JP2001039973A - 2−置換テトラヒドロチオフェン−3−オン誘導体の製造法 - Google Patents

2−置換テトラヒドロチオフェン−3−オン誘導体の製造法

Info

Publication number
JP2001039973A
JP2001039973A JP21355799A JP21355799A JP2001039973A JP 2001039973 A JP2001039973 A JP 2001039973A JP 21355799 A JP21355799 A JP 21355799A JP 21355799 A JP21355799 A JP 21355799A JP 2001039973 A JP2001039973 A JP 2001039973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
embedded image
substituted
derivative represented
tetrahydrothiophen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21355799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4198278B2 (ja
Inventor
Kanji Tomitani
完治 冨谷
Kenichi Sato
佐藤  賢一
Kan Takahashi
完 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP21355799A priority Critical patent/JP4198278B2/ja
Publication of JP2001039973A publication Critical patent/JP2001039973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198278B2 publication Critical patent/JP4198278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 農園芸用殺菌剤製造の重要中間体である2−
置換−3−チオファノン誘導体を簡便且つ安価に製造す
るルートを提供する。 【解決手段】 グリシジルエステル誘導体を原料として
用いる2−置換テトラヒドロチオフェン−3−オンの製
造ルートとその製造ルートで得られる中間体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は農園芸用殺菌剤の合
成中間体として有用な2−置換テトラヒドロチオフェン
−3−オンの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者らは既にある種の3−チオフェ
ンアミン誘導体に各種作物の病原菌に対する強い防除活
性を見いだしている(特開平9−235282)。特開
平9−235282において、本発明に関わる2−置換
−3−アミノチオフェンの合成法として以下の反応スキ
ーム(1)(化22)が例示されている。
【0003】
【化22】 しかしながらこれらの方法にはいずれも工業的なスケー
ルでの製造において更なる検討の余地がある。以下に各
方法における課題点を列挙する。
【0004】(A法): 米国特許4317915、特
公昭44−12895に記載された方法であるが、米国
特許4317915ではRとしては低級アルキル基と記
載がされており、更にテトラヒドロチオフェン−3−オ
ンの4位にアルコキシカルボニル基を有している。また
実施例と化合物の一覧のいずれにも本発明で扱っている
化合物は触れられていない。特公昭44−12895で
は2位の置換基は低級アルキル基と定義されており、実
施例はメチル基についてのみ記載があった。メチル基以
4外のアルキル基が入ったテトラヒドロチオフェン−3
−オン誘導体については物性、合成法いずれも記載がな
い。これらの2つの技術はいずれも、本発明者らが求め
る2−置換テトラヒドロチオフェン−3−オンの製造に
おいて原料供給の面から課題を残している。
【0005】(B法)〜(D法):いずれも原料、もし
くは中間体を供給する課程でGrignard試薬などのアルキ
ル化剤を用いており、大量スケールの合成には反応操作
上、コスト上若干の困難が予想される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記課題点い鑑みて、
本発明の課題は2−置換−3−アミノチオフェンを工業
的スケールで供給するためにの原料となる2−置換−3
−チオファノン誘導体を簡便且つ安価に製造するルート
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために種々の手法を検討した結果、グリシジル
エステル誘導体を原料として用いる2−置換テトラヒド
ロチオフェン−3−オンの製造ルートを見出し、本発明
を完成した。
【0008】すなわち、本発明は以下のとおりである。 [1] 下記反応式A(化23)の経路で製造される2
−置換テトラヒドロチオフェン−3−オン誘導体(8)
の製造法。
【0009】
【化23】 (式中、Xは塩素原子、臭素原子もしくはメタンスルホ
ニルオキシ基を表す)[2] 式(1)(化24)で表
されるグリシジルエステル誘導体を異性化させて式
(2)(化25)で表される3,4−不飽和−2−ヒド
ロキシエステル誘導体を得る製造法。
【0010】
【化24】
【0011】
【化25】 [3] 式(2)(化26)で表される3,4−不飽和
−2−ヒドロキシエステル誘導体を還元して式(3)
(化27)で表される2−ヒドロキシエステル誘導体を
得る製造法。
【0012】
【化26】
【0013】
【化27】 [4] 式(3)(化28)で表される2−ヒドロキシ
エステル誘導体を変換して式(4)(化29)(式中X
は塩素原子、臭素原子もしくはメタンスルホニルオキシ
基を表す)で表されるα−置換カルボン酸エステル誘導
体を得る製造法。
【0014】
【化28】
【0015】
【化29】 [5] 式(4)(化30)で表されるα-置換カルボ
ン酸エステル誘導体に式(5)(化31)で表される3
−メルカプトプロピオン酸メチルとを反応させて式
(6)(化32)で表されるチオエーテル誘導体を得る
製造法。
【0016】
【化30】
【0017】
【化31】
【0018】
【化32】 [6] 式(6)(化33)で表されるチオエーテル誘
導体を環化させて式(7)(化34)で表される2−置
換テトラヒドロチオフェン−3−オン−4−エステル誘
導体を得る製造法。
【0019】
【化33】
【0020】
【化34】 [7] 式(7)(化35)で表される2−置換テトラ
ヒドロチオフェン−3−オン−4−エステル誘導体を加
水分解、脱炭酸の後、式(8)(化36)で表される2
−置換テトラヒドロチオフェン−3−オンを得る製造
法。
【0021】
【化35】
【0022】
【化36】 [8] 式(1)(化37)で表されるグリシジルエス
テル誘導体。
【0023】
【化37】 [9] 式(2)(化38)で表される3,4−不飽和
−2−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体。
【0024】
【化38】 [10] 式(3)(化39)で表される2−ヒドロキ
シエステル誘導体。
【0025】
【化39】 [11] 式(4)(化40)
【0026】
【化40】 (式中Xは塩素原子、臭素原子もしくはメタンスルホニ
ルオキシ基を表す)で表されるα−置換カルボン酸エス
テル。 [12] 式(6)(化41)で表されるチオエーテル
誘導体。
【0027】
【化41】 [13] 式(7)(化42)で表される2−置換テト
ラヒドロチオフェン−3−オン−4−エステル誘導体。
【0028】
【化42】 [14] 式(8)(化43)で表される2−置換テト
ラヒドロチオフェン−3−オン。
【0029】
【化43】
【0030】
【発明の実施の形態】以下に本発明の製造法について詳
しく説明する。本発明の製造法は反応式(A)(化4
4)に示された経路により行われる。
【0031】
【化44】 式(1)で表されるグリシジルエステルはクロロ酢酸エ
ステルと4‐メチル−2−ペンタノンとのDarzens反応
やメチルイソブチルケトンとリン酸誘導体の縮合の後、
エポキシ環を形成させることにより得られる。反応式
(B)(化45)にその概要を示す。
【0032】
【化45】
【0033】更に本発明の各工程について詳しく説明す
る。第1工程の式(1)の化合物のオキシラン環の開裂
反応は反応に不活性な溶媒中適当な酸触媒を作用させて
進行させる。溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の炭化水素系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶
媒、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系溶媒
を用いることができ、望ましくは炭化水素系溶媒さらに
望ましくはトルエンである。酸触媒としては塩化アルミ
ニウム、三臭化ホウ素、過塩素酸リチウム等のルイス
酸、流酸,塩酸のような鉱酸、メタンスルホン酸、p-ト
ルエンスルホン酸等の有機酸を用いることが出来、酸の
等量数としては基質のグリシジルエステルに対して0.
1から2倍モル、望ましくは0.2から0.8倍モル、
更に望ましくは0.4倍モルを使用する。反応温度は0
℃付近から溶媒の沸点まで用いることが出来、望ましく
は室温付近である。
【0034】第2工程は触媒存在下に適当な溶媒中で水
素ガスを作用させて式(2)の化合物の二重結合を還元
するものであり、溶媒としてはベンゼン、トルエン、キ
シレン等の炭化水素系溶媒、酢酸エチル等のエステル系
溶媒、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系溶
媒、メタノール,エタノール等のアルコール系溶媒を用
いることが出来、望ましくはメタノールである。水素ガ
スは常圧もしくは加圧条件下で反応させることが出来、
望ましくは10〜20気圧の加圧条件下である。反応温
度は室温から溶媒の沸点付近の範囲までを選択すること
が出来、望ましくは室温である。
【0035】第3工程は式(3)であらわされる化合物
の2位水酸基を修飾して脱離基とするものであり、塩素
化剤でXが塩素原子のものを、臭素化剤でXが臭素のも
の、メタンスルホニルクロリドを作用させてXがメタン
スルホニルオキシ基のものを得る。尚、塩素化剤として
は塩化チオニル、ホスゲン等が、臭素化剤としては三臭
化リン、臭化水素等が挙げられるが本発明はこれに限定
されるものではない。
【0036】第4工程は適当な溶媒中、塩基の存在下3
−メルカプトプロピオン酸メチルと式(4)で表される
化合物の縮合反応である。溶媒としてはベンゼン、トル
エン、キシレン等の炭化水素系溶媒、酢酸エチル等のエ
ステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエー
テル系溶媒、メタノール,エタノール等のアルコール系
溶媒、DMF等の極性溶媒を用いることが出来、塩基と
しては水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド等の強
塩基、ピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基を用いることが
出来,望ましくは塩基は炭酸カリウム,溶媒はトルエンも
しくはメタノールである。反応温度は−30℃付近から
溶媒の沸点までを用いることができ、望ましくは0℃付
近である。
【0037】第5工程は式(6)の化合物のDieckmann
縮合であり、適当な溶媒中塩基を作用させて環化させ、
式(7)の化合物を得る。溶媒としてはベンゼン、トル
エン、キシレン等の炭化水素系溶媒、酢酸エチル等のエ
ステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエー
テル系溶媒、メタノール,エタノール等のアルコール系
溶媒、DMF等の極性溶媒を用いることが出来、用いる
塩基としては水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド
等の強塩基、ピリジン、トリエチルアミン等の有機塩
基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基を用い
ることが出来る。望ましくは塩基はナトリウムメトキシ
ド、溶媒はトルエン等の炭化水素を用いる。
【0038】第6工程は酸存在下、式(7)の化合物の
エステル部の加水分解、脱炭酸により目的物式(8)の
化合物を得るもので酸としては塩酸、硫酸等の鉱酸、p
−トルエンスルホン酸等の有機酸を用いることができ、
溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水
素系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、ジエチルエ
ーテル、ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノール、
エタノール等のアルコール系溶媒、DMF等の極性溶媒
を用いることが出来る。反応は室温付近から溶媒の沸点
付近の温度で進行し、望ましくは溶媒をトルエン、酸に
硫酸を用いて沸点近くの温度で反応させる。
【0039】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明の製造法とその
中で扱っている化合物を説明する。 実施例1 2−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−3−ヘ
キセン酸メチルの合成 3−イソブチル−3−メチルオキシランカルボン酸メチ
ル240g(1.15mol)と過塩素酸リチウム2
2.2g(209mmol)にトルエン500mlを加
え、80℃で8時間加熱撹拌下反応させた。室温まで冷
却し、反応混合物に水を加え、有機層を分液した。溶媒
を減圧下に留去し減圧下に蒸留して目的物を無色液体と
して149g(収率71%)を得た。 b.p.100-102℃/12mmHg NMR(CDCl3 δppm):二重結合に関するE-Z混合物でmajor
体とminor体の比は約10対1 Major:0.95-1.01(6h,m) 1.59(3H,d J=1.5Hz) 2.54(1H,
m) 3.15(1H,bs) 3.79(3H,s) 4.48(1H,s) 5.36(1H,d J=
9.5Hz) Minor:0.87-0.93(6H,m) 1.59(3H,d J=1.5Hz) 2.54(1H,
m) 3.15(1H,bs) 3.86(3H,s) 4.48(1H,s) 5.05(1H,d J=1
6Hz)
【0040】実施例2 2−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チルヘキサン酸メチルの合成 実施例1で合成した2−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
−3−ヘキセン酸メチル20g(41mmol)をメタ
ノール80mlに溶解し、5%Pd−炭素1gを加えて
オートクレーブ中水素ガスを20kgf/cm2、反応
温度50℃で2時間反応させた。触媒を濾去し、溶媒を減
圧下に留去し目的物を無色液体として20g(定量的)
得た。 NMR(CDCl3 δppm):0.78-0.99(9H,m) 1.18(1H,m) 1.26(1
H,m) 1.66(1H,m) 2.02(1H,m) 2.77(1H,m) 3.80(3H,s)
4.14(1H,m)
【0041】実施例3 2−メタンスルホニルオキシ−
3,5−ジメチルヘキサン酸メチルの合成 実施例2で得られた2−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
ヘキサン酸メチル99.3g(0.57mol)をトル
エン500mlに溶解し、室温撹拌下にトリエチルアミ
ン64.4g(0.63mol)を加えた。氷で冷却
し、内温を20℃以下に保ちながらメタンスルホニルク
ロリド72.2g(0.63mol)を滴下した。徐々
に室温に戻しながら5時間撹拌の後、反応混合物を水中
に注ぎ込み、有機層を水洗し、分液した。有機層を硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去して目的物
を無色液体として140g(収率98%)得た。 NMR(CDCl3 δppm):ジアステレオマー混合物でその比は
約2対1 Major 0.83-0.97(9H,m) 1.21(1H,m) 1.65-1.75(2H,m)
2.23(1H,m) 3.16(3H,s) 4.23(3H,s) 4.96(1H,d J=2.94) Minor 0.83-0.97(9H,m) 1.21(1H,m) 1.65-1.75(2H,m)
2.23(1H,m) 3.15(3H,s) 4.23(3H,s) 4.93(1H,d J=3.7H
z)
【0042】実施例3と同じ基質を用いて水酸基を塩素
もしくは臭素に変換した。以下にその物性を記す。 2−ブロム−3,5−ジメチルヘキサン酸メチル NMR(CDCl3 δppm):ジアステレオマー混合物でその比は
約2対1 Major 0.89(6H,m) 1.00(3H,d J=6.6Hz) 1.09-1.19(2H,
m) 1.65(1H,m) 2.12(1H,m)3.78(3H,s) 4.12(1H,d J=6.6
Hz) Minor 0.89(6H,m) 1.03(3H,d J=6.6Hz) 1.09-1.19(2H,
m) 1.65(1H,m) 2.12(1H,m)3.78(3H,s) 4.19(1H,d J=7.3
Hz)
【0043】2−クロロ−3,5−ジメチルヘキサン酸
メチル NMR(CDCl3 δppm):0.81-1.02(9H,m) 1.22(11H,m) 1.64
(1H,m) 2.22(1H,m) 4.15(1H,m) 4.23(3H,s) (約2対1のジアステレオマー混合物でMin
or体はδ4.25(3H,s)のシグナルを与える)
【0044】実施例4 2−(2−メトキシカルボニル
エチルチオ)−3,5−ジメチルヘキサン酸メチルの合
成 実施例3で得られた2−メタンスルホニルオキシ−3,
5−ジメチルヘキサン酸メチル141g(0.56mo
l)、炭酸カリウム109g(0.79mol)、テト
ラブチルアンモニウムブロミド18g(28mmol)
にトルエン600mlを加え、窒素雰囲気下水5mlを
加えた。室温撹拌下に3−メルカプトプロピオン酸メチ
ル77.1g(0.63mol)を滴下し、30℃で2
2時間加熱撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ込み、有
機層を水洗し、分液した。有機層を硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を減圧下に留去して目的物を無色液体とし
て126g(収率81%)得た。 NMR(CDCl3 δppm):0.83-0.93(6h,m) 0.99(3H,m) 1.11-
1.29(2H,m) 1.53-1.72(1H,m) 1.94-2.07(1H,m) 2.57-2.
64(2H,m) 2.81-2.87(2H,m) 3.09(1H,d J=8.8Hz) 3.70(3
H,s) 3.75(3H,s)
【0045】実施例5 4−メトキシカルボニル−2−
(1,3−ジメチルブチル)テトラヒドロチオフェン−
3−オンの合成 実施例4で得られた2−(2−メトキシカルボニルエチ
ルチオ)−3,5−ジメチルヘキサン酸メチル121g
(0.44mol)をトルエン500mlに溶解し、ナ
トリウムメトキシド36.3g(0.66mol)を少
しずつ加えた。室温で2時間撹拌後、反応混合物を水中
に注ぎ込み、有機層を水洗し、分液した。有機層を硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去し、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢
酸エチル=4/1(v/v))で精製し、目的物を86.5
g(収率81%)得た。 NMR(CDCl3 δppm):0.82-1.67(12H,m) 2.28(1H,m) 3.25
(1H,m) 3.74(1H,m) 3.80(3H,m) 4.30(1H,m)
【0046】実施例6 2−(1,3−ジメチルブチ
ル)テトラヒドロチオフェン−3−オンの合成 実施例5で得られた4−メトキシカルボニル−2−
(1,3−ジメチルブチル)テトラヒドロチオフェン−
3−オン90g(0.37mol)をトルエン500m
lに溶解し、農硫酸523g(1.6mol)を加え、
100℃で12時間加熱撹拌した。室温まで放冷し、二
層に分離してきた上層を分液した。下層をトルエンで抽
出し、先の上層と併せて飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去して減圧下に
蒸留し目的物を無色液体として560g(収率82%)得
た。 b.p.:89-93℃/1.5mmHg NMR(CDCl3 δppm):0.83-1.07(9H,m) 1.16(1H,m) 1.21-
1.35(2H,m) 1.63(1H,m) 2.58-2.70(2H,m) 2.90-2.95(2
H,m) 3.48(1H,d J=3.7Hz)* (*環構造に由来する異性体のシグナルがδ3.39(1H,d J=
4.4Hz)に見られる) 実施例1で用いた式(1)の化合物の合成例を参考とし
て以下に示す。
【0047】参考例1 クロロ酢酸メチル16g(0.15mol)とメチルイ
ソブチルケトン14.8g(0.14mol)を窒素気
流中氷冷撹拌下にカリウムtert−ブトキシド17.
2g(0.15mo)をtert−ブタノール120m
lに溶解した溶液を内温を15℃以下に保ちながら滴下
していった。滴下終了後更に氷冷下に2時間撹拌した。
反応容器から大部分の溶媒を減圧下に留去し、100℃
に加熱した。放冷後油状残渣にジエチルエーテルを加
え、水洗した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥したの
ち、溶媒を減圧下に留去し減圧下に蒸留して目的物を無
色液体として14.2g(収率56%)得た。 b.p.:102-110℃/20mmHg NMR(CDCl3 δppm):オキシラン環に関するtrans-cis混合
物でMajor体とMinor体の比は約5対1。 Major:0.94-0.98(6H,m) 1.29(1H,m) 1.31(3H,s) 1.57-
1.69(2H,m) 3.31(1H,s) 3.81(3H,s) Minor:0.83(6H,dd J=6.6Hz) 1.29(1H,m) 1.40(3H,s) 1.
57-1.69(2H,m) 3.33(1H,s) 3.78(3H,s)
【0048】本発明で得られた2−置換テトラヒドロチ
オフェン−3−オンを特開平9−235282に関わる
チオフェンアミン誘導体へ導く反応例を以下に例示す
る。 参考例2 3−ケト−2−(1,3−ジメチルブチル)
テトラヒドロチオフェンオキシムの合成 実施例6で得られた2−(1,3−ジメチルブチル)テ
トラヒドロチオフェン−3−オン40.0g(0.22
mol)と塩酸ヒドロキシルアミン20g(0.29m
ol)をエタノール250mlに溶解し、水酸化バリウ
ム8水和物70g(0.22mol)を加えて4時間加
熱還流した。冷却、ろ過後溶媒を減圧下に留去し、残渣
にエチルエーテルを加え、水洗し、有機層を硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去し目的物を38.5
g(収率89.1%)得た。 NMR(CDCl3 δppm):0.81-0.98(9H,m) 1.11-1.30(2H,m)
1.63(1H,m) 2.00-2.62(1H,m) 2.73-3.09(4H,m) 3,77-4.
44(1H,m) 9,99(1H,bs)
【0049】参考例3 3−アミノ−2−(1,3−ジメ
チルブチル)チオフェンの合成 参考例2で得られた3−ケト−2−(1,3−ジメチル
ブチル)テトラヒドロチオフェンオキシム38.5g
(0.19mol)をジエチルエーテル250mlに溶
解し、6.5N塩化水素のメタノール溶液50mlを加
え、室温でR3.5時間撹拌し、その後室温で12時間
放置した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後、ジ
エチルエーテルで抽出し飽和食塩水で洗浄した。硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去し、減圧蒸留
することにより目的物を無色液体として28.8g(82.0%)得
た。 NMR(CDCl3 δppm):0.89(3H,d J=6.6Hz) 090(3H,d J=6.6
Hz) 2.23(3H,d J=6.6Hz)1.35-1.65(3H,m) 2.95(1H,sext
J=6.6) 3.35(2H,bs) 6.55(1H,d J=5.1Hz) 6.95(1H,,d
J=5.1Hz)
【0050】
【発明の効果】本発明で示された製造法で得られる2−
置換−3−ケトテトラヒドロチオフェンは農園芸用殺菌
剤製造の重要中間体である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 319/14 C07C 319/14 323/52 323/52 C07D 303/12 C07D 303/12 Fターム(参考) 4C023 FA07 4C048 AA01 BB31 CC01 UU03 XX02 4H006 AA01 AA02 AB84 AC11 AC30 AC41 AC63 BD70 BE20 BM10 BM72 BM73 BN10 KA31

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記反応式A(化1)の経路により製造
    される2−置換テトラヒドロチオフェン−3−オン誘導
    体(8)の製造法。 【化1】 (式中、Xは塩素原子、臭素原子もしくはメタンスルホ
    ニルオキシ基を表す)
  2. 【請求項2】 式(1)(化2)で表されるグリシジル
    エステル誘導体を異性化させて式(2)(化3)で表さ
    れる3,4−不飽和−2−ヒドロキシエステル誘導体を
    得る製造法。 【化2】 【化3】
  3. 【請求項3】 式(2)(化4)で表される3,4−不
    飽和−2−ヒドロキシエステル誘導体を還元して式
    (3)(化5)で表される2−ヒドロキシエステル誘導
    体を得る製造法。 【化4】 【化5】
  4. 【請求項4】 式(3)(化6)で表される2−ヒドロ
    キシエステル誘導体を変換して式(4)(化7)(式中
    Xは塩素原子、臭素原子もしくはメタンスルホニルオキ
    シ基を表す)で表されるα−置換カルボン酸エステル誘
    導体を得る製造法。 【化6】 【化7】
  5. 【請求項5】 式(4)(化8)で表されるα-置換カ
    ルボン酸エステル誘導体に式(5)(化9)で表される
    3−メルカプトプロピオン酸メチルとを反応させて式
    (6)(化10)で表されるチオエーテル誘導体を得る
    製造法。 【化8】 【化9】 【化10】
  6. 【請求項6】 式(6)(化11)で表されるチオエー
    テル誘導体を環化させて式(7)(化12)で表される
    2−置換テトラヒドロチオフェン−3−オン−4−エス
    テル誘導体を得る製造法。 【化11】 【化12】
  7. 【請求項7】 式(7)(化13)で表される2−置換
    テトラヒドロチオフェン−3−オン−4−エステル誘導
    体を加水分解、脱炭酸の後、式(8)(化14)で表さ
    れる2−置換テトラヒドロチオフェン−3−オンを得る
    製造法。 【化13】 【化14】
  8. 【請求項8】 式(1)(化15)で表されるグリシジ
    ルエステル誘導体。 【化15】
  9. 【請求項9】 式(2)(化16)で表される3,4−
    不飽和−2−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体。 【化16】
  10. 【請求項10】 式(3)(化17)で表される2−ヒ
    ドロキシエステル誘導体。 【化17】
  11. 【請求項11】 式(4)(化18) 【化18】 (式中Xは塩素原子、臭素原子もしくはメタンスルホニ
    ルオキシ基を表す)で表されるα−置換カルボン酸エス
    テル。
  12. 【請求項12】 式(6)(化19)で表されるチオエ
    ーテル誘導体。 【化19】
  13. 【請求項13】 式(7)(化20)で表される2−置
    換テトラヒドロチオフェン−3−オン−4−エステル誘
    導体。 【化20】
  14. 【請求項14】 式(8)(化21)で表される2−置
    換テトラヒドロチオフェン−3−オン。 【化21】
JP21355799A 1999-07-28 1999-07-28 2−置換テトラヒドロチオフェン−3−オン誘導体の製造法 Expired - Lifetime JP4198278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21355799A JP4198278B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 2−置換テトラヒドロチオフェン−3−オン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21355799A JP4198278B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 2−置換テトラヒドロチオフェン−3−オン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001039973A true JP2001039973A (ja) 2001-02-13
JP4198278B2 JP4198278B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=16641191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21355799A Expired - Lifetime JP4198278B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 2−置換テトラヒドロチオフェン−3−オン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198278B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219398A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Mitsui Chemicals Agro Inc 分岐脂肪族アルデヒドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219398A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Mitsui Chemicals Agro Inc 分岐脂肪族アルデヒドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4198278B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU191621B (en) Process for preparing alpha-phenyl- or -naphthyl-alkane-acid derivatives
WO1999058513A1 (fr) Nouveaux intermediaires et procedes de preparation de derives d'acide octanoique optiquement actif
WO2009056993A2 (en) A process for the synthesis of ramelteon and its intermediates
EP1940387B1 (en) Process for the stereoselective preparation of (-)-halofenate and intermediates thereof
JP3999128B2 (ja) ベンゾ[b]チオフェン誘導体、およびその製造方法
JP2002533430A (ja) アリールエーテルの調製方法
WO2000010986A1 (fr) Procede de preparation de (2r, 3s)-3-amino-1,2-oxirane
JP4198278B2 (ja) 2−置換テトラヒドロチオフェン−3−オン誘導体の製造法
US20090247772A1 (en) Method for the Preparation of Escitalopram
JPH07215952A (ja) カテコール誘導体
US11731930B2 (en) Processes for preparing a (1,2-dimethyl-3-methylenecyclopentyl)acetate compound and (1,2-dimethyl-3-methylenecyclopentyl)acetaldehyde
JP2769058B2 (ja) シクロプロパン誘導体の製法
JP2801647B2 (ja) 6―フルオロクロモン―2―カルボン酸誘導体の製造法
JPH0692913A (ja) アニリン誘導体の製造方法
JP2000256244A (ja) 4−メチルテトラフルオロベンジルアルコール誘導体の製造法
JP4910150B2 (ja) β―フルオロ(フェニルスルホニル)メチル付加体の製造方法および光学活性βーフルオロメチルカルボニル誘導体の製造方法。
JP2986003B2 (ja) 2−アルキル−3−スチリルオキシランカルボン酸エステル及びその製法
JP4973210B2 (ja) 新規合成方法
JP2002512210A (ja) 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法
KR100914849B1 (ko) 2-설포닐옥시-1-(4-하이드록시페닐)에탄올 유도체의 제조방법
JPWO2010013510A1 (ja) 光学活性化合物の製造方法
JP2014500850A (ja) 5−[1−(4−クロロフェニル)−メチレン]−1−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−シクロペンタノールを調製するための方法
JPH1045721A (ja) 1−置換−4,5−ジフェニル−2−イミダゾリジノンの製造法及びこれに用いる中間体
JPH0899953A (ja) 新規ハロケタール化合物
WO2013069481A1 (ja) トリアゾール化合物の製造方法、及びトリアゾール化合物の中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20071018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4