JP2001037364A - 汚物処理作業具 - Google Patents

汚物処理作業具

Info

Publication number
JP2001037364A
JP2001037364A JP11217630A JP21763099A JP2001037364A JP 2001037364 A JP2001037364 A JP 2001037364A JP 11217630 A JP11217630 A JP 11217630A JP 21763099 A JP21763099 A JP 21763099A JP 2001037364 A JP2001037364 A JP 2001037364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible bag
plate
bottom plate
opening
implement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11217630A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Onoyama
晃一 斧山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INDEX JAPAN KK
Original Assignee
INDEX JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INDEX JAPAN KK filed Critical INDEX JAPAN KK
Priority to JP11217630A priority Critical patent/JP2001037364A/ja
Publication of JP2001037364A publication Critical patent/JP2001037364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚物の掬い取りが容易であって、さらに、製
造容易、かつ、低コストである汚物処理作業具を提供す
る。 【解決手段】 可撓性袋の内側に貼着すべく貼着手段を
配設した底板部と、同底板部の左右に配設した左右支持
板部とからなる板体であって、底板部と左右支持板部と
の接続部分にそれぞれ折曲線を形成した汚物処理作業
具、または、可撓性袋の内側に貼着すべく一方の長辺に
沿って貼着手段を配設した短冊形状の板体であって、か
つ、長辺を略三等分する位置にそれぞれ折曲線を形成し
た汚物処理作業具。また、開口部を外側に折り返した可
撓性袋の折返開口部に同板体を配設した汚物処理作業
具。さらに、前記折曲線を略円弧形状とするとともに、
互いに凸部を向かい合わせたことにも特徴を有する汚物
処理作業具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚物処理、特にペ
ットの糞処理に使用する汚物処理作業具に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、ペットを散歩させる際にはスコッ
プとビニール袋を持ち運び、ペットがした糞を同スコッ
プですくいとり、ビニール袋に入れて自宅に持ち帰って
廃棄処理を行っていることが多い。
【0003】しかし、スコップとビニール袋とをそれぞ
れ持ち歩くのは手間であり、さらに、スコップを用いて
糞を取り、ビニール袋に入れる作業自体が煩雑であるた
め、容易に糞回収作業をすることができるように様々な
糞回収方法や器具が発明・考案されている。
【0004】例えば、最も単純な構成として、実用新案
登録第3006105号によって、不透明な袋の一部に
やや厚手のシートを貼り合わせた糞回収袋が登録されて
おり、糞の回収が容易であるとともに、持ち運びが容易
である糞回収袋が開示されている。
【0005】しかし、上述の糞回収袋では、袋及び厚手
のシートを介して糞を把持せねばならず、どうしても糞
の感触が伝わって不快感を覚えることがあり、力を入れ
て糞を把持することができずに取り残しを生じやすく、
かといって力を入れて把持すると糞の感触が伝わりやす
くなり、不快感を完全に取り除くことはできなかった。
【0006】そこで、本発明者は、これらの問題点を解
決すべく、可撓性袋に厚紙からなる板体を取り付け、同
板体により汚物をつかみ取ったり、あるいは、掬い取る
ことにより汚物や糞を把持する感触が伝わることがな
く、確実に汚物や糞を処理することができる汚物処理用
の袋を多数開発してきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の汚物処
理用の袋には、大きな面積の板体が必要であり、材料費
が高くなるという問題があった。特に、ペットの糞の除
去に使用する場合には毎日使用されるとともに、使用後
にはそのまま廃棄されるため、できるだけ製造コストを
低く抑えて販売価格を低くしなければ、消費者に購入し
てもらえないという問題があった。
【0008】また、製造加工に手間がかかるために加工
コストが高騰し、低価格化の障害となっていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明では、可撓性袋の内側に貼着すべく貼着手
段を配設した底板部と、同底板部の左右に配設した左右
支持板部とからなる板体であって、底板部と左右支持板
部との接続部分にそれぞれ折曲線を形成したことを特徴
とする汚物処理作業具を提供せんとするものである。
【0010】また、可撓性袋の内側に貼着すべく一方の
長辺に沿って貼着手段を配設した短冊形状の板体であっ
て、かつ、長辺を略三等分する位置にそれぞれ折曲線を
形成したことを特徴とする汚物処理作業具を提供せんと
するものである。
【0011】また、可撓性袋の開口部を外側に折り返
し、折り返しにより形成された折返開口部に、底板部
と、同底板部の左右に配設した左右支持板部とからなる
板体を突出状に配設するとともに、底板部と左右支持板
部との接続部にそれぞれ折曲線を形成したことを特徴と
する汚物処理作業具を提供せんとするものである。
【0012】また、可撓性袋の開口部を外側に折り返
し、折り返しにより形成された折返開口部に短冊状の板
体を折返開口部と平行に貼着するとともに、同板体の長
辺を略三等分する位置にそれぞれ折曲線を形成したこと
を特徴とする汚物処理作業具を提供せんとするものであ
る。
【0013】さらに、前記折曲線を略円弧形状とすると
ともに、互いに凸部を向かい合わせたことにも特徴を有
するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の汚物処理作業具は、可撓
性の袋に取り付けられる板体、または、同板体の取り付
けられた可撓性袋からなるものである。
【0015】板体は、底板部と、同底板部の左右に配設
した左右支持板部とからなり、底板部と左右支持板部と
の接続部分にはそれぞれ折曲線を形成しており、同折曲
線において折り曲げ可能としている。特に、板体の大き
さをできる限り小さくするために板体の形状を短冊形状
としており、同短冊形状の長辺を略三等分する位置にそ
れぞれ折曲線を形成し、折曲線によって挟まれた部分を
底板部、その左右側をそれぞれ左右支持板部としてい
る。
【0016】板体のみからなる汚物処理作業具を使用す
る場合には、同板体を可撓性袋に取着して使用するた
め、板体の少なくとも底板部の裏面には貼着手段を配設
しており、可撓性袋に貼着可能としている。可撓性袋に
板体を貼着する場合には、板体を可撓性袋内に挿入し、
粘着テープなどの貼着手段によって貼着している。また
は、可撓性袋の開口部を外側に折り返し、折り返しによ
り形成される折返開口部部分に板体を突出状態に貼着し
てもよい。
【0017】板体の取り付けられた可撓性袋からなる汚
物処理作業具では、上述した板体をあらかじめ可撓性袋
に貼着して提供するものであり、可撓性袋は開口部を外
側に折り返され、折り返しにより形成される折返開口部
に板体を突出状態に貼着された状態となっている。
【0018】汚物処理作業具を使用する際には、折曲線
において左右支持板部をそれぞれ折り曲げ、同左右支持
板部の端部同士を重ね合わせて片手で把持することによ
って、板体による略三角形状の開口部を形成し、汚物を
板体部分で掬い取って可撓性袋内に収容する。
【0019】特に、板体に配設される折曲線を略円弧形
状とし、かつ、互いに凸部を向かい合わせていることに
よって、折曲線において板体を折り曲げた際に、底板部
を折曲線の形状に応じた湾曲形状とすることができるの
で、汚物の掬い取り作業を容易に行うことができる。
【0020】汚物をすくい取った後は、折り返されてい
た可撓性袋の開口部を上方に引き上げ、同開口部を縛る
などすることによって汚物を可撓性袋内部に密封し、汚
物を漏らすことなく持ち運ぶべく構成している。
【0021】
【実施例】図1は、可撓性袋Bに板体Cを取着して汚物
処理作業具Aとした状態を示す平面図、図2は、図1の
Y−Y断面図である。
【0022】本実施例では、可撓性袋Bとしてはビニー
ル袋を使用しているが、他の素材からなる袋を使用して
もよく、ビニール袋に限定するものではない。ただし、
可撓性袋B内には汚物または糞を入れることになるた
め、透明であると内部に入れた汚物または糞が見えるこ
とにより不快感を与える可能性があるので、不透明であ
る方が望ましい。
【0023】板体Cは剛性を有する板状のものであっ
て、ボール紙や段ボールなどの厚紙、プラスチック、
木、竹などを使用することができる。本実施例ではボー
ル紙を使用している。
【0024】汚物処理作業具Aは、使用後、汚物ともど
も廃棄処分されるものであるので、可撓性袋B及び板体
Cは吸湿分解性のものを使用して、湿気の少ない糞など
を回収した後にトイレに廃棄可能としてもよい。
【0025】短冊形状となっている板体Cには、同板体
Cを長辺方向において略三等分する位置にそれぞれ折曲
線1,1を形成している。特に、同折曲線1,1は略円
弧形状としており、かつ、互いに凸部2を向かい合わせ
た状態に形成している。後述する理由により、折曲線
1,1は、板体Cの長辺の垂直二等分線Y−Yに対し
て、線対称な形状であることが望ましい。
【0026】本実施例では、折曲線1,1が、板体Cの
短辺の垂直二等分線X−Xに対しても線対称な形状とし
ているが、必ずしも線対称な形状となっている必要はな
く、例えば、図3に示すように、折曲線1,1の両端を
結ぶ直線Z、Zが、可撓性袋B側の延長線上で互いに交
差する(図3に示す交点P)ようになっていてもよい。
【0027】折曲線1,1の形成された板体Cにおい
て、折曲線1,1によって挟まれた部分が底板部3とな
り、同底板部3の左右がそれぞれ左右支持板部4,5と
なる。左支持板部4には分離線6を配設することによっ
てフラップ7を形成し、右支持板部5には同フラップ7
を差し込むためのフラップ差込溝8を形成している。フ
ラップ7及びフラップ差込溝8は左右逆に配設してもよ
い。
【0028】図1及び図2に示すように、可撓性袋Bは
開口部9を外側に折り返している。折り返しの量は、可
撓性袋Bの開口部9から底10までの長さをLとした際
に、L/2から3L/4の長さ程度であることが望まし
い。折り返しによって形成される折返開口部11は、当
然ながら可撓性袋Bの幅をWとした際に2Wの長さの閉
曲線となっている。ただし、襠のある可撓性袋の場合に
は、襠の分だけ2Wよりもさらに長くなる。
【0029】短冊形状となっている板体Cの長辺方向の
長さは、加工上、可撓性袋Bの幅であるW程度としてい
る。板体Cの長辺方向の長さと可撓性袋Bの幅Wとを略
一致させることによって、板体Cの可撓性袋Bへの取付
を容易とするとともに、汚物処理作業具Aの持ち運びを
容易とすることができる。
【0030】板体Cの長辺方向の長さは可撓性袋の幅W
よりも短くしてもよいが、後述する汚物の除去作業が不
便となるので、板体Cの長辺方向の長さはできるだけ長
い方がよい。逆に、図4に示すように、板体Cの長辺方
向の長さを可撓性袋の幅Wよりも長くすることもできる
が、汚物処理作業具A自体が大きくなることによって持
ち運びが不便となるとともに、大きな面積の板体Cを必
要とするため材料費及び加工費が高くなる。従って、板
体Cは、作業性と材料費及び加工費との兼ね合いによ
り、長辺方向の長さが可撓性袋の幅Wと略一致する長さ
とした短冊形状としている。
【0031】ただし、板体Cの材料費及び加工費に問題
がなければ、板体Cの長辺方向の長さを可撓性袋の幅W
よりも長くしてもよいし、さらには、図5に示すよう
に、底板部3に伸張部12を形成してもよい。同伸張部
12を設けることによって可撓性袋Bを補強することが
できるとともに、伸張部12の伸張の長さによって可撓
性袋B内部に差し込み配設される板体Cの差し込み量を
規制することができるので、板体Cの可撓性袋Bへの配
設を容易とすることができる。
【0032】板体Cの可撓性袋Bへの取着方法は接着剤
による接着や、熱圧着シートを用いた接着や、単なる粘
着テープによる着設でもよく、使用時に、板体Cが可撓
性袋Bから脱落しなければどのような方法を使用しても
よい。本実施例では両面テープ13を使用している。
【0033】同両面テープ13を短冊形状となっている
板体Cの一方の長辺に沿って貼設し、さらに、同長辺を
可撓性袋Bの折返開口部11に沿わせて貼り付けること
によって、図1及び図2に示すように、板体Cを可撓性
袋Bより突出状態に貼着している。
【0034】汚物処理作業具Aを使用する際には、図6
に示すように、板体Cを折曲線1,1で折り曲げて左右
支持板部4,5の端部同士をそれぞれ重ね合わせること
によって、板体Cを略三角柱形状の筒状体とし、同筒状
体の後端に可撓性袋Bが連結された状態とする。
【0035】また、左支持板部4のフラップ7を右支持
板部5のフラップ差込溝8に差し込むことによって、板
体Cによる略三角柱形状を容易に維持することができ
る。略三角柱形状を維持するための手段としては上述の
フラップ7とフラップ差込溝8によるものに限定するも
のではなく、その他の維持手段を用いてもよい。
【0036】折曲線1,1が板体Cを略三等分する位置
に形成されていることによって、板体Cを折り曲げて形
成した略三角柱形状は、略正三角形形状の開口形状を有
する筒状体とすることができるので、開口面積を最も大
きくすることができる。
【0037】さらに、板体Cを三角柱形状に折り曲げた
際に、2本の折曲線1,1が略円弧状であって、かつ、
互いに凸部2,2を向かい合わせた状態に形成している
ことによって、底板部3を折曲線1,1の形状に応じた
湾曲形状とすることができる。
【0038】底板部3が湾曲していることによって、図
7(a)に示すように汚物Dを掬い取る際に、掬い取り
作業を容易に行うことができるとともに、底板部3の裏
面側を汚れにくくすることができる。特に、汚物Dが液
状になっている場合には、湾曲している底板部3によっ
て確実に掬い取ることができる。
【0039】さらには、板体Cを湾曲させることによっ
て板体C自体の強度を向上させることができるので、若
干剛性が不足している板体C材料であっても使用するこ
とができ、材料コストの低減を図ることができる。ま
た、折曲線1,1を板体Cの長辺の垂直二等分線Y−Y
に対して線対称となるべく形状していることによって、
底板部3にひねり形状が生じることがなく、最も効率よ
く強度を向上させることができる。
【0040】汚物Dを掬い取った後は、図7(b)に示
すように、折り返していた可撓性袋Bの開口部9部分を
上方に引き上げ、同開口部9部分を縛ることによって可
撓性袋B内の汚物を密封し、汚物処理作業具Aの持ち運
びを容易としている。
【0041】特に底板部3を湾曲させたことによって、
底板部3の裏面側に汚物Dを付着させることなく汚物D
を掬い取ることができるので、開口部9を上方に引き上
げる際に汚物Dに触れるおそれがなく安心して汚物処理
作業具Aの密封作業を行うことができる。
【0042】本実施例では、可撓性袋Bに板体Cを取着
した汚物処理作業具Aについて説明したが、板体C' の
みからなる汚物処理作業具A' の場合には、上述した説
明のうち、板体C部分に関する説明はそのまま同じであ
る。
【0043】そして、使用する際には、図8に示すよう
に、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどで
提供される可撓性袋B' 内部の所要の位置に、両面テー
プ13' などの接着手段を介して板体Cを貼着して、開
口部9' 部分を折り返すことによって板体C' を突出状
態とし、図6に示した汚物処理作業具Aと同様の形状と
して使用する。
【0044】コンビニエンスストアやスーパーマーケッ
トなどで提供される可撓性袋B' を使用可能とすること
によって、同可撓性袋B' を再利用することができると
ともに、汚物処理作業具A' の製造コストを低減させる
ことができ、低価格の汚物処理作業具A' を提供するこ
とができる。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば次のような効果を得るこ
とができる。
【0046】 板体を短冊形状としたことによって、
板体の使用量をできる限り少なくすることができるとと
もに、加工ロスが少ないことによって材料コストの削減
をすることができる。また、汚物処理作業具を板体のみ
とし、可撓性袋部分をコンビニエンスストアやスーパー
マーケットなどで提供される可撓性袋を流用すべく構成
したことによって、さらに材料コストの削減をすること
ができる。
【0047】 板体を略三等分する位置に折曲線を形
成したことによって、板体を折り曲げて略三角柱形状の
筒状体とした際に、開口形状を略正三角形形状とするこ
とができるので、開口面積を最も大きくすることがで
き、汚物の掬い取り作業を容易に行うことができる。
【0048】 板体に形成する2本の折曲線を略円弧
状とするとともに、互いに凸部を向かい合わせた状態と
したことによって、板体を折曲線において折り曲げた際
に底板部を湾曲させることができるので、汚物の掬い取
り作業を容易に行うことができ、特に汚物が液状になっ
ている場合であっても確実に掬い取ることができる。
【0049】さらに、底板部が湾曲していることによっ
て、底板部の裏面側に汚物が付着することを防止するこ
とができるので、可撓性袋の開口部を上方に引き上げる
際に汚物に触れるおそれがなく安心して汚物処理作業具
の密封を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の汚物処理作業具の正面図である。
【図2】図1のY−Yにおける断面図である。
【図3】他の実施例の正面図である。
【図4】他の実施例の正面図である。
【図5】他の実施例の正面図である。
【図6】本発明の汚物処理作業具の使用状態を示す斜視
図である。
【図7】本発明の汚物処理作業具の使用状態説明図であ
る。
【図8】他の実施例の斜視図である。
【符号の説明】
A,A' 汚物処理作業具 B,B' 可撓性袋 C,C' 板体 1 折曲線 2 凸部 3 底板部 4 左支持板部 5 右支持板部 6 分離線 7 フラップ 8 フラップ差込溝 9,9' 開口部 10 底 11 折返開口部 13,13' 両面テープ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性袋の内側に貼着すべく貼着手段を
    配設した底板部と、同底板部の左右に配設した左右支持
    板部とからなる板体であって、底板部と左右支持板部と
    の接続部分にそれぞれ折曲線を形成したことを特徴とす
    る汚物処理作業具。
  2. 【請求項2】 可撓性袋の内側に貼着すべく一方の長辺
    に沿って貼着手段を配設した短冊形状の板体であって、
    かつ、長辺を略三等分する位置にそれぞれ折曲線を形成
    したことを特徴とする汚物処理作業具。
  3. 【請求項3】 可撓性袋の開口部を外側に折り返し、折
    り返しにより形成された折返開口部に、底板部と、同底
    板部の左右に配設した左右支持板部とからなる板体を突
    出状に配設するとともに、底板部と左右支持板部との接
    続部分にそれぞれ折曲線を形成したことを特徴とする汚
    物処理作業具。
  4. 【請求項4】 可撓性袋の開口部を外側に折り返し、折
    り返しにより形成された折返開口部に短冊状の板体を折
    返開口部と平行に貼着するとともに、同板体の長辺を略
    三等分する位置にそれぞれ折曲線を形成したことを特徴
    とする汚物処理作業具。
  5. 【請求項5】 前記折曲線が略円弧形状であって、互い
    に凸部を向かい合わせたことを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか1項に記載の汚物処理作業具。
JP11217630A 1999-07-30 1999-07-30 汚物処理作業具 Pending JP2001037364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217630A JP2001037364A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 汚物処理作業具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217630A JP2001037364A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 汚物処理作業具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001037364A true JP2001037364A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16707293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11217630A Pending JP2001037364A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 汚物処理作業具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001037364A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502615A (ja) * 2003-08-21 2007-02-15 レイアー マイネイジアンズ、 ペット排泄物用のへら付き収拾袋体
JP2016112018A (ja) * 2015-12-17 2016-06-23 恒義 松井 糞取り器具
GB2574043A (en) * 2018-05-24 2019-11-27 Temblett Hayden A bag for collecting animal waste

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502615A (ja) * 2003-08-21 2007-02-15 レイアー マイネイジアンズ、 ペット排泄物用のへら付き収拾袋体
JP2016112018A (ja) * 2015-12-17 2016-06-23 恒義 松井 糞取り器具
GB2574043A (en) * 2018-05-24 2019-11-27 Temblett Hayden A bag for collecting animal waste
GB2574043B (en) * 2018-05-24 2021-02-10 Temblett Hayden A bag for collecting animal waste

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5000500A (en) Disposable plastic bags
US7976083B2 (en) Animal waste disposal system
US5564763A (en) Device for picking up and removing dog droppings
US20090278365A1 (en) Pet dog clean-up poo scooper
EP3058139B1 (en) Foldable collecting utensil
JP2001037364A (ja) 汚物処理作業具
US20050006914A1 (en) Disposable animal waste cleaning device and method of making
GB2305354A (en) Scoop device for clearing animal faeces
EP0378959A1 (en) Improved excrement collector
JP2000157088A (ja) 汚物処理袋
US10267001B1 (en) Device and methods for pet waste collection and disposal
JP3092658U (ja) 犬の排便処理具
CN213404522U (zh) 一种宠物清便袋
JP3646866B2 (ja) 動物の糞処理具
CN207959096U (zh) 一种宠物粪便铲
JP2997261B1 (ja) 犬用排泄物処理袋
JPH0510605Y2 (ja)
CN108060651A (zh) 宠物排泄废物收纳器
KR200331637Y1 (ko) 애완동물 배설물 처리용 위생봉투
JP3037723U (ja) ごみ挟み
GB2379598A (en) Animal excrement collector
KR200342088Y1 (ko) 휴대용 애완동물 배설물 청소도구
JP3009811U (ja) 集糞具
JPS5911129A (ja) ペツト糞等の汚物処理用携帯袋
JPS6124051Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603