JP2001051459A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001051459A
JP2001051459A JP11230031A JP23003199A JP2001051459A JP 2001051459 A JP2001051459 A JP 2001051459A JP 11230031 A JP11230031 A JP 11230031A JP 23003199 A JP23003199 A JP 23003199A JP 2001051459 A JP2001051459 A JP 2001051459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
developing
pattern
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11230031A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Endo
理 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11230031A priority Critical patent/JP2001051459A/ja
Publication of JP2001051459A publication Critical patent/JP2001051459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経時的変化によりドット抜けが生じても中間
調の再現性が悪くならないようにする。 【解決手段】 光書き込みによって形成した潜像を1成
分系の現像剤を使用する交換可能な現像装置4と、濃度
の異なる複数のパターンを形成し、そのパターンのトナ
ー像の濃度を検知する濃度センサ10と、この濃度セン
サ10の検知結果に基づいてプロセス制御を行うコント
ローラ11とを備え、現像されたトナー像を転写して定
着することにより画像を形成する画像形成装置におい
て、前記コントローラ11は、前記現像装置4が経時劣
化しているとき、前記パターンのハイライト部の露光量
が多くなるように補正をかける。その際、現像ユニット
交換後の作像枚数をカウントし、カウントされた枚数に
応じてハイライト部の露光量を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は1成分系の現像剤を
使用した画像形成装置に係り、特に、現像手段の経時劣
化や作像枚数に応じて露光量を補正し、画像劣化を防止
するようにした画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】1成分系の現像剤を用いた高密度の画像
形成装置として、例えば特開平7−104538号公報
記載の発明が公知である。この発明は、ハイライト部の
画像再現性を向上させるために潜像担持体に規定の条
件、例えばレーザの照射条件で形成した規定の径のドッ
トを、そのドット径の2倍以上の間隔で複数配列したパ
ターンを形成し、潜像担持体表面に対向した位置に設け
た光センサによりドットへの現像剤の付着状態を検出す
るとともに、その付着状態を測定して、薄膜形成条件お
よびプロセス制御条件にフィードバックするように構成
されている。この方法によれば、ハイライト部の画像再
現性をかなり向上させることができる。1成分現像を用
いた画像形成装置でのプロセス制御としては、感光体の
電位センサと感光体上あるいは中間転写体上の濃度を測
る濃度センサ(以下、「Pセンサ」と称する。)を併用
する方法や、Pセンサのみを用いる方法等がある。ここ
で、Pセンサのみを用いる方法の一例について説明す
る。
【0003】まず、デフォルトの現像バイアスを印加し
て感光体上あるいは中間転写体上にベタのパターンを形
成し、Pセンサによって濃度を測る。そして、ベタの濃
度が狙いの値になるように現像バイアスVbを設定す
る。次に、ハイライト濃度になるLD光量でパターンを
形成し、Pセンサによって濃度を測って、その濃度が狙
いの値になるように帯電グリッドバイアスVGを設定す
る。これによりベタとハイライト部の濃度を合わせるこ
とができる。上記のようにプロセス制御には、Pセンサ
と電位センサを併用する方法もあるが、いずれにしても
ハイライト部の画像再現性の精度を良くする必要があ
る。
【0004】ハイライト部の画像再現性を向上するため
に、例えば前述の特開平7−104538号公報記載の
発明では、潜像坦持体に規定の条件(レーザの照射条
件)で形成した規定の径のドットを該ドット径の2倍以
上の間隔で複数配列したパターンを形成して、潜像坦持
体表面に対向した位置に配設された光センサによりその
付着状態を検出、測定して薄層形成条件及びプロセス制
御条件にフィードバックしている。この方法でかなりハ
イライト部の画像再現性を向上させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、画像再現性を
経時的に見ると、下記のような点で問題がある。
【0006】すなわち、現像ローラの帯電能力は表層の
材料によっては経時的変化によって劣化するものがあ
り、ある出力枚数に達したときに交換する必要がある。
このため現像部とトナーホッパー部を一体化した現像ユ
ニットにしてトナーエンド時に交換する構成が、ユーザ
によるメンテナンスが簡単に出来るようにするために良
い構成である。この構成のとき、現像ローラの寿命まで
ユニットが使用できる量のトナーを入れておくが、現像
ユニット交換後の出力枚数が多くなるにつれ、同じトナ
ーが現像ブレードを通過する回数が多くなり、トナーの
流動性等の特性が劣化しやすい。このため経時では、現
像でハイライト部のような濃度の薄いところでのドット
が抜けやすくなり、中間調の再現性が悪くなる。
【0007】さらに詳しくは、1成分現像では、現像ロ
ーラ上にトナー薄層を形成するためのいわゆる現像ブレ
ードをトナーが通過するときにトナーにストレスが加わ
り、経時的にはトナーの流動性等の特性が劣化しやす
い。そして、トナーの流動性が悪くなると、現像でハイ
ライト部のような濃度の薄いところでトナーが付着しに
くくなり、その結果、ドット抜けが生じやすくなる。図
4は画像面積が5%のチャートを用いてランニング試験
を行い、2000枚ごとにハイライト画像のサンプル取
りを行って、ドット抜けに対して画像を5段階評価をし
た結果を示す図である。ここでは、横軸にラン枚数(単
位は1000枚)、縦軸にランク評価を取ってプロット
している。この図における評価では、ランク3までは許
容される範囲であるが、ランク3よりランク評価が下が
ると、ドット抜けがかなり目立つようになる。
【0008】このときドット抜けしていないときと同じ
帯電グリッドバイアスVGを印加すると、抜けているド
ットがあるのでハイライト部の平均的な濃度は低下す
る。この状態でプロセス制御を行うと、ハイライト部の
濃度を狙いの値にするようにVGを小さくする。これに
よってハイライト部の濃度は狙いの値にすることができ
るが、ドット抜けがほとんど起こらない中間調の濃度が
濃くなっていわゆるγの立った画像になり、中間調の再
現性が悪くなるという問題がある。他の電位センサとP
センサを併用するプロセス制御の方式でも、ハイライト
部のドットが抜けるようになると、同様のことが起き
る。
【0009】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、その第1の目的は、経時的変化によりドット抜
けが生じても中間調の再現性が悪くならないようにする
ことが可能な画像形成装置を提供することにある。
【0010】第2の目的は、経時的変化によりドット抜
けが生じても中間調の再現性が悪くならないようにする
プロセス制御を簡単かつ適切に行える画像形成装置を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るため、第1の手段は、光書き込みによって形成した潜
像を1成分系の現像剤を使用する交換可能な現像手段
と、濃度の異なる複数のパターンを形成し、そのパター
ンのトナー像の濃度を検知する検知手段と、この検知手
段の検知結果に基づいてプロセス制御を行う制御手段と
を備え、現像されたトナー像を転写して定着することに
より画像を形成する画像形成装置において、前記制御手
段は、前記現像手段が経時劣化しているとき、前記パタ
ーンのハイライト部の露光量に補正をかけるように構成
した。
【0012】前記第2の目的を達成するため、第2の手
段は、第1の手段における前記制御手段が、現像手段交
換後の作像枚数をカウントして記憶し、カウントされた
作像枚数に基づいてハイライト部のパターンの露光量に
補正をかけるように構成した。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0014】図1は本発明の実施形態に係るカラー画像
形成装置の概略構成を示す図である。図1において、実
施形態に係る画像形成装置は、ベルト状感光体1と、帯
電チャージャ2と、露光光学系3と、現像装置4と、中
間転写ベルト8と、図示しない給紙系とから主に構成さ
れ、中間転写ベルト8に対向してPセンサ10が配置さ
れている。現像装置4は1成分系の現像系のレボルバタ
イプの現像器によって4色の現像を行うように構成さ
れ、各色毎に現像ローラ5と現像ローラ5にトナーを供
給する供給ローラ6を備えている。なお、この例では、
レボルバタイプの現像器を使用しているが、スペースが
あれば現像器を4個並置する構成をとることもできる。
現像装置4は感光体1上に形成された潜像にトナーを付
着させ、中間転写ベルト8に1次転写し、最終的に用紙
にフルカラーの画像を転写する。
【0015】このように概略構成されたカラー画像形成
装置では、ベルト状感光体1が帯電チャージャ2によっ
て一様なマイナスの電位に帯電され、帯電後、レザーダ
イオード(LD)を用いた露光光学系3によって露光さ
れ、感光体1表面に潜像を形成する。露光光学系3は、
LDを用いたもので、コントローラ11からの信号に基
づいてパルス幅変調およびパワー変調による多値書き込
みが行われる。感光体1に露光後、現像部4で1色目が
現像される。現像された1色目は転写バイアス印加手段
7で中間転写ベルト8上に1次転写され、感光体ベルト
1は図示しないクリーニング手段により未転写トナーが
クリーニングされる。さらに、中間転写ベルト8上に各
色の画像が一致するタイミングで2色目移行の帯電、露
光、現像、1次転写クリーニングを繰り返し、4色のフ
ルカラー画像を中間転写ベルト8上に形成する。中間転
写ベルト8上に形成された4色のフルカラー画像は図示
しない給紙部から搬送されてきた転写紙にバイアス印加
手段9を作用させて2次転写され、図示しない定着部に
送られて定着された後、排紙される。
【0016】次に濃度制御の方法について説明する。経
時でのドラム特性の変化、帯電チャージャグリッドの汚
れ、トナーや現像ローラの帯電能力の経時変化等によ
り、現像バイアス等の作像条件が同じならばベルト状感
光体1上の現像付着量や転写率が変化する。これを補正
するために、電源ON時や一定枚数ごとに、非作像時に
中間転写ベルト8上に各色のパターンを形成して濃度を
Pセンサ10で測定し、その測定値に基づいて濃度を一
定に保つようにプロセスコントロールを行う。まず、デ
フォルトの現像バイアスを印可してベルト状感光体1上
あるいは中間転写ベルト8上にベタのパターンを形成
し、Pセンサ10によって濃度を測る。そして、ベタ部
の濃度が狙いの値になるように現像バイアスVbを設定
する。次に、ハイライト濃度になるLD光量でパターン
を形成し、Pセンサ10によって濃度を測って、その濃
度が狙いの値になるように帯電グリッドバイアスVGを
設定する。これによりベタ部とハイライト部の濃度を合
わせることができる。なお、これらの制御はコントロー
ラ11で実行される。
【0017】しかし、前述のように、経時では、現像で
ハイライト部のような濃度の薄いところでのドットが抜
けやすくなる。このときプロセスコントロールを行う
と、中間調の再現性が悪くなる。そこで、現像ユニット
が経時劣化しているとき上記のプロセスコントロールの
ハイライトのパターンのLD露光量を多くなるようにコ
ントローラ11によって補正をかける。
【0018】図2はこれを説明するための潜像電位の概
略図である。図2(a)で上側の向きがマイナスの電位
方向で、Vdは帯電電位、Vbは現像ローラ5に印可する
現像バイアスである。帯電電位Vdは帯電グリッドバイ
アスVGで制御する。V1,V2はLDにより露光された
潜像電位で、Vbとの差(図で斜線の部分)が大きいほ
どトナーを現像しようとする力が大きい。トナーが経時
で劣化しても、V2のように現像しようとする力が大き
いところでは、あまり影響を受けない。しかし、V1の
ようにトナーを現像しようとする力が小さいところで、
潜像のドット面積が小さいと、現像されにくくなりドッ
ト抜けが起きやすくなる。そのためハイライト部の平均
的な濃度が低下し、プロセスコントロールを行うとその
濃度を狙い値にするためにVdを小さくするようにVGを
制御する。これによりハイライト部の濃度は狙い値にな
るが、Vdが小さくなると中間調の濃度での潜像電位と
Vbとの差が大きくなり濃度が高くなって中間調の再現
性が悪くなる。
【0019】そこで、プロセスコントロールを行うとき
にハイライト部のパターンに対し、図3(b)のように
LDによる露光量が多くなるように補正をかける。これ
によってVdが過度に小さくならないので、中間調の再
現性が悪くならないようにすることができる。
【0020】一方、ハイライト部のドット抜けのレベル
は現像ユニットの作像枚数に対して、図4に示すように
劣化する。この劣化の仕方はトナーの特性や現像ローラ
5の特性等によって異なるが、トナーや現像ローラ5の
材質や現像ユニットの構成が同じであれば、ほぼ一定の
変化をする。そこで、ハイライト部のパターンのLDに
よる露光量を、現像ユニット交換後の作像枚数をカウン
トして記憶し、現像ユニットの作像枚数により例えば図
3のように補正する。図3は、ユニット交換後の光量を
1.0としたときの、作像枚数に対する光量の値を示し
た図である。現像ユニットが複数個のときは、各現像ユ
ニットごとに現像ユニット交換後の作像枚数をカウント
して記憶し、現像ユニットの作像枚数により各色で独立
に、上記パターンのハイライト部のLDの露光量に補正
をかける。なお、現像ユニットはここでは現像ローラ5
と供給ローラ6と図示しないトナーホッパ部が一体に構
成され、トナーエンド時に交換するユニットを指してい
る。
【0021】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、現像ユニットが経時劣化しているとき、プロセス
コントロールの濃度を検知するハイライト部のパターン
の露光量が多くなるように補正をかけるので、経時でド
ット抜けが生じても中間調の再現性が悪くならないよう
なプロセス制御を行うことができる。
【0022】請求項2記載の発明によれば、現像ユニッ
ト交換後の作像枚数をカウントして記憶し、その作像枚
数によりプロセス制御を行うときのハイライト部のパタ
ーンのLD露光量に補正をかけるので、請求項1記載の
プロセス制御を簡単かつ適正に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るカラー画像形成装置の
要部の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の補正の原理を説明するための潜像電位
の概略を示す説明図である。
【図3】図2(b)のようにして補正をかけたときの画
像劣化の状態を示す図である。
【図4】従来例に係る画像劣化の状態を示す図である。
【符号の説明】
1 感光体ベルト 2 帯電チャージャ 3 露光光学系 4 現像装置 5 現像ローラ 6 供給ローラ 7 転写バイアス印加手段 8 中間転写ベルト 9 バイアス印加手段 10 Pセンサ(濃度センサ) 11 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA09 DA45 DE07 DE10 EA01 EA02 EA05 EC03 EC06 EC07 EC14 ED06 ED09 ED24 EE08 FA28 HB05 HB13 2H076 DA07 DA21 EA01 2H077 AA12 AC04 AD06 BA09 DA05 DA20 DA22 DA49 DA63 DB08 DB12 DB13 EA11 GA03 GA13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光書き込みによって形成した潜像を1成
    分系の現像剤を使用する交換可能な現像手段と、濃度の
    異なる複数のパターンを形成し、そのパターンのトナー
    像の濃度を検知する検知手段と、この検知手段の検知結
    果に基づいてプロセス制御を行う制御手段とを備え、現
    像されたトナー像を転写して定着することにより画像を
    形成する画像形成装置において、 前記制御手段は、前記現像手段が経時劣化していると
    き、前記パターンのハイライト部の露光量が多くなるよ
    うに補正をかけることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段による補正は、現像手段交
    換後の作像枚数をカウントして記憶し、カウントされた
    作像枚数に基づいて行われることを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置。
JP11230031A 1999-08-16 1999-08-16 画像形成装置 Pending JP2001051459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11230031A JP2001051459A (ja) 1999-08-16 1999-08-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11230031A JP2001051459A (ja) 1999-08-16 1999-08-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001051459A true JP2001051459A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16901493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11230031A Pending JP2001051459A (ja) 1999-08-16 1999-08-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001051459A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100410824C (zh) * 2004-05-17 2008-08-13 富士施乐株式会社 安装有替换单元的图像形成装置
CN100442153C (zh) * 2004-05-17 2008-12-10 富士施乐株式会社 安装有可更换单元的图像形成装置
EP2042936A1 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Oki Data Corporation Image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100410824C (zh) * 2004-05-17 2008-08-13 富士施乐株式会社 安装有替换单元的图像形成装置
CN100442153C (zh) * 2004-05-17 2008-12-10 富士施乐株式会社 安装有可更换单元的图像形成装置
EP2042936A1 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Oki Data Corporation Image forming apparatus
EP2405305A2 (en) 2007-09-28 2012-01-11 Oki Data Corporation Image forming apparatus
US8467101B2 (en) 2007-09-28 2013-06-18 Oki Data Corporation Image forming apparatus for adjusting dot size

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121986A (en) Process control for electrophotographic recording
JP3589270B2 (ja) 画像形成方法
US7433615B2 (en) Method of and image forming apparatus for controlling a light exposure condition
JP5418914B2 (ja) 画像形成装置
CN102289165B (zh) 成像装置以及该成像装置的控制方法
JP5201465B2 (ja) 画像形成装置
EP0966701B1 (en) Image forming apparatus and method with control of electrostatic transfer using constant current
JP2008083252A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US6501917B1 (en) Method and apparatus for image forming capable of effectively performing image density adjustment
JP2007093775A (ja) 画像形成装置
JP3184690B2 (ja) 画像形成装置
KR101307771B1 (ko) 하전기 설정들의 능동적 제어를 위한 하전 니의 질량 기반감지
EP1251410B1 (en) Image forming apparatus and control means for the amount of developer on the image carrier
JP4608968B2 (ja) 画像形成装置
JPH1195501A (ja) 画像形成装置
JP2009168906A (ja) 画像形成装置
JPS6355577A (ja) 画像形成装置
JP2001051459A (ja) 画像形成装置
JP4432377B2 (ja) 画像形成装置
US20020127027A1 (en) Image forming apparatus
JP5625724B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
WO1999034259A1 (en) Electrostatographic method and apparatus with improved auto cycle-up
JP4781021B2 (ja) 画像形成装置におけるトナー濃度調整方法と装置
JPH09106168A (ja) 画像形成装置
JP4806171B2 (ja) 画像形成装置