JP2001049652A - 地盤振動締固め方法及びその装置 - Google Patents

地盤振動締固め方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001049652A
JP2001049652A JP11222651A JP22265199A JP2001049652A JP 2001049652 A JP2001049652 A JP 2001049652A JP 11222651 A JP11222651 A JP 11222651A JP 22265199 A JP22265199 A JP 22265199A JP 2001049652 A JP2001049652 A JP 2001049652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ground
vibrator
drain pipe
absorption chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11222651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4126420B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishii
石井  博
Osamu Hirabayashi
修 平林
Ayumi Matsumoto
歩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP22265199A priority Critical patent/JP4126420B2/ja
Publication of JP2001049652A publication Critical patent/JP2001049652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126420B2 publication Critical patent/JP4126420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】振動伝達効率を低下させることなく効率よく地
盤を振動させることができて高い排水効率が得られ、少
ない装置の消耗で効果的に土砂を含む水の搬出ができる
地盤締固め方法及びその装置の提供。 【解決手段】下端部に地盤締固め用の振動機11を保持
させた振動機支持ロッド10を地盤中に挿入し、前記振
動締固め機4を作動させて地盤を振動させ、その振動に
よって発生した過剰間隙水を支持ロッド10に沿って配
置した排水管18を通じて排水させるに際し、支持ロッ
ド10に過剰間隙水が流入可能な吸水室16を備え、そ
の内部を減圧させて過剰間隙水を吸水室16に流入さ
せ、溜まった水を、排水管20内を減圧させるととも
に、排水管下部に大気を導入することにより排出させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、砂質地盤や細粒分
の多い地盤等、振動によって液状化しやすい軟弱地盤
を、振動機をもって振動させることによって締め固める
地盤締固め方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、軟弱地盤の締固め方法として、
締固めようとする地盤中に、振動機を挿入し、地盤に振
動を与えることによって締固め、振動による液状化によ
って発生した過剰間隙水を前記ロッドに沿って挿入させ
た排水管を通じて排出する工法が知られている(特開平
4−272314号公報)。
【0003】
【発明が解決するしようとする課題】このような従来の
工法では、支持ロッドの外周に沿わせて排水管を設置
し、その下端部を吸い込み口とし、地上に備えたを減圧
ポンプあるいは圧縮空気、高圧ジェット水を利用したポ
ンプ等を使用して振動機周囲に溜まった過剰間隙水を排
出させるようにしているものであるため、振動機周囲に
過剰間隙水が溜まらなければ排水できず、しかも一旦、
振動機周囲に過剰間隙水が溜まると、振動機からの地盤
に対する振動伝達効率が極端に低下し、しかも排水後に
振動機周囲に空隙ができ、振動伝達効率の回復が難くな
るという問題があった。
【0004】また、発生した過剰間隙水は、サンドポン
プ等の排水ポンプを使用して地上に排出するようにして
いるが、排出される過剰間隙水には多量の土砂が混入し
ているとともに、排出ポンプの設置個所が地盤を振動さ
せるための振動機によって強い振動が与えられる個所で
あるため、消耗が激しいという問題があった。
【0005】本発明は、上述の如き問題に鑑み、振動に
よって発生した過剰間隙水を振動機周囲に溜めることな
く排出でき、振動伝達効率を低下させることなく地盤を
振動させることができ、且つ高効率で地盤の締固めがで
き、更に、発生した過剰間隙水を、装置の消耗を少なく
して効果的に地上に搬出できる地盤締固め方法及びその
装置の提供を目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の如き従来の問題を
解決し、所期の目的を達成するための本発明に係る方法
の特徴は、地盤締固め用の振動機を保持させた振動機支
持ロッドを地盤中に挿入し、前記振動機を作動させて地
盤を振動させ、該振動によって発生した過剰間隙水を前
記支持ロッドに沿って配置した排水管を通じて排水させ
る地盤振動締固め方法において、前記支持ロッドに前記
過剰間隙水が流入可能な吸水室を備え、該吸水室内に減
圧手段に連通させた排水管を挿入するとともに該排水管
の下端部に大気導入路を開閉自在に連通させておき、前
記吸水室内を前記減圧手段によって減圧させて過剰間隙
水を吸水室内に流入させ、該吸水室内に溜まった水を、
前記排水管内を減圧させつつ前記大気導入路を開いて該
排水管下端部に大気を導入することによって排出させる
ことにある。
【0007】また、本発明に係る装置の特徴は、地盤締
固め用の振動機と、該振動機を保持し地盤中に挿入され
る振動機支持ロッドと、該振動機支持ロッドに沿って設
置した過剰間隙水排出用の排水管とを備えてなる地盤振
動締固め装置において、前記振動機支持ロッドに、前記
過剰間隙水が流入可能な吸水室を備え、該吸水室内に上
端側を減圧手段に連通した排水管の下端側を挿入し、該
排水管の下端部に大気に開閉自在な大気導入路を連通さ
せたことにある。
【0008】尚、減圧手段は、排水管の上端側を連通さ
せた減圧タンクと、該減圧タンク内を減圧させる真空ポ
ンプとをもって構成し、該減圧タンク内の水及び土砂を
排出する排水手段を備えること、及び、吸水室には内部
の水位を検出できる水位センサーを備えることが好まし
い。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
ついて説明する。図1は本発明の方法を実施する装置の
概略を示しており、図において1は杭打機、2は杭打機
1のガイド支柱3に沿って吊下げられたバイブロハンマ
ー、4はバイブロハンマー2の掴み部2aに掴まれて吊
下げられた締固め装置である。
【0010】締固め装置4は、図2〜図4に示すよう
に、鋼管を使用した中空の支持ロッド10を有してお
り、この支持ロッド10の下端に締固め用の振動機11
が支持されている。支持ロッド10の下端部周囲には地
盤内挿ガイド用のフィン12が放射状に突設されてお
り、その間にジェットノズル13が下向きに設置され、
各ジェットノズル13に高圧配管14を通して地盤掘削
用の高圧水が供給されるようになっている。
【0011】支持ロッド10の下端部は周壁に多数の細
孔15を開けた吸水室16となっており、その内部には
高さを違えた複数の水位センサー17が設置されてお
り、吸水室16内の水位が、所定の低水位以下であるこ
と及び所定の高水位以上であることを検出できるように
なっている。
【0012】吸水室16内には排水管20が挿入され、
その下端が吸水室底部に開口されている。排水管20の
下端部には大気導入路21が連通されており、この大気
導入路21は開閉弁22(図5に示す)を開くことによ
って排水管20の下端部に大気が導入されるようになっ
ている。
【0013】排水管20の上端は地上に設置した減圧手
段23に連通されている。減圧手段23は図5に示すよ
うに、水溜兼用の減圧タンク24を有し、この減圧タン
ク24内は真空ポンプ25によって減圧されるようにな
っているとともに、内部を大気に開放して減圧状態を解
除する減圧解除弁26を有している。真空ポンプ25と
しては、例えば大容量の排気が可能なロータリーブロワ
を使用する。
【0014】この減圧タンク24の上部に排水管20が
連通され、タンク24内を減圧させることにより、排水
管20を通じて吸水室16内が減圧されるようになって
いる。
【0015】減圧タンク24内には底部に水中サンドポ
ンプからなる排水ポンプ27が収容されているととも
に、水位センサー28が設置され、該タンク24内が一
定以上の水位に達すると、排水ポンプ27が作動してタ
ンク24内の水及び砂が排出されるようになっている。
尚、図中29は高圧配管の集合管である。
【0016】次に、このように構成される装置を使用し
た軟弱地盤の振動締固め方法について説明する。
【0017】先ず、支持ロッド10をバイブロハンマー
2によって吊下げた状態で降下させ、必要に応じてジェ
ットノズル13から掘削用のジェット水を噴射させ、バ
イブロハンマー2を作動させて締固め装置4を地盤中に
挿入する。
【0018】振動機11が所望の深さに達した後、バイ
ブロハンマー2の作動及びジェット水の噴射を停止さ
せ、締固め振動機11を作動させて地盤に振動を与え
る。これと同時に減圧タンク24内を減圧させることに
より、吸水室16内を減圧状態にしておく。このように
して地盤に振動を与えることにより、地盤が締め固めら
れると同時に振動機周囲が液状化し、過剰間隙水が発生
する。
【0019】この時、吸水室16内は減圧状態にあるた
め、周壁の細孔15から過剰間隙水が吸水室16内に吸
引されて該室内に溜められる。尚、この時の減圧は減圧
タンク24内が一定以下に保たれるように圧力センサー
(図示せず)によって圧力を検出し真空ポンプ25の作
動をコントロールしている。
【0020】このようにして吸水室16内の水位が上昇
し、高水位側の水位センサー19が水位を検出すると、
大気導入路21の開閉弁22が開かれる。これによって
減圧状態にある排水管20の下端に大気が急激に吸引さ
れ、大気の多量な流れが発生し、排水管20内を上昇
し、排水管20内の水及びこれに混入している土砂を風
送し、減圧タンク24内に放出する。
【0021】減圧タンク24では、大気及び水の流入に
よって減圧度が低下するが、真空ポンプ25が連続運転
されて減圧状態を維持し、吸水室16内の水位が一定以
下になるまで連続して排水される。
【0022】このようにして吸引された空気と水及び土
砂は、減圧タンク24内で分離され、土砂及び水は減圧
タンク下部に溜められて底部より排水ポンプ27によっ
て排出され、空気は上部より真空ポンプ25によって排
出される。
【0023】排水ポンプ27の作動は、減圧タンク24
内の水位が一定以下になるとこれを水位センサーが検出
することにより停止される。
【0024】本方法では、吸水室16を減圧状態にして
おくことにより、振動機11による地盤振動により液状
化が生じ、過剰間隙水が発生した場合に、迅速に吸水室
16内に吸引され、振動機11の周囲に溜まることがな
く排出されることとなり、また吸水室16への流入後に
振動機周囲に空隙が生じることもなくなり、振動機11
からの振動伝達効率が低下することなく地盤に振動が伝
えられる。
【0025】また、吸水室内に集められた過剰間隙水
は、排水管内を減圧状態にしてその下端部に大気を導入
することによって、減圧による吸引と大量の空気の流れ
による風送作用との相互作用により水及びこれに含まれ
る高比重の土砂が排水管内を上昇して排出され、数十メ
ートルの深所からも排出がなされる。
【0026】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る方法及び装
置にあっては、支持ロッドに過剰間隙水が流入可能な吸
水室を備え、該吸水室内を減圧させて過剰間隙水を吸水
室内に流入させて集められた水を、前記排水管を通じて
排出させるようにしたことにより、振動機による地盤振
動により液状化が生じ、過剰間隙水が発生した場合に、
振動機周囲の過剰間隙水は迅速に吸水室内に吸引され、
振動機の周囲に溜まることがなく排出されることとな
り、また吸水室への流入後に振動機周囲に空隙が生じる
こともなくなり、振動機からの振動伝達効率が低下する
ことなく地盤に振動が伝えられることとなり、効率の良
い振動締固めがなされる。
【0027】また、吸水室内に集水された土砂混じりの
過剰間隙水は、排水管内の減圧と、該配水管への大気の
導入との相互作用によって排出させるようにしたことに
より、水中ポンプ等の機械的排水装置を使用せずに排水
が可能となり、強い振動が与えられる条件下において、
土砂を含む水の排出が、装置の消耗を殆ど生じさせない
で可能となったものである。
【0028】更に、減圧手段は、排水管の上端側を連通
させた減圧タンクと、該減圧タンク内を減圧させる真空
ポンプとをもって構成し、該減圧タンク内の水を排出す
る排水手段を備えることにより、1本の排水管により、
排水と吸引室内の減圧とをともに行わせることができ、
装置が簡略化される。
【0029】更に、吸水室には内部の水位を検出できる
水位センサーを備えることにより、排水ポンプの作動を
必用な時のみに行わせることができるとともに自動化が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するための装置の一例の概略
を示す側面図である。
【図2】本発明の締固め装置の一例を示す側面図であ
る。
【図3】同上の部分縦断面図である。
【図4】図2中のA−A線断面図である。
【図5】同上の装置の減圧手段の一例を示す配管図であ
る。
【符号の説明】
1 杭打機 2 バイブロハンマー 2a 掴み部 3 ガイド支柱 4 締固め装置 10 支持ロッド 11 振動機 12 フィン 13 ジェットノズル 14 高圧配管 15 細孔 16 吸水室 17 水位センサー 20 排水管 21 大気導入路 22 開閉弁 23 減圧手段 24 減圧タンク 25 真空ポンプ 26 減圧解除弁 27 排水ポンプ 28 水位センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 歩 栃木県那須郡西那須野町四区町1534番1号 五洋建設株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 2D043 CA04 CB03 CB08 DA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地盤締固め用の振動機を保持させた振動機
    支持ロッドを地盤中に挿入し、前記振動機を作動させて
    地盤を振動させ、該振動によって発生した過剰間隙水を
    前記支持ロッドに沿って配置した排水管を通じて排水さ
    せる地盤振動締固め方法において、 前記支持ロッドに前記過剰間隙水が流入可能な吸水室を
    備え、該吸水室内に減圧手段に連通させた排水管を挿入
    するとともに該排水管の下端部に大気導入路を開閉自在
    に連通させておき、前記吸水室内を前記減圧手段によっ
    て減圧させて過剰間隙水を吸水室内に流入させ、該吸水
    室内に溜まった水を、前記排水管内を減圧させつつ前記
    大気導入路を開いて該排水管下端部に大気を導入するこ
    とによって排出させることを特徴としてなる地盤振動締
    固め方法。
  2. 【請求項2】地盤締固め用の振動機と、該振動機を保持
    し地盤中に挿入される振動機支持ロッドと、該振動機支
    持ロッドに沿って設置した過剰間隙水排出用の排水管と
    を備えてなる地盤振動締固め装置において、 前記振動機支持ロッドに、前記過剰間隙水が流入可能な
    吸水室を備え、該吸水室内に上端側を減圧手段に連通さ
    せた排水管の下端側を挿入し、該排水管の下端部に大気
    に開閉自在な開閉弁を有する大気導入路を連通させたこ
    とを特徴としてなる地盤振動締固め装置。
  3. 【請求項3】減圧手段は、排水管の上端側を連通させた
    減圧タンクと、該減圧タンク内を減圧させる真空ポンプ
    とをもって構成し、該減圧タンク内の水及び土砂をを排
    出する排水手段を備えてなる請求項2に記載の地盤振動
    締固め装置。
  4. 【請求項4】吸水室には内部の水位を検出できる水位セ
    ンサーを備えてなる請求項2若しくは3に記載の地盤振
    動締固め装置。
JP22265199A 1999-08-05 1999-08-05 地盤振動締固め方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4126420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22265199A JP4126420B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 地盤振動締固め方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22265199A JP4126420B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 地盤振動締固め方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001049652A true JP2001049652A (ja) 2001-02-20
JP4126420B2 JP4126420B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=16785803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22265199A Expired - Fee Related JP4126420B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 地盤振動締固め方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4126420B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111119124A (zh) * 2020-01-20 2020-05-08 华城建设集团有限公司 柔性网格吊石生态景观护岸施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111119124A (zh) * 2020-01-20 2020-05-08 华城建设集团有限公司 柔性网格吊石生态景观护岸施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4126420B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974851B2 (ja) 地下水揚水装置
NO326351B1 (no) Apparat og fremgangsmate for overforing av torr borekaks fra olje og gassbronner
CN107882518A (zh) 水文孔清孔装置及使用方法
US4946312A (en) Apparatus for opening up garbage dumping ground gas sources and for the exploration and sanification of old deposit site burdens and contaminated soils
JPH04254610A (ja) 地盤改良方法およびドレーン装置    
US6554543B2 (en) Method and apparatus for improving the structure of saturated masses of granular materials
JP2001049652A (ja) 地盤振動締固め方法及びその装置
JP2001020270A (ja) 地盤振動締固め方法及びその装置
JPH0813463A (ja) 地中水の排出方法および排水装置
JPH05156624A (ja) 砂質軟弱地盤の改良方法とその装置
JP5887637B2 (ja) 含水土の減量化方法
JPH07284753A (ja) 地下汚染物質の除去方法および地下汚染物質の除去装置
JP2003268759A (ja) 地下水揚水方法
JP4538829B2 (ja) 固液分離方法およびその装置
JP4210965B2 (ja) 減圧による盛土安定化工法
JP2002242170A (ja) 真空圧密による地盤改良工法
JP2709189B2 (ja) スライム処理装置
US3712067A (en) Method and an apparatus for compacting a loosely packed layer of earth
JP3438943B2 (ja) 地盤の液状化対策工法及び装置
JP2535485B2 (ja) サンドドレ―ン打設装置
JP2532288B2 (ja) スライムの処理方法
EP1026328A2 (en) Method for extracting water from water-containing, poorly permeable soil
JP3486075B2 (ja) 振動締固め装置、及び、振動ロッド
JP4585221B2 (ja) 復水工法及びこれに用いる復水構造物
JPS6073912A (ja) 脱水式ロツド・コンパクシヨン工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4126420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees