JP2001049132A - 軟質重合体組成物、該組成物からなる部分を有する複合成形体および該複合成形体の製造方法 - Google Patents

軟質重合体組成物、該組成物からなる部分を有する複合成形体および該複合成形体の製造方法

Info

Publication number
JP2001049132A
JP2001049132A JP11228856A JP22885699A JP2001049132A JP 2001049132 A JP2001049132 A JP 2001049132A JP 11228856 A JP11228856 A JP 11228856A JP 22885699 A JP22885699 A JP 22885699A JP 2001049132 A JP2001049132 A JP 2001049132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polymer
group
syndiotactic polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11228856A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Okada
田 圭 司 岡
Ryoji Mori
亮 二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP11228856A priority Critical patent/JP2001049132A/ja
Publication of JP2001049132A publication Critical patent/JP2001049132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱可塑性重合体との熱融着性に優れた接着性が
改良された軟質重合体組成物を提供すること、および該
軟質重合体組成物からなる成形体部と熱可塑性重合体か
らなる成形体部とが熱融着されてなる成形体部同士の接
着強度に優れた複合成形体および該複合成形体の製造方
法を提供すること。 【解決手段】軟質重合体組成物は、軟質重合体(A)
と、シンジオタクチックポリプロピレン(B)とからな
り、シンジオタクチックポリプロピレン(B)を軟質重
合体(A)100重量部に対して1〜30重量部の量で
含む。複合成形体は、軟質重合体組成物からなる成形体
部(I)と、示差走査型熱量計で測定したガラス転移温
度および融点の少なくとも1つが80℃以上に存在する
熱可塑性重合体(C)からなる成形体部(II)とからな
り、前記(I)と(II)とが熱融着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シンジオタクチッ
クポリプロピレンを含む接着性が改良された軟質重合体
組成物、シンジオタクチックポリプロピレンを含む軟質
重合体組成物からなる成形体部と熱可塑性重合体からな
る成形体部とが熱融着されてなる複合成形体および該複
合成形体の製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ジエン系ゴム、水素化ジエン系ゴ
ム、エチレン・α-オレフィン・ポリエン共重合体ゴ
ム、クロロスルホン化ポリエチレン、シリコンゴムなど
の軟質重合体は、自動車部品、工業機械部品、電子・電
気機器部品、建材等に広く使用されている。
【0003】このような軟質重合体の機能を改良するた
め、軟質重合体と他の材料とを複合化することが種々検
討されており、例えば軟質重合体の表面に結晶性重合体
を熱融着させて、軟質重合体表面の傷付き性、摺動性を
改良することが提案されている。しかし軟質重合体と結
晶性重合体と間の充分な接着強度が得られず、軟質重合
体と結晶性重合体とが剥離してしまい、実用上の使用に
は耐えられなかった。
【0004】本発明者らは、このような問題点を解決す
べく鋭意検討した結果、軟質重合体にシンジオタクチッ
クポリプロピレンを特定量添加すると、熱可塑性重合体
などとの接着性を改良することができ、しかも軟質重合
体の機械物性を低下させないことを見出して本発明を完
成するに至った。
【0005】
【発明の目的】すなわち本発明は、熱可塑性重合体との
熱融着性に優れた接着性が改良された軟質重合体組成物
を提供することを目的としている。また本発明は、軟質
重合体組成物からなる成形体部と熱可塑性重合体からな
る成形体部とが熱融着されてなる成形体部同士の接着強
度に優れた複合成形体および該複合成形体の製造方法を
提供することを目的としている。
【0006】
【発明の概要】本発明に係る接着性が改良された軟質重
合体組成物は、軟質重合体(A)と、シンジオタクチッ
クポリプロピレン(B)とからなり、シンジオタクチッ
クポリプロピレン(B)を軟質重合体(A)100重量
部に対して1〜30重量部の量で含むことを特徴として
いる。
【0007】上記軟質重合体組成物は、さらに充填剤お
よび/または可塑剤を含んでいてもよく、この場合、充
填剤は軟質重合体(A)とシンジオタクチックポリプロ
ピレン(B)との合計100重量部に対して1〜400
重量部の量で含まれ、可塑剤は軟質重合体(A)とシン
ジオタクチックポリプロピレン(B)との合計100重
量部に対して1〜300重量部の量で含まれる。
【0008】本発明に係る複合成形体は、軟質重合体
(A)と、シンジオタクチックポリプロピレン(B)と
からなり、シンジオタクチックポリプロピレン(B)を
軟質重合体(A)100重量部に対して1〜30重量部
の量で含む軟質重合体組成物からなる成形体部(I)
と、示差走査型熱量計で測定したガラス転移温度および
融点の少なくとも1つが80℃以上に存在する熱可塑性
重合体(C)からなる成形体部(II)とからなり、前記
成形体部(I)と、前記成形体部(II)とが熱融着され
てなることを特徴としている。
【0009】本発明では、上記軟質重合体組成物が架橋
されていることが好ましい。また上記熱可塑性重合体
(C)が熱可塑性エラストマーであることが好ましい。
本発明に係る複合成形体の製造方法は、軟質重合体
(A)と、シンジオタクチックポリプロピレン(B)と
からなり、シンジオタクチックポリプロピレン(B)を
軟質重合体(A)100重量部に対して1〜30重量部
の量で含む軟質重合体組成物からなる成形体(Ia)
と、示差走査型熱量計で測定したガラス転移温度および
融点の少なくとも1つが80℃以上に存在する熱可塑性
重合体(C)からなる成形体(IIa)とを、熱融着させ
て上記のような成形体部(I)と成形体部(II)とから
なる複合成形体を製造することを特徴としている。
【0010】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る軟質重合体組
成物、該軟質重合体組成物からなる部分を有する複合成
形体および該複合成形体の製造方法について具体的に説
明する。
【0011】軟質重合体組成物 本発明に係る軟質重合体組成物は、軟質重合体(A)
と、シンジオタクチックポリプロピレン(B)とからな
る。
【0012】本発明で用いられる軟質重合体(A)は、
示差走査型熱量計で測定したガラス転移温度が25℃以
下の重合体であり、例えば、ジエン系ゴム、水素化ジエ
ン系ゴム、エチレン・α-オレフィン・ポリエン共重合
体ゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、シリコンウレ
タンゴムなどが挙げられる。
【0013】ジエン系ゴムは、主鎖に二重結合を有する
ゴムであり、好ましくは100gI2 /100gポリマ
ー以上のヨウ素価を有する。なお、このジエン系ゴムに
は、ヨウ素価が100g I2 /100gポリマー以上
の水添ゴム、例えば後述のニトリルゴムなども包含され
る。このようなジエン系ゴムとしては、従来公知のジエ
ン系ゴムを用いることができ、具体的には、天然ゴム
(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジ
エンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、クロロ
プレンゴム(CR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴ
ム(NBR)などが挙げられる。
【0014】天然ゴムとしては、グリーンブック(天然
ゴム各種等級品の国際品質包装標準)により規格化され
たものが一般に用いられる。また、イソプレンゴムとし
ては、比重が0.91〜0.94であり、ムーニー粘度
[ML1+4(100℃)]が30〜120であるものが一
般に用いられる。
【0015】SBRとしては、比重が0.91〜0.9
8であり、ムーニー粘度[ML1+4(100℃)]が2
0〜120であるものが一般に用いられる。BRとして
は、比重が0.90〜0.95であり、ムーニー粘度
[ML1+4(100℃)]が20〜120であるものが
一般に用いられる。
【0016】これらのジエン系ゴムは、1種単独でまた
は2種以上組み合わせて用いることができる。ジエン系
ゴムの中でも、天然ゴム、イソプレンゴム、SBR、B
Rまたはこれらの混合物が好ましく用いられる。
【0017】ニトリルゴムは、ブタジエンとアクリロニ
トリルを主成分とする共重合体であり、具体的には、ア
クリロニトリル含量が10〜40重量%の範囲内で、か
つムーニー粘度[ML1+4(100℃)]が20〜100
の範囲内にある。
【0018】水素化ジエン系ゴムは、上記のジエン系ゴ
ムを水添して得られるゴムであり、具体的には、ヨウ素
価が2〜50の範囲内にある。水素化ジエン系ゴムとし
ては、上記ジエン系ゴムの水添物、例えば、水素化スチ
レン-ブタジエンゴム、水素化アクリロニトリル-ブタジ
エンゴム等が挙げられ、水素化アクリロニトリル-ブタ
ジエンゴムが好ましい。
【0019】エチレン・α-オレフィン・ポリエン共重
合体ゴムは、主としてエチレンから導かれる繰返し単位
と、炭素原子数が3以上のα-オレフィンから導かれる
繰返し単位と、ポリエンから導かれる繰返し単位とから
なるランダム共重合体ゴムである。
【0020】炭素原子数3〜20のα-オレフィンとし
ては、具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテ
ン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペン
テン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-
メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、4,4-ジ
メチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1
-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テ
トラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイ
コセンなどが挙げられる。中でも、プロピレン、1-ブテ
ン、1-ヘキセン、1-オクテンが好ましく用いられる。
【0021】これらのα-オレフィンは、1種単独でま
たは2種以上組み合わせて用いることができる。ポリエ
ンとしては、ブタジエン、イソプレン、4-メチル-1,3-
ペンタジエン、1,3-ペンタジエン、1,4-ペンタジエン、
1,3-ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサジエ
ン、1,6-ヘプタジエン、1,3-オクタジエン、1,4-オクタ
ジエン、1,5-オクタジエン、1,6-オクタジエン、1,7-オ
クタジエン、1,8-ノナジエン、1,9-デカジエン、1,13-
テトラデカジエン、1,5,9-デカトリエン、ブタジエン、
イソプレン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,
4-ヘキサジエン、6-メチル-1,6-オクタジエン、7-メチ
ル-1,6-オクタジエン、6-エチル-1,6-オクタジエン、6-
プロピル-1,6-オクタジエン、6-ブチル-1,6-オクタジエ
ン、6-メチル-1,6-ノナジエン、7-メチル-1,6-ノナジエ
ン、6-エチル-1,6-ノナジエン、7-エチル-1,6-ノナジエ
ン、6-メチル-1,6-デカジエン、7-メチル-1,6-デカジエ
ン、6-メチル-1,6-ウンデカジエンなどの脂肪族ポリエ
ン;ビニルシクロヘキセン、5-ビニルノルボルネン、5-
エチリデン-2-ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、
シクロオクタジエン、2,5-ノルボルナジエン、1,4-ジビ
ニルシクロヘキサン、1,3-ジビニルシクロヘキサン、1,
3-ジビニルシクロペンタン、1,5-ジビニルシクロオクタ
ン、1-アリル-4-ビニルシクロヘキサン、1,4-ジアリル
シクロヘキサン、1-アリル-5-ビニルシクロオクタン、
1,5-ジアリルシクロオクタン、1-アリル-4-イソプロペ
ニルシクロヘキサン、1-イソプロペニル-4-ビニルシク
ロヘキサン、1-イソプロペニル-3-ビニルシクロペンタ
ンなどの脂環族ポリエン;ジビニルベンゼン、ビニルイ
ソプロペニルベンゼンなどの芳香族ポリエンなどの炭素
原子数が4〜30、好ましくは4〜20であり、二個以
上の二重結合を有する化合物が挙げられ、これらの中で
は1,4-ヘキサジエン、5-エチリデン-2-ノルボルネン、
ジシクロペンタジエン、5-ビニルノルボルネンなどが好
ましい。
【0022】エチレン・α-オレフィン・ポリエン共重
合体ゴムは、エチレンから導かれる繰返し単位と炭素原
子数3〜20のα-オレフィンから導かれる繰返し単位
とのモル比(エチレン/α-オレフィン)が40/60
〜95/5、好ましくは50/50〜90/10、さら
に好ましくは55/45〜85/15の範囲にある。
【0023】またエチレン・α-オレフィン・ポリエン
共重合体ゴムは、ヨウ素価が1〜40、好ましくは8〜
35、さらに好ましくは10〜30の範囲にある。この
エチレン・α-オレフィン・ポリエン共重合体ゴムは、
135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.8
〜5.0dl/gで表わされる範囲にある。
【0024】上記のようなエチレン・α-オレフィン・
ポリエン共重合体ゴムは、エチレンと、炭素原子数3〜
20のα-オレフィンと、ポリエンとを、従来公知の触
媒の存在下に共重合させて得ることができる。
【0025】これらの軟質重合体(A)のなかでは、エ
チレン・α-オレフィン・ポリエン共重合体ゴムが好ま
しく、エチレンと、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン
および1-オクテンから選ばれるα-オレフィンと、1,4-
ヘキサジエン、5-エチリデン-2-ノルボルネン、ジシク
ロペンタジエンおよび5-ビニルノルボルネンから選ばれ
るポリエンとの共重合体ゴムが特に好ましい。
【0026】これらの軟質重合体(A)は、1種単独で
または2種以上組み合わせて用いることができる。シン
ジオタクチックポリプロピレン(B)は、プロピレンの
単独重合体または、プロピレンとエチレンおよび炭素原
子数4〜20のα-オレフィンから選ばれるオレフィン
とから得られるプロピレン系ランダム共重合体である。
このシンジオタクティックポリプロピレンは、プロピレ
ンから導かれる繰返し単位を90〜100モル%、好ま
しくは92〜100モル%、さらに好ましくは92〜9
8モル%の割合で含有し、エチレンから導かれる繰返し
単位を0〜10モル%、好ましくは0〜8モル%、さら
に好ましくは0.2〜8モル%の割合で含有し、炭素原
子数4〜20のα-オレフィンから導かれる繰返し単位
を0〜9.5モル%、好ましくは0〜8.5モル%、さ
らに好ましくは0〜7モル%の割合で含有している。
【0027】ここで炭素原子数4〜20のα-オレフィ
ンとしては、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オ
クテン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、
1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセ
ン、1-オクタデセン、1-エイコサンなどが挙げられ、こ
のうち1-ブテンが好ましい。
【0028】このシンジオタクティックポリプロピレン
(B)は、135℃のデカリン中で測定した極限粘度
[η]が、0.5〜10dl/g、好ましくは1.0〜
6dl/g、さらに好ましくは1.0〜4dl/gの範
囲にあることが望ましい。極限粘度がこのような範囲に
あるシンジオタクティックポリプロピレン(B)は、軟
質重合体(A)に配合し易く、また接着性の改良効果に
優れる傾向がある。
【0029】本発明で用いられるシンジオタクティック
ポリプロピレンを構成するプロピレンから導かれる繰返
し単位は、実質的にシンジオタクティック構造であり、
プロピレンのtriad連鎖でみたシンジオタクティシティ
ーが0.6以上、好ましくは0.7以上である。シンジ
オタクティシティーがこのような範囲にあるシンジオタ
クティックポリプロピレン(B)を含む軟質重合体組成
物は、接着性の改良効果に優れる。なお、本明細書にお
いて実質的にシンジオタクティック構造であるとは、プ
ロピレンのtriad連鎖でみたシンジオタクティシティー
が0.6以上であることを意味する。
【0030】このシンジオタクティックポリプロピレン
のトリアドシンジオタクティシティ(以下「rr分率」
ということがある。)は、シンジオタクティックポリプ
ロピレンの13C−NMRスペクトルおよび下記式(1)
により、頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖部の第2
単位目の側鎖メチル基の強度(面積)比として求められ
る。
【0031】 rr分率=PPP(rr)/{PPP(mm)+PPP(mr)+PPP(rr)} …(1) (式中、PPP(mm)、PPP(mr)、PPP(rr)は、それ
ぞれ13C-NMRスペクトルの下記シフト領域で観察さ
れる頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖部の第2単位
目の測鎖メチル基の面積である。)
【0032】
【表1】
【0033】このようなPPP(mm)、PPP(mr)、PP
P(rr)は、それぞれ下記構造の頭−尾結合したプロピレ
ン3単位連鎖を示す。
【0034】
【化1】
【0035】なおメチル炭素領域内(19〜23pp
m)では、上記のような頭−尾結合プロピレン3連鎖中
のプロピレン単位の側鎖メチル基以外にも、下記のよう
な他の連鎖中のプロピレン単位の側鎖メチル基ピークが
観測される。rr分率を求める際には、このようなプロ
ピレン単位3連鎖に基づかないメチル基のピーク面積を
下記のように補正する。なお、Pはプロピレンから導か
れる繰返し単位を示し、Eはエチレンから導かれる繰返
し単位を示す。
【0036】第2領域内では、プロピレン同士が頭−
尾結合したPPE3連鎖中の第2単位(プロピレン単
位)目の側鎖メチル基に由来するピークが観測される。
このメチル基ピークの面積は、PPE連鎖中の第2単位
(プロピレン単位)のメチン基(30.6ppm付近で
共鳴)のピーク面積から求めることができる。
【0037】第3領域内では、EPE3連鎖中の第2
単位(プロピレン単位)目の側鎖メチル基に由来するピ
ークが観測される。このメチル基ピーク面積は、EPE
連鎖中の第2単位(プロピレン単位)のメチン基(3
2.9ppm付近で共鳴)のピーク面積から求めること
ができる。
【0038】第2領域および第3領域内では、プロピ
レン・エチレンランダム共重合体中に少量含まれる、下
記部分構造(i)、(ii)および(iii)で示されるよ
うな位置不規則単位中のメチル基C〜E’に由来するピ
ークが観察される。
【0039】第2領域では、メチル基Cピーク、メチル
基Dピークおよびメチル基D’ピークが観測され、第3
領域では、メチル基Eピークおよびメチル基E’ピーク
が観測される。
【0040】なお位置不規則単位(i)〜(iii)中の
メチル基中、メチル基Aピークおよびメチル基Bピーク
は、それぞれ17.3ppm、17.0ppmで観測さ
れ、第1〜3領域内では観測されない。
【0041】
【化2】
【0042】メチル基Cのピーク面積は、隣接するメチ
ン基(31.3ppm付近で共鳴)のピーク面積より求
めることができる。メチル基Dのピーク面積は、構造
(ii)のαβメチレン炭素に基づくピーク(34.3p
pm 付近および34.5ppm 付近)のピーク面積の
和の1/2より求めることができる。
【0043】メチル基D’のピーク面積は、構造(ii
i)のメチル基E’に隣接するメチン基に基づくピーク
(33.3ppm付近)の面積より求めることができ
る。メチル基Eのピーク面積は、隣接するメチン炭素
(33.7ppm付近)のピーク面積より求めることが
できる。
【0044】メチル基E’のピーク面積は、隣接するメ
チン炭素(33.3ppm付近)のピーク面積より求め
ることができる。したがってこれらのピーク面積を第2
領域および第3領域の全ピーク面積より差し引くことに
より、頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖中の第2プ
ロピレン単位の側鎖メチル基のピーク面積を求めること
ができる。
【0045】なおスペクトル中の各炭素ピークは、文献
(Polymer,30,1350(1989))を参考にして帰属すること
ができる。このようなシンジオタクティックポリプロピ
レン(B)は、例えば(a)下記一般式(I)で表され
る遷移金属錯体と、(b)遷移金属錯体中の遷移金属M
と反応し、イオン性の錯体を形成する化合物(以下、
「イオン化イオン性化合物」ということがある。)、
(c)有機アルミニウム化合物および(d)有機アルミ
ニウムオキシ化合物(アルモキサン、アルミノキサンと
も言う。)から選ばれる少なくとも1種の化合物とから
なる触媒系を用いて製造することができる。
【0046】以下、このような触媒系を形成する各成分
について説明する。まず、一般式(I)で表される遷移
金属錯体(a)について説明する。
【0047】
【化3】
【0048】一般式(I)中、MはTi、Zr、Hf、
Rn、Nd、SmまたはRuを示し、好ましくはTi、
ZrまたはHfである。Cp1およびCp2は、Cs対称
に配置しており、Mとπ結合しているシクロペンタジエ
ニル基、フルオレニル基またはこれらの誘導体基を示
し、具体的には、シクロペンタジエニル基、フルオレニ
ル基などのシクロペンタジエニル骨格を有する配位子で
あり、このシクロペンタジエニル骨格を有する配位子
は、アルキル基、シクロアルキル基、トリアルキルシリ
ル基、ハロゲン原子などの置換基を有していてもよい。
Cp1およびCp2は、互いに異なることが好ましい。
【0049】X1およびX2は、互いに同一でも異なって
いてもよく、アニオン性配位子または中性ルイス塩基配
位子を示し、具体的には、炭素原子数が1〜12の炭化
水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、スルホン酸含
有基(−SO3a 、但し、Ra はアルキル基、ハロゲ
ン原子で置換されたアルキル基、アリール基、ハロゲン
原子で置換されたアリール基、アルキル基で置換された
アリール基などである。)、ハロゲン原子、水素原子な
どが挙げられる。
【0050】Zは、C、O、B、S、Ge、Siもしく
はSn、またはこれらの原子を含有する基、例えば炭素
原子数1〜20の2価の炭化水素基、炭素原子数1〜2
0の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケイ素含有
基、2価のゲルマニウム含有基、2価のスズ含有基、−
CO−、−SO−、−SO2 −、−BRb −(ただしR
bは水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭
化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素
基)などである。
【0051】このような一般式(I)で表される遷移金
属化合物として具体的には、ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、イソプロピル(シクロペンタジエニル-1-フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(シ
クロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロ
リドなどが挙げられる。
【0052】また、上記のような化合物においてジルコ
ニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属に置き
換えた遷移金属錯体を例示することもできる。上記のよ
うな遷移金属錯体(a)は、1種単独でまたは2種以上
組み合わせて用いることができる。
【0053】また上記のような遷移金属錯体(a)は、
粒子状担体に担持させて用いることもできる。このよう
な粒子状担体としては、SiO2、Al23、B23
MgO、ZrO2、CaO、TiO2、ZnO、Sn
2、BaO、ThOなどの無機担体、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリ4-メチル-1-ペン
テン、スチレン-ジビニルベンゼン共重合体などの有機
担体を用いることができる。これらの粒子状担体は、1
種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができ
る。
【0054】イオン化イオン性化合物(b)としては、
特開平1−501950号公報、特開平1−50203
6号公報、特開平3−179005号公報、特開平3−
179006号公報、特開平3−207703号公報、
特開平3−207704号公報、USP−532110
6号などに記載されたルイス酸、イオン性化合物、ボラ
ン化合物およびカルボラン化合物を例示することができ
る。
【0055】ルイス酸としては、BR3 (式中、Rはフ
ッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換
基を有していてもよいフェニル基またはフッ素原子であ
る。)で示される化合物が挙げられ、例えばトリフルオ
ロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオロフ
ェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニル)ボ
ロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロン、ト
リス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p-ト
リル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス(3,
5-ジメチルフェニル)ボロン、MgCl2、Al23
SiO2-Al2 3 などが挙げられる。
【0056】イオン性化合物としては、トリアルキル置
換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、ジ
アルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウム
塩などが挙げられる。具体的に、トリアルキル置換アン
モニウム塩としては、例えばトリエチルアンモニウムテ
トラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテ
トラ(フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウ
ムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。ジアル
キルアンモニウム塩としては、例えばジ(1-プロピル)
アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ
素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニル)
ホウ素などが挙げられる。さらにイオン性化合物とし
て、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、トリn-ブチルアンモニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジ
メチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロ
フェニル)ボレートなどを挙げることもできる。
【0057】ボラン化合物としては、デカボラン(1
4)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ノナボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕デカボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ド
デカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩(II
I)などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられる。
【0058】カルボラン化合物としては、4-カルバノナ
ボラン(14)、1,3-ジカルバノナボラン(13)、ビス
〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイ
ドライド-7-カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩(I
V)、ドデカボラン、1-カルバウンデカボラン、ビスn-
ブチルアンモニウム(1-カルベドデカ)ボレート、トリ
n-ブチルアンモニウム(7,8-ジカルバウンデカ)ボレー
ト、トリn-ブチルアンモニウム(トリデカハイドライド
-7-カルバウンデカ)ボレートなどの金属カルボランア
ニオンの塩などが挙げられる。
【0059】上記のようなイオン化イオン性化合物は、
1種単独または2種以上組み合わせて用いることができ
る。イオン化イオン性化合物は、上述した粒子状担体に
担持させて用いることもできる。
【0060】有機アルミニウムオキシ化合物(c)は、
従来公知のアルミノキサンであってもよく、また特開平
2−78687号公報に例示されているようなベンゼン
不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよ
い。
【0061】従来公知のアルミノキサンは、具体的に
は、下記一般式で表される。
【0062】
【化4】
【0063】式中、Rはメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基などの炭化水素基であり、好ましくはメチ
ル基、エチル基、特に好ましくはメチル基である。mは
2以上の整数であり、好ましくは5以上、より好ましく
は5〜40、特に好ましくは10〜40の整数である。
【0064】ここで、アルミノキサンは式(OAl(R
1))で表されるアルキルオキシアルミニウム単位およ
び式(OAl(R2))で表されるアルキルオキシアル
ミニウム単位(ここで、R1 およびR2 はRと同様の炭
化水素基であり、R1 およびR2 は相異なる基を示
す。)からなる混合アルキルオキシアルミニウム単位か
ら形成されていてもよい。
【0065】従来公知のアルミノキサンは、例えば下記
のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水、氷あるいは水
蒸気を作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0066】なお該アルミノキサンは、少量の有機金属
成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノ
キサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウム
化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解あるいはア
ルミノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。
【0067】アルミノキサンを調製する際に用いられる
有機アルミニウム化合物としては、後述する有機アルミ
ニウム化合物(d)と同様の化合物が挙げられる。この
有機アルミニウム化合物は、1種単独または2種以上組
み合わせて用いることができる。
【0068】アルミノキサンの調製に用いられる溶媒と
しては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメ
ンなどの芳香族炭化水素;ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オク
タデカンなどの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シク
ロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンな
どの脂環族炭化水素;ガソリン、灯油、軽油などの石油
留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂
環族炭化水素のハロゲン化物(例えば、塩素化物、臭素
化物など)などの炭化水素溶媒が挙げられる。その他、
エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類
を用いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族
炭化水素または脂肪族炭化水素が好ましい。
【0069】このような有機アルミニウムオキシ化合物
(c)は、上述した粒子状担体に担持させて用いること
もできる。有機アルミニウム化合物(d)としては、分
子内に少なくとも1個のAl−炭素結合を有する化合物
が利用できる。このような化合物としては、例えば下記
一般式(III)で表される有機アルミニウム化合物が挙
げられる。
【0070】R3 n AlX3-n …(III) (式中、R3 は炭素原子数1〜12の炭化水素基であ
り、Xはハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜
3である。) 上記一般式(III)において、R3 は炭素原子数1〜1
2の炭化水素基、例えばアルキル基、シクロアルキル基
またはアリール基であり、具体的にはメチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などであ
る。
【0071】このような有機アルミニウム化合物(d)
としては、具体的には以下のような化合物が挙げられ
る。トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ(2-エチ
ルヘキシル)アルミニウム、トリデシルアルミニウムな
どのトリアルキルアルミニウム;イソプレニルアルミニ
ウムなどのアルケニルアルミニウム;ジメチルアルミニ
ウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソ
プロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニ
ウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジ
アルキルアルミニウムハライド;メチルアルミニウムセ
スキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イ
ソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミ
ニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロ
ミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;メチ
ルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロ
リド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハ
ライド;ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブ
チルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニ
ウムハイドライドなど。
【0072】また有機アルミニウム化合物(d)として
は、下記一般式(IV)で示される化合物を用いることも
できる。 R3 n AlL3-n …(IV) (式中、R3 は上記と同義であり、Lは−OR4基、−
OSiR5 3 基、−OAlR6 2 基、−NR7 2 基、−S
iR8 3 基または−N(R9)AlR10 2 基であり、nは1
〜2であり、R4、R5、R6 およびR10 はメチル基、
エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキ
シル基、フェニル基などであり、R7 は水素原子、メチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメ
チルシリル基などであり、R8 およびR9 はメチル基、
エチル基などである。) このような有機アルミニウム化合物のなかでは、R3 n
Al(OAlR4 2 )3-n で表される化合物、例えばEt
2 AlOAlEt2 、(iso-Bu)2 AlOAl(iso-Bu)
2 などが好ましい。
【0073】上記一般式(III)および(IV)で表され
る有機アルミニウム化合物の中では、一般式R3 3 Al
で表される化合物が好ましく、特にR3 がイソアルキル
基である化合物が好ましい。
【0074】本発明で用いられるシンジオタクティック
ポリプロピレン(B)を、上記のような触媒の存在下に
製造する場合には、プロピレンと、必要に応じてエチレ
ンおよび炭素原子数が4〜20のα-オレフィンから選
ばれる少なくとも1種以上のオレフィンとを、最終的に
上記のような特性を有するように重合させる。重合は懸
濁重合、溶液重合などの液相重合法あるいは気相重合法
いずれにおいても実施できる。
【0075】液相重合法では、重合媒体としてプロパ
ン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シ
クロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン
などの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベン
ゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素または
これらの混合物などの不活性炭化水素溶媒を用いること
ができ、またプロピレンを溶媒として用いることもでき
る。
【0076】重合は、懸濁重合法を実施する際には、通
常−50〜100℃、好ましくは0〜90℃の温度で行
われることが望ましく、溶液重合法を実施する際には、
通常0〜250℃、好ましくは20〜200℃の温度で
行われることが望ましい。また、気相重合法を実施する
際には、重合は通常0〜120℃、好ましくは20〜1
00℃の温度で行われることが望ましい。重合は、通
常、常圧〜100kg/cm2 、好ましくは常圧〜50
kg/cm2 の圧力下で行われる。
【0077】重合は、回分式、半連続式、連続式のいず
れの方法においても行うことができる。さらに重合を反
応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能であ
る。得られるシンジオタクティックポリプロピレン
(B)の分子量は、重合系に水素を存在させるか、ある
いは重合温度、重合圧力を変化させることによって調節
することができる。
【0078】本発明に係る軟質重合体組成物は、上記軟
質重合体(A)と上記シンジオタクチックポリプロピレ
ン(B)とからなり、シンジオタクチックポリプロピレ
ン(B)を軟質重合体(A)100重量部に対して1〜
30重量部、好ましくは2〜25重量部、より好ましく
は5〜20重量部の量で含んでいる。
【0079】上記のような割合で軟質重合体(A)にシ
ンジオタクチックポリプロピレン(B)を配合すると、
軟質重合体(A)と熱融着した場合に接着強度の低い熱
可塑性重合体との接着性が改良される。
【0080】また、本発明に係る軟質重合体組成物は、
耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、顔料、染料、発
錆防止剤、充填剤、可塑剤などの配合剤を、本発明の目
的を損わない範囲で配合することもできる。
【0081】これらの配合剤うち充填材として具体的に
は、微粉末タルク、カオリナイト、焼成クレー、パイロ
フィライト、セリサイト、ウォラスナイトなどの天然ケ
イ酸またはケイ酸塩、沈降性炭酸カルシウム、重質炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸塩;水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウムなどの水酸化物、酸化
亜鉛、亜鉛華、酸化マグネシウム、アルミナなどの酸化
物、含水ケイ酸カルシウム、含水ケイ酸アルミニウム、
含水ケイ酸、無水ケイ酸などの合成ケイ酸またはケイ酸
塩などの粉末状充填材;マイカなどのフレーク状充填
材;塩基性硫酸マグネシウムウィスカー、チタン酸カル
シウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、セ
ピオライト、PMF(Processed Mineral Fiber)、ゾ
ノトライト、チタン酸カリ、エレスタダイト、アスベス
ト、ガラス繊維などの繊維状充填材;ガラスバルン、フ
ライアッシュバルン、シラスバルーンなどのバルン状充
填材;その他ケイソウ土、硫酸バリウム、硫酸アルミニ
ウム、硫酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、二硫
化モリブデン、グラファイトなどが挙げられる。これら
の充填剤は、軟質重合体(A)とシンジオタクチックポ
リプロピレン(B)との合計100重量部に対して、1
〜400重量部、好ましくは50〜300重量部の量で
用いられる。
【0082】可塑剤として具体的には、ジオクチルフタ
レート、ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケート
等のエステル系可塑剤などが挙げられる。これらの可塑
剤は、軟質重合体(A)とシンジオタクチックポリプロ
ピレン(B)との合計100重量部に対して、1〜30
0重量部、好ましくは10〜150重量部の量で用いら
れる。
【0083】本発明に係る軟質重合体組成物は、公知の
方法を利用して製造することができ、例えば、下記のよ
うな方法で製造することができる。 (1)軟質重合体(A)とシンジオタクチックポリプロ
ピレン(B)と、必要に応じて添加される配合剤を、タ
ンブラー、押出機、ニーダー等を用いて機械的にブレン
ド又は溶融混合する方法。 (2)軟質重合体(A)とシンジオタクチックポリプロ
ピレン(B)と、必要に応じて添加される配合剤を、適
当な良溶媒(例えば;ヘキサン、ヘプタン、デカン、シ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエンおよびキシレン等の
炭化水素溶媒)に溶解し、次いで溶媒を除去する方法。 (3)軟質重合体(A)とシンジオタクチックポリプロ
ピレン(B)と、必要に応じて添加される配合剤を、適
当な良溶媒にそれぞれ別個に溶解した溶液を調製した後
混合し、次いで溶媒を除去する方法。 (4)上記(1)〜(3)の方法を組み合わせて行う方
法。
【0084】本発明に係る軟質重合体組成物は架橋され
ていてもよく、架橋された軟質重合体組成物は、通常一
般のゴムを加硫するときと同様に、未加硫の配合ゴムを
一度調製し、次にこの配合ゴムを意図する形状に成形し
た後に加硫を行なえばよい。加硫方法としては、加硫剤
を使用する方法、および電子線を照射する方法のいずれ
を採用してもよい。
【0085】加硫方法として加硫剤を使用する方法を採
用する場合は、未加硫の配合ゴムは、軟質重合体
(A)、シンジオタクチックポリプロピレン(B)およ
び加硫剤、必要に応じて加硫促進剤、加硫助剤、充填
剤、軟化剤などを混合し混練することにより調製するこ
とができる。この場合、軟質重合体(A)とシンジオタ
クチックポリプロピレン(B)とから組成物を調製した
後、該組成物に加硫剤等を混合し混練することが好まし
い。
【0086】加硫方法として電子線を照射する方法を採
用する場合は、未加硫の配合ゴムは、軟質重合体(A)
およびシンジオタクチックポリプロピレン(B)に、必
要に応じて充填剤、軟化剤などを混合し混練することに
より調製することができる。この場合、軟質重合体
(A)とシンジオタクチックポリプロピレン(B)とか
ら組成物を調製した後、該組成物に充填剤等を混合し混
練することが好ましい。
【0087】未加硫の配合ゴムを調製する際に用いられ
る軟化剤としては、従来ゴムに配合されている軟化剤が
広く用いられ、具体的には、プロセスオイル、潤滑油、
パラフィン、流動パラフィン、石油アスファルト、ワセ
リン等の石油系物質;コールタール、コールタールピッ
チ等のコールタール類;ヒマシ油、アマニ油、ナタネ
油、大豆油、ヤシ油等の脂肪油;トール油、蜜ロウ、カ
ルナウバロウ、ラノリン等のロウ類;リシノール酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、ステアリン酸バリウム、ス
テアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛等の脂肪酸また
はその金属塩;石油樹脂、クマロンインデン樹脂、アタ
クチックポリプロピレン等の合成高分子物質;ジオクチ
ルフタレート、ジオクチルアジペート、ジオクチルセバ
ケート等のエステル系可塑剤;その他マイクロクリスタ
リンワックス、サブ(ファクチス)、液状ポリブタジエ
ン、変性液状ポリブタジエン、液状チオコールなどが挙
げられる。なかでも石油系軟化剤が好ましく用いられ、
特にプロセスオイルが好ましく用いられる。これらの軟
化剤の配合量は、適宜選択できるが、通常、軟質重合体
(A)と上記シンジオタクチックポリプロピレン(B)
との合計100重量部に対して、150重量部以下、好
ましくは100重量部以下である。
【0088】加硫剤としては、イオウ系化合物および有
機過酸化物が挙げられる。特にイオウ系化合物を使用し
た場合に加硫物の性能を最もよく発揮できる。イオウ系
化合物として具体的には、イオウ、塩化イオウ、二塩化
イオウ、モルホリンジスルフィド、アルキルフェノール
ジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジ
メチルジチオカルバミン酸セレンなどが挙げられる。な
かでもイオウが好ましく用いられる。イオウ系化合物
は、軟質重合体(A)と上記シンジオタクチックポリプ
ロピレン(B)との合計100重量部に対して0.1〜
10重量部、好ましくは0.5〜5重量部の量で用いら
れる。
【0089】加硫剤としてイオウ化合物を使用するとき
は、加硫促進剤を併用することが好ましく、加硫促進剤
として具体的には、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾ
ールスルフェンアミド、N-オキシジエチレン-2-ベンゾ
チアゾールスルフェンアミド、N,N-ジイソプロピル-2-
ベンゾチアゾールスルフェンアミド、2-メルカプトベン
ゾチアゾール(MBT)、2-(2,4-ジニトロフェニル)
メルカプトベンゾチアゾール、2-(2,6-ジエチル-4-モ
ルホリノチオ)ベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジ
スルフィド等のチアゾール系化合物;ジフェニルグアニ
ジン、トリフェニルグアニジン、ジオルソニトリルグア
ニジン、オルソニトリルバイグアナイド、ジフェニルグ
アニジンフタレート等のグアニジン化合物;アセトアル
デヒド−アニリン反応物、ブチルアルデヒド−アニリン
縮合物、ヘキサメチレンテトラミン、アセトアルデヒド
アンモニア等のアルデヒドアミンまたはアルデヒド−ア
ンモニア系化合物;2-メルカプトイミダゾリン等のイミ
ダゾリン系化合物;チオカルバニリド、ジエチルチオユ
リア、ジブチルチオユリア、トリメチルチオユリア、ジ
オルソトリルチオユリア等のチオユリア系化合物;テト
ラメチルチウラムモノスルフィド;テトラメチルチウラ
ムジスルフィド(TMTD)、テトラエチルチウラムジ
スルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ペン
タメチレンチウラムテトラスルフィド等のチウラム系化
合物;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチ
オカルバミン酸亜鉛、ジ-n-ブチルジチオカルバミン酸
亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ブチル
フェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカル
バミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸セレ
ン、ジメチルジチオカルバミン酸テルル等のジチオ酸塩
系化合物;ジブチルキサントゲン酸亜鉛等のザンテート
系化合物;亜鉛華等の化合物などが挙げられる。
【0090】これらの加硫促進剤は、軟質重合体(A)
と上記シンジオタクチックポリプロピレン(B)との合
計100重量部に対して、0.1〜20重量部、好まし
くは0.2〜10重量部の量で用いられる。
【0091】有機過酸化物としては、従来ゴムの過酸化
物加硫に使用されるものが広く用いられ、例えばジクミ
ルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、ジ-t-
ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、t
-ブチルヒドロパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオ
キサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2,5-ジメチル-
2,5-ジ(t-ブチルパーオキシン)ヘキシン-3、2,5-ジメ
チル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5-
ジメチル-2,5-モノ(t-ブチルパーオキシ)-ヘキサン、
α,α'-ビス(t-ブチルパーオキシ-m-イソプロピル)ベ
ンゼンなどが挙げられる。なかでもジクミルパーオキサ
イド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオ
キシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンが好ましく用い
られる。これらの有機過酸化物は、1種単独でまたは2
種以上組合わせて用いることができる。有機過酸化物
は、軟質重合体(A)と上記シンジオタクチックポリプ
ロピレン(B)との合計100gに対して0.0003
〜0.05モル、好ましくは0.001〜0.03モル
の範囲で使用される。
【0092】加硫剤として有機過酸化物を使用するとき
は、加硫助剤を併用することが好ましく、加硫助剤とし
て具体的には、イオウ;p-キノンジオキシムなどのキノ
ンジオキシム系化合物;ポリエチレングリコールジメタ
クリレートなどのメタクリレート系化合物;ジアリルフ
タレート、トリアリルシアヌレートなどのアリル系化合
物;その他マレイミド系化合物;ジビニルベンゼンなど
が挙げられる。このような加硫助剤は、使用する有機過
酸化物1モルに対して0.5〜2モル、好ましくは約等
モルの量で用いられる。
【0093】本発明では、未加硫の配合ゴムに、さらに
ゴム補強剤、老化防止剤、加工助剤などを配合すること
ができ、その種類および配合量は、加硫物の用途、意図
する加硫物の性能等に応じて適宜選択できる。
【0094】加硫物を製造する方法としては、特に限定
されないが、具体的には例えば以下のような方法が採用
される。加硫方法として、加硫剤を用いる方法を採用す
る場合は、バンバリーミキサーなどのミキサーを用い軟
質重合体(A)およびシンジオタクチックポリプロピレ
ン(B)、必要に応じて充填剤、軟化剤などを80〜1
70℃の温度で3〜10分間混練した後、オープンロー
ルなどのロールを用い、加硫剤、必要に応じて加硫促進
剤または加硫助剤を追加混合し、ロール温度40〜80
℃で5〜30分間混練した後、分出し、リボン状または
シート状の未加硫の配合ゴムを調製する。このようにし
て調製された未加硫の配合ゴムを、押出成形機、カレン
ダーロール、またはプレスにより意図する形状に成形
し、成形と同時に150〜270℃の温度で1〜30分
間加熱するか、または成形物を加硫槽内に導入し、15
0〜270℃の温度で1〜30分間加熱することにより
加硫物を得る。加硫は金型内で行ってもよく、また金型
を用いないで行ってもよい。金型を用いない場合は成
形、加硫の工程は通常連続的に実施される。加硫槽にお
ける加熱方法としては熱空気、ガラスビーズ流動床、U
HF(極超短波電磁波)、スチームなどを用いることが
できる。
【0095】加硫方法として、電子線を照射する方法を
採用する場合は、バンバリーミキサーなどのミキサーを
用い軟質重合体(A)およびシンジオタクチックポリプ
ロピレン(B)、必要に応じて充填剤、軟化剤などを8
0〜170℃の温度で3〜10分間混練した後、オープ
ンロールなどのロール類を用い、ロール温度40〜80
℃で5〜30分間混練した後、分出し、リボン状または
シート状の未加硫の配合ゴムを調製する。このようにし
て調製された未加硫の配合ゴムは押出成形機、カレンダ
ーロール、またはプレスにより意図する形状に成形し、
電子線を照射することにより加硫物が得られる。電子線
の照射は、0.1〜10MeV(メガエレクトロンボル
ト)、好ましくは0.3〜2MeVのエネルギーを有す
る電子を、吸収線量が0.5〜35Mrad(メガラッ
ド)、好ましくは0.5〜10Mradになるように行
うことが望ましい。
【0096】本発明に係る軟質重合体組成物の形状は、
特に限定されずその用途により任意に決定することがで
き、例えばフィルム状、シート状、チューブ状などの形
状をとることができる。
【0097】本発明に係る軟質重合体組成物は、熱可塑
性重合体と熱融着させた場合、接着強度に優れる。この
軟質重合体組成物は、ポリプロピレン、オレフィン系熱
可塑性エラストマーと熱融着させる成形体の素材として
好適である。
【0098】複合成形体 本発明に係る複合成形体は、上記のような軟質重合体組
成物または架橋された軟質重合体組成物からなる成形体
部(I)と、熱可塑性重合体(C)からなる成形体部
(II)とからなり、前記成形体部(I)と、前記成形体
部(II)とが熱融着されている。前記成形体部(I)を
形成する軟質重合体組成物は、架橋されていることが好
ましい。
【0099】成形体部(II)を形成する熱可塑性重合体
(C)は、示差走査型熱量計(DSC)でASTM D
3418に準拠して測定したガラス転移温度および融点
の少なくとも1つが80℃以上、好ましくは100〜1
65℃の範囲に存在する重合体である。
【0100】本発明で用いられる熱可塑性重合体(C)
としては、曲げ初期弾性率(FM)が100MPa以上
である熱可塑性重合体、例えばポリオレフィン、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリアセタールなどの結晶性熱可
塑性重合体;ポリスチレン、アクリロニトリル・ブタジ
エン・スチレン共重合体(ABS)、ポリカーボネー
ト、ポリフェニレンオキサイドなどの非結晶性熱可塑性
重合体が挙げられる。
【0101】上記ポリオレフィンとして具体的には、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリメ
チルペンテン、ポリメチルブテンなどのオレフィン単独
重合体;エチレン・プロピレンランダム共重合体、プロ
ピレン・エチレンランダム共重合体、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物な
どのオレフィン共重合体などが挙げられる。
【0102】エチレン・酢酸ビニル共重合体としては、
エチレン含量が15〜60モル%、好ましくは25〜5
0モル%の範囲にあるものが望ましく、また190℃で
測定されるメルトフローレートが0.1〜500g/10
分、好ましくは0.1〜400g/10分、より好ましく
は0.1〜300g/10分の範囲にあるものが望まし
い。
【0103】エチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物とし
ては、上記のようなエチレン含量が特定の範囲にあるエ
チレン・酢酸ビニル共重合体を、その鹸化度が50%以
上、好ましくは90%以上になるように鹸化したものが
用いられる。エチレン含有量が上記のような範囲内にあ
ると、熱分解し難く、溶融成形が容易で、延伸性、耐水
性に優れるとともに、耐ガス透過性に優れる。また、鹸
化度が50%以上であると、耐ガス透過性に優れる。
【0104】上記ポリエステルとして具体的には、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、
ポリブチレンテレフタレートなどの芳香族系ポリエステ
ル;ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシブチレートな
どを挙げることができる。中でも、ポリエチレンテレフ
タレートが特に好ましい。
【0105】上記ポリアミドとして具体的には、ナイロ
ン−6、ナイロン−66、ナイロン−10、ナイロン−
12、ナイロン−46などの脂肪族ポリアミド、芳香族
ジカルボン酸と脂肪族ジアミンより製造される芳香族ポ
リアミドなどが挙げられる。中でも、ナイロン−6が特
に好ましい。
【0106】上記ポリアセタールとして具体的には、ポ
リホルムアルデヒド(ポリオキシメチレン)、ポリアセ
トアルデヒド、ポリプロピオンアルデヒド、ポリブチル
アルデヒドなどを挙げることができる。中でも、ポリホ
ルムアルデヒドが特に好ましい。
【0107】上記ポリスチレンは、スチレンの単独重合
体であってもよく、スチレンとアクリロニトリル、メタ
クリル酸メチル、α-メチルスチレンとの二元共重合体
であってもよい。
【0108】上記ABSとしては、アクリロニトリルか
ら導かれる繰返し単位を20〜35モル%の量で含有
し、ブタジエンから導かれる繰返し単位を20〜30モ
ル%の量で含有し、スチレンから導かれる繰返し単位を
40〜60モル%の量で含有するABSが好ましく用い
られる。
【0109】上記ポリカーボネートとしては、ビス(4-
ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ
フェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタンな
どから得られるポリマーが挙げられる。中でも、2,2-ビ
ス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンから得られるポリ
カーボネートが特に好ましい。
【0110】上記ポリフェニレンオキシドとしては、ポ
リ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンオキシド)を用いる
ことが好ましい。これらのなかでは、ポリオレフィンが
好ましく、プロピレンから導かれる繰り返し単位または
エチレンから導かれる繰り返し単位を主たる繰り返し単
位とする重合体がより好ましく、特にメルトフローレー
ト(ASTM D 1238、2.16kg荷重)が、好
ましくは0.1〜200g/10分、さらに好ましくは
0.1〜100g/10分であるプロピレン(共)重合体
(230℃で測定)またはエチレン(共)重合体(19
0℃で測定)が好ましい。
【0111】また熱可塑性重合体(C)として熱可塑性
エラストマーを用いることも好ましい。熱可塑性エラス
トマーは、ゴムの特性と熱可塑性重合体の成形性を併せ
持った材料であり、ゴム特性を示すソフトセグメント
と、低温時に疑似架橋点として作用し、加熱時に可塑化
するハードセグメントからなる。このような熱可塑性エ
ラストマーとしては、オレフィン系、スチレン系、ウレ
タン系、ポリエステル系、塩ビ系、ポリアミド系、ニト
リル系、フッ素系、シリコーン系などがあり、これらの
なかではオレフィン系熱可塑性エラストマーが好まし
い。
【0112】オレフィン系熱可塑性エラストマーとして
は、例えば非架橋の熱可塑性エラストマー組成物また
は、部分的にもしくは完全に架橋された熱可塑性エラス
トマー組成物であって、結晶性ポリオレフィン(C-1)
と、エチレン・α-オレフィン・ポリエン共重合体ゴム
(C-2)とから構成されるものがある。
【0113】結晶性ポリオレフィン(C-1)は、1種の
オレフィンを重合して得られるオレフィン単独重合体、
または2種以上のオレフィンを重合して得られるオレフ
ィンランダム共重合体もしくはブロック共重合体であっ
て、結晶性の重合体である。
【0114】オレフィンとして具体的には、エチレン、
プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オ
クテン、1-デセン、2-メチル-1-プロペン、3-メチル-1-
ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、5-メチル-1-ヘキセン
などが挙げられる。
【0115】結晶性ポリオレフィン(C-1)は、MFR
(ASTM D 1238−65T、230℃)が通常
0.01〜100g/10分、特に0.05〜50g/10
分の範囲にあることが好ましい。
【0116】このような結晶性ポリオレフィン(C-1)
は、商業的に入手できる。これらの結晶性ポリオレフィ
ン(C-1)は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて
用いることができる。
【0117】上記結晶性ポリオレフィン(C-1)は、組
成物の流動性および耐熱性を向上させる役割を持ってい
る。結晶性ポリオレフィン(C-1)は、結晶性ポリオレ
フィン(C-1)およびエチレン・α-オレフィン・ポリエ
ン共重合体ゴム(C-2)の合計量100重量部に対し
て、例えば10重量部以上60重量部未満、好ましくは
20〜55重量部の量で用いられる。このような量で結
晶性ポリオレフィン(C-1)を用いると、ゴム弾性に優
れるとともに、成形加工に優れたオレフィン系熱可塑性
エラストマーが得られる。
【0118】エチレン・α-オレフィン・ポリエン共重
合体ゴム(C-2)としては、軟質重合体(A)として例
示したエチレン・α-オレフィン・ポリエン共重合体ゴ
ムと同様のものが挙げられる。
【0119】エチレン・α-オレフィン・ポリエン共重
合体ゴム(C-2)は、結晶性ポリオレフィン(C-1)およ
びエチレン・α-オレフィン・ポリエン共重合体ゴム(C
-2)の合計量100重量部に対して、例えば90〜40
重量部、好ましくは80〜45重量部の量で用いられ
る。
【0120】オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
は、結晶性ポリオレフィン(C-1)およびエチレン・α-
オレフィン・ポリエン共重合体ゴム(C-2)の他に、軟
化剤(C-3)および/または無機充填剤(C-4)を含んで
いてもよい。
【0121】軟化剤(C-3)としては、通常ゴムに使用
される軟化剤を用いることができる。具体的には、上記
未加硫の配合ゴムを調製する際に用いられる軟化剤と同
様のものが挙げられる。
【0122】軟化剤(C-3)は、結晶性ポリオレフィン
(C-1)およびエチレン・α-オレフィン・ポリエン共重
合体ゴム(C-2)の合計量100重量部に対し、200
重量部以下、好ましくは2〜100重量部、さらに好ま
しくは5〜80重量部の量で用いられる。軟化剤(C-
3)を上記のような量で用いると、得られるオレフィン
系熱可塑性エラストマー組成物は成形時の流動性に優
れ、その成形体の機械的物性を低下させることはない。
軟化剤(C-3)の使用量が200重量部を超えると、得
られるオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の耐熱
性、耐熱老化性は低下する傾向にある。
【0123】無機充填剤(C-4)として具体的には、上
記軟質重合体組成物に必要に応じて配合される充填剤と
同様のものが挙げられる。無機充填剤(C-4)は、結晶
性ポリオレフィン(C-1)およびエチレン・α-オレフィ
ン・ポリエン共重合体ゴム(C-2)の合計量100重量
部に対して、100重量部以下、好ましくは2〜50重
量部の割合で用いられる。無機充填剤(C-4)の使用量
が100重量部を超えると、得られるオレフィン系熱可
塑性エラストマー組成物のゴム弾性、成形加工性が低下
する傾向にある。
【0124】また、オレフィン系熱可塑性エラストマー
組成物には、結晶性ポリオレフィン(C-1)、エチレン
・α-オレフィン・ポリエン共重合体ゴム(C-2)、軟化
剤(C-3)および無機充填剤(C-4)の他に、エチレン・
プロピレン共重合体ゴムを含めることができる。
【0125】上記のようなエチレン・プロピレン共重合
体ゴムは、結晶性ポリオレフィン(C-1)およびエチレ
ン・α-オレフィン・ポリエン共重合体ゴム(C-2)の合
計量100重量部に対して、好ましくは10〜200重
量部、さらに好ましくは10〜150重量部の割合で用
いることが望ましい。
【0126】さらに、オレフィン系熱可塑性エラストマ
ー中には、従来公知の耐熱安定剤、老化防止剤、耐候安
定剤、帯電防止剤、金属セッケン、ワックスなどの滑剤
などを添加することができる。
【0127】オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
のうち、非架橋のオレフィン系熱可塑性エラストマー組
成物は、上述した結晶性ポリオレフィン(C-1)と、エ
チレン・α-オレフィン・ポリエン共重合体ゴム(C-2)
と、必要に応じて配合される軟化剤(C-3)および/ま
たは無機充填剤(C-4)などとを混合した後、動的に熱
処理することによって得られる。
【0128】また、部分的に、または完全に架橋された
オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物は、上述した
結晶性ポリオレフィン(C-1)と、エチレン・α-オレフ
ィン・ポリエン共重合体ゴム(C-2)と、必要に応じて
配合される軟化剤(C-3)および/または無機充填剤(C
-4)などとの混合物を、下記のような有機過酸化物の存
在下に、動的に熱処理して部分的に、または完全に架橋
することによって得られる。
【0129】ここに、「動的に熱処理する」とは、溶融
状態で混練することをいう。有機過酸化物としては、具
体的には、ジクミルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペル
オキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオ
キシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチル
ペルオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert-ブチルペル
オキシイソプロピル)ベンゼン、1,1-ビス(tert-ブチ
ルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、n-
ブチル-4,4-ビス(tert-ブチルペルオキシ)バレレー
ト、ベンゾイルペルオキシド、p-クロロベンゾイルペル
オキシド、2,4-ジクロロベンゾイルペルオキシド、tert
-ブチルペルオキシベンゾエート、tert-ブチルペルベン
ゾエート、tert-ブチルペルオキシイソプロピルカーボ
ネート、ジアセチルペルオキシド、ラウロイルペルオキ
シド、tert-ブチルクミルペルオキシドなどが挙げられ
る。
【0130】これらの内では、臭気性、スコーチ安定性
の点で、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキ
シ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペ
ルオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert-ブチルペルオ
キシイソプロピル)ベンゼンが好ましく、なかでも、2,
5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサ
ンが最も好ましい。
【0131】このような有機過酸化物は、被処理物全
体、すなわち結晶性ポリオレフィン(C-1)およびエチ
レン・α-オレフィン・ポリエン共重合体ゴム(C-2)の
合計量100重量部に対して、0.01〜3重量部、好
ましくは0.02〜1重量部となるような量で用いられ
る。有機過酸化物の配合量が上記範囲よりも少ないと、
得られるオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物は、
架橋度が低いため、耐熱性、引張特性、弾性回復および
反発弾性等が十分でない。また、この配合量が上記範囲
よりも多いと、得られる熱可塑性エラストマー組成物
は、架橋度が高くなり過ぎて成形性の低下をもたらす場
合がある。
【0132】上記有機過酸化物による部分架橋処理に際
し、イオウ、p-キノンジオキシム、p,p'-ジベンゾイル
キノンジオキシム、N-メチル-N-4-ジニトロソアニリ
ン、ニトロソベンゼン、ジフェニルグアニジン、トリメ
チロールプロパン-N,N'-m-フェニレンジマレイミドなど
のペルオキシ架橋用助剤;ジビニルベンゼン、トリアリ
ルシアヌレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチ
レングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、アリルメタクリレートなどの
多官能性メタクリレートモノマー;ビニルブチラート、
ビニルステアレートなどの多官能性ビニルモノマーを配
合することができる。
【0133】上記のような化合物を用いることにより、
均一かつ緩和な架橋反応が期待できる。これらの化合物
のなかではジビニルベンゼンが最も好ましい。ジビニル
ベンゼンは、取扱い易く、上記の被架橋処理物の主成分
である結晶性ポリオレフィン(C-1)およびエチレン・
α-オレフィン・ポリエン共重合体ゴム(C-2)との相溶
性が良好であり、かつ、有機過酸化物を可溶化する作用
を有し、有機過酸化物の分散剤として働くため、熱処理
による架橋効果が均質で、流動性と物性とのバランスの
とれたオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物が得ら
れる。
【0134】上記のような架橋助剤あるいは多官能性ビ
ニルモノマーなどの化合物は、上記被処理物全体100
重量部に対して、通常2重量部以下、好ましくは0.3
〜1重量部となるような量で用いられる。
【0135】また、有機過酸化物の分解を促進するため
に、トリエチルアミン、トリブチルアミン、2,4,6-トリ
(ジメチルアミノ)フェノール等の三級アミンや、アル
ミニウム、コバルト、バナジウム、銅、カルシウム、ジ
ルコニウム、マンガン、マグネシウム、鉛、水銀等のナ
フテン酸塩などの分解促進剤を用いてもよい。
【0136】動的な熱処理は、非開放型の装置中で行う
ことが好ましく、また窒素、炭酸ガス等の不活性ガス雰
囲気下で行うことが好ましい。熱処理の温度は、結晶性
ポリオレフィン(C-1)の融点から300℃の範囲であ
り、通常150〜250℃、好ましくは170℃〜22
5℃である。混練時間は、通常1〜20分間、好ましく
は1〜10分間である。また、加えられる剪断力は、剪
断速度で10〜100,000sec-1、好ましくは10
0〜50,000sec-1の範囲である。
【0137】混練装置としては、ミキシングロール、イ
ンテンシブミキサー(例えばバンバリーミキサー、ニー
ダー)、一軸または二軸押出機等を用いることができる
が、非開放型の装置が好ましい。
【0138】上述した動的な熱処理によって、結晶性ポ
リオレフィン(C-1)とエチレン・α-オレフィン・ポリ
エン共重合体ゴム(C-2)とからなる非架橋のオレフィ
ン系熱可塑性エラストマー組成物、または部分的に、も
しくは完全に架橋されたオレフィン系熱可塑性エラスト
マー組成物が得られる。
【0139】なお、オレフィン系熱可塑性エラストマー
組成物が部分的に架橋されたとは、下記の方法で測定し
たゲル含量が好ましくは20重量%以上99.5重量%
未満、特に好ましくは45〜98重量%の範囲内にある
場合をいう。また、熱可塑性エラストマー組成物が完全
に架橋されたとは、このゲル含量が99.5重量%以上
である場合をいう。 [ゲル含量の測定法]オレフィン系熱可塑性エラストマ
ー組成物の試料を100mg採取し、これを0.5mm
×0.5mm×0.5mmの細片に裁断した試料を、密
閉容器中にて30mlのシクロヘキサンに、23℃で4
8時間浸漬した後、試料を濾紙上に取出し、室温で72
時間以上、恒量となるまで乾燥する。
【0140】この乾燥残渣の重量からポリマー成分以外
のすべてのシクロヘキサン不溶性成分(繊維状フィラ
ー、充填剤、顔料等)の重量、およびシクロヘキサン浸
漬前の試料中の結晶性ポリオレフィン(C-1)の重量を
減じた値を、「補正された最終重量(Y)」とする。
【0141】一方、試料中のエチレン・α-オレフィン
・ポリエン共重合体ゴム(C-2)の重量を、「補正され
た初期重量(X)」とする。ここに、ゲル含量は、次の
式で求められる。
【0142】ゲル含量(重量%)=(補正された最終重
量(Y)/補正された初期重量(X))×100 これらの熱可塑性重合体(C)としては、ポリプロピレ
ン、オレフィン系熱可塑性エラストマーが好ましい。ポ
リプロピレンの場合は、シンジオタクティックポリプロ
ピレン以外のポリプロピレン、すなわち前述のシンジオ
タクティシティーが0.6未満であるポリプロピレンが
好ましい。さらにポリプロピレンのなかでも、アイソタ
クティックポリプロピレンがより好ましい。
【0143】本発明で好ましく用いられるアイソタクテ
ィックポリプロピレンを構成するプロピレンから導かれ
る繰返し単位は、実質的にアイソタクティック構造であ
り、プロピレンのtriad連鎖でみたアイソタクティシテ
ィーが0.6以上、好ましくは0.7以上である。アイ
ソタクティシティーがこのような範囲にあるアイソタク
ティックポリプロピレンは、接着性の改良効果に優れ
る。なお、本明細書において実質的にアイソタクティッ
ク構造であるとは、プロピレンのtriad連鎖でみたアイ
ソタクティシティーが0.6以上であることを意味す
る。
【0144】このアイソタクティックポリプロピレンの
トリアドアイソタクティシティ(以下「mm分率」とい
うことがある。)は、アイソタクティックポリプロピレ
ンの 13C−NMRスペクトルおよび下記式(2)によ
り、頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖部の第2単位
目の側鎖メチル基の強度(面積)比として求められる。
【0145】 mm分率=PPP(mm)/{PPP(mm)+PPP(mr)+PPP(rr)} …(2) (式中、PPP(mm)、PPP(mr)、PPP(rr)は、それ
ぞれ上記式(1)中のPPP(mm)、PPP(mr)、PPP
(rr)と同義である。)またこのようなアイソタクティッ
クポリプロピレンに10モル%以下の割合でプロピレン
以外のα−オレフィンを共重合してもよい。このような
α−オレフィンとしては、エチレン、1-ブテン、4-メチ
ル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテンなどが挙げら
れ、エチレンが好ましい。
【0146】さらにオレフィン系熱可塑性エラストマー
については特に制限はないが、なかでも結晶性ポリオレ
フィンとして、シンジオタクティックポリプロピレン以
外のポリオレフィンを用いた熱可塑性エラストマーが好
ましい。特に上述のアイソタクティックポリプロピレン
を用いた熱可塑性エラストマーが好ましい。
【0147】上記のような熱可塑性重合体(C)は、1
種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができ
る。本発明に係る複合成形体は、上記軟質重合体組成物
からなる成形体部(I)と、上記熱可塑性重合体(C)
からなる成形体部(II)とからなり、前記成形体部
(I)と、前記成形体部(II)とが熱融着されている。
本発明に係る複合成形体は、上記軟質重合体組成物から
なる成形体部を複数有していてもよく、上記熱可塑性重
合体(C)からなる成形体部を複数有していてもよい。
また、本発明に係る複合成形体は、上記軟質重合体組成
物、上記熱可塑性重合体(C)以外の素材からなる成形
体部を有していてもよい。
【0148】成形体部(I)および成形体部(II)の形
状は特に限定されず、例えばフィルム状、シート状、チ
ューブ状などが挙げられる。成形体部(I)と成形体部
(II)との組み合わせは特に限定されず、例えばフィル
ム状の成形体部(I)と成形体部(II)との組み合わせ
のような同種の形状の組み合わせ、シート状の成形体部
(I)とチューブ状の成形体部(II)のような異種の形
状の組み合わせなど任意に組み合わせることができる。
【0149】また、成形体部(I)と成形体部(II)と
が熱融着されている部分は、面状、線状または点状であ
ってもよく、これらの組み合わせであってもよく、単数
でも複数であってもよい。
【0150】本発明に係る複合成形体は、成形体部
(I)と成形体部(II)との接着強度に優れている。こ
のような複合成形体の製造方法としては特に限定され
ず、従来公知の方法を採用することができ、例えば上記
軟質重合体組成物からなる成形体(Ia)と、上記熱可
塑性重合体(C)からなる成形体(IIa)とを、成形体
(IIa)を形成する熱可塑性重合体(C)のガラス転移
点および融点のうちの高い方の温度よりも高い温度で加
熱するとともに、成形体(Ia)と成形体(IIa)とを
圧着するなどの方法により、上記軟質重合体組成物から
なる成形体部(I)と上記熱可塑性重合体(C)からな
る成形体部(II)とからなる複合成形体が得られる。
【0151】上記成形体(Ia)および成形体(IIa)
の成形方法は特に限定されず、例えば射出成形、押出成
形、ブロー成形、圧縮成形、発泡成形などが挙げられ
る。
【0152】
【発明の効果】本発明に係る接着性が改良された軟質重
合体組成物は、他の熱可塑性重合体と熱融着すると接着
性が高い。
【0153】本発明に係る複合成形体は、軟質重合体組
成物からなる成形体部と熱可塑性重合体からなる成形体
部との接着強度に優れている。
【0154】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0155】なお実施例において、各種物性は以下のよ
うにして測定した。 (1)引張り強度(TB)、引張り伸び(EB)、硬度
(HS) JIS K 6301に準拠して行った。 (2)接着性 接着した試験片を幅2.5cm、長さ10cmに切り抜
き、0.8mm/秒の引張り速度で剥離試験を行い、剥
離状態を見て以下の基準で判定した。
【0156】基材破壊:軟質重合体組成物が厚さ方向に
破壊し、熱可塑性重合体表面に破壊した軟質重合体組成
物が付着するか、軟質重合体組成物が長さ方向に切断し
た。 界面剥離:軟質重合体組成物と熱可塑性重合体との界面
で剥離が生じた。 (3)融点(Tm) ASTM D3418に準拠して、DSCの吸熱曲線を
求め、最大ピーク位置の温度をTmとした。 (4)ガラス転移温度(Tg) ASTM D3418に準拠して測定し、ASTM D
3418に記載のTfをTgとした。 (5)極限粘度[η] 135℃、デカリン中で測定した。 (6)Mw/Mn ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用い、オル
トジクロロベンゼン溶媒で140℃で測定した。
【0157】
【合成例1】シンジオタクチックポリプロピレンの合成 特開平2−274763号公報に記載の方法に従い、ジ
フェニル(シクロペンタジエニル)フルオレニルジルコ
ニウムジクロリドおよびメチルアルミノキサンからなる
触媒を用いて、水素の存在下でプロピレンの塊状重合法
によってシンジオタクチックポリプロピレンを得た。得
られたシンジオタクチックポリプロピレンのMFRは
4.4g/10分であり、Mw/Mnは2.3であり、13
C−NMRによって測定されたrr分率は0.823で
あり、Tmは127℃であった。
【0158】
【実施例1】合成例1で合成したシンジオタクチックポ
リプロピレン(s-PP)10重量部と、エチレン・プロ
ピレン・5-エチリデン-2-ノルボルネン共重合ゴム(E
PDM)(エチレン/プロピレン=70/30、[η]
=2.5dl/g、ヨウ素価=20、Tg=−55℃)
100重量部とを二軸押出機で230℃で混練し、s-P
PがEPDM中に分散した混練物を得た。
【0159】次に、この混練物に、亜鉛華、ステアリン
酸、FEFカーボンブラック(商品名:旭#60、旭カ
ーボン社製)、ナフテン酸オイル(商品名:サンセン4
240、日本サン石油社製)、加硫促進剤MBT(商品
名:サンセラーM、三新化学社製)、加硫促進剤TMT
D(商品名:サンセラーTT、三新化学社製)およびイ
オウを下記のような量で加え、オープンロール(前ロー
ル/後ロール=50℃/60℃)で混練し、未加硫の配
合ゴムを得た。
【0160】 EPDM:100重量部 s-PP: 10重量部 亜鉛華: 5重量部 ステアリン酸: 1重量部 FEFカーボンブラック: 80重量部 ナフテン酸オイル: 50重量部 MBT:0.5重量部 TMTD:1.0重量部 イオウ:2.5重量部 このようにして得られた未加硫の配合ゴムを160℃に
加熱されたプレスにより20分間加硫し、厚さ2mmの
加硫物シートを作製した。得られた加硫物シートの引張
り強度は16MPaであり、引張り伸びは380%であ
り、硬度(JISA)は72であった。
【0161】一方、アイソタクティック構造を有するブ
ロックポリプロピレン(ブロックPP)((株)グラン
ドポリマー製、B701、MFR=0.5g/10分、T
m=163℃)を230℃でプレス成形し、厚さ2mm
の角板を作製した。
【0162】上記加硫物シートとブロックPPの角板と
の間に幅2cmのテフロンシートを挟んだものを、23
0℃に加熱したプレスで圧着させて、加硫物シートとブ
ロックPPの角板とが熱融着された複合成形体を得た。
なお、テフロンシートを挟んだことにより加硫物シート
とブロックPPの角板とが融着されなかった部分は試験
器のチャックの挟みしろとなる。
【0163】この複合成形体から試験片を切り抜き剥離
試験を行った。
【0164】
【比較例1】s-PPを用いなかったこと以外は実施例1
と同様にして複合成形体を作製し剥離試験を行った。
【0165】
【実施例2】ブロックPPに代えて、オレフィン系熱可
塑性エラストマー(TPO)(商品名:ミラストマーM
3800N、三井化学社製、MFR=25g/10分、T
m=159℃)を用いたこと以外は実施例1と同様にし
て加硫物シートを作製した。得られた加硫物シートの引
張り強度、引張り伸びおよび硬度を測定した。引張り強
度は16MPaであり、引張り伸びは380%であり、
硬度(JIS A)は72であった。複合成形体を作製し剥
離試験を行った。
【0166】上記加硫物シートを用いたこと以外は実施
例1と同様にして複合成形体を作製し剥離試験を行っ
た。
【0167】
【比較例2】s-PPを用いなかったこと以外は実施例2
と同様にして複合成形体を作製し剥離試験を行った。
【0168】以上の結果を表1に示す。
【0169】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 105:24 B29L 9:00 Fターム(参考) 4F211 AA11A AA45C AB11 TA01 TC02 TN07 TQ04 4J002 AC011 AC031 AC061 AC071 AC081 AC091 AC111 BB12X BB14X BB15X BB151 DA026 DE076 DE146 DE186 DE206 DE236 DJ006 DJ026 DJ036 DJ046 DL006 EH097 EH147 FA046 FD016 FD027

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軟質重合体(A)と、シンジオタクチック
    ポリプロピレン(B)とからなり、シンジオタクチック
    ポリプロピレン(B)を軟質重合体(A)100重量部
    に対して1〜30重量部の量で含むことを特徴とする接
    着性が改良された軟質重合体組成物。
  2. 【請求項2】さらに充填剤を、軟質重合体(A)とシン
    ジオタクチックポリプロピレン(B)との合計100重
    量部に対して1〜400重量部の量で含む請求項1に記
    載の軟質重合体組成物。
  3. 【請求項3】さらに可塑剤を、軟質重合体(A)とシン
    ジオタクチックポリプロピレン(B)との合計100重
    量部に対して1〜300重量部の量で含む請求項1また
    は2に記載の軟質重合体組成物。
  4. 【請求項4】軟質重合体(A)と、シンジオタクチック
    ポリプロピレン(B)とからなり、シンジオタクチック
    ポリプロピレン(B)を軟質重合体(A)100重量部
    に対して1〜30重量部の量で含む軟質重合体組成物か
    らなる成形体部(I)と、示差走査型熱量計で測定した
    ガラス転移温度および融点の少なくとも1つが80℃以
    上に存在する熱可塑性重合体(C)からなる成形体部
    (II)とからなり、前記成形体部(I)と、前記成形体
    部(II)とが熱融着されてなることを特徴とする複合成
    形体。
  5. 【請求項5】上記軟質重合体組成物が架橋されている請
    求項4に記載の複合成形体。
  6. 【請求項6】上記熱可塑性重合体(C)が熱可塑性エラ
    ストマーである請求項4または5に記載の複合成形体。
  7. 【請求項7】軟質重合体(A)と、シンジオタクチック
    ポリプロピレン(B)とからなり、シンジオタクチック
    ポリプロピレン(B)を軟質重合体(A)100重量部
    に対して1〜30重量部の量で含む軟質重合体組成物か
    らなる成形体(Ia)と、示差走査型熱量計で測定した
    ガラス転移温度および融点の少なくとも1つが80℃以
    上に存在する熱可塑性重合体(C)からなる成形体(II
    a)とを、熱融着させて請求項4ないし6のいずれかに
    記載の複合成形体を製造することを特徴とする複合成形
    体の製造方法。
JP11228856A 1999-08-12 1999-08-12 軟質重合体組成物、該組成物からなる部分を有する複合成形体および該複合成形体の製造方法 Pending JP2001049132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228856A JP2001049132A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 軟質重合体組成物、該組成物からなる部分を有する複合成形体および該複合成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228856A JP2001049132A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 軟質重合体組成物、該組成物からなる部分を有する複合成形体および該複合成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001049132A true JP2001049132A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16882964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11228856A Pending JP2001049132A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 軟質重合体組成物、該組成物からなる部分を有する複合成形体および該複合成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001049132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4058260A4 (en) * 2019-11-08 2023-12-13 Arkema, Inc. WELDABLE THERMOPLASTIC COMPOSITE COMPOSITES

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166143A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPH0349948A (ja) * 1989-07-19 1991-03-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 防水シート
JPH0425453A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 San Bitsuku Kk 積層シート及びその製造方法
JPH04180945A (ja) * 1990-11-14 1992-06-29 Showa Denko Kk 熱可塑性エラストマー状組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166143A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPH0349948A (ja) * 1989-07-19 1991-03-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 防水シート
JPH0425453A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 San Bitsuku Kk 積層シート及びその製造方法
JPH04180945A (ja) * 1990-11-14 1992-06-29 Showa Denko Kk 熱可塑性エラストマー状組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4058260A4 (en) * 2019-11-08 2023-12-13 Arkema, Inc. WELDABLE THERMOPLASTIC COMPOSITE COMPOSITES

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550622B2 (ja) α−オレフィン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、新規重合体
JP4213351B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム、シール用ゴム組成物、シール用ゴム成形体及び該成形体の製造方法
EP1195404B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
US6121383A (en) Thermosplastic vulcanizates from blends of a polypropylene and elastic α-olefin/cyclic olefin copolymers
JP5631589B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
KR100575121B1 (ko) 올레핀계 열가소성 엘라스토머 조성물의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 얻을 수 있는 조성물
JP3483176B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体および該共重合体の用途
KR20040039369A (ko) 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그의 제조 방법
JPWO2009110562A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3694789B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および成形品
KR100712631B1 (ko) 신디오택틱 프로필렌계 중합체 조성물
JP5289054B2 (ja) ポリオレフィン組成物
JP2014193969A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2000095903A (ja) シンジオタクティックポリプロピレン組成物およびその成形体
JP5506985B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物の製造方法
WO1998031540A1 (fr) Moulage vulcanise a revetement decoratif, composition de resine thermoplastique peinte et composition elastomere peinte
JP3606254B2 (ja) 熱融着用熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JP3907859B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP3388075B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、ゴム組成物およびその製造方法
JP3603790B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP2003268043A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体およびその用途
JP2001049132A (ja) 軟質重合体組成物、該組成物からなる部分を有する複合成形体および該複合成形体の製造方法
JP2001011120A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP3945579B2 (ja) シンジオタクティックプロピレン系重合体組成物
JP6792522B2 (ja) 柔らかい触感の熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323