JP2001045229A - カラー画像分解読取装置 - Google Patents

カラー画像分解読取装置

Info

Publication number
JP2001045229A
JP2001045229A JP11218006A JP21800699A JP2001045229A JP 2001045229 A JP2001045229 A JP 2001045229A JP 11218006 A JP11218006 A JP 11218006A JP 21800699 A JP21800699 A JP 21800699A JP 2001045229 A JP2001045229 A JP 2001045229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
optical element
image
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11218006A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishihara
浩 西原
Shiyougo Ura
升吾 裏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP11218006A priority Critical patent/JP2001045229A/ja
Publication of JP2001045229A publication Critical patent/JP2001045229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】分解能が高く且つ製造が容易なカラー画像分解
読取装置を提供する。 【解決手段】画像に線状光L0を照射する照明装置1と、
画像による前記線状光の反射光L1を、回折により3つの
色光LR、LG、LBに分解し各色光を集光状に反射又は透過
させるカラー分解回折光学素子2と、該カラー分解回折
光学素子と前記各色光の集光点との間に各色光に対応し
て配置され、各色光の入射範囲において入射位置に応じ
て設定されたグレーティングベクトルで入射光を回折さ
せ回折光を光センサ4上に線状に結像させる結像補正用
回折光学素子3とを備えたことを特徴とするカラー画像
分解読取装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像読取装
置に関し、特に回折光学素子を使用したカラー画像分解
読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラースキャナやカラーファクシミリ等
に使用される、回折光学素子を使用したカラー画像読取
装置としては、例えば、特開平7−336498号公報
に記載の装置が提案されている。この装置は、光電変換
素子と画像の原稿面との間に、レンズ特性及びミラー特
性を有するホログラム素子を配置することで、原稿の画
像情報を光電変換素子に結像するように構成されてい
る。この装置は、グレーティングレンズの収差が大きい
ため分解能が低く実用に適さない。この公報は、さらに
複数のホログラム素子を使用する形態を記載している
が、これは、レンズ特性や色成分選択機能が異なるホロ
グラム素子を複数使用して、原稿サイズに合わせた読み
取りや色分解を可能にするものであり、分解能を上げる
ものではない。
【0003】この他、特開平8−46748号公報に記
載された装置が提案されている。この装置は、1次元ブ
レーズド回折格子によりカラー画像からの入射光速を3
つの色光に分解し、各色光が結像に至る光路中にプリズ
ムを置き、各色光の波長の違いによって生じる受光手段
面上の結像位置のズレを補正し、読み取りの高精度化を
図ろうとするものである。しかしながら、この装置は、
波長の違いによる結像位置のズレ(色収差)の補正にプ
リズムを使用しているので、装置全体の寸法が大きくな
ると共に、プリズムの製造に手間とコストが掛かるとい
う欠点があった。また色収差以外の非点収差、球面収
差、歪曲等の波面収差の補正機能がなく、高い読み取り
精度を得難かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、小型で分解能が高く、且つ製造が容易なカラー画像
分解読取装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は、画
像に線状光を照射する照明装置と、画像による前記線状
光の反射光を、回折により3つの色光に分解し各色光を
集光状に反射又は透過させるカラー分解回折光学素子
と、該カラー分解回折光学素子と前記各色光の集光点と
の間に各色光に対応して配置され、各色光の入射範囲に
おいて入射位置に応じて設定されたグレーティングベク
トルで入射光を回折させ回折光を光センサ上に線状に結
像させる結像補正用回折光学素子とを備えたことを特徴
とするカラー画像分解読取装置により達成される。
【0006】前記線状光の反射光が前記カラー分解回折
光学素子へ入射する角度は、素子平面の垂線に対して4
5度以上80度以下とするのが望ましい。この角度が4
5度未満だと、カラー分解が充分に行なわれず、結像補
正用回折光学素子の導入が困難となる。また、80度を
超えると充分な光量を獲得するための素子サイズが長く
なり過ぎるという不都合を生じる。また、前記カラー分
解回折光学素子から原稿までの距離は、原稿幅(線状光
の長さ)と同程度以上とすることが望ましい。この距離
が短くなると、原稿の橋からの光を効率よく結像するこ
とが困難となる。
【0007】
【実施の形態】以下、添付図面を参照しつつ本発明の実
施形態について説明する。図1は、本発明の1実施形態
に係るカラー画像分解読取装置の主要部を概略的に示し
ている。図2は、図1に示す装置を光軸に垂直な方向か
ら見た状態を示している。この装置は、照明装置1と、
カラー分解回折光学素子(Color-Splitting Grating Len
s, CSGL)2と、結像補正用回折光学素子(Image-Correct
ing Grating, ICG)3と、駆動装置(図示せず)とを備
えている。
【0008】照明装置1は、原稿の画像Pに直線状の線
状光L0を照射する。照射光は、赤(R)光、緑(G)
光、青(B)光のスペクトル成分を含むものとされる。
【0009】カラー分解回折光学素子2は、画像Pによ
る前記線状光の反射光L1を、回折により赤緑青(RGB)の
3つの色光LR、LG、LBに分解し各色光を集光状に反射さ
せる。
【0010】結像補正用回折光学素子3は、カラー分解
回折光学素子2と前記各色光の集光点との間に各色光に
対応して配置され、各色光の入射範囲において入射位置
に応じて設定されたグレーティングベクトルで入射光を
回折させ回折光を光センサ4上に線状に結像させる。駆
動装置(図示せず)は、上記照明装置1,カラー分解回
折光学素子2、結像補正用回折光学素子3及び光センサ
4を、直線状線状光が延びる方向に垂直に、原稿に沿っ
て移動させる。
【0011】カラー分解回折光学素子2及び結像補正用
回折光学素子3は、以下のように機能する。ここで、図
1及び図2に示すように、3次元空間軸を次のように決
めておく。
【0012】 x軸:原稿面に平行な水平軸 y軸:原稿面に垂直な水平軸 z軸:原稿面に平行な垂直軸 そして、この直交軸の原点をカラー分解回折光学素子2
の面の中心に取る。
【0013】赤緑青の色光の波長λR、λG、λBを各々
0.630μm, 0.525μm, 0.450μmとし、波数を各々krd,
kgr,kblでとすると、これらは以下のように表せる。以
下において、長さの単位はmmとする。
【0014】 {λR、λG、λB}={0.630, 0.525, 0.450}×10-3 {krd,kgr,kb}=2π/{λR、λG、λB} カラー分解回折光学素子2には、カラー分解機能及び集
光機能を受け持たせ、結像補正用回折光学素子3には、
結像補正機能を分担させる。このため、カラー分解回折
光学素子2は、入射光L1を赤緑青に分解し、且つ結像
補正用回折光学素子3の面上に或る程度の広がりを持つ
ように回折させるように設定する。これは、例えば以下
のようにして行なうことができる。
【0015】カラー分解回折光学素子2から原稿までの
距離f0=20mm、カラー分解回折光学素子2の開口をax×
ay=0.5mm×1.0mm、入射角θ0=70°、出射角θcs=0
°となるように設定した。
【0016】カラー原稿上の点(x0, y0, z0)から波長λ
の光のカラー分解回折光学素子面(z=0)上での伝搬ベク
トルVcsinは、次式によって得られる。
【0017】 Vcsin=k{x-x0, y-y0}/[(x-x0)2+(y-y0)2+z0 2]1/2 カラー分解回折光学素子2の設計波長をλcs=0.525μm
(緑色光)とする。投影倍率を1/4とする場合を考
え、fcs=5mmとする。カラー分解回折光学素子(z=0)上
での入射光及び回折光の伝搬ベクトルを考えて、カラー
画像分解読取装置のグレーティングベクトルKcsは、次
のように表すことができる。
【0018】kcs=kgr fcs=5 Kcs(x, y )=-kcs[x, y]/(x2+y2+fcs 2)1/2-Vcsin(kcs,
0, x, y) 原稿上の位置x0から波数kの光がカラー分解回折光学素
子2に入射した場合、その回折光の伝搬ベクトルVcsdf
は、ベクトルの整合条件から次のようになる。
【0019】回折光の伝搬ベクトルVcsdf(k, x0, x, y)
の[x, y]成分は、 Vcsin(k, x0, x, y)+Kcs(x, y) で表され、z方向成分は、 (k2-|Vcsin(k, x0, x, y)+Kcs(x, y)|2)1/2 で表される。
【0020】これらの条件下にカラー分解回折光学素子
2により得られる回折光について、以下に説明する。図
2は、原稿のx0=0mmの箇所において反射されカラー分解
回折光学素子2により回折された光のy-z平面への投影
図である。緑色光λGは、前述の通りz=5mmの箇所で集光
している。そして、赤色光LR及び青色光LBは、図示のよ
うに、波長の相違から集光点をz方向にずらせている。
これを各色光についてx-z平面への投影で見たもの
が、図4〜6である。図4〜6は、各色光は、原稿上の
点(x0=0, 2, 4, 6, 8, 10mm)で反射されカラー分解回折
光学素子2により回折された光を投影したものである。
図4は、緑色光LGの投影であり、原稿面のx0=0mmの箇所
で反射された光の回折光は、z=5mmの箇所で1点に集光
している。そして、原稿面での反射箇所がx0=0mmから離
れるほど、集光位置がz面に近づいている。
【0021】図5は、赤色光LRの投影であり、原稿面の
x0=0mmの箇所で反射された光の回折光の集光点は、緑色
光LG場合よりz面に近づいており、原稿面での反射箇所
がx0=0mmから離れるとさらに集光位置がz面に近づくと
いうように変化している。
【0022】図6は、青色光LBの投影であり、原稿面の
x0=0mmの箇所で反射された光の回折光の集光点は、緑色
光LG場合よりz面から遠ざかっており、原稿面での反射
箇所がx0=0mmから離れると集光位置がz面に近づくよう
に変化している。
【0023】これらの回折光をz=fcs平面(z=5mmにおけ
るx-y平面)で見たものが、図7である。図から明らかな
ように、x0=0mmの箇所で反射された光の緑色回折光が一
点に集光している以外は、色分解された回折光は、z=f
cs平面で大きく広がっている。この広がりの内、x軸方
向の広がりは空間分解能の低下を意味し、y軸方向の広
がりはカラー分解能の低下を意味している。図7では、
広がりの大きなもの(赤色回折光のx0=0から最も遠いも
の)は、径が0.5mm程度に達している。ここでは、1
/4縮尺光学系を考えているので、z=fcs平面でのこの
広がりは、原稿面では2mm程度の大きさに相当する。
したがって、このz=fcs平面にCCD等の光センサ面を
設置したとすると、約12.5dpi(dot per inch)の分解能
しか得られないことになる。
【0024】そこで、本発明においては、以下のように
してこの問題を解決した。先ず、カラー分解回折光学素
子2の緑色光についての集光距離をfcs=15mmとする。カ
ラー分解回折光学素子に関する他の点は、前述のものと
同一としている。そして、カラー分解回折光学素子2と
各回折光の集光点との間に結像補正用回折光学素子を配
置してその回折光を光センサ上に線状に結像させるよう
にした。
【0025】図8は、原稿のx0=0mmの箇所において反射
されカラー分解回折光学素子2により回折された光のy-
z平面への投影図である。回折光は、緑色光LG、赤色光L
R及び青色光LBにカラー分解されているが、回折光学素
子2の集光距離をfcs=15mmに設定したので、図の範囲(0
〜6mm)には集光点は表れていない。これは、図9に示す
ように、原稿のx0=10mmの箇所において反射されカラー
分解回折光学素子2により回折された光のy-z平面への
投影においても同様である。
【0026】これらの各色の回折光をx-z平面への投影
で見たものが、図10〜12である。図10〜12は、
前述の図4〜6に対応するものであり、原稿上の点(x0=
0, 2, 4, 6, 8, 10mm)で反射されカラー分解回折光学素
子2により回折・分解された緑色光LG、赤色光LR、青色
光LBをx-z平面へ投影したものである。図から明らかな
ように、回折光学素子2の集光距離をfcs=15mmに設定し
たので、原稿におけるx0=0〜10mmいずれの箇所で反射さ
れカラー分解回折光学素子により回折された光も、図の
範囲(0〜6mm)には集光点は表れていない。
【0027】結像補正用回折光学素子3は、大きさが6m
m(x軸方向)×3mmであり、その中心部がカラー分解回折
光学素子2に対し、5mmの距離に位置し、y-z平面におい
て該中心部回りに40°傾斜するように配置されてい
る。カラー分解回折光学素子2による各回折光を、この
結像補正用回折光学素子3の面で見たものが、図13で
ある。図に見られるように、この面において回折光は、
緑色光LG、赤色光LR及び青色光LBのy軸方向に分離した
帯状をなし、x0=0〜10mmの各箇所に対応する回折光は一
点に集光されることなく、各々或る広がりを持ってい
る。
【0028】結像補正用回折光学素子3は、この広がり
を持った回折光を入射光とし、これを回折させ回折光を
CCD等の光センサ4上に線状に結像させる。このた
め、結像補正用回折光学素子3のグレーティングベクト
ルKicは、次のように決められる。すなわち、光センサ
への投影倍率をMとする場合、原稿上の物点(x0, y0,
z0)で反射されてカラー分解回折光学素子2のy軸上で
回折された光線が結像補正用回折光学素子3と交わる点
を考える。そして、その交点におけるグレーティングベ
クトルKicが、結像補正用回折光学素子3への入射光を
光センサ4上の像点(-Mx0, yccd, zccd)への光線に偏向
させるように定める。
【0029】この例においては、光センサ4として使用
する線状光センサは、以下の位置(Y-Z座標)に配置し
た。
【0030】 青色光検出用:(ycB, zcB)=(3.1mm, 2.8mm) 緑色光検出用:(ycG, zcG)=(2.4mm, 2.6mm) 赤色光検出用:(ycR, zcR)=(1.4mm, 2.3mm) 図14は、図7に示したz=fcs面における緑色光の回折
光に対応するもので、その面に設置された結像補正用回
折光学素子3により回折され光センサ面(x-y'平面:y'
軸はy軸から約40°、すなわち結像補正用回折光学素
子の平面とほぼ同じ角度傾いている。)に結像された像
を示している。したがって、図14の6個の点は、原稿
面のx0=0, 2, 4, 6, 8, 10mmの線状光反射箇所に対応し
ている。図15は、図14の左端(x0=10mm)の点像を拡
大したものである。この点像の広がりは最大で約5μm
である。これは投影倍率を4倍としたときに、線状光線
による読み取りラインでは20μmに相当し、分解能で
は約1200dpiとなる。図16は、図14の右端(x0=0)の
点像を拡大したものである。この点像の広がりは約5μ
mであり、これは、投影倍率を4倍としたときに、約120
0dpiの分解能に相当する。
【0031】図17は、前記と同様に光センサ面に結像
した赤色光の回折像を示している。したがって、前述と
同様に図17の6個の点は、原稿面のx0=0, 2, 4, 6,
8, 10mmの線状光反射箇所に対応している。図18及び
図19は、図17の各々左端及び右端の点像を拡大した
ものである。これらの点像の広がりは最大で約20μm
である。これは投影倍率を4倍としたときに、線状光線
による読み取りラインでは80μmに相当し、分解能で
は約300dpiとなる。分解能に相当する。
【0032】図20は、前記と同様に光センサ面に結像
した青色光の回折像を示している。図21及び図22
は、図20の各々左端及び右端の点像を拡大したもので
ある。これらの点像の広がりは最大で約10μmであ
る。これは投影倍率を4倍としたときに、線状光線によ
る読み取りラインでは40μmに相当し、分解能では約6
00dpiとなる。
【0033】以上は、本発明の原理を解説するために、
原稿面に照射される直線状光の代表点6個を取り上げて
説明したが、実際上は線状光の反射光を受けて、カラー
分解回折光学素子は連続した線状のカラー分解回折光を
生じ、その回折光を受けて結像補正用回折光学素子は連
続した線状の結像を光センサ上に生じる。そして、各色
光の線状結像におけるx軸座標点は、投影倍率を掛けた
線状光のx軸座標点に対応する。したがって、光センサ
上の各色光の光強度から、走査線上の原稿の色情報(赤
緑青の各色成分の光量)を得ることができる。
【0034】なお、以上の説明では、カラー分解回折光
学素子及び結像補正用回折光学素子とも反射型のもので
説明したが、本発明は、いずれか一方又は双方の回折光
学素子を透過型とすることもできる。透過型の回折光学
素子は、配置の自由度が大きいという利点を有する。そ
の反面、高い効率を得るためにはグレーティングの溝深
さを大きくしなければならず、作製に困難を伴う。ま
た、グレーティングを形成する基板の屈折率の波長依存
性や基板裏側での屈折の影響を考慮しなければならず、
設計が複雑化する。
【0035】また、光センサ平面における結像ラインを
直線のみならず曲線とすることもできる。その場合は、
曲線状に配置された光センサを必要とするが、球面収差
が緩和されて、より高い分解能を得ることができる。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るカラー画像
分解読取装置によれば、画像に線状光を照射し、その反
射光を、カラー分解回折光学素子により3つの色光に回
折・分解し各色光を集光状に反射又は透過させ、各色光
の集光点までの位置に各色光に対応して配置された結像
補正用回折光学素子が、各色光の入射範囲において入射
位置に応じて設定されたグレーティングベクトルで入射
光を回折させ回折光を光センサ上に線状に結像させる。
したがって、回折光学素子でカラー分解及び結像を行な
うことができ、これにより分解能の高い装置を容易に安
価に製造することが可能となる。また、これらの回折光
学素子のグレーティングベクトルを調整することによ
り、色収差の他、非点収差、球面収差、歪曲等の波面収
差の補正を行なうこともでき、高い分解能を得やすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態に係るカラー画像分解読取
装置の概略図である。
【図2】図1に示した装置の作用を示す説明図である。
【図3】カラー分解回折光学素子による回折光の1形態
のy-z平面への投影図である。
【図4】図2の回折光中、緑色光のx-z平面への投影図
である。
【図5】図2の回折光中、赤色光のx-z平面への投影図
である。
【図6】図2の回折光中、青色光のx-z平面への投影図
である。
【図7】図4,5,6の回折光のx-y平面(z=5)との交点
を示す図である。
【図8】本発明に係る装置におけるカラー分解回折光学
素子による回折光の1形態のy-z平面への投影図であ
る。
【図9】カラー原稿の他の点での反射光について示す図
8に対応する投影図である。
【図10】図8の回折光中、緑色光のx-z平面への投影
図である。
【図11】図8の回折光中、赤色光のx-z平面への投影
図である。
【図12】図8の回折光中、青色光のx-z平面への投影
図である。
【図13】図9,10,11の回折光の結像補正用回折
光学素子との交点を示す図である。
【図14】結像補正用回折光学素子による緑色回折光の
光センサ平面での点像を示す図である。
【図15】図14におけるx0=10での点像の拡大図であ
る。
【図16】図14におけるx0=0での点像の拡大図であ
る。
【図17】結像補正用回折光学素子による赤色回折光の
光センサ平面での点像を示す図である。
【図18】図17におけるx0=10での点像の拡大図であ
る。
【図19】図17におけるx0=0での点像の拡大図であ
る。
【図20】結像補正用回折光学素子による青色回折光の
光センサ平面での点像を示す図である。
【図21】図20におけるx0=10での点像の拡大図であ
る。
【図22】図20におけるx0=0での点像の拡大図であ
る。
【符号の説明】
1 照明装置 2 カラー分解回折光学素子 3 結像補正用回折光学素子 4 光センサ L0 線状光 LR 赤色回折光 LG 緑色回折光 LB 青色回折光
フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 AA04 AA50 AA58 5B047 AA01 AB02 AB04 BB02 BC05 BC09 BC16 CA13 CA17 CA19 CB08 5C072 AA01 BA19 CA07 DA04 DA10 DA20 DA21 EA05 FA05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像に線状光を照射する照明装置と、画
    像による前記線状光の反射光を、回折により3つの色光
    に分解し各色光を集光状に反射又は透過させるカラー分
    解回折光学素子と、該カラー分解回折光学素子と前記各
    色光の集光点との間に各色光に対応して配置され、各色
    光の入射範囲において入射位置に応じて設定されたグレ
    ーティングベクトルで入射光を回折させ回折光を光セン
    サ上に線状に結像させる結像補正用回折光学素子とを備
    えたことを特徴とするカラー画像分解読取装置。
  2. 【請求項2】 前記照明装置の前記線状光を該線状光の
    延びる方向に垂直に走査させ、画像による前記線状光の
    反射光に追随するように前記カラー分解回折光学素子及
    び結像補正用回折光学素子を連動させる駆動装置を備え
    たことを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP11218006A 1999-07-30 1999-07-30 カラー画像分解読取装置 Pending JP2001045229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11218006A JP2001045229A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 カラー画像分解読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11218006A JP2001045229A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 カラー画像分解読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001045229A true JP2001045229A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16713161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11218006A Pending JP2001045229A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 カラー画像分解読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001045229A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6127674A (en) Uneven-surface data detection apparatus
JPWO2009011153A1 (ja) 画像読取装置
CN1251178A (zh) 内含一维高速光栅光阀阵列的显示装置
EP2246676A2 (en) Spectral colorimetric apparatus
KR20050014766A (ko) 노광헤드
US6177667B1 (en) Imaging device
JPH0954266A (ja) 走査光学装置
JP2568434B2 (ja) 画像読取装置
JP2011085432A (ja) 軸上色収差光学系および三次元形状測定装置
JPH11258545A (ja) 光学装置
JPH08193884A (ja) 画像分光装置
US6738164B1 (en) Color image reading apparatus
JP2001045229A (ja) カラー画像分解読取装置
JP2000019441A (ja) 画像形成装置
JPH11215303A (ja) 密着型イメージセンサ
JPH09230246A (ja) 走査型光学顕微鏡
JP2015219496A (ja) 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
US6693744B2 (en) Imaging element and image reading apparatus
JP7395318B2 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び撮像システム
JP3227111B2 (ja) 結像素子
JP2017191143A (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
CN115777055A (zh) 线扫描三维传感系统
JP2983666B2 (ja) 多重波長、多重ダイオードレーザros
Friesem et al. Planar optical configurations for imaging and data processing
Ura et al. A pair of gratings for color-splitting and imaging system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129