JP2001043578A - 光記録媒体及び光ディスク装置 - Google Patents

光記録媒体及び光ディスク装置

Info

Publication number
JP2001043578A
JP2001043578A JP11211114A JP21111499A JP2001043578A JP 2001043578 A JP2001043578 A JP 2001043578A JP 11211114 A JP11211114 A JP 11211114A JP 21111499 A JP21111499 A JP 21111499A JP 2001043578 A JP2001043578 A JP 2001043578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical disk
wavelength
recording medium
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11211114A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Nishi
紀彰 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11211114A priority Critical patent/JP2001043578A/ja
Publication of JP2001043578A publication Critical patent/JP2001043578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下位の光ディスクと、上位の光ディスクとの
記録・再生の互換性を持たせる。 【解決手段】 透過率制御手段1bは、光ディスク1a
へ入射される光ビームの波長に依存し、短波長に近づく
ほど、光ディスク1aへの入射角度に対する光ビームの
透過率を小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光記録媒体及び光デ
ィスク装置に関し、特に情報の記録・再生が可能な光記
録媒体及び情報の記録・再生を行う光ディスク装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】動画像のディジタル化ならびに圧縮符号
化技術の急速な進展により、光ディスクに対する高密度
記録化への要求が増加している。また、ある光ディスク
が実用化された後から、その光ディスクよりも記録密度
を高めた上位の光ディスクが実用化されることがしばし
ばある。
【0003】例えば、光磁気ディスクでは現在トラック
ピッチが1.6μmで記録容量が140MBの光ディス
クである「MD/MDData」が実用化されている
が、その上位に位置する光ディスクとして、トラックピ
ッチを0.9μmにし、記録容量を650MBとした
「MDDataII」の規格が提案されている。
【0004】MO光磁気ディスクも128MB、256
MB、540MB/640MBと記録密度を上げたもの
が商品化されてきている。また、このような光ディスク
の高密度化には、使用する光の波長λを短くしたり、そ
の光を光ディスク上に集光する対物レンズの開口数NA
を大きくしたりすることで、光ディスク上に集光される
光のスポット系(∝λ/NA)を小径化することが有効
である。
【0005】例えば、MD/MDDataの場合、波長
λ〜785nm、開口数NA〜0.46であったのに対
して、MDDataIIの場合、波長λ〜650nm、
NA〜0.52とすることにより、スポット径を約0.
7倍としている。これにより、MDDataIIでは光
スポットの小径化を図り、記録密度を高めている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ある光ディスクよりも
記録密度を高めた上位の光ディスクが実用化される時に
は、それらに互換性を持たせることが望まれる。
【0007】しかし、上述したように、光ディスクの記
録密度を高める場合には、光スポットの小径化を図るこ
とが多く、そのために下位の光ディスクに対して最適な
スポット径と、上位の光ディスクに対して最適なスポッ
ト径とが異なるものとなり、互換性を持たせることが困
難な場合が多いといった問題があった。
【0008】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、記録密度の低い下位の光ディスクと、記録密
度の高い上位の光ディスクとの記録・再生の互換性を持
たせる光記録媒体を提供することを目的とする。
【0009】また、本発明の他の目的は、短波長の光ビ
ームを発して、記録密度の低い下位の光ディスクから情
報の記録・再生を行うことを可能にした光ディスク装置
を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、情報の記録・再生が可能な光記録媒体に
おいて、光ディスクと、前記光ディスクに入射される光
ビームの波長に依存し、短波長に近づくほど、前記光デ
ィスクへの入射角度に対する前記光ビームの透過率を小
さくする透過率制御手段と、を有することを特徴とする
光記録媒体が提供される。
【0011】ここで、透過率制御手段は、光ディスクに
入射される光ビームの波長に依存し、短波長に近づくほ
ど、光ディスクへの入射角度に対する前記光ビームの透
過率を小さくする。
【0012】また、情報の記録・再生を行う光ディスク
装置において、光ディスクと、光ビームを対物レンズに
よって集光して、前記情報の記録・再生を行う光スポッ
トを前記光ディスク上に形成する光スポット形成手段
と、前記光ビームの波長に依存し、短波長に近づくほ
ど、前記光ディスクへの入射角度に対する前記光ビーム
の透過率を小さくする透過率制御手段と、を有すること
を特徴とする光ディスク装置が提供される。
【0013】ここで、光スポット形成手段は、光ビーム
を対物レンズによって集光して、情報の記録・再生を行
う光スポットを光ディスク上に形成する。透過率制御手
段は、光ビームの波長に依存し、短波長に近づくほど、
光ディスクへの入射角度に対する光ビームの透過率を小
さくする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明の光記録媒体の原理
図である。光記録媒体1は、光ディスク1aと透過率制
御手段1bから構成される。
【0015】透過率制御手段1bは、対物レンズ11
(光スポット形成手段)により集光された光ディスク1
aへ入射される光ビームの波長に依存し、短波長に近づ
くほど、光ディスク1aへの入射角度に対する光ビーム
の透過率を小さくする(逆に反射率は大きくなる)。こ
こでいう透過率は、P偏光透過率、S偏光透過率、平均
透過率もしくはある偏光に対する透過率のいずれでもよ
い。
【0016】透過率制御手段1bは、具体的には光学薄
膜であり(以下、光学薄膜1bと呼ぶ)、光ディスク1
a上の表面に設けられる。図にウォブリンググルーブと
光スポットを示す。ウォブリンググルーブとは、光ディ
スク上の記録トラックに沿って形成されるグルーブを蛇
行させたもので、これによってグルーブ自体にアドレス
情報を付加することができる。
【0017】このようなウォブリンググルーブからアド
レス情報を読み出すためには、光スポットの径がグルー
ブの幅に対して十分な大きさを持つ必要がある。左下図
は、記録密度が高くない下位の光ディスクに対して、短
波長の光ビームを用いて、光スポットの小径化が図られ
た場合の図である。光スポットの系は、光ビームの波長
をλとすると、λ/NAに比例する。
【0018】ここで、NA(開口数:numerical apertu
re) とは、対物レンズの性能を表す尺度であり、物点か
らレンズの両端へ達する2光線のなす角を2α、媒質の
屈折率をnとした時に、NA=nsinαである。
【0019】図に示すように従来の場合では、光スポッ
トの径がウォブリンググルーブの幅よりも狭くなってし
まう。このため、グルーブに付加されたアドレス情報を
読み出すことができない。
【0020】右下図は、本発明を適用した場合の図であ
る。光学薄膜1bを光ディスク1a上に設けることによ
り、ある入射角度に対し、短波長になるほど光ビームの
透過率を小さく(実効的NAを小さく)するので、光ス
ポット径をあまり小径化させない。
【0021】従来では、記録密度の高い上位の光ディス
クを用いて記録・再生を行う光ディスク装置に対して、
記録密度の高くない下位の光ディスクを用いると、スポ
ット径が下位の光ディスクのウォブリンググルーブ幅よ
りも小さくなってしまい、記録・再生を正常に行うこと
ができず、互換性がなかった。
【0022】一方、本発明の光記録媒体1は、短波長に
近づくほど、光ディスク1aへの入射角度に対する光ビ
ームの透過率が小さくなって光スポットが形成される。
これにより、記録密度の高い上位の光ディスクを用いて
記録・再生を行う光ディスク装置に対して、記録密度の
高くない下位の光ディスクとして光学薄膜1bを設けた
本発明の光ディスク1aを用いれば、グルーブ自体に付
加されたアドレス情報を読み出せないほど、スポット径
が絞られることがないので、記録・再生を正常に行うこ
とができ、互換性を持たせることが可能になる。なお、
詳細については以降説明する。
【0023】次に互換性の問題について、MD/MDD
ata(下位の光ディスク)とMDDataII(上位
の光ディスク)を例にあげて詳しく説明する。MD/M
DDataに対して最適化した光学ヘッドでは、光スポ
ットの径がグルーブに対して十分な大きさを持つように
構成されている。
【0024】これを概念的に示したのが図2である。図
2はウォブリンググルーブに対するスポット径を示す図
である。信号に有効に寄与するスポット径が、ウォブリ
ンググルーブの幅よりも若干大きいイメージである。ト
ラックピッチ1.6μmに対してグルーブ幅〜1.2μ
mである。
【0025】この場合はλ〜785nm、NA〜0.4
6より、スポット径〜0.82×λ/NA〜1.4μm
となる。これにより、蛇行させたグルーブ自体に付加さ
れたアドレス情報を読み出すことが可能になる。
【0026】これに対して、MDDataIIに対して
最適化した光学ヘッドでMD/MDDataを記録・再
生しようとした時の様子を図3に示す。図3はウォブリ
ンググルーブに対するスポット径を示す図である。
【0027】この場合はλ〜650nm、NA〜0.5
2より、スポット径が〜0.82×λ/NA〜1.0μ
mとなり、図に示すように、光スポットが絞られすぎて
しまい、光スポットの直径がウォブリンググルーブの幅
よりも狭くなってしまう。これでは、グルーブに付加さ
れたアドレス情報を読み出すことができない。さらに、
図3のような状態になると、一旦記録された信号の上に
あらたな信号を上書き(オーバライト)しようとした時
に、消し残りが生じてしまう恐れもある。
【0028】また、これらの不具合を避けようとして、
意図的にDefocusを与えたとしても、Defoc
usマージンが狭くなることや、装置側で特殊なアルゴ
リズムを必要とするなどの不都合が発生するため、現実
的な解決にはならない。
【0029】一方、最近のDVD(基板厚0.6mm、
トラックピッチ0.74μm)に最適化した光ピックア
ップ(λ〜650nm、NA〜0.60)でCD(基板
厚1.2mm、トラックピッチ1.6μm)を再生する
際に、NAを下げて読み出す方式が実用化されている。
【0030】例えば、MD(ミニディスク)をMDDa
taII用ヘッドで記録・再生する際に、NAを可変と
する機構を光ヘッドに設けることで、NAを下げて読み
出すものがある。この場合、NAの制限方法としては、
対物レンズ可動部でNAを制限する方法と、対物レンズ
固定部でNAを制限する方法とがある。
【0031】図4は対物レンズ可動部でNAを制限する
場合の光ヘッドの構成を示す図であり、図5は対物レン
ズ固定部でNAを制限する場合の光ヘッドの構成を示す
図である。図4の光ヘッド100aと図5の光ヘッド1
00bは、シャッタ16の配置が異なるだけで、他は共
通な構成となっている。
【0032】光ヘッド100a、100bともに、光デ
ィスク1a、対物レンズ11、半導体レーザ(LD)1
2、グレーティング13、ビームスプリッタ14、コリ
メータレンズ15、(液晶)シャッタ16、PD(光検
出器)17、マルチレンズ18、3ビームウォラストン
プリズム19を備えており、これらの各光学部品が個別
にマウントされて構成される。
【0033】動作について説明する。半導体レーザ12
から出射される光ビームをグレーティング13を通して
ビームスプリッタ14に入射し、ビームスプリッタ14
で半導体レーザ12から出射された光ビームと光ディス
ク1aの信号記録面からの反射光束とを分離する。
【0034】ビームスプリッタ14は、一般に一対の光
学プリズムと、これら一対の光学プリズムの間に蒸着や
スパッタリングによって形成された誘電体多層膜とによ
って構成されている。
【0035】ビームスプリッタ14により分離されて透
過した半導体レーザ12からの光ビームは(誘電体多層
膜に対してP偏光成分である)、コリメータレンズ15
に入射され、コリメータレンズ15で平行な光ビームに
変換されて、対物レンズ11に入射される。
【0036】対物レンズ11は、入射光を光ディスク1
aの信号記録面のある一点に収束させて照射する。この
対物レンズ11は、図中の矢印Fで示すフォーカス方向
及び矢印Tで示すトラッキング方向に駆動される。
【0037】また、光ディスク1aの信号記録面からの
反射光束は、再び対物レンズ11及びコリメータレンズ
15を介して、ビームスプリッタ14に入射され、ビー
ムスプリッタ14でその反射率に応じた光量の光ビーム
が反射分離される。
【0038】このビームスプリッタ14によって分離さ
れた反射光束は、3ビームウォラストンプリズム19に
入射され、この3ビームウォラストンプリズム19で複
数の光ビームに分割されてマルチレンズ18に入射され
る。
【0039】マルチレンズ18に入射された反射光束
は、フォーカスエラー検出のための非点収差が発生され
るとともに、PD17までの反射光束の光路長の延長が
図られる。
【0040】PD17は、マルチレンズ18を介して3
ビームウォラストンプリズム19で複数の光ビームに分
割された反射光束を受光するために、その受光面が複数
の受光部から構成されている。そして、フォーカスエラ
ー信号、トラッキングエラー信号等のエラー信号及び光
磁気信号を出力する。
【0041】シャッタ16は、図4では対物レンズ11
と一体保持されたまま駆動される。図5では対物レンズ
11とは別体として固定されている。これらのシャッタ
16によって対物レンズ入射光の一部が透過制限され、
対物レンズの実効的なNAを低減させている。
【0042】このように、従来のNAを下げて読み出す
方式では、シャッタ16のような特別な機構を光ヘッド
にあらたに設ける必要があり、また、そのために対物レ
ンズ可動部が重くなる等の不具合が発生してしまう。
【0043】図6は対物レンズ11の移動により、けら
れが生じる様子を示す図である。対物レンズ固定部に設
けた光ヘッド100bの場合には、光ビームが往復路で
通過するような時に対物レンズ11の移動により、けら
れが生じてしまう。
【0044】したがって、図に示す対物レンズ11の移
動により、トラックに垂直な方向のMTF(modulation
transfer function) が急激に変化してしまい、トラッ
キングエラーのレベルが急変する等の不具合が生じてし
まう。
【0045】以上説明したように、記録密度の低い下位
の光ディスクと、記録密度の高い上位の光ディスクと
で、最適なスポット径が異なっている場合、それらの記
録・再生の互換性を持たせることは従来では困難であっ
た。
【0046】現在、LDで主要に用いられているのは、
780nm、650nm付近であるが、今後の高密度な
フォーマットとして、より短波長の410nm付近を用
いるものが提案されている。
【0047】このように、今後ますます高密度化の方向
へ進展していく光ディスク装置に対して、従来のような
方式では、互換性を保つことは困難であるが、本発明の
光記録媒体1では、短波長に近づくほど、入射角度に対
する光ビームの透過率を小さくさせる光学薄膜1bを光
ディスク上に設ける構成としたので、互換性を容易に持
たせることができ、かつ情報の記録・再生を高品質、高
精度に行うことが可能になる。
【0048】次に本発明の光記録媒体1についてさらに
詳しく説明する。MD/MDData(トラックピッチ
1.6μm、グルーブ幅〜1.2μm、λ〜780n
m、NA〜0.46)を波長650nm(赤)あるいは
410nm(青)のLDを搭載した光ヘッドで記録・再
生する場合を考える。すでに述べたように、MD/MD
Dataには記録トラックに沿ってウォブリンググルー
ブが形成されている。そして、このMD/MDData
に光学薄膜1bを設ける。
【0049】図7は光学薄膜1bの特性を示す図であ
る。縦軸に透過率、横軸に光ビームの入射角を示す。光
ビームの2つの波長λ1、λ2(λ1>λ2)に対し
て、垂直入射時の透過率をそれぞれT01、T02とし
た場合に、透過率がT01/2、T02/2となる角度
θ1、θ2が、θ1>θ2となるような特性を持つ。
【0050】図8は光学薄膜1bの具体的な特性の一例
を示す図である。波長依存性、入射角依存性を有する光
学薄膜1bは、λ1〜780nm、λ2〜650nmと
するとθ1〜30deg,θ2〜24deg、θ1>θ
2を満たしている。λ1〜780nm、λ2〜410n
mとしても、θ1〜30deg、θ2〜16degとな
り、θ1>θ2を満たしている。
【0051】信号記録面上におけるスポット径はλ/N
Aに比例する。そこで、赤、青のLDを用いた場合にス
ポット径がほぼ同等になる値を図9に示す。図9はスポ
ット系が同等になる場合の対応表を示す図である。
【0052】したがって、図8のような特性を持つ光学
薄膜1bを用いれば赤、青のLDを用いた場合にも同等
のスポット径が実現でき、良好な記録・再生特性を得る
ことが可能になる。
【0053】図10は本発明の光記録媒体1を用いた光
ディスク装置10の構成を示す図である。本発明の光デ
ィスク装置(光ヘッド)10は、光ディスク1aに光学
薄膜1bが設けられている。なお、図4、5で示したシ
ャッタ16を除いて、その他の構成要素及び動作は同様
なのでこれらの説明は省略する。
【0054】本発明の光ディスク装置10によれば、よ
り短波長の光源を用いた場合には、光ディスク1a表面
に対する入射角が大きい部位の光は、光学薄膜1bによ
って反射(図中、点線矢印)され、光ディスク1a記録
面上に集光しない。そのため、実効的なNAが低下した
のと同等となり、スポット径はより長波長の光源を用い
た場合と同等となる。
【0055】これにより、ウォブリンググルーブによっ
て付加されたアドレス情報を読み出すことが可能にな
る。さらに、一旦記録された信号の上にあらたな信号を
上書きしようとした時にも、消し残りが生じることなく
良好な記録特性が得られる。
【0056】なお、図8ほど理想的な特性でなくても、
図7で示した特性を満たしていれば不具合は改善され
る。次に光ディスク1aの基板表面に光学薄膜1bを設
ける場合に関して具体的な膜設計例を示す。図11〜1
3は0°入射における平均反射率の波長依存性を示す図
である。それぞれ縦軸に平均反射率Ra、横軸に波長を
とる。なお、平均反射率Raとは、p偏光反射率(R
p)とs偏光反射率(Rs)との平均の反射率のことを
いう。
【0057】図11は780nmでは透過し、650n
mでは周辺光が透過しない膜の例であり、図12は78
0nm、650nmでは透過し、410nmでは周辺光
が透過しない膜の例であり、図13は780nmでは透
過し、650nmと410nmでは周辺光が透過しない
膜の例である。なお、以降では図11〜図13のそれぞ
れの光学薄膜を光学薄膜1−1〜1−3と呼ぶ。
【0058】光学薄膜1−1〜1−3のように、ある特
定の波長付近のみ、入射角依存性を大きくして周辺光を
反射させるような光学薄膜は、垂直入射に対して、長波
長λ1と短波長λ2との間に不透過帯(高反射帯)を持
つような周期的多層膜によって実現可能である(設計手
法Aとする)。
【0059】または、垂直入射に対して、短波長λ2の
長波長側にエッジ位置を持つ短波長透過膜(shortwave-
pass filters) と、長波長λ1の短波長側にエッジ位置
を持つ長波長透過膜(longwave-pass filters)との直列
結合からなる多層膜によって実現可能である(設計手法
Bとする)。
【0060】上述の設計手法Aを模式的に示したのが図
14、図15である。図14は垂直入射における反射率
を示し、図15は斜入射における反射率を示す。それぞ
れ縦軸が反射率、横軸が波長である。
【0061】また、設計手法Bを模式的に示したのが図
16〜図19である。図16は垂直入射における短波長
透過膜の反射率を示し、図17は垂直入射における長波
長透過膜の反射率を示す。
【0062】さらに、図18は垂直入射における短波長
透過膜と長波長透過膜との直列結合からなる多層膜の反
射率を示し、図19は斜入射における多層膜の反射率を
示す。それぞれ縦軸が反射率、横軸が波長である。
【0063】いずれの場合も、垂直入射に対しては、λ
1、λ2の両方に対して、透過するようになっている。
一般的に光学薄膜の特性として、高入射角度になるよう
にしたがって、実行膜厚が減少し、分光曲線は短波長側
へシフトすることが知られている。
【0064】そのため、λ/2の長波長側にあるエッジ
が、入射角度が大きくなるにしたがって短波長側にシフ
トし、反射率が増大することになる。次に光学薄膜1−
1〜1−2について、設計手法Aを用いた設計例につい
て説明する。設計すべき光学薄膜は、垂直入射におけ
る、長波長λ1と短波長λ2との間に反射帯を持つよう
な高反射膜に対し、透過帯域のリップルを低減し、かつ
λ1、λ2の平均反射率Ra=0%となるような膜であ
る。
【0065】膜構造としては、TiO2とSiO2との交
互膜を基本とし、反射帯域を調整するためにTiO2
SiO2との膜厚の比を調整し、リップル低減のために
膜厚の周期性を乱す(各層の膜厚をランダムに変え
る)。例えば、図20に膜構造の一例を示す。図20は
光学薄膜1−1の膜構造の一例を示す図である。
【0066】図21は波長が410nm時の光学薄膜1
−2の入射角依存性を示す図である。縦軸が反射率、横
軸が波長である。Ra=0%となる領域をシフトし、長
波長側のエッジ位置をシフトすることによって、Ra=
50%となる入射角を26°と変化させられることを示
している。
【0067】光学薄膜1−3の場合、2つの波長付近
で、入射角依存性を大きくして周辺光を反射させるよう
な光学薄膜は、λ1(長波長、例えば780nm)とλ
2(中波長、例えば650nm)との間に不透過帯(反
射帯)を持つ低リップルの第1の周期的多層膜(高反射
膜)と、λ2とλ2a(短波長、例えば410nm)と
の間に不透過帯(反射帯)を持つ低リップルの第2の周
期的多層膜(高反射膜)とを直列結合した膜によって実
現可能である(設計手法Cとする)。
【0068】設計手法Cを模式的に示した図が図22〜
図25である。図22は垂直入射における第1の周期的
多層膜の反射率を示し、図23は垂直入射における第2
の周期的多層膜の長波長透過膜の反射率を示す。
【0069】さらに、図24は垂直入射における第1の
周期的多層膜と第2の周期的多層膜との直列結合からな
る多層膜の反射率を示し、図25は斜入射における反射
率を示す。それぞれ縦軸が反射率、横軸が波長である。
【0070】この場合、直列結合することにより、エッ
ジ位置をλ2、λ2aそれぞれの長波長側に持つような
特性が可能となる。そのため、λ2、λ2aそれぞれの
長波長側にあるエッジが、入射角度が大きくなるにした
がって、短波長側にシフトし、反射率が増大することに
なる。この場合も基本的な膜構造については、上述した
ものと同様である。
【0071】なお、上記の光学薄膜1−3では、2つの
高反射膜を直列結合することによって実現しているが、
2つの高反射膜をそれぞれ、短波長透過膜と長波長透過
膜との直列結合によって構成しても構わない。
【0072】また、4つ以上の波長に対しても同様に、
直列結合の手法を用いて光学薄膜を構成することが可能
である。次に光学薄膜1bの実装例について説明する。
図26は光学薄膜1bをディスクカートリッジに設けた
図である。光学薄膜1bを設ける位置は、光ディスク1
aの表面に限らず、図に示すように(透明)カートリッ
ジ2の表面でもよい。なお、図では、光学薄膜1bの位
置は、カートリッジ2の外側面となっているが内側面で
も構わない。
【0073】図27は光学薄膜1bを2層ディスクの貼
り合わせ面に設けた図である。図のように2層構造の層
を貼り合わせた貼り合わせディスク1a−1の貼り合わ
せ面等、NA制限が可能な位置であれば光学薄膜1bを
実装することができる。
【0074】以上説明したように、本発明の光記録媒体
1は、記録密度の低い下位の光ディスクと、記録密度の
高い上位の光ディスクとで最適なスポット径が異なって
いる場合でも、それらの記録・再生の互換性を持たせる
ことが可能になる。
【0075】その際にも、光ヘッド/ピックアップ側に
は特別な機構を何も設けなくてもよく、MTFの変化も
なく、良好な特性が実現される。また、現在主要に用い
られているのは、780nm、650nm付近であるが
今後、より高密度なフォーマットとしてより短波長41
0nm付近を用いるものが実用化された際にも、記録・
再生を良好に行うことが可能になる。
【0076】なお、上記の説明では、記録媒体として、
ディスク形状のものをあげているが、同様に集光した光
スポットによって記録・再生する媒体であればディスク
形状に限らない。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光記録媒
体は、短波長に近づくほど、光ディスクへの入射角度に
対する光ビームの透過率が小さくなる構成とした。これ
により、記録密度の高い上位の光ディスクを対象にした
装置に対して、記録密度の高くない下位の光ディスクを
使用することができ、互換性を持たせることが可能にな
る。
【0078】また、本発明の光ディスク装置は、短波長
に近づくほど、光ビームの透過率を小さくして光ディス
ク上にスポットを形成して、情報の記録・再生を行う構
成とした。これにより、短波長の光ビームを発して、記
録密度の低い下位の光ディスクから情報の記録・再生を
高精度に行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光記録媒体の原理図である。
【図2】ウォブリンググルーブに対するスポット径を示
す図である。
【図3】ウォブリンググルーブに対するスポット径を示
す図である。
【図4】対物レンズ可動部でNAを制限する場合の光ヘ
ッドの構成を示す図である。
【図5】対物レンズ固定部でNAを制限する場合の光ヘ
ッドの構成を示す図である。
【図6】対物レンズの移動により、けられが生じる様子
を示す図である。
【図7】光学薄膜の特性を示す図である。
【図8】光学薄膜の具体的な特性の一例を示す図であ
る。
【図9】スポット系が同等になる場合の対応表を示す図
である。
【図10】本発明の光記録媒体を用いた光ディスク装置
の構成を示す図である。
【図11】0°入射における平均反射率の波長依存性を
示す図である。
【図12】0°入射における平均反射率の波長依存性を
示す図である。
【図13】0°入射における平均反射率の波長依存性を
示す図である。
【図14】設計手法Aを模式的に示した図である。
【図15】設計手法Aを模式的に示した図である。
【図16】設計手法Bを模式的に示した図である。
【図17】設計手法Bを模式的に示した図である。
【図18】設計手法Bを模式的に示した図である。
【図19】設計手法Bを模式的に示した図である。
【図20】光学薄膜の膜構造の一例を示す図である。
【図21】波長が410nm時の光学薄膜の入射角依存
性を示す図である。
【図22】設計手法Cを模式的に示した図である。
【図23】設計手法Cを模式的に示した図である。
【図24】設計手法Cを模式的に示した図である。
【図25】設計手法Cを模式的に示した図である。
【図26】光学薄膜をディスクカートリッジに設けた図
である。
【図27】光学薄膜を2層ディスクの貼り合わせ面に設
けた図である。
【符号の説明】
1……光記録媒体、1a……光ディスク、1b……透過
率制御手段、11……対物レンズ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 23/03 604 G11B 23/03 604A

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報の記録・再生が可能な光記録媒体に
    おいて、 光ディスクと、 前記光ディスクに入射される光ビームの波長に依存し、
    短波長に近づくほど、前記光ディスクへの入射角度に対
    する前記光ビームの透過率を小さくする透過率制御手段
    と、 を有することを特徴とする光記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記透過率制御手段は、2つの波長λ
    1、λ2(λ1>λ2)に対して、垂直入射時の透過率
    をそれぞれT01、T02とした場合に、前記透過率が
    前記T01、前記T02の半値となる角度θ1、θ2
    が、θ1>θ2となるような特性を持つことを特徴とす
    る請求項1記載の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記透過率制御手段は、光学薄膜である
    ことを特徴とする請求項2記載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記光学薄膜は、前記光ディスク上の表
    面に設けられることを特徴とする請求項3記載の光記録
    媒体。
  5. 【請求項5】 前記光学薄膜は、前記光ディスクを内包
    するカートリッジの表面に設けられることを特徴とする
    請求項3記載の光記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記光学薄膜は、垂直入射に対する、前
    記λ1と前記λ2との間に不透過帯を有する周期的多層
    膜であることを特徴とする請求項3記載の光記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記光学薄膜は、垂直入射時に対する、
    前記λ2の長波長側にエッジ位置を持つ短波長透過膜
    と、前記λ1の短波長側にエッジ位置を持つ長波長透過
    膜と、の直列結合からなる多層膜であることを特徴とす
    る請求項3記載の光記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記光学薄膜は、垂直入射に対する、前
    記λ1と前記λ2との間に不透過帯を有する第1の周期
    的多層膜と、前記λ2よりも短い波長λ2aに対して,
    前記λ2と前記λ2aとの間に不透過帯を有する第2の
    周期的多層膜と、の直列結合からなる多層膜であること
    を特徴とする請求項3記載の光記録媒体。
  9. 【請求項9】 情報の記録・再生を行う光ディスク装置
    において、 光ディスクと、 光ビームを集光して、前記情報の記録・再生を行う光ス
    ポットを前記光ディスク上に形成する光スポット形成手
    段と、 前記光ビームの波長に依存し、短波長に近づくほど、前
    記光ディスクへの入射角度に対する前記光ビームの透過
    率を小さくする透過率制御手段と、 を有することを特徴とする光ディスク装置。
JP11211114A 1999-05-21 1999-07-26 光記録媒体及び光ディスク装置 Pending JP2001043578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211114A JP2001043578A (ja) 1999-05-21 1999-07-26 光記録媒体及び光ディスク装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14147199 1999-05-21
JP11-141471 1999-05-21
JP11211114A JP2001043578A (ja) 1999-05-21 1999-07-26 光記録媒体及び光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001043578A true JP2001043578A (ja) 2001-02-16

Family

ID=26473697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11211114A Pending JP2001043578A (ja) 1999-05-21 1999-07-26 光記録媒体及び光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001043578A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100278786B1 (ko) 광기록매체와 광 기록/재생 방법 및 장치
US6122242A (en) Optical disc recording/reproducing apparatus recording/reproducing information to/from optical discs according to different standards
EP0520619A1 (en) Optical information recording medium
US6285646B1 (en) Optical pickup using objective lens compatible with a plurality of optical disks
US7616550B2 (en) Optical pickup unit
JPH1064097A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003296959A (ja) 波長選択性開口制限素子と波長選択性ビームスプリッタ及びそれを備えた光ピックアップ装置
KR19980066782A (ko) 평판을 사용하여 cd-r디스크에 호환하는 dvd디스크의 광픽업
JP2002109775A (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JPWO2006062036A1 (ja) 光学的情報記録媒体、光学的情報記録/再生装置及び光学的情報記録媒体の製造方法
KR19990074653A (ko) 광학적 가변조리개를 사용한 광픽업
JP2002203334A (ja) 記録媒体の情報再生及び記録装置
JP2002170276A (ja) 光学式多層情報記録媒体
JP4573117B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3919276B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
KR100228678B1 (ko) 편광분할기를 사용한 광픽업장치
JPH08212594A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10308031A (ja) 光ピックアップ装置
JP2911438B2 (ja) 高速のアクセスタイムを達成するdvd/cd−r用光ヘッドアセンブリー
JPH04219627A (ja) 光ディスク
JP2002237078A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2001043578A (ja) 光記録媒体及び光ディスク装置
JP2003296961A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用対物レンズ
JP2990067B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
KR100403623B1 (ko) 호환형 광픽업 장치