JP2001034725A - Non-contact ic module, production thereof and non- contact information medium - Google Patents

Non-contact ic module, production thereof and non- contact information medium

Info

Publication number
JP2001034725A
JP2001034725A JP11207467A JP20746799A JP2001034725A JP 2001034725 A JP2001034725 A JP 2001034725A JP 11207467 A JP11207467 A JP 11207467A JP 20746799 A JP20746799 A JP 20746799A JP 2001034725 A JP2001034725 A JP 2001034725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
contact
circuit pattern
module
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11207467A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryuzo Fukao
隆三 深尾
Mitsuo Kamegaya
光雄 亀ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP11207467A priority Critical patent/JP2001034725A/en
Publication of JP2001034725A publication Critical patent/JP2001034725A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate the design and production of an LSI by forming a coil pattern around a circuit pattern on a substrate and connecting the coil pattern to the circuit pattern. SOLUTION: A non-contact IC module 10 is provided with a coil pattern 14 for demarcating an antenna coil, a capacitor 15 for resonance and a circuit pattern 16 for demarcating various kinds of semiconductor circuits on a substrate 12. Then, that coil pattern 14 is formed around the circuit pattern 16 on the substrate 12 and connected with that circuit pattern 16 by contact terminals 14a and 14b. Thus, the capacitor 15 for resonance has electrostatic capacitance C and forms a resonance circuit to be resonated at the carrier frequency of a radio wave for transmission/reception in cooperation with inductance L of the coil pattern 14.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、本発明は、一般に
は、情報及び電力の伝達システムに係り、特に、ICチ
ップを内蔵した非接触情報媒体を利用する情報通信シス
テムに関する。ここで、「ICチップを内蔵した非接触
情報媒体」とは、ICチップを情報記録モジュールとし
て備え、リーダライタなどの外部装置と非接触に交信す
る媒体である。従って、非接触であれば、無線通信を利
用して通信が可能であり、電波の波長や通信距離の長さ
は問わない。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates generally to an information and power transmission system, and more particularly, to an information communication system using a non-contact information medium having a built-in IC chip. Here, the “non-contact information medium incorporating an IC chip” is a medium that includes an IC chip as an information recording module and communicates with an external device such as a reader / writer in a non-contact manner. Therefore, if there is no contact, communication is possible using wireless communication, and the wavelength of the radio wave and the length of the communication distance are not limited.

【0002】ICチップを内蔵した非接触情報媒体の典
型的なものは、例えば、マイクロ波を利用してリーダラ
イタと交信する非接触ICカードである。なお、本出願
においては、「ICカード」は、スマートカード、イン
テリジェントカード、チップインカード、マイクロサー
キット(マイコン)カード、メモリーカード、スーパー
カード、多機能カード、コンビネーションカードなどを
総括している。
[0002] A typical non-contact information medium having a built-in IC chip is, for example, a non-contact IC card which communicates with a reader / writer using microwaves. In the present application, the “IC card” includes a smart card, an intelligent card, a chip-in card, a microcircuit (microcomputer) card, a memory card, a super card, a multi-function card, a combination card, and the like.

【0003】また、ICチップを内蔵した非接触情報媒
体はその形状がカードに限定されるものではない。従っ
て、それはいわゆるICタグも含む。ここでは、「IC
タグ」は、ICカードと同様の機能を有するが、切手サ
イズやそれ以下の超小型やコイン等の形状を有する全て
の情報記録媒体を含むものである。
The shape of a non-contact information medium incorporating an IC chip is not limited to a card. Therefore, it also includes so-called IC tags. Here, "IC
The "tag" has the same function as the IC card, but includes all information recording media having a stamp size, a size smaller than that of a stamp, and a shape such as a coin.

【0004】非接触ICカードやICタグは非接触IC
モジュールとして表現される場合もある。ここで「非接
触ICモジュール」とは、一般に、ICチップとICチ
ップと外部装置との非接触交信手段であるコイルやアン
テナ等が結合したものを意味し、モノリシックIC構造
のオンコイルICチップやICチップとコイルがIC表
面や同一基板に積載されて一体構造の形態を有する全て
のものを含む。なお、非接触ICモジュールは広義には
その通信手段を問わないが、本出願では電(磁)波を媒
介として交信するものとする。
[0004] Non-contact IC cards and IC tags are non-contact ICs.
Sometimes expressed as a module. Here, the term "non-contact IC module" generally means a combination of an IC chip and a coil or an antenna which is a non-contact communication means between the IC chip and an external device, and includes an on-coil IC chip or an IC having a monolithic IC structure. The chip and the coil are all mounted on the surface of an IC or on the same substrate to have an integrated structure. In the broad sense, the non-contact IC module may be any communication means, but in the present application, it is assumed that communication is performed via electric (magnetic) waves.

【0005】[0005]

【従来の技術】ICカード又はICタグは、カードに内
蔵されているICチップとリーダライタとの通信方法に
従って、接触型と非接触型に分類することができる。こ
のうち、非接触型は、リーダライタとの接点がないので
接触不良がなく、リーダライタから数cm乃至数十cm
離れた移動使用が可能で、汚れ、雨、静電気に強いなど
の特徴があり、セキュリティ性も高いことから、今後ま
すますその需要及び普及は増大するものと予想されてい
る。
2. Description of the Related Art An IC card or an IC tag can be classified into a contact type and a non-contact type according to a communication method between an IC chip built in the card and a reader / writer. Of these, the non-contact type has no contact with the reader / writer, so there is no contact failure, and several cm to several tens cm from the reader / writer.
Because of its features such as being able to be used at a distance, being resistant to dirt, rain, and static electricity, and having high security, it is expected that its demand and spread will increase further in the future.

【0006】例えば、非接触ICカードは、リーダライ
タから受信したキャリア周波数の電磁波を利用して電磁
誘導によって動作電力を得ると共に、電波を利用してリ
ーダライタとの間でデータを交換する。そして、非接触
ICカードとリーダライタは、通常、かかる電波を送受
信するためのアンテナをそれぞれ内蔵している。
For example, a non-contact IC card obtains operating power by electromagnetic induction using an electromagnetic wave of a carrier frequency received from a reader / writer, and exchanges data with the reader / writer by using radio waves. The non-contact IC card and the reader / writer usually have built-in antennas for transmitting and receiving such radio waves.

【0007】このICカード又はICタグは、通常、基
板上にICチップの端子に電波を送受信するためのアン
テナコイルを接続してモジュールを形成し、かかるモジ
ュールにプラスチックシート等によってケーシングを施
して所定形状に打ち抜くことによって作製される。ここ
で、ICチップ端子とアンテナコイルとの接続方法とし
ては、ICチップ端子とアンテナコイルのバルクコイル
端部とを溶接などで直付けする方法や、基板上に予め印
刷又はエッチングによってコイルパターンを形成し、か
かるコイルパターンとICチップ端子とをワイヤボンデ
ィングやフリップチップ実装によって接続する方法があ
る。
[0007] This IC card or IC tag usually forms a module by connecting an antenna coil for transmitting and receiving radio waves to the terminal of the IC chip on a substrate, and forms a module on the module with a casing made of a plastic sheet or the like. It is produced by punching into a shape. Here, as a method of connecting the IC chip terminal to the antenna coil, a method of directly attaching the IC chip terminal and the bulk end of the antenna coil by welding or the like, or a method of forming a coil pattern by printing or etching in advance on a substrate Then, there is a method of connecting the coil pattern and the IC chip terminal by wire bonding or flip chip mounting.

【0008】従来のICカード又はICタグの製造方法
においては、上述のいずれの接続方法であってもアンテ
ナコイルとICチップ端子とが外付けによって接続され
ているため、製造時及び使用時に加わる外部負荷によっ
て接続の断裂が発生していた。特に、ICタグは一般に
外付けのアンテナコイルが占める領域はICチップに比
べて大きいため、それに応じてタグ部品自体の寸法が大
きくなり、埋め込みのために使用される小型部品として
の要求に対して制約が生じていた。
In the conventional method of manufacturing an IC card or an IC tag, the antenna coil and the IC chip terminal are externally connected to each other in any of the above connection methods. The connection was broken by the load. In particular, since the area occupied by an external antenna coil of an IC tag is generally larger than that of an IC chip, the dimensions of the tag component itself increase accordingly, and the demand for a small component used for embedding is reduced. There were restrictions.

【0009】そこで、ICチップの回路パターン上にア
ンテナコイルが形成されたオンコイルICチップが特開
平1−157896号や米国特許第5,308,967号
において提案されている。オンコイルICチップの一例
を概略的に図22に示す。オンコイルICチップ500
は、基板510に、スパイラルコイル状のコイルパター
ン520と、回路パターン530とを有しており、コイ
ルパターン520と回路パターン530とは、接点52
2及び524により接続されていた。オンコイルICチ
ップ500はこのように接点522及び524がICチ
ップ内にあるために、断線などの問題を解決している。
Therefore, an on-coil IC chip in which an antenna coil is formed on a circuit pattern of the IC chip has been proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-157896 and US Pat. No. 5,308,967. An example of the on-coil IC chip is schematically shown in FIG. On-coil IC chip 500
Has a spiral coil-shaped coil pattern 520 and a circuit pattern 530 on a substrate 510, and the coil pattern 520 and the circuit pattern 530
2 and 524. The on-coil IC chip 500 solves problems such as disconnection because the contacts 522 and 524 are inside the IC chip.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかし、オンコイルI
Cチップ500は、回路パターン530上に図示しない
絶縁膜等を介して上部に重畳してコイルパターン520
を形成しているため、スパイラルコイル状の端部である
接点522は回路パターン530の中央近傍に位置する
ことが必要があり、LSI設計において回路パターンの
レイアウトをする上で、著しい制約が発生し、且つLS
Iの製造工程の複雑化を招いていた。その結果、ICカ
ード又はICタグの歩留りの低下や高価格化を招いてい
た。
However, the on-coil I
The C chip 500 is superposed on the circuit pattern 530 via an insulating film or the like (not shown) and
Is formed, it is necessary that the contact 522, which is the end of the spiral coil, be located in the vicinity of the center of the circuit pattern 530, which causes a significant restriction in laying out the circuit pattern in LSI design. And LS
This complicates the manufacturing process of I. As a result, the yield and cost of IC cards or IC tags have been reduced.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】そこで、上記の課題を解
決する新規かつ有用な非接触情報媒体及びその製造方法
を提供することを本発明の概括的目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is a general object of the present invention to provide a new and useful non-contact information medium which solves the above-mentioned problems and a method for manufacturing the same.

【0012】より特定的には、本発明は、オンコイルI
Cチップを利用し、従来よりもLSIの設計及び製造が
容易であり、かつ、小型化と低価格化を可能にする非接
触情報媒体及びその製造方法を提供することを例示的目
的とする。
More specifically, the present invention provides an on-coil I
An exemplary object of the present invention is to provide a non-contact information medium which uses a C chip, which makes it easier to design and manufacture an LSI than before, and which can be reduced in size and cost, and a method of manufacturing the same.

【0013】上記目的を達成するために、本発明の例示
的一態様としての非接触ICモジュールは、基板と、当
該基板に形成された回路パターンと、前記基板上におい
て前記回路パターンの周囲に形成されると共に前記回路
パターンに接続され、外部装置と電磁誘導を利用して無
線通信をすることが可能なコイルパターンとを有する。
In order to achieve the above object, a non-contact IC module as an exemplary embodiment of the present invention includes a substrate, a circuit pattern formed on the substrate, and a circuit pattern formed on the substrate around the circuit pattern. And a coil pattern connected to the circuit pattern and capable of wirelessly communicating with an external device using electromagnetic induction.

【0014】本発明の例示的一態様としての非接触情報
媒体は、外部装置と電磁誘導を利用して無線通信をする
ことができる第1のコイルを有するブースター部と、当
該ブースター部に非接触に電磁結合されて当該ブースタ
ー部と無線通信することにより、当該ブースター部を介
して前記外部装置と非接触で通信可能なICモジュール
から構成される非接触情報媒体であって、前記非接触I
Cモジュールは、基板と、当該基板に形成された回路パ
ターンと、前記基板上において前記回路パターンの周囲
に形成されると共に前記回路パターンに接続され、前記
外部装置により前記第1のコイルに生成された誘導電流
から電磁誘導によって誘導電流を生成することが可能な
第2のコイルを画定するコイルパターンとを有する。
[0014] A non-contact information medium according to an exemplary embodiment of the present invention includes a booster section having a first coil capable of performing wireless communication with an external device using electromagnetic induction, and a non-contact information medium that does not contact the booster section. A non-contact information medium comprising an IC module which is electromagnetically coupled to the booster unit and wirelessly communicates with the external device via the booster unit, the IC module comprising:
The C module is formed around the circuit pattern on the substrate, the circuit pattern formed on the substrate, and connected to the circuit pattern on the substrate, and is generated in the first coil by the external device. And a coil pattern defining a second coil capable of generating an induced current from the induced current by electromagnetic induction.

【0015】本発明の例示的一態様としての非接触IC
モジュールの製造方法は、回路パターンよりも大きな基
板のほぼ中央に前記回路パターンを形成する工程と、前
記基板上において前記回路パターンと前記基板との外縁
との間に、外部装置と電磁誘導を利用して無線通信をす
ることが可能なコイルパターンを形成して前記回路パタ
ーンと接続する工程とを有する。
Non-contact IC as an exemplary embodiment of the present invention
A method for manufacturing a module includes forming a circuit pattern substantially at the center of a substrate larger than a circuit pattern, and using an external device and electromagnetic induction between the circuit pattern and an outer edge of the substrate on the substrate. Forming a coil pattern capable of performing wireless communication and connecting to the circuit pattern.

【0016】本発明の非接触ICモジュール及びそれを
備えた非接触情報媒体によれば、コイルパターンが回路
パターンの周囲に配置されているのでこれらのパターン
領域は重ならない。
According to the non-contact IC module of the present invention and the non-contact information medium including the same, since the coil patterns are arranged around the circuit patterns, these pattern areas do not overlap.

【0017】本発明の更なる目的又はその他の特徴は添
付図面を参照して説明される好ましい実施例において明
らかにされるであろう。
Further objects and other features of the present invention will become apparent in preferred embodiments thereof described with reference to the accompanying drawings.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、図1乃至図4を参照して、
本発明の例示的一態様としての非接触ICモジュール1
0を説明する。なお、添付図面において、同一の参照番
号を付した部材は同一部材を表すものとし、また、同一
の参照番号にアルファベットを付した部材は対応する変
形部材を表すものとし、重複説明は省略する。また、特
に断らない限り、参照番号は大文字のアルファベットの
付いた同一の参照番号の全てを総括しているものとす
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Referring to FIGS.
Non-contact IC module 1 as an exemplary embodiment of the present invention
0 will be explained. In the accompanying drawings, the members having the same reference numerals represent the same members, and the members having the same reference numerals with the alphabets represent the corresponding deformed members, and the repeated description will be omitted. Unless otherwise noted, reference numbers are intended to summarize all the same reference numbers with uppercase alphabets.

【0019】本実施例の非接触ICモジュール10はI
Cチップにアンテナコイルが内蔵されたいわゆるオンコ
イルICチップとして構成されている。図1は非接触I
Cモジュール10の概略ブロック図であり、図2は非接
触ICモジュール10の模式的透視拡大平面図である。
非接触ICモジュール10は、図1に示すように、基板
12に、アンテナコイルを画定するコイルパターン(又
はアンテナパターン)14と、共振用コンデンサ15
と、各種の半導体回路を画定する回路パターン16とを
有している。図1は、コイルパターン14を概念的に示
しており、実際の非接触ICモジュール10において
は、コイルパターン14は、図2に示すように、基板1
2上に、回路パターン16の周囲に形成されて回路パタ
ーン16と接点(端子)14a及び14bにより接続さ
れる。基板12はSiやGaP等の結晶基板から構成さ
れる。
The non-contact IC module 10 of the present embodiment
It is configured as a so-called on-coil IC chip in which an antenna coil is built in a C chip. FIG. 1 shows non-contact I
FIG. 2 is a schematic block diagram of the C module 10, and FIG. 2 is a schematic see-through enlarged plan view of the non-contact IC module 10.
As shown in FIG. 1, the non-contact IC module 10 includes a substrate 12 having a coil pattern (or an antenna pattern) 14 for defining an antenna coil and a resonance capacitor 15.
And a circuit pattern 16 defining various semiconductor circuits. FIG. 1 conceptually shows a coil pattern 14. In an actual non-contact IC module 10, as shown in FIG.
2 and formed around the circuit pattern 16 and connected to the circuit pattern 16 by contacts (terminals) 14a and 14b. The substrate 12 is composed of a crystal substrate such as Si or GaP.

【0020】図2に示すように、コイルパターン14
は、回路パターン16の外側でその周囲に設けられてい
る。図22に示す従来のオンコイルICチップ500は
回路パターン530とほぼ同じ大きさの基板510を使
用していたために回路パターン530上にスパイラルコ
イル状のコイルパターン520を形成することを要して
いた。しかし、このようにコイルパターン領域と回路パ
ターン領域が同一平面上で重なっていると、接点522
の一端が回路パターン530上部の中央部付近に位置す
ることになり、LSI設計が複雑になるという問題を有
していた。そこで、本発明者等は、通常よりも大型の基
板12を使用して回路パターン16をそのほぼ中央部に
配置して余白領域を形成し、かかる余白領域にコイルパ
ターン14を形成することとした。かかる構成により、
従来よりもコイルパターン14を大きく形成することが
できるので通信距離が従来よりも延長されるという付加
的効果も有する。
As shown in FIG.
Are provided outside and around the circuit pattern 16. Since the conventional on-coil IC chip 500 shown in FIG. 22 uses the substrate 510 having substantially the same size as the circuit pattern 530, it is necessary to form the spiral coil-shaped coil pattern 520 on the circuit pattern 530. However, if the coil pattern area and the circuit pattern area overlap on the same plane in this way, the contact 522
Is located near the center of the upper part of the circuit pattern 530, and there is a problem that the LSI design becomes complicated. Therefore, the present inventors have decided to arrange a circuit pattern 16 at substantially the center thereof using a substrate 12 larger than usual to form a blank area, and to form a coil pattern 14 in such a blank area. . With such a configuration,
Since the coil pattern 14 can be formed larger than before, the communication distance has an additional effect of being longer than before.

【0021】コイルパターン14は、回路パターン16
に接点14a及び14bを介して電気的に接続されると
共に外部装置と無線交信することができる。本実施例で
は、基板12は外寸2.6mm角、コイルパターン14
は、コイル巻数20、線幅及びギャップは各々10μ
m、高さ10μm、線長176.6mmで、インダクタ
ンスLは1.35μH、抵抗は29.5Ωに設定されて
いる。
The coil pattern 14 has a circuit pattern 16
Are electrically connected via the contacts 14a and 14b, and can wirelessly communicate with an external device. In the present embodiment, the substrate 12 has an outer dimension of 2.6 mm square and the coil pattern 14.
Means that the number of coil turns is 20, the line width and the gap are 10μ each.
m, the height is 10 μm, the line length is 176.6 mm, the inductance L is set to 1.35 μH, and the resistance is set to 29.5Ω.

【0022】共振用コンデンサ15は静電容量Cを有
し、コイルパターン14のインダクタンスLと協同し
て、送受信用電波のキャリア周波数fcに共振する共振
回路を形成するのに使用される。共振周波数frはfr
=(1/2π)(LC)−1/2となるから、これをキ
ャリア周波数fcに一致させればコイル14及びコンデ
ンサ15に大きな共振電流を流すことができ、かかる共
振電流を回路パターン16に供給することができる。コ
ンデンサ15の位置は、以下に説明する回路パターン1
6の各コンポーネントと同一平面に(即ち、単層的に)
形成されてもよいし、その上に(即ち、多層的に)形成
されてもよい。
The resonance capacitor 15 has a capacitance C and is used in cooperation with the inductance L of the coil pattern 14 to form a resonance circuit that resonates with the carrier frequency fc of the transmission / reception radio wave. The resonance frequency fr is fr
= (1 / 2π) (LC)-/. If this is matched with the carrier frequency fc, a large resonance current can be passed through the coil 14 and the capacitor 15. Can be supplied. The position of the capacitor 15 corresponds to the circuit pattern 1 described below.
6 in the same plane as each component (ie, monolayer)
It may be formed, or may be formed thereon (ie, in a multilayered manner).

【0023】図3は図1のA−A線に沿った概略断面図
である。図3には、図1の構成要素に加えて更に絶縁膜
180と保護膜190とが図示されている。絶縁膜18
0には、例えば、PIQ膜を使用し、本実施例の場合は
導電層間の分離に使用されている。保護膜190は、例
えば、UV硬化樹脂を使用し、完成した非接触ICモジ
ュール10の最表面(最上面)に形成され、物理的及び
化学的に表面を保護をしている。絶縁膜180及び保護
膜190は化学処理や熱処理に対する所望の耐久性等を
有している。
FIG. 3 is a schematic sectional view taken along line AA of FIG. FIG. 3 shows an insulating film 180 and a protective film 190 in addition to the components of FIG. Insulating film 18
For 0, for example, a PIQ film is used, and in the case of this embodiment, it is used for separation between conductive layers. The protective film 190 is formed on the outermost surface (uppermost surface) of the completed non-contact IC module 10 by using, for example, a UV curable resin, and physically and chemically protects the surface. The insulating film 180 and the protective film 190 have desired durability against chemical treatment or heat treatment.

【0024】図4は、回路パターン16に含まれている
各コンポーネントのより詳細なブロック図である。図1
及び図4を参照するに、回路パターン16には、電源回
路102と、リセット信号発生回路103と、送受信回
路104(即ち、104a乃至104d)と、ロジック
制御回路106と、タイミング回路(TIM)107
と、メモリ108とを有している。回路パターン16
は、コイルパターン14を介して外部装置と交信するこ
とができる。
FIG. 4 is a more detailed block diagram of each component included in the circuit pattern 16. FIG.
4, the circuit pattern 16 includes a power supply circuit 102, a reset signal generation circuit 103, a transmission / reception circuit 104 (that is, 104a to 104d), a logic control circuit 106, and a timing circuit (TIM) 107.
And a memory 108. Circuit pattern 16
Can communicate with an external device via the coil pattern 14.

【0025】電源回路(PS)102にはリセット信号
発生回路103が接続されており、リセット信号発生回
路103はロジック制御回路106のリセット端子(R
ST)に接続されている。回路パターン16は、外部装
置から受信した電波W(キャリア周波数fc)から電磁
誘導によって通信系の動作電圧Vcc(例えば、5V)
をロジック制御回路106に供給している。動作電力V
ccが生成されるとリセット信号発生回路103はロジ
ック制御回路106をリセットして新規な動作の準備を
する。
A reset signal generating circuit 103 is connected to the power supply circuit (PS) 102. The reset signal generating circuit 103 is connected to a reset terminal (R) of a logic control circuit 106.
ST). The circuit pattern 16 is provided with an operating voltage Vcc (for example, 5 V) of a communication system by electromagnetic induction from a radio wave W (carrier frequency fc) received from an external device.
Is supplied to the logic control circuit 106. Operating power V
When cc is generated, the reset signal generation circuit 103 resets the logic control circuit 106 to prepare for a new operation.

【0026】送受信回路104は、検波器(DET)1
04a、変調器(MOD)104b、復調器(DEM)
104c及び符号器(ENC)104dを含んでいる。
復調器104cと符号器104dは、それぞれロジック
制御回路106のデータ端子DI及びDOに接続されて
いる。必要があれば復調器104cの後段に独立の部材
としてD/A変換器等からなる復号器が配置されてもよ
い。かかる復号器は符号器104dと共に一のコーデッ
ク回路を形成してもよい。タイミング回路107は各種
タイミング信号を生成するのに使用され、ロジック制御
回路106のクロック端子(CLK)に接続されてい
る。
The transmission / reception circuit 104 includes a detector (DET) 1
04a, modulator (MOD) 104b, demodulator (DEM)
104c and an encoder (ENC) 104d.
The demodulator 104c and the encoder 104d are connected to the data terminals DI and DO of the logic control circuit 106, respectively. If necessary, a decoder including a D / A converter or the like may be arranged as an independent member at a stage subsequent to the demodulator 104c. Such a decoder may form one codec circuit with the encoder 104d. The timing circuit 107 is used to generate various timing signals, and is connected to a clock terminal (CLK) of the logic control circuit 106.

【0027】送受信回路104の受信部は、検波器10
4aと復調器104cとにより構成されている。受信し
た電波Wは検波器104aによって検波されて復調器1
04cが検波信号からデータを得るために基底帯域信号
を復元する。復元された基底帯域信号(必要があればそ
の後復号された信号)はデータ信号DIとしてロジック
制御回路106に送られる。
The receiving section of the transmitting / receiving circuit 104 includes the detector 10
4a and a demodulator 104c. The received radio wave W is detected by the detector 104a and
04c restores the baseband signal to obtain data from the detected signal. The restored baseband signal (and, if necessary, a decoded signal thereafter) is sent to the logic control circuit 106 as a data signal DI.

【0028】送受信回路104の送信部は、変調器10
4bと符号器104dとにより構成されている。変調器
104bや符号器104dには当業界で周知のいかなる
構成をも使用することができる。データを送信するため
に搬送波を送信データに応じて変化させてコイル14に
送信する。変調方式には、例えば、キャリア(搬送)周
波数の振幅を変えるASK、位相を変えるPSKなどを
使用することができるが、負荷変調を使用することもで
きる。負荷変調とは、媒体電力(負荷)をサブキャリア
(副搬送波)に従って変調する方式をいう。符号器10
4dは、送信されるべきデータDOを所定の符号(例え
ば、マンチェスター符号化やPSK符号化など)で符号
化(ビットエンコーディング)した後にアンテナコイル
14に送信する。
The transmitting section of the transmitting / receiving circuit 104 includes the modulator 10
4b and an encoder 104d. Any configuration known in the art can be used for the modulator 104b and the encoder 104d. In order to transmit the data, the carrier is changed according to the transmission data and transmitted to the coil 14. As the modulation method, for example, ASK for changing the amplitude of the carrier (carrier) frequency, PSK for changing the phase, and the like can be used, but load modulation can also be used. Load modulation refers to a method of modulating medium power (load) according to subcarriers (subcarriers). Encoder 10
4d transmits the data DO to be transmitted to the antenna coil 14 after encoding (bit encoding) with a predetermined code (for example, Manchester encoding or PSK encoding).

【0029】送受信回路104はロジック制御回路10
6によって制御されて、タイミング回路107によって
生成されるタイミング信号(クロック)に同期して動作
する。 ロジック制御回路106はCPUにより実現す
ることができる。メモリ108はデータを保存するRO
M、RAM、EEPROM及び/又はFRAM等から構
成される。回路パターン16は外部装置とかかるデータ
に基づいて交信したり、ロジック制御回路106は所定
の処理を行うことができる。例えば、メモリ108は、
ID情報や所定額の電子マネーなどの価値や取引記録そ
の他を格納することができ、ロジック制御回路106は
所定の取引(例えば、切符の購入や電子マネーの入金な
ど)によりかかる価値を増減等することができる。な
お、これらの構成要素の構成や動作は当業者には容易に
理解できるため詳しい説明は省略する。
The transmission / reception circuit 104 is a logic control circuit 10
6 and operates in synchronization with a timing signal (clock) generated by the timing circuit 107. The logic control circuit 106 can be realized by a CPU. Memory 108 stores RO data
M, RAM, EEPROM and / or FRAM. The circuit pattern 16 can communicate with an external device based on the data, and the logic control circuit 106 can perform a predetermined process. For example, the memory 108
Logic control circuit 106 can store ID information, a value of a predetermined amount of electronic money, a transaction record, and the like, and increase or decrease the value by a predetermined transaction (for example, purchase of a ticket or deposit of electronic money). be able to. Since the configuration and operation of these components can be easily understood by those skilled in the art, detailed description will be omitted.

【0030】以下、本発明の非接触ICモジュール10
を組み込んだ非接触情報媒体300について図5乃至図
20を参照して説明する。非接触情報媒体300は、例
えば、カード形状の基材310を有して、非接触ICモ
ジュール10の通信距離を延長するブースター部30を
更に有して外部装置であるリーダライタ20と電(磁)
波を使用して交信する。基材310は、例えば、プラス
チックから構成される。この場合、非接触情報媒体30
0は、クレジットカードと同じ寸法を有するいわゆるI
SO(国際標準化機構:International
Organization for Standard
ization)サイズ(縦54mm、横85.6m
m、厚さ0.76mm)を有してもよい。
Hereinafter, the non-contact IC module 10 of the present invention will be described.
The non-contact information medium 300 in which is incorporated will be described with reference to FIGS. The non-contact information medium 300 has, for example, a card-shaped substrate 310, further includes a booster section 30 for extending the communication distance of the non-contact IC module 10, and is electrically connected to the reader / writer 20 which is an external device. )
Communicate using waves. The substrate 310 is made of, for example, plastic. In this case, the non-contact information medium 30
0 is the so-called I with the same dimensions as the credit card
SO (International Organization for Standardization: International)
Organization for Standard
size) (height 54mm, width 85.6m)
m, thickness 0.76 mm).

【0031】選択的に、非接触情報媒体300は、基材
310上に、図示しないディスプレイやキーボードなど
を更に有して更なる多機能化を達成してもよい。なお、
非接触情報媒体300はカード形状に限定されず、用途
に合わせた任意の形状(例えば、ペンダント形状、コイ
ン形状、キー形状、カード形状、タグ形状など)を有す
ることができる。
Optionally, the non-contact information medium 300 may further have a display, a keyboard, and the like (not shown) on the substrate 310 to achieve further multifunctionality. In addition,
The non-contact information medium 300 is not limited to a card shape, and may have an arbitrary shape (for example, a pendant shape, a coin shape, a key shape, a card shape, a tag shape, and the like) according to the application.

【0032】このように、非接触情報媒体300は外部
装置と非接触に無線交信することができるが、これは本
発明が外部装置と接触して交信する機能を排除している
ものではない。例えば、非接触情報媒体300は、接触
ICチップを内蔵することにより、接触ICカード及び
非接触ICカードの両機能を有するコンビネーションカ
ードとして構成することができる。
As described above, the contactless information medium 300 can wirelessly communicate with an external device without contact, but this does not exclude the function of the present invention to contact and communicate with the external device. For example, the non-contact information medium 300 can be configured as a combination card having both functions of a contact IC card and a non-contact IC card by incorporating a contact IC chip.

【0033】本発明は、非接触情報媒体300が磁気ス
トライプを有するカード媒体に適用されることを妨げる
ものではない。この場合は、本発明の非接触情報媒体3
00は、クレジットカード、キャッシュカードなどの磁
気カードとしての機能を有することになる。さらに、選
択的に、非接触情報媒体300には、エンボス、サイン
パネル、ホログラム、刻印、ホットスタンプ、画像プリ
ント、写真などが形成されてもよい。
The present invention does not prevent the non-contact information medium 300 from being applied to a card medium having a magnetic stripe. In this case, the non-contact information medium 3 of the present invention
00 has a function as a magnetic card such as a credit card and a cash card. Further, an emboss, a sign panel, a hologram, a stamp, a hot stamp, an image print, a photograph, and the like may be selectively formed on the non-contact information medium 300.

【0034】リーダライタ20は、図6に示すように、
制御インタフェース部22とアンテナ部24とを有して
おり、両者はケーブル26により接続されている。ここ
で、図6はリーダライタ20の構成を示すブロック図で
ある。リーダライタ20は、キャリア周波数fcを有す
る電波Wを非接触ICカード10へ送信及びから受信
し、無線通信を利用して非接触ICカード10と交信す
る。なお、電波Wは任意の周波数帯のキャリア周波数f
c(例えば、13.56MHz)を使用することができ
る。リーダライタ20は、制御インタフェース部22を
介して更なる図示しない外部ホスト装置(処理装置、制
御装置、パーソナルコンピュータ、ディスプレイなど)
に接続されている。
The reader / writer 20, as shown in FIG.
It has a control interface unit 22 and an antenna unit 24, both of which are connected by a cable 26. Here, FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the reader / writer 20. The reader / writer 20 transmits and receives the radio wave W having the carrier frequency fc to and from the non-contact IC card 10, and communicates with the non-contact IC card 10 using wireless communication. Note that the radio wave W has a carrier frequency f in an arbitrary frequency band.
c (eg, 13.56 MHz) can be used. The reader / writer 20 is further connected to an external host device (not shown) (a processing device, a control device, a personal computer, a display, etc.) via the control interface unit 22.
It is connected to the.

【0035】制御インタフェース部22は、送信回路
(変調回路)202と、受信回路(復調回路)204
と、コントローラ206とを内蔵している。送信回路2
02は、更なる外部ホスト装置からのデータを、キャリ
ア周波数fcを利用して変調することにより、伝送信号
に変換してアンテナ部24に送信する。リーダライタ2
0から非接触ICカード10へデータが送信されるとき
には高い強度のキャリア周波数fcが変調に使用され
る。変調方式は、Modified MillerやN
RZなど当業界で利用可能な変調方式を利用することが
できる。
The control interface unit 22 includes a transmission circuit (modulation circuit) 202 and a reception circuit (demodulation circuit) 204
And a controller 206. Transmission circuit 2
02 modulates data from a further external host device using a carrier frequency fc, converts the data into a transmission signal, and transmits the transmission signal to the antenna unit 24. Reader / writer 2
When data is transmitted from 0 to the non-contact IC card 10, the carrier frequency fc of high intensity is used for modulation. Modulation methods include Modified Miller and N
A modulation scheme available in the industry such as RZ can be used.

【0036】受信回路204はアンテナ部24を通じて
非接触情報媒体300から受信した信号を基底帯域信号
に変換してデータを得て、図示しない更なる外部ホスト
装置に送信する。送信回路202と受信回路204は、
実際の回路では、図7に示すように、複数の駆動回路2
08及び210に接続されており、これらの駆動回路に
よって駆動される。ここで、図7はリーダライタ20の
模式的透視平面図である。なお、当業者は、送信回路2
02、受信回路204及び駆動回路208及び210の
動作や構成を容易に理解して実現することができるの
で、ここでは詳細な説明は省略する。アンテナ部24
は、例えば、図7に示すようなアンテナコイル212と
整合回路214とを有する。図7は、整合回路214が
抵抗とコンデンサからなる具体的構成を示している。
The receiving circuit 204 converts a signal received from the contactless information medium 300 through the antenna section 24 into a baseband signal to obtain data, and transmits the data to a further external host device (not shown). The transmission circuit 202 and the reception circuit 204
In an actual circuit, as shown in FIG.
08 and 210 and are driven by these drive circuits. Here, FIG. 7 is a schematic perspective plan view of the reader / writer 20. It should be noted that those skilled in the art
02, since the operation and configuration of the receiving circuit 204 and the driving circuits 208 and 210 can be easily understood and realized, detailed description is omitted here. Antenna unit 24
Has, for example, an antenna coil 212 and a matching circuit 214 as shown in FIG. FIG. 7 shows a specific configuration in which the matching circuit 214 includes a resistor and a capacitor.

【0037】以下、非接触情報媒体300に備えられる
ブースター部30について図8乃至図14を参照して説
明する。ブースター部30は、非接触ICモジュール1
0に電磁結合されると共にリーダライタ20にも電磁結
合されて、基材310に設けられる。ブースター部30
は、リーダライタ20から電波Wを受信してこれを非接
触ICモジュール10へ送信し、また、非接触ICモジ
ュール10から電波Wを受信してこれをリーダライタ2
0へ送信することができる。従って、ブースター部30
はリーダライタ20と非接触ICモジュール10間の中
継部としての機能を有する。後述するように、ブースタ
ー部30は電磁誘導を利用している。かかる、機能が達
成される限りブースター部30は任意の構成を採用する
ことができる。
Hereinafter, the booster section 30 provided in the non-contact information medium 300 will be described with reference to FIGS. The booster unit 30 includes the non-contact IC module 1
0 and electromagnetically coupled to the reader / writer 20, and provided on the base 310. Booster part 30
Receives the radio wave W from the reader / writer 20 and transmits it to the non-contact IC module 10, and receives the radio wave W from the non-contact IC module 10 and transmits it to the reader / writer 2.
0 can be sent. Therefore, the booster section 30
Has a function as a relay unit between the reader / writer 20 and the non-contact IC module 10. As described later, the booster unit 30 utilizes electromagnetic induction. As long as such a function is achieved, the booster unit 30 can adopt any configuration.

【0038】以下、図8を参照して、ブースター部30
の構成例について説明する。同図に示すように、ブース
ター部30は、少なくとも一のアンテナコイル32と、
好ましくはコンデンサ34とを、例えば、薄箔製の基材
36に有している。リーダライタ20が受信する電波W
は磁束の変化としてコイル32に誘導電流を生成する。
かかる誘導電流はコイル32に電磁結合されている非接
触ICモジュール10のコイルパターン14に誘導電流
を生成する。また、コイル32はコイルパターン14に
流れる電流の変化により誘起された誘導電流から電波W
を生成して、リーダライタ20に送信することができ
る。
Hereinafter, with reference to FIG.
A configuration example will be described. As shown in the figure, the booster unit 30 includes at least one antenna coil 32,
Preferably, the capacitor 34 is provided on a base material 36 made of, for example, a thin foil. Radio wave W received by reader / writer 20
Generates an induced current in the coil 32 as a change in magnetic flux.
Such an induced current generates an induced current in the coil pattern 14 of the non-contact IC module 10 electromagnetically coupled to the coil 32. Further, the coil 32 generates a radio wave W from an induced current induced by a change in the current flowing through the coil pattern 14.
Can be generated and transmitted to the reader / writer 20.

【0039】このように、コイル32はブースター部3
0においてリーダライタ20及び非接触ICモジュール
10と交信することができる通信部として機能する。コ
イル32は、リーダライタ20と交信することができる
所定の通信距離を有しており、その大きさは調節可能で
あるため、かかる所定の通信距離も必要に応じて調節す
ることができる。このため、本発明の非接触情報媒体3
00が従来のマイクロ波を利用する非接触ICカードの
代替物として適用されるならば、上記所定の通信距離を
従来の非接触ICカードに求められる通信距離と同様の
距離に設定することができる。例えば、通信距離を10
mm程度までにするのであればコイル32を小型とし、
数cm程度であれば中型とし、10cm以上であれば大
型にするなどである。コイル32は、空心コイルである
スパイラル平面コイルや複スパイラルコイルとして構成
することができる。また、コイル32はフェライトコア
の付いた平面コイル又はフェライトバーアンテナとして
構成することができる。
As described above, the coil 32 is connected to the booster section 3
0 functions as a communication unit capable of communicating with the reader / writer 20 and the non-contact IC module 10. The coil 32 has a predetermined communication distance at which the coil 32 can communicate with the reader / writer 20, and its size is adjustable, so that the predetermined communication distance can be adjusted as needed. For this reason, the non-contact information medium 3 of the present invention
If 00 is applied as a substitute for a conventional non-contact IC card using microwaves, the predetermined communication distance can be set to a distance similar to the communication distance required for a conventional non-contact IC card. . For example, if the communication distance is 10
mm, make the coil 32 small,
If it is about several cm, it is medium-sized, and if it is 10 cm or more, it is large. The coil 32 can be configured as a spiral planar coil or a multiple spiral coil that is an air-core coil. Further, the coil 32 can be configured as a flat coil with a ferrite core or a ferrite bar antenna.

【0040】図9は、コイル32がフェライトバーアン
テナコイル32Aとして構成されたブースター部30A
を示している。同図に示す形状に拘らず、フェライトバ
ーアンテナコイル32Aは丸形、角形、平板形など任意
の形状を採用することができる。また、図10は、コイ
ル32が2つのフェライトバーアンテナコイル32B及
び32Cとして構成された非接触情報媒体300Bを示
している。
FIG. 9 shows a booster section 30A in which the coil 32 is formed as a ferrite bar antenna coil 32A.
Is shown. Regardless of the shape shown in the figure, the ferrite bar antenna coil 32A can adopt any shape such as a round shape, a square shape, and a flat shape. FIG. 10 shows a non-contact information medium 300B in which the coil 32 is configured as two ferrite bar antenna coils 32B and 32C.

【0041】コイル32は、銅やアルミニウムなどを使
用したエッチング、プリント配線方式による印刷、ワイ
ヤによる形成など当業界で周知ないずれの方法によって
も形成することができる。ブースター部30の通信部と
して使用されるアンテナの構成は、ブースター部30が
リーダライタ20と交信することができる所定の通信距
離を有している限り、アンテナコイル22に限定されな
いことはもちろんである。例えば、ダイポールアンテ
ナ、モノポールアンテナ、ループアンテナ、スロットア
ンテナ、マイクロストリップアンテナなど当業界で周知
のアンテナを適用することができる。このように、コイ
ル32は、概念的には、通信手段を広く含むものとして
理解することができる。
The coil 32 can be formed by any method known in the art, such as etching using copper, aluminum, or the like, printing by a printed wiring method, or formation using a wire. The configuration of the antenna used as the communication unit of the booster unit 30 is not limited to the antenna coil 22 as long as the booster unit 30 has a predetermined communication distance capable of communicating with the reader / writer 20. . For example, an antenna known in the art such as a dipole antenna, a monopole antenna, a loop antenna, a slot antenna, and a microstrip antenna can be used. Thus, the coil 32 can be conceptually understood as broadly including communication means.

【0042】ブースター部30はコンデンサ34を更に
有することができる。コンデンサ34は、コイル32と
協同してキャリア周波数fcに共振する共振回路を形成
するのに役立つ。コンデンサ34はコイル32と同時に
形成されることができる。また、コンデンサ34はコイ
ル32と共に図示しないセラミック基板に集積化されて
もよい。
The booster section 30 can further include a condenser 34. The capacitor 34 cooperates with the coil 32 to form a resonance circuit that resonates at the carrier frequency fc. The capacitor 34 can be formed simultaneously with the coil 32. Further, the capacitor 34 may be integrated with the coil 32 on a ceramic substrate (not shown).

【0043】図11乃至図14を参照して、ブースター
部30の具体的構成例としてのブースター部30Cにつ
いて説明する。ここで、図11はブースター部30Cの
上面図であり、図12は図11のブースター部30Cの
B‐B線に沿った断面図である。図13は図11に示す
ブースター部30Cの等価回路である。また、図14
に、図5に示すブースター部30に適用可能な別の具体
的構成例であるブースター部30Dの等価回路を示す。
Referring to FIGS. 11 to 14, a booster section 30C as a specific configuration example of the booster section 30 will be described. Here, FIG. 11 is a top view of the booster section 30C, and FIG. 12 is a cross-sectional view of the booster section 30C of FIG. 11 taken along line BB. FIG. 13 is an equivalent circuit of the booster unit 30C shown in FIG. FIG.
5 shows an equivalent circuit of a booster unit 30D which is another specific configuration example applicable to the booster unit 30 shown in FIG.

【0044】図11に示すように、ブースター部30C
は、例えば、数10ミクロンの薄い誘電体フィルム38
と、誘電体フィルム38を挟んで対向している一対のコ
ンデンサ34A及び34Bと、誘電体フィルム38の一
面においてコンデンサ34A及び34B間に形成された
コイル32Dと、誘電体フィルム38の他面においてコ
ンデンサ34a及び34b間に形成されたコイル32E
とを有する。コイル32D及び32Eとは、図12に示
すように、誘導体フィルム38を挟んで対向している。
かかる2つのコンデンサ34A及び34Bを有する構成
をとることにより、ブースター部30Cはスルーホール
などによる接続手段を設ける必要はなくなるという長所
を有する。誘電体フィルム38は、例えば、ポリエチレ
ン、PET(ポリエチレンテレフタレート)から構成さ
れる。また、コンデンサ34A及び34Bは、例えば、
銅板から構成される。更に、コイル32D及び32E
は、例えば、エッチングによって形成される。
As shown in FIG. 11, the booster section 30C
Is a thin dielectric film 38 of, for example, several tens of microns.
A pair of capacitors 34A and 34B facing each other with the dielectric film 38 interposed therebetween; a coil 32D formed between the capacitors 34A and 34B on one surface of the dielectric film 38; Coil 32E formed between 34a and 34b
And As shown in FIG. 12, the coils 32D and 32E face each other with the dielectric film 38 interposed therebetween.
By adopting a configuration having the two capacitors 34A and 34B, the booster unit 30C has an advantage that it is not necessary to provide a connection means such as a through hole. The dielectric film 38 is made of, for example, polyethylene or PET (polyethylene terephthalate). The capacitors 34A and 34B are, for example,
It is composed of a copper plate. Further, the coils 32D and 32E
Is formed, for example, by etching.

【0045】図11に示す構成要素の等価回路を図13
に示す。ここで、コイル32Dの自己インダクタンスを
L1、コイル32Eの自己インダクタンスをL2とすれ
ば、合成自己インダクタンスLrは(L1+L2)とな
る。かかる合成自己インダクタンスLrが図8に示すコ
イル32の自己インダクタンスに相当する。同様にし
て、コンデンサ34Aの静電容量をC1、コンデンサ3
4Bの静電容量をC2とすれば、合成静電容量Crは、
{C1C2/(C1+C2)}となる。かかる合成静電
容量Crが、図8に示すコンデンサ34の静電容量Cr
に相当する。
FIG. 13 shows an equivalent circuit of the components shown in FIG.
Shown in Here, if the self-inductance of the coil 32D is L1 and the self-inductance of the coil 32E is L2, the combined self-inductance Lr is (L1 + L2). Such a combined self-inductance Lr corresponds to the self-inductance of the coil 32 shown in FIG. Similarly, the capacitance of the capacitor 34A is set to C1,
Assuming that the capacitance of 4B is C2, the combined capacitance Cr is
{C1C2 / (C1 + C2)}. The combined capacitance Cr is the capacitance Cr of the capacitor 34 shown in FIG.
Is equivalent to

【0046】さて、図13に示す回路の共振周波数fr
は、(1/2π)(LrCr)−1/2となる。簡単の
ためL1=L2=L、C1=C2=Cとすれば、上述の
合成自己インダクタンスはLr=2L、Cr=C/2と
なり、fr=(1/2π)(LC)−1/2となる。か
かる値をキャリア周波数fcに一致させれば、図13に
示す回路はfcに共振してコンデンサ34A及び34B
やコイル32D及び32Eに大きな共振電流を流すこと
ができ、また、かかる共振電流を非接触的に非接触IC
モジュール10に供給することができる。
Now, the resonance frequency fr of the circuit shown in FIG.
Is (1 / 2π) (LrCr) − /. Assuming that L1 = L2 = L and C1 = C2 = C for simplicity, the combined self-inductance becomes Lr = 2L, Cr = C / 2, and fr = (1 / 2π) (LC) −1/2. Become. If this value is made to match the carrier frequency fc, the circuit shown in FIG. 13 resonates at fc and the capacitors 34A and 34B
And a large resonance current can be passed through the coils 32D and 32E.
It can be supplied to the module 10.

【0047】ブースター部30は図13に示す構成に限
定されないことはいうまでもない。例えば、ブースター
部20は、図14に示す等価回路を採用することもでき
る。図14は、図11に示すコイル32Eを金属直線で
置き換えてコイル32Dのみ(コイル22)としたブー
スター部30Dの等価回路を示している。同図に示すよ
うに、図13のコイル32Eは直線で置換され、コイル
32Dはコイル32となっている。L2を省略すれば共
振周波数はすぐに求めることができることが理解される
であろう。
It goes without saying that the booster section 30 is not limited to the configuration shown in FIG. For example, the booster unit 20 may employ an equivalent circuit shown in FIG. FIG. 14 shows an equivalent circuit of a booster unit 30D in which the coil 32E shown in FIG. 11 is replaced with a straight metal line and only the coil 32D (coil 22) is used. 13, the coil 32E in FIG. 13 is replaced with a straight line, and the coil 32D is the coil 32. It will be appreciated that if L2 is omitted, the resonance frequency can be determined immediately.

【0048】選択的に、図8に示すコンデンサ34の代
わりに、複数のコンデンサをマッチング回路として設け
てもよいし、また、コイル32にはノイズ除去用のシー
ルドが設けられてもよい。
Alternatively, a plurality of capacitors may be provided as a matching circuit instead of the capacitor 34 shown in FIG. 8, and the coil 32 may be provided with a shield for removing noise.

【0049】以下、図15及び図16を参照して、コイ
ルパターン14とコイル32との位置関係について説明
する。なお、コイルは平面状に形成するだけでなく、3
次元的に立体構造としてもよい。図15及び図16は、
それぞれ、コイルパターン14とコイル32の異なる位
置関係を示す断面図である。なお、図15及び図16に
おいては、作図の便宜上コイルパターン14を拡大して
表示してある。
Hereinafter, the positional relationship between the coil pattern 14 and the coil 32 will be described with reference to FIGS. Note that the coil is not only formed in a planar shape, but also
A three-dimensional structure may be used. FIG. 15 and FIG.
It is sectional drawing which shows the different positional relationship of the coil pattern 14 and the coil 32, respectively. In FIGS. 15 and 16, the coil pattern 14 is enlarged for convenience of drawing.

【0050】図15を参照するに、コイルパターン14
とコイル32は支持体40のそれぞれの面に接着されて
互いの中心線は整列している。支持体40は、例えば、
10ミクロン程度の膜厚を有するポリプロピレン、ポエ
リチレン、ポリエチレンテレフタレートなどからなるフ
ィルムから構成される。コイルパターン14は小さいも
のの、コイルパターン14を鎖交した磁束がコイル32
を通過することができるように支持体40とコイル32
は配置されている。これにより、コイル32とコイルパ
ターン14は互いに電磁結合され、一方のコイルに流れ
る電流の変化は他方に誘導電流を生成する。代替的に図
16に示すように、非接触ICモジュール10が、コイ
ル32の内部に配置されてもよい。この場合、コイル3
2及び非接触ICモジュール10は、基板(基材)31
0(又はポリイミドなどからなる基板以外の支持板)に
載置されて支持される。
Referring to FIG. 15, the coil pattern 14
The coil 32 and the coil 32 are adhered to the respective surfaces of the support 40 so that their center lines are aligned. The support 40 is, for example,
It is composed of a film made of polypropylene, polyerythylene, polyethylene terephthalate or the like having a thickness of about 10 microns. Although the coil pattern 14 is small, the magnetic flux linking the coil pattern 14
Support 40 and coil 32 so that
Is located. Thus, the coil 32 and the coil pattern 14 are electromagnetically coupled to each other, and a change in the current flowing in one coil generates an induced current in the other. Alternatively, the non-contact IC module 10 may be arranged inside the coil 32 as shown in FIG. In this case, coil 3
2 and the non-contact IC module 10 include a substrate (base material) 31
0 (or a support plate other than a substrate made of polyimide or the like).

【0051】非接触ICモジュール10は、コイルパタ
ーン14と回路パターン16とを一つの基板12に搭載
しているため、非接触ICモジュール10は、機能的に
は、それ自体で従来の非接触ICカード又はICタグと
同様の機能を有する。しかし、従来の非接触ICカード
とは以下の点で相違している。従来の非接触ICカード
は、コイルパターン14に相当する部分がリーダライタ
20と交信するためのアンテナコイルであったため、そ
れはコイル32とほぼ同様の大きさと通信距離を有する
必要があった。また、かかるアンテナコイルはICチッ
プよりもはるかに大きいためにICチップには搭載され
ずに別体で製造され、ワイヤボンディング方式やTAB
(Tape Automated Bonding)方
式によって、あるいは、ICチップにバンプを形成して
異方性導電膜を利用したフェースダウン方式によってI
Cチップと接続されていた。理解されるように、本発明
の非接触ICモジュール10は、コイルパターン14が
小さいために通信距離が短く、そのままでは従来の非接
触ICカードとしては利用できなかった。本発明によれ
ば、ブースター部30を非接触ICモジュール10に近
傍配置することにより非接触ICモジュール10の通信
距離を延長している。本発明の非接触ICモジュール1
0は特長的に単独で性能や接続を検査することができ
る。
Since the non-contact IC module 10 has the coil pattern 14 and the circuit pattern 16 mounted on one substrate 12, the non-contact IC module 10 is functionally different from the conventional non-contact IC module itself. It has the same function as a card or an IC tag. However, it is different from the conventional non-contact IC card in the following points. In the conventional non-contact IC card, since a portion corresponding to the coil pattern 14 is an antenna coil for communicating with the reader / writer 20, it needs to have substantially the same size and communication distance as the coil 32. In addition, since such an antenna coil is much larger than an IC chip, it is manufactured separately without being mounted on the IC chip, and a wire bonding method or a TAB
(Tape Automated Bonding) method or face-down method using anisotropic conductive film by forming bumps on an IC chip.
It was connected to the C chip. As will be understood, the non-contact IC module 10 of the present invention has a short communication distance due to the small coil pattern 14, and cannot be used as a conventional non-contact IC card as it is. According to the present invention, the communication distance of the non-contact IC module 10 is extended by disposing the booster section 30 near the non-contact IC module 10. Non-contact IC module 1 of the present invention
0 is characteristically capable of independently checking performance and connection.

【0052】これに対して、従来の非接触ICカードで
は、ICチップとアンテナコイルが別々に製造及び検査
されて、カードに実装された後に、互いに接続されてい
た。その後に、全体としての上記の性能や接続の検査が
なされ、不良品は交換等されていた。従って、従来の非
接触ICカードは、ICチップとアンテナコイルをカー
ドに実装して接続するまではこれらの検査ができなかっ
たため、製造効率が悪かった。これに対して、本発明の
非接触ICモジュール10はそれ自体ユニット化されて
おり、それ単体として通信性能、処理性能、記憶性能、
接続状態などの機能検査が実装前に可能である。従っ
て、かかる検査に合格した非接触モジュール10のみを
実装すればよいという点において従来の非接触ICカー
ドよりも高い製造効率を有する。
On the other hand, in the conventional non-contact IC card, the IC chip and the antenna coil are separately manufactured and inspected, mounted on the card, and then connected to each other. Thereafter, the above-described performance and connection inspection were performed as a whole, and defective products were replaced. Therefore, the conventional non-contact IC card cannot perform these inspections until the IC chip and the antenna coil are mounted on the card and connected thereto, so that the manufacturing efficiency is low. On the other hand, the non-contact IC module 10 of the present invention is itself unitized, and as a single unit, communication performance, processing performance, storage performance,
Functional inspection such as connection status is possible before implementation. Therefore, it has a higher manufacturing efficiency than the conventional non-contact IC card in that only the non-contact module 10 that has passed the inspection need be mounted.

【0053】また、本発明は、従来の非接触ICカード
にはその短い通信距離のためで適用できなかった非接触
ICモジュール10がブースター部30により通信距離
が所望の距離まで延長されることを可能にしている。従
って、本発明の非接触ICモジュール10は経済的価値
を有する独立した取引媒体たり得る。即ち、非接触IC
モジュール10は様々な形状を有することができ、ま
た、所望の形状を有するパッケージ(成形体)に収納さ
れることができる。従って、本発明の無線通信可能なI
Cチップは、ICカードやICタグに限定されず、外部
装置と無線通信を行う装置に広く適用することができ
る。以下、かかる実施例を図17乃至図20を参照して
説明する。
The present invention also relates to a non-contact IC module 10 which cannot be applied to a conventional non-contact IC card due to its short communication distance. Making it possible. Therefore, the contactless IC module 10 of the present invention can be an independent transaction medium having economic value. That is, non-contact IC
The module 10 can have various shapes and can be housed in a package (molded body) having a desired shape. Therefore, the wireless communication I
The C chip is not limited to an IC card or an IC tag, but can be widely applied to a device that performs wireless communication with an external device. Hereinafter, such an embodiment will be described with reference to FIGS.

【0054】図17は、本発明の例示的一態様としての
樹脂成形体50の断面図である。図18は、図17に示
す樹脂成形体50からコイル形成部52を取り除いた本
発明の樹脂成形体50Aの断面図である。図19は、図
18に示す樹脂成形体50Aの変形例である本発明の樹
脂成形体50Bである。図20は、図18に示す樹脂成
形体50Aの更に別の変形例である本発明の樹脂成形体
50Cである。
FIG. 17 is a cross-sectional view of a resin molding 50 as an exemplary embodiment of the present invention. FIG. 18 is a cross-sectional view of the resin molded body 50A of the present invention in which the coil forming portion 52 has been removed from the resin molded body 50 shown in FIG. FIG. 19 shows a resin molded body 50B of the present invention, which is a modification of the resin molded body 50A shown in FIG. FIG. 20 shows a resin molded product 50C of the present invention, which is still another modified example of the resin molded product 50A shown in FIG.

【0055】図17に示す本発明の樹脂成形体50は、
ボビン形状に成形された樹脂54を有してその内部に非
接触ICモジュール10を収納しており、非接触ICモ
ジュール10のパッケージとして機能する。また、くび
れた側面はコイル形成部52として、そこにコイル32
が巻かれる。樹脂成形体50はコイル形成部52にコイ
ル22を支持している。なお、同図において、コイル3
2が3回巻かれているのは例示的である。樹脂54は、
非接触ICモジュール10を封止して保護する機能を有
する。コイル32と非接触ICモジュール10の配置
は、実質的に図15に示す両者の関係と同様であり、両
者は電磁結合されている。
The resin molding 50 of the present invention shown in FIG.
The non-contact IC module 10 is housed in a bobbin-shaped resin 54 and functions as a package of the non-contact IC module 10. In addition, the constricted side surface serves as a coil forming portion 52, in which the coil 32 is provided.
Is wound. The resin molding 50 supports the coil 22 on the coil forming portion 52. Note that in FIG.
It is exemplary that 2 is wound three times. Resin 54 is
It has a function of sealing and protecting the non-contact IC module 10. The arrangement of the coil 32 and the non-contact IC module 10 is substantially the same as the relationship between the two shown in FIG. 15, and the two are electromagnetically coupled.

【0056】非接触ICモジュール10は、樹脂成形体
50に封入されているため、ベアチップの取り扱いに伴
う破損や検査などの問題がない。樹脂成形体50は、加
工しやすい樹脂に覆われているために、種々の要求に適
合した形状、大きさにおいて本発明の非接触情報媒体3
00を提供することができる。例えば、車のキーの先端
にブースター部30と共に埋め込んで車内にリーダライ
タ20とそれに接続された処理装置を設けることによ
り、処理装置は、非接触ICモジュール10のメモリ1
08に格納されたID情報をリーダライタ20から得
て、これを所定の方法でチェックすることにより、所有
者又は許可された者が運転しようとしているかどうかを
判断することができる。これにより、樹脂成形体50
は、盗難防止機能を達成することができる。その際、樹
脂成形体50は車のキーの形状に適合する任意の形状、
大きさに加工することができる。
Since the non-contact IC module 10 is sealed in the resin molded body 50, there is no problem such as breakage or inspection accompanying handling of the bare chip. Since the resin molded body 50 is covered with a resin that is easy to process, the non-contact information medium 3 of the present invention has a shape and a size that meet various requirements.
00 can be provided. For example, when the reader / writer 20 and a processing device connected to the reader / writer 20 are provided in the vehicle by being embedded together with the booster unit 30 at the tip of a key of the vehicle, the processing device
By obtaining the ID information stored in 08 from the reader / writer 20 and checking it by a predetermined method, it can be determined whether the owner or a permitted person is going to drive. Thereby, the resin molded body 50
Can achieve an anti-theft function. At this time, the resin molded body 50 has an arbitrary shape that matches the shape of the car key,
Can be processed to size.

【0057】図18に示す樹脂成形体50Aは、図17
に示す樹脂成形体50の形状を円筒状に変形してコイル
形成部52を取り除いたものに対応している。図17に
おいてはコイル32がコイル形成部52に巻かれて支持
されるが、図18に示す樹脂成形体50Aは、例えば、
図15又は図16に示すような配置において使用するこ
とができる。
The resin molded body 50A shown in FIG.
5 corresponds to the resin molded body 50 shown in FIG. In FIG. 17, the coil 32 is wound around and supported by the coil forming portion 52. The resin molded body 50A shown in FIG.
It can be used in an arrangement as shown in FIG. 15 or FIG.

【0058】図19に示す樹脂成形体50Bは、図18
に示す樹脂成形体50Aがポリイミドからなる基板55
を含むものに対応している。樹脂成形体50Bの機能や
使用方法については、図18に示す樹脂成形体50Aと
同様である。理解されるように、かかる樹脂成形体50
Bはピンのない独立したICパッケージとして機能す
る。樹脂成形体50Bに示す基板55は単なる支持台と
同様の機能を有するに過ぎないが、これは図20に示す
ようにリードフレーム57と交換することも可能であ
る。リードフレーム57はテスト端子(ピン)などを含
んでおり、組み立て時の検査に供することができるとい
う長所を有する。即ち、図20に示す樹脂成形体50C
はピンを有する独立したICパッケージとして機能す
る。検査終了後にはリードフレーム57の端面が切断さ
れる。即ち、図20に示す樹脂成形体50Cにおけるリ
ードフレーム57は切断前の状態を示しており、突出し
ているリードフレーム57は、必要な検査の終了後に樹
脂成形体50Cの端面(図20においては左右の端部)
において切断される。もちろん選択的にリードフレーム
57が突出状態で樹脂成形体50Cを使用してもよい。
なお、リードフレーム57は支持台としての機能を有す
る点は基板55と同様であるため、図19に限らずその
他の図においても基板55とリードフレーム57とは相
互に置換可能である。
The resin molded body 50B shown in FIG.
A resin molded body 50A shown in FIG.
Are included. The function and usage of the resin molded body 50B are the same as those of the resin molded body 50A shown in FIG. As will be understood, such a resin molding 50
B functions as an independent IC package without pins. The substrate 55 shown in the resin molded body 50B has only the same function as a mere support base, but this can be replaced with a lead frame 57 as shown in FIG. The lead frame 57 includes test terminals (pins) and the like, and has the advantage that it can be used for inspection during assembly. That is, the resin molded body 50C shown in FIG.
Function as an independent IC package having pins. After the inspection, the end surface of the lead frame 57 is cut. That is, the lead frame 57 in the resin molded body 50C shown in FIG. 20 shows a state before cutting, and the protruding lead frame 57 is placed on the end face of the resin molded body 50C (in FIG. End)
Is cut at Of course, the resin molded body 50C may be selectively used with the lead frame 57 protruding.
Note that the lead frame 57 is similar to the substrate 55 in having a function as a support base, so that the substrate 55 and the lead frame 57 can be replaced with each other not only in FIG. 19 but also in other drawings.

【0059】以下、図21を参照して、本発明の非接触
ICモジュール10の製造方法について説明する。な
お、ブースター部30の構成は単純にコイル(又はアン
テナ)などからなる通信部とコンデンサから構成されて
いるので、当業者は、非接触ICモジュール10の製造
方法から非接触情報媒体300の製造方法も理解するで
あろう。図21は図1の非接触ICモジュール10を製
造する工程を示したフローチャートである。
Hereinafter, a method for manufacturing the non-contact IC module 10 of the present invention will be described with reference to FIG. Since the configuration of the booster unit 30 is simply composed of a communication unit including a coil (or an antenna) or the like and a capacitor, those skilled in the art can use a method for manufacturing the non-contact IC module 10 and a method for manufacturing the non-contact information medium 300. Will also understand. FIG. 21 is a flowchart showing steps of manufacturing the non-contact IC module 10 of FIG.

【0060】まず、6インチのSiウエハ基板12と
し、その上に回路パターン16を形成する(ステップ1
002)。次いで、回路パターン16上にPIQ絶縁膜
180をスピン塗布によって形成(ステップ1004)
し、マスクエッチングによって端子14A及び14Bを
露出する(ステップ1006)。絶縁膜180上に接着
補強剤としてCr膜を約0.05μm形成する(ステッ
プ1008)。その後、スパッタによってシード膜とな
るCu膜を約1μm形成する(ステップ1010)。次
に、かかるCu膜上にフォトレジストをスピン塗布(ス
テップ1012)し、マスクエッチングによりパターン
化して、コイル間のギャップを設けるための渦巻き状の
隔壁を形成する(ステップ1014)。隔壁形成後、電
界鋳造により隔壁の隙間にCuメッキ層を所定量成長
(ステップ1016)させ、その後、レジストを除去
(ステップ1018)する。次いで、エッチングによっ
てコイルパターン14以外の部分のCuシード層を除去
してコイルパターン14を作成する(ステップ102
0)。洗浄(ステップ1022)後、最終工程としてコ
イルパターン14上にUV硬化樹脂の保護層190をロ
ールコータによって形成(ステップ1024)し、ダイ
シングによって個片のモジュールを切り出して非接触I
Cモジュール10を形成する(ステップ1026)。
First, a 6-inch Si wafer substrate 12 is formed, and a circuit pattern 16 is formed thereon (step 1).
002). Next, a PIQ insulating film 180 is formed on the circuit pattern 16 by spin coating (step 1004).
Then, the terminals 14A and 14B are exposed by mask etching (step 1006). A Cr film is formed on the insulating film 180 as an adhesion reinforcing agent to a thickness of about 0.05 μm (Step 1008). Thereafter, a Cu film serving as a seed film is formed to a thickness of about 1 μm by sputtering (step 1010). Next, a photoresist is spin-coated on the Cu film (step 1012) and patterned by mask etching to form a spiral partition for providing a gap between the coils (step 1014). After the partition walls are formed, a Cu plating layer is grown in a predetermined amount in gaps between the partition walls by electric field casting (step 1016), and then the resist is removed (step 1018). Next, the Cu seed layer other than the coil pattern 14 is removed by etching to form the coil pattern 14 (step 102).
0). After the cleaning (step 1022), as a final step, a UV curable resin protective layer 190 is formed on the coil pattern 14 by a roll coater (step 1024), and individual modules are cut out by dicing to obtain a non-contact I
The C module 10 is formed (Step 1026).

【0061】上記の製造方法によって製造された非接触
ICモジュール10は、図3に示すように基板12上に
回路パターン16を有し、本実施例では、かかる回路パ
ターン16の左側の端部に端子14A及び14Bが接続
されている。基板12上には、回路パターン16の領域
に関わらず、一面に絶縁膜(以下、PIQ膜)180が
塗布されており、端子14A及び14Bが電気的接続の
ためにPIQ膜180を貫通している。アンテナコイル
14は、PIQ膜180の上面であって、且つ、回路パ
ターン16の占めている領域の外側に渦巻状に形成され
ている。
The non-contact IC module 10 manufactured by the above-described manufacturing method has a circuit pattern 16 on a substrate 12 as shown in FIG. Terminals 14A and 14B are connected. An insulating film (hereinafter referred to as a PIQ film) 180 is applied on one surface of the substrate 12 irrespective of the area of the circuit pattern 16, and the terminals 14A and 14B penetrate the PIQ film 180 for electrical connection. I have. The antenna coil 14 is formed in a spiral shape on the upper surface of the PIQ film 180 and outside the area occupied by the circuit pattern 16.

【0062】以下、非接触情報媒体300の動作につい
て説明する。図5を参照するに、非接触情報媒体300
は、非接触ICカードやICタグと同様に様々な多目的
用途が見込まれている。これらの分野には、金融(キャ
ッシュカード、クレジットカード、電子マネー管理、フ
ァームバンキング、ホームバンキングなど)流通(ショ
ッピングカード、商品券など)、医療(診察券、健康保
険証、健康手帳など)、交通(ストアードフェア(S
F)カード、回数券、免許証、定期券、パスポートな
ど)、保険(保険証券など)、証券(証券など)、教育
(学生証、成績証など)、企業(IDカードなど)、行
政(印鑑証明、住民票など)などが含まれる。例えば、
非接触ICモジュール10がID情報をそのメモリに格
納している場合には、非接触情報媒体300は、会社、
研究所、大学などの入出力管理媒体として使用すること
ができる。
Hereinafter, the operation of the non-contact information medium 300 will be described. Referring to FIG. 5, a non-contact information medium 300
Are expected to have various multi-purpose uses like non-contact IC cards and IC tags. These fields include finance (cash card, credit card, electronic money management, farm banking, home banking, etc.) distribution (shopping cards, gift certificates, etc.), medical care (medical consultation tickets, health insurance cards, health handbooks, etc.), transportation (Stored Fair (S
F) Cards, coupons, licenses, commuter passes, passports, etc.), insurance (such as insurance policies), securities (such as securities), education (such as student ID cards, transcripts), companies (such as ID cards), and government (such as seals) Certification, resident's card, etc.). For example,
When the non-contact IC module 10 stores the ID information in its memory, the non-contact information medium 300
It can be used as an input / output management medium for laboratories and universities.

【0063】この場合、まず、ユーザーはドア付近に設
けられたリーダライタ20に非接触情報媒体300を、
例えば、10乃至50cmの距離でかざす。これに応答
して、リーダライタ20は、キャリア周波数fcで電波
Wを送出して非接触情報媒体300にID番号を返答す
ることを促す。かかる電波Wは、好ましくはかかるキャ
リア周波数fcに共振するブースター部30のコイル3
2により受信されて、同時に、コイル32に電磁結合さ
れた非接触ICモジュール10のコイル14に伝達され
る。その結果、コイル14には誘導電流が生じ、かかる
誘導電流はIC16に供給される。誘導電流は交流であ
るために、IC16は電源回路102直流に変換し、各
部の動作用定電圧を得る。
In this case, first, the user places the non-contact information medium 300 on the reader / writer 20 provided near the door.
For example, hold over a distance of 10 to 50 cm. In response, the reader / writer 20 transmits the radio wave W at the carrier frequency fc to urge the non-contact information medium 300 to return the ID number. The electric wave W is preferably applied to the coil 3 of the booster unit 30 which resonates at the carrier frequency fc.
2 and simultaneously transmitted to the coil 14 of the non-contact IC module 10 electromagnetically coupled to the coil 32. As a result, an induced current is generated in the coil 14, and the induced current is supplied to the IC 16. Since the induced current is an alternating current, the IC 16 converts the power into a direct current to obtain a constant voltage for operation of each unit.

【0064】一方、制御部106は、コイル14と図示
しない復調回路を経て受信された信号(誘導電流)に応
答して、図示しないメモリからID情報を読み出してコ
イル14から送出するように各部を動作させる。この結
果、ID情報がメモリ108から読み出され、送受信回
路104及びコイル14を経て外部に送出する。コイル
14からのこのID情報は、電磁誘導によりブースター
部30のコイル32及びコイル32に電磁結合されたリ
ーダライタ20のアンテナ部24に伝達される。アンテ
ナ部24は受信したID情報を制御インタフェース部2
2に送出して、制御インターフェース22はこれに接続
されたホストコンピュータなどにその正当性のチェック
を依頼する。
On the other hand, in response to a signal (induced current) received through the coil 14 and a demodulation circuit (not shown), the control section 106 reads out ID information from a memory (not shown) and sends the information from the coil 14 so as to transmit the ID information. Make it work. As a result, the ID information is read from the memory 108 and transmitted to the outside via the transmission / reception circuit 104 and the coil 14. This ID information from the coil 14 is transmitted to the coil 32 of the booster unit 30 and the antenna unit 24 of the reader / writer 20 electromagnetically coupled to the coil 32 by electromagnetic induction. The antenna unit 24 transmits the received ID information to the control interface unit 2
2, and the control interface 22 requests a host computer or the like connected thereto to check the validity.

【0065】選択的に、リーダライタ20は、ユーザー
にパスワードの入力したり指紋、声紋、アイリス情報を
供給するように促してもよい。これにより、ユーザーが
非接触情報媒体300の正当の所有者であるかどうかを
同時にチェックすることができる。この場合は、リーダ
ライタ20は、図示しない指紋リーダなどを利用するこ
とになる。その後、ID情報が正しいことが確認されれ
ば、ドアのロックが解除されてユーザーはドアを開けて
中に入ることができる。なお、ドアを金庫扉としても同
様である。ID情報が間違っていればドアのロックは維
持される。
Optionally, reader / writer 20 may prompt the user to enter a password or supply fingerprint, voiceprint, and iris information. This makes it possible to simultaneously check whether the user is a valid owner of the non-contact information medium 300. In this case, the reader / writer 20 uses a fingerprint reader (not shown) or the like. Thereafter, if it is confirmed that the ID information is correct, the door is unlocked and the user can open the door and enter inside. The same applies when the door is a safe door. If the ID information is incorrect, the door lock is maintained.

【0066】以上、本発明の好ましい実施例について説
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないこと
はいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び
変更が可能である。
Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, it goes without saying that the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the invention.

【0067】例えば、非接触ICモジュール10をブー
スター部30と分離可能なユニットとして構成すること
ができる。かかるユニットはリーダライタ20と機械的
に係合可能であり、かかる機械的係合があることを条件
に非接触ICモジュール10はアンテナ部24と直接的
かつ非接触に交信することもできる。
For example, the non-contact IC module 10 can be configured as a unit that can be separated from the booster unit 30. Such a unit can be mechanically engaged with the reader / writer 20, and the non-contact IC module 10 can also directly and non-contact with the antenna unit 24 on condition that such a mechanical engagement exists.

【0068】例えば、非接触情報媒体300は電波(例
えば、マイクロ波)によってデータをリーダライタ20
と交換するので盗聴される可能性がある。また、ポケッ
トに入った非接触情報媒体300にリーダライタ20の
機能を果たす装置を近づけるとIC16と交信してしま
いIC16に格納された価値(例えば、電子マネー)が
盗まれる可能性もある。そこで、決済用途に使用する場
合はリーダライタ20との通信距離を微小にして密着型
で行うことにすればシステムセキュリティを高めること
ができる。
For example, the non-contact information medium 300 transmits data by radio waves (eg, microwaves) to the reader / writer 20.
There is a possibility of eavesdropping because it exchanges with. Also, if a device that performs the function of the reader / writer 20 is brought close to the non-contact information medium 300 in the pocket, it may communicate with the IC 16 and the value (for example, electronic money) stored in the IC 16 may be stolen. Therefore, in the case of using for settlement purposes, if the communication distance with the reader / writer 20 is made small and the communication is performed in a close contact type, system security can be enhanced.

【0069】[0069]

【発明の効果】本発明の例示的一態様としての非接触I
Cモジュール及びその製造方法によれば、コイルパター
ンの内周側端部が回路パターンの外部に設けられている
ことから、LSI設計におけるレイアウト上の問題が解
消され、LSI設計工程の簡素化によるコストの大幅な
低減が可能である。また、コイルパターンを大きくする
ことができるので通信距離が拡大する。
Non-contact I as an exemplary embodiment of the present invention
According to the C module and the method of manufacturing the same, since the inner peripheral end of the coil pattern is provided outside the circuit pattern, layout problems in LSI design can be solved, and cost can be reduced by simplifying the LSI design process. Can be greatly reduced. In addition, since the coil pattern can be enlarged, the communication distance increases.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の例示的一態様としての非接触ICモ
ジュールの概略ブロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a non-contact IC module as an exemplary embodiment of the present invention.

【図2】 図1に示す非接触ICモジュールの模式的
透視拡大平面図である。
FIG. 2 is a schematic perspective enlarged plan view of the non-contact IC module shown in FIG.

【図3】 図2に示す非接触ICモジュールのA−A線
に沿った概略断面図である。
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the non-contact IC module shown in FIG. 2, taken along line AA.

【図4】 図1に示す非接触ICモジュールの回路パタ
ーンに含まれるコンポーネントの概略ブロック図であ
る。
FIG. 4 is a schematic block diagram of components included in a circuit pattern of the non-contact IC module shown in FIG.

【図5】 本発明の例示的一態様における非接触情報媒
体と外部装置であるリーダライタとの関係を説明するた
めの概略ブロック図である。
FIG. 5 is a schematic block diagram illustrating a relationship between a non-contact information medium and a reader / writer that is an external device according to an exemplary embodiment of the present invention.

【図6】 図5に示すリーダライタの概略ブロック図で
ある。
6 is a schematic block diagram of the reader / writer shown in FIG.

【図7】 図6に示すリーダライタのより具体的構成例
を示す概略ブロック図である。
FIG. 7 is a schematic block diagram showing a more specific configuration example of the reader / writer shown in FIG. 6;

【図8】 図5に示す非接触情報媒体のブースター部に
適用可能な回路構成図である。
8 is a circuit configuration diagram applicable to the booster section of the contactless information medium shown in FIG.

【図9】 図5に示す非接触情報媒体のブースター部に
適用可能な別の回路構成図である。
9 is another circuit configuration diagram applicable to the booster section of the non-contact information medium shown in FIG.

【図10】 図5に示す非接触情報媒体に適用可能な更
に別の回路構成図である。
FIG. 10 is still another circuit configuration diagram applicable to the non-contact information medium shown in FIG. 5;

【図11】 図5に示す非接触情報媒体のブースター部
のより具体的な構成を示す概略ブロック図である。
11 is a schematic block diagram showing a more specific configuration of a booster section of the non-contact information medium shown in FIG.

【図12】 図11のブースター部のB−B線に沿った
概略断面図である。
FIG. 12 is a schematic cross-sectional view of the booster unit of FIG. 11 taken along line BB.

【図13】 図11に示すブースター部の等価回路であ
る。
FIG. 13 is an equivalent circuit of the booster section shown in FIG.

【図14】 図5に示すブースター部に適用可能な別
の具体的回路図である。
FIG. 14 is another specific circuit diagram applicable to the booster unit shown in FIG.

【図15】 図5に示す非接触情報媒体の非接触ICモ
ジュールとブースター部との配置例を示す概略断面図で
ある。
15 is a schematic cross-sectional view showing an example of the arrangement of a non-contact IC module and a booster unit of the non-contact information medium shown in FIG.

【図16】 図5に示す非接触情報媒体の非接触ICモ
ジュールとブースター部との配置例を示す別の概略断面
図である。
16 is another schematic sectional view showing an example of the arrangement of the non-contact IC module and the booster section of the non-contact information medium shown in FIG. 5;

【図17】 本発明の例示的一態様としての樹脂成形体
の概略断面図である。
FIG. 17 is a schematic cross-sectional view of a resin molded body as one exemplary embodiment of the present invention.

【図18】 本発明の別の例示的一態様としての樹脂成
形体の概略断面図である。
FIG. 18 is a schematic sectional view of a resin molded body as another exemplary embodiment of the present invention.

【図19】 図18に示す樹脂成形体の変形例の概略断
面図である。
FIG. 19 is a schematic sectional view of a modified example of the resin molded body shown in FIG.

【図20】 図18に示す樹脂成形体の更に別の変形例
の概略断面図である。
20 is a schematic sectional view of still another modification of the resin molded product shown in FIG.

【図21】 図1に示す非接触ICモジュールの製造方
法のフローチャートである。
21 is a flowchart of a method for manufacturing the non-contact IC module shown in FIG.

【図22】 従来のオンコイルICチップの例示的な概
略平面図である。
FIG. 22 is an exemplary schematic plan view of a conventional on-coil IC chip.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 非接触ICモジュール 12 基板 14 コイルパターン 16 回路パターン 20 リーダライタ 30 ブースター部 40 支持体 50 樹脂成形体 300 非接触情報媒体 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Non-contact IC module 12 Substrate 14 Coil pattern 16 Circuit pattern 20 Reader / writer 30 Booster part 40 Support body 50 Resin molding 300 Non-contact information medium

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 基板と、 当該基板に形成された回路パターンと、 前記基板上において前記回路パターンの周囲に形成され
ると共に前記回路パターンに接続され、外部装置と電磁
誘導を利用して無線通信をすることが可能なコイルパタ
ーンとを有する非接触ICモジュール。
1. A substrate, a circuit pattern formed on the substrate, and formed around the circuit pattern on the substrate and connected to the circuit pattern, and wirelessly communicates with an external device using electromagnetic induction. Non-contact IC module having a coil pattern capable of performing the following.
【請求項2】 前記回路パターンと前記コイルパターン
は前記基板に関して対向して形成される請求項1記載の
非接触ICモジュール。
2. The non-contact IC module according to claim 1, wherein said circuit pattern and said coil pattern are formed to face each other with respect to said substrate.
【請求項3】 外部装置と電磁誘導を利用して無線通信
をすることができる第1のコイルを有するブースター部
と、 当該ブースター部に非接触に電磁結合されて当該ブース
ター部と無線通信することにより、当該ブースター部を
介して前記外部装置と非接触で通信可能なICモジュー
ルから構成される非接触情報媒体であって、 前記非接触ICモジュールは、基板と、 当該基板に形成された回路パターンと、 前記基板上において前記回路パターンの周囲に形成され
ると共に前記回路パターンに接続され、前記外部装置に
より前記第1のコイルに生成された誘導電流から電磁誘
導によって誘導電流を生成することが可能な第2のコイ
ルを画定するコイルパターンとを有する非接触情報媒
体。
3. A booster unit having a first coil capable of wirelessly communicating with an external device using electromagnetic induction, and wirelessly communicating with the booster unit by being electromagnetically coupled to the booster unit in a non-contact manner. A non-contact information medium comprising an IC module capable of communicating with the external device in a non-contact manner via the booster section, wherein the non-contact IC module includes a substrate, and a circuit pattern formed on the substrate. And formed on the substrate around the circuit pattern and connected to the circuit pattern to generate an induced current by electromagnetic induction from an induced current generated in the first coil by the external device. A non-contact information medium having a coil pattern defining a second coil.
【請求項4】 回路パターンよりも大きな基板のほぼ中
央に前記回路パターンを形成する工程と、 前記基板上において前記回路パターンと前記基板との外
縁との間に、外部装置と電磁誘導を利用して無線通信を
することが可能なコイルパターンを形成して前記回路パ
ターンと接続する工程とを有する非接触ICモジュール
の製造方法。
4. A step of forming the circuit pattern substantially at the center of a substrate larger than the circuit pattern, and utilizing an external device and electromagnetic induction between the circuit pattern and an outer edge of the substrate on the substrate. Forming a coil pattern capable of performing wireless communication with the circuit pattern and connecting the coil pattern to the circuit pattern.
JP11207467A 1999-07-22 1999-07-22 Non-contact ic module, production thereof and non- contact information medium Withdrawn JP2001034725A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207467A JP2001034725A (en) 1999-07-22 1999-07-22 Non-contact ic module, production thereof and non- contact information medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207467A JP2001034725A (en) 1999-07-22 1999-07-22 Non-contact ic module, production thereof and non- contact information medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001034725A true JP2001034725A (en) 2001-02-09

Family

ID=16540259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11207467A Withdrawn JP2001034725A (en) 1999-07-22 1999-07-22 Non-contact ic module, production thereof and non- contact information medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001034725A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078435A (en) * 2001-09-03 2003-03-14 Dainippon Printing Co Ltd Radio communication equipment
JP2005129037A (en) * 2003-10-24 2005-05-19 Bella Id Solutions Inc System and method for manufacturing tag
US7159785B2 (en) 2001-03-19 2007-01-09 Hitachi Maxell, Ltd. Core piece and non-contact communication type information carrier using the core piece
JP2008226070A (en) * 2007-03-15 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd Non-contact ic tag with insulating metallic glossy layer
US7438235B2 (en) 2003-08-04 2008-10-21 Nhk Spring Co., Ltd. Non-contact information medium and communication system using non-contact information medium
JP2009118531A (en) * 2001-11-09 2009-05-28 Messier Bugatti Passive device for increasing transmission effectiveness of radio frequency systems
JP2009260758A (en) * 2008-04-18 2009-11-05 Murata Mfg Co Ltd Radio ic device
JP2010231763A (en) * 2009-03-03 2010-10-14 Casio Computer Co Ltd Ic card
JP2011040949A (en) * 2009-08-10 2011-02-24 Nagano Japan Radio Co Antenna, electric power transmission apparatus, power receiving apparatus and a contactless electric power transmission system
JP2012010410A (en) * 2011-10-03 2012-01-12 Dainippon Printing Co Ltd Non-contact type data carrier device, and booster antenna substrate
US8297516B2 (en) 2007-12-12 2012-10-30 Nhk Spring Co., Ltd. Coil antenna and non-contact information medium
JP2013013148A (en) * 2007-07-18 2013-01-17 Murata Mfg Co Ltd Wireless ic device
JP2018508969A (en) * 2014-12-12 2018-03-29 ブンデスドルケライ ゲーエムベーハー LED module
CN111880016A (en) * 2020-08-17 2020-11-03 无锡吉兴汽车声学部件科技有限公司 Non-contact electrostatic strength detection system

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7159785B2 (en) 2001-03-19 2007-01-09 Hitachi Maxell, Ltd. Core piece and non-contact communication type information carrier using the core piece
JP2003078435A (en) * 2001-09-03 2003-03-14 Dainippon Printing Co Ltd Radio communication equipment
JP2009118531A (en) * 2001-11-09 2009-05-28 Messier Bugatti Passive device for increasing transmission effectiveness of radio frequency systems
US7438235B2 (en) 2003-08-04 2008-10-21 Nhk Spring Co., Ltd. Non-contact information medium and communication system using non-contact information medium
JP4663286B2 (en) * 2003-10-24 2011-04-06 ベラ、アイディー、ソリューションズ、インコーポレーテッド Tag manufacturing apparatus and tag manufacturing method
JP2005129037A (en) * 2003-10-24 2005-05-19 Bella Id Solutions Inc System and method for manufacturing tag
JP2008226070A (en) * 2007-03-15 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd Non-contact ic tag with insulating metallic glossy layer
JP2013013148A (en) * 2007-07-18 2013-01-17 Murata Mfg Co Ltd Wireless ic device
US9460376B2 (en) 2007-07-18 2016-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio IC device
US8297516B2 (en) 2007-12-12 2012-10-30 Nhk Spring Co., Ltd. Coil antenna and non-contact information medium
JP2009260758A (en) * 2008-04-18 2009-11-05 Murata Mfg Co Ltd Radio ic device
JP2010231763A (en) * 2009-03-03 2010-10-14 Casio Computer Co Ltd Ic card
JP2011040949A (en) * 2009-08-10 2011-02-24 Nagano Japan Radio Co Antenna, electric power transmission apparatus, power receiving apparatus and a contactless electric power transmission system
JP2012010410A (en) * 2011-10-03 2012-01-12 Dainippon Printing Co Ltd Non-contact type data carrier device, and booster antenna substrate
JP2018508969A (en) * 2014-12-12 2018-03-29 ブンデスドルケライ ゲーエムベーハー LED module
CN111880016A (en) * 2020-08-17 2020-11-03 无锡吉兴汽车声学部件科技有限公司 Non-contact electrostatic strength detection system
CN111880016B (en) * 2020-08-17 2023-05-12 无锡吉兴汽车声学部件科技有限公司 Non-contact electrostatic strength detection system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6837438B1 (en) Non-contact information medium and communication system utilizing the same
EP1884889B1 (en) Semiconductor device
JP2000137779A (en) Non-contact information medium and production thereof
JP3936840B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2000172812A (en) Noncontact information medium
TWI264785B (en) Wireless IC tag
US8322624B2 (en) Smart card with switchable matching antenna
JP2001043340A (en) Composite ic card
JPH11149536A (en) Composite ic card
JP5078478B2 (en) Semiconductor device
WO2006019587A1 (en) Radio frequency identification tag having an inductively coupled antenna
JP2001034725A (en) Non-contact ic module, production thereof and non- contact information medium
EP2839447A1 (en) Transparent rfid antenna
JP2001028037A (en) Noncontact information medium and communication system using the medium
JP2000113152A (en) Noncontact memory element built-in magnetic stripe tape and ic card and ic tag manufactured using the same
US20100060427A1 (en) Base data management system
JP2000216715A (en) Communication system utilizing noncontact information medium and communication auxiliary equipment used for such communication system
JP2000200328A (en) Semiconductor device
JPH11328341A (en) Hybrid ic card
JP2002150248A (en) Data carrier device with impact sensitive sensor
JP2000332664A (en) Communication system utilizing non-contact information medium
JP2001216485A (en) Non-contact information medium and communication system
JP2000172814A (en) Composite ic module and composite ic card
JP4743369B2 (en) Auxiliary antenna member for non-contact type data carrier device and article provided with the auxiliary antenna member
JP2002236893A (en) Electronic information recording medium with holder and ic card with holder

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003