JP2001041655A - 穀粒乾燥装置 - Google Patents

穀粒乾燥装置

Info

Publication number
JP2001041655A
JP2001041655A JP11220641A JP22064199A JP2001041655A JP 2001041655 A JP2001041655 A JP 2001041655A JP 11220641 A JP11220641 A JP 11220641A JP 22064199 A JP22064199 A JP 22064199A JP 2001041655 A JP2001041655 A JP 2001041655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
far
drying
outside air
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11220641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865030B2 (ja
Inventor
Tsuneo Kaneko
常雄 金子
Masayuki Domon
正幸 土門
Satoshi Ikeda
智 池田
Tominori Ishikawa
富教 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP22064199A priority Critical patent/JP3865030B2/ja
Publication of JP2001041655A publication Critical patent/JP2001041655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865030B2 publication Critical patent/JP3865030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被乾燥穀粒に、燃焼排熱気を含まない清浄
で、しかも燃焼熱気のように乾き過ぎない外気に近い湿
度を保った温風を通風して、異臭の付着などがないう
え、表面の乾燥し過ぎを無くしヒビ割れを生じさせずに
乾燥することができる穀粒乾燥装置を提供する。 【解決手段】 被乾燥穀粒が散粒状ないし薄層状に流動
する部位に、乾燥の熱源となるバーナ14を備えた遠赤
外線放射体12を設ける。遠赤外線放射体12から排出
される燃焼排熱気と外気との熱交換器17を、穀粒の流
動層に外気を吸引流通させる吸引風路に設けて、穀粒の
流動層に加温外気を吸引流通させるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠赤外線の照射に
よる加温と加温風の通風により穀粒を乾燥する穀粒乾燥
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】乾燥機本体の上段に穀粒貯留槽、中段に
通風乾燥部、下段に穀粒取出槽をそれぞれ設け、穀粒貯
留槽に貯留した穀粒を通風乾燥部、穀粒取出槽、穀粒貯
留槽の経路で循環流動させながら通風乾燥部で通風乾燥
する穀粒乾燥機は、特開平9−113140号公報に記
載されており、この穀粒乾燥機においては、通風乾燥部
の乾燥通路を流下する穀粒に、遠赤外線を照射すること
により、通風による乾燥に遠赤外線による乾燥を併用し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前掲の特開平9−11
3140号公報に記載されている穀粒乾燥機において
は、遠赤外線放射体に備えたバーナの燃焼排熱気をその
まま熱風室に導入して乾燥熱風を生じさせることによ
り、バーナの熱利用の無駄をなくし、熱熱効率の向上を
図っている。
【0004】しかしながら、遠赤外線放射体から排出さ
れる燃焼排熱気をそのまま熱風室に導入して乾燥熱風の
熱源とすると、熱効率が向上する反面、乾燥熱風に燃焼
排気が多く含まれるので、乾燥穀粒に燃料の臭いがつき
やすく、また、遠赤外線放射体からの燃焼排熱気は、温
度が高く乾いた熱風であるから、それを穀粒に浴びせる
と、穀粒の表面にヒビ割れを起こさせる原因となり、乾
燥穀粒の品位低下につながることが判明した。
【0005】穀粒を高品位にしかも比較的短時間で効率
よく乾燥するには、穀粒の内部から水分を表面に移行さ
せ、表面の水分を通風によって放散させる、いわゆるフ
レンドリー方式が提案されているが、穀粒に遠赤外線を
照射することは、穀粒を内部から暖めて、水分を表面に
移行させるうえで、たいへん有効である。そして、穀粒
の表面に水分が移行すると、比較的低温の風を浴びせる
だけで水分を放散させることができるので、乾燥穀粒を
高品位に仕上げるには、比較的低温の通風を行うこと
と、それがあまりに乾き過ぎず外気に近い湿度を保って
いることが、表面の乾燥し過ぎを無くしヒビ割れを防止
するうえで有効である。
【0006】そこで、本発明は、遠赤外線の照射により
穀粒の内部を加温して水分を表面に移行させ、かつ穀粒
の表面に対する通風により穀粒の表面から水分を蒸発さ
せて穀粒を乾燥する穀粒乾燥装置であって、穀粒が散粒
状ないし薄層状に流動する部位に、乾燥の熱源となるバ
ーナを備えた遠赤外線放射体を設け、この遠赤外線放射
体から排出される燃焼排熱気と外気との熱交換器を、穀
粒の流動層に外気を吸引流通させる吸引風路に設けて、
穀粒の流動層に加温外気を吸引流通させるように構成し
たことにより、被乾燥穀粒に、燃焼排熱気を含まない清
浄で、しかも燃焼熱気のように乾き過ぎない外気に近い
湿度を保った温風を通風して、異臭の付着などがないう
え、表面の乾燥し過ぎを無くしヒビ割れを生じさせずに
乾燥することができ、さらに、熱交換器における熱交換
比率の制御によって、遠赤外線の照射量に左右されるこ
となく温風の温度を適切に制御でき、乾燥の過程におけ
る遠赤外線の照射量と温風の温度の適切な制御を可能に
して、高速でしかも高品位の乾燥を行うことができる穀
粒乾燥装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1に係る穀粒乾燥装置は、遠赤外線
の照射により穀粒の内部を加温して水分を表面に移行さ
せ、かつ穀粒の表面に対する通風により穀粒の表面から
水分を蒸発させて穀粒を乾燥する穀粒乾燥装置であっ
て、穀粒が散粒状ないし薄層状に流動する部位に、乾燥
の熱源となるバーナを備えた遠赤外線放射体を設け、こ
の遠赤外線放射体から排出される燃焼排熱気と外気との
熱交換器を、穀粒の流動層に外気を吸引流通させる吸引
風路に設けて、穀粒の流動層に加温外気を吸引流通させ
るように構成したことを特徴とするものである。
【0008】本発明の請求項2に係る穀粒乾燥装置は、
請求項1の構成において、遠赤外線放射体から排出され
る燃焼排熱気と外気との熱交換器は、燃焼排熱気と外気
との熱交換比率の制御機能を備えていることを特徴とす
るものである。
【0009】本発明の請求項3に係る穀粒乾燥装置は、
請求項1または2の構成において、遠赤外線放射体から
排出される燃焼排熱気と外気との熱交換器は、その燃焼
熱気の排出側を穀粒の流動層に外気を吸引流通させる吸
引風路の吸引排気側に接続したことを特徴とするもので
ある。
【0010】本発明の請求項4に係る穀粒乾燥装置は、
乾燥機本体の上段に穀粒貯留槽、中段に通風乾燥部、下
段に穀粒取出槽をそれぞれ設け、穀粒貯留槽に貯留した
穀粒を通風乾燥部、穀粒取出槽、穀粒貯留槽の経路で循
環流動させながら乾燥する穀粒乾燥装置において、穀粒
取出槽内に、通風乾燥部から散粒状ないし薄層状に流下
する穀粒に遠赤外線を照射する遠赤外線放射体を設け、
この遠赤外線放射体は乾燥の熱源となるバーナを備えて
おり、前記通風乾燥部に外気を吸引流通させる吸引風路
には遠赤外線放射体からの燃焼排熱気と外気との熱交換
器を設けて、通風乾燥部を流下する穀粒層に加温外気を
吸引流通させるように構成したことを特徴とするもので
ある。
【0011】本発明の請求項5に係る穀粒乾燥装置は、
遠赤外線の照射による加温と加温風の通風により穀粒を
乾燥する穀粒乾燥装置において、穀粒に遠赤外線を照射
する遠赤外線放射体は、円筒形であってその一端の軸心
にバーナの炎熱放射筒を臨ませ、かつ他端の軸心に燃焼
熱気の排気筒を接続して、軸心を中心にして回転する構
成とし、遠赤外線放射体の回転軸受部に外気を導入する
ように構成したことを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
に係る穀粒乾燥装置の一部を破断して示す斜視図、図2
は図1の要部の平断面図、図3は本発明の第2の実形の
形態に係る穀粒乾燥装置の一部を破断して示す斜視図、
図4は本発明の第3の実施の形態に係る穀粒乾燥装置の
縦断正面図、図5は同上平断面図、第6図は本発明の第
4の実施の形態に係る穀粒乾燥装置の断面図である。
【0013】図1および図2において、1は乾燥機本体
であって、乾燥機本体1の上段には穀粒貯留槽2が、中
段には通風乾燥部3が、さらに下段には穀粒取出槽4が
それぞれ設けられている。穀粒取出槽4の下部にはその
前後方向全長にわたる穀粒搬出コンベア5が設けられて
おり、穀粒搬出コンベア5と穀粒貯留槽2の上部の上部
コンベア(図示せす)間は昇降機(図示せず)によって
連絡されていて、穀粒搬出コンベア5、昇降機および上
部コンベアを介して、穀粒貯留槽2、通風乾燥部3、穀
粒取出槽4、穀粒貯留槽槽2の経路で穀粒が循環される
ように構成されている。
【0014】上記通風乾燥部3は通気壁により形成され
た複数の乾燥通路6をなしていて、その乾燥通路6を構
成する熱風供給胴は、熱風供給室7に連通し、排風胴は
排風室8に連通しており、排風室8には吸引送風機9が
備えられている。
【0015】穀粒取出槽4は、その上部両側から穀粒搬
出コンベア5の搬送樋にかけて傾斜する流穀板10と両
側壁11とで囲まれて形成されている。
【0016】穀粒取出槽4内には、遠赤外線放射体12
が配設されており、この遠赤外線放射体12は、穀粒取
出槽4の前後方向略全長にわたる円筒形のものである。
この遠赤外線放射体12から放射される遠赤外線は、通
風乾燥部3の乾燥通路6から繰出ロール13の回転によ
り繰り出されて、流穀板10面上を穀粒が散粒状ないし
薄層状に流下する穀粒に照射される。遠赤外線放射体1
2の一端には、ガンタイプのバーナ14の炎熱放射筒1
5が軸心に臨ませてあり、遠赤外線放射体12の他端に
排気筒16が軸心に接続されている。この排気筒16は
熱風供給室7内に設けた熱交換器17に接続されてお
り、熱交換器17の排出側は排風室8内に開口してい
る。この熱交換器17は、遠赤外線放射体12からの排
熱気と吸引送風機9の吸気作用によって吸入される外気
との熱交換をするものである。
【0017】遠赤外線放射体12に設けてあるバーナ1
4は、乾燥の所要熱源、すなわち遠赤外線の放射と温風
を生じさせるための全熱量を満たすものである。熱交換
器17には排熱気と外気との熱交換比率を制御する機能
を備えている(その構成は図示せず)。
【0018】図3に示す本発明に係る第2の実施の形態
においては、熱交換器17の排出側を連通ダクト18に
よりバーナ14の吸気側に接続している。この構成によ
れば、バーナ14、遠赤外線放射体12、排気筒16、
熱交換器17、連通ダクト18およびバーナ14の環状
経路で燃焼熱気が循環するので、熱効率が向上する。な
お、その他の構成は、図1および図2に示すものと同等
であり、同構成部位には同符号を付して重複説明を避け
ることとする。
【0019】図4および図5に示す本発明の第3の実施
の形態においては、熱交換器17の排気側に延長ダクト
19を接続して、この延長ダクト19を排風胴内を通し
て排風室8に開口させている。したがって、この構成に
よれば、遠赤外線放射体12からの排熱気が排風室8に
直接導かれて吸引排風機9により排出される。なお、そ
の他の構成は、図1および図2に示すものと同等であ
り、同構成部位には同符号を付して重複説明を避けるこ
ととする。
【0020】図6に示す本発明の第4の実施の形態にお
いては、遠赤外線放射体12が、両端の回転軸受部20
によって回転自在でとなっており、遠赤外線放射体12
はモータ21により、低速で連続回転するようになって
いる。なお、ガンタイプのバーナ14と排気筒16は遠
赤外線放射体12の回転を妨げない構造でそれぞれ接続
されている。この実施の形態においては、排気筒16と
二重筒にした吸気ダクト22が穀粒取出室4を排風室8
に通じる空間に接続されており、かつ遠赤外線放射体1
2の回転軸受部20に外気が吸引導入するようにして、
その回転軸受部20およびその付近の過熱防止を図って
いる。なお、その他の構成は、図1および図2に示すも
のと同等であり、同構成部位には同符号を付して重複説
明を避けることとする。
【0021】本発明に係る穀粒乾燥装置によれば、遠赤
外線放射体12により被乾燥穀粒に遠赤外線を照射する
ことにより、穀粒の内部を比較的短時間に加温して水分
を表面に移行させ、かつ被乾燥穀粒の表面に対する通風
により被乾燥穀粒の表面から水分を速やかに蒸発させて
被乾燥穀粒を比較的短時間で効率よく乾燥することがで
きる。そして、被乾燥穀粒には、燃焼排熱気を含まない
清浄で、しかも燃焼熱気のように乾き過ぎない外気に近
い湿度を保った温風を通風することができるので、異臭
の付着などがないうえ、表面の乾燥し過ぎを無くしヒビ
割れを生じさせずに乾燥することができる。また、熱交
換器17における熱交換比率の制御によって、遠赤外線
の照射量に左右されることなく温風の温度を適切に制御
することができるので、乾燥の過程における遠赤外線の
照射量と温風の温度の適切な制御が可能であって、被乾
燥穀粒の品種や性状、初期水分などの条件、また乾燥穀
粒の希望仕上がり状態の選択等に応じて、高速でしかも
高品位の乾燥を実現することができる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、遠赤外線の照射により
穀粒の内部を加温して水分を表面に移行させ、かつ穀粒
の表面に対する通風により穀粒の表面から水分を蒸発さ
せて穀粒を乾燥する穀粒乾燥装置であって、穀粒が散粒
状ないし薄層状に流動する部位に、乾燥の熱源となるバ
ーナを備えた遠赤外線放射体を設け、この遠赤外線放射
体から排出される燃焼排熱気と外気との熱交換器を、穀
粒の流動層に外気を吸引流通させる吸引風路に設けて、
穀粒の流動層に加温外気を吸引流通させるように構成し
たことにより、被乾燥穀粒に、燃焼排熱気を含まない清
浄で、しかも燃焼熱気のように乾き過ぎない外気に近い
湿度を保った温風を通風して、異臭の付着などがないう
え、表面の乾燥し過ぎを無くしヒビ割れを生じさせずに
乾燥することができ、さらに、熱交換器における熱交換
比率の制御によって、遠赤外線の照射量に左右されるこ
となく温風の温度を適切に制御でき、乾燥の過程におけ
る遠赤外線の照射量と温風の温度の適切な制御を可能に
して、高速でしかも高品位の乾燥を行うことができる穀
粒乾燥装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る穀粒乾燥装置
の一部を破断して示す斜視図である。
【図2】図1の要部を示す平断面図である。
【図3】本発明の第2の実形の形態に係る穀粒乾燥装置
の一部を破断して示す斜視図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係る穀粒乾燥装置
の縦断正面図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態に係る穀粒乾燥装置
の平断面図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態に係る穀粒乾燥装置
の平断面図である。
【符号の説明】
1 乾燥機本体 2 穀粒貯留槽 3 通風乾燥部 4 穀粒取出槽 5 穀粒搬出コンベア 6 乾燥通路 7 熱風供給室 8 排風室 9 吸引送風機 10 流穀板 11 両側壁 12 遠赤外線放射体 13 繰出ロール 14 バーナ 15 炎熱放射筒 16 排気筒 17 熱交換器 18 連通ダクト 19 延長ダクト 20 回転軸受部 21 モータ 22 吸気ダクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3L113 AA07 AB03 AB06 AC04 AC10 AC16 AC40 AC41 AC45 AC46 AC52 AC53 AC54 AC56 AC57 AC63 AC65 AC67 AC73 AC79 AC86 AC90 BA03 CA08 CB03 CB06 CB24 CB34 DA02 DA10 DA21 DA24

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠赤外線の照射により穀粒の内部を加温
    して水分を表面に移行させ、かつ穀粒の表面に対する通
    風により穀粒の表面から水分を蒸発させて穀粒を乾燥す
    る穀粒乾燥装置であって、穀粒が散粒状ないし薄層状に
    流動する部位に、乾燥の熱源となるバーナを備えた遠赤
    外線放射体を設け、この遠赤外線放射体から排出される
    燃焼排熱気と外気との熱交換器を、穀粒の流動層に外気
    を吸引流通させる吸引風路に設けて、穀粒の流動層に加
    温外気を吸引流通させるように構成したことを特徴とす
    る穀粒乾燥装置。
  2. 【請求項2】 遠赤外線放射体から排出される燃焼排熱
    気と外気との熱交換器は、燃焼排熱気と外気との熱交換
    比率の制御機能を備えていることを特徴とする請求項1
    記載の穀粒乾燥装置。
  3. 【請求項3】 遠赤外線放射体から排出される燃焼排熱
    気と外気との熱交換器は、その燃焼熱気の排出側を穀粒
    の流動層に外気を吸引流通させる吸引風路の吸引排気側
    に接続したことを特徴とする請求項1または2記載の穀
    粒乾燥装置。
  4. 【請求項4】 乾燥機本体の上段に穀粒貯留槽、中段に
    通風乾燥部、下段に穀粒取出槽をそれぞれ設け、穀粒貯
    留槽に貯留した穀粒を通風乾燥部、穀粒取出槽、穀粒貯
    留槽の経路で循環流動させながら乾燥する穀粒乾燥装置
    において、穀粒取出槽内に、通風乾燥部から散粒状ない
    し薄層状に流下する穀粒に遠赤外線を照射する遠赤外線
    放射体を設け、この遠赤外線放射体は乾燥の熱源となる
    バーナを備えており、前記通風乾燥部に外気を吸引流通
    させる吸引風路には遠赤外線放射体からの燃焼排熱気と
    外気との熱交換器を設けて、通風乾燥部を流下する穀粒
    層に加温外気を吸引流通させるように構成したことを特
    徴とする穀粒乾燥装置。
  5. 【請求項5】 遠赤外線の照射による加温と加温風の通
    風により穀粒を乾燥する穀粒乾燥装置において、穀粒に
    遠赤外線を照射する遠赤外線放射体は、円筒形であって
    その一端の軸心にバーナの炎熱放射筒を臨ませ、かつ他
    端の軸心に燃焼熱気の排気筒を接続して、軸心を中心に
    して回転する構成とし、遠赤外線放射体の回転軸受部に
    外気を導入するように構成したことを特徴とする穀粒乾
    燥装置。
JP22064199A 1999-08-04 1999-08-04 穀粒乾燥装置 Expired - Lifetime JP3865030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22064199A JP3865030B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 穀粒乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22064199A JP3865030B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 穀粒乾燥装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239617A Division JP4097094B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 穀粒乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001041655A true JP2001041655A (ja) 2001-02-16
JP3865030B2 JP3865030B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=16754162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22064199A Expired - Lifetime JP3865030B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 穀粒乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865030B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012107780A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 National Agriculture & Food Research Organization 穀物乾燥装置
US8578624B2 (en) 2006-05-05 2013-11-12 Solex Thermal Science Inc. Indirect-heat thermal processing of particulate material
CN103776243A (zh) * 2014-01-17 2014-05-07 玉林市玉州区聚兴农副产品加工厂 一种药材食品烘干设备
CN105457865A (zh) * 2016-01-08 2016-04-06 周海波 客车燃气催化无焰红外辐射热风内循环烘干单元模块
US9459054B2 (en) 2012-05-04 2016-10-04 Solex Thermal Science Inc. Heat exchanger for cooling bulk solids
US10982900B2 (en) 2019-07-19 2021-04-20 Solex Thermal Science Inc. Thermal processing of bulk solids

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8578624B2 (en) 2006-05-05 2013-11-12 Solex Thermal Science Inc. Indirect-heat thermal processing of particulate material
JP2012107780A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 National Agriculture & Food Research Organization 穀物乾燥装置
US9459054B2 (en) 2012-05-04 2016-10-04 Solex Thermal Science Inc. Heat exchanger for cooling bulk solids
CN103776243A (zh) * 2014-01-17 2014-05-07 玉林市玉州区聚兴农副产品加工厂 一种药材食品烘干设备
CN105457865A (zh) * 2016-01-08 2016-04-06 周海波 客车燃气催化无焰红外辐射热风内循环烘干单元模块
US10982900B2 (en) 2019-07-19 2021-04-20 Solex Thermal Science Inc. Thermal processing of bulk solids

Also Published As

Publication number Publication date
JP3865030B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097094B2 (ja) 穀粒乾燥装置
JP2001041655A (ja) 穀粒乾燥装置
JP5750881B2 (ja) 穀物乾燥機
JP3833750B2 (ja) 遠赤外線利用穀物乾燥装置
JP4804214B2 (ja) 穀物乾燥装置
JP6370423B1 (ja) 遠赤外線穀物乾燥機
JP2007271169A (ja) 穀粒乾燥装置
JP3952470B2 (ja) 流動乾燥装置
JP2568913B2 (ja) 穀物遠赤外熱風乾燥装置
JPH06281336A (ja) 太陽熱利用の穀物乾燥方法およびその装置
JP3657327B2 (ja) 遠赤外線放射装置および乾燥機
JPH0218818B2 (ja)
JP2557406Y2 (ja) 穀物乾燥機
JP2001027481A (ja) 穀粒乾燥機
JP2003130543A (ja) 穀粒の乾燥方法および穀粒乾燥機
JP4273513B2 (ja) 循環式穀物乾燥機
JP3870850B2 (ja) 穀粒乾燥機
JPH11267399A (ja) 浴室乾燥装置
JP4325091B2 (ja) 遠赤外線穀粒乾燥機
JP3835636B2 (ja) 遠赤外線穀粒乾燥機
JP3651019B2 (ja) 遠赤外線乾燥機
KR200326179Y1 (ko) 공기 예열형 건조기
JPS6118385Y2 (ja)
CN114061267A (zh) 一种物料真空烘干机
JP3613108B2 (ja) 循環型乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3865030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term