JP2001042305A - 反射型液晶表示パネル - Google Patents

反射型液晶表示パネル

Info

Publication number
JP2001042305A
JP2001042305A JP11219828A JP21982899A JP2001042305A JP 2001042305 A JP2001042305 A JP 2001042305A JP 11219828 A JP11219828 A JP 11219828A JP 21982899 A JP21982899 A JP 21982899A JP 2001042305 A JP2001042305 A JP 2001042305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
display panel
crystal display
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11219828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3326410B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kubota
浩史 久保田
Kenji Nakao
健次 中尾
Tsuyoshi Kamimura
強 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21982899A priority Critical patent/JP3326410B2/ja
Publication of JP2001042305A publication Critical patent/JP2001042305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326410B2 publication Critical patent/JP3326410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高コントラスト及び高輝度の反射型液晶表示パ
ネルを提供する 【解決手段】第1基板101と、これに対向する第2基
板102との間に液晶層113を有し、第2基板102
上に導電性反射層104を備えた反射型液晶表示パネル
であって、第2基板102と導電性反射層104との間
には、第2基板102側から順に電極層107と所定の
形状にパターニングされた導電性高分子108と固体電
界質109とが積層されており、前記電極層107に、
直流電圧を印加することにより、導電性高分子108の
体積を可逆的に変化させ、この体積変化により導電性反
射層104の凹凸状態を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外光を主な光源と
する反射型液晶表示パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶の電気光学効果にはいくつかのタイ
プが見出されており、中でも反射型液晶表示パネルはこ
れらの諸効果のうち幾つかの電気光学効果に基づき液晶
ディスプレイデバイスに応用されている。以下に、反射
型液晶表示パネルの代表的なものを列挙する。
【0003】(1)TN(Twisted Nematic)形の反射
型液晶表示パネル この表示タイプでは、液晶層は、液晶分子の長軸が90
度連続的に捻れたツイスト配向の構成となっており、1
枚の偏光板を具備していることを特徴としている。この
タイプの反射型液晶表示パネルは、通常、ノーマリーホ
ワイトモードにて表示されるが、パネル輝度の向上が課
題となっている。この課題を解消する為、反射層に微小
な凹凸構造を設ける等のパネル輝度向上手段を具備した
液晶表示パネルが開示されている(Digest of Technica
l Papers of Society for Information Display (SID)
International Symposium, 29, p.221-234 (1998))。
この文献によれば、液晶表示パネルに入射した光は、反
射層に到達すると該反射層に於ける凹凸構造の作用によ
り散乱され、主にパネル正面方向に出射させることが可
能となる。
【0004】(2)GH(Guest-Host)形の反射型液晶
表示パネル GH型は、分子の長軸方向と短軸方向で可視光の吸収に
異方性を有する二色性色素(ゲスト)を液晶層に溶解さ
せたものであり、電界の印加により液晶と共に二色性色
素の分子配列も変化させ、これにより、二色性色素の可
視光吸収量を電気的に制御し表示させるものである。こ
のタイプの反射型液晶表示パネルは、偏光板を用いない
為、上記TN型と比較して輝度の向上が図れる。又、反
射層に凹凸構造を設けるなどすれば、白輝度の一層の向
上を図ることができる。
【0005】(3)液晶−高分子複合系を用いた光散乱
モードの反射型液晶表示パネル この表示タイプは、偏光板が不要で、電界により液晶分
子の配列状態を制御して、白濁状態又は透明状態を作り
出す方式である。このタイプの反射型液晶表示パネル
は、従来、反射層が鏡面であった(Digest of Technica
l Papers of Society for Information Display (SID)
International Symposium, 29, p.758-761(1998))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、以下に述べる種々の問題点を有している。
【0007】(1)TN(Twisted Nematic)形の反射
型液晶表示パネル 反射層に微細な凹凸構造を設けると、明表示の場合の正
面輝度は向上するが、その反面コントラストの低下を招
来するという問題点を有する。これは、反射層の凹凸構
造が、暗表示の場合には偏光状態の制御を困難なものに
することによる。つまり、偏光板を通過して液晶表示パ
ネル内に入射した入射光は、反射層表面が凹凸構造であ
る為、正反射されることなくパネル正面の方向に散乱さ
れる。従って、パネル正面方向から系外に出射する光が
多い。よって、コントラストが低下する。又、パネルの
視角を決定するのは反射層の凹凸構造であるが、この凹
凸構造が不変である為、視角が固定されるという不都合
を有している。
【0008】(2)GH(Guest-Host)形の反射層液晶
表示パネル この表示タイプの場合もやはりコントラストが低下する
という問題点を有している。これは、暗表示の場合、反
射層で反射された光が正面方向に出射する為に黒輝度が
浮き、明表示の場合との明暗の差が小さくなることによ
る。
【0009】(3)液晶−高分子複合系を用いた光散乱
モードの反射型液晶表示パネル 鏡面の反射層を用いた場合、パネル周囲光は反射層によ
り正反射されると、反射光は観察者の視認範囲の一部と
重なり映り込む。つまり、パネル周囲光の反射光が視野
に入り階調反転が生じるという課題があった。
【0010】この階調反転を防止すべく、断面構造が鋸
歯状の反射層を用いる方法が提案されている。この反射
層は所定の角度で傾斜した傾斜面を有しており、水平面
に対する傾斜面の傾斜角を特定の角度に設定することに
より、反射光はパネルの外に出射されることなく全反射
される。これにより、パネル周囲光を液晶表示パネル内
に閉じこめ、暗表示の際に階調反転が発生するのを防止
することができる。
【0011】しかし、上記鋸歯状の反射層は階調反転の
発生を防止する点で有用であったが、更に明表示の際に
輝度の低下を抑制した反射層の開発が嘱望されていた。
【0012】本発明は、上記従来の問題点等に鑑みなさ
れたものであり、その目的は、高コントラスト及び高輝
度の反射型液晶表示パネルを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する為
に、請求項1に記載の発明は、少なくとも一方が透明性
を有する一対の基板間に液晶層を有し、該一対の基板の
うち一方の基板上に反射層を備えた反射型液晶表示パネ
ルであって、前記反射層は、電圧の印加によりその反射
・散乱特性が制御可能な導電性反射層であることを特徴
とする。
【0014】上記の構成によれば、電圧の印加によりそ
の反射・散乱特性が制御可能な導電性反射層を備えてい
るので、表示状態に応じて適切な反射・散乱特性となる
様に適宜変更させることができる。即ち、パネルに入っ
てくる入射光を観察者の視認方向に反射させることによ
り、明表示に於ける輝度の向上を図ることができる。
又、入射光の入射角よりも大きい角度の出射角で出射さ
せれば、視認方向に反射光が反射されるのを防止でき
る。よって、良好な暗表示が可能となる。その上、出射
角を、一対の基板のうち他方の基板と液晶層との界面に
於ける全反射角よりも小さくなる様に設定すれば、反射
光をパネル内に閉じ込めることができ、一層良好な暗表
示が可能となる。
【0015】よって、上記の構成によれば、明表示の場
合に輝度を向上させ、かつ暗表示の場合に良好な暗表示
にできるのでコントラストの向上が可能となる。
【0016】上記の課題を解決する為に、請求項2に記
載の発明は、少なくとも一方が透明性を有する一対の基
板間に、液晶と高分子とを含む液晶・高分子複合体層が
設けられ、該液晶・高分子複合体層に電界を印加して、
液晶・高分子複合体層の光散乱状態を変化し表示させる
反射型液晶表示パネルであって、前記一対の基板のうち
一方の基板上に反射層を備えた反射型液晶表示パネルに
於いて、前記反射層は、電圧の印加によりその反射・散
乱特性が制御可能な導電性反射層であることを特徴とす
る。
【0017】上記構成とすることにより、暗表示の際に
パネルに入ってくる入射光の入射角よりも大きな出射角
で出射する様に導電性反射層の反射・散乱特性を制御で
きる。よって、反射光の正反射方向への出射に起因する
階調反転の発生を防止することができる。又、明表示の
際に正反射方向に反射光が出射する様に反射・散乱特性
を制御することにより、輝度の低下を抑制することがで
きる。よって、上記の構成によれば、液晶−高分子複合
系を用いた光散乱モードの反射型液晶表示パネルについ
ても、コントラストの向上を図ることができる。
【0018】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の反射型液晶表示パネルに於いて、上記液晶・高分子複
合体層に於ける高分子は液晶性高分子であり、初期配向
状態で上記液晶と液晶性高分子との配向方位がほぼ揃っ
たリバースモードの液晶・高分子複合体層であることを
特徴とする。
【0019】これにより、液晶−高分子複合系を用いた
光散乱モードの反射型液晶表示パネルであって、リバー
スモードの反射型液晶表示パネルについても、高コント
ラスト及び高輝度とすることができる。
【0020】請求項4に記載の発明は、請求項1、請求
項2又は請求項3の何れか1つに記載の反射型液晶表示
パネルに於いて、上記一方の基板と導電性反射層との間
には、該一方の基板側から順に電極層と所定の形状にパ
ターニングされた導電性高分子と固体電界質とが積層さ
れており、前記電極層に、極性が正又は負の直流電圧を
印加することにより、前記導電性高分子の体積を可逆的
に変化させ、この体積の変化により前記導電性反射層の
凹凸状態を制御することを特徴とする。
【0021】上記構成によれば、電極層に極性が正の直
流電圧が印加されると、固体電界質から導電性高分子に
イオンが移動して酸化還元反応が起き、該導電性高分子
の体積が膨張する。この体積膨張により、導電性高分子
の上部に設けられた導電性反射層に機械的作用を及ぼ
す。即ち、体積膨張が導電性反射層に対する応力として
作用し、該導電性反射層を変形させ凹凸状とする。これ
により、所定の方向からある入射角にて入射した光を、
正反射方向ではなく観察者の視認方向、例えばパネル正
面方向に反射させることが可能となる。よって、輝度の
向上が可能となる。
【0022】更に、導電性高分子の体積が膨張した状態
に於いて、極性が負の直流電圧を電極層に印加すると、
導電性高分子内に取り込まれていたイオンが固体電界質
に移動を始める。この結果、該導電性高分子の体積が収
縮する。この体積収縮により、導電性反射層も初期の状
態に復元する。よって、パネルに入射した光は、導電性
反射層により正反射方向に反射され、良好な暗表示とす
ることができる。この結果、コントラストの向上が図れ
る。又、導電性反射層の凹凸状態を変化させることによ
り、パネルの視角を任意に変更させることができる。よ
って、液晶表示パネルの用途等に応じた、パネルの視角
を設定できる。
【0023】請求項5に記載の発明は、請求項1、請求
項2又は請求項3の何れか1つに記載の反射型液晶表示
パネルに於いて、上記一方の基板は複数の溝部を有し、
かつ該一方の基板側から順に電極層と導電性高分子と固
体電界質とが設けられ、更に、前記導電性高分子は、前
記各溝部の内部にのみ形成されており、前記電極層に極
性が正又は負の直流電圧を印加することにより、前記導
電性高分子の体積を可逆的に変化させて、前記導電性反
射層の表面の凹凸状態を制御することを特徴とする。
【0024】上記の構成によれば、電極層に直流電圧が
印加されていない場合、一方の基板には複数の溝部が設
けられていることから、該基板上に形成されている導電
性反射層等は凹凸状に積層されている。よって、所定の
方向からある入射角にて入射した光は、導電性反射層に
より正反射方向ではなく観察者の視認方向、例えばパネ
ル正面方向に反射される。よって、輝度の向上が可能と
なる。
【0025】一方、電極層に極性が正の直流電圧が印加
されると、酸化還元反応に起因して導電性高分子の体積
膨張が起こる。この体積膨張により、導電性高分子の上
部に設けられた導電性反射層に機械的作用を及ぼす。即
ち、体積膨張により、溝部の大部分を導電性高分子が占
めることとなり、溝部が設けられた基板を平坦にでき
る。この結果、該基板の上に設けられた導電性反射層も
平坦にすることができる。よって、パネルに入射した光
は、平坦な導電性反射層により正反射方向に反射され、
観察者の視認方向に漏れることがない。以上のことか
ら、高コントラストの実現が可能となる。
【0026】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の反射型液晶表示パネルに於いて、上記溝部は、一方の
内壁面が、該溝部の開口縁から底に向かう方向に下り勾
配となるような傾斜面を有することを特徴とする。
【0027】上記構成とすることにより、導電性反射層
には、一方の内壁面が、該溝部の開口縁から底に向かう
方向に下り勾配となるような傾斜面を有する凹部が形成
されることとなる。この場合、ある入射角で入射した光
は、凹部に於ける傾斜面で反射されることにより、その
入射角と異なる角度の出射角で反射光を出射させること
ができる。よって、溝部に於ける傾斜面の水平面に対す
る傾斜角を変えれば、導電性反射層に於ける凹凸形状も
変わるので、これにより反射光の出射方向を制御するこ
とができる。よって、上記構成とすることにより、反射
光を特定の方向に出射させる等、反射・散乱特性に指向
性を付加することができる。
【0028】請求項7に記載の発明は、請求項1ないし
請求項6の何れか1つに記載の反射型液晶表示パネルに
於いて、上記反射型液晶表示パネルは、ノーマリーブラ
ックモードであることを特徴とする。
【0029】これにより、ノーマリーブラックモードに
て画像表示が可能な高コントラスト及び高輝度の反射型
液晶表示パネルを提供することができる。
【0030】請求項8に記載の発明は、請求項1、請求
項2、請求項4、請求項5又は請求項6の何れか1つに
記載の反射型液晶表示パネルに於いて、上記反射型液晶
表示パネルは、ノーマリーホワイトモードであることを
特徴とする。
【0031】これにより、ノーマリーホワイトモードに
て画像表示が可能な高コントラスト及び高輝度の反射型
液晶表示パネルを提供することができる。
【0032】請求項9に記載の発明は、請求項1、請求
項4、請求項5、請求項6、請求項7又は請求項8の何
れか1つに記載の反射型液晶表示パネルに於いて、上記
一対の基板のうち、他方の基板の外側には、該他方の基
板側から順に位相差フィルムと偏光板とが設けられてお
り、上記液晶層は捻れネマティック型液晶層であること
を特徴とする。
【0033】これにより、捻れネマティック型の反射型
液晶表示パネルを高コントラスト及び高輝度にて提供す
ることができる。
【0034】請求項10に記載の発明は、請求項7に記
載の反射型液晶表示パネルに於いて、上記液晶層が、二
色性色素を含むことを特徴とする。
【0035】これにより、高コントラスト及び高輝度の
GHモードの反射型液晶表示パネルを提供することがで
きる。
【0036】請求項11に記載の発明は、請求項1ない
し請求項10の何れか1つに記載の反射型液晶表示パネ
ルに於いて、上記一対の基板のうち、他方の基板の内側
面には対向電極が設けられており、更に、前記対向電極
には交流電圧が印加されると共に、上記導電性反射層は
接地されていることを特徴とする。
【0037】上記の構成によれば、電極層に直流電圧を
印加することと、液晶を駆動させることとを各々独立し
て行うことができるので、種々の表示モードに応じた駆
動方法が可能となる。
【0038】請求項12に記載の発明は、請求項1ない
し請求項11の何れか1つに記載の反射型液晶表示パネ
ルに於いて、上記他方の基板の内側面には、上記対向電
極に代えて画素電極が設けられ、かつ、該画素電極に印
加する電圧を制御する為のスイッチング素子が設けられ
ていることを特徴とする。
【0039】これにより、アクティブマトリクス型の反
射型液晶表示パネルを高コントラスト及び高輝度にて提
供することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】本発明の技術的思想は、反射型液
晶表示パネルに於いて、反射・散乱特性の制御が電圧印
加により可能な導電性反射層を具備することによって、
表示状態に応じて該特性を変化させ、これによりコント
ラストや輝度等の表示品位を向上させるものである。
【0041】上記散乱・反射特性を変更させる手段とし
ては、電圧の印加により導電性反射層の凹凸状態を変化
させる凹凸状態制御手段を用いることができる。更に、
上記凹凸状態制御手段としては、電極層と導電性高分子
と固体電界質とを積層したものが好適に使用できる。こ
の場合、凹凸状態制御手段は導電性反射層と基板との間
に設けられる。上記構成に於いて、前記電極層に極性が
正又は負の直流電圧を印加することにより、導電性高分
子の体積を可逆的に変化させ、この体積の変化により前
記導電性反射層の凹凸状態を制御することができる。例
えば、明表示の場合に導電性反射層を凹凸状にすること
により、視認方向に対する反射光を増大させ輝度を向上
させることが可能となる。その一方、暗表示の場合に、
導電性反射層を平坦にすることにより、視認方向ではな
く正反射方向に反射光を出射させ良好な暗表示が可能と
なる。更に、上記の様に良好な明又は暗表示が得られる
結果、コントラストの向上が可能となる。
【0042】以下では、本発明の反射型液晶表示パネル
について、好適な実施態様に基づき説明する。但し、上
記した技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な
作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発
明の技術的範囲に包含され、よって、本発明は以下に述
べる各実施の形態に限定されるものではない。
【0043】(実施の形態1)本発明の実施の形態1に
ついて、図1ないし図3に基づいて説明すれば以下の通
りである。但し、説明に不要な部分は省略し、又、説明
を容易にする為に拡大或いは縮小等して図示した部分が
ある。以上のことは以下の図面に対しても同様である。
【0044】図1は、本実施の形態1に係るGH型液晶
表示パネルの概略構成を示す断面模式図である。上記液
晶表示パネルは、第1基板101と、これに対向する第
2基板102との間に液晶層113が設けられた構成で
ある。上記第1基板101の内側面には対向電極103
が設けられている。該対向電極103上には、近傍の液
晶分子を所定の方向に配向させる配向膜105が設けら
れている。一方、第2基板102上には電極層107が
設けられ、該電極層107上には所定の形状にパターニ
ングされた導電性高分子108が設けられている。前記
電極層107及び導電性高分子108上には固体電界質
109が設けられている。更に、固体電界質109上に
は保護膜110が設けられ、該保護膜110上には順に
導電性反射層104と配向膜106とが設けられてい
る。尚、前記対向電極103には交流電源が接続されて
おり、導電性反射層104は接地されている。又、前記
電極層107には、正若しくは負の直流電圧が上記導電
性高分子108に印加可能な直流電源回路114に接続
されている。
【0045】上記第1基板101及び第2基板102
は、透明性を有する基板からなる。但し、本発明に於い
ては、第2基板102は特に透明性を有するものに限ら
れるものではない。上記対向電極103は、例えばイン
ジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)からな
る。上記配向膜105・106はそれぞれ所定の方向に
配向処理された、例えばポリイミド膜からなる。
【0046】上記液晶層113は、正の誘電率異方性を
有するネマティック液晶としての液晶111…と、二色
性色素112…とを含んで構成される。配向膜105と
配向膜106とは、両者の配向処理方向が立体相対的に
90度回転させた関係となるように配置されている。つ
まり、液晶層113は、配向膜105・106の作用等
により、上下に45度(即ち、捻れ角90度)捻れた構
造となっている。
【0047】上記電極層107は、例えばITOからな
る透明電極層であり、極性が正又は負の直流電圧が上記
導電性高分子108に印加可能な直流電源回路114に
接続されている。この直流電源回路114は、直流電圧
の極性及び電圧値を制御して電極層107に直流電圧を
印加する回路である。
【0048】上記固体電界質109は、固体状態でイオ
ン伝導により電気伝導性を示す物質からなる。該固体電
界質109としては、具体的には導電性高分子108の
酸化還元作用に寄与する高分子固体電解質等が挙げられ
る。更に、該高分子固体電解質としては、ポリエチレン
グリコール(平均分子量7500)と過塩素酸リチウム
(LiClO4)とを重量比10:1で混合した混合物
等が挙げられる。
【0049】上記導電性高分子108は、通常の電気絶
縁性を有する高分子化合物と異なり、導電性を示す高分
子からなる。又、導電性高分子108は、電圧印加に伴
う酸化還元反応で体積が膨張、又は収縮する性質を有し
ている。該導電性高分子108の平面形状は、図2に示
すように、円形となっている。その大きさは、1画素の
辺の長さを100μm程度とすれば直径20μm〜30
μm程度であればよい。又、個々のサイズは不均一であ
ってもよい。又、該導電性高分子108は、その分布密
度が一定となるように、X方向及びY方向にそれぞれ等
間隔に複数配置されている。導電性高分子108の分布
パターンは、特に限定されるものではなく、例えば液晶
表示パネルに入射する光が上記導電性反射層により反射
される際に、パネルの正面方向に反射光が集光される様
に最適設定されている。尚、導電性高分子108の1画
素に占める面積割合は、30%〜90%の範囲内である
ことが好ましい。上記面積割合が30%より小さいと、
明表示の際に輝度が低下するという不都合を生じる。一
方、上記面積割合が90%より大きいと、良好な暗表示
が得られ難くなるという不都合を生じる。又、前記導電
性高分子108は、電気化学的に酸化還元させることに
よって、体積変化を可逆的に起こすものであれば特に限
定されるものではない。具体的には、例えばポリアセチ
レン、ポリエチレングリコール、ポリチアジル、ポリ−
p−フェニレン、ポリピロール等が挙げられる。
【0050】上記保護膜110は、絶縁性を有する材料
からなり、例えばSiO2、SiNx等、従来公知のも
のが使用できる。又、高分子フィルムを使用してもよ
い。
【0051】尚、上記導電性高分子108上に設けられ
ている各種の薄膜は、一定の応力に対して変形可能な機
械的性質又は材料力学的性質を有していることが好まし
い。又、膜厚についても導電性高分子108の体積変化
が、少なくとも導電性高分子の凹凸状態に反映される程
度の範囲内であることが必要である。
【0052】次に、本実施の形態1に係る反射型液晶表
示パネルの動作原理について説明する。図3は、反射型
液晶表示パネルの動作原理を説明する為の断面模式図で
あって、図3(a)は液晶層113及び電極層107に
電圧を印加していない状態を表し、図3(b)は電圧を
印加した状態を表す。
【0053】上記反射型液晶表示パネルに於ける液晶層
113に交流電圧が印加されていない場合、液晶分子1
11及び二色性色素112は初期配向状態となっている
(図3(a)参照)。この場合、電極層107には電圧
が印加されないので、導電性高分子108は平坦な状態
にある。よって、導電性反射層104も平坦な状態にあ
る。このとき、液晶パネルに入射する入射光L1は、導
電性反射層104で正反射され、その後二色性色素11
2に吸収される。従って、従来の凹凸構造を有した反射
層を備えた液晶パネルと比較して、視認方向に出射され
る光の光量を低減させ良好な暗表示が得られる。しか
も、二色性色素による光の吸収が十分に行われない場合
であっても、導電性反射層104では乱反射されること
もないので、良好な暗表示を呈する。
【0054】一方、図3(b)に示すように、液晶層1
13に交流電圧を印加する場合、液晶分子111及び二
色性色素112は、それらの長軸方向が基板面に垂直方
向と平行になるように、新しい配向状態に遷移する。こ
の場合、電極層107には極性が正の直流電圧が印加さ
れる。これにより、導電性高分子108の体積は膨張す
る結果、導電性反射層104を凹凸状に変形させるとい
う機械的作用を起こす(その理由については後述す
る)。この結果、導電性反射層104の反射・散乱特性
は、視認方向に対する出射光量を大幅に向上させたもの
となる。つまり、入射光は導電性反射層104によりあ
る程度乱反射され、かつ反射光の散乱程度が視認方向に
対して大きくなる様に、異方性を有して散乱される様に
なっている。例えば、入射光L1がパネル内に入射する
と、反射光L2は導電性反射層104の凹凸構造により
主に視認方向に反射される。よって、輝度の向上が図ら
れ、良好な白表示が得られる。更に、印加する直流電圧
値を変えることにより、導電性高分子108の体積の変
化割合も制御することができ、これにより視角の範囲に
ついても適宜必要に応じて設定可能である。
【0055】更に、液晶層113に交流電圧を印加する
のを止め、液晶分子111等を初期配向状態に戻す。こ
の場合、電極層107には極性が負の直流電圧が印加さ
れる。これにより、導電性高分子108の体積は収縮
し、導電性反射層104も平坦な状態に復元する。
【0056】ここで、電極層107に直流電圧を印加す
ることより、導電性高分子108の体積変化が引き起こ
されることの理由について述べる。導電性高分子108
の体積変化は概略的には、酸化還元反応に起因するもの
であり、より詳しくは以下の通りである。
【0057】先ず、電極層107に極性が正の直流電圧
が印加されると、印加電圧値に応じた量のイオンが固体
電界質109から導電性高分子108に移動する。該導
電性高分子109に於ける高分子鎖では正に帯電した部
分が生じているので、これを打ち消す為に前記イオンが
高分子鎖の間に取り込まれる。これにより、導電性高分
子108は膨張する。この膨張に伴い、配向膜106や
導電性反射層104等のほぼ全体が変形することとなり
凹凸構造となる。一方、電極層107に極性が負の直流
電圧が印加されると、印加電圧値に応じた量の前記イオ
ンが導電性高分子108から固体電界質109に移動す
る。これにより、導電性高分子109に於ける高分子鎖
に取り込まれていたイオンが無くなることから、該導電
性高分子109は収縮し、初期状態に復元する。よっ
て、導電性反射層104等も再び元の平坦な状態に戻
る。この様に、導電性高分子108は可逆的な膨張・収
縮性を示し、良好な反復性を有している。
【0058】以上のことを要約すると、導電性高分子1
08の機械的作用により、暗表示の場合には導電性反射
層104を平坦にする一方、明表示の場合には凹凸状に
する。よって、暗表示の場合に視認方向に出射される光
を抑制することができ、コントラストの向上を図ること
ができる。しかも、明表示の場合には、導電性反射層1
04を凹凸構造とすることができるので、該導電性反射
層104により反射された反射光をパネルの正面方向に
集光させることができ、輝度の向上も図れる。更に、視
角についても制御することができる。
【0059】尚、本実施の形態では、GH型のノーマリ
ーブラックモードの反射型液晶表示パネルについて述べ
たが、TN型等、他の電気光学特性を備えたノーマリー
ブラックモードの反射型液晶表示パネルについても同様
の効果を得ることが可能である。
【0060】(実施の形態2)本発明の実施の形態2を
図4に基づいて説明すれば以下の通りである。尚、前記
実施の形態1の反射型液晶表示パネルと同様の機能を有
する構成要素については、同一の符号を付して詳細な説
明を省略する。
【0061】図4は、本実施の形態に係る反射型液晶表
示パネルの概略を示す断面模式図である。同図に示すよ
うに、本実施の形態2に係る反射型液晶表示パネルは、
前記実施の形態1に係る反射型液晶表示パネルの構成と
比して、GH型をTN型に代えた点が異なる。又、第1
基板101の外側に、該第1基板101側から順に位相
差フィルム201と偏光板202とが設けられている点
が異なる。
【0062】本実施の形態に於いては、前記実施の形態
1と同様に、導電性高分子108の機械的作用により、
暗表示の場合には導電性反射層104を平坦にする一
方、明表示の場合には凹凸状にする。よって、明表示の
場合には、導電性反射層104により反射された反射光
をパネルの正面方向に集光させることができ、輝度の向
上が図れる。又、暗表示の場合に視認方向に出射される
光を抑制することができ、コントラストの向上を図るこ
とができる。これは、導電性反射層104が平坦に状態
になっていることから、該導電性反射層104に到達し
た光は視認方向に出射されずに正反射することによる。
よって、上記実施の形態1と同様の作用により、コント
ラスト及び輝度の向上を図ることができる。
【0063】(実施の形態3)本発明の実施の形態3を
図5に基づいて説明する。尚、前記実施の形態1又は実
施の形態2の反射型液晶表示パネルと同様の機能を有す
る構成要素については、同一の符号を付して詳細な説明
を省略する。
【0064】図5は、本実施の形態に係る反射型液晶表
示パネルの概略を示す断面模式図である。同図に示すよ
うに、本実施の形態3に係る反射型液晶表示パネルは、
前記実施の形態1又は実施の形態2に係る反射型液晶表
示パネルの構成と比して、以下に述べる点が異なる。
【0065】即ち、第2基板102上には絶縁膜301
が設けられており、該絶縁膜301には複数の溝部30
2が設けられている。該溝部302は、その分布密度が
一定となるように、X方向及びY方向にそれぞれ等間隔
に複数配置されている。又、その分布パターンは、特に
限定されるものではなく、例えば液晶表示パネルに入射
する光が上記導電性反射層により反射される際に、パネ
ルの正面方向に反射光が集光される様に最適設定されて
いる。各溝部302…の開口部分の形状は、図6に示す
ように、円形である。該開口部分の大きさとしては、1
画素の辺の長さを100μm程度とすれば直径が20〜
30μmとすることができる。又、個々のサイズは不均
一であってもよい。又、溝部302の断面形状は三角形
状である。更に、溝部302の最大深さは、導電性高分
子の体積が膨張する際に少なくとも導電性反射層107
が平坦となる程度の深さであればよく、又、そのように
設定されている。尚、溝部302の1画素に占める面積
割合は、30%〜90%の範囲内であることが好まし
い。上記面積割合が30%より小さいと、明表示の際に
輝度が低下するという不都合を生じる。一方、上記面積
割合が90%より大きいと、良好な暗表示が得られ難く
なるという不都合を生じる。又、絶縁膜301の膜厚
は、形成する溝部の最大深さ等に応じて設定すればよ
い。
【0066】上記絶縁膜301上には電極層107が設
けられており、導電性高分子108は各溝部302の内
部にのみ形成されている。又、溝部302の存在によ
り、導電性反射層104や配向膜106等のほぼ全体が
変形しており、該導電性反射層104は凹凸構造となっ
ている。
【0067】上記のような構成を有した本実施の形態3
に係る反射型液晶表示パネルについて、その動作原理を
説明する。図7は、反射型液晶表示パネルの動作原理を
説明する為の断面模式図であって、図7(a)は液晶層
113及び電極層107に電圧を印加していない状態を
表し、図7(b)は電圧を印加した状態を表す。
【0068】上記反射型液晶表示パネルに於ける液晶層
113に交流電圧が印加されていない場合、液晶分子1
11は初期配向状態となっている(図7(a)参照)。
この場合、電極層107には電圧が印加されないので、
第2基板102上に設けられている各薄膜は、ほぼ全体
として変形しており、導電性反射層104は凹凸構造と
なっている。その結果、導電性反射層104の反射・散
乱特性は、視認方向に対する出射光量を大幅に向上させ
たものとなる。よって、高輝度で良好な明表示が得られ
る。更に、印加する直流電圧値を変えることにより、導
電性高分子108の体積の変化割合も制御することがで
き、これにより視角の範囲についても自由度が増す。
【0069】一方、図7(b)に示すように、液晶層2
03に交流電圧を印加する場合、液晶分子111は、そ
れらの長軸方向が基板面に垂直方向と平行になるよう
に、新しい配向状態に遷移する。この場合、電極層10
7には極性が正の直流電圧が印加される。これにより、
導電性高分子108の体積は膨張する結果、溝部302
をほぼ隙間無く埋設させることができ、第2基板102
上に設けられている各薄膜を平坦な状態することができ
る。よって、液晶表示パネルに入射した光は、導電性反
射層104に達すると正反射され、視認方向に出射され
る光を抑制することができる。この結果、コントラスト
の向上を図ることができる。
【0070】尚、本実施の形態では、TN型のノーマリ
ーホワイトモードの反射型液晶表示パネルについて述べ
たが、他の電気光学特性を備えたノーマリーホワイトモ
ードの反射型液晶表示パネルについても同様の効果が得
られる。例えば、Δεが負の液晶を用いた垂直配向のG
H型や、Δεが負の液晶を用いた垂直配向のネマティッ
ク形等の場合についてもコントラストの向上等を図るこ
とができる。
【0071】(実施の形態4)本発明の実施の形態4を
図8に基づいて説明する。尚、前記各実施の形態の反射
型液晶表示パネルと同様の機能を有する構成要素につい
ては、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0072】図8は、本実施の形態に係る反射型液晶表
示パネルの概略を示す断面模式図である。図9は、該反
射型液晶表示パネルに於ける溝部の構成を示す拡大断面
図である。
【0073】図8及び図9に示すように、本実施の形態
4に係る反射型液晶表示パネルは、上記実施の形態3に
係る反射型液晶表示パネルの構成と比して、一方の内壁
面が、該溝部の開口縁から底に向かう方向に下り勾配と
なるような傾斜面401aを有した断面形状の溝部40
1…が設けられている点が異なる。溝部401の最大深
さは、導電性高分子の体積が膨張する際に少なくとも導
電性反射層107が平坦となる程度の深さであればよ
く、又、そのように設定されている。
【0074】更に、基板面に対する傾斜面401aの傾
斜角は、主に表示光として利用しようとする光の入射角
に応じて適宜設定することが好ましい。より詳細には、
以下の通りである。溝部401に、所定の傾斜角にて傾
斜した傾斜面401aを設けることにより、その形状に
反映した凹凸が導電性反射層104にも形成される。具
体的には、図10に示すように、導電性反射層104に
も溝部401と同様の凹部104aが形成されており、
該凹部104aには傾斜面104bが形成されている。
同図に示すように、傾斜面104aの傾斜角をθとする
と、入射角α1で入射した光は、傾斜面104aにて出
射角がα2となる様に反射される。この場合、α1<α2
の関係が成立している。ここで、出射角α2が、第1基
板101にて全反射するのに必要な全反射角δよりも小
さいとすると、該傾斜面104aで反射された反射光
は、パネルの外部に出射される。一方、入射角β1(α1
<β 1)で入射した光は、出射角β2(β1<β2)で反射
される。ここで、出射角β2が全反射角δよりも小さい
とすると反射光は全反射し、パネルの外部には出射しな
い。このように、溝部401は傾斜面401aを具備し
たことにより、反射光を特定の方向に出射させる等指向
性を有している。
【0075】又、溝部401の開口部分の形状は、平面
視すれば図11に示すように、短冊状に設けられてい
る。1画素の辺の長さを100μm程度とすれば、溝部
401の長さは70〜100μm、幅5〜20μmであ
る。該溝部401…は、Y方向に於いて等間隔となるよ
うにように配置されている。各溝部401のピッチ間隔
は、例えば1画素の辺の長さを100μm程度とすれば
5〜30μmである。又、溝部401の分布について
は、特に限定されるものではない。尚、溝部401の1
画素に占める面積割合は、30%〜90%の範囲内であ
ることが好ましい。上記面積割合が30%より小さい
と、明表示の際に輝度が低下するという不都合を生じ
る。一方、上記面積割合が90%より大きいと、良好な
暗表示が得られ難くなるという不都合を生じる。
【0076】又、上記構成の溝部401が設けられるこ
とにより、第2基板102上に積層されている導電性反
射層104や配向膜106等の各薄膜はほぼ全体とし
て、その断面形状が鋸歯状となるように変形している。
【0077】又、本実施の形態4に係る反射型液晶表示
パネルは、液晶−高分子複合系を用いた光散乱モードの
反射型液晶表示パネルを用いた点が異なる。即ち、第1
基板101と第2基板102との間には、液晶と高分子
とを含む液晶・高分子複合体層402が設けられてい
る。又、液晶・高分子複合体層402は、液晶分子11
1と液晶性高分子404とが、配向膜105・106の
配向処理方向にほぼ沿って一様に配向したリバースモー
ドの複合体層となっている。
【0078】上記液晶・高分子複合体層402は、その
液晶分率が80%以上に設定されており、第1基板10
1及び第2基板102間に連続的に液晶分子111が充
填され、その液晶分子111中に液晶性高分子404が
分散した状態となっている。尚、図8においては、液晶
分子111の配向状態の理解を図るために、便宜上個々
の液晶分子間で空間が存在するように描いているが、実
際は液晶性高分子404を除く空間部分には全て液晶分
子111が充填された状態となっている。このように液
晶分率の大きい液晶・高分子複合体層を用いるのは、以
下に述べる好ましい効果を付与するからである。即ち、
第1には、導電性高分子108の体積膨張により液晶・
高分子複合体層402に加わる圧力を緩和させることが
できる。第2には、配向膜105・106により液晶分
子111及び液晶性高分子404を所定の配列(この実
施の形態ではホモジニアス配向)にさせることができ
る。これは、液晶分率が低い場合には液晶が滴状にな
り、高分子中に液晶滴が分散した状態となる為、配向膜
のアンカリングが液晶に及ぼす影響が低下し、液晶を所
定の配列(この実施の形態ではホモジニアス配向)にで
きないからである。
【0079】上記構成に於いて、初期状態、即ち電極層
107及び対向電極103に対して電圧無印加の状態で
は、液晶・高分子複合体層402は透過状態となり、暗
表示となる。ここで、導電性反射層104は鋸歯状にな
っているので、パネルに斜め方向から入射した入射光L
3は、該導電性反射層104に於ける傾斜面に到達する
と、導電性反射層104が平坦な場合に於ける正反射方
向とは異なる方向に反射される。つまり、導電性反射層
104が平坦な場合に反射される正反射方向に、反射光
が出射するのを防止できる為、正反射方向に於ける階調
反転が解消されて視認性が向上する。
【0080】一方、電極層107に直流電圧を印加し、
かつ対向電極103にも交流電圧を印加した場合には、
液晶・高分子複合体層402には電界が印加される結
果、液晶分子111は基板面に垂直方向に配向する。よ
って、液晶・高分子複合体層402では散乱状態とな
り、明表示となる。又、導電性高分子108はその体積
が膨張して導電性反射層104は平坦化される。これに
より、パネルに入射した入射光は、平坦な導電性反射層
104にて反射される。更に、液晶・高分子複合体層4
02により種々の方向に散乱されながら、視認方向への
反射・散乱光を増大させることができる。よって、白輝
度の向上が図れる。この為、高輝度で高コントラストな
パネルが得られる。
【0081】尚、本実施の形態に於いては、リバースモ
ードの反射型液晶表示パネルについて述べたが、ノーマ
リーモードの反射型液晶表示パネルについても同様の効
果が得られる。即ち、明表示の場合には、導電性反射層
104を平坦とし、暗表示の場合には、導電性反射層1
04を鋸歯状となる様に電界制御することで、コントラ
スト及び輝度の向上が図れる。又、液晶の誘電率異方性
Δεが正又は負の何れであっても、やはり同様の効果が
得られる。又、ノーマリーモードの場合には、液晶・高
分子複合体層は、高分子からなるマトリックス中に液晶
滴が独立・分散させた構成、該液晶滴の一部が相互に連
結した構成、若しくは高分子が液晶の連続相の中に3次
元網目状に広がる構造であってもよい。
【0082】又、本実施の形態に係る溝部は、上記の様
に鋸歯状の形状に限定されるものではなく、表示画面の
上方側から入射する光源光の入射角に比べて、出射角が
大きくなる方向に反射されている様に形成されていれば
よい。更に、溝部の表面形状は、上記の様に短冊状のも
のに限定されるものではなく、最適な反射率等が得られ
る様な分布密度にて分布したドット状のものであっても
よい。例えば、円形状のドットパターンとすることも可
能である。
【0083】
【実施例】以下に、図面を参照して、この発明の好適な
実施例を例示的に詳しく説明する。但し、この実施例に
記載されている構成要素の寸法、材質、形状、その相対
配置等は、特に限定的な記載がない限りは、本発明の範
囲をそれらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる
説明例に過ぎない。
【0084】(実施例1)本実施例1に係る反射型液晶
表示パネルは、上記実施の形態1に対応する。
【0085】本実施例に係る反射型液晶表示パネルは、
以下のようにして作製した。
【0086】先ず、ガラスからなる第2基板102上
に、従来公知の方法にて透明電極からなる電極層107
上を蒸着して形成した。
【0087】次に、ピロール及び過塩素酸リチウム(L
iClO4)をそれぞれ0.1M含む水溶液を調製し、
電極層107を浸漬させた。そして、定電位電解を行い
電極層107上にポリピロールを析出させて、ポリピロ
ール層を形成した。ポリピロール層の膜厚は約6μmと
した。更に、ポリピロール層をウエットエッチング又は
ドライエッチング等の手法を用いて、所定のパターン形
状となるように加工し、導電性高分子108を形成し
た。尚、前記したパターン形状を実現する為のパターン
情報については、凹凸形成時に入射光が視認方向に集光
する効果があるように予めシミュレーションで決定して
おいた。
【0088】続いて、ポリエチレングリコールと過塩素
酸リチウムとを重量比10:1で混合させたものをメタ
ノールに溶解させて塗布液を調製した。この塗布液を電
極層107及び導電性高分子108上に塗布して固体電
界質109を形成した。
【0089】次に、固体電界質109上に、SiO2
らなる保護膜110を蒸着の方法にて形成した。更に、
保護膜110上に、従来公知の方法にてアルミニウムか
らなる導電性反射層104を形成した。更に、導電性反
射層104上に配向膜材料を塗布して焼成し、配向膜1
06を形成した。更に、配向膜106に配向処理を施し
た。
【0090】一方、ガラスからなる第1基板101上
に、従来公知の方法にて対向電極103を形成した。更
に、対向電極103上に上記と同様の方法にて配向膜1
05を形成し、配向処理を施した。
【0091】次に、第1基板101と第2基板102と
を、配向膜105及び配向膜106が対向するようにし
て貼り合わせた。このとき、配向膜105に於ける配向
処理方向と配向膜106に於ける配向処理方向とが90
度捻れるようにスペーサー(図示しない)を介して貼り
合わせた。又、パネルギャップは5μmとした。更に、
液晶95wt/%と二色性色素5wt/%とを含む混合
溶液を真空注入法にて注入し、液晶層113を形成し
た。以上により、本実施例1に係る反射型液晶表示パネ
ルを作製した。
【0092】このようにして作製した反射型液晶表示パ
ネルについて、その表示状態を調べた。先ず、液晶層1
13に電界が印加されていない場合、電極層107にも
直流電圧が印加されていないので導電性反射層104は
平坦である。この為、パネルに入射した入射光は正反射
し、視認方向に反射光が出射されなかった。即ち、黒表
示は良好であった。
【0093】次に、導電性反射層205を0Vに接地
し、対向電極103に±4Vの交流電圧を印加した。こ
れにより、液晶層113に於ける液晶分子111等は基
板面に対して垂直方向に配向し、透過状態となった。
又、このとき電極層107にも+3.5Vの直流電圧を
印加した。これにより、導電性高分子108は1.0μ
m膨張し、これに伴い配向膜106には0.7μm程度
の段差が生じて凹凸構造を呈した。パネルに入射した入
射光は、凹凸状となった導電性反射層104により視認
方向に集光されるようにして反射され、この結果該方向
での輝度が向上していることが確認された。この場合、
光の反射率は45%で良好な白表示が得られた。
【0094】更に、液晶層113に対して電界を印加す
るのを止め(即ち、対向電極103に於ける電位を0V
とした。)、電極層107に−3.5Vの直流電圧を印
加した。これにより、導電性高分子108が収縮し、導
電性反射層104も平坦な初期状態に戻った。更に、液
晶層113に於ける液晶分子111及び二色性色素11
2も初期配向状態に変化し、良好な黒表示が得られた。
【0095】本実施例に係る反射型液晶表示パネルのコ
ントラスト比は約7であった。
【0096】(実施例2)本実施例2に係る反射型液晶
表示パネルは、上記実施の形態2に対応する。
【0097】本実施例に係る反射型液晶表示パネルは、
上記実施例1と同様にして作製した。但し、第1基板1
01の外側には、位相差フィルム201を形成し、更に
該位相差フィルム201上には偏光板202を形成し
た。又、本実施例に係る反射型液晶表示パネルは、位相
差フィルム及び液晶のΔnd(Δnは液晶の複屈折、d
はパネルギャップを示す。)の最適設計によりノーマリ
ーブラックモードとした。
【0098】このようにして作製した反射型液晶表示パ
ネルについて、上記実施例1と同様にしてその表示状態
を調べた。その結果、電圧印加時に於ける反射率は35
%であり、コントラスト比は8であった。
【0099】(実施例3)本実施例3に係る反射型液晶
表示パネルは、上記実施の形態3に対応する。
【0100】本実施例に係る反射型液晶表示パネルは、
以下のようにして作製した。
【0101】先ず、第2基板102上に、絶縁膜301
(SiO2)を厚さ3μmで積層した。更に、直径8μ
m、深さ2μmの溝部302を所定のドットパターンと
なるように形成した。次に、絶縁膜301上に電極層1
07を蒸着させた。尚、前記したドットパターン形状を
実現する為のパターン情報については、凹凸形成時に入
射光が視認方向に集光する効果があるように予めシミュ
レーションで決定しておいた。
【0102】次に、上記実施例1と同様に、電極層10
7上に定電位電解法にて厚さ2μmのポリピロール層を
形成した。更に、溝部302の内部にのみポリピロール
層が残存するように加工し、導電性高分子108を形成
した。
【0103】続いて、上記実施例1と同様にして固体電
界質109、保護膜110、導電性反射層104及び配
向膜106を形成した。又、第1基板101上にも、前
記実施例1と同様にして対向電極103及び配向膜10
5を形成した。
【0104】次に、第1基板101と第2基板102と
を、パネルギャップが約4μmとなるようにして貼り合
わせた。更に、液晶95wt%と二色性色素5wt%と
を含む混合溶液を真空注入法にて注入し、液晶層113
を形成した。続いて、第1基板101の外側に位相差フ
ィルム201及び偏光板202を形成し、本実施例3に
係る反射型液晶表示パネルを作製した。尚、本実施例に
係る反射型液晶表示パネルは、位相差フィルムと液晶の
Δndとの最適設定により、ノーマリーホワイトモード
とした。
【0105】このようにして作製した反射型液晶表示パ
ネルについて、その表示状態を調べた。先ず、液晶層1
13に電界が印加されていない場合、電極層107にも
直流電圧が印加されていないので配向膜106には段差
が0.7μm程度の凹凸構造となっている。このとき、
パネルに入射した入射光は、凹凸状となった導電性反射
層104により視認方向に出射され、この方向に於ける
輝度が向上し、良好な白表示が得られた。尚、反射率は
45%程度であった。
【0106】次に、導電性反射層205を0Vに接地
し、対向電極103に±4Vの交流電圧を印加した。こ
れにより、液晶層113に於ける液晶分子111等は基
板面に対して垂直方向に配向し、透過状態となった。
又、このとき電極層107にも+4.5Vの直流電圧を
印加した。これにより、導電性高分子108は0.5μ
m膨張し、導電性反射層104はほぼ平坦な状態となっ
た。これにより、パネルに入射した入射光は正反射し、
視認方向に反射光が出射されなかった。即ち、黒表示は
良好であった。
【0107】又、本実施例に係る反射型液晶表示パネル
のコントラスト比は約7であった。
【0108】(実施例4)本実施例4に係る反射型液晶
表示パネルは、上記実施の形態4に対応する。
【0109】本実施例に係る反射型液晶表示パネルは、
以下のようにして作製した。
【0110】先ず、第2基板102上に、絶縁膜301
(SiO2)を厚さ3μmで積層した。更に、最大深さ
2.5μm、傾斜面401aの傾斜角θを15°とした
溝部401を短冊状となるように形成した。次に、絶縁
膜301上に電極層107を蒸着させた。
【0111】次に、前記実施例1と同様に、電極層10
7上に定電位電解法にて厚さ2μmのポリピロール層を
形成した。更に、溝部302の内部にのみポリピロール
層が残存するように加工し、導電性高分子108を形成
した。
【0112】続いて、前記実施例1と同様にして固体電
界質109、保護膜110、導電性反射層104及び配
向膜106を形成した。又、第1基板101上にも、前
記実施例1と同様にして対向電極103及び配向膜10
5を形成した。
【0113】次に、第1基板101と第2基板102と
を、パネルギャップが約5μmとなるようにして貼り合
わせた。又、このとき配向膜105及び配向膜106に
於ける配向処理方向は互いに平行となるように貼り合わ
せた。更に、液晶80wt%と液晶性高分子20wt%
とを含む混合溶液を真空注入法にて注入し、紫外線照射
により液晶分子111と液晶性高分子404を相分離さ
せて、液晶・高分子複合体層402を形成した。照射条
件としては、照射強度20mW/cm2とした。
【0114】これにより、ノーマリーブラックモードで
ホモジニアス配向の反射型液晶表示パネルが得られた。
【0115】このようにして作製した反射型液晶表示パ
ネルについて、その表示状態を調べた。先ず、液晶・高
分子複合体層402に電界が印加されていない場合、電
極層107にも直流電圧が印加されていないので配向膜
106には段差が0.9μm程度の凹凸構造が見られ
た。このとき、パネルに入射する入射光は、導電性反射
層104が平坦な場合よりも一層出射角の大きい方向に
出射される。これにより、正反射による階調反転を解消
することができた。具体的には、液晶表示パネルに入射
角15°で入射した光は、パネルの法線に対して約45
°の角度で出射される為、通常の観察範囲では光は視認
されなかった。なぜならば、非常に特殊な使用条件でな
い限り、視認方向に光源が位置することはないので、反
射光が視野に入ることはないからである。従って、良好
な黒表示が得られた。このことは、入射角が15°以上
であれば同様である。又、入射角が30°の入射光で
は、出射角が約50°となり、第1基板101と液晶・
高分子複合体層402との界面で全反射した。これは、
出射角が全反射角よりも小さかったことによる。これに
より、入射角が30°の場合では、導電性反射層104
に反射された反射光は完全な閉じ込め光となり、黒表示
の改善が図れた。この結果、正反射方向に反射光が出射
するのを防止することができ、階調反転の発生を防ぐこ
とができた。
【0116】次に、導電性反射層104を0Vに接地
し、対向電極103に±4Vの交流電圧を印加した。こ
れにより、液晶・高分子複合体層402に於ける液晶分
子111は基板面に対して垂直方向に配向し、散乱状態
となった。又、このとき電極層107にも+4.5Vの
直流電圧を印加した。これにより、導電性高分子108
は約0.5μm膨張し、導電性反射層104はほぼ平坦
な状態となった。このとき、導電性反射層104が平坦
な為パネルの正面方向に出射される散乱光が増加し白輝
度が向上した。尚、反射率は45%程度であった。
【0117】又、本実施例に係る反射型液晶表示パネル
のコントラスト比は約8であった。
【0118】尚、本実施例では、リバースモードの反射
型液晶表示パネルについて述べたが、ノーマリーモード
の反射型液晶表示パネルについても同様の効果が得られ
た。即ち、白表示をさせる場合には、電極層107に直
流電圧を印加して制御することにより導電性反射層10
4を平坦とする一方、黒表示をさせる場合には、導電性
反射層104を凹凸状となる様にすることで、コントラ
ストと白輝度の向上が図ることができた。又、液晶分子
に於ける誘電率異方性Δεが正又は負の何れであって
も、やはり同様の効果が得られた。
【0119】(その他の事項)尚、前記各実施の形態に
於いては、第1基板101上にスイッチング素子が設け
られている構成であってもよい。図12は、上記実施の
形態1に係る反射型液晶表示パネルにスイッチング素子
が設けられている場合の概略を示す断面模式図である。
同図に示すように、第1基板101の内側面には、スイ
ッチング素子501と画素電極502とが形成されてい
る。上記スイッチング素子501は、例えばアクティブ
マトリクス駆動を可能とするTFT(Thin Film Transi
stor)からなり、画素電極502に印加する電圧のON
/OFFを制御するようになっている。画素電極502
は、例えばITOからなる。尚、この場合、導電性反射
層104は対向電極としての機能を果たす。又、第1基
板101側に、R(赤色)・G(緑色)・B(青色)を
備えたカラーフィルター層を形成すれば、カラー表示も
可能である。
【0120】又、前記実施の形態1及び実施の形態2に
於いては、導電性高分子の平面形状が円形のものについ
て例示したが、本発明はこの形状に何ら限定されるもの
ではない。具体的には、例えば多角形状のものであって
もよい。更に、前記実施の形態3及び実施の形態4に於
いては、溝部に於ける開口部分の平面形状が円形のもの
について例示したが、本発明はこの形状に何ら限定され
るものではなく、例えば多角形状のものであってもよ
い。
【0121】又、上記実施の形態4に於いては、ホモジ
ニアス配向の場合について述べたが、本発明はこれに何
ら限定されるものではない。具体的には、例えば捻れ角
が90°、180°若しくは270°等のツイスト配向
であってもよい。この場合、ホモジニアス配向と比較し
て明表示時に於ける視角の拡大が可能となる。
【0122】
【発明の効果】本発明は、以上のように説明した形態で
実施され、以下に述べるような効果を奏する。即ち、本
発明の反射型液晶表示パネルは、電圧の印加により反射
・散乱特性を制御可能な導電性反射層を設けたことによ
り、表示状態に応じて該反射・散乱特性を変化させ、こ
れによりコントラスト及び輝度を向上させることができ
る。又、液晶−高分子複合系を用いた光散乱モードの反
射型液晶表示パネルに上記導電性反射層を設けたことに
より、階調反転の発生を防止し、良好な表示品位を有し
た反射型液晶表示パネルを提供できるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る反射型液晶表示パ
ネルの構成を示す断面模式図である。
【図2】上記反射型液晶表示パネルに於ける導電性高分
子を示す平面図である。
【図3】上記反射型液晶表示パネルの動作原理を示す断
面模式図である。
【図4】本発明の実施の形態2に係る反射型液晶表示パ
ネルの構成を示す断面模式図である。
【図5】本発明の実施の形態3に係る反射型液晶表示パ
ネルの構成を示す断面模式図である。
【図6】上記反射型液晶表示パネルに於ける溝部及び導
電性高分子を概略的に示す平面図である。
【図7】上記反射型液晶表示パネルの動作原理を示す断
面模式図である。
【図8】本発明の実施の形態4に係る反射型液晶表示パ
ネルの構成を示す断面模式図である。
【図9】上記反射型液晶表示パネルに於ける溝部を示す
拡大断面図である。
【図10】上記反射型液晶表示パネルに於ける入射光の
反射状態を説明する為の説明図である。
【図11】上記反射型液晶表示パネルに於ける溝部及び
導電性高分子を概略的に示す平面図である。
【図12】本発明の他の反射型液晶表示パネルの構成を
示す断面模式図である。
【符号の説明】
101 第1基板 102 第2基板 103 対向電極 104 導電性反射層 107 電極層 108 導電性高分子 109 固体電界質 110 保護膜 111 液晶分子 112 二色性色素 113 液晶層 114 直流電源回路 201 位相差フィルム 202 偏光板 203 液晶層 301、403 絶縁膜 302、401 溝部 401a 傾斜面 402 液晶・高分子複合体層 404 液晶性高分子 501 スイッチング素子 L1、L3 入射光 L2 反射光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上村 強 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H089 HA15 KA15 LA06 NA24 NA25 QA05 QA11 RA05 RA06 SA01 TA06 TA12 TA17 2H091 FA16Y FB02 FB08 FB12 FB13 FC02 FC06 FC11 FC26 FC29 FD04 FD06 FD17 FD23 GA06 GA17 HA07 HA08 LA03 LA11 LA13 LA18

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が透明性を有する一対の
    基板間に液晶層を有し、両基板のうち一方の基板上に反
    射層を備えた反射型液晶表示パネルであって、 前記反射層は、電圧の印加によりその反射・散乱特性が
    制御可能な導電性反射層であることを特徴とする反射型
    液晶表示パネル。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方が透明性を有する一対の
    基板間に、液晶と高分子とを含む液晶・高分子複合体層
    が設けられ、該液晶・高分子複合体層に電界を印加し
    て、液晶・高分子複合体層の光散乱状態を変化し表示さ
    せる反射型液晶表示パネルであって、前記一対の基板の
    うち一方の基板上に反射層を備えた反射型液晶表示パネ
    ルに於いて、 前記反射層は、電圧の印加によりその反射・散乱特性が
    制御可能な導電性反射層であることを特徴とする反射型
    液晶表示パネル。
  3. 【請求項3】 上記液晶・高分子複合体層に於ける高分
    子は液晶性高分子であり、 初期配向状態で上記液晶と液晶性高分子との配向方位が
    ほぼ揃ったリバースモードの液晶・高分子複合体層であ
    ることを特徴とする請求項2に記載の反射型液晶表示パ
    ネル。
  4. 【請求項4】 上記一方の基板と導電性反射層との間に
    は、該一方の基板側から順に電極層と所定の形状にパタ
    ーニングされた導電性高分子と固体電界質とが積層され
    ており、 前記電極層に、極性が正又は負の直流電圧を印加するこ
    とにより、前記導電性高分子の体積を可逆的に変化さ
    せ、この体積の変化により前記導電性反射層の凹凸状態
    を制御することを特徴とする請求項1、請求項2又は請
    求項3の何れか1つに記載の反射型液晶表示パネル。
  5. 【請求項5】 上記一方の基板は複数の溝部を有し、か
    つ該一方の基板側から順に電極層と導電性高分子と固体
    電界質とが設けられ、 更に、前記導電性高分子は、前記各溝部の内部にのみ形
    成されており、 前記電極層に極性が正又は負の直流電圧を印加すること
    により、前記導電性高分子の体積を可逆的に変化させ
    て、前記導電性反射層の表面の凹凸状態を制御すること
    を特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3の何れか
    1つに記載の反射型液晶表示パネル。
  6. 【請求項6】 上記溝部は、一方の内壁面が、該溝部の
    開口縁から底に向かう方向に下り勾配となるような傾斜
    面を有することを特徴とする請求項5に記載の反射型液
    晶表示パネル。
  7. 【請求項7】 上記反射型液晶表示パネルは、ノーマリ
    ーブラックモードであることを特徴とする請求項1ない
    し請求項6の何れか1つに記載の反射型液晶表示パネ
    ル。
  8. 【請求項8】 上記反射型液晶表示パネルは、ノーマリ
    ーホワイトモードであることを特徴とする請求項1、請
    求項2、請求項4、請求項5又は請求項6の何れか1つ
    に記載の反射型液晶表示パネル。
  9. 【請求項9】 上記一対の基板のうち、他方の基板の外
    側には、該他方の基板側から順に位相差フィルムと偏光
    板とが設けられており、上記液晶層は捻れネマティック
    型液晶層であることを特徴とする請求項1、請求項4、
    請求項5、請求項6、請求項7又は請求項8の何れか1
    つに記載の反射型液晶表示パネル。
  10. 【請求項10】 上記液晶層が、二色性色素を含むこと
    を特徴とする請求項7に記載の反射型液晶表示パネル。
  11. 【請求項11】 上記一対の基板のうち、他方の基板の
    内側面には対向電極が設けられており、 更に、前記対向電極には交流電圧が印加されると共に、
    上記導電性反射層は接地されていることを特徴とする請
    求項1ないし請求項10の何れか1つに記載の反射型液
    晶表示パネル。
  12. 【請求項12】 上記他方の基板の内側面には、上記対
    向電極に代えて画素電極が設けられ、かつ、該画素電極
    に印加する電圧を制御する為のスイッチング素子が設け
    られていることを特徴とする請求項1ないし請求項11
    の何れか1つに記載の反射型液晶表示パネル。
JP21982899A 1999-08-03 1999-08-03 反射型液晶表示パネル Expired - Fee Related JP3326410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21982899A JP3326410B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 反射型液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21982899A JP3326410B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 反射型液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001042305A true JP2001042305A (ja) 2001-02-16
JP3326410B2 JP3326410B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=16741688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21982899A Expired - Fee Related JP3326410B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 反射型液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326410B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455557B1 (ko) * 2001-02-14 2004-11-06 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 액티브매트릭스형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2005135876A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Japan Aviation Electronics Industry Ltd タッチ式入力装置及びその制御方法
WO2010131784A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-18 Jhiyeon Jeanne Oh Reflection type display and manufacturing method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455557B1 (ko) * 2001-02-14 2004-11-06 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 액티브매트릭스형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2005135876A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Japan Aviation Electronics Industry Ltd タッチ式入力装置及びその制御方法
WO2010131784A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-18 Jhiyeon Jeanne Oh Reflection type display and manufacturing method thereof
KR101324658B1 (ko) * 2009-05-11 2013-11-04 주식회사 아이브이웍스 반사 방식의 디스플레이 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3326410B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9280018B2 (en) Multistable reflective liquid crystal device
JP3524831B2 (ja) 反射型および透過型液晶表示装置
US20040070714A1 (en) Liquid crystal display device
US7771614B2 (en) Low power bistable device and method
US5847860A (en) High density electrochromic display
US20030231268A1 (en) Transmission-reflection switch liquid crystal display
EP0647870A2 (en) Polymer dispersed liquid crystal display device
WO2020154433A1 (en) Polymer networked liquid crystal smart window device and methods of making the same
JPH1164831A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3012421B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3326410B2 (ja) 反射型液晶表示パネル
JPH06294954A (ja) 反射型表示装置
JP2018180456A (ja) 液晶表示装置
US20020089479A1 (en) Liquid crystal display device
JP2001311969A (ja) 調光装置
JP2007041429A (ja) 液晶表示装置
JP2002268099A (ja) 光変調素子
JPH086052A (ja) 液晶光学素子
JPH07199205A (ja) 液晶表示素子
JP3758634B2 (ja) 液晶表示素子
RU2017186C1 (ru) Жидкокристаллический экран и способ его изготовления
JP3377474B2 (ja) 光学素子および該光学素子を用いた表示装置
US7009667B2 (en) Liquid crystal reflective displays
JP4572446B2 (ja) 液晶表示素子
JP3205132B2 (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees