JP2001047153A - リブ付きエキスパンドメタル - Google Patents

リブ付きエキスパンドメタル

Info

Publication number
JP2001047153A
JP2001047153A JP11226043A JP22604399A JP2001047153A JP 2001047153 A JP2001047153 A JP 2001047153A JP 11226043 A JP11226043 A JP 11226043A JP 22604399 A JP22604399 A JP 22604399A JP 2001047153 A JP2001047153 A JP 2001047153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
expanded metal
mesh
rib
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11226043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576878B2 (ja
Inventor
Kenichi Asai
謙一 浅井
Hirosuke Nagai
洋佑 永井
Kiyoshi Yamamoto
山本  清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OYO KIKAKU KK
TOHO RASU KOGYO KK
Nippon Steel Corp
Oyo Kikaku KK
Original Assignee
OYO KIKAKU KK
TOHO RASU KOGYO KK
Nippon Steel Corp
Oyo Kikaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OYO KIKAKU KK, TOHO RASU KOGYO KK, Nippon Steel Corp, Oyo Kikaku KK filed Critical OYO KIKAKU KK
Priority to JP22604399A priority Critical patent/JP3576878B2/ja
Publication of JP2001047153A publication Critical patent/JP2001047153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576878B2 publication Critical patent/JP3576878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第一ストランドにクラックを生じることなく
製造可能なリブ付きエキスパンドメタルを提供する。 【解決手段】 ストランドとボンドからなるメッシュ形
状のエキスパンドメタルにおいて、端部にリブが設けら
れていて、リブとメッシュ部との境界部分における最初
のストランドの幅をW0 、それ以外の部分におけるスト
ランドの幅をW、ボンドとボンドの短目方向中心間距離
をS、長目方向中心間距離をLとしたときに、これらの
値が下記式1を満足することを特徴とするリブ付きエキ
スパンドメタル。 0.5(S/L)+0.1[1-2.1(S/L)][1-0.91[(W0 /W)-1]] <0.
18………式1

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端部に平坦なリブ
が設けられたエキスパンドメタルに関する。
【0002】
【従来の技術】エキスパンドメタルとは、鋼板等の金属
板に所定の切延加工を一定のパターンで施してメッシュ
形状としたもので、各種建造物の床張や踏板、或いは側
溝の蓋等の用途に広く用いられている。図1(a)、
(b)に、鋼板を素材としたエキスパンドメタルと、そ
の製造工程の概略を示す。このエキスパンドメタルはス
トランドとボンドからなる連続的なメッシュ形状をなし
ている。図1(a)に示したとおり、該メッシュ形状
は、メッシュの短目方向中心間隔Sと、メッシュの長目
方向中心間隔Lと、ストランドの幅Wによって特定され
るものである。
【0003】図1(a),(b)において、5は鋼板、
3は上刃、7は下刃、9はローラーである。上刃3には
図1(a)に示される通り一定間隔で連続的に凸部がも
うけられており、下刃7は直線状である。上刃3の凸部
は、目的とするメッシュ形状に応じて設計されるもので
あって、図1では三角形状としているがこれに限られる
ものではない。ここで、下刃7は固定されているのに対
して、上刃3は上下動可能に配置されている。ローラー
9は、鋼板5を搬送するためのものである。以下、この
工程の内容について具体的に説明する。
【0004】上記ような上刃3と下刃7との間から鋼板
5の先端を所定長さ突出させた状態で、上刃3を所定の
ストロークだけ下降させ、上刃3の凸部と下刃7によっ
て鋼板5に断続的な切れ込みを設けると共に、上刃3の
凸部によって切れ込み部分の延伸加工を行なう。次い
で、上刃3を上昇させてから1/2Lだけ横方向にスラ
イドさせると共に、鋼板5をローラー9によってWだけ
送った後、再度上刃3を所定のストロークだけ下降させ
て鋼板の切延を行なう。以下、このプロセスを繰り返す
ことによって、順次メッシュ形状が形成される。最後
に、このようにしてメッシュ形状を形成した鋼板に、必
要に応じて平坦化加工を施し、エキスパンドメタルを得
るものである。
【0005】従来のエキスパンドメタルは、エキスパン
ドメタルの全体にわたって一様なメッシュ形状としたも
のが主であった。このようなエキスパンドメタルは、通
常、金属枠に取りつけられて使用に供される場合が多
い。端部に金属枠を取り付ける方法には溶接等の方法が
あるが、使用材料の特性によっては十分な取り付け強度
を確保することは難しい。特に、例えば400g/m2
超の厚メッキ鋼板を用いた場合には厚メッキのために溶
接は困難であり、エキスパンドメタルに枠を取り付ける
ことが難しかった。
【0006】そこで、全体にわたって一様なメッシュ形
状としたエキスパンドメタルに代わって、鋼板に切延工
程を施す際に、鋼板の前端部と後端部とを残して中央部
のみをメッシュ加工し、前後端部に鋼板の平坦な部分
(リブ)を残したリブ付きエキスパンドメタルが提案さ
れている。リブ付きエキスパンドメタルの場合、リブを
そのまま枠として用いれば溶接等の必要はなく、また強
度の観点からも好ましい。
【0007】ところが、リブ付きエキスパンドメタルを
製造する場合、特にリブとメッシュ部との境界における
最初のストランド(第一ストランド)に破断が発生する
ことがある。この問題を解決するため、従来は、例えば
特公昭62−36106号公報に記載されるように、鋼
板のリブに相当する部分に予め抜き穴を設けておく方法
や、特開平8−135127号公報に記載されるよう
に、第一ストランドの幅を広く取る方法が提案されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特公昭62−
36106号公報記載の方法では、別工程として鋼板に
抜き穴を設ける工程を追加する必要があり、また切延工
程に供する素材に制限が加えられるため好ましくない。
また、特開平8−135127号公報記載の方法では、
単に第一ストランドの幅を広く取るといっても、どの程
度広くすれば適当であるのか開示がないため、実際には
試行錯誤を通じて経験的に第一ストランドの幅を検討す
る必要があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、第一スト
ランドにおける破断の発生は、単に第一ストランドの幅
のみに左右されるものではなく、エキスパンドメタルの
メッシュ形状(L、S、W、の値による)と第一ストラ
ンドの幅との総体的な作用によるものと考え、実験とシ
ミュレーションを通じて第一ストランドに破断の生じな
いメッシュ形状と第一ストランドの幅の条件を導き出
し、本発明を完成させた。
【0010】すなわち、本発明の要旨とするところは、
以下の通りである。 (1) ストランドとボンドからなるメッシュ形状のエ
キスパンドメタルにおいて、端部にリブが設けられてい
て、リブとメッシュ部との境界部分における最初のスト
ランドの幅をW0 、それ以外の部分におけるストランド
の幅をW、ボンドとボンドの短目方向中心間距離をS、
長目方向中心間距離をLとしたときに、これらの値が下
記式1を満足することを特徴とするリブ付きエキスパン
ドメタル。 0.5(S/L)+0.1[1-2.1(S/L)][1-0.91[(W0 /W)-1]] <0.18………式1
【0011】(2) ストランドとボンドからなるメッ
シュ形状のエキスパンドメタルにおいて、端部にリブが
設けられていて、メッシュ部分全域においてストランド
の幅が一定であり、ボンドとボンドの短目方向中心間距
離をS、長目方向中心間距離をLとしたときに、これら
の値が下記式2を満足することを特徴とするリブ付きエ
キスパンドメタル。 (S/L) <0.28………式2 (3) メッシュ部分が鋼からなることを特徴とする前
記(1)又は(2)記載のエキスパンドメタル。
【0012】(4) ストランドとボンドからなるメッ
シュ形状のエキスパンドメタルにおいて、端部にリブが
設けられていて、エキスパンドメタルを形成する金属材
料の伸び値をEl(%)、リブとメッシュ部との境界部
分における最初のストランドの幅をW0 、それ以外の部
分におけるストランドの幅をW、ボンドとボンドの短目
方向中心間距離をS、長目方向中心間距離をLとしたと
きに、これらの値が下記式3を満足することを特徴とす
るリブ付きエキスパンドメタル。 0.5(S/L)+0.1[1-2.1(S/L)][1-0.91[(W0 /W)-1]] <0.18(El/40) ……式3
【0013】(5) ストランドとボンドからなるメッ
シュ形状のエキスパンドメタルにおいて、端部にリブが
設けられていて、メッシュ部分全域においてストランド
の幅が一定であり、エキスパンドメタルを形成する金属
材料の伸び値をEl(%)、ボンドとボンドの短目方向
中心間距離をS、長目方向中心間距離をLとしたとき
に、これらの値が下記式4を満足することを特徴とする
リブ付きエキスパンドメタル。 (S/L) <(El-22.3)/64.5 ………式4 なお、本発明における伸び値El(%)とは、JIS
Z2241に定められる金属材料引張試験方法に従って
測定された破断伸び値El(%)をいうものとする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
図2に、リブ付きエキスパンドメタルの端部を拡大して
示す。図2において、メッシュの短目方向中心間隔を
S、メッシュの長目方向中心間隔をL、第一ストランド
の幅をW0 、それ以外のメッシュの部分を構成するスト
ランドの幅をWとする。また、図2に示されるように、
C=S/2と定義する。
【0015】本発明者等が、リブ付きエキスパンドメタ
ルの端部の一般的な形状について調査を行なった結果、
リブとメッシュ部との境界における最初のボンドとリブ
端部との間隔をC0 とし、C0 とCとを比較すると、C
0 >Cであることが分かった。すなわち、第一ストラン
ドは、二本目以降のストランドと比べて被加工量が大き
いのである。本発明者等は、これが第一ストランドに生
じるクラックの原因の一部であることを予測し、第一ス
トランドにおける被加工量の増大を抑制すればクラック
の発生を防止し得ると考えた。
【0016】このようにC0 >Cとなる理由について
は、正確には解明されていないが、平坦なリブから第一
ストランドを切り離す際の加工条件が幅Wずつストラン
ドを切り離して成形する加工条件と異なること、切延加
工を施した階段状のエキスパンドメタルを平坦に加工す
る際に作用する力が一様でないことが原因と推測され
る。
【0017】この着想を検証するべく、表1に示す組成
の厚さ2.3及び3.2mmの鋼板を、同表に示した条件
で加工してリブ付きエキスパンドメタルを製造し、加工
条件とC0 の値との相関及び第一エキスパンドに生じる
クラックの有無を調査する実験を行なった。実験結果を
表2に示す。なお、この鋼板の伸び値は40%であり、
リブはエキスパンドメタルの前後端110mmとしてい
る。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】表2には、第一ストランドにおける被加工
量の増大分をパラメーター:Δ(C/L)として示す。
但し、Δ(C/L)は下記式により定義する。 Δ(C/L)=C0 /L−C/L ………… 式 表2に示されたΔ(C/L)とW0 /Wとの相関を図3
に示す。図3に示した通り、各実験データより(S/
L)の値を参照すれば、Δ(C/L)とW0 /Wとの関
係は、(S/L)の値に応じた傾きを持つ直線で近似さ
れることが分かる。すなわち、Δ(C/L)の値は、
(W0 /W)と(S/L)との値により下記式に基づ
いて近似することができる。 Δ(C/L)=0.1[1-2.1(S/L)][1-0.91(W0 /W)-1]] ………… 式
【0021】ここで、式よりC0 /L=0.5(S/
L)+Δ(C/L)であるから、下記式が得られる。 C0/L=0.5(S/L)+0.1[1-2.1(S/L)][1-0.91[(W0 /W)-1]] …… 式 式より、エキスパンドメタルの加工条件、すなわち
S,L,W,W0 の値を定めれば、C0 /Lの値をある
程度予測可能なことが分かる。
【0022】図4に、表2に示された実験におけるエキ
スパンドメタルのC0 /Lの実測値と、加工条件のS,
L,W,W0 の値から式によって算出したC0 /Lの
計算値とをプロットした図表を示す。なお、図4では、
第一ストランドにクラックの生じた場合を×印でプロッ
トしている。図4に示される通り、式から算出したC
0 /Lの値は実測値に極めて近く、この算出値が0.1
8未満となるように加工条件を定めれば第一ストランド
に生じるクラックを防止することが可能である。そこ
で、本発明ではエキスパンドメタルの加工条件として、
S,L,W,W0 といった値が下記式を満足すること
とした。 0.5(S/L)+0.1[1-2.1(S/L)][1-0.91[(W0 /W)-1]] <0.18 ……… 式
【0023】また、従来技術のようにW<W0 とせずに
W=W0 の加工条件としても、S,Lを適切な値とすれ
ば、C0 /Lの値を0.18未満として第一ストランド
に生じるクラックを防止することが可能である。この場
合の加工条件は、式にW=W0の値を代入することに
より得られる下記式である。 S/L <0.28 ……… 式
【0024】一方、これらの加工条件は、表1に示した
鋼板を基準として導き出したものである。本発明者等
は、エキスパンドメタルの加工時にクラックが発生する
メカニズムは、材料の伸び値と深く関係していると判断
した。これは、破断が発生しやすいリブと第1ストラン
ド境界の受ける変形が、材料の伸び限界を超えると破断
にいたるが、この破断部の変形は概ねC0 /Lに比例す
ると考えられ、材料側の破断にいたる限界は材料の伸び
値Elによって定まることを根拠としたものである。
【0025】そこで、表1に示した鋼板とは伸び値の大
きく異なる金属材料を用いてエキスパンドメタルを製造
する際には、上記式に材料の伸び値Elを反映する補
正を加えた下記式を満たす条件で加工すればよい。 0.5(S/L)+0.1[1-2.1(S/L)][1-0.91[(W0 /W)-1]] <0.18(El/40) …… 式 ここで、W=W0 の場合には上記式を変形した下記式
を満たす条件で加工すればよい。 S/L <(El-22.3)/64.5 ………… 式
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 [実施例1]図1(a),(b)に示した工程によっ
て、前記表1に示した成分からなる2.3及び3.2mm
厚さの鋼板から、前後端110mmをリブとして残したリ
ブ付きエキスパンドメタルを製造した。
【0027】ここで、メッシュ部の形状を、あらかじめ
S=17.2mm、L=50.8mmとして、条件式:0.5
(S/L)+0.1[1-2.1(S/L)][1-0.91[(W0 /W)-1]] <0.1
8に基づいて、第一ストランドにクラックの生じないW
及びW0 の値を検討した。条件式とS及びLの値より、
0 /W>1.68を満たせば本発明の条件式を満足
し、リブ付きエキスパンドメタルの第一ストランドに生
じるクラックを抑制できることが分かる。
【0028】そこで、S及びLを上記の値とし、さらに
リブの幅を110mm、ストランドの幅W=3.5mm、第
一ストランドの幅W0 =6.0mm(W/W0 =1.7
1)として、実際に2.3mm厚の鋼板をエキスパンドメ
タルに加工したところ、第一ストランドにクラックは発
生しなかった。
【0029】[実施例2]実施例1と同じ材料と工程に
よって製造するリブ付きエキスパンドメタルのメッシュ
部の形状を、あらかじめS=22mm、L=75mmとし
て、条件式:0.5(S/L)+0.1[1-2.1(S/L)][1-0.91[(W0 /
W)-1]] <0.18に基づいて、第一ストランドにクラ
ックの生じないW及びW0の値を検討した。条件式とS
及びLの値より、W0 /W>1.15を満たせば本発明
の条件式を満足し、リブ付きエキスパンドメタルの第一
ストランドに生じるクラックを抑制できることが分か
る。
【0030】そこで、S及びLを上記の値とし、さらに
リブの幅を110mm、ストランドの幅W=3.5mm、第
一ストランドの幅W0 =5.0mm(W/W0 =1.4
3)として、実際に2.3mm厚及び3.2mm厚の鋼板を
エキスパンドメタルに加工したところ、第一ストランド
にクラックは発生しなかった。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第一ストランドにクラックを生じることなくリブ付きエ
キスパンドメタルを製造することができる。しかも、エ
キスパンドメタルのメッシュ形状を特徴付けるSやL、
さらにはWの値に応じて、W0のとるべき範囲を適切に
設計できるので、本発明は様々なメッシュ形状のエキス
パンドメタルに容易に応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のエキスパンドメタルとその製造工程を示
した図面であって、(a)は正面拡大図、(b)は側面
図である。
【図2】リブ付きエキスパンドメタル端部の拡大図であ
る。
【図3】Δ(C/L)とW0 /Wとの相関を示す図表で
ある
【図4】C0/Lの実測値と算出値との相関を示し、併
せてクラックの有無を表示した図表である。
【符号の説明】
1:エキスパンドメタル 3:上刃 5:鋼板 7:下刃 9:ローラー 11:リブ 13:第一ストランド 15:第一ボンド 17:メッシュ部 19:リブ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅井 謙一 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 (72)発明者 永井 洋佑 東京都新宿区新小川町4番7号 東邦ラス 工業株式会社内 (72)発明者 山本 清 東京都目黒区下目黒5−28−13 株式会社 応用企画内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストランドとボンドからなるメッシュ形
    状のエキスパンドメタルにおいて、端部にリブが設けら
    れていて、リブとメッシュ部との境界部分における最初
    のストランドの幅をW0 、それ以外の部分におけるスト
    ランドの幅をW、ボンドとボンドの短目方向中心間距離
    をS、長目方向中心間距離をLとしたときに、これらの
    値が下記式1を満足することを特徴とするリブ付きエキ
    スパンドメタル。 0.5(S/L)+0.1[1-2.1(S/L)][1-0.91[(W0 /W)-1]] <0.18………式1
  2. 【請求項2】 ストランドとボンドからなるメッシュ形
    状のエキスパンドメタルにおいて、端部にリブが設けら
    れていて、メッシュ部分全域においてストランドの幅が
    一定であり、ボンドとボンドの短目方向中心間距離を
    S、長目方向中心間距離をLとしたときに、これらの値
    が下記式2を満足することを特徴とするリブ付きエキス
    パンドメタル。 (S/L) <0.28………式2
  3. 【請求項3】 メッシュ部分が鋼からなることを特徴と
    する請求項1又は2記載のエキスパンドメタル。
  4. 【請求項4】 ストランドとボンドからなるメッシュ形
    状のエキスパンドメタルにおいて、端部にリブが設けら
    れていて、エキスパンドメタルを形成する金属材料の伸
    び値をEl(%)、リブとメッシュ部との境界部分にお
    ける最初のストランドの幅をW0 、それ以外の部分にお
    けるストランドの幅をW、ボンドとボンドの短目方向中
    心間距離をS、長目方向中心間距離をLとしたときに、
    これらの値が下記式3を満足することを特徴とするリブ
    付きエキスパンドメタル。 0.5(S/L)+0.1[1-2.1(S/L)][1-0.91[(W0 /W)-1]] <0.18(El/40) ……式3
  5. 【請求項5】 ストランドとボンドからなるメッシュ形
    状のエキスパンドメタルにおいて、端部にリブが設けら
    れていて、メッシュ部分全域においてストランドの幅が
    一定であり、エキスパンドメタルを形成する金属材料の
    伸び値をEl(%)、ボンドとボンドの短目方向中心間
    距離をS、長目方向中心間距離をLとしたときに、これ
    らの値が下記式4を満足することを特徴とするリブ付き
    エキスパンドメタル。 (S/L) <(El-22.3)/64.5………式4
JP22604399A 1999-08-10 1999-08-10 リブ付きエキスパンドメタルの設計方法 Expired - Fee Related JP3576878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22604399A JP3576878B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 リブ付きエキスパンドメタルの設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22604399A JP3576878B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 リブ付きエキスパンドメタルの設計方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004139420A Division JP2004298965A (ja) 2004-05-10 2004-05-10 リブ付きエキスパンドメタル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001047153A true JP2001047153A (ja) 2001-02-20
JP3576878B2 JP3576878B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=16838899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22604399A Expired - Fee Related JP3576878B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 リブ付きエキスパンドメタルの設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3576878B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091718A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Method of forming gas diffusion layer for fuel cell
WO2009031479A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha 燃料電池用セパレータおよび同セパレータを構成するコレクタの成形方法
US8206865B2 (en) 2005-09-22 2012-06-26 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Separator for fuel cell

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8206865B2 (en) 2005-09-22 2012-06-26 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Separator for fuel cell
WO2007091718A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Method of forming gas diffusion layer for fuel cell
DE112007000017T5 (de) 2006-02-10 2009-03-12 Tamagawa High Tech Co., Ltd., Agano Verfahren zum Bilden einer Gasdiffusionsschicht für eine Brennstoffzelle
WO2009031479A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha 燃料電池用セパレータおよび同セパレータを構成するコレクタの成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3576878B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2535414C2 (ru) Способ штамповки компонента, имеющего l-образную форму (варианты)
JP6354793B2 (ja) 鋼帯のノッチング設備、鋼帯のノッチング方法、冷間圧延設備、冷間圧延方法および冷延鋼帯の製造方法
CN110395093B (zh) 门梁
CN103966491A (zh) 耐应力腐蚀裂纹性优异的7000系铝合金构件及其制造方法
EP3330030B1 (en) Arc welded joint structure with zn plated steel sheets obtained by an arc welding method
JP4195722B1 (ja) インパクトビームの製造方法
US20180370469A1 (en) Bumper reinforcement and method of manufacturing bumper reinforcement
US10478919B2 (en) Method for producing aluminum joined body
JP2010083381A (ja) バンパーシステム及びその製造方法
JP2001047153A (ja) リブ付きエキスパンドメタル
JP6832208B2 (ja) 管材の製造方法
AU2009320919A1 (en) Magnesium alloy joined part
US10293389B2 (en) Metal sheet and method for its manufacture
JP7140298B2 (ja) 加工品及び加工品製造方法
JPH07211838A (ja) 半導体装置のリードカット装置
JP2004298965A (ja) リブ付きエキスパンドメタル
JP2008018481A (ja) 切断面の疲労強度向上方法
JP3132633B2 (ja) エキスパンドメタルおよびその製造方法
JP2000254732A (ja) フランジ付き金属部材の曲げ加工方法および曲げ加工装置
JP4216617B2 (ja) アルミニウム合金差厚ブランク材の製造方法
JP4508727B2 (ja) 電縫管の製造方法
JP6593314B2 (ja) 鋼帯のノッチング方法、冷間圧延方法および冷延鋼帯の製造方法
JPH10275884A (ja) 半導体装置及びそのリードカット装置
JPH07227618A (ja) 曲げ加工性に優れたAl合金押出材
US20230082468A1 (en) T-joint, building structure, and method of manufacturing t-joint

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3576878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350