させる前に前記巻芯端面に耐熱部材を結合して前記
    台座を形成する工程と、前記耐熱部材上に前記内部リー
    ドを折り曲げて配置する工程を有することを特徴とする
    請求項18に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
JP2000156375A 1999-06-01 2000-05-26 非水電解液二次電池およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3252846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156375A JP3252846B2 (ja) 1999-06-01 2000-05-26 非水電解液二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-153691 1999-06-01
JP15369199 1999-06-01
JP2000156375A JP3252846B2 (ja) 1999-06-01 2000-05-26 非水電解液二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001052756A true JP2001052756A (ja) 2001-02-23
JP3252846B2 JP3252846B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=26482238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156375A Expired - Lifetime JP3252846B2 (ja) 1999-06-01 2000-05-26 非水電解液二次電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3252846B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059539A (ja) * 2001-08-22 2003-02-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 円筒型リチウムイオン電池
JP2005100927A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池およびその製造方法
JP2005520344A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 エプコス アクチエンゲゼルシャフト コップ形ケーシング及びケーシングを有するコンデンサ
WO2006129778A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Gs Yuasa Corporation 密閉形電池用リード、そのリードを用いた密閉形電池及びその電池の製造方法
JP2007535792A (ja) * 2004-04-28 2007-12-06 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド 密封電気化学セルのための筐体
JP2008243811A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JP2010061877A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toyota Motor Corp 蓄電装置および、蓄電装置の製造方法
JP2011146344A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 円筒型電池およびその製造方法
JP2011175833A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi Vehicle Energy Ltd 円筒型二次電池
JP2011198562A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
KR101329876B1 (ko) 2006-07-18 2013-11-15 삼성에스디아이 주식회사 탄성력을 가지는 전극탭을 포함하는 이차전지
JPWO2021166546A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26
WO2022158859A3 (ko) * 2021-01-19 2022-09-15 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 및 이에 적용되는 집전체, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
WO2023063541A1 (ko) * 2021-10-14 2023-04-20 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 및 이에 적용되는 집전판, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631234B2 (ja) * 2001-08-22 2011-02-16 新神戸電機株式会社 円筒型リチウムイオン電池
JP2003059539A (ja) * 2001-08-22 2003-02-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 円筒型リチウムイオン電池
JP2005520344A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 エプコス アクチエンゲゼルシャフト コップ形ケーシング及びケーシングを有するコンデンサ
JP4567374B2 (ja) * 2003-08-28 2010-10-20 パナソニック株式会社 電池およびその製造方法
JP2005100927A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池およびその製造方法
JP2007535792A (ja) * 2004-04-28 2007-12-06 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド 密封電気化学セルのための筐体
JP2012089515A (ja) * 2004-04-28 2012-05-10 Eveready Battery Co Inc 密封電気化学セルのための筐体
WO2006129778A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Gs Yuasa Corporation 密閉形電池用リード、そのリードを用いた密閉形電池及びその電池の製造方法
KR101329876B1 (ko) 2006-07-18 2013-11-15 삼성에스디아이 주식회사 탄성력을 가지는 전극탭을 포함하는 이차전지
JP2008243811A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JP2010061877A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toyota Motor Corp 蓄電装置および、蓄電装置の製造方法
JP2011146344A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 円筒型電池およびその製造方法
JP2011175833A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi Vehicle Energy Ltd 円筒型二次電池
JP2011198562A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JPWO2021166546A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26
JP7380825B2 (ja) 2020-02-17 2023-11-15 株式会社村田製作所 二次電池、電子機器及び電動工具
WO2022158859A3 (ko) * 2021-01-19 2022-09-15 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 및 이에 적용되는 집전체, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
WO2023063541A1 (ko) * 2021-10-14 2023-04-20 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 및 이에 적용되는 집전판, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Also Published As

Publication number Publication date
JP3252846B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6451473B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
JP3252846B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2009507345A (ja) 電池セル構造及びその組み立て方法
CN111162205A (zh) 二次电池以及二次电池的制造方法
CN111354912B (zh) 纽扣电池极壳与电极极耳电连接方法及电连接结构和产品
US20220352606A1 (en) Secondary battery and method for manufacturing same
JP3829086B2 (ja) 非水電解液電池およびその製造方法
JP3751782B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池とその製造方法
CN111354914A (zh) 纽扣电池极壳与电极极耳无痕焊接方法及焊接结构和产品
JP2002134157A (ja) 電池およびその製造方法
JP2001155711A (ja) 電気エネルギー蓄積デバイス
JP3707945B2 (ja) 筒型電池
CN111354911A (zh) 纽扣电池极壳与电极极耳无痕焊接方法及焊接结构和产品
JP3926147B2 (ja) 電池
JP2001291506A (ja) 密閉型電池
US20240014473A1 (en) Cylindrical battery
JP2003077449A (ja) 二次電池
JPH09171809A (ja) レーザー封口電池
JP2003297335A (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP2001052679A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2004063272A (ja) 電池およびその製造方法
JP2001035474A (ja) 電気エネルギー蓄積デバイス及びその製造方法
US20040131935A1 (en) [Cell]
US20230015845A1 (en) Terminal component and method for manufacturing the same
JPH08195195A (ja) 電池の安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3252846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term