JP2001042776A - 表示札 - Google Patents

表示札

Info

Publication number
JP2001042776A
JP2001042776A JP22136399A JP22136399A JP2001042776A JP 2001042776 A JP2001042776 A JP 2001042776A JP 22136399 A JP22136399 A JP 22136399A JP 22136399 A JP22136399 A JP 22136399A JP 2001042776 A JP2001042776 A JP 2001042776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
display
insertion hole
display plate
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22136399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589908B2 (ja
Inventor
Yusuke Kitamura
祐介 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Industry Co Ltd
Original Assignee
Mirai Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Industry Co Ltd filed Critical Mirai Industry Co Ltd
Priority to JP22136399A priority Critical patent/JP3589908B2/ja
Publication of JP2001042776A publication Critical patent/JP2001042776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589908B2 publication Critical patent/JP3589908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被取付体に取付けられた状態で、表示プレート
部に引張力等の何らかの外力が作用しても、被取付体に
対する締付状態が緩んだり、或いは被取付体から外れた
りして、表示機能が損なわれることのない表示札の提供
である。 【解決手段】シート状の表示プレート部1と、基端部が
該表示プレート部1に一体に連結されて、管(被取付
体)P1 に巻回される第1紐部2と、前記表示プレート
部1及び前記第1紐部2を挿通可能な挿通孔3を有して
いて、該第1紐部2の先端部に一体に連結される第2紐
部4とを備えた表示札Lであって、前記表示プレート部
1と一緒になって前記挿通孔3に挿通された前記第1紐
部2と係合して、該第1紐部2が長手方向にずれるのを
防止する紐挿入係合孔(紐係合部)11を前記第2紐部
4に、前記挿通孔3の先端側に該挿通孔3と連通させて
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示プレート部の
表面に配線・配管先等の諸事項を記載して、管・ケーブ
ル類等の被取付体に巻回して取付けられる表示札に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、管・ケーブル類の配線・配管
先等を表示する表示札として、図8に示されるものが知
られている。この表示札L’は、その全体が合成樹脂で
成形されて、表示プレート部31の周縁に突出部32が
一体に設けられ、該突出部32に、紐部33の基端部が
一体成形された構成であって、図9に示されるように、
その紐部33を管P1 に巻回し、該紐部33の先端部を
前記突出部32に設けられた紐挿通孔34に挿通させ
て、該管P1 を締め付けることにより、これに取付けら
れる。
【0003】前記紐部33には、多数の環状突条33a
が長手方向に沿って所定間隔をおいて設けられ、前記紐
挿通孔34に挿通された紐部33は、その環状突条33
aが該紐挿通孔34の周縁に当接することにより、該紐
挿通孔34から不用意に抜け外れないようになってい
る。
【0004】しかし、前記表示札L’においては、例え
ば、表示プレート部31に何らかの外力が作用して、そ
の紐部33の先端側に向けて引っ張られた場合には、そ
の紐部33が紐挿通孔34から抜け出る方向に相対的に
移動する。このため、管・ケーブル類Pを強く締め付け
ていた紐部33が緩んで、表示プレート部31の位置が
移動したり、更には、紐部33が紐挿通孔34から完全
に抜け外れて、表示札L’そのものが落下したりして、
表示機能が妨げられることがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、被取付体に
取付けられた状態で、表示プレート部に引張力等の何ら
かの外力が作用しても、被取付体に対する締付状態が緩
んだり、或いは被取付体から外れたりして、表示機能が
損なわれることのない表示札の提供を課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
の本発明に係る表示札は、シート状の表示プレート部
と、基端部が該表示プレート部に一体に連結されて、被
取付体に巻回される第1紐部と、前記表示プレート部及
び前記第1紐部を挿通可能な挿通孔を有していて、該第
1紐部の先端部に一体に連結された第2紐部とを備えて
いることを、その特徴としている。
【0007】本発明に係る表示札は、第1紐部を被取付
体に巻回した状態で、表示プレート部と第1紐部とを第
2紐部の挿通孔に挿通した後に、連結手段により第1紐
部と第2紐部とを連結すると、被取付体に締付状態で取
付けられる。ここで、前記表示プレート部と共に、前記
挿通孔に挿通された前記第1紐部と係合して、該第1紐
部が長手方向にずれるのを防止する紐係合部を前記第2
紐部に設けておくと、第1紐部は、第2紐部に前記紐係
合部を介して係合連結されて、第1紐部と第2紐部とを
ワンタッチで連結できる。更に、第2紐部の挿通孔の先
端側に該挿通孔と連通させて紐係合部を設けると、第2
紐部の挿通孔に挿通された表示プレート部を無造作に引
っ張るのみで、第1紐部と第2紐部とを連結できる。
【0008】このため、表示プレート部にいずれの方向
の力が作用しても、被取付体に対する第1及び第2の各
紐部の締付状態が緩むことがないと共に、第1又は第2
の紐部に何らかの力が作用して、被取付体に対する第1
及び第2の各紐部の締付状態が緩んでも、表示プレート
部は、第2紐部の紐係合部の周縁部に当接するのみで、
該紐係合部から抜け出ることはないために、被取付体か
ら表示札が落下することはない。よって、表示札の表示
機能が損なわれることはない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、実施形態を挙げて、本発明
を更に詳細に説明する。図1は、本発明に係る表示札L
の全体斜視図であり、図2は、第2紐部4の部分拡大斜
視図であり、図3は、図2のX−X線拡大横断面図であ
り、図4は、図2のY−Y線拡大横断面図であり、図5
は、第2紐部4の紐挿入係合孔11に第1紐部2が係合
された状態の拡大断面図である。図1及び図2におい
て、本発明に係る表示札Lは、円板状の表示プレート部
1と、該表示プレート部1に基端部が一体に連結され
て、管P1(P2)に巻回される第1紐部2と、前記表示プ
レート部1及び前記第1紐部2の基端部とを挿通可能な
挿通孔3を備えていて、該第1紐部2の先端部に一体に
連結される第2紐部4とから成る。この表示札Lには、
配線・配管先等の所定事項が記載され、その全体は、ゴ
ム又は軟質合成樹脂等の軟質材料で成形されているた
め、可撓性を有する。
【0010】第1紐部2は、図2及び図3に示されるよ
うに、各コーナー部がアール面取りされた方形状の横断
面形状を有していて、その外周には、長手方向に沿って
所定間隔をおいて多数の環状突条5が設けられている。
この第1紐部2の厚さは、前記表示プレート部1の肉厚
よりも厚くなっていて、表示プレート部1と第1紐部2
とは、ばち状をした連結部6を介して補強状態で一体に
連結されている。
【0011】また、第2紐部4は、前記第1紐部2より
も薄肉であって、しかも幅広の帯板状を呈していて、ば
ち状をした連結部7を介して前記第1紐部2の先端部に
補強状態で一体に連結されている。板状をした第2紐部
4には、その先端部を除く全ての部分に、前記表示プレ
ート部1及び前記第1紐部2を挿通するために、その厚
さに対応する幅を有するスリット状の挿通孔3が設けら
れている。板状をした第2紐部4の先端部には、その表
裏両面に補強円板部9がそれぞれ設けられて、他の部分
よりも厚肉となっていて、該補強円板部9の中心部に
は、前記第1紐部2の基端部を挿入して係合させるため
の紐挿入係合孔11が前記挿通孔3と連通して設けられ
ている。この紐挿入係合孔11の形状は、第1紐部2の
横断面形状と対応している。即ち、図2及び図4に詳細
に図示されているように、前記補強円板部9の部分に
は、紐挿入係合孔11に連通する第1連通孔12が第2
紐部4の長手方向に沿って設けられ、該第2紐部4にお
ける該連通孔12と前記挿通孔3との間には、横断面が
V字状をした第2連通孔13が設けられている。
【0012】また、板状をした第2紐部4における前記
紐挿入係合孔11よりも更に先端の部分には、その表裏
両面に前記と同様の補強円板部14が設けられ、該補強
円板部14には、第1紐部2の余長部を保持するための
保持孔15が設けられ、該保持孔15と第2紐部4の先
端面との間には、当該部分を復元可能に拡開させて、第
1紐部2の余長部を前記保持孔15に挿入するための拡
開孔16が設けられている。この保持孔15の形状も、
第1紐部2の横断面形状に対応している。
【0013】そして、図6に示されるように、管P1
表示札Lを取付けるには、第1紐部2を管P1 に巻回し
た状態にして、表示プレート部1と該第1紐部2の基端
部とを、第2紐部4の挿通孔3に挿通した後に、前記表
示プレート部1を引っ張ると、前記第1紐部2の基端部
は、第1及び第2の各連通孔12,13を通って、前記
挿通孔3の先端部に連通して設けられた紐挿入係合孔1
1に挿入されると共に、該第1紐部2に設けられた環状
突条5が前記紐挿入係合孔11の周縁部に係合する。第
2紐部4の紐挿入係合孔11に第1紐部2の基端部が挿
入係合された後には、第2紐部4における第1及び第2
の各連通孔12,13の部分は弾性変形により原形状に
復元するために、第2紐部4の紐挿入係合孔11に挿入
係合された第1紐部2は、挿通孔3の側に抜け出ること
はない。これにより、表示札Lは、第1及び第2の各紐
部2,4が管P1 に締付状態で巻回されて、取付けられ
る。
【0014】このため、図6に示されるように、使用中
において、表示プレート部1にいずれの方向の力が作用
しても、第1紐部2の外周の環状突条5が、第2紐部4
の紐挿入係合孔11の周縁部に係合して、該第1紐部2
は、その長手方向に沿ってずれないために、管P1 に対
する第1及び第2の各紐部2,4の締付状態は、緩まな
い。しかも、第1又は第2のいずれかの紐部2,4に何
らかの力が作用して、その締付状態が緩んでも、表示プ
レート部1は、第2紐部4の紐挿入係合孔11の周縁部
に当接するのみで、該紐挿入係合孔11から抜け出ない
ために、管P1から表示札Lが取り外されて、落下する
こともない。このため、使用中において、表示札Lの表
示機能が損なわれることはない。
【0015】また、図7に示されるように、同一の表示
札Lを前記管P1 よりも外径の小さな別の管P2 に取付
ける場合には、第1紐部2における巻回に寄与していな
い部分(余長部)2aの長さが長くなって、使用中にお
いて、表示プレート部1の表示方向が定まらなくなった
り、或いは第1紐部2の余長部2a、或いは表示プレー
ト部1が他の物品に引っ掛かる恐れがある。これを防止
するために、図6に示されるように、第1紐部2の余長
部2aをわん曲させて、その基端部を第2紐部4の先端
に設けられた拡開孔16を通して保持孔15に挿入する
と、該第1紐部2の外周の環状突条5が保持孔15の周
縁部に係合して、この保持状態が維持されて、第1紐部
2の余長部2a及び表示プレート部1は、いずれも管P
2 に巻回されている第2紐部4に保持される。このた
め、表示プレート部1の表示方向が定められて、表示機
能が発揮されると共に、第1紐部2の余長部2aが自由
に動かなくなる。
【0016】また、上記実施形態では、第2紐部4の挿
通孔3に紐挿入係合孔11が連通して設けられ、第1紐
部2を管P1(P2)に巻回した状態で、前記挿通孔3に表
示プレート部1と第1紐部2とを挿通して、該表示プレ
ート部1を無造作に引っ張るのみで、第1紐部2が前記
紐挿入係合孔11に挿入係合されて、第1紐部2と第2
紐部4とがワンタッチで連結される利点がある。しか
し、本発明に係る表示札は、上記実施形態に限られず、
第2紐部4と、該第2紐部4の挿通孔3に挿通された第
1紐部2とは、紐類等の別体の連結具で連結する構成に
してもよく、更に、第2紐部4の挿通孔3に挿通された
第1紐部2は、該挿通孔3とは連通していない部分に設
けられた紐係合部(例えば、前記実施形態の保持孔15
に相当する部分)に長手方向にずれないように係合させ
てもよい。
【0017】更に、上記実施形態の第2紐部4は、全体
が帯板状をしていて、表示プレート部1を挿通可能にす
るために、この厚さに対応する幅を有するスリット状の
挿通孔3を備えた構成であるが、表示プレート部1を挿
通可能な輪体で構成することも可能である。
【0018】
【発明の効果】本発明に係る表示札は、上記構成であっ
て、管・ケーブル類等の被取付体に取付けられた状態
で、表示プレート部に引張力等の何らかの外力が作用し
ても、被取付体に対する第1及び第2の各紐部の締付状
態が緩まないと共に、被取付体から表示札全体が外れた
りもしないので、使用中において表示札としての表示機
能が損なわれることはない。
【0019】また、第2紐部の挿通孔に連通する紐係合
部が設けられていると、被取付体に対して表示札を取付
ける場合には、その第1紐部を被取付体に巻回させた状
態において、表示プレート部と第1紐部とを、第2紐部
の挿通孔に挿通した後に、前記表示プレート部を無造作
に引っ張るのみで、前記第1紐部の基端部が、前記挿通
孔と連通する紐係合部の部分に移動させられて係合す
る。このため、被取付体に対する表示札の取付けも極め
て簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示札Lの全体斜視図である。
【図2】第2紐部4の部分拡大斜視図である。
【図3】図2のX−X線拡大横断面図である。
【図4】図2のY−Y線拡大横断面図である。
【図5】第2紐部4の紐挿入係合孔11に第1紐部2が
係合された状態の拡大断面図である。
【図6】管P1 に表示札Lを取付けた状態の斜視図であ
る。
【図7】管P2 に表示札Lを取付けた状態の斜視図であ
る。
【図8】従来の表示札L’の斜視図である。
【図9】従来の表示札L’の使用状態の斜視図である。
【符号の説明】
L:表示札 P1,P2 :管(被取付体) 1:表示プレート部 2:第1紐部 3:挿通孔 4:第2紐部 5:環状突条 11:紐挿入係合孔(紐係合部) 15:保持孔(保持部)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状の表示プレート部と、基端部が
    該表示プレート部に一体に連結されて、被取付体に巻回
    される第1紐部と、前記表示プレート部及び前記第1紐
    部を挿通可能な挿通孔を有していて、該第1紐部の先端
    部に一体に連結された第2紐部とを備えていることを特
    徴とする表示札。
  2. 【請求項2】 第2紐部には、前記表示プレート部と共
    に、前記挿通孔に挿通された前記第1紐部と係合して、
    該第1紐部が長手方向にずれるのを防止する紐係合部が
    設けられていることを特徴とする請求項1に記載の表示
    札。
  3. 【請求項3】 紐係合部は、前記挿通孔の先端側に該挿
    通孔と連通して設けられていることを特徴とする請求項
    2に記載の表示札。
  4. 【請求項4】 第1紐部を被取付体に巻回した状態で、
    第2紐部の挿通孔に挿通された表示プレート部を引っ張
    ることにより、前記挿通孔に挿通された前記第1紐部が
    前記紐係合部に係合されることを特徴とする請求項3に
    記載の表示札。
  5. 【請求項5】 第1及び第2の各紐部は、ゴム又は軟質
    合成樹脂等の軟質材料により成形されていることを特徴
    とする請求項1ないし4のいずれかに記載の表示札。
  6. 【請求項6】 第2紐部に設けられた挿通孔は、表示プ
    レート部の厚さと略対応する幅を有するスリットにより
    構成されていることを特徴とする請求項1ないし5のい
    ずれかに記載の表示札。
  7. 【請求項7】 第1紐部の外面には、所定間隔をおいて
    環状突条が設けられていると共に、紐係合部には、第1
    紐部が挿通される紐挿通孔が設けられ、前記紐挿通孔に
    挿通された第1紐部は、その環状突条が該紐挿通孔の周
    縁に当接することにより、長手方向にずれるのが防止さ
    れることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記
    載の表示札。
  8. 【請求項8】 第2紐部の先端部には、表示プレート部
    と共に、前記挿通孔に挿通された第1紐部の余長部を保
    持する保持部が設けられていることを特徴とする請求項
    1ないし7のいずれかに記載の表示札。
JP22136399A 1999-08-04 1999-08-04 表示札 Expired - Fee Related JP3589908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22136399A JP3589908B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 表示札

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22136399A JP3589908B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 表示札

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001042776A true JP2001042776A (ja) 2001-02-16
JP3589908B2 JP3589908B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=16765631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22136399A Expired - Fee Related JP3589908B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 表示札

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589908B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103345881A (zh) * 2013-07-19 2013-10-09 国家电网公司 一种架空线路警示牌悬挂装置及悬挂工具
JP2014054137A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Yazaki Corp ワイヤハーネス
KR20180035537A (ko) * 2016-09-29 2018-04-06 (주)에스파워 통신케이블용 인식표

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014054137A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Yazaki Corp ワイヤハーネス
US9947439B2 (en) 2012-09-10 2018-04-17 Yazaki Corporation Dark exterior wire harness with heat-reflection and identification portion
CN103345881A (zh) * 2013-07-19 2013-10-09 国家电网公司 一种架空线路警示牌悬挂装置及悬挂工具
CN103345881B (zh) * 2013-07-19 2015-04-15 国家电网公司 一种架空线路警示牌悬挂装置及悬挂工具
KR20180035537A (ko) * 2016-09-29 2018-04-06 (주)에스파워 통신케이블용 인식표
KR102592003B1 (ko) * 2016-09-29 2023-10-20 (주)에스파워 통신케이블용 인식표

Also Published As

Publication number Publication date
JP3589908B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6543094B2 (en) Cable management tie wrap
US6276644B1 (en) Compact cable anchor for retainment and attachment of cables and tubing
JPH0794157A (ja) 電子機器の電池パック保持構造
JP2818138B2 (ja) 部品取付用係止脚およびベルトクランプ
US6438801B1 (en) Holderless clamping hose
KR960011231A (ko) 발판 부재와 수납 걸이를 구비한 관 및 케이블 걸쇠
JP3589908B2 (ja) 表示札
JP2566920Y2 (ja) バンドクランプ
US6606764B2 (en) Beaded chain connector
JP2004325737A (ja) 衣料用ハンガーに装着されるサイズ等の表示具及びサイズ等の表示具付き衣料用ハンガー
JP4699802B2 (ja) ノイズ低減器具
JP2002339930A (ja) クリップ
JP4496887B2 (ja) クランプ
JP7123680B2 (ja) 金属製棒材への固定部構造、および保持具
JP2008163996A (ja) ティビアパッド固定用のクリップ
JP4324280B2 (ja) フックハンガーストッパー
JP2000179523A (ja) ボルトクランプ
JP3062318U (ja) 止め具
JP2544863Y2 (ja) ベルトクランプ
JP2003348741A (ja) 長尺部材の取付構造
EP1110674A1 (en) Hook screw drivers
WO2003024745A1 (fr) Dispositif support d'accessoire interieur de vehicule
JP2005273859A (ja) 長尺体支持具
JP2605690Y2 (ja) ケーブルタイ
JPH0650391U (ja) 配線支持具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040818

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees