JP2001046863A - 容器内で粒状物質を均等に繰り出すための装置 - Google Patents

容器内で粒状物質を均等に繰り出すための装置

Info

Publication number
JP2001046863A
JP2001046863A JP11218616A JP21861699A JP2001046863A JP 2001046863 A JP2001046863 A JP 2001046863A JP 11218616 A JP11218616 A JP 11218616A JP 21861699 A JP21861699 A JP 21861699A JP 2001046863 A JP2001046863 A JP 2001046863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
container
particulate matter
opening
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11218616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4368466B2 (ja
Inventor
V Gurevikku Saajii
ヴィ.グレヴィック サージィ
M Jama Omaa
エム.ジャマ オマー
Z Mikurikuzu Michael
ゼット.ミクリクズ ミカエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell UOP LLC
Original Assignee
UOP LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US09/034,688 priority Critical patent/US5950694A/en
Priority to NZ337012A priority patent/NZ337012A/xx
Priority to ZA9904938A priority patent/ZA994938B/xx
Priority to JP21861699A priority patent/JP4368466B2/ja
Priority to CA002279373A priority patent/CA2279373C/en
Application filed by UOP LLC filed Critical UOP LLC
Priority to SG9903730A priority patent/SG83142A1/en
Priority claimed from AU42459/99A external-priority patent/AU765281B2/en
Priority to EP99115568A priority patent/EP1074493B1/en
Publication of JP2001046863A publication Critical patent/JP2001046863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368466B2 publication Critical patent/JP4368466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G69/00Auxiliary measures taken, or devices used, in connection with loading or unloading
    • B65G69/04Spreading out the materials conveyed over the whole surface to be loaded; Trimming heaps of loose materials
    • B65G69/0458Spreading out the materials conveyed over the whole surface to be loaded; Trimming heaps of loose materials with rotating means, e.g. tables, arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/002Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor with a moving instrument
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/003Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor in a downward flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い見かけ全体密度(ABD)を有する粒状
物質の床をつくりだすために粒状物質を容器に充填する
ための装置及びプロセスを提供する。 【解決手段】 粒状物質を受け入れる開口部を一端に備
えた粒子コンテナと、複数の細長い中空アームと、粒子
コンテナからの粒状物質を受け入れる開口部を一端に備
え、複数のアームが下部に粒状物質を排出する1つの開
口部を有しているローターと、ローターの垂直方向中心
軸を中心に回転可能に配置され、ローター開口部からの
粒状物質の流れを減らすことができるような寸法の複数
の細長い葉部を有するバッフル板と、バッフル板をロー
ターに対して取り外し可能に締め付ける締付手段と、ロ
ーターを粒子コンテナと連通した状態で回転させる回転
リースを含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は簡単な方法で任意の
断面積全体に粒状物質を均等に繰り出すことができる改
良型繰り出し装置に関するものである。この装置は触媒
粒子を含む粒状物質を高密度、均一触媒床となる反応容
器に充填するのに有益である。
【0002】
【従来の技術】粒状物質はこれまでは一般的に『ソッ
ク』方法と呼ばれる方法によって容器内に充填、又は繰
り出されており、この方法においては、取り付けホース
を有するホッパーがその容器の底部、又は前に繰り出さ
れた粒子の表面に延ばされる。このホッパー及びホース
には粒状物質が詰められており、これらの粒子はホース
の底部でそのホースをゆっくり持ち上げてそれによって
粒状物質がそれまでに堆積された粒子の上部表面上にそ
のホースを通じて流れるようにすることによってホース
の底部に放出される。その結果として繰り出された粒子
は円錐形をしており、その後かき回して任意の領域全体
に分散することができる。
【0003】最近は粒状物質を容器に分配するために種
々の装置が用いられている。これらの装置の多くはソッ
ク法と比較してより改良された粒状物質重点方法を提供
してはくれるが、公知の装置は、その回転ディストリビ
ュータを最低の調節量と装置のオペレータが負担をより
少なくして望ましい結果が得られるように構成すること
が困難である。
【0004】粒状物質を充填する必要があるひとつのタ
イプの容器は触媒反応容器である。市販の触媒反応ゾー
ン容器又は反応器は直径又は幅が0.8m(1フィート)
〜4.6m(15フィート)又はそれ以上の範囲で変わり、
長さは1.5m(5フィート)〜21.3m(70フィート)の
範囲で、上に簡単に述べたような方法及び装置を用いて
事前に充填されている。
【0005】充填反応器のソック法に関連した問題点の
ひとつは、触媒床が過剰な空隙を含んでしまい、触媒使
用中に触媒定着問題又は『スランピング』、反応物の発
熱性反応中の局所化ホット・スポット、そしてより増大
された反応器体積を用いる必要性などが発生する可能性
があることである。加えて、ソック法はそれを通じて触
媒が反応器に入り込むホースが反応器内部に入り込んで
いて、触媒がその容器内に流れ込むことができるように
継続的に情報に調節される必要があるので、反応器を充
填する回数が多くなる。
【0006】上に述べた方法に加えて、触媒を触媒表面
上に宙吊りにされたホッパーを通じて連続的に付加する
こともできるが、この場合も触媒床上に円錐形の触媒堆
積物が形成されてしまう。上の場合と同様、触媒はかき
回すことによって触媒床全体に分散させることができ
る。
【0007】その結果として触媒が定着してしまうと、
触媒床の全体的な堆積が変化してしまい、それによって
温度測定のために反応器内に挿入されているサーモウェ
ルなどの装置に破損が生じてしまう。さらに、触媒の定
着は触媒床の表面をサーモウェルが触媒と接触できない
水準まで減少させてしまい、それによって反応温度が反
応の過程で観察できなくなってしまう場合がある。ソッ
ク充填、又はその他の方法で不十分に充填された触媒床
における過剰な空隙はその触媒床全体でのガス、液体、
又はガス−液体分布を不十分なものにしてしまう。こう
した不十分な分散は、その結果としての触媒の利用度が
低く、製品仕様が満たされないので、処理量を低下させ
たり、温度を増大させることにつながる。
【0008】ソック充填床に関連した問題点は反応器内
部のバスケット、再分散トレイ、触媒支持台、クエンチ
・スペイージャーなどその他の部分の破損をもたらす可
能性ある。
【0009】従来の充填方法に関連したさらに別の問題
は、任意の反応器体積に対して、充填できる触媒の量が
最終的な触媒密度によって決められることである。従っ
て、反応ゾーン内に存在する触媒の全体的密度を増大さ
せる手段が同じ反応条件での反応物の処理量の増大か、
又はより緩い反応条件下での同じ処理量の達成を可能に
してくれるであろう。従って、触媒の全体的密度の増大
を達成することができれば、任意の反応ゾーン体積に対
してより厳しい反応条件又は処理量の増大を得ることが
できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来、当業者は反応容
器への微粒子の充填においてより改善された性能を示す
種々の繰り出し装置を用いてきている。これらの先行技
術に基づく充填装置はかなりうまく働いてきたものの、
最善の結果を挙げるためには充填装置をそれぞれの容器
に合わせて調節する必要がある。これまでの充填装置は
最大の成果を挙げるために試行錯誤を繰り返して調節す
る必要があり、こうした最初の段階で行われる連続的な
調節は、その装置が通常は粒状物質が充填される容器の
上部に挿入されて簡単に調節できないので、かなり困難
である。
【0011】従って、当業者は容器の充填に用いられる
触媒充填装置の最初の段階での調節を迅速かつ簡単に行
うために、粒状物質ローターの簡便で誰でもできる調節
方法を可能にしてくれるより改善された方法を絶えず求
めてきた。本発明によるプロセスによれば、迅速かつ簡
単な方法で粒状物質の高密度で均等に充填された床をつ
くりだすことができる。
【0012】米国特許出願No.4,300,725は先行技術の一
例であり、固定ハウジング内で垂直軸を中心に回転する
ように取り付けられ、チューブ外のモーターによって駆
動される回転可能で垂直方向に配置された中空の伝達チ
ューブを開示している。そのチューブは上端に粒状物質
を受け入れ、そのチューブの垂直壁に位置する開口部
と、これら開口部を通じてその物質をチューブの半径方
向に押し出すためのたわみ部材又はパドルを含む一体化
システムによってその下端から分散させるためにそれを
移動させる取り入れ口を有している。この装置は垂直な
パドルと接合した平坦で水平方向のプレートの構造が均
等で制御された分布を行わしめるために駆動手段の使用
を必要としている。米国特許出願No.3,285,438も固体粒
子の均一な分散を達成するための装置を開示している。
この装置はプレッダーを支承し、回転させるために垂直
方向及び水平方向の歯車装置を用いている。米国特許出
願No.5,555,484は先行技術の別の実例で、粒状物質を繰
り出すための、全体として垂直方向の支承部材に取り付
けられた装置を開示している。
【0013】本発明の目的は高い見かけ全体密度(AB
D)を有する粒状物質の床をつくりだすために粒状物質
を容器に充填するための装置及びプロセスを提供するこ
とである。本発明の使用は反応器容器に粒状物質を充填
する際に特に好適である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は粒状物質が充填
される装置内に配置される装置である。本発明はすべて
のアーム開口部領域を同期制御し均等な開口部サイズを
1つ又は複数の単純な切り欠き部又はクランプと同時的
に係合させるための、中心の枢動点の回りに延びた複数
のリーブを結合させることでその調節を簡単にする。従
って、流量を調節するためにその装置を容器から取り出
す必要がない。この装置は、粒状物質が下方に流れ、そ
こから粒状物質が流れ出してその装置の下方に配置され
ている床に繰り出される複数の細長い中空ア−ムを有す
るローター内に流れ込む間、粒状物質のためのコンテナ
として役立つ。
【0015】本発明のひとつの好ましい実施の形態は粒
状物質を繰り出すための装置であり、この装置は上向き
の端部に粒状物質を受け入れるために一方の端部に設け
られた開口部と、粒状物質を流すために他方の端部に設
けられた取り出し端部を有する粒子コンテナを含んでい
る。ローターは複数の細長い中空アームを有しており、
その一端には粒子コンテナから粒状物質を受け入れるた
めの開口部が設けられており、その複数のアームはそれ
ぞれその下端に粒状物質を繰り出すための少なくともひ
とつの開口部を有していて、そのローターは粒子コンテ
ナからローターへの粒状物質の流れを可能ならしめるよ
うに粒子コンテナの取り出し口端部の下側にそれに近接
して回転可能に配置されている。上記ローターの垂直方
向中心軸の回りに回転可能に配置され、開口部からの粒
状物質の流れを減らすことができる寸法の複数の細長い
リーブを有するバッフル板が上記ローターの各開口部に
近接して配置されている。ローター上にはバッフル板を
ローターに締め付けたり緩めたりすることができる締付
手段が配置されている。粒状物質を下側の床上で均等に
分散させるために粒子コンテナとの連通状態でローター
を回転させる回転手段も設けられている。
【0016】本発明の別の実施の形態は粒状物質を容器
に充填してその物質を繰り出し装置を用いてその容器の
面積全体にほぼ同じ割合で分散させるための方法であ
り、この方法は、(a)上側に向いた端部の取り出し口
を通じてその繰り出し装置の粒子コンテナ内に上記粒状
物質を導入する工程と、(b)粒状物質を上記粒子コン
テナの取り出し端部から上記取り出し開口部を通じて複
数の細長い、中空アームを有する回転ローターの粒子供
給開口部内に流す工程と、(c)上記ローターが粒子コ
ンテナに対して回転する時に粒状物質を排出、分配する
ために、上記複数のアームの中空中部を通じて粒状物質
を送る工程と、(d)バッフル板とそれに取り付けられ
た複数の細長いリーブをローターに対して回転的に位置
付けして、上記リーブを上記ローターの各開口部に対し
て変更可能な閉塞位置に固定するファスナーを選択的に
係合させることによって上記複数のアームからの粒状物
質の流れを制御する工程によって構成されている。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は容器及びその他の密封空
間に通常充填されるほとんどのタイプの粒状物質を繰り
出すために用いることができる。本発明の特に好適な使
用は触媒粒子を反応容器に充填するための使用である。
図1で、粒子繰り出し装置4は容器1の上部位置に配
置、懸吊されている。粒状物質取り入れ導管2は粒状物
質を粒子繰り出し装置4に送り、この装置4が粒状物質
を床3に繰り出す。
【0018】図2で、粒子繰り出し装置4は、粒状物質
を受け入れて、繰り出される前にそれを保管する全体と
して垂直方向に向いた粒子コンテナ5を有している。粒
状物質は粒子コンテナ5の上部に入れられ、粒子コンテ
ナ5と連通したローター6内に下向きに流れる。粒状物
質はローター6を通じて輸送され、ローター6と連通し
たローター・アーム7に導入される。粒状物質はロータ
ー開口部(図示せず)を通じてローター・アーム7の下
側部分から流れる。モーター13はモーター・サポートに
取り付けられ、それによって支承され、モーター・サポ
ート16は粒子コンテナに取り付けられ、それによって支
承されている。モーター・サポート上に搭載されたモー
ター13はローター・サポート15に取り付けられた駆動シ
ャフト14を回転させる。ローター・サポート15はロータ
ー6に取り付けられ、それを支承している。駆動シャフ
ト14がローター・サポート15及びローター6と一体で回
転すると、下向きに流れる粒状物質がローター・アーム
7を通じて繰り出される。
【0019】図3で、ローター6は図示しない手段で支
承、回転され、上部の開口部と通じて流れる粒状物質を
受け入れ、ローター・アーム7を通じて基本的には水平
方向に流す。ローター・クランプ10はバッフル板9(図
示しない)を動かないようにするために用いられる。ロ
ーター旋回孔12はローター6の垂直軸に合わせて配置さ
れており、バッフル板9の姿勢制御、旋回手段としての
役割を果たす。
【0020】図4は、等間隔で外側に向けて配置された
ローター・アーム7を有するローターの平面図である。
各ローター・アーム7は粒状物質を通過させるためにロ
ーター・アーム7の内部と連通したローター開口部8
と、調節可能にローター開口部を塞ぐためにローター6
にバッフル板9(図示せず)を締め付けるために用いら
れる。ローター旋回孔12はローター・クランプ10が解放
されてローター6に対して回転する時のバッフル板9の
位置を決める役割を果たす。
【0021】図5は等間隔に配置されたバッフル板リー
ブ18を有するバッフル板9の平面図である。バッフル板
旋回孔17はバッフル板9の中心に配置されている。バッ
フル板9は少なくともローター開口部8の一部を塞ぐよ
うに配置されており、ローター・クランプ10によって固
定位置に開放可能に締め付けられる。ローター6に対し
てバッフル板9を回転可能に位置付けるために、ロータ
ー旋回孔12はバッフル板旋回孔17と直接位置を合わせて
旋回可能に配置されている。
【0022】本発明の装置によって充填される触媒の使
用にとって特に有利なのは、例えば水素化、改質、水素
化分解、ポリマー化、水素化脱硫、及び脱水素化など、
固定床及び移動床反応器を含む非流体化触媒床において
実行される種々の炭化水素転化プロセスにおいてであ
る。この発明は水素化脱硫、水素化分解、水素化及び改
質プロセスの場合に特に有利である。本発明の特に好ま
しい適用分野は改質及び水素化プロセスである。温度、
圧力、及び空間速度などの種々のプロセス条件はプロセ
スによって変わり、こうした条件は上記プロセスの当業
者には公知の条件を含んでいる。
【0023】充填された触媒の全体的密度を増大させる
ことにより、同じ処理量は同じ処理条件で触媒の寿命が
延長される。この触媒寿命の延長によって固定反応器体
積内での触媒重量が増加し、高い密度で充填された触媒
床のより均一な空隙に適合した均一なガス、液体、又は
ガス−液体という効果がもたらす結果である。触媒寿命
が延長して装置の稼働時間も長くなる。
【0024】さらに、一体化された精製施設でのすべて
の反応器に高密度で充填することは、その精製ネットワ
ークの各反応器内での触媒寿命が触媒の性質や処理量、
そして操作条件の厳しさなどの具体的な要因の予測可能
な関数となるという仮定に基づいてターンアラウンドの
発生を予測、制御、最適化するための手段を提供してく
れる。分散不良や定着、ホットスポットなどに関連した
目には見えない方の影響は高密度触媒充填によって最小
限化されるであろう。
【0025】特に好ましい実施の形態において、この粒
子繰り出し装置の利用は改良された改質プロセスを提供
してくれ、このプロセスでは改質触媒は本発明による装
置によって反応器に充填され、その後、水素と例えば石
油からの炭化水素などの脱水素化可能な有機物質が改質
触媒と接触させられて、改質された有機物質が回収され
る。このように、この改質プロセスは任意の反応容器の
場合に同じ操作条件でより大きな処理量を可能にしてく
れると同時に、反応容器の一定体積当たりのより大きな
触媒重量を可能にしてくれる。従って、触媒の全体的密
度の増大は処理量を一定にした場合、より小型でより経
費のかからない反応容器の製造と使用を可能にしてくれ
る。
【0026】本発明による装置は1つの実施の形態にお
いて反応容器内部へその反応容器に対して降流の関係で
触媒粒子を充填するために用いられる。一般的に反応容
器のサイズが直径が0.3〜4.9m(1〜16フィート)、好
ましくは0.61〜4m(2〜13フィート)であり、長さが
1.5〜38.1m(5〜125フィート)、より好ましくは3〜
23m(10〜75フィート)であれば充填可能である。反応
容器を満たす速度に基準は存在しない。しかしながら、
その速度は均一にした方が好ましく、一定の充填速度が
設定されたら、触媒床がつくられるまでその速度を維持
するのが望ましい。触媒粒子は触媒粒子が気相媒体を通
じて導入された時に形成される触媒表面に対する距離が
0.3m(1フィート)、より好ましくは1.5〜38.1m(5
〜125フィート)、そしてさらに好ましくは3〜21.3m
(10〜70フィート)の平均自由落下距離となるような点
で反応容器に導入される。
【0027】気相媒体は通常は空気であり、あるいは触
媒によっては窒素などの不活性媒体である。従って、通
常、触媒粒子は触媒床が形成されると触媒表面に個々に
落下する。触媒粒子は触媒床が形成される時に触媒床の
表面に分散されるので触媒表面はかなり均等な割合で上
昇する。触媒粒子は、触媒表面の一番高い位置と一番低
い位置との間の差が触媒床の直径の10パーセント以下、
好ましくは5パーセント以下、さらに好ましくは1パー
セント以下となるようにほぼ平坦な触媒面が形成される
ように分散される。容器又は反応器として利用される最
も一般的な構成のひとつは円形で水平な断面を有する垂
直な円筒である。円形以外の水平断面を有する容器も本
発明による装置によって充填可能であると考えられる。
しかしながら、本発明による装置は円形の容器に粒状物
質を充填するのに非常に適している。
【0028】『充填速度』という用語は床高上昇の割合
を意味しており、m/分(フィート/時間)で表現する
ことができる。粒子束という別の用語は充填速度の特徴
を示す上で便利であり、1時間に1m2の面積に落下さ
せられた触媒粒子の質量、つまりkg/m2hr(lb/ft2hr)
として定義される。任意の触媒を最適に充填するための
最も好ましい一定の粒子束があることが分かっている。
粒子束と充填速度は触媒負荷全体密度を媒介として以下
の関係がある:
【0029】
【数1】
【0030】触媒負荷全体密度を増大させるためには48
8〜7320kg/m2hr(100〜1500lb/hr-ft2)の間の束を用
いるのが好ましく、ほとんどの触媒の場合、1464〜4880
kg/m 2hr(300〜1000lb/hr-ft2)の範囲の束を用いるこ
とによってさらに好ましい結果が得られる。
【0031】上に述べたような充填、自由落下距離、及
び上に述べた好ましい範囲での触媒の均等な分散が望ま
しいのは、それらが任意の触媒床で達成可能な最大全体
密度に基本的に近づくことを可能にしてくれるからであ
る。好ましい反応容器とは、水素化、改質、及び水素化
分解などの商業的なプロセスで通常用いられる反応器で
ある。
【0032】この発明は、球状、錠剤状、押し出し成型
物、結晶及び円筒形などの触媒粒子に適用可能である。
一般的に、粒子の直径は床直径の3%以上であってはな
らず、好ましくは0.4〜12.7mm(1/64〜1/2イン
チ)、より好ましくは1.6〜6.4mm(1/16〜1/4イン
チ)の範囲である。触媒粒子の直径とは、その粒子が球
状でない場合は規格粒子寸法を意味するものとする。
【0033】酸化、水素化脱硫、水素化分解、及び水素
化触媒など幅広い範囲の固体触媒が本発明の装置を用い
て触媒反応ゾーンに充填することができる。そうした触
媒の組成、調製、及びその他の特性は触媒分野の当業者
には公知である。
【0034】商業的な分離ゾーン容器も本発明による繰
り出し装置を用いて吸着剤粒子を適切に充填することが
できる。商業的な分離ゾーン容器は幅ないし直径が0.3
〜4.6m(1〜15フィート)以上の範囲であり、長さは
1.5〜21.3m(5フィート〜70フィート)以上の範囲で
ある。
【0035】本発明による装置は好ましくは粒状物質が
充填される容器の上部位置に配置され、もちろん、その
全体直径は充填される容器の直径より小さい。粒子取出
口又はローター開口部は好ましくは半径方向で図った全
長が粒子床直径の約2%から約50%の範囲である。加え
て粒子取出口又はローター開口部は通常はテーパー加工
され、その幅は外側に行く程大きくなっている。粒状物
質の流れのために利用できる開口部の面積は、バッフル
板をローターの垂直方向中心軸の回りにその開口部に対
して回転させることによって調節することが可能であ
る。利用可能で用いることが可能なローター開口部の最
低の幅は好ましくは分散される粒子の規格直径の少なく
とも125%である。
【0036】充填装置のローターは好ましくは少なくと
も粒子の一部を結果としてつくられる粒子床の外周上に
直接堆積するのに十分な速度で回転される。好ましい実
施の形態においては、バッフル板はバッフル板の中心軸
を通過し、ローターの底部にねじで固定されるショルダ
ー・ボルトによって中心位置に保持されている。さらに
バッフル板は調整後、ローターの底部に取り付けられた
1つ又は複数のローター・クランプによってその位置に
保持されている。好ましい実施の形態においては、ロー
ター・クランプはバッフル板が粒状物質の充填中にロー
ターに対して回転するのを阻止するためにローターの底
部にバッフル板を締め付けるために前に進ませることが
できる調節ねじを保持するようにドリル加工、及びテー
パー加工されている。
【0037】このローター開口部制御機構は簡単な1−
ステップでの調整を可能にしてくれ、それによって、バ
ッフル板は開口部のいろいろな位置での粒状物質の流れ
を制御するようにローター開口部をマスクする。バッフ
ル板のサイズは種々のプレートがいろいろなサイズの粒
状物質と適合するように調節される。このローターのセ
ット・アップは適切なバッフル板を取り付けるだけで行
うことができる。
【0038】本発明による装置は各開口部が確実に同じ
になるようにしてくれ、これは開口部がちょっとでも違
っていると充填された粒子床の水平性が劇的に違ってし
まうことから非常に重要である。こうした複数の開口部
を同時に調節することは本発明の提供するひとつの利点
である。こうした長さと幅の両方の開口部寸法を厳密に
制御することはより簡単で迅速な充填プロセスが可能に
すると同時に、より水平で、結果的により密度の高い均
一な床を提供してくれる。
【0039】粒子充填機のホッパーが常時ほぼいっぱい
で、ローターが、粒子がローターの1つの領域に選択的
に向けられてしまい、容器の1つの領域に優先的に負荷
されてしまうような断続的作動モードではなく、設計通
りに作動できるように充填速度をできるだけ小さくする
のが好ましい。不安定な充填速度は避けるべきだとする
理由は、充填速度が絶えず変動すると最適フローからの
偏差が起きて触媒床の高さが不規則になってしまうから
である。
【0040】本発明によるスロット制御は充填速度のよ
り迅速で容易な調節を可能にしてくれるので、作業の停
止が通常は望ましくないと見られる商業的な使用環境で
の調節の可能性が高くなる。調節はローター・クランプ
の固定ねじをゆるめ、バッフル板をそのローターに対し
て回転させてより大きな、又はより小さな開口部を実現
して、固定ねじを締め直すだけで行うことができる。
【0041】窮屈な反応器スペース内での開口部の慎重
で同時的な調節を行うことは非常に実行が困難であるの
で、開口部寸法の正確さは本発明によるより簡単なロー
ター開口部制御によって大幅に改善される。粒子充填速
度を利用できる粒子持ち上げ容量に合わせて調節するこ
とができるので、バッフル板調節は触媒床の高さを均等
にするような適切な開口部形状を提供してくれる。
【0042】
【発明の効果】本発明は前記のようであって、改質触媒
が本発明による装置によって反応器に充填され、その
後、水素と例えば石油からの炭化水素などの脱水素化可
能な有機物質が改質触媒と接触させられて、改質された
有機物質が回収される。このように、この改質プロセス
は任意の反応容器の場合に同じ操作条件でより大きな処
理量を可能にしてくれると同時に、反応容器の一定体積
当たりのより大きな触媒重量を可能にしてくれる。従っ
て、触媒の全体的密度の増大は処理量を一定にした場
合、より小型でより経費のかからない反応容器の製造と
使用を可能にするという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】容器及び粒状物質繰り出し装置を図式的に示す
図である。
【図2】上記粒状物質繰り出し装置の一部切欠図であ
る。
【図3】上記ローターの側面図である。
【図4】上記ローターの平面図である。
【図5】上記バッフル板の平面図である。
【符号の説明】
1 容器 4 粒子コンテナ 5 粒子コンテナ 6 ローター 7 アーム 8 開口部 9 バッフル板 10 ファスナー 18 リーブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オマー エム.ジャマ アメリカ合衆国 イリノイズ,デス プレ インズ,イースト アルゴンクイン ロー ド 25 ユーオーピー エルエルシー内 (72)発明者 ミカエル ゼット.ミクリクズ アメリカ合衆国 イリノイズ,デス プレ インズ,イースト アルゴンクイン ロー ド 25 ユーオーピー エルエルシー内 Fターム(参考) 4G070 AA01 AB04 BB11 CA01 CA07 CA13 DA23

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)上向きの端部に粒状粒子を受け入
    れるために上端部にコンテナ開口部を形成し、下側部分
    に粒状物質を排出するためのコンテナ取出口を形成して
    いる粒子コンテナと、(b)上記コンテナに隣接して回
    転可能に配置され、上記粒子コンテナからの粒状物質を
    受け入れるための上部開口部を形成しているローター
    で、複数の細長い中空のア−ム(7)を有しており、その
    複数のアーム(7)のそれぞれがその開口部に粒状物質を
    排出するための少なくとも1つの開口部(8)を形成して
    いるローターと、(c)共通の枢動点(17)を中心に結合
    している複数の延長リーブ(18)を有し、ローター(6)に
    対する相対的な回転によって開口部(8)を部分的に塞ぐ
    ように配置されたバッフル板(9)と、(d)ローター
    (6)に上記バッフル板(9)を調節可能に固定するための
    ファスナー(10)と、(e)粒子コンテナ(5)と連通した
    状態で上記ローターを回転させるための手段とによって
    構成される容器内に粒状物質を繰り出すための装置。
  2. 【請求項2】 粒子コンテナ(5)が円筒形であることを
    特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 ローター(6)が4つの細長い中空アーム
    (7)で構成されている請求項1又は2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 開口部(8)がローター(6)の全体として
    水平な面上に配置されている請求項1,2又は3に記載
    の装置。
  5. 【請求項5】 開口部(8)がテーパー加工されており、
    上記アームの外側端部に行く程サイズが大きくなる請求
    項1,2又は3に記載の装置。
  6. 【請求項6】 バッフル板(9)が4つの細長いリーブ(1
    8)によって構成されている請求項1〜5のいずれかに記
    載の装置。
  7. 【請求項7】 バッフル板(9)がローター(6)の垂直方
    向中心軸(12)を中心に回転可能に配置されている請求項
    1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 【請求項8】 リーブ(18)がアーム(7)の下側に向き合
    うように配置されている請求項1〜7のいずれか1項に
    記載の装置。
  9. 【請求項9】 粒状物質を容器(1)に装填して、その粒
    状物質をほぼ同じ速度でその容器の面積全体に均等に分
    配する方法において、(a)請求項1〜8のいずれかに
    記載の装置に、上記粒状物質を導入する工程と、(b)
    粒状物質を粒子コンテナ(4)の取り出し端部から上記取
    り出し開口部を通じて複数の細長い、中空アーム(7)を
    有する回転ローター(6)の粒子供給開口部内に流す工程
    と、(c)ローター(6)が粒子コンテナ(5)に対して回
    転する時に粒状物質を排出、分配するために、複数のア
    ーム(7)の中空中部を通じて送る工程と、(d)バッフ
    ル板(9)とそれに取り付けられた複数の細長いリーブ(1
    8)をローター(6)に対して回転可能に位置付けして上記
    リーブをローター(6)の各開口部(8)に対して変更可能
    な閉塞位置に固定するファスナー(10)を選択的に係合さ
    せることによって、複数のアーム(7)からの粒状物質の
    流れを制御する工程とによって構成される粒状物質を容
    器(1)内に充填し、上記粒状物質をほぼ同じ割合で、上
    記容器の面積全体に均一に分配する方法。
JP21861699A 1998-03-04 1999-08-02 容器内で粒状物質を均等に繰り出すための装置 Expired - Fee Related JP4368466B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/034,688 US5950694A (en) 1998-03-04 1998-03-04 Apparatus for dispensing particulate material
ZA9904938A ZA994938B (en) 1998-03-04 1999-08-02 Apparatus for uniformly dispensing particulate material into a vessel.
JP21861699A JP4368466B2 (ja) 1998-03-04 1999-08-02 容器内で粒状物質を均等に繰り出すための装置
CA002279373A CA2279373C (en) 1998-03-04 1999-08-02 Apparatus for uniformly dispensing particulate material into a vessel
NZ337012A NZ337012A (en) 1998-03-04 1999-08-02 Apparatus for dispensing particulate material into a vessel comprising a rotor with hollow arms and a rotatable baffle plate with multiple extended leaves
SG9903730A SG83142A1 (en) 1998-03-04 1999-08-03 Apparatus for uniformly dispensing particulate material into a vessel
EP99115568A EP1074493B1 (en) 1998-03-04 1999-08-06 Apparatus for uniformly dispensing particulate material into a vessel

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/034,688 US5950694A (en) 1998-03-04 1998-03-04 Apparatus for dispensing particulate material
ZA9904938A ZA994938B (en) 1998-03-04 1999-08-02 Apparatus for uniformly dispensing particulate material into a vessel.
JP21861699A JP4368466B2 (ja) 1998-03-04 1999-08-02 容器内で粒状物質を均等に繰り出すための装置
CA002279373A CA2279373C (en) 1998-03-04 1999-08-02 Apparatus for uniformly dispensing particulate material into a vessel
NZ337012A NZ337012A (en) 1998-03-04 1999-08-02 Apparatus for dispensing particulate material into a vessel comprising a rotor with hollow arms and a rotatable baffle plate with multiple extended leaves
SG9903730A SG83142A1 (en) 1998-03-04 1999-08-03 Apparatus for uniformly dispensing particulate material into a vessel
AU42459/99A AU765281B2 (en) 1999-08-03 1999-08-03 Apparatus for uniformly dispensing particulate material into a vessel
EP99115568A EP1074493B1 (en) 1998-03-04 1999-08-06 Apparatus for uniformly dispensing particulate material into a vessel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001046863A true JP2001046863A (ja) 2001-02-20
JP4368466B2 JP4368466B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=27570065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21861699A Expired - Fee Related JP4368466B2 (ja) 1998-03-04 1999-08-02 容器内で粒状物質を均等に繰り出すための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5950694A (ja)
EP (1) EP1074493B1 (ja)
JP (1) JP4368466B2 (ja)
CA (1) CA2279373C (ja)
NZ (1) NZ337012A (ja)
SG (1) SG83142A1 (ja)
ZA (1) ZA994938B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016147228A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 ソフタード工業株式会社 触媒充填装置および触媒充填方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6311744B1 (en) * 2000-05-31 2001-11-06 Chester Cary Hose fitting for filling tank cars and method of same
US6866075B2 (en) * 2002-08-09 2005-03-15 Air Products And Chemicals, Inc. Method and apparatus for uniform particle loading of vessels
FR2862625B1 (fr) 2003-11-25 2006-02-10 Bernard Poussin Appareil destine au remplissage d'un recipient, avec des particules solides
FR2882029B1 (fr) * 2005-02-14 2011-03-11 Commissariat Energie Atomique Dispositif de distribution d'au moins un materiau granulaire dans un recipient, dispositif de remplissage et procede de remplissage utilisant un tel dispositif
US20080086932A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Cook Peter J Insect-attraction apparatus
EP1927395B1 (en) * 2006-12-01 2009-08-12 Haldor Topsoe A/S Apparatus for loading particulate catalytic material and loading method
US7987879B2 (en) * 2007-03-07 2011-08-02 Cat Tech, Inc. Methods and apparatus for dense particle loading
US7946796B2 (en) * 2007-03-09 2011-05-24 Custom Marketing Company, Inc. Particle spreader system
GB2462797B (en) * 2008-05-30 2012-08-08 Catalyst Handling Res & Engineering Ltd Particulate levelling system
US7762290B2 (en) 2008-11-06 2010-07-27 Poet Research, Inc. System for loading particulate matter into a transport container
ITBO20090446A1 (it) * 2009-07-10 2011-01-11 Balistreri Gianni Domenico Augusto Macchina per la distribuzione di catalizzatore all'interno di un reattore.
FR2949755B1 (fr) * 2009-09-09 2012-09-28 Olivier Girard Dispositif de chargement dense d'un solide divise dans une enceinte
FR2969587B1 (fr) * 2010-12-27 2013-01-04 Total Raffinage Marketing Dispositif allege de chargement de particules solides
CN102107786B (zh) * 2011-03-10 2012-10-03 益阳市通力机械制造有限公司 车厢内物料的平整装置
AT511804B1 (de) * 2011-11-17 2013-03-15 Berndorf Band Gmbh Vorrichtung zur herstellung einer platte aus kunststeinmaterial
FR3006205B1 (fr) * 2013-05-30 2016-11-18 Total Raffinage Chimie Alimentation d'un dispositif de distribution pour charger une enceinte en particules solides.
US10427113B2 (en) 2017-07-18 2019-10-01 Cnh Industrial Canada, Ltd. Horizontal product distribution system using static baffles in a distributor
RU185760U1 (ru) * 2017-09-19 2018-12-19 Олег Владимирович Левин Устройство для загрузки катализаторов и адсорбентов
US11649122B2 (en) * 2019-10-11 2023-05-16 Gerald N. Martin Gravity grain spreader
CN112299057B (zh) * 2020-10-16 2022-01-21 山东建筑大学 基于阿基米德螺旋线的二级颗粒自动分布器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB232305A (en) * 1924-01-09 1925-04-09 William Edwin Eustace An improved device for delivering and aerating plaster of paris and like powders
US2726089A (en) * 1953-11-03 1955-12-06 Herbert N Baker Seed distributor
US3285438A (en) * 1964-09-11 1966-11-15 Bovay Engineers Inc Particle storage bin
AT331714B (de) * 1974-03-04 1976-08-25 Epple Buxbaum Werke Verteilvorrichtung fur fordergeblase, insbesondere zur silobeschickung
US3995753A (en) * 1975-07-31 1976-12-07 Uop Inc. Dispensing apparatus for particulate matter
US4300725A (en) * 1979-09-13 1981-11-17 Moherek Edward F Apparatus for uniformly dispensing and distributing material
US4625920A (en) * 1981-04-03 1986-12-02 Owens-Corning Fiberglas Corporation Rotary distributor
JPS586844A (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 Hitachi Ltd サイロにおける積付装置
US4433707A (en) * 1981-09-25 1984-02-28 Chevron Research Company Method and apparatus for level loading of vessels using catalyst oriented packing
US4424837A (en) * 1981-10-07 1984-01-10 Chevron Research Company Mounting device for particulate matter loader
US4437613A (en) * 1982-03-10 1984-03-20 Olson Floyd V Particle spreader apparatus
US4972884A (en) * 1984-12-07 1990-11-27 Chevron Research & Technology Company Method and apparatus for uniformly loading particulate material into cylindrical beds
US4611968A (en) * 1984-12-24 1986-09-16 Dover Corporation Lifting and towing apparatus for large vehicles
US5209607A (en) * 1989-08-24 1993-05-11 Amoco Corporation Powder feeder apparatus
US5558484A (en) * 1993-12-22 1996-09-24 Uop Apparatus for dispensing particulate material
US5555484A (en) 1994-04-04 1996-09-10 Von Duprin, Inc. Electromagnetic door holder system
US5687780A (en) * 1995-02-14 1997-11-18 Idemitsu Engineering Co., Ltd Method of feeding catalyst and apparatus for the same
KR100203995B1 (ko) * 1995-02-16 1999-06-15 나가시마 카쭈시게, 노미야마 아키히코 입자충전방법 및 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016147228A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 ソフタード工業株式会社 触媒充填装置および触媒充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
NZ337012A (en) 2000-08-25
ZA994938B (en) 2000-07-26
EP1074493A1 (en) 2001-02-07
JP4368466B2 (ja) 2009-11-18
EP1074493B1 (en) 2004-07-07
CA2279373A1 (en) 2001-02-02
US5950694A (en) 1999-09-14
CA2279373C (en) 2007-09-18
SG83142A1 (en) 2001-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001046863A (ja) 容器内で粒状物質を均等に繰り出すための装置
JP2893503B2 (ja) 粒子装填装置
US6866075B2 (en) Method and apparatus for uniform particle loading of vessels
JP3524388B2 (ja) 半径流式の容器のための吸着剤の多重充填方法及び装置
JPH0472571B2 (ja)
JPS6119153Y2 (ja)
US7878736B2 (en) Apparatus for transferring particles
US5296202A (en) Apparatus for uniformly loading particulate material into cylindrical beds
US7841807B2 (en) Method of transferring particles
JP2011121048A (ja) 固体触媒物質をブレンドし、管状構造物に装填する方法
JP3755011B2 (ja) 異性化触媒を製造する方法
EP1133350B1 (en) Prepolymerisation reactor
US5558484A (en) Apparatus for dispensing particulate material
AU765281B2 (en) Apparatus for uniformly dispensing particulate material into a vessel
JPH08282856A (ja) 粒子散布装置
JP2004505753A (ja) 容器中に固体粒子を均質に装入する新規な方法
JP2002058988A (ja) 触媒充填用分散器
KR790001013B1 (ko) 촉매 소립자의 분산장치
JP2504440B2 (ja) オレフインの気相重合方法
JPS63283742A (ja) 撹拌流動槽
CS245875B1 (cs) Způsob nasypávání a vytvoření uspořádané vrstvy částic katalyzátoru a zařízení pro provádění tohoto způsobu
CZ111593A3 (en) Method of pouring and formation of arranged layer of catalyst particles or/and sorptive materials and apparatus for making the same
WO2010096091A1 (en) Apparatus and method for transferring particles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees