JP2001043771A - タクトスイッチ - Google Patents

タクトスイッチ

Info

Publication number
JP2001043771A
JP2001043771A JP11213690A JP21369099A JP2001043771A JP 2001043771 A JP2001043771 A JP 2001043771A JP 11213690 A JP11213690 A JP 11213690A JP 21369099 A JP21369099 A JP 21369099A JP 2001043771 A JP2001043771 A JP 2001043771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
contact piece
bowl
tact switch
shaped movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11213690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3361484B2 (ja
Inventor
Kikuyoshi Nishikawa
亀久善 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Electric Co Ltd
Original Assignee
Sagami Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Electric Co Ltd filed Critical Sagami Electric Co Ltd
Priority to JP21369099A priority Critical patent/JP3361484B2/ja
Priority to US09/414,067 priority patent/US6114644A/en
Publication of JP2001043771A publication Critical patent/JP2001043771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361484B2 publication Critical patent/JP3361484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • H01H13/48Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using buckling of disc springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/004Collapsible dome or bubble
    • H01H2215/02Reversed domes

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 椀状可動接片を押圧駆動、反転解放するに際
して従来の椀状可動接片のする内部の空気を圧縮し、或
は椀状可動接片内部に空気を取り込むという動作をしな
いタクトスイッチを提供する。 【解決手段】 剛弾性材料よりなる椀状可動接片3を操
作して反転復帰せしめることにより固定接点52間を短
絡解放するタクトスイッチにおいて、椀状可動接片3を
下に凸にして位置決めしたタクトスイッチ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、タクトスイッチ
に関し、特に、椀状可動接片を下に凸にして位置決めし
たタクトスイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来例を図8を参照して説明する。図8
において、1はタクトスイッチを構成する基板、2は基
板1に嵌合してこれを覆う上蓋、3は椀状可動接片、4
は可動接片操作部材、そして、51は中心固定接点、5
2は周縁固定接点を示す。
【0003】基板1は、合成樹脂材料をモールド成型す
ることにより構成され、底板11を有している。この底
板11には、互いに対向する端壁12および互に対向す
る側壁13が立設され、端壁12と側壁13同志は端部
において相互に一体に結合している。底板11の表面は
平面に形成されており、この表面には一体モールド成型
された中心固定接点51および周縁固定接点52が露出
している。511は中心固定接点51から連続して底板
11の内部を引き出されたリード端子を示す。521は
周縁固定接点52から連続して引き出されたリード端子
を示す。対向する端壁12のそれぞれには、中央部の上
端面から閉塞片嵌合部121が形成されている。そし
て、対向する側壁13のそれぞれには、その中央部の上
端面から幅広い支持突部案内部131が形成されてい
る。132は対向する側壁13の端部近傍に水平に形成
される嵌合凹部である。
【0004】基板1を閉塞する上蓋2は、金属薄板を打
ち抜き塑性加工して構成され、その主要部を構成する蓋
板21を有している。蓋板21の互いに対向する端縁部
それぞれには、その中央部から嵌合閉塞片22が垂下形
成されている。蓋板21の互いに対向する側縁部それぞ
れの両端部にはL字状係合片23が垂下形成されてい
る。蓋板21の中央部には、打ち抜いて下向きに屈曲形
成した突出片24が形成されている。
【0005】椀状可動接片3は、燐青銅その他の剛弾性
を有する金属薄板を椀状に塑性変形加工することにより
構成される。この椀状可動接片3の開口周縁部端面31
は全周に亘って共通平面内に存在すべく構成されてい
る。32は椀状可動接片3の頂点領域を示す。このタク
トスイッチにおいて、椀状可動接片3は、基板1の底板
11の表面に、開口周縁部端面31を2個の周縁固定接
点52の露出表面に接触して上を凸にした状態て載置さ
れる。椀状可動接片3は、これを構成する金属薄板の材
質、剛弾性、形状構造を適宜に設計することにより、頂
点領域32を下向きに押圧駆動すると、椀状可動接片3
は死点を越えて下向きに反転し、頂点領域32を下に凸
に変形すると共に、押圧駆動を解除すると、自身の剛弾
性により死点を越えて上向きに反転し、頂点領域32を
上に凸の元の状態に自発的に復帰する構成のものとする
ことができる。
【0006】可動接片操作部材4は、合成樹脂材料をモ
ールド成型することにより全体が枠状に連続して構成さ
れている。41は4角形の枠状部を示す。4角形の枠状
部41は、その押圧操作方向に互いに対向する2辺の内
の一方の中央部から押圧操作方向外向きに平行に延伸し
て2本の摺動部42を一体形成すると共にこれら2辺の
内の他方の中央部から押圧操作方向に外向きに突出して
支持突部43を一体形成している。ここで、2本の摺動
部42の外側面間の距離は基板1の側壁13に形成され
る支持突部案内部131の幅にほぼ等しく形成されてい
る。支持突部43も同様である。摺動部42双方の終端
には操作部421が一体に橋絡形成されている。操作部
421の両端は摺動部42の延伸方向と交差する方向に
摺動部42から少し突出している。そして、操作部42
1の中央部には両摺動部42の中間においてこれらと平
行に内向きに延伸する操作桿44を一体に形成してい
る。操作桿44の先端部下面には操作突起45が一体に
形成されている。
【0007】タクトスイッチの組み立ては以下の通りに
実施される。先ず、椀状可動接片3の開口周縁部端面3
1を周縁固定接点52が表面を露出する基板1の底板1
1の表面に接触させた伏せた状態に設置する。椀状可動
接片3は、この状態で、開口周縁部端面31を2個周縁
固定接点52の露出表面に接触している。次いで、可動
接片操作部材4の支持突部43を基板1の側壁13に形
成される支持突部案内部131に嵌合させると共に2本
の摺動部42をも他方の側壁13に形成される支持突部
案内部131に嵌合させた状態に、可動接片操作部材4
を基板1に関して位置決めする。最後に、基板1に対し
て上蓋2を嵌合固定する。これには、蓋板21の互いに
対向する端縁部垂下形成される嵌合閉塞片22を基板1
の対向する端壁12のそれぞれに形成される閉塞片嵌合
部121に位置決めした状態で、蓋板21の互いに対向
する側縁部それぞれの両端部に垂下形成されるL字状係
合片23のそれぞれを基板1の対向する側壁13の端部
近傍に水平に形成される嵌合凹部132に対応させ、蓋
板21を下向きに押圧することにより嵌合凹部132に
L字状係合片23の水平部を弾性的に嵌合させる。蓋板
21の下向きの押圧は、蓋板21の中央部に下向きに屈
曲形成した突出片24、操作桿44およびその先端部下
面に形成される操作突起45を介して椀状可動接片3の
頂点領域32を下向きに押圧駆動しながら椀状可動接片
3の反発力に抗して行なわれる。
【0008】以上の通りに嵌合組み立てられたタクトス
イッチは、可動接片操作部材4の摺動部42を基板1の
支持突部案内部131から引き出した定常状態におい
て、椀状可動接片3は上を凸にして突出片24、操作桿
44、操作突起45を介して下向きに僅かにバイアスさ
れ、開口周縁部端面31が基板1の底板11表面および
2個の周縁固定接点52の露出表面に接触した状態にあ
る。そして、椀状可動接片3は、この状態においては上
を凸にしているので、中心固定接点51には接触してい
ない。従って、定常状態においては、中心固定接点51
と2個の周縁固定接点52とは解放遮断状態にある。
【0009】ここで、摺動部42の操作部421を操作
して可動接点操作部材4を基板1内に押し込むことによ
り、操作桿44の先端部下面に形成される操作突起45
は椀状可動接片3の上面に係合した状態で操作部421
の操作方向に沿って押し込まれる。その結果、椀状可動
接片3は操作突起45により下向きに押圧変形せしめら
れる。椀状可動接片3の下向きの押圧変形は操作突起4
5の押し込みが進行するにつれて増大し、操作突起45
が椀状可動接片3の頂点領域32に進入するに到って椀
状可動接片3の下向き変形はその死点を越え、頂点領域
32は下向きに変形反転して中心固定接点51に接触す
る。この接触により、2個の周縁固定接点52と中心固
定接点51の間は椀状可動接片3を介して橋絡され、接
続状態になる。摺動部42の操作部421の押圧操作を
解除して引き出すことにより、椀状可動接片3は元の状
態に反転復帰して2個の周縁固定接点52と中心固定接
点51の間の橋絡、接続状態は解放される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のタクトスイッチ
は、椀状可動接片3の開口周縁部端面31を周縁固定接
点52およびこれが形成される基板1の底板11の表面
に接触させた伏せた状態に椀状可動接片3を設置し、そ
の上に椀状可動接片3を上から下向きにバイアスされて
いる。これにより基板1の底板11の表面と椀状可動接
片3の間には空気が閉じ込められている。この空気は、
椀状可動接片3を下向きに押圧駆動するに際して、椀状
可動接片3の下向きの屈曲変形が進行するにつれて圧縮
され、椀状可動接片3が死点を越えて下向きに反転して
底板11の表面との間の閉塞を解放する時にこの圧縮空
気は椀状可動接片3内部から膨張放出される。そして、
椀状可動接片3は、押圧駆動を解除して上に凸の元の状
態に反転復帰するに際して、今度は底板11の表面と椀
状可動接片3内部との間に空気を閉じ込める動作をす
る。椀状可動接片3は、下向き反転、復帰動作の度び毎
に、以上の空気の圧縮、膨張、閉じ込める動作をする
が、これを多数回繰り返す内に、特に、下向きに反転し
た状態から元の状態に反転復帰するに際して、底板11
の表面近傍に存在する塵埃、異物を椀状可動接片3内部
に取り込み、これを中心固定接点51表面およびその近
傍に沈積させる。中心固定接点51表面およびその近傍
に沈積した異物は、椀状可動接片3の下向き反転動作に
際して、この中心固定接点51と椀状可動接片3の頂点
領域32との間に介在することとなり、これら両者の間
に接触不良を生起する。
【0011】この発明は、椀状可動接片を押圧駆動、反
転解放するに際して従来の椀状可動接片のする内部の空
気を圧縮し、或は椀状可動接片内部に空気を取り込むと
いう動作をしない上述の問題を解消したタクトスイッチ
を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1:剛弾性材料よ
りなる椀状可動接片3を操作して反転復帰せしめること
により固定接点52間を短絡解放するタクトスイッチに
おいて、椀状可動接片3を下に凸にして位置決めしたタ
クトスイッチを構成した。そして、請求項2:請求項1
に記載されるタクトスイッチにおいて、底板11に互に
対向する端壁12および互に対向する側壁13を立設し
て可動接片収容凹部10を形成した基板1を具備し、底
板11に表面を露出して埋設される周縁固定接点52を
具備し、可動接片収容凹部10に椀状可動接片3を収容
位置決めしたタクトスイッチを構成した。
【0013】また、請求項3:請求項1および請求項2
に記載されるタクトスイッチにおいて、底板11の中心
部に可動接片固定部14を形成したタクトスイッチを構
成した。更に、請求項4:請求項3に記載されるタクト
スイッチにおいて、椀状可動接片3の頂点領域32の中
心に中心開孔33を貫通形成し、可動接片固定部14に
固定突起141を突出形成したタクトスイッチを構成し
た。
【0014】そして、請求項5:請求項2ないし請求項
4の内の何れかに記載されるタクトスイッチにおいて、
椀状可動接片3に接触位置決めされる可動接片操作部材
4を具備し、基板1を閉塞する上蓋2を具備するタクト
スイッチを構成した。また、請求項6:請求項5に記載
されるタクトスイッチにおいて、可動接片操作部材4
は、2本の操作桿44と、両操作桿44の中間おいてこ
れらに平行に延伸する1本の支持突部43を有する支持
棒40と、2本の操作桿44と1本の支持棒40を相互
に一体に連結する操作部421より成り、端壁12には
上端面から切り欠いて下面を可動接片操作部材4の押し
込み方向下向きに傾斜する傾斜面とする操作桿係合部1
22が形成され、側壁13には可動接片操作部材4を位
置決めする操作桿案内部130と操作部材摺動段部16
と支持突部案内部131が形成されるタクトスイッチを
構成した。
【0015】更に、請求項7:請求項1ないし請求項4
の内の何れかに記載されるタクトスイッチにおいて、椀
状可動接片3は長方形の金属薄板の対向する辺に沿った
側辺領域34を除いて塑性変形加工を施し椀状に成型し
たものであるタクトスイッチを構成した。また、請求項
8:請求項7に記載されるタクトスイッチにおいて、可
動接片操作部材4はその操作桿44を椀状可動接片3の
側辺領域34に対応して位置決めしたものであるタクト
スイッチを構成した。
【0016】そして、請求項9:請求項7に記載される
タクトスイッチにおいて、可動接片操作部材4は操作桿
44の先端面を操作桿係合部122の傾斜面に接触位置
決めしたタクトスイッチを構成した。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図に示さ
れる実施例を参照して説明する。なお、実施例におい
て、従来例と共通する部材には共通する参照符号を付与
している。先ず、図1を参照して基板を説明する。図1
(a)は基板を上から視たところを示す図、図1(b)
は図1(a)における線b−b’に沿った断面を示す
図、図1(c)は図1(a)における端壁を視た図であ
る。
【0018】図1において、基板1は、合成樹脂材料を
モールド成型することにより構成され、底板11を有し
ている。底板11には、互いに対向する端壁12および
互に対向する側壁13が立設され、端壁12と側壁13
同志は端部において相互に一体に結合している。これに
より、基板1には、可動接片収容凹部10が形成され
る。底板11の表面中心部には可動接片固定部14が形
成されている。可動接片固定部14の中心から固定突起
141が突出形成されている。底板11の表面は平面に
形成されており、この表面には端壁12の近傍に周縁固
定接点52が表面を露出して埋設されている。この周縁
固定接点52の端部は周縁固定接点52として端壁12
を貫通して外部に導出されている。
【0019】端壁12はその中央部を上端面から切り欠
いて操作桿係合部122が形成されている。この操作桿
係合部122の下面は、可動接片操作部材4の押し込み
方向下向きに傾斜する傾斜面とされている。閉塞片嵌合
部121には上蓋2に形成される嵌合閉塞片22が嵌合
される。側壁13はその中央部を上端面から切り欠いて
操作桿案内部130が形成されると共に、側壁13の他
方はその中央部を上端面から切り欠いて支持突部案内部
131が形成されている。操作桿案内部130の中央部
には支持棒40の下面が接触摺動する浅い切り欠き15
が形成されている。切り欠き15の上面と支持突部案内
部131の面の高さは等しく構成される。嵌合凹部13
2には上蓋2に形成されるL字状係合片23が嵌合され
る。更に、操作桿案内部130が形成される側壁13か
らこれに一体結合している両端壁12に亘って操作部材
摺動段部16が形成されている。端壁12および側壁1
3の上端面から操作部材摺動段部16の上面までの段差
は可動接片操作部材4の支持棒40の高さにほぼ等しく
構成される。そして、操作部材摺動段部16の上面と支
持突部案内部131の底面は同一の水準面内にある。
【0020】図2を参照して上蓋2を説明する。図2
(a)は上蓋を上から視たところを示す図、図2(b)
は図2(a)における線b−b’に沿った断面を示す
図、図2(c)は図2(a)における線c−c’に沿っ
た断面を示す図である。図2において、基板1を閉塞す
る上蓋2は金属薄板を打ち抜き塑性加工して構成され、
その主要部を構成する蓋板21を有している。蓋板21
の互いに対向する端縁部それぞれには、その中央部から
嵌合閉塞片22が垂下形成されている。蓋板21の互い
に対向する側縁部それぞれの両端部にはL字状係合片2
3が垂下形成されている。
【0021】図3を参照して椀状可動接片3を説明す
る。図3(a)は椀状可動接片を上から視たところを示
す図、図3(b)は図3(a)における線b−b’に沿
った断面を示す図、図3(c)は図3(a)における線
c−c’に沿った断面を示す図である。図3において、
椀状可動接片3は、燐青銅その他の剛弾性を有する長方
形の金属薄板を準備し、対向する端い方の辺に沿った僅
かの側辺領域34を除いた大部分に塑性変形加工を施し
て椀状に成型する。この椀状可動接片3の対向する端い
方の辺に沿った僅かの側辺領域34は共通平面内にあ
る。そして、長方形の金属薄板より成る椀状可動接片3
の4隅部は可動接片接触部35を形成している。椀状可
動接片3の頂点領域32の中心には中心開孔33が貫通
形成されている。
【0022】この椀状可動接片3は、側辺領域34を上
にし、下を凸にした状態でその中心開孔33に底板11
の表面に形成される可動接片固定部14の固定突起14
1を嵌入してこの可動接片固定部14に位置決めされ
る。以上の椀状可動接片3は、これを構成する金属薄板
の材質、剛弾性、形状構造を適宜に設計することによ
り、対向する端い方の辺に沿った僅かの側辺領域34を
下向きに押圧駆動すると、死点を越え頂点領域32を上
に凸に変形反転する。そして、押圧駆動を解除すると、
自身の剛弾性により死点を越えて上向きに反転して頂点
領域32を下に凸にした元の状態に自発的に復帰する。
【0023】図4を参照して押圧駆動をする可動接片操
作部材を説明する。図4(a)は可動接片操作部材を上
から視たところを示す図、図4(b)は図4(a)にお
ける線b−b’に沿った断面を示す図である。図4にお
いて、可動接片操作部材4は、2本の操作桿44と、両
操作桿44の中間おいてこれらに平行に延伸する1本の
支持棒40と、2本の操作桿44と1本の支持棒40を
相互に一体に連結する操作部421より成る。支持棒4
0の先端部は支持突部43とされている。操作桿44の
先端部下面には操作突起45が形成されている。操作桿
44の基部は摺動部441を構成している。2本の操作
桿44の摺動部441の外側面間の距離は基板1の側壁
13に形成される操作桿案内部130の幅にほぼ等しく
形成されている。支持棒40の支持突部43の横幅は側
壁13に形成される支持突部案内部131の幅にほぼ等
しく形成されている。そして、支持棒40の下面は、2
本の操作桿44の下面の水準と比較して、僅かに下側に
ある。
【0024】図5はタクトスイッチを組み立てたところ
を説明する図である。図5(a)はタクトスイッチを上
蓋側から視たところを示す図である。図5(b)はタク
トスイッチを操作部側から視たところを示す図である。
図5(c)はタクトスイッチを嵌合閉塞片側から視たと
ころを示す図である。以下、図6をも参照してタクトス
イッチの組み立て方について説明する。
【0025】先ず、図6(a)を参照するに、椀状可動
接片3を下に凸にした状態でその中心開孔33に、底板
11の表面に形成される可動接片固定部14の固定突起
141を嵌入し、この椀状可動接片3を可動接片固定部
14に遊嵌位置決めする。次に、図6(b)を参照する
に、可動接片固定部14に椀状可動接片3が位置決めさ
れた基板1に可動接片操作部材4を組み込む。この組み
込に際して、可動接片操作部材4の支持棒40を操作桿
案内部130の切り欠き15に位置決めすると共に、支
持棒40の支持突部43を支持突部案内部131に位置
決めし、可動接片操作部材4を、結局、操作桿案内部1
30と操作部材摺動段部16と支持突部案内部131に
載置位置決めする。
【0026】そして、可動接片操作部材4を図6(b)
において左側に示される引き出し位置に引き出してお
き、基板1に上蓋2を嵌合結合する。基板1に対する上
蓋2の結合は、蓋板21の端縁部に垂下形成される嵌合
閉塞片22を基板1の端壁12に形成される閉塞片嵌合
部121に対応嵌合させた状態で、4本のL字状係合片
23を側壁13に形成される対応する嵌合凹部132に
弾性的に嵌合結合することにより行なわれる。
【0027】ここで、更に、図7をも参照して以上のタ
クトスイッチの組み立て状態および動作を説明する。図
7(a)は可動接片操作部材4を引き出し位置に引き出
したスイッチ非動作状態を示す図であり、図7(b)は
可動接片操作部材4を押し込み位置に押し込んだスイッ
チ動作状態を示す図である。そして、図7(c)はスイ
ッチ非動作状態およびスイッチ動作状態における椀状可
動接片3の状態を示す図である。
【0028】特に、図6(b)および図7(a)を参照
するに、基板1に対して上蓋2を弾性的に嵌合結合し、
可動接片操作部材4を引き出し位置に引き出したスイッ
チ非動作状態た状態において、可動接片操作部材4は操
作桿案内部130と操作部材摺動段部16と支持突部案
内部131に載置され、上蓋2によりこれらに圧し付け
られた安定な状態にある。この状態において、可動接片
操作部材4の2本の操作桿44の先端部下面に形成され
る操作突起45は椀状可動接片3の側辺領域34を押圧
しない単に接触した状態にある。そして、操作桿44の
先端面は、下面を可動接片操作部材4の押し込み方向下
向きに傾斜する傾斜面とされる操作桿係合部122の傾
斜面にこれを押圧することなく接触している。ここで、
可動接片操作部材4を操作突起45を介して押し込み操
作すると、操作桿係合部122の傾斜面に接触する操作
桿44は、その先端部を傾斜面に沿って徐々に相対的に
圧し下げられるので、下向きに屈曲変形せしめられる。
その結果、椀状可動接片3の下向きの押圧変形は操作突
起45の押し込みが進行するにつれて増大し、操作突起
45が椀状可動接片3の側辺領域34を下向きに押圧し
て椀状可動接片3の下向き変形はその死点を越えるに到
り、側辺領域34は下向きに反転してその両端部の可動
接片接触部35は 底板11の表面に表面を露出して埋
設される周縁固定接点52に接触する。この接触によ
り、4個の周縁固定接点52の相互間は椀状可動接片3
を介して橋絡される。ここで、可動接片操作部材4の押
し込み操作を解除することにより、椀状可動接片3は元
の状態に反転復帰して4個の周縁固定接点52の相互間
は橋絡を解放される。
【0029】以上の実施例椀状可動接片3を構成する材
料としては、金属薄板の代わりに導電性ゴム、導電性プ
ラスチックを使用することができる。そして、椀状可動
接片3の外形は長方形の代わりに円形その他の形状とす
ることができる。
【0030】
【発明の効果】以上の通りであって、この発明によれ
ば、椀状可動接片3を下に凸にして位置決めし、変形反
転して周縁固定接点52に接触する構成を採用したこと
により、中心固定接点はそもそも存在せず、中心固定接
点表面およびその近傍に塵埃、異物を沈積させて椀状可
動接片と周縁固定接点の間に接触不良が生ずるという恐
れは本来的に発生しない。ここで、下に凸にして位置決
めした椀状可動接片3が変形反転して周縁固定接点52
に接触する場合、椀状可動接片3は周縁固定接点52表
面に圧縮変形して接触するので、これを繰り返すことに
より両者の接触面はセルフクリーニングされて接触不良
の発生の余地をなくする。
【0031】そして、底板11の中心部に可動接片固定
部14を形成して椀状可動接片3を固定したことによ
り、タクトスイッチを組み立てるに際して椀状可動接片
3に対する椀状可動接片3より後の部材の組み付けをし
易くする。また、椀状可動接片3の頂点領域32の中心
に中心開孔33を貫通形成し、可動接片固定部14に固
定突起141を突出形成したことにより、基板1の底板
11に対する椀状可動接片3の位置決め固定は更に容易
となる。
【0032】更に、可動接片操作部材4は、2本の操作
桿44と、両操作桿44の中間おいてこれらに平行に延
伸する1本の支持突部43を有する支持棒40と、2本
の操作桿44と1本の支持棒40を相互に一体に連結す
る操作部421より成りるものとし、椀状可動接片3を
2本の操作桿44により操作することにより、椀状可動
接片3をバランスして駆動変形して椀状可動接片3の反
転を適切に実施することができる。
【0033】また、椀状可動接片3は長方形の金属薄板
の対向する辺に沿った側辺領域34を除いて塑性変形加
工を施し椀状に成型することにより、両操作桿44が椀
状可動接片3を押圧する領域が直線状のほぼ平坦な側辺
領域34となり、可動接片操作部材4の押圧操作を一様
にすることができる。そして、椀状可動接片3の構成材
料を特に金属薄板とすることにより、加工が容易であ
り、クリック感の良好なスイッチを構成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】基板を説明する図。
【図2】上蓋を説明する図。
【図3】椀状可動接片を説明する図。
【図4】可動接片操作部材を説明する図。
【図5】タクトスイッチを組み立てたところを示す図。
【図6】可動接片操作部材の操作を説明する図。
【図7】タクトスイッチの動作を説明する図。
【図8】従来例を説明する図。
【符号の説明】
1 基板 11 底板 14 可動接片固定部 2 上蓋 34 側辺領域 32 頂点領域 33 中心開孔 3 椀状可動接片 4 可動接片操作部材 52 周縁固定接点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5G006 AA02 AB25 AC02 AC08 BA01 BA02 BA07 BB03 BC09 DB03 DD01 LA05 LB03 5G019 AA02 AF33 AG03 AM25 CY03 KK10 SK00 5G023 CA01 5G051 CA09 CA11 GA06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剛弾性材料よりなる椀状可動接片を操作
    して反転復帰せしめることにより固定接点間を短絡解放
    するタクトスイッチにおいて、 椀状可動接片を下に凸にして位置決めしたことを特徴と
    するタクトスイッチ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されるタクトスイッチに
    おいて、 底板に互に対向する端壁および互に対向する側壁を立設
    して可動接片収容凹部を形成した基板を具備し、 底板に表面を露出して埋設される周縁固定接点を具備
    し、 可動接片収容凹部に椀状可動接片を収容位置決めしたこ
    とを特徴とするタクトスイッチ。
  3. 【請求項3】 請求項1および請求項2に記載されるタ
    クトスイッチにおいて、 底板の中心部に可動接片固定部を形成したことを特徴と
    するタクトスイッチ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載されるタクトスイッチに
    おいて、 椀状可動接片の頂点領域の中心に中心開孔を貫通形成
    し、可動接片固定部に固定突起を突出形成したことを特
    徴とするタクトスイッチ。
  5. 【請求項5】 請求項2ないし請求項4の内の何れかに
    記載されるタクトスイッチにおいて、 椀状可動接片に接触位置決めされる可動接片操作部材を
    具備し、 基板を閉塞する上蓋を具備することを特徴とするタクト
    スイッチ。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載されるタクトスイッチに
    おいて、 可動接片操作部材は、2本の操作桿と、両操作桿の中間
    おいてこれらに平行に延伸する1本の支持突部を有する
    支持棒と、2本の操作桿と1本の支持棒を相互に一体に
    連結する操作部より成り、端壁には上端面から切り欠い
    て下面を可動接片操作部材の押し込み方向下向きに傾斜
    する傾斜面とする操作桿係合部が形成され、側壁には可
    動接片操作部材を位置決めする操作桿案内部と操作部材
    摺動段部と支持突部案内部が形成されることを特徴とす
    るタクトスイッチ。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項4の内の何れかに
    記載されるタクトスイッチにおいて、 椀状可動接片は長方形の金属薄板の対向する辺に沿った
    側辺領域を除いて塑性変形加工を施し椀状に成型したも
    のであることを特徴とするタクトスイッチ。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載されるタクトスイッチに
    おいて、 可動接片操作部材はその操作桿を椀状可動接片の側辺領
    域に対応して位置決めしたものであることを特徴とする
    タクトスイッチ。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載されるタクトスイッチに
    おいて、 可動接片操作部材は操作桿の先端面を操作桿係合部の傾
    斜面に接触位置決めしたことを特徴とするタクトスイッ
    チ。
JP21369099A 1999-07-28 1999-07-28 タクトスイッチ Expired - Fee Related JP3361484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21369099A JP3361484B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 タクトスイッチ
US09/414,067 US6114644A (en) 1999-07-28 1999-10-07 Tact switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21369099A JP3361484B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 タクトスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001043771A true JP2001043771A (ja) 2001-02-16
JP3361484B2 JP3361484B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=16643382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21369099A Expired - Fee Related JP3361484B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 タクトスイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6114644A (ja)
JP (1) JP3361484B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262383B1 (en) * 2000-02-25 2001-07-17 Sagami Electric Company, Ltd. Tact switch and its movable contact piece
US6392177B1 (en) * 2001-09-07 2002-05-21 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Tact switch connector
JP4359812B2 (ja) * 2002-07-08 2009-11-11 日本電気株式会社 スイッチ一体型筐体およびこれを有する電子機器
FR2849954B1 (fr) * 2003-01-10 2005-04-08 Itt Mfg Entpr S Inc Dispositif de commutation a source lumineuse integree.
US6756554B1 (en) * 2003-04-29 2004-06-29 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Tact switch
TW568340U (en) * 2003-05-23 2003-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Switch connector
CN100517537C (zh) * 2004-06-29 2009-07-22 路创电子公司 壁盒安装调光器的拉出式空气间隙开关
CN2736904Y (zh) * 2004-08-17 2005-10-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 按压式开关
JP2007173172A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Omron Corp 押釦スイッチ
US7837344B2 (en) * 2006-03-17 2010-11-23 Lutron Electronics Co., Inc. Traditional-opening dimmer switch having a multi-functional button
JP2008071564A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd プッシュスイッチ
FR2924858B1 (fr) * 2007-12-06 2011-04-01 Coactive Technologies Inc Commutateur electrique a actionnement lateral et ensemble comportant un tel commutateur
JP4557043B2 (ja) * 2008-04-25 2010-10-06 ミツミ電機株式会社 押し込み操作型電子部品
JP2010212172A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Panasonic Corp プッシュオンスイッチ
US8507818B2 (en) * 2011-03-10 2013-08-13 Magma Co., Ltd. Push switch device
USD878311S1 (en) * 2016-11-07 2020-03-17 Citizen Electronics Co., Ltd. Switch spring

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923119U (ja) * 1982-08-03 1984-02-13 アルプス電気株式会社 押釦スイツチ
DE3670174D1 (de) * 1985-10-16 1990-05-10 Fujitsu Ltd Drucktastenschalter mit gekruemmten scheibenfedern.
FR2734398B1 (fr) * 1995-05-16 1997-07-18 Itt Composants Instr Commutateur electrique a actionnement lateral
US6018132A (en) * 1999-08-27 2000-01-25 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Horizontal tact switch

Also Published As

Publication number Publication date
US6114644A (en) 2000-09-05
JP3361484B2 (ja) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001043771A (ja) タクトスイッチ
JP3794068B2 (ja) プッシュオンスイッチ
JP2009021155A (ja) 押釦スイッチ
JP2001525589A (ja) 触覚効果および単一作動部材を有する複数経路電気スイッチ
US5566819A (en) Push button switch with over center bridge
JP2005294112A (ja) スイッチ装置
EP0884743B1 (en) Improved structure of push-button switch
JPH1139987A (ja) プッシュオンスイッチ
US4426559A (en) Push button switch having two resilient contacts operated at different times
JP2005209565A (ja) 押釦スイッチ
CN113539727B (zh) 翘板驱动件及翘板开关
JP3900607B2 (ja) プッシュオンスイッチ
JP2003217395A (ja) プッシュオンスイッチ
JPS6110277Y2 (ja)
JP2846526B2 (ja) 押釦スイッチ
JP3472223B2 (ja) タクトスイッチ
JP2001250448A (ja) キースイッチ
JPH0528666Y2 (ja)
JP3275206B2 (ja) ジャック
JP4044395B2 (ja) 押釦スイッチ
JP3114761B2 (ja) キースイッチ
JP2004247188A (ja) 押しボタンスイッチ
JPS5928588Y2 (ja) 押釦スイツチ
KR20000053420A (ko) 푸시 버튼 스위치와 그 제조방법
JP2004303716A (ja) 押釦スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees