JP2001043894A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JP2001043894A
JP2001043894A JP11213952A JP21395299A JP2001043894A JP 2001043894 A JP2001043894 A JP 2001043894A JP 11213952 A JP11213952 A JP 11213952A JP 21395299 A JP21395299 A JP 21395299A JP 2001043894 A JP2001043894 A JP 2001043894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
nonaqueous electrolyte
battery
electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11213952A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Fujita
茂 藤田
Yoshiaki Naruse
義明 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11213952A priority Critical patent/JP2001043894A/ja
Publication of JP2001043894A publication Critical patent/JP2001043894A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温下における非水電解質と正極との酸化反
応を抑制し、高温下におけるサイクル特性を向上させ
る。 【解決手段】 負極活物質を含む帯状負極1と、正極活
物質を含む帯状正極2と、非水電解質とを備える非水電
解質電池において、一般式(1)で表される化合物を、
上記非水電解質に対して0.01体積%以上、1体積%
以下の範囲で含有させる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負極活物質を含む
負極と、正極活物質を含む正極と、非水電解質とからな
る非水電解質電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非水電解質二次電池は、重負荷放電に耐
え、充電による繰り返し使用が可能なことからポータブ
ル用の電源としてカメラ一体型ビデオテープレコーダ、
携帯電話、ラップトップコンピュータ等の様々な電子機
器に用いられている。これら電子機器の小型化・軽量化
が次々と実現されているのに伴い、ポータブル用の電源
としての非水電解質二次電池に対しても、更なる小型化
・軽量化・高エネルギー密度化の要求が高まってきてい
る。
【0003】これらの要求に応える非水電解質二次電池
の中でも、とりわけリチウムイオン二次電池は、鉛電
池,ニッカドカドミウム電池等と比較して大きなエネル
ギー密度が得られるために広く用いられ、市場も著しく
成長している。これらリチウムイオン二次電池は、非水
電解質として、炭酸プロピレン,炭酸エチレン,炭酸ジ
エチル等の炭酸エステル系非水溶媒にLiPF6を溶解
させたものが、比較的導電率も高く電位的にも安定であ
る点から広く用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなリチウム
イオン二次電池のサイクル特性は非常に優れている。し
かし、負極材料として黒鉛を主体とした物質を用いた場
合と、負極材料としてハードカーボンを用いた場合とを
比較すると、負極材料として黒鉛を用いたリチウムイオ
ン二次電池は、特に高温でのサイクル特性の劣化が大き
い。
【0005】負極材料として黒鉛を用いると、黒鉛がリ
チウムイオンの吸蔵放出を行う際、激しく膨張・収縮を
繰り返すために電極自体が劣化するという問題点があ
る。また、負極材料として黒鉛を用いた場合、負極であ
る黒鉛内におけるリチウムイオンの電位はやや高くな
り、リチウムの電位に対して若干、貴となる。この際、
一定の電圧で充電がなされると、正極の電位はこれに伴
い若干高くなる。
【0006】特に、非水電解質として炭酸エステルを用
いる場合、炭酸エステルは、電気的及び化学的に安定で
あるが、正極の酸化力が非常に強いため、正極がより高
い電位になれば正極活物質と反応し、正極に酸化される
ことがある。この炭酸エステルと正極との酸化反応は、
高温になるほど促進されるため、高温でのサイクル特性
に悪影響を与えるという問題点がある。
【0007】本発明はこのような実情に鑑みて提案され
たものであり、60℃を越える高温下での非水電解質と
電極との酸化反応が抑制され、サイクル特性の向上が実
現される非水電解質電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成する本
発明に係る非水電解質電池は、負極活物質を含む負極
と、正極活物質を含む正極と、非水電解質とを備える非
水電解質電池において、上記非水電解質は、一般式
(1)で表される化合物を上記非水電解質に対して0.
01体積%以上1体積%以下の範囲で含有することを特
徴とするものである。
【0009】
【化2】
【0010】(上記式中、R1乃至R4は、同一又は異
なるアルキル基又はアリル基を表す。) 以上のように構成された本発明に係る非水電解質二次電
池は、60℃を超える高温下での非水電解質と正極との
酸化反応が抑制され、高温下におけるサイクル特性の劣
化を防止する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示す
図1は、円筒型の非水電解質電池の基本的な構造を示す
ものである。この円筒型の非水電解質電池は、例えば帯
状負極1と帯状正極2をセパレータ3を介して積層し、
これを多数回巻回してなる渦巻型電極をニッケルめっき
を施した鉄製の電池缶4内に収納してなるものである。
【0012】帯状負極1は、負極集電体1aの両面に負
極活物質を含む負極活物質層1bを形成してなるもので
ある。また、帯状正極2は、正極集電体2aの両面に正
極活物質を含む正極活物質層2bを形成してなるもので
ある。渦巻型電極の上下両端面には、円板状の絶縁板5
が配されており、帯状負極1や帯状正極2が電池缶4等
と不用意に接触することがないようにされている。電池
缶4は、アスファルトを表面に塗布した絶縁封口ガスケ
ット6を介して電池蓋7で封口することにより密閉され
ており、また、電池蓋7には電流遮断機構を有する安全
弁装置8が設けられ、内圧上昇時には発生するガスを速
やかに開放するような構成とされている。
【0013】また、負極集電体1aからは、ニッケル製
の負極リード9が導出されており、その端部は電池缶4
の内壁に溶接されている。同様に、正極集電体2aから
は、アルミニウム製の正極リード10が導出され、その
端部が安全弁装置8に溶接されており、当該安全弁装置
8を介して電池蓋7と電気的に導通されている。したが
って電池缶4が外部負極端子、電池蓋7が外部正極端子
として機能する。
【0014】上述の円筒型非水電解質電池において、帯
状負極1を構成する負極集電体1aとしては、例えば銅
箔等の金属箔が用いられる。負極活物質層1bに含有さ
れる負極活物質としては、作製する電池の種類により異
なり、特に限定されるものではない。
【0015】例えば、リチウム電池或いはリチウムイオ
ン電池を作製する場合、負極活物質としては、リチウム
金属単体やリチウムを含む合金、又は、リチウムの吸蔵
放出が可能な炭素質材料や、リチウムの吸蔵放出が可能
な無機材料が用いられる。リチウム合金としては、リチ
ウム−アルミニウム合金、リチウム−亜鉛合金、リチウ
ム−スズ合金、リチウム−鉛合金、リチウム−インジウ
ム合金等が挙げられる。
【0016】また、リチウム等のアルカリ金属の吸蔵放
出が可能な炭素質材料としては、例えば、ポリアセチレ
ンやポリピロール等の導電性ポリマ、熱分解炭素類、コ
ークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コ
ークス等)、黒鉛類、難黒鉛化炭素類、ガラス状炭素
類、有機高分子化合物焼成体(有機高分子材料を500
℃以上の適温にて、真空下或いは不活性ガス気流下で焼
成したもの。)、炭素繊維、活性炭等が例示される。ま
た、リチウムの吸蔵放出が可能な無機材料としては酸化
スズ、酸化鉄、酸化チタン等の酸化物、ケイ素質材料ま
たはその化合物、スズ化合物等が挙げられる。以上の材
料を用いて負極を形成するに際しては、従来公知の結着
剤を用いることができる。
【0017】また、帯状正極2を構成する正極集電体2
aとしては、例えばアルミニウム箔等の金属箔が用いら
れる。正極活物質は、作製する電池の種類によって異な
り、特に限定さるものではない。
【0018】例えば、正極活物質は、リチウム電池、あ
るいはリチウムイオン電池を作製する場合、リチウムの
吸蔵放出が可能な材料であればよく、特に限定されな
い。例えば、正極活物質は、目的とする電池の種類に応
じて、TiS2,MoS2,NbSe2,V25等のリチ
ウムを含有しない金属酸化物や金属硫化物、または一般
式LixMO2(但しMは、Co,Ni,Mn等の遷移金
属を表し、0.05≦x≦1.10である。)を主体と
するリチウム複合酸化物等を使用することができる。具
体的には、LiCoO2,LixNiO2,LixNiy
(1-y)2,LixMn24(但し前式において、x≒
1且つ0<y<1である。)等を挙げることができる。
これらのリチウム複合酸化物は、高電圧及び高エネルギ
ー密度が得られ、サイクル特性に優れる正極活物質であ
る。なお、帯状正極2には、これらのリチウム複合酸化
物の複数種を合して用いても良い。また、以上のような
正極活物質を使用して正極を形成するに際しては、従来
公知の導電剤や結着剤等を添加することができる。
【0019】上述の円筒型非水電解質電池において、電
池缶4内には非水電解液が充填されている。非水電解液
は、有機溶媒中にリチウム塩を溶解させて調製したもの
である。
【0020】上記リチウム塩として用いることのできる
物質は、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、Li
BF4、LiAlCl4、LiSiF6、LiCH3
3、LiCF3SO3、LiC(SO2CF3)、LiN
(CF3SO22等を少なくとも1種を含有していれば
良い。また、これらの混合物でも構わないが、比較的高
い酸化安定性を有するLiBF4、LiPF6を用いるこ
とが好ましい。リチウム塩を溶媒に混合する濃度は、特
に限定されないが、0.1〜5mol/lとすることが
好ましく、更に好ましくは0.5〜3.0mol/lで
ある。
【0021】上記有機溶媒は、従来より非水電解質電池
の電解質として用いられる種々の非水溶媒を使用でき
る。例えば、炭酸プロピレンや炭酸エチレン等の環状炭
酸エステル、炭酸ジエチルや炭酸ジメチル等の鎖状炭酸
エステル、プロピオン酸メチルや酪酸メチル等のカルボ
ン酸エステル、γ−ブチロラクトン,スルホラン,2−
メチルテトラヒドロフラン,ジメトキシエタン等のエー
テル類等を使用することができる。これらは、単独で使
用しても良く複数種を混合して使用しても構わないが、
特に比較的高い酸化安定性を有する炭酸エステルを用い
ることが好ましい。
【0022】そして、本実施の形態に係る非水電解質電
池では、非水電解質に一般式(1)で表される化合物が
添加されている。
【0023】
【化3】
【0024】上記式中、R1乃至R4は、同一又は異な
るアルキル基又はアリル基を表す。その中でも、R1乃
至R4が全てメチル基であるテトラメチルウレアを用い
ることが好ましい。
【0025】非水電解質に含有する一般式(1)に示す
化合物は、電極活物質と非水電解質とが酸化反応を起こ
す前に、非水電解質と反応して電極表面に表面被膜層を
形成する。この表面被膜は、電極自体が非水電解質と反
応することによって起こる電極の劣化を抑制している。
上記一般式(1)に示す化合物の含有量は、非水電解液
に対して、0.01体積%以上1体積%以下とする。一
般式(1)に示す化合物の含有量が0.01体積%を下
回ると、被膜形成効果が少ないために60℃を超える高
温下におけるサイクル特性は改善されない。一方、含有
量が1体積%を上回ると、被膜形成効果は大きくなる
が、初期の電池容量が低下してしまう。
【0026】なお、以上説明した非水電解質電池では、
電解質として非水電解液を用いたが、本発明はこれに限
定されるものではなく、非水電解質として液状の電解質
ばかりでなく、マトリクスポリマと膨潤溶媒とを含有す
るゲル状の固体電解質を用いた場合にも適用可能であ
る。また、電池の形状は、特に限定されることなく、例
えばフィルム型,巻回型,積層型,円筒型,角型,コイ
ン型,ボタン型等の種々の形状で用いることができる。
更に、上述の非水電解質電池は、一次電池であっても二
次電池であっても良い。
【0027】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて説明するが、本発明はここに挙げる実施例に限定さ
れるものではない。
【0028】<実施例1>負極構成材料として黒鉛を用
いて負極を以下のように作製した。まず、黒鉛(ロンザ
社製:KS−75、(002)面の面間隔=0.335
8nm)の粉末を90重量部と、結着剤としてポリフッ
化ビニリデン(以下、PVDFと記す)を10重量部と
を混合して負極合剤を調製し、更にこれをN−メチル−
2−ピロリドンに分散させて負極用スラリー状塗工液を
得た。この負極用スラリー状塗工液を負極集電体となる
厚さ10μmの帯状銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥
後、ロールプレス機で圧縮成型し、帯状負極を得た。
【0029】次に、以下のようにして帯状正極を作製し
た。まず、炭酸リチウムと炭酸コバルトとをモル比で
0.5:1の割合で混合し、大気中900℃にて5時間
焼成して正極活物質として用いるLiCoO2を得た。
このLiCoO2を91重量部と、導電剤としてグラフ
ァイト6重量部と、結着剤としてPVDF3重量部とを
混合して正極合剤を調製し、更にこれをN−メチル−2
−ピロリドンに分散させて正極用スラリー状塗工液を得
た。この正極用スラリー状塗工液を正極集電体となる厚
さ20μmの帯状アルミニウム箔の両面に均一に塗布
し、乾燥後、ロールプレス機で圧縮成型し、帯状正極を
得た。
【0030】上記の帯状負極と帯状正極の間に厚さ25
μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレ
ータを挟み込み、順次積層し、これを渦巻型に巻回する
ことにより巻回体を作製した。
【0031】次に、ニッケルめっきを施した鉄製の電池
缶の底部に絶縁板を挿入した後、上記の巻回体を収納し
た。更に、ニッケル製の負極リードの一端を帯状負極に
圧着し、他端を電池缶に溶接した。同様に、アルミニウ
ム製の正極リードの一端を正極に圧着し、他端を安全弁
装置を介して電池蓋に接続した。
【0032】次に、非水電解液の全体積に対して、炭酸
エチレン(以下、ECと記す)49.995体積%と、
炭酸ジメチル(以下、DMCと記す)49.995体積
%と、テトラメチルウレア(以下、TMUと記す)0.
010体積%とを混合した混合溶液中にLiPF6を1
mol/lを溶解させた非水電解液を上述の電池缶に注
入した。
【0033】最後に、アスファルトを表面に塗布した絶
縁封口ガスケットを介して電池缶をかしめることにより
電池蓋を固定し、直径18mm、高さ65mmの円筒型
非水電解質二次電池を作製した。
【0034】<実施例2>非水電解液の非水溶媒とし
て、ECを49.975体積%と、DMCを49.97
5体積%と、TMUを0.050体積%とを混合した溶
媒を用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型非水
電解質二次電池を作製した。
【0035】<実施例3>非水電解液の非水溶媒とし
て、ECを49.950体積%と、DMCを49.95
0体積%と、TMUを0.100体積%とを混合した溶
媒を用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型非水
電解質二次電池を作製した。
【0036】<実施例4>非水電解液の非水溶媒とし
て、ECを49.750体積%と、DMCを49.75
0体積%と、TMUを0.500体積%とを混合した溶
媒を用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型非水
電解質二次電池を作製した。
【0037】<実施例5>非水電解液の非水溶媒とし
て、ECを49.500体積%と、DMCを49.50
0体積%と、TMUを1.000体積%とを混合した溶
媒を用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型非水
電解質二次電池を作製した。
【0038】<比較例1>非水電解液の非水溶媒とし
て、ECを49.997体積%と、DMCを49.99
7体積%と、TMUを0.006体積%とを混合した溶
媒を用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型非水
電解質二次電池を作製した。
【0039】<比較例2>非水電解液の非水溶媒とし
て、ECを48.500体積%と、DMCを48.50
0体積%と、TMUを3.000体積%とを混合した溶
媒を用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型非水
電解質二次電池を作製した。
【0040】<比較例3>非水電解液の非水溶媒とし
て、ECを47.500体積%と、DMCを47.50
0体積%と、TMUを5.000体積%とを混合した溶
媒を用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型非水
電解質二次電池を作製した。
【0041】<比較例4>非水電解液の非水溶媒とし
て、ECを45.000体積%と、DMCを45.00
0体積%と、TMUを10.00体積%とを混合した溶
媒を用いたこと以外は実施例1と同様にして円筒型非水
電解質二次電池を作製した。
【0042】<比較例5>非水電解液の非水溶媒とし
て、TMUを含まず、ECを50.000体積%と、D
MCを50.000体積%とを混合した溶媒を用いた以
外は実施例1と同様にして円筒型非水電解質二次電池を
作製した。
【0043】以上のようにして作製された非水電解質二
次電池について、放電試験を行った。放電試験として
は、まず、それぞれの非水電解質二次電池を23℃の恒
温下にて1Aで定電流充電し、電池電圧が4.2Vに達
した後、4.2Vで合計3時間の定電圧充電を行い、そ
の後、2.5Vまで1000mAで定電流放電を行っ
た。1000mAでの定電流放電を、電流電圧が2.5
Vとなるまで行ったときの放電容量を初期放電容量とす
る。
【0044】以上の充放電条件で、放電試験を23℃の
恒温下及び60℃の恒温下でそれぞれ200サイクル行
い、初期放電容量を100とした場合の200サイクル
終了後の放電容量維持率(%)を求めた。実施例1乃至
実施例5及び比較例1乃至比較例5の非水電解質二次電
池について、初期放電容量と、各温度における充放電試
験を行った際の放電容量維持率とを、テトラメチルウレ
ア(TMU)の混合量とともに表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】表1から明らかなように、非水電解液にT
MUを含む実施例1乃至実施例5、並びに、比較例1乃
至比較例4は、TMUを含まない比較例5比べて、電池
の初期容量と、23℃における放電容量維持率はほぼ等
しい値を示しているが、60℃における放電容量維持率
は、TMUを含まない比較例5よりも優れていることが
判る。特に、TMUの含有量が0.01体積%を越える
領域においてこの効果は顕著に現れている。60℃にお
ける放電容量維持率は、TMUを含まない比較例と比べ
て向上しているが、TMUの含有量が非水電解液に対し
て1体積%を越える比較例2乃至比較例4のような場
合、初期容量の値が小さくなる傾向がある。
【0047】従って、TMUの含有量を0.01体積%
以上、1体積%以下とすることで初期容量と高温下での
放電容量維持率とが共に良好な非水電解質電池を得るこ
とが出来る。
【0048】非水電解液にTMUを含有させることで放
電容量維持率が向上する効果は、TMUの分子構造に起
因すると考えられる。したがって、TMUに限ることな
く一般式(1)で示される化合物を用いることによって
同等の効果が得られる。
【0049】
【発明の効果】以上のように構成された本発明に係る非
水電解質二次電池は、高温下における非水電解質と正極
との酸化反応を抑制し、高温下におけるサイクル特性の
向上を実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解質二次電池の基本的
な構成を示す要部概略断面図である。
【符号の説明】 1 帯状負極、2 帯状正極、3 セパレータ、4 電
池缶、5 絶縁板、6ガスケット、7 電池蓋、8 安
全弁装置、9 負極リード、10 正極リード

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極活物質を含む負極と、 正極活物質を含む正極と、 非水電解質とを備える非水電解質電池において、 上記非水電解質は、一般式(1)で表される化合物を上
    記非水電解質に対して0.01体積%以上1体積%以下
    の範囲で含有することを特徴とする非水電解質電池。 【化1】 (上記式中、R1乃至R4は、同一又は異なるアルキル
    基又はアリル基を表す。)
  2. 【請求項2】 上記一般式(1)においてR1乃至R4
    がすべてメチル基であることを特徴とする請求項1記載
    の非水電解質電池
  3. 【請求項3】 上記負極活物質は、リチウム金属,リチ
    ウム合金又はリチウムを吸蔵放出可能な材料を含有する
    ことを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  4. 【請求項4】 上記リチウムを吸蔵放出可能な物質は、
    炭素材料であることを特徴とする請求項3記載の非水電
    解質電池。
  5. 【請求項5】 上記炭素材料は、黒鉛であることを特徴
    とする請求項4記載の非水電解質電池。
  6. 【請求項6】 上記正極活物質は、LixMO2(式中、
    Mは1種以上の遷移金属を表し、0.05≦x≦1.1
    である。)を含有することを特徴とする請求項1記載の
    非水電解質電池。
  7. 【請求項7】 上記非水電解質は、少なくとも1種の環
    状炭酸エステルを含有することを特徴とする請求項1記
    載の非水電解質電池。
JP11213952A 1999-07-28 1999-07-28 非水電解質電池 Withdrawn JP2001043894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213952A JP2001043894A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213952A JP2001043894A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001043894A true JP2001043894A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16647780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11213952A Withdrawn JP2001043894A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001043894A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174798A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sony Corp 電解質およびそれを用いた電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174798A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sony Corp 電解質およびそれを用いた電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3010781B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001023687A (ja) 非水電解質電池
JP4649113B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7767350B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery
JP2001338639A (ja) 非水電解質電池
JP3564756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4910228B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001015156A (ja) 非水電解質電池
JP4560854B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001057233A (ja) 非水電解液型二次電池
JP4166295B2 (ja) 非水電解液電池
JPH04329269A (ja) 非水電解液二次電池
JP4085481B2 (ja) 電池
JP2002117903A (ja) 非水電解質電池
JP2001006684A (ja) 非水電解質電池
JP2002367672A (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
JP2002015769A (ja) 非水電解質電池
JP4938923B2 (ja) 二次電池
JP2001057230A (ja) 非水電解液型二次電池
JP2005322597A (ja) 電池およびその製造方法
JP2003007349A (ja) 電池の充電方法
JP4221932B2 (ja) 非水電解質電池
JP4134556B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003346898A (ja) 非水電解質電池
JP2001043894A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003