JP2001033203A - 管体の端部測定器 - Google Patents

管体の端部測定器

Info

Publication number
JP2001033203A
JP2001033203A JP20718199A JP20718199A JP2001033203A JP 2001033203 A JP2001033203 A JP 2001033203A JP 20718199 A JP20718199 A JP 20718199A JP 20718199 A JP20718199 A JP 20718199A JP 2001033203 A JP2001033203 A JP 2001033203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
measuring device
tip
straightedge
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20718199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4406962B2 (ja
Inventor
Junji Nakada
順司 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP20718199A priority Critical patent/JP4406962B2/ja
Publication of JP2001033203A publication Critical patent/JP2001033203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406962B2 publication Critical patent/JP4406962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 管体のベベル加工した内面面取り部先端を結
ぶ2点間の寸法を効率よく測定できる管体の端部測定器
を提供する。 【解決手段】 内面面取り部2の面取り角度αより大き
い角度βを持つ突起3を直定規4に設ける。そして、該突
起3の前記大きい角度β側の基端aを基準点(0点)として
直定規4の両端に向けて目盛り5を付設してなる端部測定
器である。内面面取り部2の先端内径Lを測定する場合
は、直定規4に設けた突起3の前記大きい角度β側の基端
aを内面面取り部2の先端に当接させて管端に直定規4を
当て、対面側の内面面取り部2の先端に相当する目盛り5
の読み取りおよびルートフェイス6寸法を読み取ればよ
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接合して使用され
るラインパイプ等の管端内面面取り部の先端内径やルー
トフェイス寸法を簡便に測定できる管体の端部測定器に
関する。
【0002】
【従来の技術】原油や液化天然ガスを輸送するラインパ
イプは、製管されたのち精整工程において熱処理や矯正
が施され、所定寸法に切断されたのち、ベベル加工や面
取り加工が施される。ラインパイプは、現地において管
端周溶接により接続して敷設されるが、ベベル加工にお
けるルートフェイス寸法、ベベル角度、内面面取り部の
先端内径に誤差があると、溶接能率ダウン、溶接部の強
度、溶接欠陥の原因となる。このため、従来から管体内
面面取り部の先端内径を測定することが行われていた。
【0003】さらに、より正確な溶接を実施するためには、
ベベル加工におけるルートフェイスを管理する必要があ
る。この場合、特に継目無鋼管の場合は、周方向の偏肉
の影響からルートフェイスの寸法が不安定になり易い。
特に管体端部を切断またはベベル加工したのちに、内面
のかえり取りのために内面面取りを行う場合が多く、そ
の際にルートフェイス寸法を管理するため、管体の内径
ではなく、内面面取り部の先端内径を測定する必要が生
じている。
【0004】上記内面のかえり取りのための内面面取り幅
は、通常1mm程度であり、また、角度を有するため、従
来から管体の内周を計測する際に用いられてきた棒ゲー
ジや棒マイクロメーターの適用は極めて困難である。そ
のため、従来は、図5に示すように、管体31の端面外側
からルートフェイス32に直定規33を当て、目視により内
面面取り部34先端を結ぶ2点間の間隔Lを読み取ることに
よって測定していた。しかし、この方法では、測定の基
点が定まりにくいため測定能率が低く、直定規33の当て
方等個人差があり、測定精度にも問題が生じていた。
【0005】また、管端加工部の寸法測定装置としては、被
測定管を円周方向に回転させる回転ローラと、被測定管
の長手方向と直交する方向の管端位置に設置した上下位
置調整機構を付加した撮像装置と、被測定管を挟んで前
記撮像装置の反対側に設置した光照射装置と、撮像装置
で撮影したシルエット映像信号を記憶するビデオメモリ
と、該ビデオメモリからの静止映像信号を処理してルー
トフェイス寸法ならびにベベル角度を演算する画像処理
装置と、被測定管の管端内面位置検出用の倣いローラか
らなる装置(特許第2600567号掲載公報)等が提案されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記特許第2600567号
掲載公報に記載の管端加工部の寸法測定装置は、ベベル
角度とルートフェイス寸法を測定するものであって、内
面面取り部先端を結ぶ2点間の寸法を測定することはで
きない。また、この寸法測定装置は、工作設備のため多
額の設備投資を必要とし、しかも、設備管理等作業工数
を必要とするという欠点を有している。
【0007】本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消
し、ベベル加工の内面に内面面取りを施した管体の、内
面面取り部の先端を結ぶ2点間の寸法を効率よく測定で
きる管体の端部測定器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の管体の端部測定
器は、内面面取り角度αより大きい角度βを持つ突起を
直定規に設ける。そして、該突起の前記大きい角度β側
の基端を基準点として直定規の両端側に向けて目盛りを
付設してなる。したがって、内面面取り部先端の内径を
測定する場合は、内面面取り部先端に直定規に設けた突
起の基端を当接させて管端に直定規を当て、反対側の内
面面取り部先端に相当する目盛りの読み取りおよびルー
トフェイス寸法を読み取ることによって、面取りした内
面面取り部先端の内径およびルートフェイス寸法を簡便
に測定することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明の管体の端部測定器は、
図1に示すように、鋼管1のベベル加工した内面の面取り
部2の角度αより大きい角度βのテーパを有する突起3
を、直定規4に設け、突起3の前記大きい角度側の基端a
を基準点(0点)として直定規4の両端側に向けてに目盛り
5を設けてなる。なお、6はルートフェイス、7はベベル
である。
【0010】この発明の管体の端部測定器により鋼管1の内
面面取り部2の先端内径を測定する場合は、直定規4の前
記大きい角度側の突起3の基端aを内面面取り部2の先端b
に当接させて管端に直定規4を当て、対面側の内面面取
り部2の先端cに相当する目盛り5を読み取ることによっ
て、面取りした内面面取り部2の先端b、c内径Lを簡便に
測定することができる。
【0011】また、同時にルートフェイス6の寸法Fも読み取
れば、内面面取り部2の先端b、c内径L測定と同時に、ル
ートフェイス6の寸法Fも簡便に測定することができる。
【0012】この発明の管体の端部測定器としては、図2に
示すように、透明度の高い樹脂からなる直定規14の裏面
に、内面面取り角度αより大きい角度βを持つ突起13を
取付け、該突起13の前記大きい角度β側の基端aを基準
点(0点)として直定規14の両端に向けて目盛り15を付設
したもの。前記図1に示すように、金属製等の直定規4の
長辺の一方に内面面取り角度αより大きい角度βを持つ
突起3を形成し、該突起3の前記大きい角度β側の基端a
を基準点(0点)として直定規4の両端に向けて目盛り5を
付設したもの。図3に示すように、金属製等の直定規24
の裏面長辺側端部に内面面取り角度αより大きい角度β
を持つ突起23を形成し、該突起23の前記大きい角度β側
の基端aを基準点(0点)として表面に直定規24の両端に向
けて目盛り25を付設したもの等が考えられる。
【0013】この発明の管体の端部測定器の材質としては、
鋼、アルミニウム等の金属、樹脂、竹等の正確に距離を
測定できるものであればよく、特に限定されないが、ポ
リスチレン樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネイト
樹脂等の透明度の高い樹脂を用いるのが、面取りした内
面面取り部先端の内径およびルートフェイス寸法を読み
取るのに好適である。
【0014】
【実施例】前記図1に示すこの発明の管体の端部測定器
を用い、内径323.9mm、肉厚25.4mm、長さ12800mmの継目
無鋼管両端のベベル加工した内面面取り部の先端内径と
ルートフェイス寸法の測定を実際に実施した。また、比
較のため、従来の直定規を使用してベベル加工した内面
面取り部の先端内径とルートフェイス寸法の測定を実施
した。そして、1時間当たりの測定本数を調査した。そ
の結果を図4に示す。
【0015】図4に示すように、従来の直定規を使用する従
来例では、1時間当たりの測定本数が45本であった。こ
れに対し、本発明の端部測定器を使用した本発明例で
は、測定の基準点を容易に決定できるため、1時間当た
りの測定本数が75本と、検査能率が約67%上昇してい
る。なお、図2、図3に示す内径測定器を用いても、図1
の端部測定器を用いた場合とほぼ同じ検査能率であっ
た。
【0016】
【発明の効果】本発明の管体の端部測定器は、ベベル加
工した内面面取り角度より大きい角度を持つ突起を直定
規に設け、該突起の前記大きい角度側の屈折基端を基準
点として直定規の両端に向けて目盛りを付設してなる。
したがって、内面面取り部の先端内径を測定する場合
は、直定規に設けた突起の前記大きい角度側の基端を内
面面取り部の先端に当接させて管端に直定規を当て、反
対側の内面面取り部の先端に相当する目盛りの読み取り
およびルートフェイス寸法を読み取ることによって、面
取りした内面面取り部の先端内径およびルートフェイス
寸法を効率よく測定でき、検査能率を向上することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の管体の端部測定器を用い、ベベル加工
した内面面取り部の先端内径を測定時のイメージ図であ
る。
【図2】本発明の透明度の高い樹脂からなる管体の端部
測定器を示すもので、(a)図は正面図、(b)図は側面図で
ある。
【図3】本発明の他の管体の端部測定器を示すもので、
(a)図は正面図、(b)図は側面図である。
【図4】実施例における本発明の管体の端部測定器を用
いた場合と、従来の直定規を用いた場合の1時間当たり
の検査本数の比較を示すグラフである。
【図5】従来の直定規を用いたベベル加工した内面面取
り部の先端内径測定を示すもので、(a)図は測定位置の
説明図、(b)図はベベル加工した内面面取り部の先端内
径を測定時のイメージ図である。
【符号の説明】
1 鋼管 2、34 内面面取り部 3、13、23 突起 4、14、24、33 直定規 5、15、25 目盛り 6、32 ルートフェイス 7 ベベル α 面取り角度 β αより大きい角度 31 管体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管体の端部測定器であって、内面面取り
    角度αより大きい角度βを持つ突起を直定規に設け、該
    突起の前記大きい角度β側の基端を基準点として直定規
    の両端側に向けて目盛りを設けてなる管体の端部測定
    器。
  2. 【請求項2】 内面面取り角度αより大きい角度βを持
    つ突起を、直定規の長辺の一方に設けてなる請求項1記
    載の管体の端部測定器。
  3. 【請求項3】 内面面取り角度αより大きい角度βを持
    つ突起を、透明な直定規の裏面に設けてなる請求項1記
    載の管体の端部測定器。
JP20718199A 1999-07-22 1999-07-22 管体の端部測定器 Expired - Fee Related JP4406962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20718199A JP4406962B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 管体の端部測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20718199A JP4406962B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 管体の端部測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001033203A true JP2001033203A (ja) 2001-02-09
JP4406962B2 JP4406962B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=16535596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20718199A Expired - Fee Related JP4406962B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 管体の端部測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406962B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120824A1 (ko) * 2021-12-22 2023-06-29 김홍룡 밥물 맞춤기구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120824A1 (ko) * 2021-12-22 2023-06-29 김홍룡 밥물 맞춤기구

Also Published As

Publication number Publication date
JP4406962B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0157051B1 (ko) 튜브의 외경과 벽두께 혹은 내경을 계산하기 위한 변수결정 방법과 그 장치
EP2185893B1 (de) Verfahren zur vollständigen erfassung der geometrie von prüfgegenständen mittels ultraschall
JP2005214833A (ja) 段差・隙間測定装置
JP2006153546A (ja) 接触式鋼管寸法測定装置
CN203275376U (zh) 轴用横波斜探头零点校准和k值的测量装置
KR20130142608A (ko) 배관 검사 장치
JP2894825B2 (ja) キー溝測定装置及びその使用方法
JP4406962B2 (ja) 管体の端部測定器
JPH0679098B2 (ja) V型溝の検査方法及び加工方法
GB2197477A (en) Diametral variation determination for workpieces
EP0981047A3 (en) Method and apparatus for ultrasonic inspection of steel pipes
US4489497A (en) Groove measuring gauge
JP5259156B2 (ja) テンプレート、その使用方法
CN111413412A (zh) 一种超声波探头折射角的测量方法
JP2006010385A (ja) 測定器具
JP2000171231A (ja) 管体の形状測定方法および装置
JPH0544780Y2 (ja)
CN217384081U (zh) 非整圆半径量具及具有其的测量系统
JP3085869B2 (ja) 半月部の内径測定ゲージ
DE19525975C1 (de) Meßeinrichtung und Verfahren zum Vermessen einer Kontur einer Wand
JP3009689U (ja) 鋼管溶接外観検査治具
RU48407U1 (ru) Измеритель косины реза торца трубы
JP2000337805A (ja) 溶接継手開先部肉盛厚さ計測装置及びその使用方法
JP6607227B2 (ja) ねじ先端部位置検出方法
JPH0763546A (ja) 内側溝付きワークの計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071230

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees