JP2001040028A - α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いて得られるオレフィン重合体 - Google Patents

α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いて得られるオレフィン重合体

Info

Publication number
JP2001040028A
JP2001040028A JP22044899A JP22044899A JP2001040028A JP 2001040028 A JP2001040028 A JP 2001040028A JP 22044899 A JP22044899 A JP 22044899A JP 22044899 A JP22044899 A JP 22044899A JP 2001040028 A JP2001040028 A JP 2001040028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
olefin
hydrocarbon group
compound
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22044899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4307541B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Matsunami
成行 松波
Koichiro Ishii
公一郎 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP22044899A priority Critical patent/JP4307541B2/ja
Publication of JP2001040028A publication Critical patent/JP2001040028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307541B2 publication Critical patent/JP4307541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立体規則性を格段に向上させたα−オレフィ
ン重合体を製造しうる触媒を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 以下の成分(A)と有機Al化合物
(B)を組み合わせてα−オレフィン重合用触媒を製造
し、これを用いてα−オレフィンを重合する。 成分(A):(A1)と(A2)とを接触させ溶剤洗浄
した後に(A3)(A4)を接触させるか、又は(A
1)と(A4)とを接触させ溶剤洗浄した後に(A2)
(A3)を接触させてなる固体触媒成分[(A1):T
i、Mg、ハロゲンおよび電子供与体を必須成分として
含有するα−オレフィン重合用固体成分、(A2):R
AlR又はR 2−nAlX(RはC
3以上の分岐鎖状炭化水素基、R〜RはC1以上の
炭化水素基、Xはハロゲン、nは0<n<2)で表され
る有機アルミニウム化合物、(A3)R Si(OR
−m(R、RはC1以上の炭化水素基又はヘ
テロ原子を含む炭化水素基、0≦m<4)のケイ素化合
物、(A4):有機アルミニウム化合物]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の固体触媒成
分および有機アルミニウム化合物を組み合わせてなるα
−オレフィン重合用触媒およびそれを用いて得られるオ
レフィン重合体に関するものである。詳しくは、本発明
は、立体規則性の極めて高い重合体を高い収率で得るこ
とができるα−オレフィン重合用触媒およびそれを用い
て得られるオレフィン重合体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、チタン、マグネシウム、ハロゲン
および電子供与体を必須成分として含有する固体触媒成
分を使用してα−オレフィンの高立体規則性重合体を高
収率で製造するという提案が数多くなされている(例え
ば、特開昭57−63310号、同57−63311
号、同57−63312号、同58−138705号、
同58−138706号、同58−138711号各公
報参照)。これらの中で、前記固体触媒成分、有機アル
ミニウム化合物成分および電子供与体成分を併用してな
る重合用触媒は実用性の高いものである。
【0003】しかしながら、本発明者らが知るところで
は、この触媒系においても生成するα−オレフィン重合
体の立体規則性は十分とは言えない。立体規則性の低下
原因のひとつには固体成分中に残留する内部ドナーであ
るフタル酸エステル等の電子供与体が立体規則性を高度
に規制するケイ素化合物と十分に置換されていないため
であることが考えられる。そこで、上記問題点を解決す
るためには、固体触媒成分の調製段階で、可能な限り内
部ドナーである電子供与体を除くことが高立体規則性ポ
リマーを得る上では重要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前述
の問題点を解決することにあり、なお一層の立体規則性
を向上させたα−オレフィン重合体を製造する触媒を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために各種触媒成分について鋭意検討を行
った結果、特定の二種類の有機アルミニウム化合物で2
回以上処理させることにより調製された固体触媒成分と
有機アルミニウム化合物とを組み合わせることにより、
極めて高い立体規則性のα−オレフィン重合体を高収率
で提供できることを見出し、本発明に到達した。
【0006】すなわち、本発明は、以下に示す成分
(A)および成分(B)を組み合わせてなるα−オレフ
ィン重合用触媒を提供する。 成分(A):以下に示す(A1)と(A2)とを接触さ
せ、溶剤洗浄した後に(A3)および(A4)を接触さ
せるか、又は(A1)と(A4)とを接触させ、溶剤洗
浄した後に該(A3)および(A2)を接触させてなる
固体触媒成分 (A1):チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび電子
供与体を必須成分として含有するα−オレフィン重合用
固体成分 (A2):下記一般式(1)又は(2)で表される有機
アルミニウム化合物
【0007】
【化3】RAlR ・・・(1) R 2−nAlX ・・・(2)
【0008】(ここで、Rは炭素数3以上の分岐鎖状
炭化水素基を表し、R、R、RおよびRは各々
炭素数1以上の炭化水素基を表し、Xはハロゲンを表
す。nは0<n<2である。) (A3):下記一般式(3)で表されるケイ素化合物
【0009】
【化4】R Si(OR4−m ・・・(3)
【0010】(ここで、RおよびRは各々炭素数1
以上の炭化水素基又はヘテロ原子を含む炭化水素基を表
す。mは0≦m<4である。) (A4):有機アルミニウム化合物 成分(B):有機アルミニウム化合物
【0011】また、本発明は、前記(A1)の電子供与
体が、フタル酸ジエステル化合物およびフタル酸ジハラ
イド化合物からなる群から選択されることを特徴とする
前記α−オレフィン重合用触媒を提供する。
【0012】また、本発明は、前記一般式(3)で表さ
れるケイ素化合物におけるRのうち少なくとも1つが
炭素数3以上の分岐鎖状炭化水素基であることを特徴と
する前記α−オレフィン重合用触媒を提供する。
【0013】また、本発明は、前記いずれかのα−オレ
フィン重合用触媒を用いてα−オレフィンを重合又は共
重合して得られるオレフィン重合体を提供する。また、
本発明は、前記オレフィン重合体からなるフィルム又は
シートを提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。 I.α−オレフィン重合用触媒 本発明のα−オレフィン重合用触媒は、特定の成分
(A)および成分(B)を組み合わせてなるものであ
る。ここで、「組み合わせてなる」ということは、成分
が挙示のもの(すなわち、成分(A)および成分
(B))のみであるということを意味するものではな
く、本発明の効果を損なわない範囲で他の成分が共存す
ることを排除しない。
【0015】(1)成分(A):固体触媒成分 本発明のα−オレフィン重合用触媒に用いられる固体触
媒成分(成分(A))は、特定のα−オレフィン重合用
固体成分(A1)と特定の有機アルミニウム化合物(A
2)とを接触させ、溶剤に洗浄した後にさらに特定のケ
イ素化合物(A3)および特定の有機アルミニウム化合
物(A4)を接触させるか、または該(A1)と該(A
4)とを接触させ、溶剤洗浄した後に該(A3)および
(A2)を接触させてなる生成物である。このような本
発明の成分(A)は、上記必須四成分以外の合目的的な
他の成分の共存を排除しない。
【0016】固体成分(A1) 前記固体成分(A1)は、チタン、マグネシウム、ハロ
ゲン、および電子供与体を必須成分として含有してなる
α−オレフィンの立体規則性重合用固体成分である。こ
こで「必須成分として含有し」ということは、挙示の四
成分以外に合目的的な他元素を含んでいてもよいこと、
これらの元素はそれぞれが合目的的な任意の化合物とし
て存在してもよいこと、ならびにこれら元素は相互に結
合したものとして存在してもよいことを示すものであ
る。
【0017】チタン、マグネシウムおよびハロゲンを含
む固体成分そのものは公知のものである。例えば、特開
昭53−45688号、同54−3894号、同54−
31092号、同54−39483号、同54−945
91号、同54−118484号、同54−13158
9号、同55−75411号、同55−90510号、
同55−90511号、同55−127405号、同5
5−147507号、同55−155003号、同56
−18609号、同56−70005号、同56−72
001号、同56−86905号、同56−90807
号、同56−155206号、同57−3803号、同
57−34103号、同57−92007号、同57−
121003号、同58−5309号、同58−531
0号、同58−5311号、同58−8706号、同5
8−27732号、同58−32604号、同58−3
2605号、同58−67703号、同58−1172
06号、同58−127708号、同58−18370
8号、同58−183709号、同59−149905
号、同59−149906号、同63−108008号
各公報等に記載のものが使用される。
【0018】本発明において使用されるマグネシウム源
となるマグネシウム化合物としては、マグネシウムジハ
ライド、ジアルコキシマグネシウム、アルコキシマグネ
シウムハライド、マグネシウムオキシハライド、ジアル
キルマグネシウム、アルキルマグネシウムハライド、酸
化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マグネシウムの
カルボン酸塩等が挙げられる。これらの中でもマグネシ
ウムジハライド、ジアルコキシマグネシウム等のMg
(OR2−p(ここで、Rは炭化水素基、好
ましくは炭素数1〜10程度のものであり、Xはハロゲ
ンを示し、pは0≦p≦2である。)で表されるマグネ
シウム化合物が好ましい。
【0019】またチタン源となるチタン化合物として
は、一般式Ti(OR4−q(ここで、R
炭化水素基、好ましくは炭素数1〜10程度のものであ
り、Xはハロゲンを示し、qは0≦q≦4である。)で
表される化合物が挙げられる。具体例としては、TiC
、TiBr、Ti(OC)Cl、Ti
(OCCl、Ti(OCCl、
Ti(O−i−C)Cl、Ti(O−n−C
)Cl、Ti(O−n−CCl、T
i(OC)Br、Ti(OC)(O−n
−CCl、Ti(O−n−C
l、Ti(OC)Cl、Ti(O−i−C
Cl、Ti(OC11)Cl、Ti(O
13)Cl、Ti(OC、Ti(O
−n−C、Ti(O−n−C 、T
i(O−i−C、Ti(O−n−C
13、Ti(O−n−C17、Ti
(OCHCH(C)C等が挙げられ
る。
【0020】また、TiX'(ここで、X'はハロゲン
である。)に後述する電子供与体を反応させた分子化合
物をチタン源として用いることもできる。そのような分
子化合物の具体例としては、TiCl・CHCOC
、TiCl・CHCO、TiCl
・CNO、TiCl・CHCOCl、T
iCl・CCOCl、TiCl・C
、TiCl・ClCOC、TiC
・CO等が挙げられる。
【0021】また、TiCl(TiClを水素で還
元したもの、アルミニウム金属で還元したもの、あるい
は有機金属化合物で還元したもの等を含む)、TiBr
、Ti(OC)Cl、TiCl、ジシクロ
ペンタジエニルチタニウムジクロライド、シクロペンタ
ジエニルチタニウムトリクロライド等のチタン化合物の
使用も可能である。これらのチタン化合物の中でもTi
Cl、Ti(OC、Ti(OC)C
等が好ましい。
【0022】ハロゲンは、上述のマグネシウムおよび
(又は)チタンのハロゲン化合物から供給されるのが普
通であるが、他のハロゲン源、例えばAlCl等のア
ルミニウムのハロゲン化物、BCl等のホウ素のハロ
ゲン化物、SiCl等のケイ素のハロゲン化物、PC
、PCl等のリンのハロゲン化物、WCl等の
タングステンのハロゲン化物、MoCl等のモリブデ
ンのハロゲン化物といった公知のハロゲン化剤から供給
することもできる。固体成分(A1)中に含まれるハロ
ゲンは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素またはこれらの混
合物であってもよく、特に塩素が好ましい。
【0023】また、固体成分(A1)の製造に利用でき
る電子供与体(内部ドナー)としては、アルコール類、
フェノール類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸
類、有機酸または無機酸類のエステル類、エーテル類、
酸アミド類、酸無水物類のような含酸素電子供与体、ア
ンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネートのような
含窒素電子供与体、スルホン酸エステルのような含硫黄
電子供与体などを例示することができる。
【0024】より具体的には、(イ)メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、
オクタノール、ドデカノール、オクタデシルアルコー
ル、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、
イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1ないし
18のアルコール類、(ロ)フェノール、クレゾール、
キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノー
ル、イソプロピルフェノール、ノニルフェノール、ナフ
トールなどのアルキル基を有してよい炭素数6ないし2
5のフェノール類、(ハ)アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾ
フェノンなどの炭素数3ないし15のケトン類、(ニ)
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルア
ルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフト
アルデヒドなどの炭素数2ないし15のアルデヒド類、
【0025】(ホ)ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シ
クロヘキシル、酢酸セロソルブ、プロピオン酸エチル、
酪酸メチル、吉草酸エチル、ステアリン酸エチル、クロ
ル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチ
ル、クロトン酸エチル、シクロへキサンカルボン酸エチ
ル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピ
ル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シク
ロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、安
息香酸セロソルブ、トルイル酸メチル、トルイル酸エチ
ル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス
酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、
γ−ブチロラクトン、α−バレロラクトン、クマリン、
フタリドなどの有機酸モノエステル、または、フタル酸
ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、コ
ハク酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、1、2−シクロ
ヘキサンカルボン酸ジエチル、炭酸エチレン、ノルボル
ナンジエニル−1、2−ジメチルカルボキシラート、シ
クロプロパン−1、2−ジカルボン酸−n−ヘキシル、
1、1−シクロブタンジカルボン酸ジエチルなどの有機
酸多価エステルの炭素数2ないし20の有機酸エステル
類、
【0026】(ヘ)ケイ酸エチル、ケイ酸ブチルなどの
ケイ酸エステルのような無機酸エステル類、(ト)アセ
チルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリ
ド、アニス酸クロリド、塩化フタロイル、イソ塩化フタ
ロイルなどの炭素数2ないし15の酸ハライド類、
(チ)メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピル
エーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテル、2、2
−ジメチル−1、3−ジメトキシプロパン、2、2−ジ
イソプロピル−1、3−ジメトキシプロパン、2、2−
ジイソブチル−1、3−ジメトキシプロパン、2−イソ
プロピル−2−イソブチル−1、3−ジメトキシプロパ
ン、2−イソプロピル−2−s−ブチル−1、3−ジメ
トキシプロパン、2−t−ブチル−2−メチル−1、3
−ジメトキシプロパン、2−t−ブチル−2−イソプロ
ピル−1、3−ジメトキシプロパン、2、2−ジシクロ
ペンチル−1、3−ジメトキシプロパン、2、2−ジシ
クロヘキシル−1、3−ジメトキシプロパン、2、2−
ジフェニル−1、3−ジメトキシプロパン、2、2−ジ
メチル−1、3−ジエトキシプロパン、2、2−ジイソ
プロピル−1、3−ジエトキシプロパンなどの炭素数2
ないし20のエーテル類、
【0027】(リ)酢酸アミド、安息香酸アミド、トル
イル酸アミドなどの酸アミド類、(ヌ)メチルアミン、
エチルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピ
ペリジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、
ピコリン、テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン
類、(ル)アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニト
リルなどのニトリル類、(ヲ)2−(エトキシメチル)
−安息香酸エチル、2−(t−ブトキシメチル)−安息
香酸エチル、3−エトキシ−2−フェニルプロピオン酸
エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキ
シ−2−s−ブチルプロピオン酸エチル、3−エトキシ
−2−t−ブチルプロピオン酸エチルなどのアルコキシ
エステル化合物類、
【0028】(ワ)2−ベンゾイル安息香酸エチル、2
−(4’−メチルベンゾイル)安息香酸エチル、2−ベ
ンゾイル−4、5−ジメチル安息香酸エチルなどのケト
エステル化合物類、(カ)ベンゼンスルホン酸メチル、
ベンゼンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸エ
チル、p−トルエンスルホン酸イソプロピル、p−トル
エンスルホン酸−n−ブチル、p−トルエンスルホン酸
−s−ブチルなどのスルホン酸エステル類等を挙げるこ
とができる。
【0029】これらの電子供与体は、二種類以上用いる
ことができる。これらの中で好ましいのは有機酸エステ
ル化合物、酸ハライド化合物およびエーテル化合物であ
り、特に好ましいのはフタル酸ジエステル化合物および
フタル酸ジハライド化合物からなる群から選択されるも
のである。
【0030】成分(A1)は、必要により他成分を用い
て、例えば以下のような製造方法により製造される。 (イ)ハロゲン化マグネシウムと電子供与体、チタン含
有化合物を接触させる方法。 (ロ)アルミナまたはマグネシアをハロゲン化リン化合
物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、電子供与
体、チタンハロゲン含有化合物を接触させる方法。 (ハ)ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコキ
シドおよび特定のポリマーケイ素化合物を接触させて得
られる固体成分に、チタンハロゲン化合物および/また
はケイ素のハロゲン化合物、電子供与体を接触させた反
応生成物を不活性有機溶媒で洗浄させる方法。なお、こ
こで用いられるポリマーケイ素化合物としては、下式で
示されるものが適当である。
【0031】
【化5】
【0032】ここで、R10は炭素数1〜10程度の炭
化水素基であり、xはこのポリマーケイ素化合物の粘度
が1〜100センチストークス程度となるような重合度
を示す。具体的には、メチルハイドロジェンポリシロキ
サン、エチルハイドロジェンポリシロキサン、フェニル
ハイドロジェンポリシロキサン、シクロヘキシルハイド
ロジェンポリシロキサン、1、3、5、7−テトラメチ
ルシクロテトラシロキサン、1、3、5、7、9−ペン
タメチルシクロペンタシロキサン等が好ましい。
【0033】(ニ)マグネシウム化合物をチタンテトラ
アルコキシドおよび/または電子供与体で溶解させて、
ハロゲン化剤またはチタンハロゲン化合物で析出させた
固体成分に、チタン化合物、および電子供与体を接触さ
せるかまたは、各々別に接触させる方法。
【0034】(ホ)グリニャール試薬等の有機マグネシ
ウム化合物をハロゲン化剤、還元剤等と作用させた後、
これに必要に応じて電子供与体を接触させ、次いでチタ
ン化合物、および電子供与体を接触させるかまたは、各
々別に接触させる方法。
【0035】(ヘ)アルコキシマグネシウム化合物にハ
ロゲン化剤および/またはチタン化合物を電子供与体の
存在下もしくは不存在下に接触させるかまたは、各々別
に接触させる方法。これらの製造方法の中でも(イ)、
(ハ)、(ニ)および(ヘ)が好ましい。
【0036】有機アルミニウム化合物(A2) 前記成分(A)の製造に用いられる有機アルミニウム化
合物(A2)は、固体成分(A1)、又は該(A1)と
有機アルミニウム化合物(A4)との接触物に接触させ
て用いられる。ここで「接触させて」ということは、接
触回数が1回に限られることを意味するのではなく、本
発明の効果を損なわない範囲で有機アルミニウム化合物
(A2)を繰り返し接触させることを排除しない。
【0037】前記有機アルミニウム化合物(A2)は、
下記一般式(1)又は(2)で表される化合物である。
【0038】
【化6】RAlR ・・・(1) R 2−nAlX ・・・(2)
【0039】ここで、Rは炭素数3以上、好ましくは
炭素数3〜10程度の分岐鎖状炭化水素基を表す。
、R、RおよびRは炭素数1以上、好ましく
は炭素数1〜10程度の炭化水素基を表す。Xはハロゲ
ンを表す。nは0<n<2である。
【0040】前記有機アルミニウム化合物(A2)の具
体例としては、(イ)トリイソプロピルアルミニウム、
ジイソプロピルメチルアルミニウム、ジイソプロピルエ
チルアルミニウム、イソプロピルジメチルアルミニウ
ム、イソプロピルジエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、ジイソブチルメチルアルミニウム、ジ
イソブチルエチルアルミニウム、ジイソブチルプロピル
アルミニウム、イソブチルジメチルアルミニウム、イソ
ブチルジエチルアルミニウム、イソブチルジプロピルア
ルミニウム、トリ-sec-ブチルアルミニウム、ジ-s
ec-ブチルメチルアルミニウム、ジ-sec-ブチルエ
チルアルミニウム、ジ-sec-ブチルプロピルアルミニ
ウム、sec-ブチルジメチルアルミニウム、sec-ブ
チルジエチルアルミニウム、sec-ブチルジプロピル
アルミニウム、トリ-t-ブチルアルミニウム、ジ-t-ブ
チルメチルアルミニウム、ジ-t-ブチルエチルアルミニ
ウム、ジ-t-ブチルプロピルアルミニウム、t-ブチル
ジメチルアルミニウム、t-ブチルジエチルアルミニウ
ム、t-ブチルジプロピルアルミニウムなどのトリアル
キルアルミニウム等のアルキルアルミニウム、
【0041】(ロ)ジメチルアルミニウムモノクロライ
ド、ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジプロピル
アルミニウムモノクロライド、ジイソプロピルアルミニ
ウムモノクロライド、ジブチルアルミニウムモノクロラ
イド、ジイソブチルアルミニウムモノクロライド、ジ−
sec−ブチルアルミニウムモノクロライド、ジ-t-ブ
チルアルミニウムモノクロライド、ジメチルアルミニウ
ムモノブロマイド、ジエチルアルミニウムモノブロマイ
ド、ジプロピルアルミニウムモノブロマイド、ジイソプ
ロピルアルミニウムモノブロマイド、ジブチルアルミニ
ウムモノブロマイド、ジ−sec−ブチルアルミニウム
モノブロマイド、ジ-t-ブチルアルミニウムモノブロマ
イドなどのアルキルアルミニウムハライドが挙げられ
る。
【0042】これらの中で好ましいのはトリイソプロピ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ-
sec-ブチルアルミニウム、トリ-t-ブチルアルミニ
ウム、またはジエチルアルミニウムモノクロライド、ジ
イソプロピルアルミニウムモノクロライド、ジブチルア
ルミニウムモノクロライド、ジイソブチルアルミニウム
モノクロライド、ジ−sec−ブチルアルミニウムモノ
クロライドおよびジ-t-ブチルアルミニウムモノクロラ
イドである。
【0043】ケイ素化合物(A3) 本発明で成分(A3)として用いられるケイ素化合物
は、下記一般式(3)で表されるものである。
【0044】
【化7】R Si(OR4−m ・・・(3)
【0045】ここで、RおよびRは各々炭素数1以
上、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数
1〜10程度の炭化水素基又はヘテロ原子を含む炭化水
素基であり、mは0≦m<4である。このうち、特に好
ましいものとしては、前記一般式(3)におけるR
うち少なくとも1つが炭素数3以上の分岐鎖状炭化水素
基(具体的には、tert−ブチル基、シクロペンチル
基等)であるケイ素化合物が挙げられる。
【0046】本発明で使用できるケイ素化合物の具体例
としては、(イ)(CHCSi(CH)(OC
、(CHCSi(CH(CH
(OCH、(CHCSi(CH)(OC
、(CHCSi(C)(OCH
、(CHCSi(n−C)(OCH
、(CHCSi(n−C13)(OC
、(C CSi(CH)(OC
、(CH)(C)CHSi(CH
(OCH、((CHCHCHSi
(OCH、(C)(CHCSi(C
)(OCH、(C)(CH CS
i(CH)(OC、(CHCSi
(OCH、(CHCSi(OC
、(CH)(C)CHSi(OCH
、(CHCH(CHCSi(C
)(OCH、((CHC)Si(O
CH、(C)(CHCSi(OCH
、(C)(CHCSi(OC
、(CHCSi(OC(CH
(OCH、((CHCH)Si(OCH
、((CHCH)Si(OC
、(CSi(OCH、(C
Si(OC、(C)(CH
)Si(OCH、(C)((CH
CHCH)Si(OCH 、(C11)Si
(CH)(OCH、(C11Si(O
CH、(C11)((CHCHC
)Si(OCH 、((CHCHC
)((C)(CH)CH)Si(OC
、((CHCHCH)((CH
CH)Si(OC11、HC(CH
(CHSi(CH)(OCH、HC(C
C(CHSi(CH)(OC
、HC(CHC(CHSi(OCH
、(CHCSi(OCH(CH)(OC
、(CHCSi(OC(CH
(OCH等のアルキルアルコキシケイ素化合物、
【0047】(ロ)ビス(ピロリジノ)ジメトキシシラ
ン、ビス(2−メチル−ピロリジノ)ジメトキシシラ
ン、ビス(3−メチル−ピロリジノ)ジメトキシシラ
ン、ビス(ピペリジノ)ジメトキシシラン、ビス(2−
メチル−ピペリジノ)ジメトキシシラン、ビス(3−メ
チル−ピペリジノ)ジメトキシシラン、ビス(4−メチ
ル−ピペリジノ)ジメトキシシラン、ビス(2、2、
6、6−テトラメチル−ピペリジノ)ジメトキシシラ
ン、ビス(2、6−ジメチル−ピペリジノ)ジメトキシ
シラン、ビス(デカヒドロキノリノ)ジメトキシシラ
ン、ビス(パーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン
等のアミノ基を含むケイ素化合物、
【0048】(ハ)(n−CO)Si(OCH
、(i−CO)Si(OCH
(t−CO)Si(OCH、(sec−
O)Si(OCH、(n−C
O)Si(OCH、(i−CO)
i(OCH、(n−CO)(n−C
O)Si(OCH、(i−CO)(n−C
O)Si(OCH、(n−CO)
(t−CO)Si(OCH、(t−C
O)(n−CO)Si(OCH、(se
c−CO)(i−C O)Si(OCH
等のテトラアルコシキケイ素化合物が挙げられる。
【0049】これらの中で好ましいものとしては、(C
CSi(CH)(OCH 、(CH
CSi(CH(CH)(OCH、(CH
CSi(CH)(OC、(CH
CSi(C)(OCH、(CH
Si(n−C)(OCH、(CH
Si(n−C13)(OCH、(C
Si(OCH、(CSi(OC
、(C11)Si(CH)(OC
、(C11Si(OCH等が挙
げられる。
【0050】有機アルミニウム化合物(A4) 本発明で用いられる有機アルミニウム化合物(A4)
は、前記有機アルミニウム化合物(A2)と同様、固体
成分(A1)、又は該(A1)と有機アルミニウム化合
物(A2)との接触物に接触させて用いられる。ここで
「接触させて」ということは、前記有機アルミニウム化
合物(A2)の場合と同様に、接触回数が1回に限られ
ることを意味するのではなく、本発明の効果を損なわな
い範囲で有機アルミニウム化合物(A4)を繰り返し接
触させることを排除しない。
【0051】本発明で用いられる有機アルミニウム化合
物(A4)の具体例としては、下記一般式(4)又は
(5)で表される化合物が挙げられる。
【0052】
【化8】R11 3−rAlX ・・・(4) R12 3−sAl(OR13 ・・・(5)
【0053】ここで、R11およびR12は炭素数1〜
20の炭化水素基または水素原子であり、R13は炭化
水素基であり、Xはハロゲンであり、rおよびsはそれ
ぞれ0≦r<3、0<s<3である。
【0054】具体的には、(イ)トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オ
クチルアルミニウム、トリ−n−デシルアルミニウムな
どのトリアルキルアルミニウム、(ロ)ジエチルアルミ
ニウムモノクロライド、ジイソブチルアルミニウムモノ
クロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エ
チルアルミニウムジクロライドなどのアルキルアルミニ
ウムハライド、(ハ)ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのアル
キルアルミニウムハイドライド、(ニ)ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド
などのアルキルアルミニウムアルコキシド等が挙げられ
る。
【0055】これら(イ)〜(ニ)の有機アルミニウム
化合物に他の有機金属化合物、例えばR14 3−tAl
(OR15(ここで、R14およびR15は同一ま
たは異なってもよい炭素数1〜20の炭化水素基であ
り、tは0<t≦3である。)で表されるアルミニウム
アルコキシド等を併用することもできる。例えば、トリ
エチルアルミニウムとジエチルアルミニウムエトキシド
の併用、ジエチルアルミニウムモノクロライドとジエチ
ルアルミニウムエトキシドとの併用、エチルアルミニウ
ムジクロライドとエチルアルミニウムジエトキシドとの
併用、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウム
エトキシドとジエチルアルミニウムモノクロライドとの
併用等が挙げられる。
【0056】任意成分 さらに、本発明の成分(A)の製造においては、上記必
須成分の他に任意成分を含んでもよいことは前述の通り
であるが、そのような任意成分として好適なものとして
は、ビニルシラン化合物を挙げることができる。
【0057】ビニルシラン化合物としては、モノシラン
(SiH)中の少なくとも一つの水素原子がビニル基
(CH=CH−)に置き換えられ、そして残りの水素
原子のうちのいくつかが、ハロゲン(好ましくはC
l)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜12の炭化水
素基)、アリール基(好ましくはフェニル基)、アルコ
キシ基(好ましくは炭素数1〜12のアルコキシ基)、
その他で置き換えられた構造を示すものである。
【0058】より具体的には、CH=CH−Si
、CH=CH−SiH(CH)、CH=C
H−SiH(CH、CH=CH−Si(C
、CH=CH−SiCl、CH=CH−
SiCl(CH)、CH=CH−SiCl(CH
、CH=CH−SiH(Cl)(CH)、C
=CH−Si(C、CH=CH−Si
Cl(C、CH=CH−SiCl(C
)、CH=CH−Si(CH(C
)、CH=CH−Si(CH)(C
、CH=CH−Si(n−C 、CH
CH−Si(C、CH=CH−Si(CH
)(C、CH=CH−Si(CH
(C)、CH=CH−Si(CH(C
CH)、(CH=CH)(CHSi−O
−Si(CH(CH=CH)、(CH=C
H)SiH、(CH=CH)SiCl、(C
=CH)Si(CH、(CH=CH)
Si(C等を例示することができる。
【0059】成分(A)の製造 成分(A)は、成分(A)を構成する各成分(A1〜A
4)および必要により用いられる前記任意成分を、段階
的にあるいは一時的に相互に接触させて、その中間およ
び/または最後に有機溶媒で洗浄することによって製造
することができる。具体的には、a:(A1)と(A
2)とを接触させ溶剤洗浄した後に(A3)及び(A
4)を接触させる方法、又はb:(A1)と(A4)と
を接触させ溶剤洗浄した後に(A3)及び(A2)を接
触させる方法、のいずれかの方法が採用される。溶剤洗
浄に用いる溶剤としては、不活性有機溶媒、例えば脂肪
族または芳香族炭化水素溶媒(例えば、ヘキサン、ヘプ
タン、トルエン、シクロヘキサン等)、あるいはハロゲ
ン化炭化水素溶媒(例えば、塩化−n−ブチル、1、2
−ジクロロエチレン、四塩化炭素、クロルベンゼン等)
を挙げることができる。
【0060】前記成分(A)を構成する各成分の接触条
件は、酸素の不存在下で実施する必要があるものの、本
発明の効果が認められるかぎり任意のものでありうる
が、一般的には、次の条件が好ましい。接触温度は、−
50〜200℃程度、好ましくは0〜100℃である。
接触方法としては、回転ボールミル、振動ミル、ジェッ
トミル、媒体撹拌粉砕機などによる機械的な方法、不活
性希釈剤の存在下に撹拌により接触させる方法などがあ
る。このとき使用する不活性希釈剤としては、脂肪族ま
たは芳香族の炭化水素およびハロ炭化水素、ポリシロキ
サン等が挙げられる。
【0061】成分(A)を構成する各成分使用量の量比
は、本発明の効果が認められるかぎり任意のものであり
うるが、一般的には、次の範囲内が好ましい。成分(A
1)のチタン化合物の使用量は、使用するマグネシウム
化合物の使用量に対してmol比で0.0001〜10
00の範囲内がよく、好ましくは0.01〜10の範囲
内である。ハロゲン源としてそのための化合物を使用す
る場合は、その使用量はチタン化合物および(または)
マグネシウム化合物がハロゲンを含む、含まないにかか
わらず、使用するマグネシウムの使用量に対してmol
比で0.01〜1000の範囲内がよく、好ましくは
0.1〜100の範囲内である。電子供与体の使用量
は、前記のマグネシウム化合物の使用量に対してmol
比で0.001〜10の範囲内がよく、好ましくは0.
01〜5の範囲内である。
【0062】成分(A2)の有機アルミニウムの使用量
は、成分(A1)を構成するチタン成分に対するアルミ
ニウムの原子比(アルミニウム/チタン)で0.1〜1
00mol/molが一般的であり、好ましくは、Al
/Ti=1〜50mol/molの範囲内である。成分
(A3)のケイ素化合物の使用量は、成分(A1)を構
成するチタン成分に対するケイ素の原子比(ケイ素/チ
タン)で0.01〜1000、好ましくは0.1〜10
0の範囲内である。成分(A4)の有機アルミニウムの
使用量は、成分(A1)を構成するチタン成分に対する
アルミニウムの原子比(アルミニウム/チタン)で0.
1〜100mol/molが一般的であり、好ましく
は、Al/Ti=1〜50mol/molの範囲内であ
る。なお、成分(A)の製造の中間および/または最後
には、前記溶剤洗浄の他にも、該溶剤洗浄で用いられる
のと同様の不活性有機溶媒での洗浄工程を付加すること
ができる。
【0063】本発明で使用する成分(A)としては、ビ
ニル基含有化合物、例えばオレフィン類、ジエン化合
物、スチレン類等を接触させて重合させる予備重合工程
を経たものを使用することもできる。
【0064】予備重合を行う際に用いられるオレフィン
類の具体例としては、例えば炭素数2〜20程度のも
の、具体的にはエチレン、プロピレン、1−ブテン、3
−メチルブテン−1、1−ペンテン、1−ヘキセン、4
−メチルペンテン−1、1−オクテン、1−デセン、1
−ウンデセン、1−エイコセン等があり、ジエン化合物
の具体例としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、
1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,3
−ペンタジエン、1,4−ペンタジエン、2,4−ペン
タジエン、2,6−オクタジエン、cis−2,tra
ns−4−ヘキサジエン、trans−2,trans
−4−ヘキサジエン、1,3−ヘプタジエン、1,4−
ヘプタジエン、1,5−ヘプタジエン、1,6−ヘプタ
ジエン、2,4−ヘプタジエン、ジシクロペンタジエ
ン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキ
サジエン、シクロペンタジエン、1,3−シクロヘプタ
ジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチ
ル−1,4−ヘキサジエン、1,9−デカジエン、1,
13−テトラデカジエン、p−ジビニルベンゼン、m−
ジビニルベンゼン、o−ジビニルベンゼン、ジシクロペ
ンタジエン等がある。また、スチレン類の具体例として
は、スチレン、α−メチルスチレン、アリルベンゼン、
クロルスチレン等がある。
【0065】成分(A1)中のチタン成分と上記ビニル
基含有化合物の反応条件は、本発明の効果が認められる
かぎり任意のものでありうるが、一般的には次の範囲内
が好ましい。ビニル基含有化合物の予備重合量は、チタ
ン固体成分1グラムあたり0.001〜100グラム、
好ましくは0.1〜50グラム、さらに好ましくは0.
5〜10グラムの範囲内である。予備重合時の反応温度
は−150〜150℃、好ましくは0〜100℃であ
る。そして、「本重合」、すなわちα−オレフィンの重
合のときの重合温度よりも低い重合温度が好ましい。反
応は、一般的に撹拌下に行うことが好ましく、そのとき
ヘキサン、ヘプタン等の不活性溶媒を存在させることも
できる。また、予備重合は、(A1)と(A2)および
/または(A4)、(A3)との接触後に行うこともで
きるが、(A1)と(A2)および/または(A4)、
(A3)との接触時に同時に予備重合を行うこともでき
る。
【0066】(2)成分(B):有機アルミニウム化合
物 本発明で成分(B)として用いられる有機アルミニウム
化合物は、上記成分(A)における有機アルミニウム化
合物(A4)として使用できるものとして挙げられたも
ののなかから選択することができる。成分(B)の有機
アルミニウム化合物と成分(A)の固体触媒成分中のチ
タン成分との割合は、Al/Ti=1〜1000mol
/molが一般的であり、好ましくは、Al/Ti=1
0〜500mol/molの割合で使用される。
【0067】II.オレフィン重合体 本発明のα−オレフィン重合体は、上述した本発明のα
−オレフィン重合用触媒を用いてα−オレフィンを重合
又は共重合して得られるものである。前記α−オレフィ
ン重合用触媒を用いたα−オレフィンの重合は、炭化水
素溶媒を用いるスラリー重合、実質的に溶媒を用いない
液相無溶媒重合または気相重合に適用される。スラリー
重合の場合の重合溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素溶媒が用いられ
る。採用される重合方法は、連続式重合、回分式重合ま
たは多段式重合等いかなる方法でもよい。重合温度は、
通常30〜200℃程度、好ましくは50〜150℃で
あり、そのとき分子量調節剤として水素を用いることが
できる。
【0068】本発明のα−オレフィン重合用触媒を用い
て重合しうるα−オレフィンは、一般式R16−CH=
CH(ここで、R16は炭素数1〜20の炭化水素基
であり、分枝基を有してもよい。)で表されるものであ
る。具体的には、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−
1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1などのα−
オレフィン類がある。これらのα−オレフィンの単独重
合のほかに、α−オレフィンと共重合可能なモノマー
(例えば、エチレン、α−オレフィン、ジエン類、スチ
レン類等)との共重合を行うこともできる。これらの共
重合性モノマーはランダム共重合においては15重量%
まで、ブロック共重合においては50重量%まで使用す
ることができる。
【0069】このようにして得られる本発明のオレフィ
ン重合体は、極めて高い立体規則性を持つ。そのMFR
および嵩密度等は特に限定されないが、好ましくはMF
R0.5〜50dg/min、嵩密度0.40〜0.5
5g/cm程度のものである。
【0070】III.フィルム又はシート 本発明のフィルム又はシートは、上述した本発明のα−
オレフィン重合用触媒を用いて得られるオレフィン重合
体からなる。なお、上述した方法で得られるα−オレフ
ィンの重合体のなかでも、フィルム又はシート用に適し
たオレフィン重合体としては、プロピレン単独重合体、
プロピレン・エチレンブロック共重合体、プロピレン・
エチレンランダム共重合体、プロピレン・ブテン−1ラ
ンダム共重合体、プロピレン・エチレン・ブテンランダ
ム共重合体、およびプロピレン・エチレン・ブテンブロ
ック共重合体等を挙げることができる。
【0071】かかるフィルム又はシートの製造方法は特
に限定されず、Tダイ成形法、インフレーション成形法
等いずれを採用することもできる。さらに、これらは延
伸しても無延伸でもよい。またフィルム又はシート同士
をラミネートして積層体としてもよい。
【0072】該フィルム又はシートの厚みは特に限定さ
れず、用途に応じて適宜選択することができる。その用
途としては食品包装用フィルム等が挙げられる。
【0073】
【実施例】以下に、本発明を実施例により更に具体的に
説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限り、これ
ら実施例によって何ら制約を受けるものではない。
【0074】
【実施例−1】[成分(A)の製造]充分に窒素置換し
たフラスコに、脱水および脱酸素したn−ヘプタン20
0mlを導入し、次いでMgClを0.4mol、T
i(O−n−Cを0.8mol導入し、95
℃で2時間反応させた。反応終了後、40℃に温度を下
げ、次いでメチルヒドロポリシロキサン(20センチス
トークスのもの)を48ml導入し、3時間反応させ
た。生成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄した。次い
で、充分に窒素置換したフラスコに、上記と同様に精製
したn−ヘプタンを50ml導入し、上記で合成した固
体成分をMg原子換算で0.24mol導入した。
【0075】次いでn−ヘプタン25mlにSiCl
0.4molを混合して30℃、30分間でフラスコへ
導入し、70℃で3時間反応させた。反応終了後、n−
ヘプタンで洗浄した。次いでn−ヘプタン25mlにフ
タル酸クロライド0.024molを混合して、70
℃、30分間でフラスコへ導入し、90℃で1時間反応
させた。反応終了後、n−ヘプタンで洗浄した。反応終
了後、n−ヘプタンで充分に洗浄して次いで、SiCl
0.4molを導入して80℃で6時間反応させた。
反応終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄して成分(A)
を製造するための固体成分(A1)とした。このものの
チタン含量は1.8重量%であった。
【0076】次いで、充分に窒素置換したフラスコに、
上記と同様に精製したn−ヘプタンを50ml導入し、
上記で合成した固体成分を4グラム導入し、(A2)成
分としてAl(i−C(TIBA)2.94
gを30℃で2時間接触させた。接触終了後、n−ヘプ
タンで充分に洗浄した。次いで、(A3)成分として
(t−C)Si(CH)(OCH0.5
ml、(A4)成分としてAl(C(TE
A)1.69gを30℃で2時間接触させた。接触終了
後、n−ヘプタンで充分に洗浄し、塩化マグネシウムを
主体とする成分(A)を得た。このもののチタン含量
は、1.2重量%であった。
【0077】[プロピレンの重合]撹拌および温度制御
装置を有する内容積1.5リットルのステンレス鋼製オ
ートクレーブに、充分に脱水および脱酸素したn―ヘプ
タンを500ml、成分(B)としてTEAを125m
gおよび上記で製造した成分(A)を15mg、次いで
水素を130ml導入し、昇温昇圧し、重合圧力=5k
g/cmG、重合温度=75℃、重合時間=2時間の
条件でプロピレンを重合させた。重合終了後、得られた
ポリマースラリーを濾過により分離し、ポリマーを乾燥
させた。その結果、303.5gのポリマーが得られ
た。従って、触媒1gに対して生成したポリマー量(以
下、触媒収率とする。は、20,200(g−PP/g
−触媒)である。濾過液中に溶解していた低立体規則性
のアタックポリマーは、0.2重量%であり、副生成物
は極めて少量であった。(以下、濾過液から得られたポ
リマー量のことをアタック量と略することがある。)沸
騰ヘプタン抽出試験より、全製品I.I(以下、T−
I.Iと略す)は99.4重量%であった。また、得ら
れたポリマーは、MFR=4.75(dg/min)、
ポリマー嵩密度=0.44(g/cc)であった。
【0078】
【実施例−2】実施例−1の成分(A)の製造におい
て、成分(A2)のAl(i−Cのかわりに
Al(CCl(DEAC)を使用した以外は
全く同様に行い、プロピレンの重合も全く同様に行っ
た。その結果、251.4gのポリマーが得られた。従
って、触媒収量は16,700g−PP/g−触媒であ
る。濾過液からは、0.4重量%のポリマーが得られ、
T−I.I=99.2wt%、MFR=3.71(dg
/min)、ポリマー嵩密度=0.45(g/cc)で
あった。
【0079】
【実施例−3】実施例−1の成分(A)の製造におい
て、成分(A2)のAl(i−Cのかわりに
Al(i−CCl(DIBAC)を使用した
以外は全く同様に成分(A)の製造を行い、プロピレン
の重合も実施例―1と全く同様に行った。その結果、2
55.9gのポリマーが得られた。従って、触媒収量は
17,100g−PP/g−触媒である。濾過液から
は、0.5gのポリマーが得られた。また、得られたポ
リマーは、T−I.I=99.1wt%、MFR=4.
11(dg/min)、ポリマー嵩密度=0.44(g
/cc)であった。
【0080】
【比較例−1】実施例−1の成分(A)の製造におい
て、成分(A2)のTIBAのかわりにTEAを使用し
た以外は全く同様に成分(A)の製造を行い、プロピレ
ンの重合も実施例―1と全く同様に行った。その結果を
表1に示す。
【0081】
【比較例−2】実施例−1の成分(A)の製造におい
て、成分(A2)を使用しなかった以外は全く同様に行
い、プロピレンの重合も全く同様に行った。その結果を
表1に示す。
【0082】
【実施例−4】[成分(A)の製造]無水MgCl
5mmol、デカン37.5mlおよび2-エチルヘキシ
ルアルコール225mmolを、130℃で2時間加熱
して均一溶液とした。この溶液中に、無水フタル酸1
1.3mmolを添加し、130℃でさらに1時間攪拌
混合して溶解させた。このようにして得られた均一溶液
を室温まで冷却した後、−20℃に保持されたTiCl
200ml(1.8mol)中に1時間にわたって全
量滴下装入した。得られた混合液の温度を4時間かけて
110℃に昇温し、110℃に達したところでフタル酸
ジイソブチル(DIBP)を18.8mmolを添加
し、これより2時間同温度にて攪拌保持した。次いで、
熱濾過して固体部を採取し、この固体部を275mlの
TiClに再懸濁させた後、得られた懸濁液を再び1
10℃で2時間加熱した。反応終了後、再び熱濾過によ
り固形部を採取し、110℃デカンおよび室温ヘキサン
を用いて、洗浄液中に遊離のチタン化合物が検出されな
くなるまで十分洗浄した。
【0083】次いで、充分に窒素置換したフラスコに、
上記と同様に精製したn−ヘプタンを50ml導入し、
上記で合成した固体成分を4グラム導入し、(A2)成
分としてTIBA2.94gを30℃で2時間接触させ
た。接触終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄した。次い
で、(A3)成分としてジシクロペンチルジメトキシシ
ラン0.7ml、(A4)成分としてTEA1.69g
を30℃で2時間接触させた。接触終了後、n−ヘプタ
ンで充分に洗浄し、塩化マグネシウムを主体とする成分
(A)を得た。このもののチタン含量は、2.6重量%
であった。
【0084】[プロピレンの重合]撹拌および温度制御
装置を有する内容積1.5リットルのステンレス鋼製オ
ートクレーブに、充分に脱水および脱酸素したn―ヘプ
タンを500ml、成分(B)としてTEAを125m
g、および上記で製造した予備重合触媒成分を15m
g、次いで水素を130ml導入し、昇温昇圧し、重合
圧力=5kg/cmG、重合温度=75℃、重合時間
=2時間の条件でプロピレンを重合させた。重合終了
後、得られたポリマースラリーを濾過により分離し、ポ
リマーを乾燥させた。その結果は表2に示される通りで
ある。
【0085】
【実施例−5】[成分(A)の製造]充分に窒素置換し
たフラスコに、脱水および脱酸素したヘキサン290m
lを導入し、次いでTi(O−n−C26.
1mmol、DIBP11.8mmolおよびSi(O
392mmolを投入し、均一溶液とし、
フラスコ内の温度を5℃にした。次に、n−ブチルマグ
ネシウムクロライドのジ−n−ブチルエーテル溶液(有
機合成薬品社製、n−ブチルマグネシウムクロライド濃
度2.1mmol/ml)199mlを、滴下ロートよ
り5時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後、6℃でさ
らに1時間撹拌した後、室温まで昇温し、さらに1時間
攪拌を続けた。
【0086】その後、固液分離し、トルエンで3回洗浄
を繰り返した後、トルエンを適量加え、スラリー濃度1
63mg/mlとした。撹拌機、滴下ロート、温度計を
備えた100mlのフラスコを窒素で置換したのち、上
記で得られた固体生成物を含むスラリーを55ml投入
し、上澄み液を25ml抜き出しブチルエーテル6.4
5mmolとTiCl0.146molの混合物を加
え、ついで、フタル酸クロライド1.6ml(11.1
mmol:0.20ml/1g固体生成物)を加え、1
15℃まで昇温し3時間攪拌した。反応終了後、同温度
で固液分離した後、同温度でトルエン40mlで2回洗
浄を行った。
【0087】次いで、トルエン10.0ml、DIBP
1.68mmol、ブチルエーテル6.45mmol、
及びTiCl73mmolの混合物を加え、115℃
で1時間処理を行った。反応終了後、同温度で固液分離
し、同温度でトルエン40mlで3回洗浄を行ったの
ち、ヘキサンで3回洗浄し、さらに減圧乾燥して固体触
媒成分(A1)を7.11g得た。固体触媒成分中に
は、チタン原子が2.1重量%含まれていた。
【0088】次いで、充分に窒素置換したフラスコに、
上記と同様に精製したn−ヘプタンを50ml導入し、
上記で合成した固体成分を4グラム導入し、(A2)成
分としてTIBA2.94gを30℃で2時間接触させ
た。接触終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄した。次い
で、(A3)成分としてジシクロペンチルジメトキシシ
ラン0.7ml、(A4)成分としてTEA1.69g
を30℃で2時間接触させた。接触終了後、n−ヘプタ
ンで充分に洗浄し、塩化マグネシウムを主体とする成分
(A)を得た。このもののチタン含量は、2.0重量%
であった。
【0089】[プロピレンの重合]プロピレンの重合は
実施例−4と全く同様の条件で行った。その結果は表2
に示される通りである。
【0090】
【実施例−6】[成分(A)の製造]充分に窒素置換し
たフラスコに、Mg(OC20g及びトルエ
ン160mlを添入し懸濁状態とた。室温で15分間攪
拌した後にTiCl40mlを導入し、続いて攪拌し
ながら80℃まで昇温し、ジ−n−ブチルフタレート
5.7mlを導入後、さらに系内の温度を110℃まで昇
温し、2時間反応させた。反応終了後、上澄み液を除去
し、トルエン200mlを用いて90℃で3回洗浄し
た。その後、トルエン160ml及びTiCl40m
lを新たに加え、100℃で2時間攪拌しながら処理
し、その後、40℃のn−ヘプタン200mlで7回洗
浄して固体触媒成分(A1)を得た。この固体触媒成分
中のTi含有量を測定したところ、2.6%であった。
【0091】次いで、充分に窒素置換したフラスコに、
上記と同様に精製したn−ヘプタンを50ml導入し、
上記で合成した固体成分を4グラム導入し、(A2)成
分としてTIBA2.94gを30℃で2時間接触させ
た。接触終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄した。次い
で、(A3)成分としてジシクロペンチルジメトキシシ
ラン0.7ml、(A4)成分としてTEA1.69g
を30℃で2時間接触させた。接触終了後、n−ヘプタ
ンで充分に洗浄し、塩化マグネシウムを主体とする成分
(A)を得た。このもののチタン含量は、2.5重量%
であった。
【0092】[プロピレンの重合]プロピレンの重合は
実施例−4と全く同様の条件で行った。その結果は表2
に示される通りである。
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】
【0095】
【発明の効果】本発明によると、極めて高い立体規則性
を持つα−オレフィン重合体を高収率で得ることが可能
であるため、高剛性化や高耐熱性化の求められている自
動車部品、家電部品、包装材料などの用途に好適に用い
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の理解を助けるためのフローチャート
図であり、本発明のα−オレフィン重合用触媒の製造方
法の一例を示す。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AA01A AB01A AC04A AC06A AC07A AC10A AC14A AC15A BA01B BA03A BB01B BB02A BC15A BC16A BC18A BC18B BC24A BC24B BC34A CB92A EB04 EB05 EB08 EB09 EB10 GA12 GB01 4J100 AA03P AA04P AA07P AA16P AA17P CA01 CA04 FA09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下に示す成分(A)および成分(B)
    を組み合わせてなるα−オレフィン重合用触媒。 成分(A):以下に示す(A1)と(A2)とを接触さ
    せ、溶剤洗浄した後に(A3)および(A4)を接触さ
    せるか、又は(A1)と(A4)とを接触させ、溶剤洗
    浄した後に該(A3)および(A2)を接触させてなる
    固体触媒成分 (A1):チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび電子
    供与体を必須成分として含有するα−オレフィン重合用
    固体成分 (A2):下記一般式(1)又は(2)で表される有機
    アルミニウム化合物 【化1】RAlR ・・・(1) R 2−nAlX ・・・(2) (ここで、Rは炭素数3以上の分岐鎖状炭化水素基を
    表し、R、R、RおよびRは各々炭素数1以上
    の炭化水素基を表し、Xはハロゲンを表す。nは0<n
    <2である。) (A3):下記一般式(3)で表されるケイ素化合物 【化2】R Si(OR4−m ・・・(3) (ここで、RおよびRは各々炭素数1以上の炭化水
    素基又はヘテロ原子を含む炭化水素基を表す。mは0≦
    m<4である。) (A4):有機アルミニウム化合物 成分(B):有機アルミニウム化合物
  2. 【請求項2】 前記(A1)の電子供与体が、フタル酸
    ジエステル化合物およびフタル酸ジハライド化合物から
    なる群から選択されることを特徴とする、請求項1記載
    のα−オレフィン重合用触媒。
  3. 【請求項3】 前記一般式(3)で表されるケイ素化合
    物におけるRのうち少なくとも1つが炭素数3以上の
    分岐鎖状炭化水素基であることを特徴とする、請求項1
    記載のα−オレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のα−オ
    レフィン重合用触媒を用いてα−オレフィンを重合又は
    共重合して得られる、オレフィン重合体。
  5. 【請求項5】 請求項5記載のオレフィン重合体からな
    るフィルム又はシート。
JP22044899A 1999-08-03 1999-08-03 α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いて得られるオレフィン重合体 Expired - Fee Related JP4307541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22044899A JP4307541B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いて得られるオレフィン重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22044899A JP4307541B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いて得られるオレフィン重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001040028A true JP2001040028A (ja) 2001-02-13
JP4307541B2 JP4307541B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=16751287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22044899A Expired - Fee Related JP4307541B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いて得られるオレフィン重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4307541B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4307541B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4177937B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒および重合方法
JP3311931B2 (ja) ポリプロピレン樹脂及びその製造法
JP4195724B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
JPH1180235A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィンの重合方法
JP2001114810A (ja) α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いるα−オレフィンの重合方法
JPH08157519A (ja) オレフィン重合用触媒
JP4307541B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いて得られるオレフィン重合体
JP3350643B2 (ja) 結晶性ポリプロピレン
JP3370188B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2001040029A (ja) α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いて得られるオレフィン重合体
JPH0867710A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH08100019A (ja) オレフィン重合用触媒
JP4484326B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィンの重合方法
JP4157652B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒および重合方法
JP4287971B2 (ja) プロピレン重合用触媒およびプロピレン系重合体の製造方法
JP4287973B2 (ja) プロピレン重合用触媒およびプロピレン系重合体の製造方法
JP4427102B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
JP4384790B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィンの重合方法
JP4388675B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィンの重合方法
JP2001114816A (ja) α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いるα−オレフィンの重合方法
JPH08157520A (ja) オレフィン重合用触媒
JP4157653B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒および重合方法
JP2004263076A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィンの重合方法
JP4287972B2 (ja) プロピレン重合用触媒およびプロピレン系重合体の製造方法
JPH10152520A (ja) α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いるα−オレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4307541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees