JP2001038250A - 処理用内槽 - Google Patents

処理用内槽

Info

Publication number
JP2001038250A
JP2001038250A JP11217743A JP21774399A JP2001038250A JP 2001038250 A JP2001038250 A JP 2001038250A JP 11217743 A JP11217743 A JP 11217743A JP 21774399 A JP21774399 A JP 21774399A JP 2001038250 A JP2001038250 A JP 2001038250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
peripheral surface
inner tank
cylindrical
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11217743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3330352B2 (ja
Inventor
Yoichi Kato
洋一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisaka Works Ltd
Original Assignee
Hisaka Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisaka Works Ltd filed Critical Hisaka Works Ltd
Priority to JP21774399A priority Critical patent/JP3330352B2/ja
Publication of JP2001038250A publication Critical patent/JP2001038250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330352B2 publication Critical patent/JP3330352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】浸漬処理等ののちに処理液が垂れ落ちない処理
用内槽を提供する。 【解決手段】処理対象部材Pを浸漬処理または含浸処理
する際に用いられるとともに遠心脱液機Mの回転部Rに
着脱自在に装着される2重筒構造の容器からなる処理用
内槽Aであって、上記2重筒容器の外筒部1が有底筒状
に形成されているとともにその内周面1aが上方になる
程広く形成され、内筒部2が有天筒状に形成されている
とともにその開口部2aが上記有底筒状外筒部1の底面
に開口しており、上記外筒部1の内周面1aと内筒部2
の外周面との間の空隙に、蓋体3が、上記処理対象部材
Pが通り抜けできない大きさの隙間4を設けて着脱自在
に取付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木材部品や焼結材
部材等に、油や樹脂等の処理液を含浸させたり、各種処
理液を用いて浸漬処理したりしたのちに、上記処理液を
脱液する際に用いる処理用内槽に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、図6に示すように、木材部品
や焼結部材等の処理対象部材Pに、油や樹脂等の処理液
Lを含浸させたり、浸漬処理したりする場合には、巣板
(多孔性板材)や金網等で作製されたバスケット状の内
槽51に上記処理対象部材Pを装填した状態で、処理液
Lが入っている浸漬槽52に入れ、所定の含浸処理等を
行っている。
【0003】そして、含浸処理等が終わると、図7に示
すように、バスケット内槽51を処理液Lから取り出
し、浸漬槽52上に吊り上げた状態、または所定の場所
に載置した状態(図示せず)で、バスケット内槽51か
ら処理液Lが垂れ落ちしなくなるまで(自然に液切れす
るまで)放置する脱液方法が用いられている。
【0004】一方、上記脱液を効率的に行うために、遠
心脱液機を用いることがある。すなわち、バスケット内
槽51を浸漬槽52から取り出したのち、バスケット内
槽51から処理対象部材Pを取り出して遠心脱液機の内
槽に移し替えるか、またはバスケット内槽51ごと遠心
脱液機の内槽内に装着するかして、脱液を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記自
然に液切れするまで放置する脱液方法では、液切れする
までに時間を要する。特に上記処理液Lが高粘度の場合
には、非常に多くの時間を要する。このことは、生産性
にとって非常に不利である。さらに、一見液切れしたよ
うでも、バスケット内槽51を移動させると、再び処理
液Lが垂れ落ちることが多い。
【0006】また、遠心脱液機を用いる脱液方法では、
液切れするまでバスケット内槽51を放置したとして
も、遠心脱液機に処理対象部材Pやバスケット内槽51
を搬送する際に、やはり処理液Lが垂れ落ちることが多
い。
【0007】このような処理液の垂れ落ちは、処理液L
の損失となるだけでなく、作業環境を悪化させる。さら
に、有害な処理液Lを用いている場合には、安全性も問
題となる。また、処理液Lが2種類以上ある場合には、
バスケット内槽51等の搬送ルートが重なる部分では、
垂れ落ちた処理液L同士が混合するおそれがあるため、
さらに危険性が増すおそれがある。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、含浸処理等ののちに処理液が垂れ落ちない処理
用内槽の提供をその目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の処理用内槽は、処理対象部材を含浸処理ま
たは浸漬処理する際に用いられるとともに遠心脱液機の
回転部に着脱自在に装着される2重筒構造の容器からな
る処理用内槽であって、上記2重筒容器の外筒部が有底
筒状に形成されているとともにその内周面が上方になる
程広く形成され、内筒部が有天筒状に形成されていると
ともにその開口部が上記有底筒状外筒部の底面に開口し
ており、上記有底筒状外筒部の内周面と有天筒状内筒部
の外周面との間の空隙に、蓋体が、上記処理対象部材が
通り抜けできない大きさの隙間を設けて着脱自在に取付
けられるという構成をとるものを第1の要旨とする。
【0010】また、処理対象部材を含浸処理または浸漬
処理する際に用いられるとともに遠心脱液機の回転部に
着脱自在に装着される2重筒構造の容器からなる処理用
内槽であって、上記2重筒容器の外筒部が有底筒状に形
成されているとともにその内周面が上方になる程広く形
成され、内筒部が有天筒状に形成されているとともにそ
の開口部が上記有底筒状外筒部の底面に開口しており、
上記有底筒状外筒部の内周面と有天筒状内筒部の外周面
との間の空隙に、通液性部材からなる筒状の壁体が、上
記有天筒状内筒部を上記壁体の内部に位置させて設けら
れているという構成をとるものを第2の要旨とする。
【0011】すなわち、本発明の第1の処理用内槽は、
上記構成をとるため、含浸処理または浸漬処理は、上記
処理用内槽の外筒部と内筒部との間の空隙に処理対象部
材を装填するとともに処理液を注入することにより行う
ことができる。また、上記処理用内槽には内筒部が形成
されているため、この内筒部内に遠心脱液機の回転軸を
通すことにより、上記処理用内槽を回転させた際に、上
記処理対象部材および処理液には確実に遠心力を働かせ
ることができる。そして、上記外筒部の内周面が上方に
なる程広く形成され、蓋体が上記処理対象部材が通り抜
けできない大きさの隙間を設けて着脱自在に取付けられ
るため、上記処理対象部材から離脱した処理液や余分な
処理液だけが、遠心力により、上記外筒部の内周面に沿
って上記外筒部の上端縁まで上昇したのち、遠心離脱す
る。したがって、本発明の第1の処理用内槽によれば、
従来の脱液方法で問題となっていた含浸処理等ののちの
処理液の垂れ落ちをなくすことができ、処理液の損失,
作業環境の悪化,危険性等の問題点を解決することがで
きる。
【0012】また、本発明の第2の処理用内槽は、上記
構成をとるため、含浸処理または浸漬処理は、上記筒状
壁体と内筒部との間の空隙に処理対象部材を装填すると
ともに上記処理用内槽内に処理液を注入することにより
行うことができる。また、上記処理用内槽には内筒部が
形成されているため、この内筒部内に遠心脱液機の回転
軸を通すことにより、上記処理用内槽を回転させた際
に、上記処理対象部材および処理液には確実に遠心力を
働かせることができる。そして、上記外筒部の内周面が
上方になる程広く形成されているため、上記処理対象部
材から離脱した処理液や余分な処理液が、遠心力によ
り、上記外筒部の内周面に沿って上記外筒部の上端縁ま
で上昇したのち、遠心離脱する。さらに、上記壁体によ
り、処理対象部材が上記外筒部の内周面上に位置されな
いため、上記処理用内槽を回転させても、処理対象部材
は上昇しない。したがって、本発明の第2の処理用内槽
によっても、従来の脱液方法で問題となっていた含浸処
理等ののちの処理液の垂れ落ちをなくすことができ、処
理液の損失,作業環境の悪化,危険性等の問題点を解決
することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を図
面にもとづいて詳しく説明する。
【0014】図1および図2は、本発明の処理用内槽の
一実施の形態を示している。この実施の形態において、
処理用内槽Aは、処理対象部材Pを含浸処理または浸漬
処理する際に用いられるとともに、図3に示すように、
遠心脱液機Mの回転部Rに着脱自在に装着されるもの
で、図1および図2に示すように、有底円筒状の外筒部
1と有天円筒状の内筒部2とを備えた2重筒構造の容器
からなり、上記外筒部1の内周面1aと内筒部2の外周
面との間の空隙に、蓋体3が、上記処理対象部材Pが通
り抜けできない大きさの隙間4(図3参照)を設けて着
脱自在に取付けられるようになっている。
【0015】上記外筒部1は、その内周面1aが上方に
なる程広く形成されたテーパ状になっている。このテー
パ角度(外筒部1の中心軸と内周面1aとのなす角度)
は、特に限定されるものではないが、3°以上、特に5
°〜15°に設定することが好適である。
【0016】また、上記内筒部2は、その開口部2aが
上記有底円筒状外筒部1の底面に開口している。さら
に、内筒部2の天板2bの中心部には、図3に示すよう
に、上記遠心脱液機Mの回転部Rに固定するための固定
具5が設けられている。この固定具5は、図3に示すよ
うに、上記天板2bを貫通させて設けられており、天板
2bの上方では、固定具5の上端に、クレーン等のフッ
クを引っ掛けるための環状部5aが形成され、この環状
部5aの下方に、天板2bから固定具5が落下しないよ
うにするための第1ストッパ5bが設けられている。ま
た、天板2bの下方では、固定具5の下端に、遠心脱液
機Mの回転部Rに固定するための雄ねじ5cが形成さ
れ、この雄ねじ5c部分の上方に、天板2bから固定具
5が上方に抜けないようにするための第2ストッパ5d
が形成されている。そして、上記第1ストッパ5bと第
2ストッパ5dとの間隔は、天板2bの厚みよりも大き
く、その間隔で天板2bに摺動自在となっている。さら
に、天板2bの周縁部には、上記蓋体3を取り付けるた
めの雄ねじ体6が上方に突設されている。
【0017】そして、上記処理用内槽Aは、上記外筒部
1および内筒部2が無孔板で形成されており、周側部お
よび底部から液体が漏れないようになっている。
【0018】また、上記蓋体3は、上記内筒部2の上部
と嵌合する中央突出部分3aとフランジ部3bとを備
え、上記中央突出部分3aの中心部には、上記第1スト
ッパ5bの直径よりも少しだけ大きい直径を有する開口
部3cが形成されている。また、この開口部3cの外周
部には、上記雄ねじ体6に対応する位置に、雄ねじ体6
の直径よりも少しだけ大きい直径を有する開口部3dが
形成されている。
【0019】上記処理用内槽Aを用いた含浸処理または
浸漬処理は、例えばつぎのようにして行うことができ
る。すなわち、まず、図2に示すように、処理用内槽A
の外筒部1と内筒部2との間の空隙に、処理対象部材P
を装填するとともに処理液Lを注入する。そして、所定
時間維持することにより、含浸処理等を終了する。
【0020】上記含浸処理等が終わると、上記蓋体3を
処理用内槽Aに取り付け、ナット8を雄ねじ体6に螺合
させて固定する。そして、クレーン等のフックを上記固
定具5の環状部5aに引っ掛けて吊り上げて搬送し、図
3に示すように、処理対象部材Pおよび処理液Lが入っ
た処理用内槽Aを遠心脱液機M内に収容する。このと
き、処理用内槽Aの内筒部2を遠心脱液機Mの回転部R
に嵌合させる。つづいて、上記固定具5の雄ねじ5cと
上記回転部Rの上端部に形成された雌ねじ7とを螺合し
て、上記回転部Rに処理用内槽Aを固定する。そのの
ち、従来通りに遠心脱液機Mを作動させ、脱液処理を行
う。なお、図3において、9は遠心脱液機Mの開閉蓋、
10はその開閉蓋9の開閉装置、11は遠心脱液機Mの
支持柱、12は遠心脱液機Mの回転駆動部、13は回転
駆動伝達部である。
【0021】このようにして脱液処理を行うと、回転部
Rの回転軸部分には、処理対象部材Pおよび処理液Lが
位置しないため、これら処理対象部材Pおよび処理液L
には確実に遠心力が働く。そして、上記外筒部1の内周
面1aが上方になる程広く形成されているため、上記処
理対象部材Pから離脱した処理液Lや余分な処理液L
は、遠心力により、上記外筒部1の内周面1aに沿って
上記外筒部1の上端縁まで上昇したのち、遠心離脱す
る。このとき、処理対象部材Pも上記外筒部1の内周面
1aに沿って上昇するが、上記蓋体3のフランジ部3b
に押さえられ、処理対象部材Pが上記処理用内槽Aから
飛び出すことが阻止される。したがって、処理液Lだけ
が上記外筒部1の上端縁まで上昇し、遠心離脱する。
【0022】そして、遠心離脱した処理液Lは、遠心脱
液機Mの排液管14を通って、遠心脱液機M外に排出さ
れるが、この排出された処理液Lは、廃棄されずに、回
収容器15等に回収され、再度利用される。
【0023】このように、上記実施の形態では、上記処
理用内槽Aの中で処理対象部材Pを含浸処理または浸漬
処理し、そののち、処理用内槽Aに処理対象部材Pおよ
び処理液Lを入れたままの状態で遠心脱液機Mを用いて
脱液処理する。このため、従来の脱液方法で問題となっ
ていた含浸処理等ののちの処理液Lの垂れ落ちをなくす
ことができ、処理液Lの損失,作業環境の悪化,危険性
等の問題点を解決することができる。
【0024】さらに、遠心脱液機Mから排出された処理
液Lは、回収され、再度利用されるため、処理液Lの損
失を全く生じないようにすることができ、経済的であ
る。
【0025】図4は、本発明の処理用内槽の他の実施の
形態を示している。この実施の形態において、処理用内
槽Bは、上記外筒部1の内周面1aと内筒部2の外周面
との間の空隙に、多孔性板材からなる円筒状の壁体16
が、上記有天筒状の内筒部2を上記壁体16の内部に位
置させて設けられ、上記蓋体3(図2参照)が設けられ
ていないものである。それ以外の構成は、上記一実施の
形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付してい
る。
【0026】上記壁体16の多孔性板材は、複数の貫通
孔16aが全面にわたって均一に配設されたものであ
り、各貫通孔16aの大きさは、処理対象部材Pが通り
抜けできない大きさとなっている。
【0027】そして、上記処理用内槽Bを用いて、含浸
処理または浸漬処理する際には、上記壁体16と内筒部
2との間の空隙に処理対象部材Pを装填するとともに処
理液Lを注入することにより行うことができる。
【0028】上記含浸処理等が終わると、クレーン等を
用いて、上記一実施の形態と同様にして、処理対象部材
Pおよび処理液Lが入った処理用内槽Bを遠心脱液機M
内に収容し、脱液処理を行う。
【0029】この脱液処理の場合には、上記壁体16に
より、処理対象部材Pが上記外筒部1の内周面1a上に
位置されないため、上記処理用内槽Bを回転させても、
処理対象部材Pは上昇しない。このことにより、上記処
理用内槽Bには、蓋体3(図2参照)が設けられていな
い。それ以外の作用・効果は、上記一実施の形態と同様
である。
【0030】図5は、上記円筒状の壁体16の変形例を
示している。すなわち、この壁体17は、その内周面が
上方になる程狭く形成されているものであり、それ以外
の構成は上記蓋体16と同様である(17aは貫通孔を
示す)。このため、上記処理用内槽Cを回転させると、
遠心力により、処理液Lは、上記一実施の形態と同様に
して遠心離脱し、処理対象部材Pは、下降する。したが
って、処理液Lと処理対象部材Pとの分離が効果的に行
われる。
【0031】なお、上記各実施の形態では、外筒部1,
内筒部2および壁体16,17を円筒状としたが、これ
に限定されるものではなく、断面が多角形をした多角筒
状でもよい。
【0032】また、上記他の実施の形態では、蓋体3を
設けなかったが、処理対象部材Pと壁体16,17の貫
通孔16a,17aとの大きさの関係から、処理対象部
材Pが壁体16,17の貫通孔16a,17aから通り
抜けるおそれがある場合等には、蓋体3を設けてもよ
い。
【0033】さらに、上記各実施の形態では、含浸処理
等を常圧下で行ったが、必要に応じて、処理用内槽A,
B,Cを真空処理槽や加圧処理槽等に収容して真空含浸
処理等を行ってもよい。
【0034】そして、上記各実施の形態における処理用
内槽A,B,Cと遠心脱液機Mの回転部Rとの固定は、
上記固定具5の雄ねじ5cと回転部Rの雌ねじ7との螺
合によるものに限定されるものではなく、他の方法でも
よい。
【0035】また、上記一実施の形態では、含浸処理等
ののちに蓋体3を処理用内槽Aに固定したが、この固定
は、含浸処理等の前に行ってもよいし、処理用内槽Aを
遠心脱液機Mの回転部Rに固定したのちに行ってもよ
い。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明の処理用内槽によ
れば、従来の脱液方法で問題となっていた含浸処理等の
のちの処理液の垂れ落ちをなくすことができ、処理液の
損失,作業環境の悪化,危険性等の問題点を解決するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理用内槽の一実施の形態を示す説明
図である。
【図2】上記処理用内槽を用いた含浸処理等を示す説明
図である。
【図3】上記処理用内槽を用いた脱液処理を示す説明図
である。
【図4】本発明の処理用内槽の他の実施の形態を示す説
明図である。
【図5】上記処理用内槽の壁体の変形例を示す説明図で
ある。
【図6】従来の含浸処理等を示す説明図である。
【図7】従来の脱液処理を示す説明図である。
【符号の説明】
1 外筒部 1a 内周面 2 内筒部 2a 開口部 3 蓋体 4 隙間 A 処理用内槽 M 遠心脱液機 P 処理対象部材 R 回転部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理対象部材を含浸処理または浸漬処理
    する際に用いられるとともに遠心脱液機の回転部に着脱
    自在に装着される2重筒構造の容器からなる処理用内槽
    であって、上記2重筒容器の外筒部が有底筒状に形成さ
    れているとともにその内周面が上方になる程広く形成さ
    れ、内筒部が有天筒状に形成されているとともにその開
    口部が上記有底筒状外筒部の底面に開口しており、上記
    有底筒状外筒部の内周面と有天筒状内筒部の外周面との
    間の空隙に、蓋体が、上記処理対象部材が通り抜けでき
    ない大きさの隙間を設けて着脱自在に取付けられること
    を特徴とする処理用内槽。
  2. 【請求項2】 処理対象部材を含浸処理または浸漬処理
    する際に用いられるとともに遠心脱液機の回転部に着脱
    自在に装着される2重筒構造の容器からなる処理用内槽
    であって、上記2重筒容器の外筒部が有底筒状に形成さ
    れているとともにその内周面が上方になる程広く形成さ
    れ、内筒部が有天筒状に形成されているとともにその開
    口部が上記有底筒状外筒部の底面に開口しており、上記
    有底筒状外筒部の内周面と有天筒状内筒部の外周面との
    間の空隙に、通液性部材からなる筒状の壁体が、上記有
    天筒状内筒部を上記壁体の内部に位置させて設けられて
    いることを特徴とする処理用内槽。
  3. 【請求項3】 筒状壁体の内周面が上方になる程狭く形
    成されている請求項2記載の処理用内槽。
JP21774399A 1999-07-30 1999-07-30 処理用内槽 Expired - Lifetime JP3330352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21774399A JP3330352B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 処理用内槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21774399A JP3330352B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 処理用内槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001038250A true JP2001038250A (ja) 2001-02-13
JP3330352B2 JP3330352B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=16709066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21774399A Expired - Lifetime JP3330352B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 処理用内槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330352B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110787954A (zh) * 2018-06-28 2020-02-14 柴印成 一种齿轮油浸设备及其使用方法
CN114405746A (zh) * 2022-02-28 2022-04-29 山东嘉丰玻璃机械有限公司 制瓶机涂油机器人及涂油工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110787954A (zh) * 2018-06-28 2020-02-14 柴印成 一种齿轮油浸设备及其使用方法
CN110787954B (zh) * 2018-06-28 2020-12-11 博兴兴业精细化工产业发展有限公司 一种齿轮油浸设备及其使用方法
CN114405746A (zh) * 2022-02-28 2022-04-29 山东嘉丰玻璃机械有限公司 制瓶机涂油机器人及涂油工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3330352B2 (ja) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4311735A (en) Impregnation of porous articles
KR102200192B1 (ko) 고압 분리기 세정 방법 및 장치
US4334416A (en) Container for soaking and preserving paint roller covers
JP3330352B2 (ja) 処理用内槽
JP3330353B2 (ja) 脱液方法およびそれに用いる装置
US5647415A (en) Funnel for a drum
GB2049751A (en) Impregnation of porous articles
US6962257B2 (en) Method and apparatus for removing matter from a fluid
JP2010127708A (ja) 遠心分離容器および遠心分離方法
KR100596674B1 (ko) 일체형 부품의 탈지장치
JP2008093644A (ja) バッグフィルター
JPS5976564A (ja) 遠心分離容器
JPS607950A (ja) 遠心分離容器および遠心分離方法
JP2019183455A (ja) コンクリート処理装置およびコンクリート処理方法
US4678308A (en) Processing device
DE1113184B (de) Schleudertrommel
JP2005043058A (ja) 乾式キャスクの使用済核燃料収納方法及び乾式キャスク
JP2006035251A (ja) 含浸液の遠心液切り方法
JPS5976557A (ja) 遠心分離装置
JP2813166B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ処理装置およびそのロボット装置
EP0631734B1 (en) Method and apparatus for hay soaking
JPH01138721A (ja) ウェットエッチング装置
JP2004230219A (ja) 遠心分離方法および遠心分離機
JPS62292324A (ja) 連続式真空含浸装置
KR100450660B1 (ko) 물질수납용기

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3330352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term