JP2001036403A - 周波数シンセサイザ - Google Patents

周波数シンセサイザ

Info

Publication number
JP2001036403A
JP2001036403A JP11208488A JP20848899A JP2001036403A JP 2001036403 A JP2001036403 A JP 2001036403A JP 11208488 A JP11208488 A JP 11208488A JP 20848899 A JP20848899 A JP 20848899A JP 2001036403 A JP2001036403 A JP 2001036403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
time
current
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11208488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001036403A5 (ja
JP4198833B2 (ja
Inventor
Kozo Ichimaru
浩三 一丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP20848899A priority Critical patent/JP4198833B2/ja
Priority to US09/620,740 priority patent/US6356159B1/en
Publication of JP2001036403A publication Critical patent/JP2001036403A/ja
Publication of JP2001036403A5 publication Critical patent/JP2001036403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198833B2 publication Critical patent/JP4198833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リップル電流を正確に補償できる周波数シンセ
サイザに関する。 【解決手段】発振器31、チャージポンプ回路35を含
むPLLループを有する周波数シンセサイザ1は、検出
回路40と遅延回路39を有する。検出回路40は、補
償電流が重畳されたリップル電流を検出することで、補
償電流の出力時刻とリップル電流の出力時刻との時間差
を検出し、その検出結果に基づいて、遅延回路39が補
償電流の出力時刻、リップル電流の出力時刻の一方又は
両方を遅延させているので、出力時刻の時間差を小さく
することができ、実際に発生するリップル電流と等しい
補償電流が供給されている場合には、正確にリップル電
流をキャンセルさせることが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は周波数シンセサイザ
の技術分野にかかり、特に、リップル電流を正確に補償
できる周波数シンセサイザに関する。
【0002】
【従来の技術】セルラー電話機は周波数マルチチャネル
アクセス方式であり、使用周波数を空きチャネルに移行
させるために、高速ロックアップが可能な周波数シンセ
サイザが必要となる。
【0003】図6の符号101は、そのような周波数シ
ンセサイザの従来技術のものであり、分数分周方式のP
LL(Phase lock loop)回路が用いられている。この周
波数シンセサイザ101は、セルラー電話機の送受信回
路を構成する半導体集積回路装置内に設けられており、
発振器131、分周器132、基準クロック信号発生器
133、位相比較器134、チャージポンプ回路13
5、ローパスフィルタ136、制御回路138を有して
いる。発振器131内では、所定周波数の外部出力信号
OUTが生成されており、その外部出力信号OUTは、
分周器132と、この周波数シンセサイザ101が設け
られた半導体集積回路装置内の他の回路とに出力されて
いる。
【0004】分周器132は、入力された外部出力信号
OUTを分周し、比較信号を生成し、位相比較器134
に出力しており、該位相比較器134は、分周器132
から入力された比較信号と、基準クロック信号発生器1
33から入力された基準クロック信号の位相を比較し、
位相差に応じた信号をチャージポンプ回路135に出力
している。チャージポンプ回路135は、入力された位
相差に応じた信号に基づいて、出力信号を供給させてお
り、その出力信号は、ローパスフィルタ136を介し
て、制御信号として発振器131に出力されている。
【0005】発振器131は、入力された制御信号によ
り、外部出力信号OUTの周波数を変化させ、比較信号
の位相が基準クロック信号の位相に一致するように動作
する。その結果、外部出力信号OUTの周波数は、基準
クロック信号の周波数を分周器132の分周値倍した値
となる。
【0006】上記分周器132は、制御回路138によ
って制御され、分周値が周期的に変化するように構成さ
れており、例えば、基準クロック信号の周波数が200
kHzのとき、分周値が、その7周期(35μsec)の
期間は5000であり、1周期(5μsec)の期間は5
001である場合、8周期を平均した平均分周値は50
00.125(=5000+1/8)になる。従って、外
部出力信号OUTの周波数は、基準クロック信号の平均
分周値倍の、1000025kHzでロックされる。
【0007】8周期中、6周期の分周値を4000、2
周期の分周値を4001とすれば、平均分周値は400
0.25となり、外部出力信号OUTの周波数は80
0.050MHzとなる。
【0008】このように、平均分周値が小数点以下の桁
まで値を有すれば、25kHzや12.5kHz等の狭
いチャネル間隔で、800MHzや1GHz等の高周波
を用いることが可能となる。
【0009】しかし、上記のように分周値を周期的に変
化させた場合、外部出力信号OUTが所望周波数にロッ
クされた後でも、比較信号の位相と基準クロック信号の
位相とは完全に一致せず、位相差が生じる。この位相差
が原因となり、位相比較器134から出力される信号に
は、周期的に変化するリップル電流が含まれてしまう。
【0010】位相比較器134から出力される信号に含
まれるリップル電流は、外部出力信号OUTにスプリア
ス成分を発生させてしまい、セルラー電話機等の通信機
の受信特性を悪化させるばかりでなく、送信の際の妨害
成分となってしまうので、大変大きな問題となる。
【0011】そこで、上述の周波数シンセサイザ101
には、補償回路137が設けられている。補償回路13
7内には、補償電流の電流量が予め記憶されており、制
御回路138から制御信号が補償回路137内に入力さ
れると、その制御信号が入力されるタイミングで、チャ
ージポンプ回路135の出力信号に、記憶された電流量
の補償電流を重畳し、リップル電流をキャンセルするこ
とができるようにされており、スプリアス成分のない外
部出力信号OUTを出力できるようにされている。
【0012】図7の符号a、bに、チャージポンプ回路
135の出力信号に含まれるリップル電流、補償電流の
波形を、それぞれ示す。リップル電流aは、図7に示す
ように周期的に変化し、補償電流bも、リップル電流a
の変化に追従するように周期的に変化している。
【0013】このとき、リップル電流aの大きさに等し
く、逆極性の補償電流bを生成しても、リップル電流の
発生時刻と補償電流の出力時刻とが一致しない場合に
は、図7の符号cに示すように、補償電流が重畳された
チャージポンプ回路の出力信号のリップル成分は0には
ならず、スプリアス成分を正確にキャンセルすることが
できなくなるという問題が生じていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の不都合を解決するために創作されたものであり、その
目的は、リップル電流を正確に補償できる技術を提供す
ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の周波数シンセサイザは、電圧制御信号に応
じて出力信号の周波数を制御する発振器と、周期的に変
化する分周値に応じて上記出力信号を分周して比較信号
を生成する分周器と、上記比較信号の位相と基準クロッ
ク信号の位相とを比較して位相差信号を生成する位相比
較器と、上記位相差信号に遅延を与えて出力する遅延回
路と、上記遅延回路から出力される位相差信号に応じた
制御信号を生成するチャージポンプ回路と、上記制御信
号に所定の濾波処理を施して電圧制御信号として出力す
るローパスフィルタと、補償電圧データに応じて上記制
御信号に補償電流を重畳する補償回路と、上記電圧制御
信号から上記制御信号の出力時刻と上記補償電流の出力
時刻とを検出して検出信号を出力する検出回路とを有
し、上記遅延回路は上記制御信号の出力時刻と上記補償
電流の出力時刻とが一致するように上記補償回路への上
記補償電圧データの供給を制御する。請求項2に記載の
発明は、請求項1に記載の周波数シンセサイザであっ
て、上記検出回路は、上記分周値が周期的に変化する際
の一周期内において、上記補償電流が重畳された電圧制
御信号をリップル電流が最大又は最小となる時刻を挟ん
で2回検出することにより、上記制御信号の出力時刻と
上記補償電流の出力時刻との時間差を検出する。
【0016】本発明は以上のように構成され、検出回路
と遅延回路とを有しており、チャージポンプ回路の出力
信号(制御信号)の出力時刻と、補償電流の出力時刻と
の時間差を検出回路で検出し、検出結果に基づいて、出
力信号の出力時刻と、補償電流の出力時刻との一方又は
両方を、遅延回路で遅延させている。
【0017】従って、例えば出力信号が、補償電流より
も進んだ場合には、出力信号の出力時刻を遅延回路で遅
延させることで、出力信号のタイミングを遅らせること
ができ、逆に、出力信号が、補償電流よりも遅れた場合
には、遅延回路で補償電圧データの出力時刻を遅らせる
ことで、補償電流のタイミングを遅らせることができる
ので、補償電流の出力時刻と、出力信号の出力時刻との
間の時間差が減少するように修正することができる。
【0018】こうして、出力時刻の時間差を検出回路で
検出して、出力信号又は補償電流の出力時刻を遅延さ
せ、出力時刻の時間差が小さくなるように出力信号や補
償電流の出力時刻を修正した後に、修正された出力時刻
で補償電流を出力した状態において、再度出力時刻間の
時間差を検出し、出力信号又は補償電流の出力時刻を遅
延させて、出力時刻間の時間差を再度修正する。かかる
動作を複数回繰り返すと、最終的には出力信号と補償電
流の出力時刻を一致させることができるので、正確にス
プリアス成分をキャンセルすることが可能になる。
【0019】なお、本発明では、リップル電流が最大又
は最小になる時刻を挟んで、補償電流が重畳された出力
信号を、検出回路で2回検出している。リップル電流
が、分数分周の一周期内で、負から正へと増加した後
に、再び負へ減少する場合には、補償電流は、正から負
へと減少した後に、再び正へと増加するように出力され
る。
【0020】このとき、補償電流の出力時刻とリップル
電流の出力時刻とが一致していれば、補償電流が重畳さ
れた出力信号は0になるが、補償電流の出力時刻がリッ
プル電流の出力時刻よりも遅れると、当初は補償電流の
絶対値がリップル電流の絶対値に比して大きいので、補
償電流が重畳された出力信号は負になる。その後リップ
ル電流が最大になる時刻以降は、リップル電流の絶対値
が補償電流の絶対値に比して大きいので、補償電流が重
畳された出力信号は正になる。従って、この場合、補償
電流が重畳された出力信号は、リップル電流が最大にな
る時刻を挟んで、負から正へと極性が変化する。
【0021】逆に、補償電流がリップル電流よりも進ん
でいると、補償電流が重畳された出力信号は、リップル
電流が最大になる時刻を挟んで、極性が正から負へと変
化する。
【0022】従って、リップル電流が最大になる時刻を
挟んで、補償電流が重畳されたリップル電流の極性を2
回検出すると、補償電流の出力時刻と、リップル電流の
出力時刻のうちどちらが進んでいるかを知ることがで
き、その検出結果に基づいて、遅延回路で補償電流又は
リップル電流のいずれかを遅延させて、リップル電流の
出力時刻に、補償電流の出力時刻を一致させるように動
作させることができる。
【0023】従って、補償電流が重畳された出力信号を
検出し、リップル電流が0になるか否かを検出すれば、
補償電流の出力時刻と、リップル電流の出力時刻との間
に時間差があるか否かを検出することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下で図面を参照し、本発明の実
施形態について説明する。図1の符号1は、本発明の実
施形態の周波数シンセサイザを示している。この周波数
シンセサイザ1は、セルラー電話機の送受信回路を構成
する半導体集積回路装置内に設けられており、発振器3
1と、分周器32と、基準クロック信号発生器33と、
位相比較器34と、チャージポンプ回路35と、ローパ
スフィルタ36と、分数分周制御回路38と、補償回路
37と、遅延回路39と、検出回路40とを有してい
る。
【0025】発振器31は、外部出力信号OUTを出力
しており、その外部出力信号OUTは、分周器32と、
この周波数シンセサイザ1が設けられた半導体集積回路
装置内の他の回路とに出力されている。
【0026】上記分周器32は、分数分周制御回路38
によって制御され、分周値が周期的に変化するように構
成されており、入力された外部出力信号OUTをその分
周値によって分周して、比較信号を生成するようにされ
ている。
【0027】分数分周制御回路38は、分周器32に接
続されて分周比を制御するとともに、後述する第2の遅
延部44を介して電流生成回路42に接続されており、
後述する補償電流を規定する補償電圧データを内部に記
憶している。
【0028】基準クロック信号発生器33は、所定周波
数の基準クロック信号を発生しており、その基準クロッ
ク信号と、上記比較信号とが位相比較器34に入力され
ている。
【0029】位相比較器34は、比較信号の位相と基準
クロック信号の位相とを比較して位相差を求め、その位
相差を示す位相差信号を、遅延回路39の第1の遅延部
43を介してチャージポンプ回路35に出力するように
されている。
【0030】第1の遅延部43は、位相差信号を所定時
間遅延させて、チャージポンプ回路35に出力するよう
にされている。その詳細な構成については後述する。チ
ャージポンプ回路35は、位相差信号が入力されると、
位相差に応じた時間だけ、定電流を供給するように構成
されている。
【0031】ローパスフィルタ36は、チャージポンプ
回路35から供給される定電流の高周波成分を除去し、
制御信号として発振器31に出力するようにされてい
る。発振器31は、入力された制御信号に従い、比較信
号の位相と基準クロック信号の位相との位相差を小さく
する方向に外部出力信号OUTの周波数を変化させてい
る。
【0032】補償回路37は電圧生成回路41と電流生
成回路42とを有している。電流生成回路42の出力
は、チャージポンプ回路35の出力に接続されており、
入力が電圧生成回路41に接続されている。
【0033】電流生成回路42は、図示しない複数のコ
ンデンサとDA変換器とを有しており、分数分周制御回
路38に記憶された補償電圧データが入力されると、D
A変換器でDA変換してアナログ電圧を生成し、このア
ナログ電圧を複数のコンデンサに印加し、補償電圧デー
タに応じた大きさの補償電流を出力できるようにされて
いる。
【0034】この補償電圧データはパラレルデータであ
って、分数分周制御回路38から出力されると、第2の
遅延部44で所定時間遅延された後に、電流生成回路4
2に供給されるようにされている。第2の遅延部44
は、遅延回路39に設けられているが、その詳細な構成
については後述する。
【0035】補償電流制御回路45には、ディジタルデ
ータが予め記憶されており、このディジタルデータは、
電圧生成回路41のDAコンバータ88(図5参照)へ
入力され、DAコンバータ88でDA変換されてアナロ
グ電圧が生成されると、このアナログ電圧が、電流生成
回路42内のDA変換器の動作基準電圧となるようにさ
れている。
【0036】電圧生成回路41は、図5(a)に示すよう
に、演算器87とDAコンバータ88とを有している。
演算器87は、その入力端子15が補償電流制御回路4
5の出力に接続されている。
【0037】上記のような構成を有する周波数シンセサ
イザ1では、発振器31から、分周器32、位相比較器
34、第1の遅延部43、チャージポンプ回路35、ロ
ーパスフィルタ36を順次介して発振器31へ、フィー
ドバックループが形成される。
【0038】この状態で周波数シンセサイザ1が動作を
開始すると、フィードバックループはPLL動作をす
る。このとき、第1の遅延部43での遅延時間を最小時
間としている。すると、分周器32から出力される比較
信号の位相と、基準クロック信号の位相との誤差が小さ
くなり、小さくなった誤差が次回の動作でさらに小さく
なることにより、動作開始時に比して徐々に誤差が小さ
くなるように動作する。
【0039】上記した動作を繰り返すと、比較信号の位
相を基準クロック信号の位相に一致させるようにするこ
とができ、両者の位相がほぼ一致して、外部出力信号O
UTの周波数が、平均分周値倍された基準クロック信号
の周波数と一致すると、PLLループがロックした状態
になる。
【0040】電源を投入してからPLLループがロック
するまでの間、補償電流制御回路45内に設定されたデ
ィジタルデータが、端子15(図5参照)を介して電圧
生成回路41内の演算器87に出力され、DAコンバー
タ88でDA変換されてアナログ電圧が生成される。こ
のアナログ電圧が、電流生成回路42内の図示しないD
A変換器に入力され、DA変換器はこのアナログ電圧を
動作基準電圧として動作する。
【0041】他方、第2の遅延部44から補償電圧デー
タが電流生成回路42に入力されると、電流生成回路4
2内の図示しないDA変換器でDA変換されて補償電圧
が生成され、この補償電圧に応じた大きさの補償電流が
生成されて、チャージポンプ回路35の出力信号に重畳
される。
【0042】なお、このとき、第2の遅延部44での遅
延時間は、第1の遅延部43の遅延時間と同じ時間に設
定されており、チャージポンプ回路35の出力信号と、
補償電流との間で、第1、第2の遅延部43、44に起
因する遅延時間差が生じないようにされている。
【0043】このようにしてPLLループをロックさせ
た後に、本発明の周波数シンセサイザ1では、まず補償
電流の電流量が、実際に発生しているリップル電流の電
流量と一致するように、補償電流の電流量を修正してい
る。以下でその詳細について説明する。
【0044】本発明の電圧生成回路41は、図5(a)に
示すように、上述した演算器87、DAコンバータ88
に加えて、アンプ81、第1のスイッチ82、第2のス
イッチ83、第1のコンデンサ84、第2のコンデンサ
85及び比較器86を備えている。
【0045】アンプ81は、その入力端子10がローパ
スフィルタ36の出力に接続され、その出力端子が第
1、第2のスイッチ82、83をそれぞれ介して第1、
第2のコンデンサ84、85の一端に接続されており、
ローパスフィルタ36の出力信号を増幅し、その増幅出
力電圧を第1、第2のコンデンサ84、85の一端に伝
達するようにされている。
【0046】第1、第2のコンデンサ84、85の一端
は、比較器86の非反転入力、反転入力にそれぞれ接続
されており、比較器86の出力は、演算器87の入力に
接続されている。
【0047】上記電圧制御回路41では、PLLループ
がロックするまでは第1、第2のスイッチ82、83は
いずれもオフ状態にされている。PLLループがロック
した後、リップル電流が最小になる時刻で第1のスイッ
チ82がオンされ、アンプ81の出力電圧で第1のコン
デンサ84を充電する。アンプ81の出力電圧は、リッ
プル電流が最小になる時刻において、補償電流が重畳さ
れた出力信号に応じた大きさの電圧である。そして、こ
の電圧が第1のコンデンサ84の両端子間の電圧とな
る。充電が行なわれたら、第1のスイッチ82がオフさ
れ、第1のコンデンサ84の両端子間の電圧が、比較器
86の非反転入力+に入力される。
【0048】次いで、リップル電流が最大になる時刻
で、第2のスイッチ83をオンさせ、第2のコンデンサ
85をアンプ81の出力電圧で充電する。第2のコンデ
ンサ85の両端子間の電圧は、リップル電流が最大にな
る時刻において、補償電流が重畳された出力信号に応じ
た大きさの電圧になる。そして、この電圧が第2のコン
デンサ85の両端子間の電圧となる。充電が行なわれた
ら、第2のスイッチ83がオフされ、第2のコンデンサ
85の両端子間の電圧が、比較器86の反転入力−に入
力される。
【0049】このように、比較器86には、リップル電
流が最小になる時刻、最大になる時刻のそれぞれについ
て、補償電流が重畳された出力信号に応じた大きさの電
圧が入力される。比較器86は、この電圧を比較して、
比較結果を演算器87に出力する。
【0050】演算器87は、比較結果に基づいて、補償
電流制御回路45から入力される所定のディジタルデー
タを増減させ、電流生成回路42内のDA変換器の動作
基準電圧を増減させる。
【0051】図2(a)の曲線a′、b′に、リップル電
流、補償電流の波形をそれぞれ示す。図2(a)で、時
刻t1はリップル電流が最小になる時刻であって、時刻
2はリップル電流が最大になる時刻である。
【0052】補償電流が重畳された出力信号を検出し、
時刻t2における電圧値が時刻t1における電圧値よりも
大きいときには、補償電流の方がリップル電流よりも大
きいことになるので、演算器87は、所定のディジタル
データを減じる。すると、電流生成回路42のDA変換
器の動作基準電圧が減少して、補償電圧が減少する。補
償電圧が減少することで補償電流も減少するので、リッ
プル電流の大きさと補償電流の大きさとの誤差が小さく
なる。
【0053】他方、時刻t2における電圧値が、時刻t1
における電圧値よりも小さいときには、補償電流の方が
リップル電流よりも小さいことになるので、演算回路8
7は、所定のディジタルデータを増す。すると、補償電
圧が増大して補償電流が増大するので、リップル電流の
大きさと補償電流の大きさとの誤差が小さくなる。
【0054】このように、リップル電流が最小、最大に
なる時刻t1、t2で、ローパスフィルタ36の出力電圧
を検出してこれらの大小関係を比較し、比較結果に基づ
いて補償電流を増減させると、リップル電流と補償電流
との誤差が小さくなる。かかる動作を複数回繰り返し
て、最終的に補償電流とリップル電流の大きさが等しく
なるように補償電流を修正する。
【0055】このようにして、補償電流とリップル電流
の大きさが等しくなった状態における、補償電流が重畳
された出力信号の波形を図2の曲線c′に示す。この曲
線c′に示すように、補償電流とリップル電流の大きさ
を等しくしただけでは、リップル電流は完全にはキャン
セルされていない。
【0056】本発明の周波数シンセサイザ1には、図1
に示すように、リップルスキュー検出回路46が設けら
れており、補償電流の大きさがリップル電流の大きさと
等しくなった後に、リップルスキュー検出回路46を動
作させている。
【0057】リップルスキュー検出回路46は、図5
(b)に示すように、アンプ90、比較器91、第3、第
4のスイッチ92、93、第3、第4のコンデンサ9
4、95を有している。
【0058】アンプ90は、その入力端子12がローパ
スフィルタ36の出力に接続され、出力が第3、第4の
スイッチ92、93をそれぞれ介して第3、第4のコン
デンサ94、95の一端に接続されており、ローパスフ
ィルタ36の出力信号を増幅して、第3、第4のコンデ
ンサ94、95に充電できるようにされている。
【0059】第3、第4のコンデンサ94、95の一端
は、比較器91の非反転入力、反転入力にそれぞれ接続
されており、比較器91の出力端子13は補償電流制御
回路45に接続されている。そして、第3、第4のコン
デンサ94、95の両端子間の電圧を比較し、その比較
結果を補償電流制御回路45に出力できるようにされて
いる。
【0060】かかるリップルスキュー検出回路46で
は、PLLループがロックして、補償電流の大きさがリ
ップル電流の大きさと等しくなるまでは、第3、第4の
スイッチ92、93はいずれもオフ状態にされている。
【0061】図2(b)の符号d′に、補償電流の大きさ
がリップル電流の大きさと等しくなった後に、補償電流
が重畳されたリップル電流の波形を示す。なお図中で、
時刻t3は、リップル電流が最大になる時刻t2以前の時
刻であり、時刻t4は、リップル電流が最大になる時刻
2以後の時刻である。
【0062】補償電流の大きさがリップル電流の大きさ
と等しくなった後に、時刻t3で、第3のスイッチ92
をオンさせて、アンプ90の出力電圧で、第3のコンデ
ンサ94を充電する。このとき、アンプ90の出力電圧
は、時刻t3において、補償電流が重畳された出力信号
に応じた大きさの電圧であって、この電圧が、第3のコ
ンデンサ94の両端子間の電圧となる。
【0063】増幅されたローパスフィルタ36の出力信
号で、第3のコンデンサ94を充電する。このとき、第
3のコンデンサ94は、時刻t3で、補償電流が重畳さ
れた出力信号に応じた大きさの電圧で充電される。充電
が行なわれたら、第3のスイッチ92がオフされる。す
ると、第3のコンデンサ94の両端子間の電圧が、比較
器91の非反転入力+に入力される。
【0064】次いで、時刻t4で第4のスイッチ93を
オンさせて、第4のコンデンサ95を充電する。このと
き、第4のコンデンサ95は、時刻t4で、補償電流が
重畳された出力信号に応じた大きさの電圧で充電され
る。充電が行なわれたら、第4のスイッチ93がオフさ
れる。すると、第4のコンデンサ95の両端子間の電圧
が、比較器91の反転入力−に入力される。
【0065】こうして、リップル電流が最大になる時刻
2の前後の時刻t3、t4でローパスフィルタ36の出
力電圧を検出し、この出力電圧を比較器91で比較す
る。比較器91は、比較結果を補償電流制御回路45に
出力する。
【0066】比較器91の比較結果に基づいて、補償電
流制御回路45が遅延制御信号を生成し、遅延回路39
内に設けられた第1、第2の遅延部43、44にそれぞ
れ出力する。
【0067】第1、第2の遅延部43、44の構成を図
3、図4にそれぞれ示す。第1の遅延部43は、図3に
示すように、複数の遅延素子631〜638と、出力遅延
素子65と、複数のスイッチ回路641〜648とを有し
ている。ここでは遅延素子631〜638とスイッチ回路
641〜648とを、それぞれ8個有しているものとし、
また、遅延素子631〜638と出力遅延素子65の遅延
時間は全て等しいものとする。
【0068】遅延素子631〜638は直列接続されてお
り、最前段の遅延素子631の入力端子は、位相比較器
34の出力に接続されている。各遅延素子631〜638
の出力は、スイッチ回路641〜648をそれぞれ介して
出力遅延回路65の入力に接続されており、出力遅延回
路65の出力端子67は、チャージポンプ回路35の入
力に接続されている。そして、遅延素子631の入力端
子66から位相差信号が入力されると、その位相差信号
を各遅延素子631〜638で遅延して、スイッチ回路6
1〜648を介して出力遅延素子65に入力し、出力遅
延素子65で遅延させた後に、チャージポンプ回路35
に出力するように構成されている。
【0069】スイッチ回路641〜648は、遅延制御信
号に基づいていずれか1個がオンするように構成されて
おり、オンするスイッチ回路641〜648を選択するこ
とで、出力遅延回路65の入力に接続される遅延素子6
1〜638を選択し、位相差信号の遅延時間を調整する
ように構成されている。
【0070】例えば、スイッチ回路647のみをオンさ
せた場合には、7段目の遅延素子637の出力が出力遅
延素子65に入力されるので、第1の遅延部43での遅
延時間は、7個の遅延素子631〜637分の遅延時間
と、1個の出力遅延素子65の遅延時間との合計、即
ち、遅延素子8個分の遅延時間になる。
【0071】この状態から、7段目のスイッチ回路64
7をオフさせて、前段のスイッチ回路646をオンさせる
と、6段目の遅延素子636の出力が出力遅延素子65
に入力されるので、この場合の遅延時間は、6個の遅延
素子631〜636分の遅延時間と、1個の出力遅延素子
65の遅延時間との合計、即ち、遅延素子7個分の遅延
時間になる。このため7段目のスイッチ回路647がオ
ンしていた場合に比して、遅延時間が短くなる。
【0072】逆に、7段目のスイッチ回路647がオン
した状態から、7段目のスイッチ回路647をオフさせ
て、後段のスイッチ回路648をオンさせると、8段目
の遅延素子638の出力が出力遅延素子65に入力され
るので、この場合の遅延時間は、8個の遅延素子631
〜638分の遅延時間と、1個の出力遅延素子65の遅
延時間との合計、即ち、遅延素子9個分の遅延時間にな
る。このため7段目のスイッチ回路647がオンしてい
た場合に比して、遅延時間が長くなる。
【0073】このように、いずれか1個のスイッチ回路
64がオンしている状態で、その前段のスイッチ回路6
4のみをオンさせると、遅延時間を短くすることがで
き、逆に、後段のスイッチ回路64のみをオンさせる
と、遅延時間を長くすることができる。こうしてオンさ
せるスイッチ回路を切り替えることによって、遅延時間
を調整することができる。
【0074】他方、図4に示す第2の遅延部44は、遅
延部78と、データ伝達部79とを有しており、データ
伝達部79は、複数のデータ保持回路771〜778を有
している。
【0075】遅延部78の入力端子72は、位相比較器
34の出力に接続されており、データ伝達部79の入力
端子761〜768は分数分周制御回路38の出力に、出
力端子801〜808は電流生成回路42の入力に、それ
ぞれ接続されている。
【0076】遅延部78は、第1の遅延部43と同じよ
うに、直列接続された遅延素子73 1〜738と、その出
力にそれぞれ設けられたスイッチ回路741〜748と、
出力遅延素子75とを有しており、遅延制御信号に基づ
いて、位相差信号を所定時間遅延させた後に、各データ
保持回路771〜778へ一斉に出力するように構成され
ている。
【0077】そして、各データ保持回路771〜77
8は、データ入力端子761〜768から入力されたパラ
レルデータの各ビットを一旦保持し、遅延部78で所定
時間遅延された位相差信号が各データ保持回路771
778に入力されると、パラレルデータの各ビットを、
一斉に電流生成回路42へと出力するように構成されて
いる。従って、第2の遅延部44は、遅延制御信号に基
づいて、スイッチ回路741〜748のうちいずれか1個
をオンさせることにより、第1の遅延部43と同様に、
パラレルデータの各ビットの遅延時間を調整することが
できる。このように、第1、第2の遅延部43、44
は、遅延制御信号に基づいて、各々の遅延時間を調整す
るように構成されている。
【0078】図2(b)の時刻t3におけるローパスフィ
ルタ36の出力電圧が、時刻t4におけるローパスフィ
ルタ36の出力電圧よりも小さければ、補償電流がリッ
プル電流よりも遅れており、時刻t3におけるローパス
フィルタ36の出力電圧が、時刻t4におけるローパス
フィルタ36の出力電圧よりも大きければ、補償電流が
リップル電流よりも進んでいる。
【0079】PLLループがロックし、補償電流とリッ
プル電流の大きさが等しくなった状態においては、第
1、第2の遅延部43、44では最前段の遅延素子63
1、731にそれぞれ接続された最前段のスイッチ回路6
1、741がオンしており、それぞれ遅延時間が最小に
なるように設定されている。
【0080】図2(b)の曲線d′に示すように、時刻t
3の方が時刻t4よりも小さいときには、補償電流がリッ
プル電流よりも遅れている。この場合には、補償電流制
御回路45から出力される遅延制御信号に基づいて、第
1の遅延部43が、最前段のスイッチ回路641の次段
のスイッチ回路642をオンさせることで、位相比較器
34から出力される位相差信号の遅延時間を1個の遅延
素子632の遅延時間分だけ増加させ、リップル電流を
遅らせることができる。
【0081】上述のリップル電流を遅らせた後の、補償
電流が重畳された出力信号の波形を図2(c)の曲線e′
に示す。補償電流の出力時刻とリップル電流の出力時刻
との時間差が小さくなり、曲線e′の振幅が、図2(b)
の曲線d′の振幅に比して小さくなっていることがわか
る。
【0082】他方、補償電流がリップル電流よりも進ん
でいる場合には、遅延制御信号に基づいて、第2の遅延
部44が、最前段のスイッチ回路741の次段のスイッ
チ回路742をオンさせて、位相比較器34から出力さ
れる位相差信号の遅延時間を遅延素子732の1個分の
遅延時間だけ増加させる。すると、分数分周制御回路3
8から出力される補償電圧データの遅延時間が増大する
ので、補償電流の遅延時間を増大させ、補償電流を遅ら
せることができる。この場合にも、それまで進んでいた
補償電流が遅れるので、補償電流の出力時刻と、リップ
ル電流の出力時刻との間の時間差を小さくすることがで
きる。
【0083】以上のように、時刻t3と時刻t4におけ
る、補償電流が重畳された出力信号の検出結果に応じ
て、リップル電流又は補償電流を遅延させることで、出
力時刻の時間差が小さくなるように、補償電流又はリッ
プル電流の出力時刻を修正する。
【0084】こうして補償電流又はリップル電流の出力
時刻を修正したら、再度時刻t3、t4における、補償電
流が重畳された出力信号を検出し、その検出結果に応じ
て、遅延回路39がリップル電流、補償電流の一方又は
両方を遅延させる。その検出結果に基づいて、出力時刻
の時間差を再度修正する。かかる動作を複数回繰り返
し、出力時刻の時間差を徐々に小さくして、時刻t3
4における、補償電流が重畳された出力信号の大きさ
が同じになるようにし、補償電流の出力時刻とリップル
電流の出力時刻とが同じになるようにする。
【0085】その後、再び電圧生成回路41が、補償電
流が重畳された出力信号を時刻t1、t2で検出し、その
検出結果に基づいて補償電流の電流量を再度修正して、
補償電流が重畳された出力信号が時刻t1、t2で一致す
るようにすると、最終的には、補償電流の出力時刻とリ
ップル電流の出力時刻とが一致し、図2(d)の曲線f′
に示すように、補償電流が重畳された出力信号がほぼ0
になるので、リップル電流を正確にキャンセルすること
ができる。
【0086】このようにして、補償電流が重畳された出
力信号が、ほぼ0になるような補償電流が得られたら、
それ以降は、補償回路37はこの補償電流を出力し続
け、周波数シンセサイザ1は通常のPLL動作に移行す
る。
【0087】なお、本実施形態では、時刻t3、t4の計
2回、ローパスフィルタ36の出力電圧を検出すること
でリップル電流の出力時刻と補償電流の出力時刻との時
間差の有無を検出しているが、本発明はこれに限らな
い。
【0088】また、ローパスフィルタ36の出力電圧を
検出した後に、第1、第2の遅延部43、44は、それ
ぞれに設けられたスイッチ回路641〜648、741
748のうち、それまでオンしていたスイッチ回路の前
段又は後段のスイッチ回路をオンさせて、遅延素子1個
分の遅延時間を増減できるように構成しているが、本発
明はこれに限らず、例えばオンさせるスイッチ回路を、
検出された出力電圧に応じて数段変えて、遅延素子複数
個分の遅延時間を増減できるように構成してもよい。
【0089】さらに、本実施形態では、補償電流がリッ
プル電流よりも進んでいる場合には、第2の遅延部44
での遅延時間を増加させて、補償電流の遅延時間を増加
させるというように、進んでいる方の遅延時間を増加さ
せることで、リップル電流の出力時刻と補償電流の出力
時刻との時間差が小さくなるように制御しているが、本
発明はこれに限らず、遅れているほうの遅延時間を減少
させることで、リップル電流の出力時刻と補償電流の出
力時刻との時間差が小さくなるように制御してもよい。
一例として補償電流がリップル電流よりも進んでいる場
合には、第1の遅延部43での遅延時間を減少させて、
リップル電流の遅延時間を減少させればよい。
【0090】
【発明の効果】リップル電流に補償電流を重畳する際
に、補償電流の出力時刻とリップル電流の出力時刻とが
一致した状態で、補償電流をリップル電流に重畳できる
ので、リップル電流を正確にキャンセルすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の周波数シンセサイザを示すブロック図
【図2】(a):リップル電流と補償電流との関係を説明
する波形図 (b):リップル電流と補償電流の大きさが一致した状態
で、補償電流が重畳されたリップル電流を示す波形図 (c):リップル電流と補償電流との出力タイミングを合
わせる動作後の、補償電流が重畳されたリップル電流を
示す波形図 (d):最終的にリップル電流と補償電流との出力タイミ
ングが一致した状態で、補償電流が重畳されたリップル
電流を示す波形図
【図3】本発明の第1の遅延部を説明するブロック図
【図4】本発明の第2の遅延部を説明するブロック図
【図5】(a):本発明の補償電圧生成回路を説明する図 (b):本発明のリップルスキュー検出回路を説明する図
【図6】従来の周波数シンセサイザを示すブロック図
【図7】従来のリップル電流と従来の補償電流との関係
を説明する波形図
【符号の説明】
1……周波数シンセサイザ 31……発振器 32
……分周器 34……位相比較器 35……チャー
ジポンプ回路 36……ローパスフィルタ 37……補償回路 38……分数分周制御回路 39
……遅延回路 40……検出回路 43……第1の遅
延部 44……第2の遅延部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電圧制御信号に応じて出力信号の周波数を
    制御する発振器と、 周期的に変化する分周値に応じて上記出力信号を分周し
    て比較信号を生成する分周器と、 上記比較信号の位相と基準クロック信号の位相とを比較
    して位相差信号を生成する位相比較器と、 上記位相差信号に遅延を与えて出力する遅延回路と、 上記遅延回路から出力される位相差信号に応じた制御信
    号を生成するチャージポンプ回路と、 上記制御信号に所定の濾波処理を施して電圧制御信号と
    して出力するローパスフィルタと、 補償電圧データに応じて上記制御信号に補償電流を重畳
    する補償回路と、 上記電圧制御信号から上記制御信号の出力時刻と上記補
    償電流の出力時刻とを検出して検出信号を出力する検出
    回路と、 を有し、上記遅延回路は上記制御信号の出力時刻と上記
    補償電流の出力時刻とが一致するように上記補償回路へ
    の上記補償電圧データの供給を制御する周波数シンセサ
    イザ。
  2. 【請求項2】上記検出回路は、上記分周値が周期的に変
    化する際の一周期内において、上記補償電流が重畳され
    た電圧制御信号をリップル電流が最大又は最小となる時
    刻を挟んで2回検出することにより、上記制御信号の出
    力時刻と上記補償電流の出力時刻との時間差を検出する
    請求項1に記載の周波数シンセサイザ。
JP20848899A 1999-07-23 1999-07-23 周波数シンセサイザ、リップルを補償する方法 Expired - Fee Related JP4198833B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20848899A JP4198833B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 周波数シンセサイザ、リップルを補償する方法
US09/620,740 US6356159B1 (en) 1999-07-23 2000-07-20 PLL frequency synthesizer with ripple current compensating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20848899A JP4198833B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 周波数シンセサイザ、リップルを補償する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001036403A true JP2001036403A (ja) 2001-02-09
JP2001036403A5 JP2001036403A5 (ja) 2006-07-20
JP4198833B2 JP4198833B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=16557003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20848899A Expired - Fee Related JP4198833B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 周波数シンセサイザ、リップルを補償する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6356159B1 (ja)
JP (1) JP4198833B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093759A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Fujitsu Ltd 位相同期回路及び位相同期回路制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2173659B (en) * 1985-02-06 1988-06-08 Plessey Co Plc Frequency synthesisers
US6141394A (en) * 1997-12-22 2000-10-31 Philips Electronics North America Corporation Fractional-N frequency synthesizer with jitter compensation
JP3895028B2 (ja) * 1997-12-26 2007-03-22 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 周波数シンセサイザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093759A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Fujitsu Ltd 位相同期回路及び位相同期回路制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6356159B1 (en) 2002-03-12
JP4198833B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8170169B2 (en) Serializer deserializer circuits
JP5673808B2 (ja) クロック生成回路
US6388485B2 (en) Delay-locked loop circuit having master-slave structure
KR100884170B1 (ko) 위상동기루프용 디지털 위상 검출기
US6794912B2 (en) Multi-phase clock transmission circuit and method
US8222933B2 (en) Low power digital phase lock loop circuit
EP0727877B1 (en) Fast frequency switching synthesizer
US7126429B2 (en) Digital phase locked loop with selectable normal or fast-locking capability
US8437441B2 (en) Phase locked loop capable of fast locking
EP1721388B1 (en) Fractional frequency synthesizer
JP2001298363A (ja) 周波数シンセサイザ装置とそれを用いた移動無線機
US20050094757A1 (en) Method and apparatus for reducing quantization noise in fractional-N frequency synthesizers
JP4357674B2 (ja) 周波数シンセサイザ
US6967536B2 (en) Phase-locked loop circuit reducing steady state phase error
JP2001285059A (ja) リング発振器出力波形間の位相オフセットを補正するための自己補正回路および方法
JP3923150B2 (ja) 周波数シンセサイザ
CN111771332B (zh) 锁相环电路
JP4198833B2 (ja) 周波数シンセサイザ、リップルを補償する方法
JPH11195984A (ja) 周波数シンセサイザ
KR100245579B1 (ko) 디지탈 pll회로
US20080042758A1 (en) Phase-locked loop
JP3331941B2 (ja) タイム・インターリーブa/d変換装置
JPH1032489A (ja) ディジタル遅延制御クロック発生器及びこのクロック発生器を使用する遅延ロックループ
JP2001292061A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2001203676A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees