JP2001033798A - 液晶表示素子及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001033798A
JP2001033798A JP11203422A JP20342299A JP2001033798A JP 2001033798 A JP2001033798 A JP 2001033798A JP 11203422 A JP11203422 A JP 11203422A JP 20342299 A JP20342299 A JP 20342299A JP 2001033798 A JP2001033798 A JP 2001033798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
liquid crystal
crystal display
organic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11203422A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kizu
紀幸 木津
Hirobumi Wakemoto
博文 分元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11203422A priority Critical patent/JP2001033798A/ja
Publication of JP2001033798A publication Critical patent/JP2001033798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表
示素子において、基板の電極形成面に平坦な有色有機膜
を形成することにより、輝度ムラの発生を抑制する。 【解決方法】 片面に共通電極13および画素電極14
が形成された電極基板1aと、電極基板1aの電極形成
面と対向するように配置された対向基板1bと、電極基
板1aと対向基板1bとの間に挟持された液晶層2と、
共通電極13と画素電極14との間に電圧を印加する手
段とを備えており、電極基板1aの電極形成面を、カラ
ーフィルタ部17aおよび遮光部17bで構成された有
色有機膜17によって平坦化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子およ
びその製造方法に関するものであり、更に詳しくは、視
野角特性に優れた横電界方式の液晶表示素子およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子、特に薄膜トランジスタを
用いたアクティブマトリクス型液晶表示素子は、オーデ
ィオ・ビジュアル機器、パソコンおよびワープロのディ
スプレイなどとして広く使用されている。アクティブマ
トリクス型液晶表示素子において広く採用されている表
示方式に、TN(Twisted Nematic)方式がある。TN
方式の液晶表示素子は、画素電極を備えた電極基板と、
共通電極を備えた対向基板との間に液晶層を挟持してな
るパネルを、2枚の偏光板で挟んだ構造を有している。
そして、画素電極と共通電極との間に電圧を印加して、
基板面に対して垂直に電界を発生させることによって、
光の透過率を変調し画像を表示する。しかし、TN方式
の液晶表示素子は、表示特性が視野角に大きく依存する
という問題があった。
【0003】この問題を解決するものとして、液晶層に
印加する電界の方向を基板面に対して略平行とする、い
わゆる横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示素
子が提案されている(例えば、特公昭63−21907
号公報、特開平6−160878号公報)。一般的な横
電界方式の液晶表示素子は、図4に示すように、櫛歯状
の共通電極33と画素電極34とを咬合させて配置した
電極基板21aと、対向基板21bとの間に液晶層22
を挟持してなるパネルを、2枚の偏光板で挟んだ構造を
有している。そして、共通電極33と画素電極34との
間に電圧を印加して、両電極間の液晶の分子配列を平面
的に変化させ、光の透過率を変調し画像を表示する。横
電界方式の液晶表示素子は、液晶分子の配列変化が電極
基板に対して平行に変化することから、光の変調の視野
角依存性が少なく、高品位の液晶表示素子とすることが
できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、横電界方式の
液晶表示素子は、画素電極34と共通電極33とが同一
平面内に互いに離間して配置されることに起因して、表
示表面上に輝度ムラが発生するということが指摘されて
いる。図4に示すように、電極基板21a表面において
は、共通電極33および画素電極34が凸部を形成する
ため、両電極間には凹部が形成される。この電極基板2
1a表面の凹凸は、電極上に液晶配向膜23などが形成
されても、液晶層22との境界面にそのまま残存するた
め、液晶層22を挟持する基板間のギャップが不均一と
なる。横電界方式の液晶表示素子においては、TN方式
の液晶表示素子に比べて基板間のギャップが小さいた
め、電極基板表面の凹凸は基板間ギャップの変動率に大
きく影響する。更に、横電界方式の液晶表示素子では、
基板間ギャップが電極間ギャップとともに独立して閾値
電圧に寄与する。従って、横電界方式の液晶表示素子に
おいては、基板間ギャップの不均一が輝度ムラの発生に
大きな影響を与える。
【0005】輝度ムラを改善する手段として、特開平9
−185044号公報に、電極基板表面の凹部に窒化珪
素からなる保護膜を形成する方法が提案されている。し
かし、窒化珪素の保護膜を形成するには、膜の堆積およ
びエッチングが必要となるため、液晶表示素子の製造工
程が複雑となり、コスト上昇につながるという問題があ
った。
【0006】本発明は、視野角特性に優れ、輝度ムラの
少ない液晶表示素子およびその製造方法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の液晶表示素子は、片面に第1の電極および
第2の電極が形成された第1の基板と、前記第1の基板
の電極形成面と対向するように配置された第2の基板
と、前記第1の基板と第2の基板との間に挟持された液
晶層と、前記第1の電極と第2の電極との間に電圧を印
加する手段とを備え、前記第1の基板の電極形成面が、
有色有機膜によって平坦化されていることを特徴とす
る。
【0008】ここで、「平坦化」とは、有色有機膜の液
晶層側表面に電極の存在に起因した凹凸を存在させない
こと、または、有色有機膜の液晶層側の表面に形成され
る電極の存在に起因した凹凸の高低差を、第1の基板の
電極形成面に存在する凹凸の高低差よりも小さくするこ
とを意味する。
【0009】このような構成により、横電界方式の液晶
表示素子において、電極基板の電極形成面に存在する凹
凸を有色有機膜で平坦化して、基板間ギャップの不均一
を低減することができるため、視野角特性に優れ、輝度
ムラの少ない液晶表示素子とすることができる。また、
有色有機膜は、平坦化膜として機能するとともに、カラ
ーフィルタとして機能させることができる。従って、平
坦化膜と、カラーフィルタおよび遮光部とを個別に形成
する場合に比べ、製造工程の簡素化および低コスト化を
図ることができる。
【0010】横電界方式の液晶表示素子においては、基
板上に不透明な櫛歯状電極を配置するため、基板面積に
対する透光領域面積の割合、すなわち開口率が小さくな
る傾向がある。よって、開口率を大きくするために、各
色のカラーフィルタ間に形成される遮光部を小さくする
ことが要求される。しかし、図4に示すように、従来の
横電界方式の液晶表示素子においては、カラーフィルタ
37aおよび遮光部37bは対向基板21bに形成され
ているため、遮光部37bを小さくすると、電極基板2
1aと対向基板21bとを貼り合わせるときのアライメ
ント誤差の影響により、カラーフィルタおよび遮光部の
位置ずれが生じ、光漏れおよびコントラストの低下が発
生し易いという問題があった。
【0011】そこで、前記液晶表示素子においては、有
色有機膜が、カラーフィルタ部と遮光部とを含むことが
好ましい。この好ましい例によれば、平坦化膜として機
能するとともに、カラーフィルタおよび遮光部としても
機能する有色有機膜が、電極基板に形成されるため、基
板を貼り合わせるときのアライメント誤差の影響を回避
し、光漏れが極めて少なく、コントラストに優れ、開口
率の大きな液晶表示素子とすることができる。
【0012】また、前記液晶表示素子においては、有色
有機膜の25℃における比誘電率が、4以上であること
が好ましい。この好ましい例によれば、液晶表示素子の
駆動電圧の上昇を抑制し、電圧ロスを少なくしながら、
輝度ムラを低減することができる。
【0013】前記液晶表示素子においては、有色有機膜
が、イオン性物質を含有することが好ましい。イオン性
物質の添加により、有色有機膜の比誘電率を向上させ
て、液晶表示素子の駆動電圧を上昇させることなく、輝
度ムラを抑制できるからである。
【0014】また、前記液晶表示素子においては、有色
有機膜の膜厚をTとし、第1の基板の電極形成面に存在
する凹凸の高低差をLとしたとき、T/L≧2.5なる
関係を満足することが好ましい。第1の基板の電極形成
面を確実に平坦化することができるからである。
【0015】前記液晶表示素子においては、有色有機膜
の液晶層側の表面に形成される、第1の電極および第2
の電極の存在に起因した凹凸の高低差をrとし、液晶層
の平均層厚をdとしたとき、r/d<0.2なる関係を
満足することが好ましい。人間の色覚によって認識され
得る輝度ムラを、より確実に抑制することができるから
である。
【0016】上記目的を達成するため、本発明の液晶表
示素子の製造方法は、第1の基板の片面に第1の電極お
よび第2の電極を形成する工程と、前記第1の基板の電
極形成面に有色有機膜を形成し、前記第1の基板の電極
形成面を平坦化する工程と、前記第1の基板の電極形成
面と対向するように第2の基板を配置する工程と、前記
第1の基板と前記第2の基板との間に液晶を注入する工
程とを含むことを特徴とする。
【0017】このような製造方法によれば、横電界方式
の液晶表示素子において、電極基板の電極形成面の凹凸
を有色有機膜で平坦化するため、視野角特性に優れ、輝
度ムラの少ない液晶表示素子を製造することができる。
しかも、有色有機膜は、平坦化膜として機能するととも
に、カラーフィルタとして機能させることができるた
め、基板を貼り合わせるときのアライメント誤差による
カラーフィルタの位置ずれを回避することができるうえ
に、製造工程の簡素化および低コスト化を図ることがで
きる。
【0018】前記製造方法においては、第1の基板の電
極形成面に有色有機膜を形成する工程を、前記第1の基
板の電極形成面に有色の感光性フィルムを積層する工
程、または、前記第1の基板の電極形成面に有色の感光
性レジストを塗布する工程とすることが好ましい。これ
らの好ましい例によれば、有色有機膜による平坦化を、
比較的容易に実施することができる。なお、有色の感光
性フィルムおよび感光性レジストは、顔料または染料を
含有する感光性フィルムおよび感光性レジストを内包す
るものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る液晶表示素子
およびその製造方法について、図面を参照しながら説明
する。
【0020】図1は、本発明の第1の実施形態に係る液
晶表示素子の一例を示す断面図である。この液晶表示素
子は、互いに対向するように配置された基板1aと基板
1bと間に、基板面に対して平行方向に液晶分子が配向
したネマティック液晶層2を挟持している。
【0021】図2は、同液晶表示素子の基板1aの電極
形成面を示す平面図である。基板1aの液晶層側の面に
は、互いに平行に配置されて短絡した複数の共通電極1
3と、各共通電極13に対して表示領域を挟んで平行に
配置され、蓄積容量15に電気的に接続された画素電極
14とが形成されている(以下、基板1aの液晶層側の
面を「電極形成面」とする)。また、基板1aの電極形
成面には、各画素毎に薄膜トランジスタが形成されてい
る。薄膜トランジスタは、半導体層12と、半導体層1
2と絶縁膜18を介して積層されたゲート電極10と、
半導体層12に形成されたソースおよびドレインとで構
成されている。ソースは信号電極11と電気的に接続さ
れており、ドレインは画素電極14と電気的に接続され
ている。なお、薄膜トランジスタの構造については、特
に限定するものではなく、従来からアクティブマトリク
ス型液晶表示素子に用いられているあらゆる構造を採用
することができる。
【0022】更に、基板1aの電極形成面には、有色有
機膜17が形成されている。有色有機膜17は、共通電
極13および画素電極14を被覆し、両電極と液晶層2
との間に介在するように形成され、共通電極13および
画素電極14の存在に起因した電極形成面の凹凸を平坦
化している。なお、図1の例においては、有色有機膜1
7が画素電極14に接触するように形成されているが、
電極と有色有機膜との間に窒化珪素などの保護膜を介在
させてもよい。
【0023】有色有機膜17は、赤、緑および青の各原
色のカラーフィルタ部17aと、黒色の遮光部17bと
を含む。カラーフィルタ部17aは、各画素の表示領域
の上方に配置されており、遮光部17bは、カラーフィ
ルター部17a相互の間、すなわち各画素の表示領域相
互の間に配置されている。
【0024】有色有機膜17としては、基材となる高分
子に、顔料、染料などの有色物質を添加したものを使用
することができる。基材となる高分子としては、例え
ば、ノボラック樹脂、ポリビニルフェノールなどのフェ
ノール樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミ
ド樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0025】また、有色有機膜17は、25℃における
比誘電率が4以上、更には5以上であることが好まし
い。このような比誘電率を実現するため、有色有機膜1
7は、イオン性物質を含有することが好ましい。この場
合、イオン性物質の含有量は、通常は0.5重量%以
上、好ましくは3重量%以上、更に好ましくは5重量%
以上とする。
【0026】イオン性物質としては、膜形成能のあるイ
オン性高分子を除く有機イオン性物質、および、無機イ
オン性物質を使用することができる。特に、有色有機膜
に対して良好な相溶性を示すことから、有機イオン性物
質を使用することが好ましい。
【0027】有機イオン性物質としては、脂肪族アミ
ン、芳香族アミン、脂肪族ボランおよび芳香族ボランな
どの陽イオン性物質、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボ
ン酸、脂肪族スルホン酸、芳香族スルホン酸、脂肪族ホ
スホン酸、芳香族ホスホン酸などの陰イオン性物質、ア
ミノ酸などの両性イオン性物質、並びに、これらの塩が
挙げられる。
【0028】無機イオン性物質としては、ナトリウム、
カリウムなどのアルカリ金属、カルシウムなどのアルカ
リ土類金属、鉄、銅などの金属類とその錯体、塩素、フ
ッ素などのハロゲン類、リンなどが挙げられる。
【0029】有色有機膜17の平均膜厚は、基板1aの
電極形成面に画素電極および共通電極の存在によって形
成される凹凸の高低差の2.5倍以上、更には3倍以上
とすることが好ましい。具体的には、0.5〜5.0μ
m程度、更には1.5〜3.5μm程度とすることが好
ましい。
【0030】有色有機膜17の液晶層側の表面に形成さ
れる電極の存在に起因した凹凸の高低差rは、液晶層2
の平均層厚dに対して、r/d<0.2、更にはr/d
<0.1なる関係であることが好ましい。具体的には、
有色有機膜17の液晶層側の表面に形成される電極の存
在に起因した凹凸の高低差rは、0.5μm以下、更に
は0.1μm以下であることが好ましい。
【0031】更に、有色有機膜17上には、基板1aの
電極形成面の平坦化を促進するために、例えば窒化珪素
などの無色の平坦化膜を形成してもよい。この場合、有
色有機膜と無色の平坦化膜とを合わせた25℃における
比誘電率が4以上であることが好ましい。
【0032】基板1aの有色有機膜17の液晶層側表面
と、基板1bの液晶層側表面には、液晶の分子軸を共通
電極13および画素電極14に対して略平行となるよう
に制御する、液晶配向膜3aおよび3bが形成されてい
る。液晶配向膜3aおよび3bとしては、例えば、ラビ
ング処理を施したポリイミド膜を使用することができ
る。
【0033】この基板1aと基板1bとが、液晶層2を
介して、液晶配向膜3aおよび3bが形成された面を互
いに対向させて配置され、液晶表示素子が構成される。
なお、液晶層2の平均層厚は、1.0〜10.0μm程
度、更には2.0〜5.0μm程度とすることが好まし
い。
【0034】上記液晶表示素子は、基板1aおよび1b
の外側面(液晶層側とは反対の面)に、偏光板が各々積
層される。このとき、基板1a側に積層される偏光板と
基板1b側に積層される偏光板は、偏光軸が互いに直交
するように配置される。更に、バックライトなどを適宜
配置することにより、液晶表示装置が構成される。
【0035】次に、本発明に係る液晶表示素子の製造方
法の第1の実施形態について説明する。まず、基板1a
の片面に共通電極13を形成する。次に、基板1aの電
極形成面に、ゲート電極10を形成し、ゲート電極10
上にゲート絶縁膜18を介して半導体層12を形成する
ことにより、薄膜トランジスタをする。更に、薄膜トラ
ンジスタのドレインと接続するように画素電極14を形
成し、ソースと接続するように信号電極11を形成す
る。なお、各電極および薄膜トランジスタの形成方法
は、特に限定するものではなく、慣用の各種成膜法およ
びパターニング法などを採用することができる。
【0036】次に、基板1aの電極形成面に有色有機膜
17を形成する。赤色の顔料が分散されたネガ型のフィ
ルム状フォトレジスト(いわゆる、ドライフィルム)
を、ラミネート法にて、共通電極13および画素電極1
4を被覆するように、基板1aの電極形成面に貼着す
る。このドライフィルムを、赤色を表示する画素(薄膜
トランジスタが形成された部分を除く。)を選択的に露
光して現像し、好ましくはベーク処理を施す。これによ
り、赤色を表示する画素領域に、赤色のカラーフィルタ
部17aが形成される。
【0037】続いて、緑色の顔料が分散されたドライフ
ィルムを、ラミネート法にて、共通電極13および画素
電極14を被覆するように、基板1aの電極形成面に貼
着する。このドライフィルムを、緑色を表示する画素
(薄膜トランジスタが形成された部分を除く。)を選択
的に露光し、現像した後、ベーク処理を施して、緑色の
カラーフィルタ部17aを形成する。同様に、青色の顔
料が分散されたドライフィルムを用いて、青色を表示す
る画素に青色のカラーフィルタ部17aを形成する。
【0038】更に、黒色の顔料が分散されたネガ型のド
ライフィルムを、ラミネート法によって基板1aの電極
形成面に貼着する。このドライフィルムを、各色のカラ
ーフィルタ部17aが配置されていない部分を選択的に
露光する。続いて、このドライフィルムを現像し、黒色
の遮光部17bを形成する。
【0039】上記操作により、基板1aの電極形成面
に、各色のカラーフィルタ部17aおよび黒色の遮光部
17bで構成される有色有機膜17が形成される。この
有色有機膜17の形成により、基板1aの電極形成面
は、各画素の表示領域については、カラーフィルタ部1
7aによって平坦化され、画素間の領域および各画素の
薄膜トランジスタが形成された領域については、遮光部
17bによって平坦化される。
【0040】なお、上記説明においては、有色有機膜1
7の構成材料として、ネガ型のドライフィルムを使用し
た場合を例示したが、これに限定されるものではなく、
ポジ型のドライフィルムを使用してもよい。
【0041】その後、基板1aの有色有機膜17上に液
晶配向膜3aを形成した後、ラビング処理を行う。更
に、基板1bの片面に液晶配向膜3bを形成した後、ラ
ビング処理を行う。なお、ラビング処理は、基板1aと
基板1bとの間に液晶を挟持させたとき、液晶分子がホ
モジニアス配向になるような方向で実施する。更に、基
板1aと基板1bとを、液晶配向膜を形成した面が互い
に対向するように、スぺーサー16を介して貼り合わせ
る。基板1aと基板1bとの間隙にネマティック液晶を
注入した後、基板1aおよび基板1bの縁端部を封口す
ることにより、液晶表示素子が作製される。
【0042】次に、本発明に係る液晶表示素子の製造方
法の第2の実施形態について説明する。まず、第1の実
施形態と同様に、基板1aの片面に共通電極13、画素
電極14、信号電極11、ゲート電極10および半導体
層12などを形成する。
【0043】黒色の顔料を分散させた熱硬化性樹脂を、
必要に応じて有機溶剤で希釈し、基板1aの電極形成面
に塗布して遮光性樹脂膜を形成する。次に、ゲート電極
10および信号電極11を加熱し、遮光性樹脂膜の両電
極上に相当する部分を硬化させる。その後、遮光性樹脂
膜の未硬化の部分(ゲート電極10および信号電極11
上に相当する部分以外の部分)を除去し、画素間の領域
および薄膜トランジスタが形成された領域に、黒色の遮
光部17bを形成する。
【0044】次に、基板1aの電極形成面に、赤色の顔
料が分散され、好ましくはイオン性物質を含有したネガ
型のフォトレジストを、共通電極13および画素電極1
4を被覆するように塗布する。このフォトレジストを、
赤色を表示する画素(薄膜トランジスタが形成された部
分を除く。)を選択的に露光し、現像する。これによ
り、赤色を表示する画素領域に、赤色のカラーフィルタ
部17aが形成される。
【0045】続いて、緑色の顔料が分散され、好ましく
はイオン性物質を含有したネガ型のフォトレジストを、
共通電極13および画素電極14を被覆するように塗布
する。このフォトレジスト選択的に露光し現像して、緑
色を表示する画素領域に緑色のカラーフィルタ部17a
を形成する。同様に、青色の顔料が分散されたフォトレ
ジストを用いて、青色を表示する画素に青色のカラーフ
ィルタ部17aを形成する。
【0046】上記操作により、基板1aの電極形成面
に、各色のカラーフィルタ部17aおよび黒色の遮光部
17bで構成される有色有機膜17が形成される。この
有色有機膜17の形成により、基板1aの電極形成面
は、各画素の表示領域については、カラーフィルタ部1
7aによって平坦化され、画素間の領域および各画素の
薄膜トランジスタが形成された領域については、遮光部
17bによって平坦化される。
【0047】なお、上記説明においては、有色有機膜1
7の構成材料として、ネガ型のフォトレジストを使用し
た場合を例示したが、これに限定されるものではなく、
ポジ型のフォトレジストを使用してもよい。
【0048】また、遮光部17bの形成は、カラーフィ
ルタ部17bと同様に、黒色の顔料を分散したフォトレ
ジストを用いて実施してもよい。
【0049】また、有色有機膜17の形成方法として、
顔料を分散したフォトレジストを基板上に塗布した後、
露光、現像する方法を例示したが、これに限定されるも
のではなく、無色のフォトレジストを基板上に塗布して
露光現像した後、これを染料で染色する方法を採用する
こともできる。
【0050】更に、第1の実施形態と同様にして、同様
に、液晶配向膜の形成、ラビング処理、基板の貼り合わ
せ、液晶注入、封口を行なうことにより、液晶表示素子
が作製される。
【0051】
【実施例】(実施例1)以下の要領で、図1および図2
と同様の構造を有する液晶表示素子を作製した。まず、
ガラス基板(以下、「電極基板」とする。)の片面にア
ルミニウム膜を蒸着し、フォトエッチングによりパター
ニングして、共通電極を形成した。次に、電極基板の電
極形成面にクロムを蒸着し、フォトエッチングによりパ
ターニングして、ゲート電極を形成した。次に、プラズ
マCVD法によって二酸化珪素および窒化珪素を形成
し、ゲート絶縁膜とした。ゲート絶縁膜上に約50nm
厚のアモルファスシリコン層を形成し、フォトエッチン
グによりパターニングして、薄膜トランジスタの半導体
層を形成した。次に、アルミニウム膜を蒸着し、フォト
エッチングによりパターニングして、信号電極を形成し
た。同様に、アルミニウム膜を蒸着し、フォトエッチン
グによりパターニングして、画素電極を形成した。な
お、各電極の寸法は、信号電極は幅4μm、高さ1μm
とし、共通電極および画素電極は幅10μm、高さ1μ
mとした。
【0052】次に、赤色の顔料が分散された厚さ3μm
のネガ型ドライフィルムを、ラミネート法により電極基
板の電極形成面に貼着した。ドライフィルムの保護膜を
剥離した後、赤色を表示する画素領域(薄膜トランジス
タが形成された部分を除く。)を選択的に露光した。続
いて、クッション層を現像した後、赤色のドライフィル
ムをアルカリ水溶液で現像した後、250℃でベーク処
理を施し、赤色の画素領域を平坦化させる赤色のカラー
フィルタ部を形成した。なお、クッション層とはドライ
フィルムと基板との間に介在し、基板にドライフィルム
を積層する際に基板表面の凹凸に対してドライフィルム
の接着面を追従させて気泡混入を抑制する役割を果たす
層である。
【0053】同様に、緑色の顔料が分散されたドライフ
ィルムを用いて、緑色を表示する画素領域に緑色のカラ
ーフィルタ部を形成し、青色の顔料が分散されたドライ
フィルムを用いて、青色を表示する画素領域に青色のカ
ラーフィルタ部を形成した。なお、ドライフィルムの厚
さは、緑色、青色とも3μmとした。
【0054】次に、黒色の顔料が分散された厚さ3μm
のネガ型ドライフィルムを、ラミネート法により電極基
板の電極形成面に貼着した。ドライフィルムの保護膜を
剥離した後、各色のカラーフィルタ部が配置されていな
い部分を選択的に露光した。クッション層を現像した
後、ドライフィルムをアルカリ水溶液によって現像し、
黒色の遮光部を形成した。
【0055】次に、電極基板の電極形成面にポリイミド
配向膜を印刷法により塗布し、硬化乾燥させた後、レー
ヨン布を用いて、共通電極および画素電極と平行な方向
にラビング処理を行った。また、別のガラス基板(以
下、「対向基板」とする。)を用意し、その片面にポリ
イミド配向膜を塗布し、硬化乾燥させた後、レーヨン布
を用いてラビング処理を行った。なお、ポリイミド配向
膜には、2,2−ビス[4−(p−アミノフェノキシ)
フェニルプロパン]およびピロメリット酸二無水物から
なるものを用いた。続いて、対向基板の配向膜形成面に
粒経3.4μmのガラスビーズを散布した後、電極基板
と対向基板とを貼り合わせてセルを作製し、このセルに
メルク社製のネマティック液晶であるZLI−2806
を注入した後、封口し、液晶表示素子を得た。
【0056】図3に示すように、作製した液晶表示素子
5の外側の一方の面に、ラビング方向6と略平行となる
ように偏光軸7aを設定した入射側偏光板8aを設け、
他方の面には、偏光軸7bが入射偏光板8aの偏光軸7
aと直交するように出射側偏光板8bを設けた。この2
枚の偏光板に挟まれた液晶表示素子5の基板に対して垂
直な方向9に光を入射させたところ、出射側偏光板8b
によって光がほぼ完全に遮断され、輝度ムラのない良好
な黒表示が得られた。
【0057】次に、ゲート電極に16.7ms毎に30
μsだけ薄膜トランジスタのスッチングがオン状態にな
るような走査信号を印加し、信号電極と共通電極との間
に16.7ms毎に極性の変化する矩形波を印加するア
クティブマトリクス駆動によって、液晶表示素子を動作
させた。信号電極と共通電極との間の矩形波の電圧振幅
を増加させていくと、これに応じて液晶表示素子の透過
率が増加しはじめ、実効電圧が約5.5Vのときに、最
も明るい表示が得られた。
【0058】次に、液晶表示素子全体の輝度を100c
d/m2に設定し、ミノルタ社製輝度ムラ測定装置CA
−1000によって、最も明るい部分と暗い部分の輝度
差を測定したところ、10cd/m2であった。
【0059】また、この液晶表示素子の開口率は45%
であり、電極基板の液晶層側面(液晶配向膜表面)に存
在する凹凸の高低差をrとし、平均セルギャップをdと
したとき、r/d=0.10であった。
【0060】(実施例2)以下の要領で、図1および図
2と同様の構造を有する液晶表示素子を作製した。ま
ず、実施例1と同様にして、電極基板の片面に共通電
極、画素電極、信号電極および薄膜トランジスタを形成
した。
【0061】熱硬化性アクリル樹脂に高抵抗処理を施し
たカーボンブラックを分散させ、これを有機溶剤で希釈
して、熱硬化性遮光材料を調製した。この熱硬化性遮光
材料を、電極基板の電極形成面にスピンコートで塗布し
た後、ホットプレート上でプリベイク処理し、膜厚1μ
mの遮光性樹脂膜を形成した。次に、直径6mmの銅管
を9ターンした蚊取り線香型の誘導コイルを持つ高周波
誘導加熱装置によって、周波数400kHz、出力5k
Vで、電極基板に形成されたゲート電極および信号電極
を60秒間加熱し、電極基板に形成された遮光性樹脂膜
のゲート電極および信号電極上に相当する部分のみを硬
化させた。硬化後、ジエタノールアミン水溶液で遮光性
樹脂膜の未硬化部分を除去し、140kgf/cm2
高圧水リンスで遮光性樹脂膜のパターンエッジ部に存在
する半硬化部分を除去した。これにより、ゲート電極、
信号電極および薄膜トランジスタ上に、厚み1μmの黒
色の遮光部を形成した。
【0062】次に、イオン性物質としてテトラブチルア
ンモニウムトリフルオロメタンスルホン酸を0.5重量
%含有する、赤色の顔料が分散されたネガ型のフォトレ
ジストを電極基板の電極形成面に塗布した。このフォト
レジストを、赤色を表示する画素領域(薄膜トランジス
タが形成された部分を除く。)を選択的に露光し、現像
して、赤色の画素領域を平坦化させる赤色のカラーフィ
ルタ部を形成した。同様に、緑色の顔料が分散されたフ
ォトレジストを用いて、緑色を表示する画素領域に緑色
のカラーフィルタ部を形成し、青色の顔料が分散された
フォトレジストを用いて、青色を表示する画素領域に青
色のカラーフィルタ部を形成した。なお、各レジストの
25℃における比誘電率は5であり、各レジストの塗布
厚は3μmとした。
【0063】そして、実施例1と同様にして、ポリイミ
ド配向膜の塗布、硬化乾燥、ラビング処理、基板の貼り
合わせ、液晶注入、封口を行なって液晶表示素子を作製
し、その外側面に2枚の偏光板を設けた。
【0064】ゲート電極に16.7ms毎に30μsだ
け薄膜トランジスタのスッチングがオン状態になるよう
な走査信号を印加し、信号電極と共通電極との間に1
6.7ms毎に極性の変化する矩形波を印加するアクテ
ィブマトリクス駆動によって、液晶表示素子を動作させ
た。信号電極と共通電極との間の矩形波の電圧振幅を増
加させていくと、これに応じて液晶表示素子の透過率が
増加しはじめ、実効電圧が約5.0Vのときに、最も明
るい表示が得られた。
【0065】次に、液晶表示素子全体の輝度を100c
d/m2に設定し、ミノルタ社製輝度ムラ測定装置CA
−1000によって、最も明るい部分と暗い部分の輝度
差を測定したところ、10cd/m2であった。
【0066】また、この液晶表示素子の開口率は45%
であり、電極基板の液晶層側面(液晶配向膜表面)に存
在する凹凸の高低差をrとし、平均セルギャップをdと
したとき、r/d=0.08であった。
【0067】(比較例)以下の要領で、図4と同様の構
造を有する液晶表示素子を作製した。実施例1と同様に
して、電極基板の片面に共通電極、画素電極、信号電極
および薄膜トランジスタを形成した。この電極基板の電
極形成面に、ポリイミド配向膜を印刷法により塗布し、
硬化乾燥させた後、レーヨン布を用いて、共通電極およ
び画素電極と平行な方向にラビング処理を行った。な
お、ポリイミド配向膜には、2,2−ビス[4−(p−
アミノフェノキシ)フェニルプロパン]およびピロメリ
ット酸二無水物からなるものを用いた。
【0068】また、対向基板の片面にポリイミド配向膜
を塗布し、硬化乾燥させた後、レーヨン布を用いてラビ
ング処理を行った。更に、対向基板の配向膜形成面とは
反対の面にカラーフィルタを形成し、カラーフィルタ上
に黒色の遮光部を形成した。後、なお、カラーフィルタ
および遮光部の形成は、所望の色の顔料を分散したフォ
トレジストを用い、これを露光、現像することにより実
施した。
【0069】対向基板の配向膜形成面に粒経3.4μm
のガラスビーズを散布した後、電極基板と対向基板と
を、対向基板に形成されたカラーフィルタが電極基板の
各画素の表示領域の上方に位置し、遮光部がゲート電極
および信号電極の上方に位置するように、位置合わせし
て貼り合わせてセルを作製し、このセルにメルク社製の
ネマティック液晶であるZLI−2806を注入した
後、封口し、液晶表示素子を得た。更に、実施例1と同
様に、作製した液晶表示素子の外側に2枚の偏光板を設
けた。
【0070】ゲート電極に16.7ms毎に30μsだ
け薄膜トランジスタのスッチングがオン状態になるよう
な走査信号を印加し、信号電極と共通電極との間に1
6.7ms毎に極性の変化する矩形波を印加するアクテ
ィブマトリクス駆動によって、液晶表示素子を動作させ
た。信号電極と共通電極との間の矩形波の電圧振幅を増
加させていくと、これに応じて液晶表示素子の透過率が
増加しはじめ、実効電圧が約5.5Vのときに、最も明
るい表示が得られた。
【0071】次に、液晶表示素子全体の輝度を100c
d/m2に設定し、ミノルタ社製輝度ムラ測定装置CA
−1000によって、最も明るい部分と暗い部分の輝度
差を測定したところ、30cd/m2であった。
【0072】また、この液晶表示素子の開口率は38%
であり、電極基板の液晶層側面(液晶配向膜表面)に存
在する凹凸の高低差をrとし、平均セルギャップをdと
したとき、r/d=0.25であった。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
素子によれば、片面に第1の電極および第2の電極が形
成された第1の基板と、前記第1の基板の電極形成面と
対向するように配置された第2の基板と、前記第1の基
板と第2の基板との間に挟持された液晶層と、前記第1
の電極と第2の電極との間に電圧を印加する手段とを備
え、前記第1の基板の電極形成面が、有色有機膜によっ
て平坦化されているため、輝度ムラの少ない液晶表示素
子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る液晶表示素子の構造の一例を示
す断面図である。
【図2】 本発明に係る液晶表示素子における電極配置
の一例を示す平面図である。
【図3】 実施例で作製した液晶表示素子に、偏光板を
貼り合わせたときの状態を示す概略斜視図である。
【図4】 従来の液晶表示素子の構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1a、1b、21a、21b 基板 2、22 液晶層 3a、3b、23 液晶配向膜 10 ゲート電極 11 信号電極 12 半導体層 13、33 共通電極 14、34 画素電極 15 蓄積容量 16 スペーサー 17 有色有機膜 17a、37a カラーフィルタ部 17b、37b 遮光部 18 絶縁膜

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面に第1の電極および第2の電極が形
    成された第1の基板と、前記第1の基板の電極形成面と
    対向するように配置された第2の基板と、前記第1の基
    板と第2の基板との間に挟持された液晶層と、前記第1
    の電極と第2の電極との間に電圧を印加する手段とを備
    え、前記第1の基板の電極形成面が、有色有機膜によっ
    て平坦化されていることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 有色有機膜が、カラーフィルタ部と遮光
    部とを含む請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 有色有機膜の25℃における比誘電率
    が、4以上である請求項1または2に記載の液晶表示素
    子。
  4. 【請求項4】 有機有色膜が、イオン性物質を含有する
    請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 有色有機膜の膜厚をTとし、第1の基板
    の電極形成面に存在する凹凸の高低差をLとしたとき、
    T/L≧2.5なる関係を満足する請求項1〜4のいず
    れかに記載の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 有色有機膜の液晶層側の表面に形成され
    る、第1の電極および第2の電極の存在に起因した凹凸
    の高低差をrとし、液晶層の平均層厚をdとしたとき、
    r/d<0.2なる関係を満足する請求項1〜5のいず
    れかに記載の液晶表示素子。
  7. 【請求項7】 第1の基板の片面に第1の電極および第
    2の電極を形成する工程と、前記第1の基板の電極形成
    面に有色有機膜を形成し、前記第1の基板の電極形成面
    を平坦化する工程と、前記第1の基板の電極形成面と対
    向するように第2の基板を配置する工程と、前記第1の
    基板と前記第2の基板との間に液晶を注入する工程とを
    含むことを特徴とする液晶表示素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 第1の基板の電極形成面に有色有機膜を
    形成する工程が、前記第1の基板の電極形成面に、有色
    の感光性フィルムを積層する工程である請求項7に記載
    の液晶表示素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 第1の基板の電極形成面に有色有機膜を
    形成する工程が、前記第1の基板の電極形成面に、有色
    の感光性レジストを塗布する工程である請求項7に記載
    の液晶表示素子の製造方法。
JP11203422A 1999-07-16 1999-07-16 液晶表示素子及びその製造方法 Pending JP2001033798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11203422A JP2001033798A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 液晶表示素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11203422A JP2001033798A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 液晶表示素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001033798A true JP2001033798A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16473826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11203422A Pending JP2001033798A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 液晶表示素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001033798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2879763A1 (fr) * 2004-12-31 2006-06-23 Lg Philips Lcd Co Ltd Dispositif d'ecran a cristaux liquides et procede de fabrication de son substrat a matrice
JP2008209941A (ja) * 2008-04-03 2008-09-11 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2879763A1 (fr) * 2004-12-31 2006-06-23 Lg Philips Lcd Co Ltd Dispositif d'ecran a cristaux liquides et procede de fabrication de son substrat a matrice
JP2006189763A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US7576824B2 (en) 2004-12-31 2009-08-18 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2008209941A (ja) * 2008-04-03 2008-09-11 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7751020B2 (en) Liquid crystal display device with two kinds of projected portions on a substrate
US20100165278A1 (en) Liquid crystal display device
TW200525194A (en) Color filter substrate, liquid crystal display apparatus including color filter substrate, and method of manufacturing color filter substrate
WO2000045360A1 (fr) Panneau electro-optique, affichage de projection, et procede de fabrication associe
JPH09105946A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH11271810A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP2008158186A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2001083529A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4028633B2 (ja) 液晶表示装置
TWI686655B (zh) 液晶顯示裝置及其製造方法
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
US20200012137A1 (en) Substrate for display device, display device, and method of producing substrate for display device
JP2001033798A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP4131798B2 (ja) 液晶表示装置
JP4104374B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP5044832B2 (ja) 液晶装置、及びその製造方法
JP2003215556A (ja) 液晶表示素子
KR101373474B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
US7800723B2 (en) Liquid crystal display panel having ion trap structure and liquid crystal display including the same
JPH10325965A (ja) 液晶表示素子
JP2004004314A (ja) 液晶表示装置
KR100962499B1 (ko) 액정표시패널의 제조장치 및 제조방법
JPH10319382A (ja) 液晶表示装置
JP2002350895A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子及びその製造方法
JP2005070530A (ja) 液晶表示素子とその製造方法、および、投影型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081002