JP2001047129A - 熱延鋼帯巻取り不能時の処理方法 - Google Patents

熱延鋼帯巻取り不能時の処理方法

Info

Publication number
JP2001047129A
JP2001047129A JP11216950A JP21695099A JP2001047129A JP 2001047129 A JP2001047129 A JP 2001047129A JP 11216950 A JP11216950 A JP 11216950A JP 21695099 A JP21695099 A JP 21695099A JP 2001047129 A JP2001047129 A JP 2001047129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
hot
rolling
impossible
mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11216950A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sakamoto
浩一 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP11216950A priority Critical patent/JP2001047129A/ja
Publication of JP2001047129A publication Critical patent/JP2001047129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻取機でストリップの巻取り不能時における
時間的、コスト的な被害を最小限に抑制できるストリッ
プ巻取り不能時の処理方法を提供する。 【解決手段】 熱間圧延ラインにおけるストリップ5先
端部の巻取り不能を検出器7からの信号によって検出
し、仕上圧延機3前に設置のフライングクロップシャー2
により粗バー1の走行切断を行う。そして、粗圧延機お
よびディレーテーブルローラを停止して切断部分より後
方の粗バー1は仕上圧延機3前で停止させ、切断部分より
前方の粗バー1の仕上圧延を完結させ、ホットランテー
ブル4上に排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱間圧延ラインの
巻取機で熱延鋼帯(以下ストリップという)の巻取り不能
時の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱間圧延ラインは、基本的に加熱炉、粗
圧延機、仕上圧延機、巻取機から構成されている。熱延
製品は、連続鋳造あるいは分塊により製造されたスラブ
を、加熱炉にて加熱し、粗圧延機で粗圧延して粗バーと
なし、仕上圧延機への通板性の確保、絞り込み防止およ
びテールマーク(低温部かみ込みによるロールの凹み)防
止のため、粗バーの先、後端をフライングクロップシャ
ーによりクロップカットしたのち、仕上圧延機で仕上圧
延してストリップとし、巻取機でコイルに巻取り、冷却
後、各種精整ラインで処理を行って製造される。
【0003】上記熱間圧延ラインにおいては、仕上圧延機で
仕上圧延されたストリップはホットランテーブルにより
搬送される間に、ホットランスプレーにより巻取り温度
まで冷却されたのち、ランナウトテーブルに案内されて
巻取機でコイルに巻取られる。この巻取機においては、
ストリップの形状不良、巻取機の設備トラブル等によっ
て、ストリップ先端が巻取機のマンドレルに巻付かず、
巻取り不能となるトラブルが極めて希に発生することが
ある。
【0004】巻取機で巻取り不能時の従来の対応としては、
ホットランテーブル上にストリップが乗りきらないと判
断した場合、被圧延材を仕上圧延機に残したままで仕上
圧延機の運転を停止する。あるいは、ホットランテーブ
ル上にストリップが乗りきると判断した場合、仕上圧延
機のワークロール保護のため、ストリップの巻取り不能
のまま、1本の粗バーの仕上圧延を完結させるかのいず
れかであった。
【0005】また、巻戻機を備えた圧延機の出側において圧
延走行中の被圧延材が破断し、巻取り不能時の対策とし
ては、圧延機の出側で被圧延材の破断を検出し、被圧延
材破断検出信号により動作する非常停止指令装置で前記
巻戻機が即時走行中被圧延材に逆方向張力を加えるよう
制御して被圧延材を切断し、これに遅れて前記圧延機を
停止するよう制御する装置(特開昭55-139104号公報)が
提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】巻取機でストリップの
巻取り不能時の被害は、巻取り不能ストリップの処理作
業に長時間を要するばかりでなく、被圧延材を仕上圧延
機に残したままで仕上圧延機の運転を停止すると、ワー
クロールの被圧延材を圧下した部分が局部的に加熱さ
れ、ヒートクラックによる割損が発生する。また、スト
リップの巻取り不能のまま、1本の粗バーの仕上圧延を
完結させると、ストリップがホットランテーブル上でア
コーディオン状態となるため、ホットランテーブル、ホ
ットランスプレー等の設備を破損させる等、時間的、コ
スト的な被害が極めて大きい。
【0007】また、特開昭55-139104号公報に開示の装置
は、巻戻機を備えた圧延機の出側において圧延走行中の
被圧延材が破断した場合の対策であって、巻戻機を備え
ない熱間圧延ラインにそのまま適用することはできな
い。
【0008】本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消
し、巻取機でストリップの巻取り不能時における時間
的、コスト的な被害を最小限に抑制できるストリップ巻
取り不能時の処理方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のストリップ巻取
り不能時の処理方法は、熱間圧延ラインにおけるストリ
ップ先端部の巻取り不能を検出し、仕上圧延機前に設置
のフライングクロップシャーにより粗バーの走行切断を
行うとともに、粗圧延機およびディレーテーブルローラ
を停止して切断部分より後方は仕上圧延機前で停止さ
せ、切断部分より前方の粗バーの仕上圧延を完結させる
ことを特徴とする。
【0010】このように、熱間圧延ラインにおけるストリッ
プ先端部の巻取り不能を検出し、仕上圧延機前に設置の
フライングクロップシャーにより粗バーの走行切断を行
うとともに、粗圧延機およびディレーテーブルローラを
停止して切断部分より後方は仕上圧延機前で停止させる
ことによって、ホットランテーブル上へ引き抜くストリ
ップの長さは最小限に抑制されてアコーディオン状態を
小さくでき、ホットランテーブル、ホットランスプレー
の破損を防止し、ホットランテーブル上へ引き抜いたス
トリップの事後処理時間を短縮することができる。ま
た、切断部分より前方の粗バーの仕上圧延を完結させる
ことによって、仕上圧延機のワークロールのヒートクラ
ックによる割損を防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明におけるストリップ先端部
の巻取り不能の検出は、被圧延材先端のトラッキング検
出器、巻取機に併設された押さえロールのロードセル、
巻取機駆動用モータの電流計等の検出信号から圧延制御
部で行う。圧延制御部は、被圧延材先端のトラッキング
検出器、巻取機に併設された押さえロールのロードセ
ル、巻取機駆動用モータの電流計等の検出信号から、ス
トリップ先端部が巻取機に到達後、押さえロールのロー
ドセルで検出した荷重が予め定めた所定荷重を超えたか
どうか、あるいは巻取機駆動用モータの電流計で検出し
た電流値が予め定めた所定電流値を超えたかどうかによ
り、巻取り不能か、否かを判断し、巻取り不能と判断す
ると巻取り不能信号を出力する。また、ホットランテー
ブル上をテレビカメラで撮像し、画像が正常時に比べて
異常な画像状態(アコーディオン状態)になったことを自
動検出、巻取機の監視オペレータによる判断等により圧
延制御部から巻取り不能信号を出力することができる。
【0012】熱間圧延ラインにおける圧延制御部は、巻取り
不能と判断すると、仕上圧延機前に設置のフライングク
ロップシャーにストリップの巻取り不能信号を出力し、
直ちに粗バーの走行切断を行うとともに、粗圧延機およ
びディレーテーブルローラ停止を出力し、粗圧延機およ
びディレーテーブルローラを停止し、切断部分より後方
は仕上圧延機前で停止させたのち、熱間圧延ラインから
排除する。切断された切断部分より前方の粗バーは、仕
上圧延を完結させ、ストリップの全てをホットランテー
ブル上へ引き抜いたのち、仕上圧延機、ホットランテー
ブルローラを停止する。
【0013】したがって、ホットランテーブル上へ引き抜く
ストリップの長さは、最小限に抑制されてアコーディオ
ン状態を小さくでき、ホットランテーブル、ホットラン
スプレーの破損を防止でき、ホットランテーブル上へ引
き抜いたストリップの事後処理時間を短縮することがで
きる。また、仕上圧延機は、切断部分より前方の粗バー
の仕上圧延を完結させ、ストリップの全てをホットラン
テーブル上へ引き抜いたのち停止するから、ワークロー
ルのヒートクラックによる割損を防止できる。
【0014】
【実施例】実施例1 以下にこの発明の熱延鋼帯巻取り不能時の処理方法の詳
細を実施の一例を示す図1、図2に基づいて説明する。図
1、図2において、1は図示しない粗圧延機により粗圧延
された粗バー、2は仕上圧延機3の入側に設けた粗バー1
の先、後端をクロップカットするフライングクロップシ
ャーである。4はNo.1〜No.7スタンドからなる仕上圧延
機3で仕上圧延されたストリップ5を巻取機6に搬送する
ホットランテーブルローラである。
【0015】7は巻取機6に併設した押さえロール8の荷重を
検出するロードセルで、検出した押さえロール8の荷重
を圧延制御部9に出力する。圧延制御部9は、ロードセル
7から入力される押さえロール8の荷重と、図示しない先
端トラッキング検出器から入力される先端トラッキング
信号とに基づき、ストリップ先端部が巻取機6に到達
後、押さえロール8のロードセル7で検出した荷重が予め
定めた所定荷重を超えたかどうかにより、ストリップ5
の巻取り不能か、否かを判断し、巻取り不能と判断する
と前記フライングクロップシャー2に切断起動指令Kを出
力し、粗バー1の走行切断を実施する。また、圧延制御
部9は、走行切断された粗バー1の前方部を仕上圧延機3
で仕上圧延し、ホットランテーブルローラ4上に引き抜
くよう構成する。
【0016】上記のように構成したことによって、粗バー1
は、先、後端をフライングクロップシャー2でクロップ
カットされたのち、No.1〜No.7スタンドからなる仕上圧
延機3により所定の板厚に仕上圧延される。仕上圧延さ
れたストリップ5は、ホットランテーブルローラ4で巻取
機6に搬送する間に図示しないホットランスプレーによ
り所定の巻取温度に冷却される。
【0017】所定の巻取温度に冷却されたストリップ5は、
巻取機6に搬送されるが、ストリップ5の形状不良、巻取
機6の設備トラブルなどにより、巻取機6に先端部が巻付
かないトラブルが極めて希に発生する。圧延制御部9
は、ロードセル7から入力される押さえロール8の荷重
と、図示しない先端トラッキング検出器から入力される
先端トラッキング信号とに基づき、ストリップ先端部が
巻取機6に到達後、押さえロール8のロードセル7で検出
した荷重が予め定めた所定荷重を超えたかどうかによ
り、巻取り不能か、否かを判断し、巻取り不能と判断す
ると直ちに前記フライングクロップシャー2に切断起動
指令Kを出力する。
【0018】前記フライングクロップシャー2は、切断起動
指令Kが入力されると直ちに粗バー1の走行切断を実施す
る。また、圧延制御部8は、走行切断された粗バー1の前
方部を仕上圧延機3で仕上圧延し、ホットランテーブル
ローラ4上に引き抜く。
【0019】ホットランテーブルローラ4上に引き抜かれた
ストリップ5は、アコーディオン状態となるが、ホット
ランテーブルローラ4上へ引き抜くストリップ5の長さ
は、最小限に抑制され、ホットランテーブルローラ4、
ホットランスプレーの破損を防止でき、ホットランテー
ブルローラ4上へ引き抜いたストリップ5の事後処理時間
を短縮することができる。
【0020】また、仕上圧延機3は、切断部分より前方の粗
バー1の仕上圧延を完結させ、ストリップ5の全てをホッ
トランテーブルローラ4上へ引き抜いたのち停止するか
ら、ワークロールのヒートクラックによる割損を防止で
きる。
【0021】実施例2 本発明のストリップ巻取り不能時の処理方法を適用前後
の熱間圧延の休損時間ロスと設備損傷箇所を調査した。
その結果を図3、図4に示す。なお、熱間圧延の休損時間
ロスは、ストリップ巻取り不能時の操業再開までの時
間、設備損傷箇所は、仕上圧延機のワークロールのヒー
トクラックによる割損、ホットランテーブルローラ、ホ
ットランスプレー、その他計測機器類の損傷箇所数であ
る。
【0022】図3に示すように、休損時間ロスは、本発明の
ストリップ巻取り不能時の処理方法を適用前に比較し、
適用後はほぼ半減している。また、図4に示すように、
設備損傷箇所は、本発明のストリップ巻取り不能時の処
理方法適用後は、皆無となっている。
【0023】
【発明の効果】本発明のストリップ巻取り不能時の処理
方法は、ストリップの巻取り不能時、直ちにこれを検出
して仕上圧延機前のフライングクロップシャーにより粗
バー1の走行切断を実施することによって、熱間圧延の
休損時間ロスを半減できるとともに、設備損傷箇所を皆
無とできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のストリップ巻取り不能時の処理方法の
説明図である。
【図2】本発明のストリップ巻取り不能時の処理方法で
処理後の説明図である。
【図3】実施例2における本発明のストリップ巻取り不能
時の処理方法を適用前後の熱間圧延の休損時間ロスを示
すグラフである。
【図4】実施例2における本発明のストリップ巻取り不能
時の処理方法を適用前後の設備損傷箇所を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1 粗バー 2 フライングクロップシャー 3 仕上圧延機 4 ホットランテーブルローラ 5 ストリップ 6 巻取機 7 ロードセル 8 押さえロール 9 圧延制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間圧延ラインにおける熱延鋼帯巻取り
    不能時の処理方法であって、熱延鋼帯先端部の巻取り不
    能を検出し、仕上圧延機前に設置のフライングクロップ
    シャーにより粗バーの走行切断を行うとともに、粗圧延
    機およびディレーテーブルローラを停止して切断部分よ
    り後方は仕上圧延機前で停止させ、切断部分より前方の
    粗バーの仕上圧延を完結させることを特徴とする熱延鋼
    帯巻取り不能時の処理方法。
JP11216950A 1999-07-30 1999-07-30 熱延鋼帯巻取り不能時の処理方法 Pending JP2001047129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11216950A JP2001047129A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 熱延鋼帯巻取り不能時の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11216950A JP2001047129A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 熱延鋼帯巻取り不能時の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001047129A true JP2001047129A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16696472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11216950A Pending JP2001047129A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 熱延鋼帯巻取り不能時の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001047129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109396182A (zh) * 2018-11-13 2019-03-01 柳州钢铁股份有限公司 棒材多线切分生产线

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109396182A (zh) * 2018-11-13 2019-03-01 柳州钢铁股份有限公司 棒材多线切分生产线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008062506A1 (fr) Matériel de production de matériau laminé à froid et procédé de laminage à froid
CN111389908A (zh) 一种提高单机架可逆式轧机收得率的方法
CN114101334B (zh) 消除薄规格热轧带钢缠绕卷取机夹送辊的工艺及控制方法
JP2001047129A (ja) 熱延鋼帯巻取り不能時の処理方法
JP3580282B2 (ja) 熱間圧延システム及びランナウトテーブル通板方法並びに圧延板の製造方法
JP3311666B2 (ja) 金属帯の巻き取り方法
JP3911264B2 (ja) 熱延板の酸洗装置列および酸洗方法
JP3072891B2 (ja) 熱間圧延巻取装置における抜取異常処置方法
JPH04172105A (ja) 熱間極薄ストリップの圧延方法
JPH10192938A (ja) 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
KR20060074398A (ko) 준연속방식에 의한 냉연 스테인레스 코일 제조장치
JP3292564B2 (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JP3624620B2 (ja) 2スタンドコールドミルの圧延方法と圧延制御装置
JP3394663B2 (ja) エンドレス圧延における仕上圧延機の速度制御方法
JP3294138B2 (ja) 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
JP4691836B2 (ja) 熱間エンドレス圧延方法及び熱間エンドレス圧延製品の製造方法
JPH0788507A (ja) 熱間帯鋼の連続圧延装置
JPH1110204A (ja) 熱間圧延材のスケール疵防止方法
CN117983660A (zh) 轧制设备、带钢轧后卷取系统及带钢轧后卷取方法
JPS63177904A (ja) 熱間連続仕上圧延設備
JPS58122104A (ja) 熱間連続ラインの配置列
JP2003200203A (ja) 熱間エンドレス圧延における被圧延材の冷却方法
JPH11207402A (ja) 熱間帯板圧延設備及びその圧延方法
JPH06246307A (ja) 板材の熱間圧延方法
CN115870349A (zh) 一种热轧卷取助卷辊皱痕的识别和监控方法