JP2001045964A - 二枚貝の開殻方法及び装置 - Google Patents

二枚貝の開殻方法及び装置

Info

Publication number
JP2001045964A
JP2001045964A JP11223356A JP22335699A JP2001045964A JP 2001045964 A JP2001045964 A JP 2001045964A JP 11223356 A JP11223356 A JP 11223356A JP 22335699 A JP22335699 A JP 22335699A JP 2001045964 A JP2001045964 A JP 2001045964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
bivalve
opening
water tank
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11223356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686913B2 (ja
Inventor
Fumitada Nakamura
文唯 中村
Shota Tanimoto
昌太 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSUI KK
Original Assignee
SANSUI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSUI KK filed Critical SANSUI KK
Priority to JP22335699A priority Critical patent/JP3686913B2/ja
Publication of JP2001045964A publication Critical patent/JP2001045964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686913B2 publication Critical patent/JP3686913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】生きている二枚貝の自発的な開殻挙動を生起さ
せることにより、開殻作業及び剥き身作業の労力負担を
軽減可能とするとともに、軟体の損傷を防止して食材と
しての品質向上に寄与する。また、開殻処理を機械化す
ることにより生産性の向上を図る。 【解決手段】水媒質2中に置いた生きている二枚貝に対
して音波を照射することにより、自発的な開殻挙動を生
起させる。ここで、音波の周波数帯域は10〜600k
Hzで、照射時間は1〜30分である。また、この実施に
使用する開殻装置Xは、少なくとも二枚貝を浸漬して処
理環境を用意するための水媒質2を収容する水槽1と、
エンドレスな要素からなる貝搬送ベルト6と、複数の周
波数を変換出力可能な(超)音波発振機3を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弾性振動を利用し
た二枚貝の開殻方法及び装置に係り、詳しくは生きてい
る二枚貝を水媒質中に置き、音波を照射することにより
自発的な開殻挙動を生起させるようにした二枚貝の開殻
方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より生きている二枚貝の剥き身作業
には、ナイフ又は牡蠣打ち具が使用されている。これら
一連の剥き身作業の中で開殻の方法は、手作業により用
具を殻にこじ入れて開殻する方法によっている。具体的
には、上殻と下殻の接合部にナイフを挿入し閉殻筋の一
方を切断して開殻したり、殻の一部を打ち割り刃先を入
れ閉殻筋の一方を切断して開殻している。そして、露出
したもう一方の閉殻筋を切断して身を取り出し剥き身と
している。
【0003】この剥き身作業は、一部において機械化が
導入されているものの殆どは従来どおり手作業でおこな
われている。一連の剥き身作業のなかで特に開殻作業
は、殻に用具をこじ入れる動作をとることから、手首や
腕に負担のかかる作業である。なかでも牡蠣の開殻作業
では、殻の一部を打ち割る作業が加わるのでその労力負
担は一段と大きくなる。また、殻の破片混入や牡蠣の身
(軟体)に傷を与えることなく迅速に作業をおこなうに
は熟練を要する。
【0004】こうしたなかで、開殻及び剥き身を機械的
におこなうための提案がなされてきた。卑近な例では、
殻(表)に切断や研削等の機械的処理を施して開殻用ナ
イフの挿入口を形成するという手法が知られている。
【0005】また、近年、弾性振動を利用して自動開口
させる技術〔特開平7−274813号「二枚貝の開口
方法および装置」;以下、先行技術。〕の提案があっ
た。
【0006】ここでは、二枚貝の殻接合面のほぼ直角方
向(±45°以下のズレ角含む)に一定範囲の振幅、振
動数の振動を所定時間付与することにより、自動開口さ
せることが開示されており、本発明に関し弾性振動を利
用する点で共通する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先行技
術は装置(水槽)の振動床に二枚貝を受け入れて直接的
に弾性振動を付与(伝達)するものであって、気・液媒
質を伝搬する弾性振動(本発明に関し縦波。)を考慮し
たものとはなっていない。
【0008】すなわち、固体表面(振動床面)を被処理
物(二枚貝)に接触させるので、振動に関与する音波の
モードは複合的(縦波、横波及び表面波)であると推認
される。
【0009】また、振動床面と二枚貝との接点では、ラ
ンダムに振動の節が生じることになり、しかも多数の二
枚貝を投入して傾斜した振動床の上をガラガラと出口方
向に移送するので、個々の二枚貝に対する処理時間を含
む均等な振動エネルギーの付与という点では大雑把なも
のであると解される。
【0010】なお、「振動は空中で与えるよりも水中で
与える方が開口効果が大きい」、「水中に空気吹き込み
を行い、エアバブリングする水中で二枚貝に振動を与え
ると開口効果を増し、より短時間で開口させる事ができ
る」とあり、気・液媒質を伝搬する弾性振動を考慮して
いるかにみえるが、記載にもあるように二枚貝の棲息環
境を想定しているにすぎない。
【0011】したがって、本発明に関し水媒質を伝搬す
る音波(縦波)という点で、完全に技術手段を画するも
のである。
【0012】本発明者らは、二枚貝の開殻メカニズム
(二枚貝及び閉殻筋の生体反応)に関し、閉殻筋への弛
緩刺激による開殻挙動に着目し、種々の開殻方法を試み
た結果、音波による開殻方法の有用性を見出すに至っ
た。すなわち、水媒質中に置いた二枚貝に対して音波を
照射しキャビテーション効果を含む振動を付与すること
により、自発的な開殻挙動を生起(刺激)することがで
きるとの知見(実験的事実)を有するに至った。
【0013】本発明は上記知見に基づきなされたもので
あって、従来的な課題を解消し、生きている二枚貝を水
媒質中に置き、音波を照射することにより自発的な開殻
挙動を生起させるようにした二枚貝の開殻方法及び装置
を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】課題を解決するために本
発明は、音波を利用した二枚貝の開殻方法であって、水
媒質中に置いた生きている二枚貝に対して特定周波数帯
域の音波を照射することにより、自発的な開殻挙動を生
起させることを特徴とするものである。
【0015】また、上記方法を実施するための二枚貝の
開殻装置であって、二枚貝を浸漬して処理環境を用意す
るための水媒質を収容する水槽と、前記水槽の縦断方向
に配設され、エンドレスな要素からなる貝搬送ベルト
と、前記貝搬送ベルトの下面に配設され、複数の周波数
を変換出力可能な音波発振機を具備するとともに、前記
貝搬送ベルトが水槽上縁の一端から槽底に向かって下る
搬入区間と、槽底と概略平行な移送処理区間と、槽底に
離反して水槽上縁の他端に上る搬出区間とを有し、か
つ、少なくとも前記移送処理区間を水面下に沈設可能に
配設してなり、前記二枚貝を水槽内にベルト搬送して水
媒質中に浸漬し、その移送を含む浸漬・滞留中に特定周
波数帯域の音波振動を印加した後、水槽外にベルト搬送
して回収するようにしたことを特徴とするものである。
通常は、回収後に開殻挙動が生起するので、この間に処
理(剥き身作業)に供する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明方法の実施の形態は、上記
構成において、水媒質が海水又は淡水であり、音波の周
波数帯域が10〜600kHzで、照射時間が1〜30分
である。
【0017】より好ましくは、超音波を用いる方法であ
って、生きている二枚貝を水槽内の水媒質中に浸漬・収
容して半拘束状態に置き、該二枚貝に対して超音波を照
射した後、水槽外に回収し、開殻挙動が生起する間に処
理(剥き身作業)に供するようにしている。
【0018】本発明装置の実施の形態は、上記構成にお
いて、貝搬送ベルトは、水槽の上面の搬入区間の始端を
二枚貝投入ラインに、及び搬出区間の終端を二枚貝回収
ラインにそれぞれ移乗可能に連絡している。また、水槽
の上面空間にエンドレスな要素からなる貝押さえベルト
を半沈設するとともに、該ベルト面を上記貝搬送ベルト
の各区間のベルト面に対向配置してなり、両ベルトの面
間に二枚貝を半拘束するようにしている。ここで、貝押
さえベルトは、ベルト面に弾性ブロック体を敷設したも
のであり、押圧により二枚貝を半拘束状態においてベル
ト搬送する。そして、二枚貝に対して超音波を照射した
後、水槽外に回収するとともに拘束を解き、開殻挙動が
生起する間に処理(剥き身作業)に供するようにしてい
る。
【0019】
【実施例】本発明の一実施例を添付図面を参照して以下
説明する。
【0020】(実施例1)本発明方法を実験的事実に基
づき以下説明する。
【0021】図1は本発明方法を説明する音波照射の模
式図である。
【0022】実験装置構成 水槽〔透明アクリル板製〕内に(超)音波発振機3の振
動子31を設置して清浄海水2(15℃)を入れ、振動子
31の上方に処理対象とする牡蠣を配置(網上載置)して
音波照射をおこなった。なお、牡蠣は上殻を下にして配
置した。
【0023】周波数及び照射時間 周波数を28kHz、照射時間を2分、3.5 分、5分及び
10分とし、照射直後から30分間の観察結果をデータ採取
した。各照射時間に対する開殻率vs放置時間(観察時
間)のデータプロットを図2に示す。
【0024】周波数を19kHz、28kHz及び 600kHz、
照射時間を2分及び5分とし、照射直後から30分間の観
察結果をデータ採取した。照射時間別に各周波数に対す
る開殻率vs放置時間のデータプロットをそれぞれ図3及
び図4に示す。
【0025】観察方法 所定時間照射後、直ちに水槽から取り出して観察台に静
置し、開殻基準の合否(開殻回数を含む開殻状態)、最
初の開殻に要した時間、及び開殻持続時間(閉殻した場
合はそれまでの時間)を観察した。
【0026】開殻基準 牡蠣打ち具の刃先が挿入可能な開き(約3mm)以上を合
格とする。
【0027】観察結果 図2から看てとれるように、照射時間が2分、3.5 分及
び5分の場合は、何れも短時間に(照射直後から) 開殻
挙動が生起し、5分経過後には標本数の概略80%が開殻
した。
【0028】図3及び図4から看てとれるように、何れ
の周波数でも開殻挙動が生起するが、周波数が低いほう
が開殻率が高い。また、照射時間は2分の方が開殻所要
時間及び開殻率の成績がよい。
【0029】ここで、開殻回数及び開殻持続時間につい
てはデータの開示を省略したが、概して低い周波数の方
が成績がよかった。なお、パラメータを周波数から音圧
レベルに変更して再評価をすすめているところである。
また、超音波のキャビテーション効果による開殻挙動へ
の影響については、現段階では不明であるが、脱気によ
る生体反応が一因に挙がるかも知れない。
【0030】(実施例2)図5は本発明の一実施例装置
を示す縦断面視説明図であり、図6は外観図である。
【0031】図示するように、本実施例装置Xは、二枚
貝を浸漬して処理環境を用意するための水媒質2を収容
する水槽1と、この水槽1の縦断方向に配設され、エン
ドレスな要素からなる貝搬送ベルト6と、この貝搬送ベ
ルト6の下面に配設され、複数の周波数を変換出力可能
な音波発振機3を具備する。ここで、水媒質2は海水又
は淡水であるが、好ましくは清浄海水である。
【0032】水槽1には給水管9と排水管10を取付けて
おり、濁りや浮遊物が生じた水媒質2を除去すべく入れ
替え可能(循環調整)にしている。
【0033】音波発振機3は周波数及び出力を調整可能
なものが好ましい。本発明で採用する周波数帯域は10
〜600kHzで、照射時間が1〜30分である。
【0034】貝搬送ベルト6は、水槽1上縁の一端から
槽底に向かって下る搬入区間61と、槽底と概略平行な移
送処理区間62と、槽底に離反して水槽1上縁の他端に上
る搬出区間63とを有し、かつ、少なくとも移送処理区間
62を水面下に沈設可能に配設している。
【0035】また、貝搬送ベルト6は、水槽1の上面の
搬入区間61の始端を二枚貝投入ライン〔図示省略〕に、
及び搬出区間63の終端を二枚貝回収ラインにそれぞれ移
乗可能に連絡している。図中、水槽1の開口両端の搬入
台11及び搬出台12の上を走行する連絡区間64を有するよ
うに構成するのが好ましい。
【0036】また、貝搬送ベルト6の片面にはズレ防止
金具66を梯子状に取付け、その間に二枚貝を載置するよ
うにしている。
【0037】ここで、搬送速度は音波照射時間と二枚貝
の水媒質中での滞留時間とがほぼ一致するように調整可
能とされる。駆動源はモーター4である。
【0038】さらに、水槽1の上面空間にはエンドレス
な要素からなる貝押さえベルト8を半沈設するととも
に、該ベルト面を貝搬送ベルト6の各区間のベルト面に
対向配置し、両ベルトの面間に二枚貝を半拘束するよう
にしている。
【0039】ここで、貝押さえベルト8は、ベルト面に
弾性ブロック体81を敷設したものであり、押圧により二
枚貝を半拘束状態においてベルト搬送する。そして、二
枚貝に対して音波を照射した後、水槽外に回収するとと
もに拘束を解き、開殻挙動が生起する間に処理(剥き身
作業)に供するようにしている。当然のことながら、貝
搬送ベルト6と貝押さえベルト8は同一方向に同一速度
で走行する。
【0040】貝押さえベルト8の作用効果は、主に振動
による個体の飛び跳ね及び殻の損傷防止と、殻破片や浮
遊物等の軟体への異物混入防止である。とくに、超音波
を照射した場合は水媒質が濁りやすく、給排水だけでな
く水媒質2中での開殻挙動を抑制することが望まれるの
で有効である。なお、この貝押さえベルト8は、後述の
実施例装置(図7)のように、取り外し可能に組立てら
れている。
【0041】こうして、二枚貝を水槽1内にベルト搬送
して水媒質2中に浸漬し、その移送を含む浸漬・滞留中
に特定周波数帯域の音波振動を印加した後、水槽1外に
ベルト搬送して回収するようにしたことを特徴とするも
のである。通常は、回収後に開殻挙動が生起するので、
この間に処理(剥き身作業)に供する。
【0042】(実施例3)図7は本発明の他の実施例装
置を示す縦断面視説明図である。
【0043】図示するように、本実施例装置Yは、貝押
さえベルトを装備しない構成とされる。音波の周波数の
選択によっては必ずしも必要ないからである。
【0044】
【発明の効果】本発明は以上の構成よりなるものであ
り、これによれば比較的短時間で自発的な開殻挙動を生
起させるので、開殻作業の労力負担を軽減できるととも
に、その熟練度を問わない。しかも、開殻時に軟体を損
傷することがないので、食材としての品質向上に寄与す
ることが期待できる。
【0045】また、開殻処理の機械化が可能であり生産
性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を説明する音波照射の模式図であ
る。
【図2】同じく、周波数28kHzにおける各照射時間に対
する開殻率vs放置時間のデータプロットである。
【図3】同じく、照射時間2分における各周波数に対す
る開殻率vs放置時間のデータプロットである。
【図4】同じく、照射時間5分における各周波数に対す
る開殻率vs放置時間のデータプロットである。
【図5】本発明の一実施例装置を示す縦断面視説明図で
ある。
【図6】同じく、外観図である。
【図7】本発明の他の実施例装置を示す縦断面視説明図
である。
【符号の説明】
1 水槽 11 搬入台 12 搬出台 2 水媒質(海水又は淡水) 21 水面 3 (超)音波発振機 31 振動子 4 モーター 5 駆動チェーンベルト 6 貝搬送ベルト 61 搬入区間 62 移送処理区間 63 搬出区間 64 連絡区間 66 ズレ防止金具 8 貝押さえベルト 81 弾性体ブロック 9 給水管 10 排水管 20 傘歯車 30 フレーム X 二枚貝の開殻装置(一実施例装置) Y 二枚貝の開殻装置(他の実施例装置)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性振動を利用した二枚貝の開殻方法に
    おいて、水媒質中に置いた生きている二枚貝に対して音
    波を照射することにより、自発的な開殻挙動を生起させ
    ることを特徴とする二枚貝の開殻方法。
  2. 【請求項2】 音波の周波数帯域が10〜600kHz
    で、照射時間が1〜30分である請求項1記載の二枚貝
    の開殻方法。
  3. 【請求項3】 弾性振動を利用した二枚貝の開殻装置に
    おいて、二枚貝を浸漬して処理環境を用意するための水
    媒質を収容する水槽と、前記水槽の縦断方向に配設さ
    れ、エンドレスな要素からなる貝搬送ベルトと、前記貝
    搬送ベルトの下面に配設され、複数の周波数を変換出力
    可能な音波発振機を具備するとともに、前記貝搬送ベル
    トが水槽上縁の一端から槽底に向かって下る搬入区間
    と、槽底と概略平行な移送処理区間と、槽底に離反して
    水槽上縁の他端に上る搬出区間とを有し、かつ、少なく
    とも前記移送処理区間を水面下に沈設可能に配設してな
    り、前記二枚貝を水槽内にベルト搬送して水媒質中に浸
    漬し、その移送を含む浸漬・滞留中に音波振動を印加し
    た後、水槽外にベルト搬送して回収するようにしたこと
    を特徴とする二枚貝の開殻装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の二枚貝の開殻装置におい
    て、水槽の上面空間にエンドレスな要素からなる貝押さ
    えベルトを半沈設するとともに、該ベルト面を上記貝搬
    送ベルトの各区間のベルト面に対向配置してなり、両ベ
    ルトの面間に二枚貝を半拘束するようにしたことを特徴
    とする二枚貝の開殻装置。
JP22335699A 1999-08-06 1999-08-06 二枚貝の開殻方法及び装置 Expired - Fee Related JP3686913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22335699A JP3686913B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 二枚貝の開殻方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22335699A JP3686913B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 二枚貝の開殻方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001045964A true JP2001045964A (ja) 2001-02-20
JP3686913B2 JP3686913B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=16796883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22335699A Expired - Fee Related JP3686913B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 二枚貝の開殻方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686913B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102388945A (zh) * 2011-11-16 2012-03-28 大连经济技术开发区正水设备厂 一种主架体
JP2021031253A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社森機械製作所 貝搬送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102388945A (zh) * 2011-11-16 2012-03-28 大连经济技术开发区正水设备厂 一种主架体
JP2021031253A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社森機械製作所 貝搬送装置
JP7334945B2 (ja) 2019-08-27 2023-08-29 株式会社森機械製作所 貝搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3686913B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE212190T1 (de) Verfahren und einrichtung zur schnell pökeln hauptsächlich von fleisch
ES8704325A1 (es) Dispositivo para la obtencion de la carne de los cuerpos de aves sacrificadas
WO2003077833A3 (en) Method and apparatus for altering activity of tissue layers
US4255834A (en) Method for shucking scallops
JP7009831B2 (ja) 養殖設備の衛生管理に用いる超音波照射装置および超音波照射方法
JP2001045964A (ja) 二枚貝の開殻方法及び装置
RU2550423C1 (ru) Установка для обработки кишок убойных животных
JP2005220505A (ja) 靭皮繊維の分離方法
CN109527055A (zh) 一种皱纹盘鲍粘液的处理方法
DE602005022154D1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Entgräten von Fischen
JP4543215B2 (ja) ホタテ貝の開殻及び脱殻方法
DE60210617D1 (de) Verfahren zur behandlung von früchten und gemüsen durch tauchung und vorrichtung dazu
JP7231152B2 (ja) 二枚貝開殻方法及び装置
JP2709439B2 (ja) 二枚貝の開口方法および装置
WO2009066154A4 (en) Apparatus for salting, pickling or adding additives to meat, fish or similar products, and a method for use thereof
KR20190037089A (ko) 소니케이터를 이용한 김 처리 장치 및 소니케이터를 이용한 김 처리 방법
SU770496A1 (ru) Способ стерилизации биологических тканей 1
KR200386163Y1 (ko) 식용 패류 해감제거용 용기
WO1983001727A1 (en) Process for shucking and eviscerating scallops
DE59909699D1 (de) Verfahren zum verfestigen der oberfläche von rohbrät durch ultraschallbehandlung
ATE217548T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur aufbereitung von material
JP2007308848A (ja) 水中超音波を用いた布の精練方法及び装置
JP2002315499A (ja) エイ類の軟骨の分離回収方法及び装置
DE69901494T2 (de) Verfahren und vorrichtung zum erhöhen der härte von holz
JPH0965859A (ja) イクラの製造方法とイクラの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees