JP2001038951A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001038951A
JP2001038951A JP11212766A JP21276699A JP2001038951A JP 2001038951 A JP2001038951 A JP 2001038951A JP 11212766 A JP11212766 A JP 11212766A JP 21276699 A JP21276699 A JP 21276699A JP 2001038951 A JP2001038951 A JP 2001038951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
signal
light
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11212766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750429B2 (ja
Inventor
Tsutomu Honda
努 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP21276699A priority Critical patent/JP3750429B2/ja
Publication of JP2001038951A publication Critical patent/JP2001038951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750429B2 publication Critical patent/JP3750429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムの種類に応じて最適の色成分に分解
して画像を読み取り、その画像を記録紙にプリントアウ
トする。 【解決手段】 フィルム画像読取装置1はR,G,B,
C,M,Yの6色の光を発光可能な照明部3と画像処理
部13内に画像信号の明暗及び色彩を反転するネガ/ポ
ジ反転処理部131とを備えている。制御部18はフィ
ルム情報読取部6で読み取ったフィルム情報からフィル
ムのネガ/ポジの種類を判別して照明部3の発光色(R
GB系/CMY系)を設定し、プリンタ部17で処理可
能な色成分の画像信号を出力するべくネガ/ポジ反転の
有無を設定する。画像読取時にフィルムの種類に対応し
た照明光で照明するとともに、画像信号をプリント可能
な色成分に変換することで、高画質の画像読取と記録紙
への出力とを可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムや用紙等
のシート部材に記録された画像をCCD(ChargeCouple
d Device)エリアセンサ等の撮像素子で読み取り、記録
紙に出力する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、互いに異なる色を発光する複数個
のフラッシュチューブを備え、各フラッシュチューブで
多色原稿を照明して、色成分に分離した光像を形成し、
その光像を撮像手段で画像信号に光電変換して読み取る
画像読取装置が知られている(特開昭59−80059
号)。
【0003】また、フィルムに撮影された画像をCCD
ラインセンサで画像信号に光電変換して取り込むフィル
ムスキャナーにおいて、R,G,Bの照明光源を有し、
各色の照明光でフィルムを順次、照明し、その照明によ
り形成される光像をCCDラインセンサで読み取るもの
が商品化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、フィルムに
撮影された画像(以下、フィルム画像という。)を画像
信号に光電変換して取り込み、その画像信号を用いてフ
ィルム画像を記録紙に出力する場合、一般に記録紙への
像形成は減色法の三原色C(シアン),M(マゼン
タ),Y(イエロー)の色成分若しくはこれらにK
(黒)の色成分を加えた4種類の色成分で行われるのに
対し、フィルムにはカラーネガ、カラーポジ、モノクロ
ネガの3種類があり、撮像手段で取り込む際の好適な色
成分はフィルムの種類に応じて異なる。
【0005】このため、種々のフィルムに撮影されたフ
ィルム画像を記録紙に出力し得るプリンタを構成する場
合、記録紙に形成された画像の高画質化と画像処理の簡
略化とを考慮すると、フィルムの種類に適した色成分に
分解してフィルム画像を読み取り、その色成分の画像信
号をCMY又はCMYKのポジ信号に変換し、そのポジ
信号を用いて像形成することが望ましい。
【0006】例えばカラーネガフィルムのフィルム画像
をプリントする場合は、R,G,Bの色成分に分解して
フィルム画像を読み取り、R,G,Bの色成分のネガ画
像信号をC,M,Yの色成分のポジ画像信号に反転処理
してプリントすることが好ましい。また、カラーポジフ
ィルムのフィルム画像をプリントする場合は、C,M,
Yの色成分に分解してフィルム画像を読み取り、C,
M,Yの色成分のポジ画像信号を反転処理することなく
そのままプリントすることが好ましい。
【0007】しかし、上記従来の画像読取装置は、R,
G,Bの色を発光する複数個の光源を設け、各色でカラ
ー原稿やカラーフィルムを照明することによりR,G,
Bの色成分に分解された画像信号を取り込むのみであ
り、フィルムの種類に応じて光源の色を選択するもので
はないので、フィルムの種類によってはフィルム画像を
読み取る際の色分解が適切でない場合が生じる。
【0008】また、種々のフィルムに撮影されたフィル
ム画像を記録紙に出力し得るプリンタであって、マイク
ロコンピュータ等の加色法の三原色R,G,Bで画像処
理を行う画像処理装置が外部接続可能なプリンタにおい
ては、画像信号の出力先がプリンタのプリント部か外部
接続された画像処理装置かによって出力信号の色成分の
種類が異なるので、更にフィルムの種類と出力先の組み
合わせによって画像信号の取り扱いが適切でない場合が
生じる。
【0009】そして、このような問題はフィルム画像に
限られず、原稿等の画像が記録されたシート部材につい
ても言えることである。
【0010】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、撮像対象の種類に応じて最も適した色成分に分
解して画像信号を読み取り、必要に応じて取扱可能な色
成分の画像信号に変換し、その画像信号を用いて記録紙
に出力することにより画質劣化の少ない画像形成装置を
提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像が記録さ
れたシート部材に複数の色の照明光を順次、照射して当
該画像の光像を作成し、その光像を撮像手段で順次、画
像信号に光電変換して取り込み、それらの色の画像信号
に基づいて上記画像を記録紙に形成する画像形成装置で
あって、第1の三原色で上記画像を記録紙に形成する画
像形成手段と、少なくとも第1の三原色とこれと補色関
係にある第2の三原色とからなる6種類の色が発光可能
な照明手段と、上記シート部材に記録された画像の陰陽
の種類を設定する設定手段と、上記撮像手段で取り込ま
れた画像信号を上記画像形成手段で取扱可能な信号にす
るべく当該画像信号の明暗及び色彩を反転する信号反転
手段と、上記設定手段で設定された画像の種類に基づい
て上記照明光の発光色と上記信号反転手段の反転処理動
作とを制御する制御手段とを備えたものである(請求項
1)。なお、上記第1の三原色は減色法における三原色
のシアン、マゼンタ、イエローとし、上記第2の三原色
は加色法における三原色の赤、青、緑とするとよい(請
求項2)。
【0012】上記構成によれば、設定手段で設定された
画像の種類に基づいて照明光の発光色が設定され、この
発光色でシート部材が順次、照明され、その照明により
作成された光像が撮像手段で画像信号に光電変換して取
り込まれる。撮像手段で取り込まれた画像信号は、必要
に応じて信号反転手段でその明暗及び色彩が反転され、
これにより画像形成手段で取扱可能な色の画像信号に変
換される。
【0013】例えばシート部材に記録された画像がカラ
ーネガ画像のとき、当該画像が第2の三原色からなる発
光色、例えば赤,緑,青の発光色で順次、照明して撮像
手段でそれぞれ読み取られ、その画像信号は明暗及び色
彩の反転処理により第1の三原色からなるカラーポジ信
号に反転されて像形成手段に出力される。また、シート
部材に記録された画像がカラーポジ画像のとき、当該画
像が第1の三原色からなる発光色、例えばシアン、マゼ
ンタ、イエローの発光色で順次、照明して撮像手段でそ
れぞれ読み取られ、その画像信号(第1の三原色からな
るカラーポジ信号)は明暗及び色彩の反転処理を行うこ
となくそのまま像形成手段に出力される。
【0014】そして、像形成手段で画像信号に基づき読
み取られた画像が記録紙に像形成される。
【0015】また、上記画像形成装置において、上記照
明手段は、赤、緑、青の単色光を発光する3種類の光源
とこれらの光源の発光を制御する発光制御手段とからな
り、上記単色光を単独で発光し、若しくは2色以上を同
時に発光して上記6種類の色を発光するとよい(請求項
3)。
【0016】上記構成によれば、R(赤),G(緑),
B(青)の単色光を単独で発光させて第1の三原色の照
明光が発光され、R,G,Bのうちの2色を同時に発光
させて第2の三原色(C(シアン),M(マゼンタ),
Y(イエロー))の照明光が発光される。すなわち、G
とBを同時に発光させてCの色が発光され、BとRを同
時に発光させてMの色が発光され、RとGを同時に発光
させてYの色が発光される。
【0017】また、上記画像形成装置において、上記シ
ート部材が新写真システムに適用されるフィルムからな
り、上記設定手段は、上記シート部材が収納されるフィ
ルムカートリッジに記録された当該シート部材の種類に
関する情報を読み取り、その情報内容に基づいて画像の
陰陽の種類を自動設定するとよい(請求項4)。
【0018】上記構成によれば、画像形成装置にフィル
ムカートリッジが装填されると、当該フィルムカートリ
ッジに記録されたフィルムの種類に関する情報が自動的
に読み取られ、その読取内容に基づいてフィルムに記録
された画像の陰陽(ネガ/ポジ)の種類が設定される。
【0019】更にまた、上記画像形成装置において、各
色成分の画像信号は、上記撮像手段で取り込まれる毎
に、上記画像形成手段に順次、出力するとよい(請求項
5)。
【0020】上記構成によれば、シート部材に記録され
た画像は三原色の色成分に分解されて撮像手段で順次、
読み取られるが、各色成分の画像が読み取られる毎にそ
の画像信号が画像形成手段で取扱可能な色成分の画像信
号に変換されて当該画像形成手段に出力される。
【0021】例えばシート部材に記録された画像がカラ
ーネガ画像のとき、まず、当該画像が赤の発光色で照明
されて撮像手段で読み取られ、その赤の色成分のネガ画
像信号は明暗及び色彩の反転処理によりシアンの色成分
のポジ信号に反転されて像形成手段に出力される。次
に、シート部材に形成された画像は、緑の発光色で照明
されて撮像手段で読み取られ、その緑の色成分のネガ画
像信号はマゼンタの色成分のポジ信号に反転されて像形
成手段に出力され、最後に青の発光色で照明されて撮像
手段で読み取られ、その青の色成分のネガ画像信号はイ
エローの色成分のポジ信号に反転されて像形成手段に出
力される。
【0022】また、本発明は、上記画像形成装置におい
て、上記制御手段は、上記シート部材の画像がカラーネ
ガ画像のとき、当該カラーネガ画像を第2の三原色の単
色光で照明し、上記撮像手段で取り込まれた第2の三原
色の色成分からなるネガ画像信号を上記信号反転手段で
第1の三原色の色成分からなるポジ画像信号に反転して
上記画像形成手段に出力するものである(請求項6)。
【0023】上記構成によれば、シート部材に記録され
たカラーネガ画像は、第2の三原色からなる発光色(例
えばR,G,Bの発光色)で順次、照明されて撮像手段
でそれぞれ読み取られ、各色成分の画像信号は、明暗及
び色彩の反転処理により第1の三原色(C,M,Y)の
色成分からなるカラーポジ信号に変換されて像形成手段
に出力される。
【0024】また、本発明は、請求項6記載の画像形成
装置において、上記照明手段は、更に白色の照明光を発
光可能になされ、上記制御手段は、当該カラーネガ画像
を第2の三原色の単色光と白色光とで順次、照明し、上
記撮像手段で取り込まれた第2の三原色の色成分と輝度
成分とからなるネガ画像信号を上記信号反転手段でポジ
画像信号に反転して上記画像形成手段に出力するもので
ある(請求項7)。
【0025】上記構成によれば、シート部材に記録され
たカラーネガ画像は、第2の三原色からなる発光色(例
えばR,G,Bの発光色)と白色光とで順次、照明され
て撮像手段で読み取られ、各色成分及び輝度成分の画像
信号は、明暗及び色彩の反転処理により第1の三原色
(C,M,Y)の色成分と輝度成分とからなるカラーポ
ジ信号に変換されて像形成手段に出力される。
【0026】また、本発明は、上記画像形成装置におい
て、上記制御手段は、上記シート部材の画像がカラーポ
ジ画像のとき、当該カラーポジ画像を第1の三原色の単
色光で照明し、上記撮像手段で取り込まれた第1の三原
色の色成分からなるポジ画像信号を上記信号反転手段で
反転処理することなく上記画像形成手段に出力するもの
である(請求項8)。
【0027】上記構成によれば、シート部材に記録され
たカラーポジ画像は、第1の三原色からなる発光色(例
えばC,M,Yの発光色)で順次、照明されて撮像手段
でそれぞれ読み取られ、各色成分の画像信号(ポジ信
号)は、明暗及び色彩の反転処理をすることなくそのま
ま像形成手段に出力される。
【0028】また、本発明は、請求項8記載の画像形成
装置において、上記照明手段は、更に白色の照明光を発
光可能になされ、上記制御手段は、当該カラーポジ画像
を第1の三原色の単色光と白色光とで順次、照明し、上
記撮像手段で取り込まれた第1の三原色の色成分と輝度
成分とからなるポジ画像信号を上記信号反転手段で反転
処理することなく上記画像形成手段に出力するものであ
る(請求項9)。
【0029】上記構成によれば、シート部材に記録され
たカラーポジ画像は、第1の三原色からなる発光色(例
えばC,M,Yの発光色)と白色光とで順次、照明され
て撮像手段で読み取られ、各色成分及び輝度成分の画像
信号(ポジ信号)は、明暗及び色彩の反転処理をするこ
となくそのまま像形成手段に出力される。
【0030】また、本発明は、上記画像形成装置におい
て、上記照明手段は、更に白色の照明光を発光可能にな
され、上記制御手段は、上記シート部材の画像がモノク
ロームネガ画像であるとき、当該モノクロームネガ画像
を白色光で照明し、上記撮像手段で取り込まれた輝度成
分からなるネガ画像信号を上記信号反転手段でポジ画像
信号に反転して上記画像形成手段に出力するものである
(請求項10)。
【0031】上記構成によれば、シート部材に記録され
たモノクロームネガ画像は、白色光で照明されて撮像手
段で読み取られ、その画像信号は、明暗及び色彩の反転
処理により輝度成分のポジ信号に変換されて像形成手段
に出力される。
【0032】また、本発明は、上記画像形成装置におい
て、更に出力信号をモノクローム信号に設定する出力色
設定手段を備え、上記制御手段は、上記シート部材の画
像がカラーネガ画像で、出力信号がモノクローム信号に
設定されているとき、当該カラーネガ画像を白色光で照
明し、上記撮像手段で取り込まれた輝度成分からなるネ
ガ画像信号を上記信号反転手段でポジ画像信号に反転し
て上記画像形成手段に出力するものである(請求項1
1)。
【0033】上記構成によれば、出力信号がモノクロー
ム信号に設定されていると、シート部材に記録されたカ
ラーネガ画像は、白色光で照明されて撮像手段で読み取
られ、その画像信号は、明暗及び色彩の反転処理により
輝度成分のポジ信号に変換されて像形成手段に出力され
る。
【0034】また、本発明は、上記画像形成装置におい
て、第2の三原色で画像処理を行う画像処理装置が外部
接続可能な接続手段と、画像信号の上記画像形成手段へ
の出力と上記画像処理装置への出力とを切換設定する出
力先設定手段とを更に備え、上記制御手段は、上記設定
手段で設定された画像の種類と上記出力先設定手段で設
定された出力先とに基づいて上記照明光の発光色と上記
信号反転手段の反転処理動作とを制御するものである
(請求項12)。なお、上記画像形成装置において、上
記出力先設定手段は、上記接続手段の接続状態を検出
し、上記画像処理装置が外部接続されているとき、画像
信号の出力先を当該画像処理装置に自動設定するとよい
(請求項13)。
【0035】上記構成によれば、設定手段で設定された
画像の種類に基づいて照明光の発光色が設定され、この
発光色でシート部材が順次、照明され、その照明により
作成された光像が撮像手段で画像信号に光電変換して取
り込まれる。また、設定手段で設定された画像の種類と
出力先設定手段で設定された出力先とに基づいて信号反
転手段の反転処理の有無が設定され、撮像手段で取り込
まれた画像信号は、必要に応じて信号反転手段でその明
暗及び色彩が反転され、これにより出力先で処理可能な
信号に変換されて像形成手段若しくは画像処理装置に出
力される。
【0036】例えばシート部材に記録された画像がカラ
ーネガ画像で、出力先が像形成手段のとき、当該画像
は、第2の三原色からなる発光色、例えば赤,緑,青の
発光色で順次、照明されて撮像手段でそれぞれ読み取ら
れ、その画像信号は明暗及び色彩の反転処理により第1
の三原色からなるカラーポジ信号に反転されて像形成手
段に出力される。また、シート部材に記録された画像が
カラーポジ画像で、出力先が画像処理装置のとき、当該
画像は、第2の三原色からなる発光色で順次、照明され
て撮像手段でそれぞれ読み取られ、その画像信号(第2
の三原色からなるカラーポジ信号)は明暗及び色彩の反
転処理を行うことなくそのまま画像処理装置に出力され
る。
【0037】そして、像形成手段では画像信号に基づき
読み取られた画像が記録紙に像形成され、画像処理装置
では画像信号に基づき所定の画像処理が行われる。
【0038】また、本発明によれば、請求項12記載の
画像形成装置において、上記制御手段は、上記シート部
材の画像がカラーネガ画像で、画像信号の出力先が画像
処理装置に設定されているとき、カラーネガ画像を第1
の三原色の単色光で照明し、上記撮像手段で取り込まれ
た第1の三原色の色成分からなるネガ画像信号を上記信
号反転手段で第2の三原色の色成分からなるポジ画像信
号に反転して上記画像処理装置に出力するものである
(請求項14)。
【0039】上記構成によれば、シート部材に記録され
たカラーネガ画像は、第1の三原色からなる発光色(例
えばC,M,Yの発光色)で順次、照明されて撮像手段
でそれぞれ読み取られ、各色成分の画像信号は、明暗及
び色彩の反転処理により第2の三原色(R,G,B)の
色成分からなるカラーポジ信号に変換されて画像処理装
置に出力される。
【0040】また、本発明は、請求項14記載の画像形
成装置において、上記照明手段は、更に白色の照明光を
発光可能になされ、上記制御手段は、カラーネガ画像を
第1の三原色の単色光と白色光とで順次、照明し、上記
撮像手段で取り込まれた第1の三原色の色成分と輝度成
分とからなるネガ画像信号を上記信号反転手段でポジ画
像信号に反転して上記画像形成手段に出力するものであ
る(請求項15)。
【0041】上記構成によれば、シート部材に記録され
たカラーネガ画像は、第1の三原色からなる発光色(例
えばC,M,Yの発光色)と白色光とで順次、照明され
て撮像手段で読み取られ、各色成分及び輝度成分の画像
信号は、明暗及び色彩の反転処理により第2の三原色
(R,G,B)の色成分と輝度成分からなるカラーポジ
信号に変換されて画像処理装置に出力される。
【0042】また、本発明は、請求項12又は13記載
の画像形成装置において、上記制御手段は、上記シート
部材の画像がカラーポジ画像で、画像信号の出力先が画
像処理装置に設定されているとき、カラー画像を第2の
三原色の単色光で照明し、上記撮像手段で取り込まれた
第2の三原色の色成分からなるポジ画像信号を上記信号
反転手段で反転処理することなく上記画像処理装置に出
力するものである(請求項16)。
【0043】上記構成によれば、シート部材に記録され
たカラーポジ画像は、第2の三原色からなる発光色(例
えばR,G,Bの発光色)で順次、照明されて撮像手段
でそれぞれ読み取られ、各色成分の画像信号(ポジ信
号)は、明暗及び色彩の反転処理をすることなくそのま
ま画像処理装置に出力される。
【0044】また、本発明は、請求項16記載の画像形
成装置において、上記照明手段は、更に白色の照明光を
発光可能になされ、上記制御手段は、カラーポジ画像を
第2の三原色の単色光と白色光とで順次、照明し、上記
撮像手段で取り込まれた第2の三原色の色成分と輝度成
分とからなるポジ画像信号を上記信号反転手段で反転処
理することなく上記画像形成手段に出力するものである
(請求項17)。
【0045】上記構成によれば、シート部材に記録され
たカラーポジ画像は、第2の三原色からなる発光色(例
えばR,G,Bの発光色)と白色光とで順次、照明され
て撮像手段で読み取られ、各色成分及び輝度成分の画像
信号(ポジ信号)は、明暗及び色彩の反転処理をするこ
となくそのまま画像処理装置に出力される。
【0046】また、本発明は、請求項12又は13記載
の画像形成装置において、更に出力信号をモノクローム
信号に設定する出力色設定手段を備え、上記制御手段
は、上記シート部材の画像がカラーポジ画像で、画像信
号の出力先が画像処理装置に設定され、かつ、出力信号
がモノクローム信号に設定されているとき、カラーポジ
画像を白色光で照明し、上記撮像手段で取り込まれた輝
度成分からなるポジ画像信号を上記信号反転手段で反転
処理することなく上記画像処理装置に出力するものであ
る(請求項18)。
【0047】上記構成によれば、出力信号がモノクロー
ム信号に設定されていると、シート部材に記録されたカ
ラーポジ画像は、白色光で照明されて撮像手段で読み取
られ、その輝度成分の画像信号(ポジ信号)は、明暗及
び色彩の反転処理をすることなくそのまま画像処理装置
に出力される。
【0048】また、本発明は、上記画像読取装置におい
て、上記撮像手段の撮像面に結像される光像の位置を当
該撮像手段の画素ピッチよりも小さい所定量だけ変位さ
せる像変位手段と、上記像変位手段の駆動を制御する像
変位制御手段と、上記撮像面の結像位置が変位した光像
をそれぞれ上記撮像手段で撮像させる撮像制御手段と、
像変位させて取り込まれた複数の画像を合成して上記撮
像手段の画素密度より高い画素密度を有する画像を生成
する画像合成手段とを更に設け、少なくとも1の照明色
について、像変位させて複数の画像を取り込み、その画
像を合成して画素密度の高い画像を生成するものである
(請求項19)。
【0049】上記構成によれば、シート部材に記録され
た画像を第1若しくは第2の三原色からなる発光色若し
くは白色で順次、照明して撮像手段で読み取る際、少な
くとも1の色については、当該色の照明光で形成される
光像を撮像手段の画素ピッチよりも小さい所定量で像変
位させて複数の画像が取り込まれ、これらの画像を合成
して上記撮像手段の画素密度より高い画素密度を有する
画像が生成される。
【0050】また、本発明は、請求項19記載の画像読
取装置において、上記照明色が第2の三原色の単色光で
照明されるときは、少なくとも緑の照明光で形成される
光像について像変位させて複数の画像を取り込み、その
画像を合成して画素密度の高い画像を生成するものであ
る(請求項20)。
【0051】上記構成によれば、シート部材に記録され
た画像を第2の三原色からなる発光色(例えばR,G,
Bの発光色)で順次、照明して撮像手段でそれぞれ読み
取る際、例えばGの色については像変位させて2枚の画
像が取り込まれ、これらの画像を合成して画素密度の高
い画像が生成される。
【0052】また、本発明は、請求項19記載の画像読
取装置において、上記照明光が第1の三原色の単色光で
照明されるときは、少なくともマゼンタの照明光で形成
される光像について像変位させて複数の画像を取り込
み、その画像を合成して画素密度の高い画像を生成する
ものである(請求項21)。
【0053】上記構成によれば、シート部材に記録され
た画像を第1の三原色からなる発光色(例えばC,M,
Yの発光色)で順次、照明して撮像手段でそれぞれ読み
取る際、例えばMの色については像変位させて2枚の画
像が取り込まれ、これらの画像を合成して画素密度の高
い画像が生成される。
【0054】なお、請求項19記載の画像形成装置にお
いて、高精細画像読取モードを設定するモード設定手段
を更に備え、上記モード設定手段で高精細画像読取モー
ドが設定されているとき、所定の色成分について、撮像
面における光像を像変位させて複数の画像を取り込み、
その画像を合成して画素密度の高い画像を生成するとよ
い(請求項22)。
【0055】上記構成によれば、モード設定手段で高精
細読取モードが設定されているときに、所定の色成分に
ついて、撮像面における光像を像変位させて複数の画像
が取り込まれ、それらの画像を合成して画素密度の高い
画像が生成される。
【0056】
【発明の実施の形態】本発明に係る画像形成装置につい
て、フィルムの各コマに撮影された画像を読み取り、記
録紙にプリントアウトするフィルム画像プリント装置を
例に説明する。
【0057】図1は、フィルム画像プリント装置の第1
実施形態のブロック構成図である。
【0058】同図に示すフィルム画像プリント装置1
は、新写真システム(APS:Advanced Photo Syste
m)に適用されるフィルム5の各コマに撮影された画像
を画像信号に光電変換して取り込み、その画像信号を用
いて撮影画像を用紙にプリントアウトすることができる
ようになっている。
【0059】同図において、フィルム給送部2は、フィ
ルム5の給送を行うものである。フィルム給送部2に
は、図略のフィルム給送ローラを駆動する駆動モータと
この駆動モータの駆動を制御するモータドライバとが含
まれている。フィルム給送部2の駆動は、フィルム画像
プリント装置1の画像読取動作を集中制御する制御部1
8により制御される。フィルム給送部2は、装置本体の
フィルム装填室に装填されたフィルムカートリッジ4か
らフィルム5を押し出して先頭コマを所定の画像読取位
置に給送する(このフィルム給送をイニシャルローディ
ングという。)とともに、操作部19により指定された
コマの画像を取り込むべくそのコマを所定の画像読取位
置まで給送する。また、操作部19によりフィルムカー
トリッジ4のイジェクトが指示されると、フィルム5を
フィルムカートリッジ4内に完全に収納する。
【0060】照明部3は、白色(Wh)、加色法におけ
る三原色の赤(R),緑(G),青(B)及び減色法に
おける三原色のシアン(C),マゼンタ(M),イエロ
ー(Y)の合計7色の色が発光可能になされ、フィルム
5のネガ/ポジの種類に応じた所定の色で所定の画像読
取位置に給送されたコマを所定の照度で照明するもので
ある。
【0061】図2は、第1の実施形態に係る照明部3の
構成を示す図である。
【0062】同図に示す照明部3は、白色光源301と
透明板302a及びR,G,B,C,M,Yの色フィル
タ302b〜302gが円板状のベースにターレット状
に配列されたフィルタ部材302とこのフィルタ部材3
02を回転駆動するステップモータからなる駆動部材3
03とこのフィルタ部材302の回転位置(色フィルタ
の設定)を検出するフォトリフレクタ等の位置検出セン
サ304とから構成され、透明板302a又は色フィル
タ302b〜302gのいずれかを白色光源301とフ
ィルム5との間で切換設定することにより、フィルム5
をWh,R,G,B,C,M,Yのいずれかの色で照明
できるようになっている。なお、本実施の形態では透明
板302aを設けているが、透明板302aに代えて白色
光透過用の窓のみを設けてもよい。
【0063】白色光源301は、例えば白色蛍光ランプ
を備え、この白色蛍光ランプからの発光を反射傘でフィ
ルム5側に反射するとともに、拡散板で照度分布を均一
にしてフィルム5に照射するように構成されている。ま
た、フィルタ部材302の切換設定は駆動部材303の
駆動を制御することにより行なわれ、制御部18は位置
検出センサ304からの検出信号に基づいて駆動部材3
03の駆動量を制御することによりフィルタ部材302
の切換設定を行う。なお、光源としてXe管等の白色放
電管を用いてもよい。
【0064】図3は、第2の実施形態に係る照明部の概
略構成を示す図である。
【0065】同図に示す照明部3′は、R,G,Bの各
色を発光する複数個のLED(light emitting diode)
301a′を隣接するR,G,Bの各色がデルタ形とな
るように配列してなる光源301′と拡散板305とで
構成したものである。第2の実施形態に係る照明部3′
は、全てのLED301a′を略同一の強度で発光する
ことにより白色光が発光され、Gの色のLED301
a′とBの色のLED301a′を略同一の強度で発光
することによりCの色の光が、Bの色のLED301
a′とRの色のLED301a′を略同一の強度で発光
することによりMの色の光が、また、Rの色のLED3
01a′とGの色のLED301a′を略同一の強度で
発光することによりYの色の光が発光される。
【0066】図4は、第3の実施形態に係る照明部の概
略構成を示す図である。
【0067】同図に示す照明部3″は、R,G,Bの各
色の複数個のLED301a″がR,G,Bの順にサイ
クリックに繰り返されて一列に配列された光源301″
と光源301″からの各色の光をフィルム5側に導く導
光板306と拡散板305とから構成したものである。
導光板306は板状の光学部材からなり、一側面306
aに光の入射面が形成され、この入射面306aに直交
する一方の平板面306bに光の出射面が形成されてい
る。出射面306bに対向する他方の平板面306c
は、入射面306aからこれに対向する他方の側面30
6dに向かって先窄まりとなるように所定の角度で傾斜
されており、入射面306aから入射された光は当該平
板面306cで反射されて出射面306bから出射され
るようになっている。
【0068】第3の実施形態に係る照明部3″も全ての
LED301a″を略同一の強度で発光することにより
白色光が発光される。すなわち、光源301″の全ての
LED301a″を略同一の強度で発光させると、R,
G,Bの各色の光は導光板306で混合されつつ平板面
306cから出射され、更に拡散板305で拡散(均一
に混合)されてフィルム5に白色光が照射される。ま
た、Gの色のLED301a″とBの色のLED301
a″を略同一の強度で発光することによりCの色の光
が、Bの色のLED301a′とRの色のLED301
a′を略同一の強度で発光することによりMの色の光
が、また、Rの色のLED301a′とGの色のLED
301a′を略同一の強度で発光することによりYの色
の光が発光される。
【0069】図1に戻り、フィルム情報読取部6は、フ
ィルムカートリッジ4に収納されたフィルム5に関する
情報(フィルム撮影枚数、ISO感度、カラー/モノク
ロ、ネガ/ポジ等の情報。以下、フィルム情報とい
う。)を読み取るものである。フィルムカートリッジ4
の一方端部にはフィルム情報がバーコードで記録された
コード板がスプールと一体回転可能に設けられており、
フィルム情報読取部6は、フィルムカートリッジ4のス
プールを回転させてフィルム5をカートリッジから引き
出し、フィルム給送ローラに巻き付けるイニシャルロー
ディングの際にコード板に記録されたバーコードを読み
取る。すなわち、フィルム情報読取部6はフォトリフレ
クタ等の光センサで構成され、イニシャルローディング
時にコード板の回転により光センサをバーコードに対し
て相対走査させて読み取り、制御部18に出力する。制
御部18では、フィルム情報読取部6から入力されるコ
ード信号をデコードしてフィルム情報の内容が解読さ
れ、図略のメモリに格納される。
【0070】また、磁気情報読取部7は、フィルム5の
磁気記録部に磁気的に記録された撮影に関する情報(撮
影情報、露出条件、撮影倍率等の情報。以下、Ixデー
タという。)の読み取り又は書き込みを行うものであ
る。なお、磁気記録部は、フィルム5の各コマ毎にその
コマ位置に平行して設けられた帯状の記録部である。磁
気情報読取部7は磁気ヘッド及びこの磁気ヘッドで検出
された信号をIxデータに変換し又は書き込むべきIx
データを磁気ヘッドの駆動信号に変換する信号処理回路
を備えている。磁気情報読取部7の駆動も制御部18に
より制御され、磁気情報読取部7はフィルム5を給送す
ることで磁気ヘッドを各コマの磁気記録部に対して相対
的に移動させ、これにより各コマのIxデータの読み取
り又は書き込みを行う。読み取られたIxデータは制御
部18に入力され、それをデコードして磁気情報の内容
が解読され、図略のメモリに格納される。
【0071】撮影レンズ8は、フィルム5の各コマの画
像を撮像素子9の撮像面に結像するものである。撮像素
子9は、フィルム5の各コマの画像(光像)を画像信号
に光電変換して取り込む光電変換素子である。本実施の
形態では、カラーフィルムに撮影されたカラー画像を読
み取るに当たり、R,G,Bの光源若しくはC,M,Y
の光源を用いて三原色の成分色の照明をすることでカラ
ー画像を色成分の光像に分解するようにしているので、
撮像素子9は、複数の画素をマトリックス状に配置して
なるモノクロームタイプのCCDエリアセンサで構成さ
れている。従って、カラー画像を読み取るときは、少な
くとも3種類の色の照明光を切り換えてフィルム5を照
明し、撮像素子9で撮像動作が3回行なわれる。
【0072】アナログプロセス回路10は、CDS回路
(Correlative Double Sampling)回路及びアナログア
ンプを有し、撮像素子9(以下、CCD9という。)か
ら出力される画像信号(アナログ信号)のサンプリング
ノイズの低減やレベル調整等の所定のアナログ信号処理
を行うものである。アナログプロセス回路10は、R,
G,Bの各色成分の画像信号毎にアナログ信号処理を行
う。
【0073】A/D変換回路11は、アナログプロセス
回路10から出力される画像信号を、例えば10ビット
構成のデジタル信号からなる画像信号(以下、画像デー
タという。)に変換するものである。
【0074】タイミングジェネレータ(T・G)12
は、CCD9の撮像動作(電荷蓄積動作)を制御する制
御信号を生成するとともに、CCD9、アナログプロセ
ス回路10、A/D変換回路11及び画像処理部13の
信号処理に対するタイミング信号を生成するものであ
る。タイミングジェネレータ12は、基準クロック発生
回路を有し、この基準クロック発生回路で発生した基準
クロックに基づいてCCD9の駆動制御信号とタイミン
グ信号とを生成し、それぞれCCD9、アナログプロセ
ス回路10、A/D変換回路11及び画像処理部13に
出力する。
【0075】CCD9では、タイミングジェネレータ1
2から入力される駆動制御信号に基づいてコマ画像の撮
像が行われる。また、CCD9、アナログプロセス回路
10、A/D変換回路11及び画像処理部13ではタイ
ミングジェネレータ12から入力されるタイミング信号
に基づいてCCD9からの画像信号の読出し、アナログ
信号処理、A/D変換及びデジタル信号処理(後述)の
一連の信号処理が行われる。
【0076】画像処理部13は、A/D変換回路11か
ら入力され画像データに対してホワイトバランス(W
B)調整、階調(γ)補正等の所定のデジタル信号処理
を行うものである。また、画像処理部13にはネガ/ポ
ジ反転処理部131が設けられ、画像データの明暗を反
転するとともに、カラー画像の場合、色相を補色に反転
する処理を行うものである。ネガ/ポジ反転処理は、制
御部18からの反転指令に従って行なわれ、非反転が指
示されていると、画像処理部13ではWB調整後に反転
処理を行うことなくγ補正が行われ、制御部18から反
転処理が指示されていると、画像処理部13では、下記
表1のように、WB調整後の画像データの明暗及び色相
が反転される。
【0077】
【表1】
【0078】従って、画像処理部13では、A/D変換
回路11から入力された画像データはR,G,B若しく
はC,M,Yの色成分毎にWB調整され、反転指示がさ
れているときはネガ/ポジ反転処理が行われ、また、非
反転指示がされているときはネガ/ポジ反転処理が行わ
れることなく、所定のガンマ特性に従って階調補正が行
われる。
【0079】画像メモリ14は、画像処理部13から出
力される画像データを記憶するメモリである。画像メモ
リ14は、内部に少なくとも各色成分毎にフレーム画像
1枚分の画像データを記憶し得る容量を有している。メ
モリコントローラ15は、画像メモリ15への画像デー
タの書込/読出を制御するものである。
【0080】D/A変換回路16は、フィルム画像をプ
リンタ部17で記録紙にプリントアウトする当たり、画
像メモリ14から読み出された画像データをアナログ信
号にD/A変換してプリンタ部17に入力するものであ
る。
【0081】プリンタ部17は、フィルム画像を記録紙
にプリントアウトするものである。プリンタ部17は、
熱転写方式のプリンタからなり、画像データに基づいて
プリンタヘッド174の駆動を行なうヘッド駆動部17
1、記録紙Pの給送を行う記録紙給送部172、インク
リボン173dを給送するインクリボン給送部173及
びインクリボン173dのインクを記録紙Pに熱転写す
るプリンタヘッド174を有し、制御部18からの制御
信号に基づき画像メモリ14から出力される画像データ
に基づき、普通紙等の記録紙Pに画像を形成する。
【0082】記録紙給送部172は、記録紙Pを給送す
る給紙ドラム172a、この給紙ドラム172aを回転
駆動するドラムモータ172b及びこのドラムモータ1
72bの駆動を制御するモータ制御回路172cから構
成されている。
【0083】また、インクリボン給送部173は、イン
クリボン173dを給送する一対の給紙ローラ173
a、この給紙ローラ173aを回転駆動するモータ17
3b及びこのモータ173bの駆動を制御するモータ制
御回路173cから構成されている。インクリボン17
3dは、C,M,Y,Kの色のインクが所定長ずつ循環
させて塗布されたリボンで、C,M,Y,Kの順にプリ
ンタヘッド174に給送され、対応する色成分の画像デ
ータに基づいてプリンタヘッド174を駆動することに
より記録紙Pに色成分毎に像形成できるようになってい
る。
【0084】プリンタヘッド174は、例えば1ライン
乃至数ライン分のドット印字部を有し、記録紙Pに1ラ
イン乃至数ライン単位でインクリボン173dのインク
を熱転写させて画像を形成するものである。CCD9で
読み取られたフィルム画像は、画像メモリ14から1ラ
イン乃至数ライン単位で画像データを出力し、D/A変
換回路16でD/A変換した後、プリンタ部17に入力
し、この画像データに基づいてプリンタ部17を駆動す
ることで記録紙Pに像形成される。
【0085】プリンタ部17に入力された画像データ
は、ヘッド駆動部171内のバッファに一時、保存され
る。このバッファから画像データを読み出す一方、この
画像データの読出しに同期して給紙ドラム172aに装
填されたロールシート若しくはカットシートの記録紙P
の給送とインクリボン173dの給送とを行うととも
に、プリンタヘッド174によりインクリボン173d
を記録紙Pに押圧し、これによりインクリボン173d
のインクを記録紙Pに転写して画像が形成される。そし
て、C,M,Y,Kの色成分毎にライン単位の像形成と
記録紙Pの給送とを交互に繰り返して記録紙Pに画像が
形成され、全ての色成分の画像形成が完了すると、フィ
ルム画像のプリントアウトが終了する。
【0086】なお、本実施形態では、熱転写方式のシリ
アルプリンタを示したが、ページプリンタでも、昇華方
式のプリンタでもよく、インクジェット式のプリンタを
用いてもよい。
【0087】制御部18は、フィルム画像の読取り及び
記録紙へのプリントアウトの動作を統括制御するもので
ある。制御部18はマイクロコンピュータからなり、光
源3の発光、フィルム5の給送、CCD9の撮像動作、
CCD9からの出力信号に対するアナログプロセス回路
10〜画像メモリ14の信号処理及びプリンタ部17に
おける画像形成の一連の処理を制御する。制御部18
は、内部にフィルム判別部181を備え、フィルム情報
読取部6から入力されるフィルム情報に基づいてフィル
ム5の種類、特にカラーネガ、カラーポジ、モノクロー
ムネガの判別を行う。この情報は、照明部3の発光色の
設定及び画像処理部13でのネガ/ポジ反転の有無の制
御に利用される。
【0088】操作部19は、電源のON/OFF、カー
トリッジ4のイジェクト、画像データを取り込むコマ番
号の指定、フィルム画像をモノクローム画像に変換して
出力させるためのモノクロ出力の設定等の各種のフィル
ム画像読取装置1に関する操作を入力するものである。
【0089】なお、本実施の形態では、フィルム5のカ
ラーネガ/カラーポジ/モノクロームネガの種類をフィ
ルム情報に基づいて自動設定するようにしているが、操
作部19からマニュアル設定するようにしてもよい。
【0090】次に、フィルム画像プリント装置1のフィ
ルム画像の読取り及び記録紙へのプリントの制御につい
て説明する。
【0091】表2は、フィルムの陰陽の種類、照明光の
色及びネガ/ポジ反転処理の関係を示したものである。
【0092】
【表2】
【0093】同表において、No.1,No.3は、カ
ラー画像をモノクロ画像でプリントする場合であり、カ
ラーポジフィルムの場合は、モノクロームネガフィルム
の画像をプリントする場合と同一の処理となる。また、
カラー画像をカラー画像でプリントする場合は、本実施
の形態ではプリンタ部17がC,M,Y,Kの色成分で
カラー画像を印字するように構成しているので、カラー
ネガフィルムに対してはR,G,B,Whの4種類の照
明光を用いてR,G,B,Kのネガ信号を取り込み、カ
ラーポジフィルムに対してはC,M,Y,Whの4種類
の照明光を用いてC,M,Y,Kのポジ信号を取り込む
ようにしているが(No.2,No.4参照)、プリン
タ部17がC,M,Yの色成分でカラー画像を印字する
ように構成されている場合は、Whの照明光を用いたフ
ィルム画像の読取りは省略することができる。
【0094】図5〜図7は、第1実施形態に係るフィル
ム画像プリント装置1のフィルム画像の読取り及び記録
紙へのプリントの制御を示すフローチャートである。
【0095】同図に示すフローチャートは、フィルム5
に撮影された全てのフィルム画像を順次、読み取って記
録紙にプリントアウトする場合の処理手順で、上記表2
のNo.2,4,5に対応する処理手順である。
【0096】なお、同フローチャートには表2のNo.
1,No.3に相当する処理は含まれていないが、これ
らのケースはユーザによってカラー画像が意図的にモノ
クローム画像に変換されて記録紙にプリントアウトされ
るケースであるから、処理手順の複雑さ、煩雑さを回避
するため省略したものである。
【0097】No.1に対応する処理は、フィルム5が
カラーネガフィルムのとき、操作部19からカラー画像
をモノクローム画像に変換して出力する指示がなされて
いるか否かを判別し、その指示がされている場合、後述
するNo.5に対応する処理(ステップ#63〜#8
1)と同一の手順で行われる。また、No.3に対応す
る処理は、フィルム5がカラーポジフィルムのとき、操
作部19からカラー画像をモノクローム画像に変換して
プリントする指示がなされているか否かを判別し、その
指示がされている場合、ステップ#65でネガ/ポジ反
転を「無し」とし、ステップ#71の画像データの信号
処理でネガ/ポジ反転をしないようにする点を除いて、
No.5に対応する処理(ステップ#63〜#81)と
同一の手順で行われる。
【0098】また、このフローチャートでは、全コマの
フィルム画像を自動的に読み取って記録紙にプリントア
ウトするようにしているが、操作部19から入力される
特定のコマについてのみフィルム画像をプリントアウト
するようにしてもよい。
【0099】図5〜図7のフローチャートにおいて、電
源をオンにしてフィルム画像読取装置1を起動し(#
1)、フィルムカートリッジ4が装填されると、フィル
ム5のイニシャルローディングが行われ、このとき、フ
ィルム情報読取装置6によりフィルム情報が読み取られ
(#3)、このフィルム情報からフィルム5の種類が判
別される(#5,#61)。
【0100】フィルム5がカラーネガフィルムであると
(#5でYES)、ステップ#7に移行し、表2のN
o.2の処理が行われる(#7〜#59)。すなわち、
照明部3の発光色がWh(白色)と加色法の三原色であ
るR,G,Bに設定され(#7)、画像処理部13にお
けるネガ/ポジ反転処理が「有り」に設定される(#
9)。続いて、先頭コマを所定の撮像位置に設定するべ
くフィルム5が給送され(#11)、このフィルム給送
の間にフィルタ部材302のカラーフィルタをR,G,
Bの順に順次、切り換えてフィルム5の引き出し部分
(オレンジベースの部分)がCCD9でそれぞれ撮像さ
れ、これらの撮像画像を用いて画像処理部13における
WB調整用のデータ(各色成分の画像データのレベルを
調整するためのゲインデータ)が算出される(#1
3)。なお、本実施の形態では画像処理部13でWB調
整するようにしているので、WB調整データとしてゲイ
ンデータを算出するようにしているが、各色成分毎に画
像信号を取り込む際のCCD9の露光時間を調整するこ
とによりWB調整された画像信号を取り込むことも可能
で、この方法を採用した場合は、WB調整データとして
ホワイトバランスで適正となる各色成分毎の露光時間が
算出される。また、露光時間と画像データのレベル補正
の両方を組み合わせてWB調整を行うようにしてもよ
い。
【0101】先頭コマが所定の撮像位置に設定される
と、フィルタ部材302が赤のカラーフィルタ302b
に切換設定され、先頭コマが照明部3からの赤色の光で
照明される。そして、この照明により形成される赤の色
成分の光像がCCD9で画像信号に光電変換されて取り
込まれる(#15)。
【0102】CCD9で取り込まれた画像信号(赤の色
成分のネガ画像信号)は、アナログプロセス回路10に
読み出され、ノイズ低減やレベル調整等の所定のアナロ
グ信号処理が行われた後、A/D変換回路11でデジタ
ルの画像データに変換されて画像処理部13に入力さ
れ、更にこの画像処理部13でWB調整、γ補正等の所
定のデジタル信号処理が行われる。このデジタル信号処
理ではネガ/ポジ反転処理も行われ、赤の色成分のネガ
画像データは、赤の補色であるシアンの色成分に変換さ
れるとともに、ポジ画像データに変換される(#1
7)。従って、Rの色成分のネガ画像データは、画像処
理部13でCの色成分のポジ画像データ(以下、Cポジ
データという。)に反転されて画像メモリ14に一旦、
記憶される(#19)。続いて、Cポジデータは所定の
タイミングで画像メモリ14から読み出され、D/A変
換回路16でアナログデータに変換された後、プリンタ
部17に出力される(#21)。
【0103】Cポジデータは、1ライン乃至数ライン単
位で順次プリンタ部17に出力され、このデータに基づ
いてプリンタヘッド174を駆動することによりインク
リボン173dのCの色のインクが記録紙Pに転写され
てCの色成分の画像が当該記録紙Pにプリントアウトさ
れる(#23)。
【0104】続いて、フィルタ部材302が緑のカラー
フィルタ302cに切り換えられ、先頭コマが照明部3
からの緑色の光で照明される。そして、この照明により
形成される緑の色成分の光像がCCD9で画像信号に光
電変換されて取り込まれる(#25)。
【0105】CCD9で取り込まれた画像信号(緑の色
成分のネガ画像信号)についても上述した赤の色成分の
ネガ画像信号と同様の所定のアナログ信号処理とデジタ
ル信号処理とが行われ、このデジタル信号処理で緑の補
色であるマゼンタの色成分の画像データ(以下、Mポジ
データという。)に反転されて画像メモリ14に一旦、
記憶される(#27,#29)。そして、Mポジデータ
は所定のタイミングで画像メモリ14から読み出され、
D/A変換回路16でアナログデータに変換された後、
プリンタ部17に出力され(#31)、当該プリンタ部
17でMの色成分の画像がCの色成分の画像が形成され
た記録紙Pに重ねてプリントアウトされる(#33)。
【0106】続いて、フィルタ部材302が青のカラー
フィルタ302dに切り換えられ、先頭コマが照明部3
からの青色の光で照明される。そして、この照明により
形成される青の色成分の光像がCCD9で画像信号に光
電変換されて取り込まれる(#35)。
【0107】CCD9で取り込まれた画像信号(青の色
成分のネガ画像信号)についても上述した赤の色成分の
ネガ画像信号と同様の所定のアナログ信号処理とデジタ
ル信号処理とが行われ、このデジタル信号処理で青の補
色であるイエローの色成分の画像データ(以下、Yポジ
データという。)に反転されて画像メモリ14に一旦、
記憶される(#37,#39)。そして、Yポジデータ
は所定のタイミングで画像メモリ14から読み出され、
D/A変換回路16でアナログデータに変換された後、
プリンタ部17に出力され(#41)、当該プリンタ部
17でYの色成分の画像がC,Mの色成分の画像が形成
された記録紙Pに重ねてプリントアウトされる(#4
3)。
【0108】続いて、フィルタ部材302が透明板30
2aに切り換えられ、先頭コマが照明部3からの白色光
で照明される。そして、この照明により形成される光像
がCCD9で画像信号に光電変換されて取り込まれ(#
45)、その画像信号(輝度成分のネガ画像信号)につ
いても上述した赤の色成分のネガ画像信号と同様の所定
のアナログ信号処理とデジタル信号処理とが行われ、こ
のデジタル信号処理で輝度成分のポジ画像データ(以
下、Kポジデータという。)に反転されて画像メモリ1
4に一旦、記憶される(#47,#49)。
【0109】そして、Kポジデータは所定のタイミング
で画像メモリ14から読み出され、D/A変換回路16
でアナログデータに変換された後、プリンタ部17に出
力され(#51)、当該プリンタ部17で黒(K)の色
成分の画像がC,M,Yの色成分の画像が形成された記
録紙Pに重ねてプリントアウトされ(#53)、これに
よりフィルム画像の記録紙Pへのプリントアウトを完了
する。
【0110】続いて、最終コマのフィルム画像の読取り
が終了したか否かが判別され(#55)、終了していな
ければ(#55でNO)、次のコマを所定の撮像位置に
設定するべくフィルム5が給送され(#57)、次のコ
マが所定の撮像位置に設定されると、ステップ#15に
戻り、上述した手順と同様の手順で次のコマのフィルム
画像がR,G,B,輝度の色成分に分離して順次、読み
取られ、C,M,Y,Kのポジデータに変換されてプリ
ンタ部17に出力され、各色成分の画像が記録紙Pに形
成される(#15〜#53)。
【0111】そして、以下同様に各コマのフィルム画像
が読み取られ(#15〜#53のループ)、全てのコマ
のフィルム画像の読取り及びプリントアウトが終了する
と(#55でYES)、フィルム5がフィルムカートリ
ッジ4内に巻き戻され、イジェクト可能にして処理を終
了する(#59)。なお、全コマの読取終了は、フィル
ム画像の読取枚数をカウントし、このカウント値とフィ
ルムカートリッジ4から読み取られたフィルム情報に含
まれるフィルム撮影枚数とを比較することにより判別さ
れる。
【0112】本実施の形態では、C,M,Y,Kの各ポ
ジデータを順次、プリンタ部17に出力するようにして
いるが、これは画像メモリ14の記憶容量をできる限り
低減し、装置の低廉化を図ることを考慮したもので、全
ての色のポジデータを得た後、画像メモリ14から順
次、各色成分のポジデータをプリンタ部17に出力して
記録紙Pに画像を形成するようにしてもよい。
【0113】フィルム5がモノクロームフィルムである
と(#61でYES)、ステップ#63に移行し、表2
のNo.5の処理が行われる(#63〜#81)。すな
わち、照明部3の発光色が白色に設定され(#63)、
画像処理部13におけるネガ/ポジ反転処理が「有り」
に設定される(#65)。続いて、フィルム5を給送し
て先頭コマが所定の撮像位置に設定され(#67)、フ
ィルタ部材302が透明板302aに切換設定されて先
頭コマが照明部3からの白色光で照明される。
【0114】そして、この照明により形成される光像が
CCD9で画像信号に光電変換されて取り込まれ(#6
9)、その画像信号は、アナログプロセス回路10に読
み出され、ノイズ低減やレベル調整等の所定のアナログ
信号処理が行われた後、A/D変換回路11でデジタル
の画像データに変換されて画像処理部13に入力され、
更にこの画像処理部13でγ補正等の所定のデジタル信
号処理が行われる。このデジタル信号処理では、画像デ
ータが輝度データのみであるからWB調整は行われない
が、ネガ/ポジ反転処理は行われ、輝度成分のポジ画像
データに変換される(#71)。従って、輝度成分のネ
ガ画像データは、画像処理部13でポジ画像データ(以
下、輝度ポジデータという。)に反転されて画像メモリ
14に一旦、記憶される(#73)。
【0115】続いて、輝度ポジデータは所定のタイミン
グで画像メモリ14から読み出され、D/A変換回路1
6でアナログデータに変換された後、プリンタ部17に
出力され(#75)、当該プリンタ部17でモノトーン
の画像が記録紙Pにプリントアウトされる(#77)。
【0116】続いて、最終コマのフィルム画像の読取り
が終了したか否かが判別され(#79)、終了していな
ければ(#79でNO)、次のコマのフィルム画像を読
み取るべくステップ#67に戻り、フィルム5を給送し
て次のコマが所定の撮像位置に設定される(#67)、
次のコマが所定の撮像位置に設定されると、上述した手
順と同様の手順で次のコマのフィルム画像が読み取ら
れ、輝度ポジデータに変換されてプリンタ部17に出力
され、モノトーンの画像が記録紙Pに形成される(#6
7〜#77)。
【0117】そして、以下同様に各コマのフィルム画像
が読み取られ(#67〜#79のループ)、全てのコマ
のフィルム画像の読取り及びプリントアウトが終了する
と(#79でYES)、フィルム5がフィルムカートリ
ッジ4内に巻き戻され、イジェクト可能にして処理を終
了する(#81)。
【0118】フィルム5がカラーポジフィルムであると
(#61でNO)、ステップ#83に移行し、表2のN
o.4の処理が行われる(#83〜#127)。すなわ
ち、照明部3の発光色がWh(白色)と減色法の三原色
であるC,M,Yに設定され(#83)、画像処理部1
3におけるネガ/ポジ反転処理が「無し」に設定される
(#85)。続いて、先頭コマを所定の撮像位置に設定
するべくフィルム5が給送される(#87)。
【0119】先頭コマが所定の撮像位置に設定される
と、フィルタ部材302がシアンのカラーフィルタ30
2eに切換設定され、先頭コマが照明部3からのシアン
色の光で照明される。そして、この照明により形成され
るシアンの色成分の光像がCCD9で画像信号に光電変
換されて取り込まれる(#89)。
【0120】CCD9で取り込まれた画像信号(シアン
の色成分のポジ画像信号)は、アナログプロセス回路1
0に読み出され、ノイズ低減やレベル調整等の所定のア
ナログ信号処理が行われた後、A/D変換回路11でデ
ジタルの画像データ(Cポジデータ)に変換されて画像
処理部13に入力され、更にこの画像処理部13でWB
調整、γ補正等の所定のデジタル信号処理が行われる。
このデジタル信号処理ではネガ/ポジ反転処理は行わ
ず、Cポジデータはそのまま画像メモリ14に一旦、記
憶され(#91)、所定のタイミングで画像メモリ14
から読み出され、D/A変換回路16でアナログデータ
に変換された後、プリンタ部17に出力される(#9
3)。
【0121】そして、このCポジデータに基づいてプリ
ンタヘッド174を駆動することによりインクリボン1
73dのCの色のインクが記録紙Pに転写されてCの色
成分の画像が当該記録紙Pにプリントアウトされる(#
95)。
【0122】続いて、フィルタ部材302がマゼンタの
カラーフィルタ302fに切り換えられ、先頭コマが照
明部3からのマゼンタ色の光で照明される。そして、こ
の照明により形成されるマゼンタの色成分の光像がCC
D9で画像信号に光電変換されて取り込まれる(#9
7)。
【0123】CCD9で取り込まれた画像信号(マゼン
タの色成分のポジ画像信号)についても上述したシアン
の色成分のポジ画像信号と同様の所定のアナログ信号処
理とデジタル信号処理とが行われ、Mポジデータはネガ
/ポジ反転が行われることなくそのまま画像メモリ14
に一旦、記憶される(#99)。そして、Mポジデータ
は所定のタイミングで画像メモリ14から読み出され、
D/A変換回路16でアナログデータに変換された後、
プリンタ部17に出力され(#101)、このMポジデ
ータに基づいてプリンタヘッド174を駆動することに
よりインクリボン173dのMの色のインクが記録紙P
に転写されてMの色成分の画像がCの色成分の画像が形
成された当該記録紙Pに重ねてプリントアウトされる
(#103)。
【0124】続いて、フィルタ部材302がイエローの
カラーフィルタ302gに切り換えられ、先頭コマが照
明部3からの黄色の光で照明される。そして、この照明
により形成されるイエローの色成分の光像がCCD9で
画像信号に光電変換されて取り込まれる(#105)。
【0125】CCD9で取り込まれた画像信号(イエロ
ーの色成分のポジ画像信号)についても上述したシアン
の色成分のポジ画像信号と同様の所定のアナログ信号処
理とデジタル信号処理とが行われ、Yポジデータはネガ
/ポジ反転が行われることなくそのまま画像メモリ14
に一旦、記憶される(#107)。そして、Yポジデー
タは所定のタイミングで画像メモリ14から読み出さ
れ、D/A変換回路16でアナログデータに変換された
後、プリンタ部17に出力され(#109)、このYポ
ジデータに基づいてプリンタヘッド174を駆動するこ
とによりインクリボン173dのYの色のインクが記録
紙Pに転写されてYの色成分の画像がC,Mの色成分の
画像が形成された当該記録紙Pに重ねてプリントアウト
される(#111)。
【0126】続いて、フィルタ部材302が透明板30
2aに切り換えられ、先頭コマが照明部3からの白色光
で照明される。そして、この照明により形成される光像
がCCD9で画像信号に光電変換されて取り込まれ(#
113)、その画像信号(輝度成分のポジ画像信号)に
ついても上述したシアンの色成分のポジ画像信号と同様
の所定のアナログ信号処理とデジタル信号処理とが行わ
れ、このデジタル信号処理で輝度成分のポジ画像データ
(以下、Kポジデータという。)はそのまま画像メモリ
14に一旦、記憶される(#115)。
【0127】そして、Kポジデータは所定のタイミング
で画像メモリ14から読み出され、D/A変換回路16
でアナログデータに変換された後、プリンタ部17に出
力され(#117)、当該プリンタ部17で黒(K)の
色成分の画像がC,M,Yの色成分の画像が形成された
記録紙Pに重ねてプリントアウトされ(#119)、こ
れによりフィルム画像の記録紙Pへのプリントアウトを
完了する。
【0128】続いて、最終コマのフィルム画像の読取り
が終了したか否かが判別され(#121)、終了してい
なければ(#121でNO)、ステップ#89に戻り、
次のコマを所定の撮像位置に設定するべくフィルム5が
給送され、次のコマが所定の撮像位置に設定されると、
上述した手順と同様の手順で次のコマのフィルム画像が
C,M,Y,輝度の色成分に分離して順次、読み取ら
れ、ネガポジ反転されることなくプリンタ部17に出力
され、各色成分の画像が記録紙Pに形成される(#87
〜#119)。
【0129】そして、以下同様に各コマのフィルム画像
が読み取られ(#87〜#121のループ)、全てのコ
マのフィルム画像の読取り及びプリントアウトが終了す
ると(#121でYES)、フィルム5がフィルムカー
トリッジ4内に巻き戻され、イジェクト可能にして処理
を終了する(#123)。
【0130】なお、上述の処理手順では、照明光の色を
R→G→B→Whの順、C→M→Y→Whの順に切り換
えて順次、各色成分の画像データを取り込んでいたが、
この照明光の色の切換順は任意であり、本実施形態の順
番に限定されるものではない。
【0131】上記のように、第1実施形態に係るフィル
ム画像プリント装置1においては、白色(Wh)、加色
法の三原色であるR,G,B及び減色法の三原色である
C,M,Yの合計7色の色を発光することのできる照明
部3と輝度及び色彩を反転するネガ/ポジ反転機能とを
設け、フィルムの種類(カラーネガ/カラーポジ/モノ
クローム)に応じた適正な色で照明してフィルム画像を
読み取るとともに、その読取画像をプリンタ部17で記
録紙Pにプリントアウトするようにしているので、色再
現性の高いフィルム画像のプリント画像を得ることがで
きる。
【0132】図8は、フィルム画像プリント装置の第2
実施形態のブロック構成図である。
【0133】第2実施形態に係るフィルム画像プリント
装置1′は、フィルム画像を読み取って外部接続された
パーソナルコンピュータに出力可能にしたものである。
従って、図8は、図1において、パーソナルコンピュー
タ30(以下、PC30という。)が外部接続されるコ
ネクタ20(ケーブル接続端子)と画像メモリ14に記
憶された画像データのPC30への出力を制御する出力
I/O21とを追加的に設けたものである。また、画像
処理部13に画像データの画像圧縮部132を設け、画
像データをPC30に出力する場合には、例えば画像デ
ータをJPEG(Joint Photographic Coding Group)
方式により圧縮して画像メモリ14に出力するようにし
ている。
【0134】PC30の接続の有無は出力I/O21に
より検出され、その検出情報は制御部18に入力され
る。そして、出力I/O21の駆動は制御部18により
PC30の接続情報に基づいて制御される。すなわち、
PC30が接続されて交信状態のときは、フィルム画像
の読取データの出力先はPC30が優先され、当該PC
30と交信しつつPC30からのコマンドに従って画像
メモリ14に記憶された画像データが出力I/O21及
びコネクタ20を介してPC30に出力され、PC30
が接続されていないとき若しくは接続されているが交信
状態にないときは、フィルム画像の読取データはプリン
タ部17に出力され、記録紙Pにプリントアウトされ
る。
【0135】なお、PC30の接続状態を検出すること
なく、操作部19から画像データの出力先の優先順位を
マニュアル設定できるようにしてもよく、あるいは通常
はPC30の接続の有無に関わらず、フィルム画像のプ
リントアウトを優先させ、PC30へのデータ出力をプ
リントアウトに優先させるときにのみ操作部19からそ
の指示を入力させるようにしてもよい。
【0136】第2実施形態に係るフィルム画像プリント
装置1′では、フィルム画像の読取データがCMYの色
成分で画像処理を行なうプリンタ部17とRGBの色成
分で画像処理を行なうPC30とに選択的に出力される
ので、フィルム画像の種類と読取データの出力先との組
み合わせによってフィルム画像を読み取る色成分や画像
信号のネガ/ポジ反転処理の有無が異なり、第1実施形
態のようにフィルム5の種類だけで照明光の色を決定す
ることはできない。
【0137】表3は、フィルムの陰陽の種類、照明光の
色及びネガ/ポジ反転処理の組み合わせによりフィルム
画像読取装置1′で取り扱われる画像信号とプリンタ部
17及び外部接続されるPC30との関係を示したもの
である。
【0138】
【表3】
【0139】同表において、照明色の欄は、R,G,B
の単色光源を用いて所望の色を発光する場合のもので、
例えば「白色(R+G+B)」は、R,G,Bの単色光
を全て略同一の強度で発光させて白色光を発生すること
を示し、例えば「シアン(G+R)」は、RとGの単色
光を略同一の強度で発光させてシアンの光を発生するこ
とを示している。本実施の形態のように白色光源とR,
G,B,C,M,Yのカラーフィルタとを組み合わせて
所望の色を発光させるようにしてもよい。
【0140】「出力1」の欄は、CCD9から出力され
るフィルム画像の画像信号をネガ/ポジ反転処理を行う
ことなくそのまま出力した場合の出力信号の種類を示し
たものであり、「出力2」の欄は、CCD9から出力さ
れるフィルム画像の画像信号をネガ/ポジ反転処理を行
って出力した場合の出力信号の種類を示したものであ
る。両欄において、例えば「輝度ネガ」は明暗が被写体
と逆になっている輝度信号を示し、例えば「Rネガ」は
明暗が被写体と逆になっているR成分の画像信号を、ま
た、「Rポジ」は明暗が被写体と同じになっているR成
分の画像信号を示している。
【0141】「出力先」の欄は、画像処理部13から出
力される画像信号と出力先(PC:パーソナルコンピュ
ータ,PR:プリント部)との適合性を示したもので、
○印は「適合」、×印は「不適合」を示している。ま
た、△印は「条件付きの適合」を示し、具体的には色成
分を補色に反転することにより適合することを示してい
る。
【0142】プリンタ部17は、CMYKのポジデータ
を用いてフィルム画像をプリントアウトするようになっ
ているので、画像出力部13からCMYのポジデータが
出力されないケースは不適合となっている。また、PC
30は、一般にRGBのポジデータを用いて画像処理を
行なうようになっているから、画像出力部13からRG
Bのポジデータが出力されないケースは原則として不適
合となるが、PC30に色反転機能がある場合は、それ
を条件として適合するものとなっている(No.2〜
4,No.12〜14参照)。
【0143】また、「白黒」はカラー画像の輝度成分の
みが出力された場合(すなわち、カラー画像がモノクロ
ーム画像に変換されて出力された場合)、モノクローム
画像として取扱可能であることを示している。No.
1,8,15のケースで、画像処理部13から輝度ネガ
信号で出力される場合は、出力画像の明暗が原画像の明
暗と逆になるから、「×(取扱不可)」となっている
が、輝度ポジ信号で出力される場合は、出力画像の明暗
が原画像の明暗と同一となり、モノクローム画像として
取扱可能であるから、「白黒」となっている。
【0144】表2から明らかなように、No.1〜N
o.15のケースにおいて、○印又は「白黒」が付され
た内容でフィルム画像の読取処理とその読取画像の画像
処理とを行ってPC30への出力若しくはプリンタ部1
7でのプリントアウトとを行なうようにすると、最も適
した条件でフィルム画像の読取りから画像信号の出力を
行うことができる。なお、△印が付された内容で処理す
ることも可能であるが、その場合は、PC30側に色反
転の処理機能を有することが条件となる。
【0145】そこで、第2実施の形態に係るフィルム画
像プリント装置1′では、フィルムの種類と画像信号の
出力先とに応じて表4に示すNo.1〜No.7の内容
でフィルム画像の読取りとその読取画像の信号処理とを
行うようにしている。
【0146】
【表4】
【0147】なお、同表において、No.1,No.
2,No.4,No.5,No.7はプリンタ部17で
記録紙Pにプリントアウトするケースであるから、それ
ぞれ表2のNo.1〜No.5と同一の内容となってい
る。
【0148】次に、第2実施形態に係るフィルム画像プ
リント装置1′のフィルム画像の読取り及びPC30へ
の画像データの出力制御について、図9〜図11のフロ
ーチャートを用いて説明する。
【0149】電源をオンにしてフィルム画像読取装置1
を起動すると(#131)、まず、PC30の接続状態
が検出され(#133)、フィルムカートリッジ4が装
填されると、フィルム5のイニシャルローディングが行
われ、このとき、フィルム情報読取装置6によりフィル
ム情報が読み取られる(#135)。
【0150】続いて、コネクタ20の接続状態とPC3
0との交信状態とからPC30が接続されているか否か
が判別され(#137)、PC30が接続されていなけ
れば(#137でNO)、ステップ139に移行し、フ
ィルム画像を読み取って記録紙Pにプリントアウトされ
る。このフィルム画像の読取り及びプリントアウトの処
理は、上述した図5〜図7に示すフローチャートの処理
手順に従って行われる。
【0151】一方、PC30が接続されていれば(#1
37でYES)、ステップ#141に移行し、フィルム
画像を読み取ってPC30に出力する処理が行なわれる
(#141〜#231)。
【0152】ステップ#141に移行すると、フィルム
情報からフィルム5の種類が判別され(#141,#1
81)、フィルム5がカラーネガフィルムであると(#
141でYES)、ステップ#143に移行し、表4の
No.3の処理が行われる(#143〜#179)。
【0153】すなわち、照明部3の発光色がC,M,Y
に設定され(#143)、画像処理部13におけるネガ
/ポジ反転処理が「有り」に設定される(#145)。
続いて、先頭コマを所定の撮像位置に設定するべくフィ
ルム5が給送され(#147)、このフィルム給送の間
にフィルタ部材302のカラーフィルタをC,M,Yの
順に順次、切り換えてフィルム5の引き出し部分(オレ
ンジベースの部分)がCCD9でそれぞれ撮像され、こ
れらの撮像画像を用いて画像処理部13におけるWB調
整用のデータが算出される(#149)。
【0154】先頭コマが所定の撮像位置に設定される
と、フィルタ部材302がシアンのカラーフィルタ30
2eに切換設定され、先頭コマが照明部3からのシアン
色の光で照明される。そして、この照明により形成され
るシアンの色成分の光像がCCD9で画像信号に光電変
換されて取り込まれる(#151)。
【0155】CCD9で取り込まれた画像信号(シアン
の色成分のネガ画像信号)は、アナログプロセス回路1
0に読み出され、ノイズ低減やレベル調整等の所定のア
ナログ信号処理が行われた後、A/D変換回路11でデ
ジタルの画像データに変換されて画像処理部13に入力
され、更にこの画像処理部13でWB調整、γ補正、画
像圧縮等の所定のデジタル信号処理が行われる。このデ
ジタル信号処理ではネガ/ポジ反転処理も行われ、シア
ンの色成分のネガ画像データは、シアンの補色である赤
の色成分に変換されるとともに、ポジ画像データに変換
される(#153)。従って、Cのネガ画像データは、
画像処理部13でRのポジ画像データ(以下、Rポジデ
ータという。)に反転されるとともに、所定の圧縮率で
圧縮されて画像メモリ14に一旦、記憶され(#15
5)、出力I/O21により所定のタイミングで画像メ
モリ14から読み出されてPC30に出力される(#1
57)。
【0156】続いて、フィルタ部材302がイエローの
カラーフィルタ302gに切り換えられ、先頭コマが照
明部3からの黄色の光で照明される。そして、この照明
により形成されるイエローの色成分の光像がCCD9で
画像信号に光電変換されて取り込まれる(#159)。
【0157】CCD9で取り込まれた画像信号(イエロ
ーの色成分のネガ画像信号)についても上述したシアン
の色成分のネガ画像信号と同様の所定のアナログ信号処
理とデジタル信号処理とが行われ、このデジタル信号処
理でイエローの補色である青の色成分の画像データ(B
ポジデータ)に反転されるとともに、所定の圧縮率で圧
縮されて画像メモリ14に一旦、記憶される(#16
1,#163)。そして、Bポジデータは出力I/O2
1により所定のタイミングで画像メモリ14から読み出
されてPC30に出力される(#165)。
【0158】続いて、フィルタ部材302がマゼンタの
カラーフィルタ302fに切り換えられ、先頭コマが照
明部3からのマゼンタ色の光で照明される。そして、こ
の照明により形成されるマゼンタの色成分の光像がCC
D9で画像信号に光電変換されて取り込まれる(#16
7)。
【0159】CCD9で取り込まれた画像信号(マゼン
タの色成分のネガ画像信号)についても上述したシアン
の色成分のネガ画像信号と同様の所定のアナログ信号処
理とデジタル信号処理とが行われ、このデジタル信号処
理でマゼンタの補色である緑の色成分の画像データ(G
ポジデータ)に反転されるとともに、所定の圧縮率で圧
縮されて画像メモリ14に一旦、記憶される(#16
9,#171)。そして、Gポジデータは出力I/O2
1により所定のタイミングで画像メモリ14から読み出
されてPC30に出力される(#173)。
【0160】続いて、最終コマのフィルム画像の読取り
が終了したか否かが判別され(#175)、終了してい
なければ(#175でNO)、次のコマを所定の撮像位
置に設定するべくフィルム5が給送され(#177)、
次のコマが所定の撮像位置に設定されると、ステップ#
151に戻り、上述した手順と同様の手順で次のコマの
フィルム画像がC,M,Yの色成分に分離して順次、読
み取られ、R,G,Bのポジ画像データに変換されてP
C30に出力される(#151〜#173)。
【0161】そして、以下同様に各コマのフィルム画像
が読み取られ(#151〜#177のループ)、全ての
コマのフィルム画像の読取りが終了すると(#175で
YES)、フィルム5がフィルムカートリッジ4内に巻
き戻され、イジェクト可能にして処理を終了する(#1
79)。
【0162】フィルム5がモノクロームネガフィルムで
あると(#181でYES)、ステップ#183に移行
し、表4のNo.7の処理が行われる(#183〜#1
99)。すなわち、照明部3の発光色が白色に設定され
(#183)、画像処理部13におけるネガ/ポジ反転
処理が「有り」に設定される(#185)。続いて、フ
ィルム5を給送して先頭コマが所定の撮像位置に設定さ
れ(#187)、フィルタ部材302が透明板302a
に切換設定されて先頭コマが照明部3からの白色光で照
明される。
【0163】そして、この照明により形成される光像が
CCD9で画像信号に光電変換されて取り込まれ(#1
89)、その画像信号は、アナログプロセス回路10に
読み出され、ノイズ低減やレベル調整等の所定のアナロ
グ信号処理が行われた後、A/D変換回路11でデジタ
ルの画像データに変換されて画像処理部13に入力さ
れ、更にこの画像処理部13でγ補正、画像圧縮等の所
定のデジタル信号処理が行われる。このデジタル信号処
理では、画像データが輝度データのみであるからWB調
整は行われないが、ネガ/ポジ反転処理は行われ、輝度
成分のポジ画像データに変換される(#191)。従っ
て、輝度成分のネガ画像データは、画像処理部13でポ
ジ画像データ(以下、輝度ポジデータという。)に反転
されるとともに、所定の圧縮率で圧縮されて画像メモリ
14に一旦、記憶され(#193)、出力I/O21に
より所定のタイミングで画像メモリ14から読み出され
てPC30に出力される(#195)。
【0164】続いて、最終コマのフィルム画像の読取り
が終了したか否かが判別され(#197)、終了してい
なければ(#197でNO)、次のコマのフィルム画像
を読み取るべくステップ#187に戻り、フィルム5を
給送して次のコマが所定の撮像位置に設定される(#1
87)、次のコマが所定の撮像位置に設定されると、上
述した手順と同様の手順で次のコマのフィルム画像が読
み取られ、輝度ポジデータに変換されてPC30に出力
される(#187〜#195)。
【0165】そして、以下同様に各コマのフィルム画像
が読み取られ(#187〜#197のループ)、全ての
コマのフィルム画像の読取りが終了すると(#197で
YES)、フィルム5がフィルムカートリッジ4内に巻
き戻され、イジェクト可能にして処理を終了する(#1
99)。
【0166】フィルム5がカラーポジフィルムであると
(#181でNO)、ステップ#201に移行し、表4
のNo.6の処理が行われる(#201〜#229)。
すなわち、照明部3の発光色が加色法の三原色である
R,G,Bに設定され(#201)、画像処理部13に
おけるネガ/ポジ反転処理が「無し」に設定される(#
203)。続いて、先頭コマを所定の撮像位置に設定す
るべくフィルム5が給送される(#205)。
【0167】先頭コマが所定の撮像位置に設定される
と、フィルタ部材302が赤のカラーフィルタ302b
に切換設定され、先頭コマが照明部3からの赤色の光で
照明される。そして、この照明により形成される赤の色
成分の光像がCCD9で画像信号に光電変換されて取り
込まれる(#207)。
【0168】CCD9で取り込まれた画像信号(赤の色
成分のポジ画像信号)は、アナログプロセス回路10に
読み出され、ノイズ低減やレベル調整等の所定のアナロ
グ信号処理が行われた後、A/D変換回路11でデジタ
ルの画像データ(Rポジデータ)に変換されて画像処理
部13に入力され、更にこの画像処理部13でWB調
整、γ補正、画像圧縮等の所定のデジタル信号処理が行
われる。このデジタル信号処理ではネガ/ポジ反転処理
は行わず、RポジデータはWB調整後にγ補正され、更
に所定の圧縮率で圧縮されて画像メモリ14に一旦、記
憶され(#209,#211)、出力I/O21により
所定のタイミングで画像メモリ14から読み出されてP
C30に出力される(#213)。
【0169】続いて、フィルタ部材302が青のカラー
フィルタ302dに切り換えられ、先頭コマが照明部3
からの青色の光で照明される。そして、この照明により
形成される青の色成分の光像がCCD9で画像信号に光
電変換されて取り込まれる(#215)。
【0170】CCD9で取り込まれた画像信号(青の色
成分のポジ画像信号)についても上述した赤の色成分の
ポジ画像信号と同様の所定のアナログ信号処理とデジタ
ル信号処理とが行われ、Bポジデータはネガ/ポジ反転
が行われることなく所定の圧縮率で圧縮されて画像メモ
リ14に一旦、記憶される(#217,#219)。そ
して、Bポジデータは出力I/O21により所定のタイ
ミングで画像メモリ14から読み出されてPC30に出
力される(#221)。
【0171】続いて、フィルタ部材302が緑のカラー
フィルタ302cに切り換えられ、先頭コマが照明部3
からの緑色の光で照明される。そして、この照明により
形成される緑の色成分の光像がCCD9で画像信号に光
電変換されて取り込まれる(#221)。
【0172】CCD9で取り込まれた画像信号(緑の色
成分のポジ画像信号)についても上述した赤の色成分の
ポジ画像信号と同様の所定のアナログ信号処理とデジタ
ル信号処理とが行われ、Gポジデータはネガ/ポジ反転
が行われることなく所定の圧縮率で圧縮されて画像メモ
リ14に一旦、記憶される(#225,#227)。そ
して、Gポジデータは出力I/O21により所定のタイ
ミングで画像メモリ14から読み出されてPC30に出
力される(#229)。
【0173】続いて、最終コマのフィルム画像の読取り
が終了したか否かが判別され(#231)、終了してい
なければ(#231でNO)、ステップ#205に戻
り、次のコマを所定の撮像位置に設定するべくフィルム
5が給送され、次のコマが所定の撮像位置に設定される
と、上述した手順と同様の手順で次のコマのフィルム画
像がR,G,Bの色成分に分離して順次、読み取られ、
ネガ/ポジ反転されることなくPC30に出力される
(#207〜#229)。
【0174】そして、以下同様に各コマのフィルム画像
が読み取られ(#205〜#231のループ)、全ての
コマのフィルム画像の読取りが終了すると(#231で
YES)、フィルム5がフィルムカートリッジ4内に巻
き戻され、イジェクト可能にして処理を終了する(#2
33)。
【0175】なお、上述の説明では外部接続される出力
機器としてパーソナルコンピュータを例示したが、これ
に限定されるものではなくRGBの色成分で画像処理を
行なう他の出力機器(例えばCRT(Cathode Ray Tub
e)やLCD(Liquid CrystalDisplay)等の表示装置)
を接続することもできる。
【0176】また、ほん実施の形態では、カラーネガ、
モノクロームネガ、カラーポジの各フィルム画像の読取
りにおいて、画像信号は色データ毎に出力されている
が、全ての色データを一旦、画像メモリ14に記憶し、
その後、JPEG圧縮を行って出力するようにしてもよ
い。この方法では、PC30への画像データの転送時間
を短縮することができる。
【0177】上記のように第2実施形態に係るフィルム
画像プリント装置1′では、RGBの色成分で画像処理
を行なう出力機器を外部接続可能にし、出力機器に画像
データを出力する場合には当該出力機器に適した色成分
の画像データが得られるように適切な色で照明するとと
もに、画像信号のネガポジ反転処理を行なうようにして
いるので、フィルム画像の出力態様に応じて好適な画像
読取りと信号処理とが行われ、高画質のプリント画像若
しくは画質劣化の少ない表示装置への表示画像を得るこ
とができる。
【0178】また、画像データを圧縮してPC30に転
送するようにしているので、転送処理を迅速に行うこと
ができる。
【0179】図12は、フィルム画像プリント装置の第
3実施形態のブロック構成図である。
【0180】第3実施形態に係るフィルム画像プリント
装置1″は、いわゆる画素ずらし法によりフィルム画像
の高精細化を可能にしたものである。
【0181】画素ずらし法は、被写体光像に対するCC
D9の撮像位置を当該CCD9の画素ピッチpよりも短
い距離で変位させて少なくとも2回撮像し、これらの撮
像画像を用いてCCD9の画素密度よりも高い密度の画
像データを得る方法である。
【0182】例えば被写体光像に対するCCD9の撮像
位置を上下左右にp/2だけ(斜めに0.707pだ
け)変位させて2回撮像する場合、1回目の撮像画像の
画像データ群をD1、2回目の撮像画像の画像データ群
をD2とすると、画素データ群D1,D2の被写体光像
に対する撮像位置は、図13に示すようになっている。
同図において、白丸は画素データ群D1の受光位置を示
し、黒丸は画素データ群D2の受光位置を示している。
なお、CCD9の撮像位置を斜め右下方向に0.707
pだけ変位させるとすると、CCD9内の任意の画素の
被写体光像に対する1回目の受光位置と2回目の受光位
置とは、図13においてa点とa′点との位置関係にな
っている。
【0183】図13に示すように、画素データ群D1及
び画素データ群D2から被写体光像に対して上下左右に
p/2ピッチで設定された受光位置のデータが得られる
が、□印で示す位置については、画素データが欠落し、
完全なp/2ピッチの画素密度の画素データは得られな
い。そこで、画素ずらし法では画素データ群D1及び画
素データ群D2とを用いて不足する受光位置の画素デー
タ群D3を補間することによりCCD9の画素密度の4
倍の画素密度を有する画像データを得るようにしてい
る。
【0184】画素データ群D3の補間方法には種々の方
法が有り、例えば特開平10−257507号公報に示
されるように、例えばb点の画素データD3を補間する
場合、b点に隣接する上下の画素データD1と左右の画
素データD2とを用いて平均値若しくは加重平均値を算
出することにより画素データD3が補間される。すなわ
ち、図14に示すように、b点に隣接する上下の画素デ
ータD1をD1U,D1B、左右の画素データD2をD2
R,D2Lとすると、 D3=(D1U+D1B)/2…(1) D3=(D2R+D2L)/2…(2) D3=K1・(D1U+D1B)/2+(1-K1)・(D2R+D2L)/2…(3) D3=[C1・(D1U+D1B)+C2・(D2R+D2L)]/2 …(4) 等の演算式により画素データD3が補間される。なお、
(3)式、(4)式におけるK1,K2,C1,C2は
係数である。
【0185】図12は、CCD9の撮像面に対する被写
体光像の結像位置を光学的にずらすようにしたもので、
図1において、撮影レンズ8とCCD9との間に撮像面
における被写体光像の結像位置をずらせるための光学系
22(以下、画素ずらし光学系22という。)を設ける
とともに、この画素ずらし光学系22を駆動する駆動部
23を設け、更に画像処理部13内に2枚の撮像画像を
画素データの補間処理を行なって合成することにより高
精細画像を作成する画像合成部133を設けたものであ
る。
【0186】画素ずらし光学系22は、図15に示すよ
うに一方面22aが他方面22bに対して僅かに傾斜す
るように構成され、入射光と出射光の光軸の平行性は保
持されるが、入射点と出射点とが異なる板状の光学系で
ある。画素ずらし光学系22は光軸を中心に回転可能に
設けられ、駆動部23により第1の位置(図15の
(a)の状態)と第2の位置(図15の(b)の状態)
とに切換設定されるようになっている。
【0187】図16は、画素ずらし光学系22を第1の
位置と第2の位置とに切換設定した場合の被写体光像
(「a」の文字で示す。)の撮像面における結像位置の
変位の一例を示すものである。なお、同図は、説明の便
宜上、画素ずらし光学系22の切換により撮像面Sが被
写体光像に対して相対的に変位した内容で描いている。
【0188】同図において、実線で示す撮像面Sは、例
えば画素ずらし光学系22を第1の位置に設定した場合
の相対位置を示し、点線で示す撮像面Sは、画素ずらし
光学系22を第2の位置に設定した場合の相対位置を示
している。すなわち、第1の位置を画素ずらし光学系2
2の初期位置とすると、初期位置では被写体光像「a」
は撮像面Sの略中央に投影され、画素ずらし光学系22
を第2の位置に切り換えると、撮像面Sにおける被写体
光像「a」の投影位置は、斜め右下に変位される。この
ときの変位量はCCD9の正方画素gの配列ピッチをp
とすると、斜め下方向に0.707pとなっている。
【0189】従って、画素ずらし光学系22を第1の位
置と第2の位置とに切り換えて同一の被写体をそれぞれ
撮像すると、被写体に対してCCD9を上下左右にp/
2だけずらせて撮影した2枚の撮像画像が得られ、画像
処理部13内の画像合成部133でこれらの撮像画像の
画像データを用いて、上述の画素データ群D3の補間処
理を行なうことにより通常の撮像によって得られる撮像
画像よりも4倍の画素密度の高精細画像を得ることがで
きるようになっている。
【0190】なお、本実施の形態では、画素ずらし光学
系22を用いて光学的に被写体の撮像面における結像位
置を変位させているが、CCD9を変位可能に配設し、
例えば圧電アクチュエータ等の駆動手段で当該CCD9
を所定の方向に微小変位させて被写体の撮像面における
結像位置を変位させるようにしてもよい。
【0191】次に、第3の実施形態に係るフィルム画像
読取装置1″のフィルム画像の読取り及び記録紙へのプ
リントの制御について説明する。
【0192】モノクローム画像の場合(表2のNo.5
参照)やカラー画像をモノクローム画像として取り込む
場合、画素ずらし法により被写体光像に対するCCD9
の撮像位置をずらして2回撮像し、各撮像画像から2種
類の輝度信号を得ることによりこれらの輝度信号を用い
て高精細のモノクローム画像を得ることができる。
【0193】カラー画像の場合、全ての色成分(CMY
K)について画素ずらし法により画素密度を高めるよう
にしてもよいが、このようにすると、1枚のフィルム画
像を読み取るのに8回の撮像動作を繰り返す必要があ
り、画像読取動作に長時間を要する。
【0194】その一方、視覚的には刺激値の大きい色成
分について高精細化を図るだけでも効果的な高画質が得
られるので、本実施の形態では輝度データに相当するデ
ータを読み取る際(白色で照明するとき)にのみ画素ず
らし法を適用し、1枚のフィルム画像の画像読取を5回
の撮像動作で行なうようにしている。
【0195】白色照明のときにのみ画素ずらし法を適用
する場合は、図5〜図7に示すフローチャートにおい
て、ステップ#45〜#53及びステップ#69〜#7
7を図17に示すように修正し、ステップ#113〜#
119を図18に示すように修正すれば、第3の実施形
態に係るフィルム画像読取装置1″のフィルム画像の読
取り及び記録紙へのプリントの制御のフローチャートと
なる。
【0196】そこで、ここでは図17,図18の修正部
分の処理内容についてのみ説明する。
【0197】(1)カラーネガ若しくはモノクロームネ
ガのフィルム画像を読み取る際の白色照明における画像
読取とプリントアウトの処理(図17のフローチャー
ト)。
【0198】フィルタ部材302が透明板302aに切
換設定されて先頭コマが照明部3からの白色の光で照明
され、この照明により形成される光像がCCD9で画像
信号に光電変換されて取り込まれる(#241)。その
画像信号は、アナログプロセス回路10に読み出され、
ノイズ低減やレベル調整等の所定のアナログ信号処理が
行われた後、A/D変換回路11でデジタルの画像デー
タに変換されて画像処理部13に入力され、更にこの画
像処理部13でγ補正等の所定のデジタル信号処理が行
われる。このデジタル信号処理ではWB調整は行われ
ず、ネガ/ポジ反転処理により輝度ポジデータに反転さ
れて画像メモリ14に一旦、記憶される(#243,#
245)。この輝度ポジデータは、画素ずらし法により
高精細化するための第1の輝度データ(図13における
画素データ群D1。以下、第1輝度ポジデータとい
う。)に相当するものである。
【0199】続いて、画素ずらし光学系22が第1の位
置から第2の位置に切り換えられ(#247)、再度、
先頭コマが白色の光で照明された状態でCCD9により
読み取られる(#249)。この画像信号も上述と同様
に所定のアナログ信号処理とデジタル信号処理とが行わ
れて輝度ポジデータに反転されて画像メモリ14に一
旦、記憶される(#251,#253)。この輝度ポジ
データは、画素ずらし法により高精細化するための第2
の輝度データ(図13における画素データ群D2。以
下、第2輝度ポジデータという。)に相当するものであ
る。
【0200】続いて、画像メモリ14から第1輝度ポジ
データと第2輝度ポジデータとが画像処理部13に読み
出され、画像合成部133で上記(1)〜(4)のいず
れかの演算式により不足する画素位置の画素データが補
間されて高精細化された輝度ポジデータが作成され、再
度画像メモリ14に記憶される(#255)。そして、
この輝度ポジデータは、所定のタイミングで画像メモリ
14から読み出され、D/A変換回路16でアナログデ
ータに変換された後、プリンタ部17に出力され(#2
57)、当該プリンタ部17で黒(K)の色成分の画像
が記録紙Pにプリントアウトされ(#259)、これに
よりフィルム画像の記録紙Pへのプリントアウトを完了
する。
【0201】なお、カラー画像をモノクローム画像で記
録紙にプリントする場合も図17に示す処理手順と同様
の手順で画像の読取り及び記録紙へのプリントを行なう
ことにより高精細のプリント画像を得ることができる。
【0202】(2)カラーポジのフィルム画像を読み取
る際の白色照明における画像読取とプリントアウトの処
理(図18のフローチャート)。
【0203】フィルタ部材302が透明板302aに切
換設定されて先頭コマが照明部3からの白色の光で照明
され、この照明により形成される光像がCCD9で画像
信号に光電変換されて取り込まれる(#261)。その
画像信号は、アナログプロセス回路10に読み出され、
ノイズ低減やレベル調整等の所定のアナログ信号処理が
行われた後、A/D変換回路11でデジタルの画像デー
タ(第1輝度ポジデータ)に変換されて画像処理部13
に入力され、更にこの画像処理部13でγ補正等の所定
のデジタル信号処理が行われる。このデジタル信号処理
ではWB調整及びネガ/ポジ反転処理は行われず、第1
輝度ポジデータはそのまま画像メモリ14に一旦、記憶
される(#263)。
【0204】続いて、画素ずらし光学系22が第1の位
置から第2の位置に切り換えられ(#265)、再度、
先頭コマが白色の光で照明された状態でCCD9により
読み取られる(#267)。この画像信号も上述と同様
に所定のアナログ信号処理とデジタル信号処理とが行わ
れ(デジタル信号処理ではWB調整及びネガ/ポジ反転
処理は行われず)、画像処理部13から出力される第2
輝度ポジデータが画像メモリ14に一旦、記憶される
(#269)。
【0205】続いて、画像メモリ14から第1輝度ポジ
データと第2輝度ポジデータとが画像処理部13に読み
出され、画像合成部133で上記(1)〜(4)のいず
れかの演算式により不足する画素位置の画素データが補
間されて高精細化された輝度ポジデータが作成され、再
度、画像メモリ14に記憶される(#271)。そし
て、この輝度ポジデータは、所定のタイミングで画像メ
モリ14から読み出され、D/A変換回路16でアナロ
グデータに変換された後、プリンタ部17に出力され
(#273)、当該プリンタ部17で黒(K)の色成分
の画像が記録紙Pにプリントアウトされ(#275)、
これによりフィルム画像の記録紙Pへのプリントアウト
を完了する。
【0206】なお、第3実施形態に係るフィルム画像プ
リント装置1″は、第1実施形態に係るフィルム画像プ
リント装置1に画素ずらし法による高精細化機能を付加
したものであるが、第2実施形態に係るフィルム画像プ
リント装置1′に画素ずらし法による高精細化機能を付
加することも可能である。
【0207】フィルム画像プリント装置1′に画素ずら
し法による高精細化機能を付加したフィルム画像プリン
ト装置(以下、第4実施形態に係るフィルム画像プリン
ト装置という。)のブロック構成は、図8において、撮
影レンズ8とCCD9との間に画素ずらし光学系22を
設けるとともに、この画素ずらし光学系22を駆動する
駆動部23を設け、画像処理部13内に画像合成部13
3を設けたものとなる。
【0208】第4実施形態に係るフィルム画像プリント
装置におけるフィルム画像の記録紙へのプリント処理は
第3実施形態に係るフィルム画像プリント装置と同一で
あるが、フィルム画像を読み取って得られる画像データ
のPC30への転送処理は、例えば図19〜図21に示
すフローチャートに従って行われる。
【0209】図19に示すフローチャートは、マゼンタ
の色で照明してフィルム画像を読み取る際、画素ずらし
法を適用して被写体光像に対してCCD9の撮像位置を
ずらせて2回撮像し、両撮像画像から得られる2個の緑
色のポジデータ(G1,G2ポジデータ)をPC30に
転送するようにしたもので、図9のフローチャートにお
いて、ステップ#173とステップ#175との間にス
テップ#174−1〜#174−5の処理(2回目のフ
ィルム画像の読取り及び画像データのPC30への転送
処理)を挿入したものである。
【0210】また、図20に示すフローチャートは、白
色で照明してフィルム画像を読み取る際、画素ずらし法
を適用して被写体光像に対してCCD9の撮像位置をず
らせて2回撮像し、両撮像画像から得られる2個の輝度
データ(第1,第2輝度データ)をPC30に転送する
ようにしたもので、図10のフローチャートにおいて、
ステップ#195とステップ#197との間にステップ
#196−1〜#196−5の処理(2回目のフィルム
画像の読取り及び画像データのPCへの転送処理)を挿
入したものである。
【0211】また、図21に示すフローチャートは、緑
の色で照明してフィルム画像を読み取る際、画素ずらし
法を適用して被写体光像に対してCCD9の撮像位置を
ずらせて2回撮像し、両撮像画像から得られる2個の緑
色のポジデータ(G1,G2ポジデータ)をPC30に
転送するようにしたもので、図11のフローチャートに
おいて、ステップ#229とステップ#231との間に
ステップ#230−1〜#230−5の処理(2回目の
フィルム画像の読取り及び画像データのPC30への出
力処理)を挿入したものである。
【0212】図19〜図21のフローチャートにおい
て、追加挿入した処理は画素ずらし光学系22を第1の
位置から第2の位置に切り換えてその処理の前の照明色
について行われたフィルム画像の読取り及び画像データ
のPC30への出力処理(画素ずらし法における1回目
の処理)と同一の処理を行なうものであり、画素ずらし
光学系22の切換えやフィルム画像の読取り及びPC3
0への画像データの出力処理は上述したものと同一であ
るから、図19〜図21のフローチャートについての詳
細説明は省略する。
【0213】なお、これらのフローチャートでは、画像
データのPC30への出力速度の高速化を考慮して画像
処理部13で高精細化した画像データを作成することな
くPC30に2個の画像データを出力するようにしてい
るが、高精細化した画像データをPC30に出力するよ
うにしてもよい。また、上述の図19〜図21のフロー
チャートでは、輝度データに相当する色成分についての
み画素ずらし法を適用するようにしているが、全ての色
成分について画素ずらし法を適用するようにしてもよ
い。
【0214】上記のように第3実施形態及び第4実施形
態に係るフィルム画像読取装置では、少なくとも輝度デ
ータに相当するデータに対して画素ずらし法により2枚
の画像データを読み取り、プリンタ部17に出力すると
きは、両画像データから画素密度を高めた画像データを
作成し、この画像データを用いて記録紙にプリントアウ
トし、PC30に出力するときは、両画像データをそれ
ぞれ出力してPC側で高精細化できるようにしたので、
解像度の高いフィルム画像の記録画像若しくは再生画像
を得ることができる。
【0215】なお、上述した実施形態では自動的に画素
ずらし法を適用するようにしているが、第3実施形態及
び第4実施形態に係るフィルム画像読取装置に高精細画
像読取モードを設け、操作部19から高精細画像読取モ
ードが設定されているときにのみ画素ずらし法を適用し
てフィルム画像を読み取るようにしてもよい。このよう
にすれば、ユーザのニーズに合った画質を自由に選択で
き、使い勝手がより向上する。
【0216】また、上記実施の形態では、撮像素子とし
てエリアセンサを用いているが、ラインセンサを用いて
フィルム画像を読み取るようにしてもよい。ラインセン
サを用いた場合は、エリアセンサに比べてフィルム画像
の読取速度は低下するが、画素ずらし法を適用すること
なく高解像度の画像データを取り込むことができる利点
がある。
【0217】また、上記実施の形態では、フィルムのよ
うに画像が形成されたシート部材に照明光を透過させて
当該画像の光像が形成されるタイプについて説明した
が、本発明はこのタイプに限定されるものではなく、画
像が形成されたシート部材に照明光を反射させて当該画
像の光像が形成されるタイプ(例えば原稿画像など)に
ついても適用することができる。
【0218】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像が記録されたシート部材に複数の色の照明光を順
次、照射して当該画像の光像を作成し、その光像を撮像
手段で順次、画像信号に光電変換して取り込み、それら
の色の画像信号に基づいて上記画像を記録紙に形成する
画像形成装置であって、少なくとも第1の三原色とこれ
と補色関係にある第2の三原色とからなる6種類の色が
発光可能な照明手段と、撮像手段で取り込まれた画像信
号の明暗及び色彩を反転する信号反転手段とを設け、フ
ィルムのネガ/ポジの種類に基づいて照明手段の発光色
を設定するとともに、出力される画像信号が像形成手段
で取扱可能な色成分の画像信号となるように信号反転手
段の反転処理動作を制御するようにしたので、色再現性
の高いフィルム画像のプリント画像を得ることができ
る。
【0219】特に三原色の色成分の画像に加えて白色照
明により輝度成分の画像を取り込み、この輝度成分の画
像信号に基づいてカラー画像の黒色成分を印字するよう
にしているので、プリント画像の色再現性がより向上す
る。
【0220】また、照明手段を、赤、緑、青の単色光を
発光する3種類の光源とこれらの光源の発光を制御する
発光制御手段とで構成したので、照明手段の構造が簡単
かつ小型になる。
【0221】また、新写真システムに適用されるフィル
ムの場合、フィルムカートリッジに記録されたフィルム
情報を読み取り、その情報内容に基づいてフィルムの陰
陽の種類を自動設定するようにしたので、フィルムの種
類のマニュアル設定操作が不要になり、操作性が向上す
る。
【0222】また、各色成分の画像信号を撮像手段で取
り込まれる毎に、像形成手段に順次、出力するようにし
たので、全色成分の画像信号を一括して出力する場合に
比して画像信号のメモリ容量を低減することができ、コ
スト低減に寄与する。
【0223】また、第2の三原色で画像処理を行う画像
処理装置を外部接続可能にし、フィルムのネガ/ポジの
種類と画像信号の出力先とに基づいて照明手段の発光色
と信号反転手段の反転処理動作とを制御するようにした
ので、高画質の画像を読み取ることができるとともに、
出力先が像形成手段のときは色再現性の高いプリント画
像が得られ、出力先が画像処理装置のときは画像データ
の取扱いが容易となり、画質劣化の少ない画像を出力さ
せることができる。
【0224】また、画像処理装置が外部接続されている
ときは、画像信号の出力先を当該画像処理装置に自動設
定するようにしたので、マニュアルでのその操作が不要
になり、操作性が向上する。
【0225】また、撮像手段の撮像面に対する被写体光
像の結像位置を当該撮像手段の画素ピッチよりも小さい
所定量だけ変位可能にし、少なくとも1の照明色につい
て撮像面に対する被写体光像の結像位置を変位させて複
数の画像を取り込み、その画像を合成して画素密度の高
い画像を生成するようにしたので、フィルム画像を記録
紙にプリントした画像や画像処理装置で画像処理した画
像の高精細化が可能になる。
【0226】また、高精細画像読取モードを設定可能に
し、高精細画像読取モードが設定されたとき、撮像面に
対する被写体光像の結像位置を変位させて高精細化が可
能な画像データを読み取るようにしたので、ユーザのニ
ーズに合った画質を自由に選択でき、画像読取装置の使
い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフィルム画像プリント装置の第1
実施形態のブロック構成図である。
【図2】第1の実施形態に係る照明部の概略構成を示す
斜視図である。
【図3】第2の実施形態に係る照明部の概略構成を示す
斜視図である。
【図4】第3の実施形態に係る照明部の概略構成を示す
斜視図である。
【図5】第1実施形態に係るフィルム画像プリント装置
のフィルム画像の読取り及び記録紙へのプリントの制御
を示すフローチャートである。
【図6】第1実施形態に係るフィルム画像プリント装置
のフィルム画像の読取り及び記録紙へのプリントの制御
を示すフローチャートである。
【図7】第1実施形態に係るフィルム画像プリント装置
のフィルム画像の読取り及び記録紙へのプリントの制御
を示すフローチャートである。
【図8】本発明に係るフィルム画像読取装置の第2実施
形態のブロック構成図である。
【図9】第2実施形態に係るフィルム画像プリント装置
のフィルム画像の読取り及びPCへの出力制御を示すフ
ローチャートである。
【図10】第2実施形態に係るフィルム画像プリント装
置のフィルム画像の読取り及びPCへの出力制御を示す
フローチャートである。
【図11】第2実施形態に係るフィルム画像プリント装
置のフィルム画像の読取り及びPCへの出力制御を示す
フローチャートである。
【図12】本発明に係るフィルム画像読取装置の第3実
施形態のブロック構成図である。
【図13】画素ずらし法により2回の撮像動作で読み取
られた画素データ群の被写体光像に対する受光位置を示
す図である。
【図14】画素ずらし法における不足する画素位置の画
素データの補間方法を説明するための図である。
【図15】画素ずらし光学系の概略構成を示す図であ
る。
【図16】画素ずらし光学系を第1の位置と第2の位置
とに切り換えた場合の被写体に対する撮像面の相対的な
位置ずれを示す図である。
【図17】カラーネガフィルム及びカラーポジフィルム
に対して白色照明のときに画素ずらし法によるフィルム
画像の読取り及び記録紙へのプリントを行なわせる処理
手順を示すフローチャートである。
【図18】モノクロームネガフィルムに対して白色照明
のときに画素ずらし法によるフィルム画像の読取り及び
記録紙へのプリントを行なわせる処理手順を示すフロー
チャートである。
【図19】図9に示すフローチャートにおいて、マゼン
タの色で照明してフィルム画像を読み取る際に画素ずら
し法を適用するように処理を修正したフローチャートで
ある。
【図20】図10に示すフローチャートにおいて、白色
で照明してフィルム画像を読み取る際に画素ずらし法を
適用するように処理を修正したフローチャートである。
【図21】図11に示すフローチャートにおいて、緑の
色で照明してフィルム画像を読み取る際に画素ずらし法
を適用するように処理を修正したフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1,1′,1″ フィルム画像プリント装置(画像形成
装置) 2 フィルム給送部 3,3′,3″ 照明部(照明手段) 301,301′,301″ 光源 302 フィルタ部材(カラーフィルタ) 303 駆動部材 304 位置検出部材 305 拡散板 306 導光板 4 フィルムカートリッジ 5 フィルム(シート部材) 6 フィルム情報読取部 7 磁気情報読取部 8 撮影レンズ 9 撮像素子(撮像手段) 10 アナログプロセス回路 11 A/D変換回路 12 タイミングジェネレータ 13 画像処理部 131 ネガ/ポジ反転処理部(信号反転手段) 132 画像圧縮部 133 画像合成部(画像合成手段) 14 画像メモリ 15 メモリコントローラ 16 D/A変換回路 17 プリント部(像形成手段) 171 ヘッド駆動部 172 記録紙給送部 173 インクリボン給送部 174 プリンタヘッド 18 制御部(設定手段,制御手段,発光制御手段,出
力先設定手段,撮像制御手段) 181 フィルム情報判別部 19 操作部(出力先設定手段,モード設定手段) 20 コネクタ(接続手段) 21 出力I/O 22 画素ずらし光学系(像変位手段,光学手段) 23 駆動部(像変位制御手段) 30 パーソナルコンピュータ(画像処理装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 1/04 Fターム(参考) 2F065 CC02 FF04 GG23 GG24 JJ03 JJ26 LL01 LL04 LL22 LL49 MM03 PP22 PP23 QQ00 QQ03 QQ24 QQ31 SS02 SS06 UU01 UU02 UU05 5B047 AA05 AB04 BA02 BB04 BC11 CB04 5C062 AA05 AB03 AC62 5C072 AA05 BA19 CA07 EA08 QA07 QA11 VA03 XA06

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像が記録されたシート部材に複数の色
    の照明光を順次、照射して当該画像の光像を作成し、そ
    の光像を撮像手段で順次、画像信号に光電変換して取り
    込み、それらの色の画像信号に基づいて上記画像を記録
    紙に形成する画像形成装置であって、第1の三原色で上
    記画像を記録紙に形成する画像形成手段と、少なくとも
    第1の三原色とこれと補色関係にある第2の三原色とか
    らなる6種類の色が発光可能な照明手段と、上記シート
    部材に記録された画像の陰陽の種類を設定する設定手段
    と、上記撮像手段で取り込まれた画像信号を上記画像形
    成手段で取扱可能な信号にするべく当該画像信号の明暗
    及び色彩を反転する信号反転手段と、上記設定手段で設
    定された画像の種類に基づいて上記照明光の発光色と上
    記信号反転手段の反転処理動作とを制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の三原色は減色法における三原
    色のシアン、マゼンタ、イエローであり、上記第2の三
    原色は加色法における三原色の赤、青、緑であることを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記照明手段は、赤、緑、青の単色光を
    発光する3種類の光源とこれらの光源の発光を制御する
    発光制御手段とからなり、上記単色光を単独で発光し、
    若しくは2色以上を同時に発光して上記6種類の色を発
    光するものであることを特徴とする請求項2記載の画像
    形成装置。
  4. 【請求項4】 上記シート部材は、新写真システムに適
    用されるフィルムからなり、上記設定手段は、上記シー
    ト部材が収納されるフィルムカートリッジに記録された
    当該シート部材の種類に関する情報を読み取り、その情
    報内容に基づいて画像の陰陽の種類を自動設定するもの
    であることを特徴とする請求項1載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 各色成分の画像信号は、上記撮像手段で
    取り込まれる毎に、上記画像形成手段に順次、出力され
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 上記制御手段は、上記シート部材の画像
    がカラーネガ画像のとき、当該カラーネガ画像を第2の
    三原色の単色光で照明し、上記撮像手段で取り込まれた
    第2の三原色の色成分からなるネガ画像信号を上記信号
    反転手段で第1の三原色の色成分からなるポジ画像信号
    に反転して上記画像形成手段に出力することを特徴とす
    る請求項1又は2記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の画像形成装置において、
    上記照明手段は、更に白色の照明光を発光可能になさ
    れ、上記制御手段は、当該カラーネガ画像を第2の三原
    色の単色光と白色光とで順次、照明し、上記撮像手段で
    取り込まれた第2の三原色の色成分と輝度成分とからな
    るネガ画像信号を上記信号反転手段でポジ画像信号に反
    転して上記画像形成手段に出力することを特徴とする画
    像形成装置。
  8. 【請求項8】 上記制御手段は、上記シート部材の画像
    がカラーポジ画像のとき、当該カラーポジ画像を第1の
    三原色の単色光で照明し、上記撮像手段で取り込まれた
    第1の三原色の色成分からなるポジ画像信号を上記信号
    反転手段で反転処理することなく上記画像形成手段に出
    力することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の画像形成装置において、
    上記照明手段は、更に白色の照明光を発光可能になさ
    れ、上記制御手段は、当該カラーポジ画像を第1の三原
    色の単色光と白色光とで順次、照明し、上記撮像手段で
    取り込まれた第1の三原色の色成分と輝度成分とからな
    るポジ画像信号を上記信号反転手段で反転処理すること
    なく上記画像形成手段に出力することを特徴とする画像
    形成装置。
  10. 【請求項10】 請求項1又は2記載の画像形成装置に
    おいて、上記照明手段は、更に白色の照明光を発光可能
    になされ、上記制御手段は、上記シート部材の画像がモ
    ノクロームネガ画像であるとき、当該モノクロームネガ
    画像を白色光で照明し、上記撮像手段で取り込まれた輝
    度成分からなるネガ画像信号を上記信号反転手段でポジ
    画像信号に反転して上記画像形成手段に出力することを
    特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】 請求項1又は2記載の画像形成装置に
    おいて、更に出力信号をモノクローム信号に設定する出
    力色設定手段を備え、上記制御手段は、上記シート部材
    の画像がカラーネガ画像で、出力信号がモノクローム信
    号に設定されているとき、当該カラーネガ画像を白色光
    で照明し、上記撮像手段で取り込まれた輝度成分からな
    るネガ画像信号を上記信号反転手段でポジ画像信号に反
    転して上記画像形成手段に出力することを特徴とする画
    像形成装置。
  12. 【請求項12】 請求項1又は2記載の画像形成装置に
    おいて、第2の三原色で画像処理を行う画像処理装置が
    外部接続可能な接続手段と、画像信号の上記画像形成手
    段への出力と上記画像処理装置への出力とを切換設定す
    る出力先設定手段とを更に備え、上記制御手段は、上記
    設定手段で設定された画像の種類と上記出力先設定手段
    で設定された出力先とに基づいて上記照明光の発光色と
    上記信号反転手段の反転処理動作とを制御するものであ
    ることを特徴とする画像形成装置。
  13. 【請求項13】 上記出力先設定手段は、上記接続手段
    の接続状態を検出し、上記画像処理装置が外部接続され
    ているとき、画像信号の出力先を当該画像処理装置に自
    動設定するものであることを特徴とする請求項12記載
    の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 上記制御手段は、上記シート部材の画
    像がカラーネガ画像で、画像信号の出力先が画像処理装
    置に設定されているとき、カラーネガ画像を第1の三原
    色の単色光で照明し、上記撮像手段で取り込まれた第1
    の三原色の色成分からなるネガ画像信号を上記信号反転
    手段で第2の三原色の色成分からなるポジ画像信号に反
    転して上記画像処理装置に出力することを特徴とする請
    求項12又は13記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の画像形成装置におい
    て、上記照明手段は、更に白色の照明光を発光可能にな
    され、上記制御手段は、カラーネガ画像を第1の三原色
    の単色光と白色光とで順次、照明し、上記撮像手段で取
    り込まれた第1の三原色の色成分と輝度成分とからなる
    ネガ画像信号を上記信号反転手段でポジ画像信号に反転
    して上記画像処理装置に出力することを特徴とする画像
    形成装置。
  16. 【請求項16】 上記制御手段は、上記シート部材の画
    像がカラーポジ画像で、画像信号の出力先が画像処理装
    置に設定されているとき、カラー画像を第2の三原色の
    単色光で照明し、上記撮像手段で取り込まれた第2の三
    原色の色成分からなるポジ画像信号を上記信号反転手段
    で反転処理することなく上記画像処理装置に出力するこ
    とを特徴とする請求項12又は13記載の画像形成装
    置。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の画像形成装置におい
    て、上記照明手段は、更に白色の照明光を発光可能にな
    され、上記制御手段は、カラーポジ画像を第2の三原色
    の単色光と白色光とで順次、照明し、上記撮像手段で取
    り込まれた第2の三原色の色成分と輝度成分とからなる
    ポジ画像信号を上記信号反転手段で反転処理することな
    く上記画像形成手段に出力することを特徴とする画像形
    成装置。
  18. 【請求項18】 請求項12又は13記載の画像形成装
    置において、更に出力信号をモノクローム信号に設定す
    る出力色設定手段を備え、上記制御手段は、上記シート
    部材の画像がカラーポジ画像で、画像信号の出力先が画
    像処理装置に設定され、かつ、出力信号がモノクローム
    信号に設定されているとき、カラーポジ画像を白色光で
    照明し、上記撮像手段で取り込まれた輝度成分からなる
    ポジ画像信号を上記信号反転手段で反転処理することな
    く上記画像処理装置に出力することを特徴とする画像形
    成装置。
  19. 【請求項19】 請求項1又は12記載の画像読取装置
    において、上記撮像手段の撮像面に結像される光像の位
    置を当該撮像手段の画素ピッチよりも小さい所定量だけ
    変位させる像変位手段と、上記像変位手段の駆動を制御
    する像変位制御手段と、上記撮像面の結像位置が変位し
    た光像をそれぞれ上記撮像手段で撮像させる撮像制御手
    段と、像変位させて取り込まれた複数の画像を合成して
    上記撮像手段の画素密度より高い画素密度を有する画像
    を生成する画像合成手段とを更に設け、少なくとも1の
    照明色について、像変位させて複数の画像を取り込み、
    その画像を合成して画素密度の高い画像を生成すること
    を特徴とするを画像形成装置。
  20. 【請求項20】 上記照明色が第2の三原色の単色光で
    照明されるときは、少なくとも緑の照明光で形成される
    光像について像変位させて複数の画像を取り込み、その
    画像を合成して画素密度の高い画像を生成することを特
    徴とする請求項19記載の画像読取装置。
  21. 【請求項21】 上記照明光が第1の三原色の単色光で
    照明されるときは、少なくともマゼンタの照明光で形成
    される光像について像変位させて複数の画像を取り込
    み、その画像を合成して画素密度の高い画像を生成する
    ことを特徴とする請求項19記載の画像形成装置。
  22. 【請求項22】 請求項19記載の画像形成装置におい
    て、高精細画像読取モードを設定するモード設定手段を
    更に備え、上記モード設定手段で高精細画像読取モード
    が設定されているとき、所定の色成分について、撮像面
    における光像を像変位させて複数の画像を取り込み、そ
    の画像を合成して画素密度の高い画像を生成することを
    特徴とする画像形成装置。
JP21276699A 1999-07-27 1999-07-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3750429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21276699A JP3750429B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21276699A JP3750429B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001038951A true JP2001038951A (ja) 2001-02-13
JP3750429B2 JP3750429B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=16628054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21276699A Expired - Fee Related JP3750429B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750429B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153066A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Canon Inc 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像処理方法
JP2010148071A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon Inc 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法
CN114279319A (zh) * 2020-09-28 2022-04-05 深圳富桂精密工业有限公司 检测元件安装缺陷的设备及其方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153066A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Canon Inc 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像処理方法
JP2010148071A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon Inc 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置、及び画像読取方法
CN114279319A (zh) * 2020-09-28 2022-04-05 深圳富桂精密工业有限公司 检测元件安装缺陷的设备及其方法
CN114279319B (zh) * 2020-09-28 2024-04-12 深圳富联富桂精密工业有限公司 检测元件安装缺陷的设备及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3750429B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832089B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
US6181379B1 (en) Image sensing device with different image sensing characteristics for documents and scenery
US20080211931A1 (en) Image-capturing apparatus and image processing method
US20040212688A1 (en) Image-capturing apparatus, image processing apparatus and image recording apparatus
JPH10341327A (ja) 通信システム、送信装置、受信装置、該システムの通信制御方法、及びデータ送信方法
JPH03502756A (ja) 種々の形式の原始書画にスペクトル的に応答する電子式画像化装置
JP3750429B2 (ja) 画像形成装置
JP3552602B2 (ja) 画像読取装置
JP2005354170A (ja) 撮像装置
JP2001028701A (ja) プリンタ付き電子スチルカメラ及びモニタ付きプリンタ
JPH11252489A (ja) 画像プリントシステム
JP4413195B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3832503B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP4075948B2 (ja) デジタルカメラ
JP3832493B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3649232B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3649234B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP5071510B2 (ja) デジタルカメラ、画像出力方法、及び、装置
JP3649233B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3864992B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3832494B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3649235B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3832502B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3832501B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
JP3879776B2 (ja) デジタルカメラおよび印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees