JP2001052019A - 情報検索支援方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および情報検索装置 - Google Patents

情報検索支援方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および情報検索装置

Info

Publication number
JP2001052019A
JP2001052019A JP11227658A JP22765899A JP2001052019A JP 2001052019 A JP2001052019 A JP 2001052019A JP 11227658 A JP11227658 A JP 11227658A JP 22765899 A JP22765899 A JP 22765899A JP 2001052019 A JP2001052019 A JP 2001052019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search support
item
information
search
sentence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11227658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702414B2 (ja
Inventor
Yukiko Morimoto
由起子 森本
Hisao Mase
久雄 間瀬
Hirotaka Mizuno
浩孝 水野
Kazuhisa Kinugawa
一久 衣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22765899A priority Critical patent/JP3702414B2/ja
Priority to US09/635,261 priority patent/US6807544B1/en
Publication of JP2001052019A publication Critical patent/JP2001052019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702414B2 publication Critical patent/JP3702414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/38Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • Y10S707/99935Query augmenting and refining, e.g. inexact access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製品に対して十分な知識を持っていないオペ
レータや顧客でも十分な検索結果が得られるようにす
る。 【解決手段】 検索対象となる製品についての複数の事
例の情報を基にして検索支援項目(414)を作成し、
その作成した検索支援項目から1以上の検索支援項目を
選択させ、その選択された検索支援項目から自然文の検
索支援文(415)を作成し、出力する。 【効果】 出力された検索支援文に従って操作するだけ
で、製品に対して十分な知識を持っていないオペレータ
や顧客でも、十分な検索結果を得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報検索支援方
法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および情報検
索装置に関し、さらに詳しくは、製品に対して十分な知
識を持っていないオペレータや顧客でも十分な検索結果
が得られるように、情報の検索を支援する情報検索支援
方法、その情報検索支援方法を実施するプログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体および前記
情報検索支援方法を好適に実施しうる情報検索装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】現在、様々な機能を持つ製品が世の中に
出回っており、各メーカーは他社との差別化を図る為
に、顧客サービスの一環として自社製品に対する問い合
わせや苦情を受け付けるヘルプデスクシステムを設けて
いる。
【0003】図1に、従来のヘルプデスクシステムの概
要イメージ図を示す。顧客は、製品を使おうとして疑問
点があった場合、ヘルプデスクに対して、「電話による
問い合わせ」を行う。ヘルプデスクのオペレータは、顧
客からの問い合わせを受けると、過去にあった問題や対
処方法が格納された事例データベースを全文検索やキー
ワード検索や類似事例検索などの検索手段を用いて調
べ、同様の問い合わせ内容が存在する場合には、その問
い合わせに対する対処方法を顧客に「回答」する。しか
し、オペレータの検索によって解決できなかった場合に
は、オペレータは、製品に対する専門部署に「問合せ」
を行ない、専門部署がオペレータに代わって又はオペレ
ータを介して「回答」する。
【0004】一方、オペレータを介さずに顧客が直接検
索を行なうヘルプデスクシステムも増えてきている。例
えば、顧客は、WWW(World Wide Web)等のイン
ターネット上の情報検索システムを用いて、同様の疑問
点が過去に存在したか調べる。そして、顧客自身で疑問
点が解決できなかった場合に、電子メールや電話等を用
いて、専門部署に問い合わせる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のヘルプデスクシ
ステムでは、オペレータや顧客が製品に対して十分な知
識を持っていない為に、オペレータが顧客から疑問点の
内容を十分聞き出せず、また、顧客自身が疑問点の内容
を十分把握できず、事例データベースを適切に検索でき
ない結果、十分な検索結果が得られない問題点があっ
た。そこで、本発明の目的は、製品に対して十分な知識
を持っていないオペレータや顧客でも十分な検索結果が
得られるように、情報の検索を支援する情報検索支援方
法、その情報検索支援方法を実施するプログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体および前記情
報検索支援方法を好適に実施しうる情報検索装置を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の観点では、本発明
は、検索対象となる複数の事例の情報から検索支援項目
作成条件に従って検索支援項目を作成し出力することを
特徴とする情報検索支援方法を提供する。上記第1の観
点の情報検索支援方法では、検索対象となる製品につい
ての複数の事例の情報を基にして検索支援項目を作成
し、出力するので、その検索支援項目を利用して、製品
に対して十分な知識を持っていないオペレータや顧客で
も、十分な検索結果が得ることが出来る。
【0007】第2の観点では、本発明は、検索対象とな
る複数の事例の情報から検索支援項目作成条件に従って
検索支援項目を作成し、その作成した検索支援項目から
1以上の検索支援項目を選択させ、その選択された検索
支援項目を含む文章または事例を検索し出力することを
特徴とする情報検索支援方法を提供する。上記第2の観
点の情報検索支援方法では、検索対象となる製品につい
ての複数の事例の情報を基にして検索支援項目を作成
し、その中から選択された検索支援項目を含む文章また
は事例を検索し、出力するので、選択するという簡単な
操作だけで、製品に対して十分な知識を持っていないオ
ペレータや顧客でも、十分な検索結果が得ることが出来
る。
【0008】第3の観点では、本発明は、検索対象とな
る複数の情報から検索支援項目作成条件に従って検索支
援項目を作成し、その作成した検索支援項目から1以上
の検索支援項目を選択させ、その選択された検索支援項
目から検索支援文作成条件に従って自然文である検索支
援文を作成し出力することを特徴とする情報検索支援方
法を提供する。上記第3の観点の情報検索支援方法で
は、検索対象となる製品についての複数の事例の情報を
基にして検索支援項目を作成し、その中から選択された
検索支援項目から検索支援文を作成し、出力するので、
その検索支援文に従って操作するだけで、製品に対して
十分な知識を持っていないオペレータや顧客でも、十分
な検索結果が得ることが出来る。
【0009】第4の観点では、本発明は、上記第1から
第3の観点のいずれかの情報検索支援方法において、前
記検索支援項目作成条件は、検索対象となる多数の事例
の情報から抽出する検索支援項目の品詞と抽出条件と階
層とを定義したものであることを特徴とする情報検索支
援方法を提供する。上記第4の観点の情報検索支援方法
では、品詞と抽出条件とに基づいて検索支援項目を抽出
できる。また、階層的に関係付けることができる。
【0010】第5の観点では、本発明は、上記第3の観
点の情報検索支援方法において、前記検索支援文作成条
件は、選択された検索支援項目の階層とそれに対応する
使用キーワードの階層とその使用キーワードの品詞を用
いて表現した自然文の型とを定義したものであることを
特徴とする情報検索支援方法を提供する。上記第5の観
点の情報検索支援方法では、選択された検索支援項目の
階層に基づいて検索支援文を作成できる。
【0011】第6の観点では、本発明は、上記第1から
第5のいずれかの観点の情報検索支援方法において、検
索支援項目をツリー構造で表示することを特徴とする情
報検索支援方法を提供する。上記第6の観点の情報検索
支援方法では、階層を利用したツリー構造で検索支援項
目を表示するため、視認性を向上できる。
【0012】第7の観点では、本発明は、上記第1から
第6のいずれかの観点の情報検索支援方法において、前
記検索支援項目の出現頻度あるいは出現順序の少なくと
も一方による重み付けを行ない、その重み付けに基づい
て表示することを特徴とする情報検索支援方法を提供す
る。上記第7の観点の情報検索支援方法では、重み付け
に基づいて検索支援項目を表示するため、視認性を向上
できる。
【0013】第8の観点では、本発明は、上記第1から
第7のいずれかの観点の情報検索支援方法において、前
記検索支援項目または前記検索支援文の削除が指示され
ると、指示された検索支援項目または指示された検索支
援文に関連する検索支援項目を削除することを特徴とす
る情報検索支援方法を提供する。上記第8の観点の情報
検索支援方法では、既に選択して不要になった検索支援
項目を削除できるため、表示が徒に煩雑になることを防
止でき、視認性を向上できる。
【0014】第9の観点では、本発明は、上記第7の観
点の情報検索支援方法において、前記検索支援項目また
は前記検索支援文の削除が指示されると、指示された検
索支援項目または指示された検索支援文に関連する検索
支援項目を削除すると共に、削除した検索支援項目にか
かる事例の他の検索支援項目の重みを大きくすることを
特徴とする情報検索支援方法を提供する。上記第9の観
点の情報検索支援方法では、既に選択して不要になった
検索支援項目を削除したとき、削除した検索支援項目に
かかる事例の他の検索支援項目すなわち関係の深い他の
検索支援項目の重みを大きくするため、次の検索支援項
目の選択が容易になる。
【0015】第10の観点では、本発明は、上記第1か
ら第9のいずれかの観点の情報検索支援方法を実施する
プログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読
み取り可能な記憶媒体を提供する。上記第10の観点の
記憶媒体を利用すれば、上記第1〜第9の観点の情報検
索支援方法を好適に実施できる。
【0016】第11の観点では、本発明は、検索対象と
なる複数の事例の情報を蓄積した情報蓄積手段と、その
情報蓄積手段に蓄積した情報を検索して情報を取り出す
検索手段と、前記情報蓄積手段に蓄積した情報から検索
支援項目作成条件に従って検索支援項目を作成し出力す
る検索支援項目作成手段とを具備したことを特徴とする
情報検索装置を提供する。上記第11の観点の情報検索
装置では、上記第1の観点の情報検索支援方法を好適に
実施できる。
【0017】第12の観点では、本発明は、検索対象と
なる複数の事例の情報を蓄積した情報蓄積手段と、その
情報蓄積手段に蓄積した情報を検索して情報の一部を取
り出す検索手段と、前記情報蓄積手段に蓄積した情報か
ら検索支援項目作成条件に従って検索支援項目を作成す
る検索支援項目作成手段と、作成した検索支援項目から
1以上の検索支援項目を選択させる検索支援項目選択手
段と、選択された検索支援項目から検索支援文作成条件
に従って自然文である検索支援文を作成する検索支援文
作成手段とを具備したことを特徴とする情報検索装置を
提供する。上記第12の観点の情報検索装置では、上記
第3の観点の情報検索支援方法を好適に実施できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いながら本発明の
実施形態を説明する。なお、これにより本発明が限定さ
れるものではない。本実施形態では、過去の疑問点とそ
の原因や対処方法が記述されている事例データベースを
対象として、オペレータが検索操作を行なう場合を想定
して説明する。また、オペレータが顧客から詳しい状況
を聞き出す動作を「問診」という。また、聞き出す為に
必要な情報を単語で表したもの(例えば「確認する」
「ページ設定」)を「問診項目」といい、検索支援項目
の一実施例である。また、いくつかの関連する問診項目
を結合して文章で表したもの(例えば「ページ設定を確
認してください」)を「問診誘導文」といい、検索支援
文の一実施例である。
【0019】図2に、本発明の一実施形態である情報検
索装置の構成図を示す。この情報検索装置100は、中
央処理装置1と、記憶装置2と、入力装置3と、出力装
置4とを具備して構成される。
【0020】前記中央処理装置1は、オペレータが入力
装置3を介して入力した検索条件に合致する事例を過去
の事例データベース201から検索してその結果を検索
結果データベース202に出力する検索処理部101
と、検索結果データベース202から出力装置4におけ
る出力画面上に表示する情報を加工して出力する検索結
果表示部102と、問診を行なう必要がある場合に検索
結果データベース202と単語ファイル203と問診項
目作成条件ファイル204とを参照して問診項目を作成
し問診項目ファイル205に出力する問診項目作成部1
11と、問診項目ファイル205および問診誘導文作成
条件ファイル206を参照して問診誘導文を作成し問診
誘導文ファイル207に出力する問診誘導文作成部11
2と、作成した問診項目および問診誘導文を出力装置4
の出力画面に表示するべく加工して出力する問診誘導表
示部113とをプログラムとして格納している。
【0021】前記記憶装置2は、前記の事例データベー
ス201、検索結果データベース202、単語ファイル
203、問診項目作成条件ファイル204、問診項目フ
ァイル205、問診誘導文作成条件ファイル206およ
び問診誘導文ファイル207を格納している。
【0022】図3に、出力装置4上に表示される入力画
面を例示する。表示可能領域400には、顧客からの問
い合わせ内容を自然語文で入力するエリア401、検索
の開始を指示するボタン402、顧客名称を入力するエ
リア403、顧客が使用している製品名を入力するエリ
ア404、顧客からの問い合わせ日時を入力するエリア
405、および、オペレータ氏名を入力するエリア40
6が表示される。
【0023】図4に、出力装置4上に表示される出力画
面を例示する。表示可能領域400には、検索結果事例
件数を表示するエリア411、検索結果事例の一覧を表
示するエリア412、検索結果事例の一覧の中から選択
した事例の詳細な内容を表示するエリア413、問診項
目をツリー構造で表示するエリア414、問診誘導文を
表示するエリア415、検索結果の絞り込み条件を入力
するエリア416、絞り込みの開始を指示するボタン4
17、オペレータが選択した問診項目を問診に使用した
ことを記録するボタン418が表示される。
【0024】図5に、情報検索装置100の全体処理フ
ローを示す。最初に、検索処理部101において、入力
装置3を介してオペレータが入力した問合せ内容を検索
条件として入力する(ステップ1001)。次に、検索
処理部101において、入力した検索条件に基づいて事
例データベース201から検索条件に合致する事例を検
索し、その検索結果を検索結果データベース202に出
力する(ステップ1002)。次に、検索結果表示部1
02において、出力装置4における表示可能領域400
に表示する情報を検索結果データベース202から抽出
し、出力装置4に出力する(ステップ1003)。次
に、検索結果データベース202に含まれる事例が複数
存在する場合には次に進み、複数存在しない場合には処
理を終了する(ステップ1004)。次に、問診項目作
成部111において、検索結果データベース202、単
語ファイル203および問診項目作成条件ファイル20
4を参照して問診項目を作成し、問診項目ファイル20
5に出力する(ステップ1005)。次に、問診誘導文
作成部112において、問診項目ファイル205および
問診誘導文作成条件ファイル206を参照して問診誘導
文を作成し、問診誘導文ファイル207に出力する(ス
テップ1006)。最後に、問診項目表示部113にお
いて、出力装置4における表示可能領域400に表示す
る情報を問診項目ファイル205および問診誘導文ファ
イル207から抽出し、出力装置4に出力する(ステッ
プ1007)。
【0025】図6は、事例データベース201のデータ
構成図である。事例データベース201は、複数のファ
イル201aから構成されている。各ファイル201a
は、複数のレコード201bから構成されている。各レ
コード201bは、当該レコードの名称と、その内容と
からなっている。例えば、図6のファイル201aは、
「事例ID」、「受付日時」、「対応者」、「顧客名
称」、「製品名」、「問い合わせ内容」、「原因」、
「対処方法」および「その他」の9レコードから構成さ
れている。名称「事例ID」のレコードの内容は“00
001”であり、名称「受付日時」のレコードの内容は
“96年4月17日”であり、名称「対応者」のレコー
ドの内容は“日立花子”であり、名称「顧客名称」のレ
コードの内容は“鶴亀人材派遣会社”であり、名称「製
品名」のレコードの内容は“給与計算ソフト”であり、
名称「問い合わせ内容」のレコードの内容は“給与明細
書に新しい項目を作成したいのに出来ない”であり、名
称「原因」のレコードの内容は“給与明細書フォーマッ
トがロックされていた”であり、名称「対処方法」のレ
コードの内容は“メニューの『書式』から『新規項目作
成』を選択してもらおうとしたら、『新規項目作成』が
グレーの字で選択出来ないようになっていた。次に、メ
ニューの『ツール』から『ロック』の項目を確認しても
らったら、表の項目がロックされていて変更不可能にな
っていたので、ロックを解除したら、新規項目の追加が
出来るようになった。”であり、名称「その他」のレコ
ードの内容は“特になし”である。事例データベース2
01は、基本的には予め用意したデータであるが、顧客
からの問い合わせがあった時に追加することも可能であ
る。
【0026】名称「問い合わせ内容」のレコードには、
顧客の疑問点の内容が記述されており、それに対する原
因および対処方法が名称「原因」のレコードおよび名称
「対処方法」のレコードの内容に記述されている。そこ
で、本発明では、特に「原因」および「対処方法」のレ
コードの内容に着目する。また、対処方法では必ず何ら
かの動作を行なうはずであるから、「対処方法」のレコ
ードの内容中の特に「動詞」に着目する。更に、「動
詞」には動作の対象となる「名詞」が付随するから、
「動詞」に付随する「名詞」に着目する。これらの品詞
については、問診項目作成条件ファイル204および問
診誘導文作成条件ファイル206のファイル構成図を用
いて後で説明する。
【0027】図7は、検索結果データベース202のデ
ータ構成図である。検索結果データベース202は、複
数のファイル202aから構成される。各ファイル20
2aは、複数のレコード202bから構成される。各レ
コード202bは、レコードの名称と、その内容とから
なっている。例えば、図7のファイル202aは、「事
例ID」、「受付日時」、「対応者」、「顧客名称」、
「製品名」、「問い合わせ内容」、「原因」、「対処方
法」、「その他」および「類似度」の10レコードから
構成されている。検索結果データベース202のファイ
ル数が、検索結果事例件数である。なお、名称「類似
度」のレコードの内容は、どれだけ検索条件に合致して
いるかを“0”から“100”の間の整数値で表したも
のであり、公知の計算方法に基づいて算出される。
【0028】図8は、単語ファイル203のファイル構
成図である。単語ファイル203は、複数のレコード2
03aから構成される。各レコード203aは、「事例
ID」、「単語」、「品詞」および「その他」の4つの
データ項目203bから構成される。「単語」は、事例
で出現した順に登録されている。例えば、図8の単語フ
ァイル203のレコード203aを見ると、「事例I
D」が“00203”である事例には“メニュー”とい
う「単語」が含まれており、その「品詞」は“名詞”で
あることが判る。単語ファイル203は、問診項目作成
部111において問診項目を作成する前処理として作成
される。
【0029】図9は、問診項目作成条件ファイル204
のファイル構成図である。問診項目作成条件ファイル2
04は、複数のレコード204aから構成される。各レ
コード204aは、「階層」、「抽出データ」および
「抽出データ条件」の3つのデータ項目204bから構
成される。また、「抽出データ条件」は、複数のデータ
項目から構成されている。例えば、図9の問診項目作成
条件ファイル204のレコード204aを見ると、「階
層」が“第一階層”の「抽出データ」は“動詞”であ
り、「抽出データ条件」には何も含まれていないことが
判る。また、「階層」が第一階層から分岐する“第二階
層”である「抽出データ」の1番目の“名詞”は、“対
象名詞”の後に“助詞”が出現し、さらに後に“第一階
層動詞”が出現するような“名詞”であることが判る。
また、“第二階層”の「抽出データ」の2番目の“名
詞”は、“第一階層動詞”の後に“助詞”が出現し、さ
らに後に“対象名詞”が出現するような“名詞”である
ことが判る。この問診項目作成条件ファイル204は、
基本的には予め用意したデータであるが、情報検索装置
100の管理者によって変更したり、追加することも可
能である。
【0030】図10は、問診項目を作成する途中で作成
される問診項目途中経過その1ファイルの構成図であ
る。問診項目途中経過その1ファイル2041は、複数
のレコード2041aから構成される。各レコード20
41aは、「事例ID」、「問診項目」、「品詞」、
「得点」、「階層」および「上位階層キーワード」の6
つのデータ項目2041bから構成される。例えば、図
10の問診項目途中経過その1ファイル2041のレコ
ード2041aを見ると、途中経過として、「事例I
D」が“00203”の事例から、「問診項目」が“選
択する”、「品詞」が“動詞”、「得点」が“3”、
「階層」が“1”、「上位階層キーワード」が“なし”
が抽出されていることが判る。また、「事例ID」が
“00203”の事例から、「問診項目」が“「ページ
設定」”、「品詞」が“名詞”、「得点」が“1”、
「階層」が“2”、「上位階層キーワード」が“選択す
る”が途中経過として抽出されていることが判る。この
問診項目途中経過その1ファイル2041は、問診項目
作成部111において記憶装置2に作成されるテンポラ
リファイルであり、処理が終了した時点で記憶装置2か
ら削除される。
【0031】図11は、問診項目を作成する段階で途中
で作成される問診項目途中経過その2ファイルの構成図
である。問診項目途中経過その2ファイル2042は、
複数のレコード2042aから構成される。各レコード
は、「問診項目」、「品詞」、「得点」、「階層」、
「上位階層キーワード」の5つのデータ項目2042b
から構成される。例えば、図11の問診項目途中経過そ
の2ファイル2042のレコード2042aを見ると、
途中経過の次の段階として、「問診項目」が“選択す
る”、「品詞」が“動詞”、「得点」が“5”、「階
層」が“1”、「上位階層キーワード」が“なし”が抽
出されていることが判る。また、「問診項目」が“「ペ
ージ設定」”、「品詞」が“名詞”、「得点」が
“1”、「階層」が“2”、「上位階層キーワード」が
“選択する”が抽出されていることが判る。この問診項
目途中経過その2ファイル2042は、問診項目作成部
111において記憶装置2に作成されるテンポラリファ
イルであり、処理が終了した時点で記憶装置2から削除
される。
【0032】図12は、問診項目ファイル205の構造
図である。問診項目ファイル205は、複数のレコード
205aから構成される。各レコードは、「階層」、
「問診項目」、「上位階層キーワード」、「得点」の4
つのデータ項目205bから構成される。例えば、図1
2の問診項目ファイル205のレコード205aでは、
「階層」が“第一階層”の「問診項目」は“抜き差しす
る”であり、その「上位階層キーワード」は“なし”で
あり、その「得点」は“15”である。また、次の「階
層」が“第二階層”の「問診項目」は“プリンタケーブ
ル”であり、「上位階層キーワード」は“抜き差しす
る”であり、「得点」は“5”である。この問診項目フ
ァイル205は、問診項目作成部111において問診項
目を作成した時に作成される。
【0033】図13は、問診誘導文作成条件ファイル2
06の構成図である。問診誘導文作成条件ファイル20
6は、複数のレコード206aから構成される。各レコ
ードは、「選択問診項目」、「使用キーワード」、「誘
導文作成方法」の3つのデータ項目206bから構成さ
れる。例えば、図13の問診誘導文作成条件ファイル2
06のレコード206aを見ると、「選択問診項目」が
“第一階層”のキーワードの場合には、「使用キーワー
ド」が“第一階層”のキーワードで、「問診誘導文作成
方法」は“<動詞>して下さい”とすることが判る。ま
た、「選択問診項目」が“第二階層”のキーワードの場
合には、「使用キーワード」は、選択したキーワードだ
けでなく、その親の階層のキーワードも補った“第一、
第二階層”のキーワードで、「問診誘導文作成方法」
は、名詞と動詞の間に助詞を補った形で“<名詞><助
詞><動詞>して下さい”とすることが判る。この問診
誘導文作成条件ファイル206は、基本的には予め用意
したデータであるが、情報検索装置100の管理者によ
って変更したり、追加することも可能である。
【0034】図14は、問診誘導文ファイル207のフ
ァイル構造図である。問診誘導文ファイル207は、1
つのレコード207aから構成される。このレコード2
07aは、「使用するキーワード」、「問診誘導文」の
2つのデータ項目207bから構成される。例えば、図
14の問診誘導文ファイル207aは、「使用するキー
ワード」が“確認する、ページ設定”である場合には、
「問診誘導文」は“ページ設定を確認して下さい”であ
ることを示している。この問診誘導文ファイル207
は、問診誘導文作成部112において問診誘導文を作成
した時に作成される。
【0035】図15は、検索処理部101の処理フロー
図である。まず、図3の入力画面でオペレータが入力装
置3を介して入力した顧客名、製品名、問合せ内容を、
検索条件として入力する(ステップ1011)。次に、
公知の全文検索方法、類似事例検索方法などを用いて、
検索条件を満たす事例を事例データベース201から抽
出し、その結果を検索結果データベース202の一つの
ファイル202aのレコード202bに出力する(ステ
ップ1012)。次に、公知の計算方法に基づいて、類
似度を算出し、検索結果データベース202の一つのフ
ァイル202aの「類似度」のレコードに出力する(ス
テップ1013)。
【0036】図16は、検索表示部102の処理フロー
図である。まず、検索結果データベース202を入力す
る(ステップ1021)。次に、検索結果データベース
202に格納されているファイル202aの数を算出
し、そのファイル数を出力装置4の表示エリア411に
検索結果事例件数として出力する(ステップ102
2)。次に、検索結果データベース202に格納されて
いる各ファイル202aの「事例ID」のレコードを出
力装置4の表示エリア412に「類似度」の値の降順で
出力する(ステップ1023)。次に、「類似度」の値
が最大であるファイル202aの「問い合わせ内容」の
レコードを出力装置4の表示エリア413に出力する
(ステップ1024)。最後に、検索結果事例件数が2
以上であるなら、問診項目を作成する指示を問診項目作
成部111に出力する(ステップ1025)。
【0037】図17は、問診項目作成部111の処理フ
ロー図である。まず、検索結果データベース202を入
力する(ステップ1111)。次に、検索結果データベ
ース202の各ファイル202aの「対処方法」のレコ
ードに含まれる内容に対して公知の形態素解析処理を行
ない、品詞毎に単語を抽出し、その結果を単語ファイル
203の各レコード203aの各データ項目203bに
出力する(ステップ1112)。なお、同じ事例におい
ては、各単語は出現順で出力する。
【0038】次に、単語ファイル203および問診項目
作成条件ファイル204を入力し、次のようにして問診
項目途中経過その1ファイル2041のレコード204
1aの各データ項目2041bにデータを出力する(ス
テップ1113)。まず、問診項目作成条件ファイル2
04のレコード204aを参照すると、“第一階層”は
“動詞”である。そこで、単語ファイル203のレコー
ド203aを参照すると、例えば、図8の単語ファイル
203のレコード203aにおいて、「事例ID」が
“00203”の事例では、「動詞」としては最初に
“選択する”を抽出できるので、問診項目途中経過その
1ファイル2041のレコード2041aのデータ項目
2041bの「事例ID」に“00203”、「問診項
目」に“選択する”、「品詞」に“動詞”、「得点」に
初期値“1”、「階層」に“1”を出力する。次に、
「動詞」として前記と同じ“選択する”を抽出できるの
で、前記と同様に、問診項目途中経過その1ファイル2
041のレコード2041aのデータ項目2041bの
「事例ID」に“00203”、「問診項目」に“選択
する”、「品詞」に“動詞”、「得点」に初期値
“1”、「階層」に“1”を出力する。ここで、同じ事
例から“動詞”を複数抽出できる場合には、新しく抽出
した“動詞”の「得点」を初期値“1”とし、既に抽出
した“第一階層”の“動詞”の「得点」の値にそれぞれ
“1”を加える。つまり、2回目に抽出した“選択す
る”の「得点」が“1”となり、1回目に抽出した“選
択する”の「得点」が“2”となる。更に、「動詞」と
して“印刷する”が抽出できるので、問診項目途中経過
その1ファイル2041のレコード2041aのデータ
項目2041bの「事例ID」に“00203”、「問
診項目」に“印刷する”、「品詞」に“動詞”、「得
点」に初期値“1”、「階層」に“1”を出力する。そ
して、2回目に抽出した“選択する”の「得点」が
“2”となり、1回目に抽出した“選択する”の「得
点」が“3”となる。
【0039】次に、問診項目作成条件ファイル204の
レコード204aを参照すると、“第二階層”は“名
詞”であり、その「抽出データ条件」は「対象名詞」
「助詞」「第一階層動詞」である。そこで、単語ファイ
ル203のレコード203aを参照すると、「事例I
D」が“00203”の事例では、“「ページ設定」”
という「名詞」が「助詞」の“を”と「第一階層動詞」
の“選択する”を伴って出現し、「抽出データ条件」を
満たしているので、問診項目途中経過その1ファイル2
041のレコード2041aのデータ項目2041bの
「事例ID」に“00203”、「問診項目」に“「ペ
ージ設定」”、「品詞」に“名詞”、「得点」に初期値
“1”、「階層」に“2”、「上位階層キーワード」に
“選択する”を出力する。以下、同様にして、問診項目
途中経過その1ファイル2041を完成する。
【0040】次に、図17に戻り、問診項目途中経過そ
の1ファイル2041を入力し、次のようにして問診項
目途中経過その2ファイル2042のレコード2042
aの各データ項目2042bにデータを出力する(ステ
ップ1114)。まず、問診項目途中経過その1ファイ
ル2041のレコード2041aの「問診項目」「品
詞」「階層」および「上位階層キーワード」が重複する
「問診項目」があれば、その「得点」を合計し、問診項
目途中経過その2ファイル2042のレコード2042
aの各データ項目2042bに出力する。例えば、図1
0の問診項目途中経過その1ファイルのレコード204
1aでは、「問診項目」が“選択する”、「品詞」が
“動詞”、「階層」が“1”、「上位階層キーワード」
が“なし”という「問診項目」が2つ存在するので、
「問診項目」が“選択する”、「品詞」が“動詞”、
「階層」が“1”、「得点」が“5”(=“3”+
“2”)、「上位階層キーワード」が“なし”を、問診
項目途中経過その2ファイル2042のレコード204
2aに出力する。なお、「事例ID」が異なっていて
も、上記の「「問診項目」「品詞」「階層」および「上
位階層キーワード」が重複すれば、同様の手順で、「得
点」の合計を算出し、出力する。
【0041】次に、図17に戻り、問診項目途中経過そ
の2ファイル2042を入力し、次のようにして問診項
目ファイル205のレコード205aの各データ項目2
05bにデータを出力する(ステップ1115)。ま
ず、問診項目途中経過その2ファイル2042の「階
層」が“1”である「問診項目」つまり“動詞”を抽出
し、「得点」の降順で出力する。次に、「階層」が
“1”である「問診項目」つまり“動詞”を「上位階層
キーワード」に持つ「階層」が“2”の「問診項目」を
抽出し、「階層」が“1”である「問診項目」の直後に
挿入するように且つ「得点」の降順で出力する。次に、
「階層」が“2”である「問診項目」を「上位階層キー
ワード」に持つ「階層」が“3”の「問診項目」を抽出
し、「階層」が“2”である「問診項目」の直後に挿入
するように且つ「得点」の降順で出力する。同様に、以
下の「階層」の「問診項目」を抽出し、出力する。
【0042】図18は、問診誘導文作成部112の処理
フロー図である。まず、問診項目ファイル205の各問
診項目をツリー構造で図4の出力画面のエリア414に
表示し、そのツリー構造を利用してオペレータが選択し
た問診項目を入力する(ステップ1121)。次に、問
診項目ファイル205、問診誘導文作成条件ファイル2
06および検索結果データベース202を入力する(ス
テップ1122)。
【0043】次に、問診誘導文作成条件ファイル206
を参照し、次のようにして問診誘導文で使用するキーワ
ードを決定する(ステップ1123)。まず、選択され
た問診項目の階層を問診誘導文作成条件ファイル206
のレコード206aの「選択問診項目」で探し、対応す
る「使用キーワード」に登録された階層から問診誘導文
で使用するキーワードを得る。例えば選択された問診項
目の階層が「第一階層」のみであれば、「使用キーワー
ド」は「第一階層」であるから、第一階層の問診項目を
問診誘導文で使用するキーワードと決定する。また、例
えば選択された問診項目の階層が「第三階層」であれ
ば、「使用キーワード」は「第一階層」「第二階層」お
よび「第三階層」の問診項目であるから、第一階層、第
二階層および第三階層の問診項目を問診誘導文で使用す
るキーワードと決定する。
【0044】次に、決定した問診誘導文で使用するキー
ワードと、問診誘導文作成条件ファイル206のレコー
ド206aの「誘導文作成方法」を参照して、次のよう
にして問診誘導文を作成し、問診誘導文ファイル207
に出力する(ステップ1124)。このとき、公知の方
法で、動詞の活用を変化させたり、単語ファイル203
を参照して必要な助詞を補ったりする。助詞を補う必要
がある場合、単語ファイル203を参照し、関連する
「動詞」および「名詞」が出現する時に一緒に出現した
助詞を抽出し、利用する。例えば、決定した問診誘導文
で使用するキーワードが第一階層、第二階層の「確認す
る、ページ設定」である場合、それらを問診誘導文ファ
イル207の「使用するキーワード」へ出力する。次
に、決定した問診誘導文で使用するキーワードを、問診
誘導文ファイル207の「誘導文作成方法」の“<名詞
><助詞><動詞>して下さい”に当てはめ、問診誘導
文「ページ設定を確認して下さい」を作成し、それを問
診誘導文ファイル207の「問診誘導文」へ出力する。
【0045】なお、前記ステップ1124の代わりに、
決定した問診誘導文で使用するキーワードの組合わせを
含む事例を事例データベース201から抽出し、抽出し
た事例を問診誘導文として問診誘導文207へ出力して
もよい。
【0046】図19は、問診誘導表示部113の処理フ
ロー図である。まず、問診項目ファイル205および問
診誘導文ファイル207を入力する(ステップ113
1)。次に、問診項目ファイル205の各問診項目をツ
リー構造で図4の出力画面のエリア414に表示する
(ステップ1132)。次に、オペレータが問診項目を
1つ以上選択した場合には、選択した問診項目から作成
した問診誘導文をエリア415に表示する(ステップ1
133)。作成した問診誘導文が複数ある場合には、並
列してエリア415に表示する。
【0047】次に、単語ファイル203を参照し、オペ
レータが選択した問診項目を含む事例IDを抽出し、該
当事例IDを検索結果一覧のエリア412の上位に表示
する(ステップ1134)。図20に、画面例を示す。
「選択する」の下位階層の「ページ設定」の問診項目が
選択された場合であり、選択された問診項目を含む事例
IDがエリア412の最上位に表示されている。
【0048】次に、オペレータが問診項目を選択した状
態で「問診済み」ボタン418を選択した場合には、選
択された問診項目を削除した問診項目ファイル205を
再作成し、再作成後の問診項目ファイル205を参照し
て、問診項目をツリー構造でエリア414に表示する
(ステップ1135)。問診項目ファイル205の再作
成処理は、問診項目作成処理部111の動作と同様であ
る。すなわち、選択された問診項目を問診項目途中経過
その1ファイル2041から削除し、削除した問診項目
が持つ得点を同じ事例IDの他の問診項目の得点に加算
する。例えば、図10において「選択する」という問診
項目を削除する場合には、「選択する」がもつ得点
「3」と「2」の合計値「5」を同じ事例IDの他の問
診項目「印刷する」「ページ設定」等の得点に加算す
る。その後、先述したのと同様にして問診項目ファイル
205を再作成する。なお、選択された問診項目に下位
階層の問診項目が存在する場合には、該当問診項目を問
診項目ファイル205から削除せずに、該当問診項目を
含む階層すべてをエリア414の最上位に表示する。図
21に画面例を示す。図20で「選択する」の下位階層
の「ページ設定」の問診項目を選択し、「問診済み」ボ
タンを選択した結果、図21では「選択する」の下位階
層の「ページ設定」の問診項目がエリア414から削除
されている。
【0049】他の実施形態としては、検索操作をオペレ
ータの代わりに顧客が行なうものが挙げられる。
【0050】また、他の実施形態としては、製品に付与
されている電子化マニュアルを対象として顧客またはオ
ペレータが検索するものが挙げられる。この場合、例え
ば、電子化マニュアルの目次を問合せ内容に対応する部
分とし、本文を原因および対処方法に対応する部分とし
て、問診項目や問診誘導文を作成するようにすればよ
い。
【0051】また、他の実施形態としては、問診項目の
得点を、問診項目の出現頻度および出現順序を基に計算
したり、問診項目の出現順序を基に計算するものが挙げ
られる。
【0052】さらに、他の実施形態としては、選択され
た問診項目の組み合わせを含む事例を事例データベース
201から抽出し、抽出した事例にかかる問診誘導文を
問診誘導文ファイル207に出力するものが挙げられ
る。
【0053】
【発明の効果】本発明の情報検索支援方法、コンピュー
タ読み取り可能な記憶媒体および情報検索装置によれ
ば、製品に対して十分な知識を持っていないオペレータ
や顧客でも、十分な検索結果が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のヘルプデスクシステムの概要を示す説明
図である。
【図2】本発明の情報検索装置の全体構成図である。
【図3】本発明の情報検索装置の画面その1の例示図で
ある。
【図4】本発明の情報検索装置の画面その2の例示図で
ある。
【図5】本発明の情報検索装置の動作を示すフロー図で
ある。
【図6】本発明にかかる事例データベースのデータ構成
図である。
【図7】本発明にかかる検索結果データベースのデータ
構成図である。
【図8】本発明にかかる単語ファイルのファイル構成図
である。
【図9】本発明にかかる問診項目作成条件ファイルのフ
ァイル構成図である。
【図10】本発明にかかる問診項目途中経過その1ファ
イルのファイル構成図である。
【図11】本発明にかかる問診項目途中経過その2ファ
イルのファイル構成図である。
【図12】本発明にかかる問診項目ファイルのファイル
構成図である。
【図13】本発明にかかる問診誘導文作成条件ファイル
ののファイル構成図である。
【図14】本発明にかかる問診誘導文ファイルのファイ
ル構成図である。
【図15】本発明にかかる検索処理部の動作を示すフロ
ー図である。
【図16】本発明にかかる検索結果表示部の動作を示す
フロー図である。
【図17】本発明にかかる問診項目作成部の動作を示す
フロー図である。
【図18】本発明にかかる問診誘導文作成部の動作を示
すフロー図である。
【図19】本発明にかかる問診誘導表示部の動作を示す
フロー図である。
【図20】本発明の情報検索装置の画面その3の例示図
である。
【図21】本発明の情報検索装置の画面その4の例示図
である。
【符号の説明】
1…中央処理装置、2…記憶装置、3…入力装置、4…
出力装置、101…検索処理部、102…検索結果表示
部、111…問診項目作成部、112…問診誘導文作成
部、113…問診項目表示部、201…事例データベー
ス、202…検索結果データベース、203…問診項目
作成条件ファイル、204…問診項目ファイル、205
…問診誘導文作成条件ファイル、206…問診誘導文フ
ァイル、400…表示可能領域、401…顧客からの問
い合わせ内容を自然語文で入力するエリア、402…オ
ペレータが必要な情報を入力後検索の開始を指示するボ
タン、403…顧客名称を入力するエリア、404…顧
客が使用していた製品名を入力するエリア、405…顧
客からの問い合わせ日時を入力するエリア、406…顧
客からの問い合わせに対応するオペレータ名称を入力す
るエリア、411…検索結果となる対象事例件数を表示
したエリア、412…検索結果となる対象事例の一覧を
表示したエリア、413…検索結果となる対象事例の一
覧の中から更に詳細な内容を表示したエリア、414…
問診項目をツリー構造で表示したエリア、415…問診
誘導文を表示したエリア、416…検索結果を更に絞り
込む場合に絞り込み条件を入力するエリア、417…絞
り込み検索の開始を指示するボタン、418…選択した
問診項目が使用したことを指示するボタン、201a…
事例データベース201を構成する複数のファイル、2
01b…201aを構成する複数のレコード、202a
…検索結果データベース202を構成する複数のファイ
ル、202b…202aを構成する複数のレコード、2
03a…単語ファイル203を構成する複数のレコー
ド、203b…203aを構成する複数のデータ項目、
204a…問診項目作成条件ファイル204を構成する
複数のレコード、204b…204aを構成する複数の
データ項目、2041a…問診項目途中経過その1ファ
イルを構成する複数のレコード、2041b…2041
aを構成する複数のデータ項目、2042a…問診項目
途中経過その2ファイルを構成する複数のレコード、2
042b…2042aを構成する複数のデータ項目、2
05a…問診項目ファイル205を構成する複数のレコ
ード、205b…205aを構成する複数のデータ項
目、206a…問診誘導文作成条件ファイル206を構
成する複数のレコード、206b…206aを構成する
複数のデータ項目、207a…問診誘導文ファイル20
7を構成するレコード、207b…207aを構成する
複数のデータ項目。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/403 350C (72)発明者 水野 浩孝 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 衣川 一久 神奈川県横浜市戸塚区信濃町504番地2 日立電子サービス株式会社内 Fターム(参考) 5B075 ND20 ND40 NK32 PP02 PP12 PP13 PP24 PQ02 PQ20 PQ32 PR06 QM08 QP01 QS01 UU40

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検索対象となる多数の事例の情報から検
    索支援項目作成条件に従って検索支援項目を作成し出力
    することを特徴とする情報検索支援方法。
  2. 【請求項2】 検索対象となる多数の事例の情報から検
    索支援項目作成条件に従って検索支援項目を作成し、そ
    の作成した検索支援項目から1以上の検索支援項目を選
    択させ、その選択された検索支援項目を含む文章または
    事例を検索し出力することを特徴とする情報検索支援方
    法。
  3. 【請求項3】 検索対象となる多数の事例の情報から検
    索支援項目作成条件に従って検索支援項目を作成し、そ
    の作成した検索支援項目から1以上の検索支援項目を選
    択させ、その選択された検索支援項目から検索支援文作
    成条件に従って自然文である検索支援文を作成し出力す
    ることを特徴とする情報検索支援方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の情報検索支援方法において、前記検索支援項目作成条
    件は、検索対象となる多数の事例の情報から抽出する検
    索支援項目の品詞と抽出条件と階層とを定義したもので
    あることを特徴とする情報検索支援方法。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の情報検索支援方法にお
    いて、前記検索支援文作成条件は、選択された検索支援
    項目の階層とそれに対応する使用キーワードの階層とそ
    の使用キーワードの品詞を用いて表現した自然文の型と
    を定義したものであることを特徴とする情報検索支援方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の情報検索支援方法において、検索支援項目をツリー構
    造で表示することを特徴とする情報検索支援方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれかに記載
    の情報検索支援方法において、前記検索支援項目の出現
    頻度あるいは出現順序の少なくとも一方による重み付け
    を行ない、その重み付けに基づいて表示することを特徴
    とする情報検索支援方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7のいずれかに記載
    の情報検索支援方法において、前記検索支援項目または
    前記検索支援文の削除が指示されると、指示された検索
    支援項目または指示された検索支援文に関連する検索支
    援項目を削除することを特徴とする情報検索支援方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の情報検索支援方法にお
    いて、前記検索支援項目または前記検索支援文の削除が
    指示されると、指示された検索支援項目または指示され
    た検索支援文に関連する検索支援項目を削除すると共
    に、削除した検索支援項目にかかる事例の他の検索支援
    項目の重みを大きくすることを特徴とする情報検索支援
    方法。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項9のいずれかに記
    載の情報検索支援方法を実施するプログラムを記憶した
    ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒
    体。
  11. 【請求項11】 検索対象となる複数の事例の情報を蓄
    積した情報蓄積手段と、その情報蓄積手段に蓄積した情
    報を検索して情報を取り出す検索手段と、前記情報蓄積
    手段に蓄積した情報から検索支援項目作成条件に従って
    検索支援項目を作成し出力する検索支援項目作成手段と
    を具備したことを特徴とする情報検索装置。
  12. 【請求項12】 検索対象となる複数の事例の情報を蓄
    積した情報蓄積手段と、その情報蓄積手段に蓄積した情
    報を検索して情報の一部を取り出す検索手段と、前記情
    報蓄積手段に蓄積した情報から検索支援項目作成条件に
    従って検索支援項目を作成する検索支援項目作成手段
    と、作成した検索支援項目から1以上の検索支援項目を
    選択させる検索支援項目選択手段と、選択された検索支
    援項目から検索支援文作成条件に従って自然文である検
    索支援文を作成する検索支援文作成手段とを具備したこ
    とを特徴とする情報検索装置。
JP22765899A 1999-08-11 1999-08-11 情報検索支援方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および情報検索装置 Expired - Fee Related JP3702414B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22765899A JP3702414B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 情報検索支援方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および情報検索装置
US09/635,261 US6807544B1 (en) 1999-08-11 2000-08-09 Method and system for information retrieval based on parts of speech conditions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22765899A JP3702414B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 情報検索支援方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および情報検索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001052019A true JP2001052019A (ja) 2001-02-23
JP3702414B2 JP3702414B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=16864320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22765899A Expired - Fee Related JP3702414B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 情報検索支援方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および情報検索装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6807544B1 (ja)
JP (1) JP3702414B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242891A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fujitsu Ltd 事例検索プログラム
JP2008052544A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc データベースシステム、プログラム、画像検索方法、及びレポート検索方法
JP2008287475A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Konica Minolta Medical & Graphic Inc データベースシステム、及びプログラム
JP2009134737A (ja) * 2002-11-27 2009-06-18 Accenture Global Services Gmbh 知識管理システムに対する解決策情報
JP2009151797A (ja) * 2002-11-27 2009-07-09 Accenture Global Services Gmbh 接触センタ・ポータル内におけるサーチ
US7769622B2 (en) 2002-11-27 2010-08-03 Bt Group Plc System and method for capturing and publishing insight of contact center users whose performance is above a reference key performance indicator
US8090624B2 (en) 2002-11-27 2012-01-03 Accenture Global Services Gmbh Content feedback in a multiple-owner content management system
US8572058B2 (en) 2002-11-27 2013-10-29 Accenture Global Services Limited Presenting linked information in a CRM system
JP2019160109A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 サーバ、機器、及び端末並びにこれらを有する機器システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030863B2 (en) * 2000-05-26 2006-04-18 America Online, Incorporated Virtual keyboard system with automatic correction
US7050977B1 (en) 1999-11-12 2006-05-23 Phoenix Solutions, Inc. Speech-enabled server for internet website and method
US7725307B2 (en) * 1999-11-12 2010-05-25 Phoenix Solutions, Inc. Query engine for processing voice based queries including semantic decoding
US9076448B2 (en) * 1999-11-12 2015-07-07 Nuance Communications, Inc. Distributed real time speech recognition system
US7392185B2 (en) 1999-11-12 2008-06-24 Phoenix Solutions, Inc. Speech based learning/training system using semantic decoding
JP2003208434A (ja) * 2001-11-07 2003-07-25 Nec Corp 情報検索システム及びそれに用いる情報検索方法
US20040100493A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Reid Gregory S. Dynamically ordering solutions
US7502997B2 (en) * 2002-11-27 2009-03-10 Accenture Global Services Gmbh Ensuring completeness when publishing to a content management system
US7599861B2 (en) 2006-03-02 2009-10-06 Convergys Customer Management Group, Inc. System and method for closed loop decisionmaking in an automated care system
US7809663B1 (en) 2006-05-22 2010-10-05 Convergys Cmg Utah, Inc. System and method for supporting the utilization of machine language
US8379830B1 (en) 2006-05-22 2013-02-19 Convergys Customer Management Delaware Llc System and method for automated customer service with contingent live interaction
US9514133B1 (en) 2013-06-25 2016-12-06 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for customized sentiment signal generation through machine learning based streaming text analytics
US9268770B1 (en) * 2013-06-25 2016-02-23 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for research report guided proactive news analytics for streaming news and social media

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195379A (ja) * 1992-09-11 1994-07-15 Nec Corp 事例ベース及びその入力・蓄積装置
JPH0785102A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Hitachi Ltd 文書検索方法
JPH10240536A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp 事例検索装置及び事例検索方法並びに事例ベース構築装置及び事例ベース構築方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69230968D1 (de) * 1991-03-04 2000-05-31 Inference Corp Fall-basiertes deduktives system
US5619694A (en) * 1993-08-26 1997-04-08 Nec Corporation Case database storage/retrieval system
JP3059664B2 (ja) * 1995-06-23 2000-07-04 キヤノン株式会社 データ検索方法及びその装置
JP3113814B2 (ja) * 1996-04-17 2000-12-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 情報検索方法及び情報検索装置
US5966686A (en) * 1996-06-28 1999-10-12 Microsoft Corporation Method and system for computing semantic logical forms from syntax trees
US5893093A (en) * 1997-07-02 1999-04-06 The Sabre Group, Inc. Information search and retrieval with geographical coordinates
US5933822A (en) * 1997-07-22 1999-08-03 Microsoft Corporation Apparatus and methods for an information retrieval system that employs natural language processing of search results to improve overall precision
US6236987B1 (en) * 1998-04-03 2001-05-22 Damon Horowitz Dynamic content organization in information retrieval systems
US6243670B1 (en) * 1998-09-02 2001-06-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method, apparatus, and computer readable medium for performing semantic analysis and generating a semantic structure having linked frames
US6499013B1 (en) * 1998-09-09 2002-12-24 One Voice Technologies, Inc. Interactive user interface using speech recognition and natural language processing
US6292794B1 (en) * 1998-10-22 2001-09-18 Libera, Inc. Method of integrating text retrieval to enhance software stem searching

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195379A (ja) * 1992-09-11 1994-07-15 Nec Corp 事例ベース及びその入力・蓄積装置
JPH0785102A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Hitachi Ltd 文書検索方法
JPH10240536A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp 事例検索装置及び事例検索方法並びに事例ベース構築装置及び事例ベース構築方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134737A (ja) * 2002-11-27 2009-06-18 Accenture Global Services Gmbh 知識管理システムに対する解決策情報
JP2009151797A (ja) * 2002-11-27 2009-07-09 Accenture Global Services Gmbh 接触センタ・ポータル内におけるサーチ
US7769622B2 (en) 2002-11-27 2010-08-03 Bt Group Plc System and method for capturing and publishing insight of contact center users whose performance is above a reference key performance indicator
US8090624B2 (en) 2002-11-27 2012-01-03 Accenture Global Services Gmbh Content feedback in a multiple-owner content management system
US8572058B2 (en) 2002-11-27 2013-10-29 Accenture Global Services Limited Presenting linked information in a CRM system
US9396473B2 (en) 2002-11-27 2016-07-19 Accenture Global Services Limited Searching within a contact center portal
US9785906B2 (en) 2002-11-27 2017-10-10 Accenture Global Services Limited Content feedback in a multiple-owner content management system
JP2005242891A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fujitsu Ltd 事例検索プログラム
JP2008052544A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc データベースシステム、プログラム、画像検索方法、及びレポート検索方法
JP2008287475A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Konica Minolta Medical & Graphic Inc データベースシステム、及びプログラム
JP2019160109A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 サーバ、機器、及び端末並びにこれらを有する機器システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6807544B1 (en) 2004-10-19
JP3702414B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001052019A (ja) 情報検索支援方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および情報検索装置
JP3282937B2 (ja) 情報検索方法及びシステム
US6353817B1 (en) Multi-user system for creating and maintaining a medical-decision-making knowledge base
US7703040B2 (en) Local search engine user interface
US8239381B2 (en) System and method for dynamically generating a selectable search extension
US5623406A (en) Method and system for entering text in computer equipment
JP3311540B2 (ja) データ管理システム
JPH06176081A (ja) 階層構造ブラウジング方法およびその装置
EP1446735A1 (en) A system and method for searching data sources
JPH0991314A (ja) 情報探索装置
EP1109092A1 (en) File system navigation
JP2002056010A (ja) 語彙探索及び分類システム及び方法
JP2006099754A (ja) キーワード抽出方法、キーワード抽出プログラム、キーワード抽出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびキーワード抽出装置、並びにメタデータ作成方法、メタデータ作成プログラム、メタデータ作成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびメタデータ作成装置
CA2772662A1 (en) Knowledge base for service ticketing system
US9734259B2 (en) Alert driven interactive interface to a website mining system
JPH0315981A (ja) 情報検索方法
JP4037250B2 (ja) 質問応答装置、質問応答プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
Othman et al. Retrieval features for online databases: Common, unique, and expected
JPH113356A (ja) 情報共助方法及びシステム及び情報共助プログラムを格納した記憶媒体
JP2004145626A (ja) 文書分類支援装置およびコンピュータプログラム
JP2005234772A (ja) 文書管理装置および方法
JPH09101969A (ja) 適合フィードバックを用いた全文検索方法および装置
JP2001022782A (ja) ガイドidを持たないメッセージの詳細説明の検索・表示方法
JP2000207422A (ja) 概念シソ―ラスを用いた文書の検索及び格付けシステム並びに方法
JPH1145251A (ja) 検索機能を用いた情報分析支援装置およびその装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees