JP2001042536A - 平版印刷原版の製造方法および製造装置 - Google Patents

平版印刷原版の製造方法および製造装置

Info

Publication number
JP2001042536A
JP2001042536A JP21464399A JP21464399A JP2001042536A JP 2001042536 A JP2001042536 A JP 2001042536A JP 21464399 A JP21464399 A JP 21464399A JP 21464399 A JP21464399 A JP 21464399A JP 2001042536 A JP2001042536 A JP 2001042536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithographic printing
silver
printing plate
ppm
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21464399A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Nakamura
隆之 中村
Yuji Takagami
裕二 高上
Hideaki Ishiguro
秀明 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP21464399A priority Critical patent/JP2001042536A/ja
Publication of JP2001042536A publication Critical patent/JP2001042536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヒートモードのレーザ露光を用いて銀薄膜を除
去する平版印刷版において、露光部の着色を低減可能な
平版印刷原版の製造方法を提供すること。 【解決手段】ヒートモードのレーザ露光を用いて銀薄膜
を除去することにより平版印刷版を作製するため用いる
平版印刷原版の製造方法であって、少なくとも、平版印
刷原版の支持体にハロゲン化銀乳剤を塗布し、拡散転写
現像液により現像して銀薄膜を形成させる製造方法にお
いて、該現像液による現像処理工程以降の液体処理を塩
素イオン濃度が0ppm以上0.1ppm未満の処理液
で行うこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、明室下にて取扱が
でき、ヒートモードのレーザ描画が可能な平版印刷原版
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版は、油脂性のインキを受理す
る親油性の画像部分と、インキを受理しない撥油性の非
画像部分からなり、一般に非画像部分は水を受け付ける
親水性部分から構成されている。通常の平版印刷では、
水とインキの両方を版面に供給し、画像部はインキを、
非画像部は水を選択的に受け入れ、画像部上のインキを
例えば紙等の被印刷体に転写させることによって印刷が
なされる。
【0003】現在、平版印刷版は表面を親水化処理した
アルミニウム板、亜鉛板、紙等の基材上に親油性のイン
ク受理層を設けることにより製造される。これらの中で
は、PS版と呼ばれる表面を親水性処理したアルミベー
ス上にジアゾ化合物やフォトポリマー等の感光材料を用
いたものや、紙やプラスチック支持体上にハロゲン化銀
を感光材料として銀錯塩拡散転写法(DTR法)を利用
して画像形成するものなどが一般的である。
【0004】ジアゾ化合物やフォトポリマーによってイ
ンク受理層(以降、画像層という)を形成する方法は、
まず金属板、紙、積層板、絶縁性基板等の基材上にジア
ゾ化合物やフォトポリマー等の感光材料を塗布する。次
いで、光を照射して感光材料に化学変化を生じさせて、
現像液に対する溶解性を変化させる。感光材料は化学変
化の種類によって二つに分類される。光が照射された部
分が重合・硬化して、現像液に対して不溶性になるネガ
型と、逆に光が照射された部分の官能基が変化して、現
像液に対する溶解性を有するようになるポジ型である。
何れの場合にも、現像液による処理後に基材上に残存す
る、現像液に不溶の感光材料が画像層となる。
【0005】一方、DTR法を用いた平版印刷版、特に
ハロゲン化銀乳剤層の上に物理現像核層を有する平版印
刷版は、例えば、米国特許第3,728,114号、同
第4,134,769号、同第4,160,670号、
同第4,336,321号、同第4,501,811
号、同第4,510,228号、同第4,621,04
1号明細書等に記載されており、露光されたハロゲン化
銀結晶は、DTR現像により化学現像を生起し、黒色の
銀となって親水性の非画像部を形成し、一方、未露光の
ハロゲン化銀結晶は現像液中の錯化剤により銀塩錯体に
なって表面の物理現像核層まで拡散し、核の存在により
物理現像を生起してインキ受容性の物理現像銀を主体と
する画像部を形成する。また、砂目立てされ陽極酸化さ
れたアルミベースの支持体上に、物理現像核層、ハロゲ
ン化銀乳剤層を順次塗布した平版印刷版については、例
えば、特開昭63−260491号、特開平3−116
151号、同4−282295号公報等に記載されてお
り、上記平版印刷版を像露光し、DTR現像した後、ハ
ロゲン化銀乳剤層を温水で洗浄して、陽極酸化されたア
ルミベース上に物理現像銀を主体とするが画像部を形成
する。
【0006】これらの印刷版を製版するための製版工程
は、従来は、文字や画像・写真原稿から、中間フィルム
や版下を作製し、これらを集版して、露光用フィルムを
作製し、次いで紫外光又は白色光を使用した密着露光方
法を行うのが主流であった。また、版下を貼り合わせる
ことにより、完全版下を作製し、製版カメラで撮影する
方法も用いられていた。しかし、コンピュータの進歩に
伴って、コンピュータ情報からのディジタル信号を露光
装置へと送信(コンピュータ・ツゥ・プレート)し、レ
ーザを用いて直接感光材料を露光するレーザ直接描画方
法が行われることが可能になってきた。レーザ直接描画
方法は、中間に使用される製版フィルムを省略すること
ができるため、コストが安い、速度が速い、多品種少ロ
ット品での生産性が高い等の利点がある。
【0007】このレーザ直接描画方法に対応するために
は、感光材料の光学感度の高いものが好ましい。ジアゾ
化合物やフォトポリマーでは、光化学反応を伴うため
に、光学感度は低く、数〜数百mJ/cm2である。そ
のため、レーザ出力装置が高出力でなければならず、装
置が大きくなったり、コストが高くなるなどの問題があ
った。
【0008】一方、ハロゲン化銀を用いたDTR法によ
り画像形成するものでは、感度は数μJ/cm2であ
り、簡便な半導体レーザなどでも十分露光可能である
が、逆に、露光工程を行う前までの保存、基材への塗布
工程等を、暗中もしくはセーフライト下で行わなければ
ならないという、製造及び製版作業の効率を著しく悪く
する欠点があった。また、ジアゾ化合物やフォトポリマ
ーにおいても、室内光や太陽光下でも反応が進行する
し、高温下でも反応性に変化が生じる。さらに、酸素が
存在すると、反応の阻害剤となる。したがって、露光及
び現像前までは同様に暗室処置や低酸素状態での保存が
必要となっていた。
【0009】さらに、上述の画像形成方法では、現像液
を用いる等の液体処理を行うことが一般的であり、廃液
の処理が環境問題となっているという欠点があった。1
995年より廃液の海洋投棄が禁止され、処理の無廃液
化、ドライ化は時代の要請となっている。
【0010】このような要請に答えるものとして、親水
性表面を有する支持体上に親油性金属薄膜を設け、この
親油性金属薄膜を高出力のヒートモードのレーザを照射
して、熱を与えて除去することにより、画像形成を行う
方式の印刷版が提案されてきた。例えば、特開平10−
180976号公報に記載された、親水性層を有する支
持体上にDTR現像により銀薄膜を形成させた印刷原版
をヒートモードのレーザ露光を行うことにより、現像処
理を行うことなく、製版することができる。また、特開
平7−1848号公報には、親水性表面を有するか又は
親水性層を設けた支持体上に、金属の銀の層とその上面
に50nm未満の厚さを有する疎水性層を含むヒートモ
ード記録材料が開示されており、ハロゲン化銀乳剤層を
塗布し、DTR現像を行うことにより与えられた印刷原
版をヒートモードのレーザ露光を行うことが開示されて
いる。
【0011】このような印刷原版を作製するため、支持
体上に銀薄膜を形成させる方法には、銀塩拡散転写法が
有効である。このような方法については、出願人による
特願平10−215186号明細書に記載されている。
その中で有効な方法として、物理現像核層を設けた支持
体上に、銀錯塩のドナーとしてハロゲン化銀乳剤層を塗
布したものに物理現像処理を行い、ハロゲン化銀乳剤層
をウォッシュオフさせ、物理現像核上に銀薄膜を形成さ
せる方式がある。
【0012】しかしながら、前記した物理現像処理後
の、現像停止及びウォッシュオフ処理液に、水道水のよ
うな塩素イオンを多く含む液体を溶媒に使用したり塩素
イオンを放出する化合物を含ませると、塩素イオンによ
り銀膜面が部分的に酸化され、版面に黒色斑点が多数現
れ、これらの黒色斑点はレーザー露光による銀膜除去に
際し悪影響を与えることがあった。これは画像部に発生
した場合には画像視認性が悪化し、検版性に悪影響を及
ぼすこと、また非画像部に黒色斑点がある場合には地汚
れの発生が見られるといった問題があった。
【0013】また、印刷原版を現像処理終了後に水洗す
る場合に水道水を用いると残留塩素イオンの影響によ
り、前記したような黒色斑点が現れる場合があった。
【0014】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ヒ
ートモードのレーザ露光を用いて銀薄膜を除去すること
により平版印刷版を作製するために用いる平版印刷原版
において、銀膜面に現れる黒色斑点を低減可能な平版印
刷原版の製造方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、以下の発明を見い
出した。
【0016】本発明の製造方法は、ヒートモードのレー
ザ露光を用いて銀薄膜を除去することにより平版印刷版
を作製するため用いる平版印刷原版の製造方法であっ
て、少なくとも、平版印刷原版の支持体にハロゲン化銀
乳剤を塗布し、拡散転写現像液により現像して銀薄膜を
形成させる製造方法において、該現像液による現像処理
工程以降の液体処理における処理液中の塩素イオン濃度
が0ppm以上0.1ppm未満であることを特徴とし
ている。
【0017】本発明のうち、第2の発明である平版印刷
原版の製造方法は、ヒートモードのレーザ露光を用いて
銀薄膜を除去することにより平版印刷版を作製するため
用いる平版印刷原版の製造方法であって、少なくとも、
平版印刷原版の支持体にハロゲン化銀乳剤を塗布し、拡
散転写現像液により現像して銀薄膜を形成させる製造方
法において、該現像液による現像処理工程、安定化及び
ウオッシュオフ工程終了後に、塩素イオン濃度が0pp
m以上0.1ppm未満の洗浄水による洗浄工程が行わ
れることを特徴としている。
【0018】本発明のうち、第3の発明である平版印刷
原版の製造装置は、ヒートモードのレーザ露光を用いて
銀膜を除去することにより平版印刷原版を作製するため
用いる平版印刷原理の製造装置であって、平版印刷原版
の支持体の搬送手段を有し、搬送手段の搬送路に沿っ
て、少なくとも、ハロゲン化銀乳剤塗布手段を有する塗
布部、拡散転写現像液供給手段を有する現像部、安定液
供給手段、塩素イオン濃度が0ppm以上0.1ppm
未満の洗浄水供給手段、を順に有することを特徴として
いる。
【0019】本発明によれば、ヒートモードのレーザ露
光を用いて銀薄膜を除去することにより平版印刷版を作
製するために用いる平版印刷原版において、銀膜面に発
生する黒色斑点が低減可能で、印刷に及ぼす悪影響を防
止することができる。また、本発明により製造される平
版印刷原版を用いることにより、所望する画像に従って
レーザにより加熱することで、液体の現像剤やその処理
を行う装置類を用いることなく、平版印刷版を製版する
ことが可能となる。さらには、平版印刷原版からの製版
工程、及び印刷工程に至るまで明室下での作業が可能で
あると共に、明室や酸素下での長期安定保存が可能であ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を使って、まず、本発
明により製造される平版印刷原版の形態を説明する。
【0021】図1はアルミを支持体とした場合の本発明
に係わる平版印刷原版の一例を表す断面概略図である。
本発明に係わる平版印刷原版(a)は、アルミベース1
の表面が粗面化され陽極酸化された表面層2を有してお
り、その上に銀薄膜3が設けられている。本発明により
製造される平版印刷原版から平版印刷版に製版する方法
としては、まず、平版印刷原版(a)にレーザにより所
望する画像様に照射を行う(非画像部露光)。ここで、
銀薄膜3がレーザ照射により、アブレーションによって
除去され、又は、アルミ表面との接着が弱くなり、真空
引き等の手段で除去され、陽極酸化された表面層2が現
れることで製版が完了する。この後に、平版印刷機に装
着すれば、画像部の銀薄膜3の部分にインキが、非画像
部では、陽極酸化された表面層2には水がそれぞれ受理
され、平版印刷が可能となる。
【0022】銀膜作製について銀錯塩拡散転写法を用い
て行う場合、以下のような方式で銀膜作製を行う。粗面
化処理され陽極酸化処理されたアルミベース上に前述の
物理現像核層を設け、その上に銀錯塩のドナーとしてハ
ロゲン化銀乳剤層を塗布したものを、物理現像液で現像
を行い、安定液により現像を停止させハロゲン化銀乳剤
層をウォッシュオフさせ、物理現像核上に銀薄膜を形成
させる。
【0023】上記銀膜作製は、図2に示した平版印刷原
版の製造装置で行うこともできる。製造装置は、ハロゲ
ン化銀乳剤塗布手段11を有する塗布部A、拡散転写現
像液供給手段21を有する現像部B、安定液供給手段3
1を有する第2現像部Cから構成されている。親水性表
面を有するか又は親水性層を設けた支持体上に、予め、
物理現像核層を設けるか、又は、物理現像に対して活性
な表面を有するように準備された支持体は、搬送手段で
ある、図示しない駆動手段により駆動されるロール1
2、23、24、33及びロール対34、35により構
成された搬送路41に従って図中矢印9の進行方向から
搬送される。まず、支持体上に、塗布部Aにおいて、ハ
ロゲン化銀乳剤がハロゲン化銀乳剤塗布手段11により
塗布される。さらに現像部Bにおいて、拡散転写現像液
を拡散転写現像液供給手段21から供給して塗布現像が
行われ、次に、版面絞液手段22で版面の現像液が一定
量除去される。次いで第2現像部Cにおいて、安定液供
給手段31から安定液を供給して中和した後、版面掻き
取り手段32が版面に接触し、乳剤層が除去される。次
に、絞りロール対34、35により絞液されて平版印刷
原版が作製される。
【0024】上記方法で作製された印刷原版の上に仕上
げ液を塗布することができる。仕上げ液は銀画像部の親
油性インク受容性を向上させ、かつ非画像部の水受容性
を向上させることができる。仕上げ液の塗布は印刷原版
をレーザー照射後から印刷開始前までの間に塗布するこ
ともでき、また印刷原版製造後からレーザー照射後まで
の間に塗布することもできるが、印刷原版製造直後に塗
布すると、仕上げ液により銀膜面の保護効果も現れる。
【0025】本発明では、上記物理現像後の液体処理工
程に、塩素イオン濃度が0ppm以上0.1ppm未満
である処理液を使用するが、ここでいう物理現像後の液
体処理工程の液体とは安定液、水洗液、仕上げ液、ガム
液等、銀塩拡散転写現像方法により銀膜を生起して得ら
れる平版印刷版における拡散転写現像液以外でかつ後段
に位置するべき処理液を指す。
【0026】一般に、上水道法によると末端での水道水
の残留イオン濃度は0.1ppm以上と規定されている
が、水道水中の残留塩素イオン濃度は地域により異な
り、特に大都市では0.7ppmから1.5ppm塩素
イオンが含まれている地域もあることが示されている。
また季節により塩素イオン濃度は変動することも知られ
ている。
【0027】上記液体処理液に用いる溶媒としての水
は、塩素イオンが比較的多量に含まれる恐れのある水道
水を使用せず、イオン交換処理装置、もしくは蒸留装置
により塩素イオン濃度を0ppm以上0.1ppm未満
に調整した水を使用することが好ましい。
【0028】上記イオン交換処理装置、もしくは蒸留装
置は市販されている製造装置を用いることができる。
【0029】上記のような方法でイオン交換処理、もし
くは蒸留処理によって残留塩素イオン濃度を0ppm以
上0.1ppm未満に調整した水を溶媒に使用しても、
物理現像後の液体処理液にの添加剤に、塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩酸等の塩化
物、塩素酸やその塩類、次亜塩素酸やその塩類、過塩素
酸やその塩類等を使用した場合、塩素イオン濃度が0p
pm以上0.1ppm未満の範囲内で添加剤を使用す
る。
【0030】上記平版印刷原版の製造装置は、図3に示
したような装置で行うこともできる。製造装置は、ハロ
ゲン化銀乳剤塗布手段101を有する塗布部A、拡散転
写現像液供給手段201を有する現像部B、安定液供給
手段302を有する第2現像部C、水洗液製造装置40
6と直結し塩素濃度が0ppm以上0.1ppm未満の
水洗液供給手段を有す402から構成されている第3現
像部Dから構成されている。親水性表面を有するか又は
親水性層を設けた支持体上に、予め、物理現像核層を設
けるか、又は、物理現像に対して活性な表面を有するよ
うに準備された支持体は、搬送手段である、図示しない
駆動手段により駆動されるロール102、203、30
1、及びロール対303、304により構成された搬送
路601に従って図中矢印90の進行方向から搬送され
る。まず、支持体上に、塗布部Aにおいて、ハロゲン化
銀乳剤がハロゲン化銀乳剤塗布手段101により塗布さ
れる。さらに現像部Bにおいて、拡散転写現像液を拡散
転写現像液供給手段201から供給して塗布現像が行わ
れ、次に、版面絞液手段204で版面の現像液が一定量
除去される。次いで第2現像部Cにおいて、安定液供給
手段302から安定液を供給して中和した後、版面掻き
取り手段305が版面に接触し乳剤層が除去される。次
に、絞りロール対303、304により絞液され、第3
現像部Dにおいて水洗液製造装置406により製造され
た塩素イオン濃度が0ppm以上0.1ppm未満の水
洗液が送液管407を経由し、供給手段402から水洗
液が供給され絞りロール対403、404により絞液さ
れ、平版印刷原版が作製される。水洗液製造装置406
は、前記した市販のイオン交換処理装置、または蒸留装
置を使用してもよい。
【0031】本発明において、安定液、水洗液の両方と
も残留塩素イオン濃度が0ppm以上0.1ppm未満
の液体を用いるのが最も好ましい。但し、いずれか一方
で、残留塩素イオン濃度が0ppm以上0.1ppm未
満の液体を用いる場合は、安定液のみよりも水洗液で用
いた方が好ましい。
【0032】本発明に係わる平版印刷原版においては、
粗面化処理され陽極酸化処理されたアルミベースが好ま
しい。これは良好な親水性を有し、また良好な表面活性
を有するものであり、これにより作製された銀膜がレー
ザ露光により除去可能で、且つ、アルミ表面と強固に接
着して耐刷性に優れた表面活性を付与されたものである
ことから特に好ましい。
【0033】本発明に係る平版印刷原版の支持体に使用
するアルミニウム板としては純アルミニウム及び各種の
金属、例えば、珪素、マグネシウム、鉄、銅、亜鉛、マ
ンガン、クロム、チタン等を少量含むアルミニウム合金
板が適当である。アルミニウムに含まれる微量の不純物
金属或は任意に添加された少量の金属は電解により得ら
れる砂目のピットの大きさ、形状、分布に大きな影響を
与え、さらにはアルミニウム板の強度にも大きな影響を
与える。
【0034】上記アルミニウム板はオフセット印刷版用
の支持体とするため、表面処理を施すことが好ましい。
表面処理では一般に脱脂、粗面化、デスマット、陽極酸
化の各処理が行われ、アルミニウムのコイルを用いて連
続的に処理される。各処理の後には必要に応じて水洗が
加えられ、乾燥して支持体とされる。
【0035】アルミ処理工程については、特開平10−
244775号公報に詳細に記載しており、この中に記
載された方法を用いて、粗面化処理され陽極酸化処理さ
れたアルミベースが製造される。
【0036】例えば、特開平10−244775号公報
に記載したように、オフセット印刷版用アルミニウム支
持体の場合、陽極酸化膜は最終工程である陽極酸化で形
成される酸化膜がそのまま最表面に露出するわけではな
く、陽極酸化直前の処理により形成された変性層が酸化
膜の表面に存在していると推定される。これらの変性層
の性質は銀薄膜を形成する場合に大きな影響を与えると
予想されるが、既存のPS版や、OPC印刷版では、通
常、感光層は有機溶剤系の塗工で形成されるので、これ
らの変性層の影響が現れることはほとんどない。しか
し、本発明における様に、銀薄膜とアルミ表面の接着が
耐刷性に大きな影響を与える場合には、これらの変性層
の影響が現れる。陽極酸化直前のデスマット処理等の化
学処理は酸性処理液が好ましく、特に硝酸を含む処理液
が好ましい。
【0037】本発明に係る平版印刷原版の支持体におい
ては、アルミベースの表面処理の中でデスマット処理が
重要な工程となっている。電解粗面化処理されたアルミ
ニウム板帯は充分に水洗されるが、その表面には通常ス
マットが付着して、水洗のみでは取れず、ピットを塞い
でいる。そのスマットを除去するため、デスマット処理
が施される。デスマット処理ではスマットが溶解し、ピ
ット面が現われる。その溶解量は前記電解液による処理
条件によって異なるが、0.1〜1g/m2 が適当であ
る。
【0038】デスマット処理には、脱脂処理に使用され
る水酸化ナトリウム等アルカリ剤、或いは燐酸、硫酸、
硝酸、過塩素酸等の酸、或いはそれらの混合物が使用で
きるが、それぞれスマット除去能力に違いがあり、処理
液の種類或いはその濃度或いは処理温度によってその除
去能力を調整して使用される。デスマット処理が強すぎ
る場合には粗面化の工程で形成された凹凸を溶解して平
坦化させ、また弱すぎる場合にはスマットが残留するの
で好ましくない。残留したスマットは陽極酸化処理後も
そのまま残り、銀薄膜形成時の異常点の原因となる。
【0039】本発明に係る平版印刷原版の支持体におい
て用いられる酸性処理液によるデスマット処理は好まし
い物理現像銀を生成することのできる表面活性を与え
る。特に硝酸を含有する酸性処理液が好ましく、現像さ
れた画像銀の接着性もよく、従って耐刷力の大きい印刷
版をつくることができる。酸性処理液でスマットが除去
し難い場合は例えばアルカリでデスマット後さらに酸性
処理液で処理するような2段階処理により、アルカリに
よるデスマットの影響の残らないデスマット処理にする
ことができる。
【0040】粗面化され、デスマットされたアルミニウ
ム板帯には、次に陽極酸化処理が施される。陽極酸化処
理は、例えば、特開平10−244775号公報に記載
したように、公知の方法で施される。
【0041】本発明に係る平版印刷原版においては、支
持体表面が親水性にならない場合には、親水性層を形成
させて、用いることができる。このような親水性層を形
成する親水性ポリマーとしては、以下の例が挙げられ、
これらは地汚れ性や耐刷性など印刷性能を鑑みて2種以
上混合して用いることができる。
【0042】天然物では、澱粉類、海藻マンナン、寒天
およびアルギン酸ナトリウム等の藻類から得られるも
の、マンナン、ペクチン、トラガントガム、カラヤガ
ム、キサンチンガム、グアービンガム、ローカストビン
ガム、アラビアガム等の植物性粘質物、デキストラン、
グルカン、キサンタンガム、およびレバンなどのホモ多
糖類、サクシノグルカン、プルラン、カードラン、およ
びザンタンガムなどのヘテロ多糖等の微生物粘質物、に
かわ、ゼラチン、カゼインおよびコラーゲン等のタンパ
ク質、キチンおよびその誘導体等が挙げられる。
【0043】また、半天然物(半合成物)類としては、
セルロース誘導体、カルボキシメチルグアーガム等の変
性ガム、並びにデキストリン等の培焼澱粉類、酸化澱粉
類、エステル化澱粉類等の加工澱粉等が挙げられる。
【0044】合成品には、ポリビニルアルコール、部分
アセタール化ポリビニルアルコール、アリル変性ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニ
ルエチルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテル等の
変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、ポリア
クリル酸エステル部分けん化物、ポリメタクリル酸塩、
及びポリアクリルアマイド等のポリアクリル酸誘導体及
びポリメタクリル酸誘導体、ポリエチレングリコール、
ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ビニ
ルピロリドン/酢酸ビニル共重合物、カルボキシビニル
重合物、スチレン/マレイン酸共重合物、スチレン/ク
ロトン酸共重合物等が挙げられる。
【0045】ゼラチンを親水性層に用いる場合には、ゼ
ラチン硬膜剤で硬化することができる。ゼラチン硬膜剤
としては、例えば、クロム明ばんのような無機化合物、
ホルマリン、グリオキサール、マレアルデヒド、グルタ
ルアルデヒドのようなアルデヒド類、尿素やエチレン尿
素等のN−メチラール化合物、ムコクロル酸、2,3−
ジヒドロキシ−1,4−ジオキサンのようなアルデヒド
類縁化合物、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−
トリアジン塩や、2,4−ジヒドロキシ−6−クロロ−
S−トリアジン塩のような活性ハロゲンを有する化合
物、ジビニルスルホン、ジビニルケトンやN,N,N−
トリアクリロイルヘキサヒドロトリアジン、活性な三員
環であるエチレンイミノ基やエポキシ基を分子中に二個
以上有する化合物類、高分子硬膜剤としてのジアルデヒ
ド澱粉等の種々の化合物の1種もしくは2種以上を用い
ることができる。
【0046】本発明に係わる平版印刷原版の親水性層に
は、印刷地汚れ性を防止する目的でチタニア、コロイダ
ルシリカ、アルミナゾル、ジルコニアゾル等の無機ゾル
を含有させることができるし、その他の無機物について
も含有させることができる。含有させる割合は、印刷に
用いる印刷インキや湿し水等や印刷速度や印刷圧など各
種条件により適宜所望の範囲で決められる。
【0047】また、本発明に係わる平版印刷原版の親水
性層を塗設するために、助剤としてアニオン系、カチオ
ン系もしくはノニオン系界面活性剤のいくつかを用いて
も良いし、マット剤、増粘剤、帯電防止剤等を用いるこ
ともできる。
【0048】本発明に係わる平版印刷原版においては、
親水性表面を有するか又は親水性層を設けたウェブ状の
支持体上に、物理現像核層を設けるか、又は、物理現像
に対して活性な表面を有する支持体を選択することが必
要である。
【0049】本発明に係わる平版印刷原版においては、
物理現像核層は、物理現像核を含有する塗液を塗布する
ことにより設けられる。その塗液は物理現像核、及び、
必要に応じて親水性ポリマーが含有される。物理現像核
としては銀、アンチモン、ビスマス、カドミウム、コバ
ルト、鉛、ニッケル、パラジウム、ロジウム、金、白金
等の金属コロイド微粒子や、これらの金属の硫化物、多
硫化物、セレン化物、又はそれらの混合物、混晶であっ
ても良い。物理現像核中には親水性ポリマーを含んでい
てもいなくても良いが、該親水性ポリマーとしては、ゼ
ラチン、澱粉、ジアルデヒド澱粉、カルボキシメチルセ
ルロース、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ヒド
ロキシエチルセルロース、ポリスチレンスルホン酸、ポ
リアクリル酸ソーダ、ビニルイミダゾールとアクリルア
ミドの共重合体、アクリル酸とアクリルアミドの共重合
体、ポリビニルアルコール等の親水性高分子又はそのオ
リゴマーがあり、その含有量は0.5g/m2以下であ
ることが好ましい。さらに物理現像核層には、ハイドロ
キノン、メチルハイドロキノン、カテコール等の現像主
薬や、ホルマリン、ジクロロ−s−トリアジン等の公知
の硬膜剤を含んでいてもよい。
【0050】本発明に係わる平版印刷原版においては、
物理現像核層は、支持体とハロゲン化銀乳剤層の間に設
置される。
【0051】本発明に係わる平版印刷原版においては、
物理現像核層を設ける代わりに、物理現像に対して活性
な表面を有する支持体を選択することもできる。このよ
うな目的で用いられる支持体の好ましいものは、出願人
による特開平11−139022号公報に記載されてい
る、良好な表面活性を有する粗面化処理され陽極酸化処
理されたアルミベースであり、その表面活性とは、下記
物理現像液1を用いて、23℃30分処理することによ
り0.5g/m2以上の物理現像銀を生成することので
きるものである。
【0052】 物理現像液1(容量でA液5部にB液1部を加える) A液:無水亜硫酸ソーダ 180g 硝酸銀(10%液) 75ml 水を加えて 1000ml B液:無水亜硫酸ソーダ 20g ハイドロキノン 20g 水を加えて 1000ml
【0053】このような活性な表面を有するアルミベー
スはアルミ表面処理により得ることができ、それを得る
のに重要な工程は上述の酸性処理液によるデスマット処
理である。特に硝酸を含有する酸性処理液であれば表面
活性が高く好ましく、物理現像核層を設けなくても好ま
しい物理現像銀を生成することができる。
【0054】本発明に係わる平版印刷原版においては、
親水性表面を有するか又は親水性層を設けたウェブ状の
支持体上に、物理現像核層を設けるか、又は、物理現像
に対して活性な表面を有する支持体を選択し、その支持
体上に、ハロゲン化銀乳剤層を塗布することが必要であ
る。
【0055】本発明に係わる平版印刷原版において用い
られるハロゲン化銀としては、公知のものが用いられ、
例えば、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、及びこれらにヨウ
化銀が挙げられ、これらは結晶の形で用いられる。ハロ
ゲン化銀結晶は、ロジウム塩、イリジウム塩、パラジウ
ム塩、ルテニウム塩、ニッケル塩、白金塩等の重金属塩
を含んでいてもよく、添加量はハロゲン化銀1モル当り
10-8〜10-3モルである。ハロゲン化銀の結晶形態に
特に制限はなく、立方体ないし14面体粒子、さらには
コアシェル型、平板状粒子でもよい。ハロゲン化銀結晶
は、単分散、多分散結晶であってもよく、その平均粒径
は0.2〜0.8μmの範囲である。好ましい例の一つ
としては、ロジウム塩もしくはイリジウム塩を含む、塩
化銀が80モル%以上の単分散もしくは多分散結晶があ
る。更に公知の方法によりカブリ防止剤、安定剤、界面
活性剤のような添加剤を含有しても良い。感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の詳細及びその製法については、特開昭49
−55402号公報等の記載事項が参照出来る。
【0056】本発明に係わる平版印刷原版において用い
られる、銀薄膜作製のための現像処理液としては、pH
調整の為のアルカリ性物質、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウ
ム等、酸性物質、例えば硫酸、硝酸、燐酸等、保恒剤と
しての亜硫酸塩、ハロゲン化銀溶剤、例えばチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩、環状イミド、2−メルカプト安息
香酸、アミン等、粘稠剤、例えばヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース等、カブリ防止
剤、例えば臭化カリウム、現像変性剤、例えばポリオキ
シアルキレン化合物、オニウム化合物等を含むことが出
来る。さらに現像処理液には、米国特許第3,776,
728号明細書に記載の如き、表面の銀薄膜のインキ乗
りを良くする化合物等を使用することが出来る。更に、
安定液による中和の後、ウォッシュオフ時にゼラチンを
凝集させるための、沈澱剤として、公知の親水性ポリマ
ー、例えば、ポリスチレンスルホン酸塩ポリマー等を使
用することもできる。
【0057】本発明に係わる平版印刷原版において用い
られる安定液としては、一般に使われている緩衝剤、保
恒剤、保存剤、湿潤剤、インキ乗り促進剤及び界面活性
剤等を混合することができる。例えば、緩衝剤には、リ
ン酸、硫酸等の無機酸、こはく酸、プロピオン酸等の有
機酸を使用しpHを5〜7に保つようにする。更に、イ
ミノ二酢酸、エチレンジアミン四酢酸等の錯化剤も混合
することができる。インキ乗り促進剤としては上述の米
国特許第3,776,728号明細書に記載された化合
物がある。又、コロイダルシリカ等の無機の微粒子もメ
ルカプト基等を有する化合物の作用を阻害しない範囲で
混合することが出来る。
【0058】本発明に係わる平版印刷原版においては、
ヒートモードのレーザ露光前までに版面の保護等の目的
で必要に応じて、親水性ポリマー層を設けることができ
る。設置される親水性ポリマー層は、赤外分光領域では
光透過性があり、ヒートモード・レーザで露光する際、
感度を低下させることが無いとともに、レーザ照射部が
疎水化されるのを防ぐ役割を果たすものである。本発明
に用いられる親水性ポリマーは、天然物では、マンナ
ン、ペクチン、トラガントガム、カラヤガム、キサンチ
ンガム、グアービンガム、ローカストビンガム、アラビ
アガム等の植物性粘質物、デキストラン、グルカン、キ
サンタンガム、およびレバンなどのホモ多糖類、サクシ
ノグルカン、プルラン、カードラン、およびザンタンガ
ムなどのヘテロ多糖等の微生物粘質物等が挙げられる。
【0059】また、半天然物(半合成物)類としては、
セルロース誘導体、カルボキシメチルグアーガム等の変
性ガム、並びにデキストリン等の培焼澱粉類等が挙げら
れる。
【0060】合成品には、ポリビニルアルコール、部分
アセタール化ポリビニルアルコール、アリル変性ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニ
ルエチルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテル等の
変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、ポリア
クリル酸エステル部分けん化物、等のポリアクリル酸誘
導体、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビ
ニル共重合物等が挙げられる。
【0061】設置される親水性ポリマー層の厚みは0.
01〜0.5μmが好ましい。その厚みのが、0.01
μm未満の場合、汚れに対する効果が少なく、0.5μ
mを越える場合は、画像部のインキ乗りが遅れるという
欠点が見られる。
【0062】本発明に係わる平版印刷原版においては、
前記親水性ポリマー層中に1〜30重量パーセントの疎
水性化合物を含有することが好ましい。本発明の銀粒子
は、インキ受容性であり、単独でもインキを乗せる性質
を有する。しかし、親水性ポリマー層中に疎水性化合物
を含有させておくことにより、インキ乗りを安定化させ
ることができる。
【0063】本発明に係わる平版印刷原版において用い
られる疎水性化合物としては、フタル酸ジエチル、フタ
ル酸ジブチル等のフタル酸エステル、リン酸トリクレジ
ル等のリン酸エステル等の公知のオイル類や各種の動物
油や植物油を挙げることが出来る。また、フェニルメル
カプトテトラゾール等の疎水性基を有するメルカプトテ
トラゾール誘導体等も有効である。
【0064】本発明に係わる平版印刷原版において用い
られる疎水性化合物の中で、メルカプト基及び一つ以上
の疎水性置換基を有するもの化合物が好ましい。このよ
うな疎水性化合物の例としては、フェニルメルカプトテ
トラゾール等のメルカプトテトラゾール誘導体、又は、
下記の一般式1に記載のメルカプトトリアゾール誘導
体、下記の一般式2に記載のメルカプトオキサジアゾー
ル誘導体等がある。
【0065】
【化1】
【0066】
【化2】
【0067】式中、R6はアルキル基、アリール基又は
アラルキル基であり、R7は水素又はアシル基である。
好ましくは、上記R6が3〜16の炭素原子を含むアル
キル基を表すものである。
【0068】また、このような疎水性化合物としては、
インキ受容性を賦与する化合物も好ましく、例えば特公
昭48−29723号公報、米国特許第3,721,5
59号明細書等に記載されている。
【0069】本発明に係わる平版印刷原版においては、
疎水性化合物を含有させた親水性ポリマー層は、銀薄膜
が形成された後、塗布されることにより形成される。疎
水性化合物は、公知のオイル分散技術を用いて、親水性
ポリマー水溶液に添加されても良いし、適当な溶剤に溶
解された後、親水性ポリマー水溶液に添加されても良
い。また、メルカプト基及び一つ以上の疎水性置換基を
有するもの化合物については、特開平6−79982号
および同7−248630号公報に記載のアミン化合物
を用いて溶解させ、親水性ポリマーに添加することもで
きる。
【0070】本発明に係わる平版印刷原版においては、
平均粒子サイズが0.005〜0.2μmの銀粒子から
なる銀薄膜が好ましい。このような銀粒子からなる銀薄
膜は、ヒートモードのレーザ露光により除去されやす
く、また、印刷適性も優れている。平均粒子サイズが
0.2μmを越える銀粒子からなる銀薄膜や、0.00
5μm未満の真空蒸着した銀薄膜はインキが乗りにく
く、その結果、印刷物の画質が悪くなる。
【0071】このような粒状性の銀粒子から構成され
る、銀薄膜を作製するためには、本発明の拡散転写現像
液による現像方法が有効である。この方法で形成される
銀粒子の平均粒子サイズは、プレートの層構成、ハロゲ
ン化銀乳剤のハロゲン組成、乳剤粒子の平均粒子サイ
ズ、現像抑制剤等のプレート構成要素や、現像主薬、ハ
ロゲン化銀溶剤、現像抑制剤等の拡散転写現像液構成要
素、及び、拡散転写現像処理条件に依存する。これらの
因子については、例えば、米国特許第3,728,11
4号、同第4,134,769号、同第4,160,6
70号、同第4,336,321号、同第4,501,
811号、同第4,510,228号、同第4,62
1,041号明細書、特開昭63−260491号、特
開平3−116151号、同4−282295号公報等
に記載されている。銀薄膜を構成する銀粒子を0.00
5〜0.2ミクロンに制御するためには、これらの公知
技術を最適化することにより達成される。
【0072】銀薄膜を構成する銀粒子の粒子径を測定す
るための方法としては、電子顕微鏡にて写真撮影を行
い、その写真から各々の銀粒子のサイズを測定して、平
均値を算出する。簡易法としては、平均的な粒子をピッ
クアップし、その粒子サイズを測定してもよい。
【0073】本発明に係わる平版印刷原版において、ア
ブレーション適性(即ち本発明の方法における平版印刷
原版の感度と言える)は、銀薄膜の膜厚に依存するが、
薄いと耐刷性が低下する。このため描画に用いるレーザ
出力により、銀薄膜の厚みを決定することが好ましい。
出力が1W以上であれば厚めに設定することが出来る
が、それ以下の場合には0.05ミクロン〜5ミクロン
の範囲で設置することが好ましい。
【0074】本発明に係わる平版印刷原版においては、
拡散転写現像液中にアミン化合物を含有させることによ
り、更に、アブレーション適性に優れた銀膜を形成させ
ることができる。このようにして作製された銀薄膜は、
更に優れたインキ受容性を示す。本発明に用いるアミン
化合物は、アンモニア、置換もしくは無置換の飽和もし
くは不飽和の、アルキル基、シクロアルキル基、アルコ
キシ基、アリール基、アルカノイル基、アロイル基、複
素環基によって置換されたものであり、これらの置換基
は互いに結合して環を形成していても良い。
【0075】以下にその具体例を示すが、これらに限定
されるものではない。
【0076】
【化3】
【0077】これらのアミン化合物は銀イオンに対して
モル数で0.1〜100倍、更に好ましくは1〜50倍
用いる。
【0078】光吸収剤としては一般的に染料又は顔料で
あれば良く、例えばカーボンブラック、シアニン、無金
属又は金属フタロシアニン、金属ジチオレン、アントラ
キノン等を挙げることができる。
【0079】また粗面化され陽極酸化処理されたアルミ
ベースに光吸収剤を含有させる場合においては、一般的
に黒染と呼ばれる、化学的あるいは電気化学的な金属着
色法を用いることができ、有機もしくは無機の染料を浸
漬染色により、陽極酸化膜が有する微細な多孔に染料を
導入し、後に封孔処理を行い染色することができる。
【0080】また、支持体の裏面には、描画装置などで
の搬送性を考慮してマット剤や帯電防止剤を含む層を設
けても良い。
【0081】本発明に係わる平版印刷原版の製版方法に
おいて、陽極酸化された表面を露出させるために用いら
れるレーザとしては、炭酸ガスレーザ、窒素レーザ、A
rレーザ、He/Neレーザ、He/Cdレーザ、Kr
レーザ等の気体レーザ、液体(色素)レーザ、ルビーレ
ーザ、Nd/YAGレーザ等の固体レーザ、GaAs/
GaAlAs、InGaAsレーザ等の半導体レーザ、
KrFレーザ、XeClレーザ、XeFレーザ、Ar2
等のエキシマレーザ等を挙げることができる。
【0082】
【実施例】以下本発明を実施例により詳説するが、本発
明はその主旨を超えない限り、下記実施例に限定される
ものではない。
【0083】幅300mm、厚み0.2mmのA105
0タイプアルミニウム板帯を1.3m/minの処理速
度で移動させ、50℃、4%水酸化ナトリウム水溶液に
30秒間浸漬した後、水洗し、間接給電方式の電解槽
に、20℃の1.5%塩酸を満たし、電源より20A/
dm2 、50Hzの単相交流電流を60秒間流して、交
流電解粗面化し、水洗し、その後60℃、6%硝酸水溶
液に30秒間浸漬してデスマットし、水洗し、その後2
5℃、20%硫酸中に60秒間通して5A/dm 2 の直
流電流で陽極酸化し、水洗し、その後乾燥して、ウェブ
状のオフセット印刷版用アルミベースを得た。
【0084】このようにして作製しウェブ状のアルミニ
ウムベース上に、特開昭53−21602号公報の実施
例2に記載の核塗布液(親水性ポリマーとしてはNo.
3のアクリルアミドとイミダゾールとの共重合体4mg
/m2 の割合で含む)を塗布し、乾燥し巻き取った。
【0085】上記の物理現像核層を塗布したウェブ状の
アルミベース(支持体1)を図3に示した製造装置を用
い、各処理部においては下記に示す処理液及び処理条件
を用いて銀薄膜を作製した。
【0086】<製造装置>図3に例示の製造装置は、ハ
ロゲン化銀乳剤塗布手段101を有する塗布部A、拡散
転写現像液供給手段201を有する現像部B、安定液供
給手段302を有する第2現像部C、水洗液供給手段を
有す402から構成されている第3現像部Dから構成さ
れている。上記支持体1は、搬送手段である、図示しな
い駆動手段により駆動されるロール102、203、3
01、及びロール対303、304により構成された搬
送路601に従って図中矢印90の進行方向から搬送さ
れる。まず、支持体上に、塗布部Aにおいて、ハロゲン
化銀乳剤がハロゲン化銀乳剤塗布手段101により塗布
される。さらに現像部Bにおいて、拡散転写現像液を拡
散転写現像液供給手段201から供給して塗布現像が行
われ、次に、版面絞液手段204で版面の現像液が一定
量除去される。次いで第2現像部Cにおいて、安定液供
給手段302から安定液を供給して中和した後、版面掻
き取り手段305が版面に接触し乳剤層が除去される。
次に、絞りロール対303、304により絞液され、第
3現像部Dにおいて水洗液供給手段402から水洗液が
供給され絞りロール対403、404により絞液される
ようになっている。
【0087】<ハロゲン化銀乳剤>不活性ゼラチンの水
溶液を60℃に保ち、強く撹拌しながら、塩化ナトリウ
ムと臭化カリウムの混合水溶液(臭化カリウム29.5
モル%)及び硝酸銀水溶液を同時に加えることにより、
平均粒子サイズ0.28μmの塩臭化銀乳剤を調製し、
0.5モル%/1モルAgに相当するヨウ化カリウムを
添加し、表面置換させた。ハロゲン化銀乳剤は、塩化銀
70%、臭化銀29.5%、及び、ヨウ化銀0.5%か
らなる、全粒子の90重量%が平均粒子サイズの±30
%以内にある、単分散の塩ヨウ臭化銀乳剤を用いて、ゼ
ラチン濃度7%の乳剤塗液を作製し、塗布部Aの図示し
ないハロゲン化銀乳剤液貯液漕内にて35℃で保持し
た。
【0088】<拡散転写現像液> 水酸化ナトリウム 25g 亜硫酸ナトリウム 100g ハイドロキノン 25g 4−ハイドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル− 3−ピラゾリドン 4g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 8g チオ硫酸ナトリウム 8g N−メチルエタノールアミン 50g カルボキシメチルセルロース 5g グリセリン 40g 水を加えて 1,000ml 上記の如く拡散転写現像液を調整し、現像部Bの図示し
ない拡散転写現像液貯液漕内にて23℃で保持した。
【0089】<安定液>安定液は以下の配合で調整した
処理液を、第2現像部Cの図示しない貯液曹に順次入れ
替えて用いた。
【0090】 <安定液1> りん酸1カリウム 40g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 5g 蒸留水を加えて 1,000ml 残留塩素イオン濃度 <0.05ppm
【0091】 <安定液2> りん酸1カリウム 40g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 5g 水道水を加えて 1,000ml 残留塩素イオン濃度 0.6ppm
【0092】 <安定液3> りん酸1カリウム 40g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 5g 塩化ナトリウム 0.4mg 蒸留水を加えて 1,000ml 残留塩素イオン濃度 0.2ppm
【0093】 <安定液4> りん酸1カリウム 40g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 5g 塩化ナトリウム 0.1mg 蒸留水を加えて 1,000ml 残留塩素イオン濃度 0.05ppm
【0094】蒸留水は、アドバンテック株式会社製アク
エリアスGS−200を使用し製造した(以下蒸留水と
記すものは断りのない限りすべて同様)。上記の安定液
を調製し、第2現像部Cの図示しない安定液貯液漕にて
35℃で保持した。
【0095】<水洗液>水洗液は以下の配合の水洗液
を、406の水洗液製造装置で製造して用いた。
【0096】 <水洗液1> 蒸留水 1,000ml 残留塩素イオン濃度 <0.05ppm
【0097】 <水洗液2> 水道水 1,000ml 残留塩素イオン濃度 0.6ppm
【0098】 <水洗液3> 塩化ナトリウム 0.4mg 蒸留水を加えて 1000ml 残留塩素イオン濃度 0.2ppm
【0099】 <水洗液4> 塩化ナトリウム 0.1mg 蒸留水を加えて 1000ml 残留塩素イオン濃度 0.05ppm
【0100】残留塩素イオン濃度測定は、柴田科学株式
会社製残留塩素測定器OT法を使用し、試料水にオルト
トリジン試薬を加えたときの発色を、標準比色板の色と
比較し残留塩素イオン濃度を求めた。標準比色板は残留
塩素イオン濃度0.05、0.1、0.2、0.3、
0.4、0.5、0.6ppm相当のものを使用した。
【0101】このようにして作製した平版印刷原版の、
画像部になる銀膜面を目視観察し、3平方センチメート
ルあたりの黒色斑点の数を求め、黒色斑点の3平方セン
チメートルあたり数個未満のものを○、数個から十数個
のものを△、十数個以上のものを×と評価した。
【0102】このようにして作製した平版印刷原版を波
長1064nmの8WのYAGレーザで露光し、粒状性
の銀粒子をアブレーションして平版印刷版を得た。
【0103】このようにして得られた平版印刷版の、非
画像部になるレーザ露光部を目視観察し、銀膜面と同様
の方法で評価した。
【0104】また上記平版印刷版を、オフセット印刷機
(三菱重工(株)製ダイヤ3H)に装着し、版面給水方
式(ADモード)を用い、湿し水としては日研製アスト
ロマークIII2%にイソプロピルアルコール2%を加え
たものを用い、インキとしては大日本インキ社製GEO
S−G墨のNタイプを用い、印刷を行って、非画像部の
汚れを評価した。
【0105】得られた結果を表1に示す。
【0106】
【表1】
【0107】表中で○は良好、×は不良、△はその中間
であることを示す。
【0108】
【発明の効果】以上説明したごとく、本発明の平版印刷
原版の製造方法を用いることにより、ヒートモードのレ
ーザ露光を用いて銀薄膜を除去することにより平版印刷
版の、銀膜の黒色斑点を低減する効果をもたらす。本発
明により製造された平版印刷原版の製版は、明室下でも
作業が行え、かつ現像液を使用することがないので作業
環境が非常に良好である。また、レーザを用いての直接
描画方法に対応することができ、高解像性を有する画像
を低コストで得ることができ、且つ、優れた印刷適性を
有するという秀逸な効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いて製造される平版印刷原版の一例
を表す概念図である。
【図2】本発明を実施するための製造装置の一例を表す
概略図である。
【図3】本発明を実施するための製造装置の一例を表す
概念図である。
【符号の説明】
1 アルミベース 2 粗面化処理され陽極酸化処理された表面層 3 銀薄膜 11、101 ハロゲン化銀乳剤塗布手段 21、201 拡散転写現像液塗布手段 22、204 版面絞液手段 31、302 安定液供給手段 32、305 405 版面掻き取り手段 41 601 搬送路 12、23、24、33、34、35、102、20
2、203、301、303、304、401、40
3、404 ロール 402 水洗液供給手段 406 水洗液製造装置 407 水洗液送液管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H084 AA30 AA32 AE05 BB04 BB13 CC05 2H096 AA09 BA17 CA03 CA05 CA12 DA04 EA04 EA30 HA07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートモードのレーザ露光を用いて銀薄
    膜を除去することにより平版印刷版を作製するため用い
    る平版印刷原版の製造方法であって、少なくとも、平版
    印刷原版の支持体にハロゲン化銀乳剤を塗布し、拡散転
    写現像液により現像して銀薄膜を形成させる製造方法に
    おいて、該現像液による現像処理工程以降の液体処理に
    おける処理液中の塩素イオン濃度が0ppm以上0.1
    ppm未満であることを特徴とする平版印刷原版の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 ヒートモードのレーザ露光を用いて銀薄
    膜を除去することにより平版印刷版を作製するため用い
    る平版印刷原版の製造方法であって、少なくとも、平版
    印刷原版の支持体にハロゲン化銀乳剤を塗布し、拡散転
    写現像液により現像して銀薄膜を形成させる製造方法に
    おいて、該現像液による現像処理工程、安定化及びウオ
    ッシュオフ工程終了後に、塩素イオン濃度が0ppm以
    上0.1ppm未満の洗浄水による洗浄工程を有するこ
    とを特徴とする平版印刷原板の製造方法。
  3. 【請求項3】 ヒートモードのレーザ露光を用いて銀膜
    を除去することにより平版印刷原版を作製するため用い
    る平版印刷原版の製造装置であって、平版印刷原版の支
    持体の搬送手段を有し、搬送手段の搬送路に沿って、少
    なくとも、ハロゲン化銀乳剤塗布手段を有する塗布部、
    拡散転写現像液供給手段を有する現像部、安定液供給手
    段、塩素イオン濃度が0ppm以上0.1ppm未満の
    洗浄水供給手段、を順に有することを特徴とする平版印
    刷原版の製造装置。
JP21464399A 1999-07-29 1999-07-29 平版印刷原版の製造方法および製造装置 Pending JP2001042536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21464399A JP2001042536A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 平版印刷原版の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21464399A JP2001042536A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 平版印刷原版の製造方法および製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001042536A true JP2001042536A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16659162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21464399A Pending JP2001042536A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 平版印刷原版の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001042536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8040577B2 (en) 2006-11-02 2011-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8040577B2 (en) 2006-11-02 2011-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10180976A (ja) 平版印刷版の製版方法
US5427889A (en) Lithographic printing plate with pitted aluminum support
US6132938A (en) Process for making lithographic printing plate
JPH11338156A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2001042536A (ja) 平版印刷原版の製造方法および製造装置
JP2001013689A (ja) 平版印刷原版の製造方法および製造装置
JP2000284490A (ja) 平版印刷原版の製造方法
JP2000047374A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2000352814A (ja) 平版印刷原版の製造方法
JP2000284486A (ja) 平版印刷原版の製造方法
JP2000267289A (ja) 平版印刷原版の製造方法
JP2000284502A (ja) 平版印刷原版の製造装置
JP2000241982A (ja) 平版印刷原版の製造方法
JP2000298351A (ja) 平版印刷原版の製造方法
JP2001042512A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2000296598A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2960198B2 (ja) 平版印刷版の処理方法
JPH11139023A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH11139025A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH11139026A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH11139024A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH11216963A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH11139022A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2988772B2 (ja) 平版印刷版
JP2001013690A (ja) 平版印刷原版の作製方法