JP2001032894A - ローラチェーンおよびスプロケット駆動装置 - Google Patents

ローラチェーンおよびスプロケット駆動装置

Info

Publication number
JP2001032894A
JP2001032894A JP2000201656A JP2000201656A JP2001032894A JP 2001032894 A JP2001032894 A JP 2001032894A JP 2000201656 A JP2000201656 A JP 2000201656A JP 2000201656 A JP2000201656 A JP 2000201656A JP 2001032894 A JP2001032894 A JP 2001032894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
root
sprocket
radius
roller chain
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000201656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717181B2 (ja
Inventor
David C White
デビッド・シー・ホワイト
Harold J Fraboni
ハロルド・ジェイ・フラボーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BorgWarner Inc
Original Assignee
BorgWarner Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BorgWarner Inc filed Critical BorgWarner Inc
Publication of JP2001032894A publication Critical patent/JP2001032894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717181B2 publication Critical patent/JP4717181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/06Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/30Chain-wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スプロケットのスパン変化量を最小に抑えつ
つノイズを低減する。 【解決手段】 ローラチェーン110と、離間配置され
た複数の歯をその外周に有するとともに、ローラを受け
入れるための歯底部を有する第1および第2のスプロケ
ット102,106とを設ける。各歯底部は、スプロケ
ット中心Cから半径方向に測った歯底部までの距離とし
て定義される歯底半径RDを有している。歯底部は、第
1または第2の歯底半径を有しており、第2の歯底半径
が第1の歯底半径よりも小さくなっている。第1および
第2の歯底半径は、隣り合うローラの中心間距離が歯底
部に着座したローラに沿って概略等しくなるよう、定義
されている。第1,第2のスプロケットおよびローラチ
ェーン間の噛合位置は、当該ローラチェーンおよびスプ
ロケット駆動装置に適した力学を提供するように選択さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ローラチェーンお
よびスプロケット駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】発明の背景 ローラチェーンのスプロケットとの噛合いによって発生
する発散ノイズレベルを低減させるために、非常に多く
の手法が開発されてきた。そのような手法の一つは、与
えられたスプロケット上において着座ローラ間の弦長さ
を一定に維持しつつ、スプロケットと噛み合うローラの
半径方向の着座位置を所定のパターンでランダム化する
ことによって、ローラの噛合いを調整している。このよ
うな装置は、1998年9月15日に出願された現在係
属中の米国特許出願第09/153,317号の中に開示されてい
る。当該米国出願は、本件出願と同じ譲受人に譲渡され
ており、その開示部分は、引用することによって本件出
願の中に含まれている。
【0003】このタイプのスプロケットにおいては、隣
り合うスプロケット上の噛合位置間の相互作用が、シス
テムの構造および力学に重要な役目を果たしている。一
方のスプロケットの入口側の噛合点と他方のスプロケッ
トの出口側の噛合点とがいずれも高い位置すなわち最高
位置にあれば、これら二つの点の間のチェーンスパン
は、公称値よりも短くなる。逆に、入口側噛合点と出口
側噛合点とがいずれも低い位置すなわち最低位置にあれ
ば、これらの点に含まれるチェーンスパンは公称値より
も長くなる。
【0004】緊張力が作用するシステムにおいては、テ
ンショナは、任意の駆動システムの通常の力学と同様
に、これらランダムスプロケットおよびスパンの変化に
十分に反応できなければならない。3本またはそれ以上
の軸を有するシステムにおいては、これらを考慮するこ
とがさらに重要になってくる。これらのシステムは、該
システム内の各チェーンスパンが公称値よりも同時に短
いかまたは長くなるように、設計されるだろう。もしこ
のようなことが起これば、システム内の他の構成部品
は、これらの変化に対応することが要求されるだろう。
【0005】たとえば、テンショナは、全スパン長が最
短から最長まで変化するとき、チェーンの余分な弛みを
とるように通常設計されたストロークよりも余分なスト
ロークを必要とする。システムのスパン長の短い状態か
ら長い状態へのこうした変化は、テンショナが十分迅速
に反応せずシステム制御の損失が発生するような短い時
間内にも発生する。スパン長の変化により生じるであろ
う他の状態は、従動軸の望ましくない加速および減速で
ある。
【0006】したがって、本発明は、スプロケット間の
スパンの変化量を最小に抑えつつ、ノイズを低減できる
ローラチェーンおよびスプロケット駆動装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るロ
ーラチェーンおよびスプロケット駆動装置は、交互に配
置されかつ枢支ピンによって連結された複数対のリンク
を有し、前記枢支ピンの各々がローラを有するローラチ
ェーンと、離間配置された複数の歯をその外周に有し、
前記ローラを受け入れるために、隣り合う歯の間に配置
された歯底部を有する概略円形の第1および第2のスプ
ロケットとを備えている。前記歯底部の各々は、スプロ
ケット中心と、半径方向においてスプロケット中心に最
も近い前記歯底部に沿った点との間の距離として定義さ
れる歯底半径を有しており、前記歯底部の少なくとも一
つが第1の歯底半径を有するとともに、前記歯底部の少
なくとも一つが第2の歯底半径を有し、前記第2の歯底
半径が前記第1の歯底半径よりも小さくなっている。隣
り合うローラの中心間距離は、前記歯底部に着座した前
記ローラに沿って概略等しくなるよう、前記第1の歯底
半径および前記第2の歯底半径が定義されており、第
1,第2のスプロケットおよびローラチェーン間の噛合
位置は、当該ローラチェーンおよびスプロケット駆動装
置に適した力学を提供するように選択されている。
【0008】請求項2の発明に係るローラチェーンおよ
びスプロケット駆動装置は、請求項1において、前記第
1,第2のスプロケットおよびローラチェーンの位置
が、スパン変化量を最小限に抑えることによって、これ
らに適した力学を提供していることを特徴としている。
【0009】請求項3の発明に係るローラチェーンおよ
びスプロケット駆動装置は、請求項1において、前記第
1,第2のスプロケットおよびローラチェーンが、最大
スパン変化量の位相を分散することによって、これらに
適した力学を提供するよう配置されていることを特徴と
している。
【0010】請求項4の発明に係るローラチェーンおよ
びスプロケット駆動装置は、請求項1において、第1の
歯底半径を有する歯底部のパターンと、第2の歯底半径
を有する歯底部のパターンとが、前記第1および第2の
スプロケットについて同一であることを特徴としてい
る。
【0011】請求項5の発明に係るローラチェーンおよ
びスプロケット駆動装置は、請求項1において、複数の
前記歯底部が前記第1の歯底半径を有し、複数の前記歯
底部が前記第2の歯底半径を有するとともに、前記第1
の歯底半径を有する前記歯底部が、前記第2の歯底半径
を有する前記歯底部に対して、前記スプロケットの外周
の回りに所定のパターンで不規則に配置されていること
を特徴としている。
【0012】請求項6の発明に係るローラチェーンおよ
びスプロケット駆動装置は、請求項1において、複数の
前記歯底部が第3の歯底半径を有しており、前記第3の
歯底半径が前記第2の歯底半径よりも小さくなっている
ことを特徴としている。
【0013】請求項7の発明に係るローラチェーンおよ
びスプロケット駆動装置は、請求項6において、前記第
3の歯底半径を有する前記歯底部が、前記第1の歯底半
径を有する前記歯底部および前記第2の歯底半径を有す
る前記歯底部に対して、前記スプロケットの外周の回り
に所定のパターンで不規則に配置されていることを特徴
としている。
【0014】請求項8の発明に係るローラチェーンおよ
びスプロケット駆動装置は、請求項7において、前記第
2の歯底半径を有する少なくとも一つの歯底部が、前記
第1の歯底半径を有する歯底部と前記第3の歯底半径を
有する歯底部との間に常時位置するよう、前記所定のパ
ターンが配置されていることを特徴としている。
【0015】請求項9の発明に係るローラチェーンおよ
びスプロケット駆動装置は、請求項7において、前記パ
ターンが、第1の半径、第2の半径、第3の半径、第3
の半径、第2の半径、第1の半径というような順序の歯
底部半径を一部に有していることを特徴としている。
【0016】請求項10の発明に係るローラチェーンお
よびスプロケット駆動装置は、請求項1において、前記
第1,第2のスプロケットおよびローラチェーン間の噛
合位置が、ローラチェーンの各スパンについて、スパン
変化量のピーク値を分散するように選択されていること
を特徴としている。
【0017】請求項11の発明に係るローラチェーンお
よびスプロケット駆動装置は、請求項1において、第1
および第2の歯底半径の歯底部を有する概略円形の第3
のスプロケットをさらに備え、スパン変化量を最小限に
抑えるとともに、二つのスプロケット間のチェーンスパ
ンの弦長さ変化量のピーク値を他のチェーンスパンの弦
長さ変化量のピーク値から位相をずらすことによって、
第1ないし第3のスプロケットおよびローラチェーン間
の噛合位置が、当該ローラチェーンおよびスプロケット
駆動装置に適した力学を提供するように選択されている
ことを特徴としている。
【0018】請求項12の発明に係るローラチェーンお
よびスプロケット駆動装置は、交互に配置されかつ枢支
ピンによって連結された複数対のリンクを有し、前記枢
支ピンの各々がローラを有するローラチェーンと、離間
配置された複数の歯をその外周に有し、前記ローラを受
け入れるために、隣り合う歯の間に配置された歯底部を
有する概略円形の第1および第2のスプロケットとを備
えている。そして、前記歯底部の各々が、スプロケット
中心と、半径方向においてスプロケット中心に最も近い
前記歯底部に沿った点との間の距離として定義される歯
底半径を有している。前記歯底部の少なくとも一つは、
第1の歯底半径を有するとともに、前記歯底部の少なく
とも一つが第2の歯底半径を有し、前記第2の歯底半径
が前記第1の歯底半径よりも小さくなっている。前記第
1、第2のスプロケットの配置は、第1のスプロケット
から噛み外れかつ第2のスプロケットと噛み始めるロー
ラチェーンのスパンが、第1の歯底半径で噛み外れかつ
噛み始める、または第2の歯底半径で噛み外れかつ噛み
始めるような状態が発生するのを減少させるように、行
われている。
【0019】請求項13の発明に係るローラチェーンお
よびスプロケット駆動装置は、請求項12において、前
記スプロケットの配置が、チェーンスパンが第1の歯底
半径で第1のスプロケットから噛み外れかつ第2の歯底
半径で第2のスプロケットと噛み始める状態を増加させ
ていることを特徴としている。
【0020】
【発明の実施の形態】発明の概要 本発明は、少なくとも二つのスプロケットを有するスプ
ロケット駆動装置およびローラチェーンに関する。
【0021】スプロケットの各々は、着座ローラ間で一
定の弦寸法を維持しつつ、ローラチェーン上でローラの
半径方向の着座位置が変化している。なお、スプロケッ
トの数は、アプリケーションに応じて決まる。また、許
容範囲のノイズは、駆動装置のスプロケットのうちのほ
んの一部(たとえば3個のうちの2個、4個のうちの2
個、5個のうちの2個、5個のうちの3個など、少なく
とも2個のスプロケットがランダム化されていればよ
い。)がランダム化されているときにも表れる。
【0022】第1および第2のスプロケットの配置は、
異なる半径方向位置で噛み合うチェーンのタイミングが
入口から出口にかけて変化するようにシステムを設計す
ることによって、ローラチェーンおよびスプロケット駆
動装置が有利な力学を有するように、決定される。言い
換えれば、スプロケットの位置は、スパンの変化が最小
に抑えられかつスプロケット間のスパンの変化が位相を
異ならせるようなものになっている。
【0023】これらのおよびその他の本発明の特徴およ
び目的をよく理解するためには、添付図面に関連して以
下の詳細な記述が参照されるべきである。
【0024】好ましい実施態様の詳細な説明 本発明は、添付図面に示された実施態様に関連して以下
に説明される。本発明は、ランダム化された半径方向着
座位置を有するスプロケットを用いたローラチェーンお
よびスプロケット駆動装置に関する。駆動装置内に配置
されたスプロケットは、スパン変化を最小限に抑えるこ
とや、存在するスパン変化がスプロケットにとって位相
を外れたものを提供することを含む、ローラチェーンお
よびスプロケット駆動装置に適した力学を提供するよ
う、互いにある向きで配置されている。
【0025】図1には、ローラチェーンおよびスプロケ
ット駆動装置100が示されている。この駆動装置は、
クランクシャフトの駆動軸端に連結されたスプロケット
10と、第1の(後側)バランスシャフト104上のス
プロケット102と、第2の(前側)バランスシャフト
108上のスプロケット106とを有している。
【0026】チェーン110は、自由に回転するローラ
を有するローラチェーン、または自由に回転しないブシ
ュチェーンである。本明細書中でローラチェーンといえ
ば、自由に回転するローラチェーンまたはブシュチェー
ンのいずれかを意味している。チェーンテンショナ11
2,114はチェーン110に緊張力を作用しており、
チェーンガイド116はチェーン110をガイドしてい
る。
【0027】後述するように、各スプロケットは、ロー
ラまたはブシュに過酷な衝撃荷重をかけることなく噛合
頻度を減少させるために、所定の方法で歯毎に不規則に
変化する歯底半径RDの歯を有している。なお、上述の
ように、スプロケットの数は、アプリケーションに応じ
て決まる。また、許容範囲のノイズは、駆動装置のスプ
ロケットのうちのほんの一部(たとえば3個のうちの2
個、4個のうちの2個、5個のうちの2個、5個のうち
の3個など、少なくとも2個のスプロケットがランダム
化されていればよい。)がランダム化されているときに
も表れる。
【0028】図5には、スプロケット10が、二枚の歯
18,20の間に着座した、ローラチェーン110のロ
ーラ12,14,16とともに図示されている。スプロ
ケットは、外側半径OD、歯底半径RDおよびピッチ半
径PDによって特徴付けられている。外側半径は、スプ
ロケット中心Cから歯の最外側位置までの寸法である。
歯底半径は、スプロケット中心Cから歯底内の最下端の
位置までの寸法である。ピッチ半径は、スプロケット中
心Cからスプロケットのピッチ円までの寸法である。各
ローラは、寸法Dの直径を有している。
【0029】図6ないし図8には、ローラの最大着座半
径R3、最小着座半径R1および公称着座半径R2に対
応する円弧が示されている。スプロケット歯との間のあ
る着座部から他の着座部までローラが移動すると、ロー
ラが着座する半径方向位置が、最大半径、公称半径およ
び最小半径の間で変化する。スプロケットの角変位は、
一方の着座部におけるローラ中心と隣の着座部における
ローラ中心との間の角度距離である。角変位は、スプロ
ケット回りにおいて、ある着座部から他の着座部まで効
果的に変更させられる。
【0030】ある歯底から他の歯底までの角変位のわず
かな変化が、ローラの着座部との噛合タイミングに大き
な影響を与え、したがって、衝突ノイズの発生に大きな
影響を与える。衝突ノイズは、ローラまたはブシュが歯
底の側面(すなわち歯)に衝突することによる接線方向
成分のみならず、ローラまたはブシュが歯底の底面に衝
突することによる半径方向成分の双方を有している。本
発明による設計は、歯の側面を除去することによる従来
スプロケットの接線方向成分の変更と異なり、主にこの
半径方向成分をランダム化させようとしている。
【0031】それと同時に、着座ローラ間のピッチ長さ
(すなわち弦長さ)は一定に維持される。弦長さを一定
に維持することは、歯に対するローラの衝突荷重を減少
させる。歯によって着座位置を変えることは、連続する
衝突のタイミングを変更することになる。このような変
更は、チェーン駆動装置によって発生するピッチ周波数
ノイズを低減させる。
【0032】歯に沿って任意の位置で測定した歯の有効
厚みは、歯底半径を変更したことにともない、スプロケ
ット回りで歯によって変化する。その一方、ローラをそ
の着座位置で保持する歯底部またはポケット部の形状
は、歯が変わっても概略同じ形状に維持される。本設計
は、スプロケットの歯底部とのローラの噛合い(すなわ
ち着座)を維持しつつ、歯底部の位置を歯によって半径
方向に変化させようとしている。このため、変更は、歯
底部の位置についてであり、歯の形状ではない。
【0033】着座位置の変更パターンは、歯がスプロケ
ット回りを進行するときに選択される。好ましいパター
ンは、ランダムである。すなわち、パターンは、スプロ
ケット回りで不規則に変化する。また、好ましいパター
ンは、少なくとも一枚の歯の公称着座位置を通過せず
に、上方または下方の着座位置から他の極端な位置に急
激に移動することは含んでいない。急激な移行状態を避
けることは、チェーンの円滑な走行に寄与し、機械音の
発生を減少させて、ローラの摩耗を低減させる。当然の
ことながら、ここでのランダムとは、所定のパターンで
ランダム化することを意味している。
【0034】このことは、歯の深さのパターンがスプロ
ケットの製造前に予め決定されていることを意味すると
ともに、このパターンが、(R1,R2,R1,R2,
R1,R2)のような単純な変化や、(R1,R1,R
2,R2,R1,R1,R2,R2)のような単純な繰
り返しのパターンと異なり、たとえば、(R1,R2,
R2,R2,R1,R1,R2,R1,R2,R2,R
1,R1)のようなランダム配列であることを意味して
いる。明らかに、製造はランダムではない。スプロケッ
トの製造は、ランダム特性とともに設計されたパターン
を有するように予め決定される。
【0035】また、歯底半径が上方、公称および下方の
着座位置に限定されないことは明らかである。変化は少
ないかもしれない。すなわち、単純に公称位置および下
方着座位置があるか、または、半径が小さくなる順に、
上方、やや上方、公称、やや下方、下方のように、三つ
以上の着座位置がある。さらに、着座位置は、半径の所
定のステップではなく、連続した変化であり得る。
【0036】本発明のスプロケット形状を創成するため
に、各歯底部の着座半径の位置(または、ローラが着座
するスプロケット歯間の間隔)が決定されなければなら
ない。各ローラの着座位置を決定する一方、着座ローラ
間のピッチ長は一定に維持されなければならない。
【0037】三つの半径方向着座位置を有するスプロケ
ットの設計を例にとると、中間ピッチ半径R2の出発値
が最初に選択される。ピッチ長の値、または公称ピッチ
半径である1/2×P×1/sin(180/N)(た
だし、N:スプロケット歯数)の値は、便宜上の選択で
ある。言い換えれば、R2の出発値は、関連するチェー
ン上で隣り合う着座ローラ間のピッチ長P1を2×si
n(180/N)で除した値である。
【0038】次に、最小ピッチ半径および最大ピッチ半
径の値が中間ピッチ半径の値から計算される。最小半径
R1は、R2からピッチ半径の変化量δの半分を減じる
ことによって計算され、最大半径R3は、R2にピッチ
半径の変化量δの半分を加えることによって計算され
る。次に、第1のローラの中心が、スプロケット中心か
らR2の距離においてスプロケットの上死点に配置され
る。
【0039】そして、隣り合う次のローラの中心が、第
1のローラの中心から一定の弦長さP(すなわち、公称
ピッチの値)であるように配置されるとともに、選択さ
れたランダムパターンに応じてスプロケット中心からR
1,R2,R3の半径方向距離であるように配置され
る。次に、隣り合う次のローラは、第2のローラの中心
から一定の弦長さPであるように配置されるとともに、
選択されたランダムパターンに応じてスプロケット中心
からR1,R2,R3の半径方向距離であるように配置
される。
【0040】市販のエンジンタイミング駆動装置用のロ
ーラチェーンに使用される標準的なスプロケットの一実
施例においては、最大値および最小値間の変化量は、任
意の値として1mmに設定された。歯底半径の差は、1
/2mmまたは1/4mmに設定された。スプロケット
の大きさおよび他の要件に応じて、他の半径の差を用い
るようにしてもよい。
【0041】図5および図7に示すように、ローラ1
2,14は、ピッチ長P1だけ隔てられており、ローラ
14,16はピッチ長P2だけ隔てられている。本発明
にしたがって、P1はP2と等しく、スプロケット回り
の着座ローラの残りのピッチ長もまた同じ長さである。
ローラがスプロケットの回りを進行すると、ローラはス
プロケット10の中心Cから異なる距離で着座する。た
とえば、ローラ12は半径R1で着座し、ローラ14は
半径R2で着座し、ローラ16は半径R1で着座する。
【0042】スプロケット全体を完成するために、着座
した第1のローラと着座した最後のローラとの間のピッ
チ長さもまた公称ピッチPに等しくなければならない。
ピッチ長さが他の着座ローラのピッチ長さと等しくなけ
れば、中間ピッチ半径R2が増加しまたは減少しなけれ
ばならず、スプロケットの形状が再創成される。
【0043】着座ローラがスプロケット形状に適切に配
置されると、着座部およびこれに係合するローラ間で所
望のクリアランスをもって各歯底部または着座部の半径
方向位置が決定されるように、さらに、隣り合う歯同士
の間隔の中心線がスプロケット中心から係合ローラ中心
までの半径方向の線と一致するように、スプロケット歯
が配置される。最終的なスプロケット形状は、隣り合う
歯間で混成半径の使用を必要とするだろう。
【0044】このようにして、着座ローラの中心間距離
(すなわち、ピッチ長さまたは弦長さ)がスプロケット
回りで一定に維持されつつ、関連するローラの中心がス
プロケット中心から三つの半径距離のうちの一つの円弧
上に配置されるように各ローラの着座位置が変化するス
プロケット形状が提供された。
【0045】図1に示されるように、スプロケット1
0,102,106の各々は、任意の数1,2,3で示
された三つの異なる歯底半径を有している。各スプロケ
ットは、スプロケットのタイミングマークTに関して同
じパターンを有しており、したがって、タイミングマー
クTに関して互いに同じ関係で配置されている。図示さ
れたパターンは、タイミングマークTから時計方向に、
1,2,2,1,2,3,3,3,2,3,2,3,
3,2,1,2,2,3,3,2,1である。スプロケ
ット10は、図1中の時計方向(すなわち、矢印方向
に)に回転する。図2は、図1のスプロケット駆動装置
における三つのスパン長の変化を表している。
【0046】図2は、スプロケットが完全に一回転した
ときの駆動装置中の三つのスパン110a,110bお
よび110cの長さを示している。図から分かるよう
に、最大スパン長の変化は、試験された特定の例のすべ
てのスパンについて、約0.020インチである。おそ
らくもっと重要なことは、各スパン長の変化が、互いに
他のスパン長の変化に追従していることである。すなわ
ち、すべてのスパンは同時に長くまたは短くなろうとし
ている。このことは、各チェーンスパンが同調した(in
phase)状態を示しているということが言えるだろう。
【0047】理解されるように、三つのチェーンスパン
のすべてが、ほぼスプロケット位置2または3に対応す
るほぼ同じ位置で相対的な最大スパン変化を有してお
り、チェーンスパンのうちの二つのスパンが、スプロケ
ット位置16の付近でもう一つのピークを有している。
【0048】図3は、本発明の教示内容にしたがって設
計されたローラチェーンおよびスプロケット駆動装置2
00を示している。駆動装置200においては、構成部
品は駆動装置100と同一であり、同一の参照符号によ
って示されているが、バランスシャフトスプロケット1
02における歯底径のパターンが、他のスプロケットの
順序を維持しつつ、チェーン110およびスプロケット
10,106に対して図1に示す位置から10歯分回転
している。
【0049】言い換えれば、多数のスパン長の変化のピ
ークが同時に発生するのを防止するために、スパン長の
変化を最小にしかつスパン長の変化の位相を変化させる
ように、スプロケットの互いの配置が変えられている。
スプロケット10の回転方向は、図3に示すように、時
計方向である。これにより、システムが各スパン長さを
一定にするように回転するとき、スパン長さの変化量を
変化させる。
【0050】図4は、図3の設計によって得られた改良
点を示している。各チェーンスパン110a,110
b,110cのスパン長さ変化量は、図1の実施態様か
らは著しく減少している。たとえば、スパン長さの最大
変化量は、約0.013インチにすぎない。システムの
力学をより望ましいものにするために、各スパン長の最
大変化量がスプロケット位置に関して位相をずらされて
いるということも分かるだろう。
【0051】本システムは、異なる半径方向位置で噛み
合うチェーンの噛合タイミングが同じチェーンスパンの
入口と出口とで変動するように、設計されている。すな
わち、チェーンのある特定のスパンが、高い位置で一方
のスプロケットから噛み離れるとともに、低い位置で次
のスプロケットに進入する。または、低い位置で一方の
スプロケットから噛み離れるとともに、高い位置で次の
スプロケットに進入する。
【0052】このことは必ずしも可能なことではない。
というのは、噛合周波数を十分に変更するためには、各
スプロケットが特定のパターンを有していることが必要
だからである。しかしながら、スプロケットへの噛合進
入時および噛合離れ時の双方において、高い位置または
低い位置でスプロケットと接触することは、最小限抑え
るべきか、または排除されるべきである。駆動装置内の
各スプロケットは、同じパターンを有していてもよい
し、また有していなくてもよい。
【0053】図1および図3を比較することにより、ス
プロケット1回転に対するチェーンスパン長の変化量
は、三本のスパンのうちの二本のスパンについて約0.
012〜0.013インチに減少しており、第3のスパ
ンについては約0.005インチに減少している。これ
は、約40%の変化量の減少である。なお、二本のバラ
ンサースパンにおけるスパン長の変化量が位相を外され
ているということは注目されるべきである。このこと
は、このことは、一方のスパンが伸びると、他方のスパ
ンが短くなり、またその逆も起こる。
【0054】テンショナがシステム全体の伸びまたは縮
みに反応する必要がないことから、このことはシステム
の力学にとって重要である。一方のスパンが伸びて他方
のスパンが縮むとき、テンショナは、これらの変化が適
切に調整されていないときのシステムと同様に有意なも
のとして、中間値から変化していないチェーンシステム
とみなす。チェーンスパン長が一定に維持されるとき、
従動軸の回転速度もまた一定に維持される。
【0055】本発明は、少なくとも二つのスプロケット
がランダム化された半径方向着座位置を利用しているロ
ーラチェーンおよびスプロケット駆動装置のための望ま
しい力学を提供するように採用され得る。半径方向の着
座位置がランダム化されず、単純な変更または単純な繰
り返しのパターンのようなパターンで設計されているも
のにも適用することができる。
【0056】また本発明は、一方のスプロケットが他の
スプロケットから1/2歯または1/3歯だけ進んでい
るように位相調整されたスプロケットを有するスプロケ
ット駆動装置およびローラチェーンに適用できる。本発
明は、スパン長の変化量を最小限に抑えるとともに、で
きるだけ多くのスパンについて最大スパン長の変化量を
吸収することによって、スプロケットの向きを調整する
ことを意図している。
【0057】本発明が関連する分野の当業者は、上述の
教示内容を考慮するとき、本発明の精神あるいは本質的
な特徴から外れることなく、本発明の原理を採用する種
々の変形例やその他の実施態様を構築し得る。上述の実
施態様はあらゆる点で単なる例示としてのみみなされる
べきものであり、限定的なものではない。
【0058】それゆえ、本発明の範囲は、上記記述内容
よりもむしろ添付の請求の範囲に示されている。したが
って、本発明が個々の実施態様に関連して説明されてき
たものの、構造、順序、材料その他の変更は、本発明の
範囲内においてではあるが、当該分野の当業者にとって
明らかであろう。
【0059】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係るロー
ラチェーンおよびスプロケット駆動装置によれば、スプ
ロケット間のスパンの変化量を最小に抑えつつ、ノイズ
を低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ランダム化された半径方向の着座位置を有する
ローラチェーンおよびスプロケット駆動装置の側面図で
あって、スプロケットがすべてタイミングマークに関し
て同じ向きに配置されている。
【図2】図1の駆動装置について、スプロケット位置に
対するスパン変化を示すグラフである。
【図3】本発明により教示された、ランダム化された半
径方向の着座位置を有するローラチェーンおよびスプロ
ケット駆動装置の側面図であって、スパン長の変化を最
小に抑えるために、少なくとも一つのスプロケットが他
のスプロケットと異なる向きに配置されている。
【図4】図3の駆動装置について、スプロケット位置に
対するスパン変化を示すグラフである。
【図5】ローラチェーンスプロケットの側面部分図であ
って、歯底径、ピッチ径および外径を示している。
【図6】隣り合うスプロケット歯の断面図であって、公
称着座径、上方着座径および下方着座径を示している。
【図7】スプロケットの側面部分図であって、関連する
ローラチェーンのローラの着座状態を示している。
【図8】ローラおよびこれに関連するスプロケット歯の
側面図である。
【符号の説明】
100: ローラチェーンおよびスプロケット駆動装置 10: スプロケット 102: スプロケット 106: スプロケット 110: チェーン 110a:チェーンスパン 110b:チェーンスパン 110c:チェーンスパン

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローラチェーンおよびスプロケット駆動
    装置であって、 交互に配置されかつ枢支ピンによって連結された複数対
    のリンクを有するとともに、前記枢支ピンの各々がロー
    ラを有するローラチェーンと、 離間配置された複数の歯をその外周に有するとともに、
    前記ローラを受け入れるために、隣り合う歯の間に配置
    された歯底部を有する概略円形の第1および第2のスプ
    ロケットとを備え、 前記歯底部の各々が、スプロケット中心と、半径方向に
    おいてスプロケット中心に最も近い前記歯底部に沿った
    点との間の距離として定義される歯底半径を有してお
    り、 前記歯底部の少なくとも一つが第1の歯底半径を有する
    とともに、前記歯底部の少なくとも一つが第2の歯底半
    径を有し、前記第2の歯底半径が前記第1の歯底半径よ
    りも小さくなっており、 隣り合うローラの中心間距離が前記歯底部に着座した前
    記ローラに沿って概略等しくなるよう、前記第1の歯底
    半径および前記第2の歯底半径が定義されており、 第1,第2のスプロケットおよびローラチェーン間の噛
    合位置が、当該ローラチェーンおよびスプロケット駆動
    装置に適した力学を提供するように選択されている、こ
    とを特徴とするローラチェーンおよびスプロケット駆動
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第1,第2のスプロケットおよびローラチェーンの
    位置が、スパン変化量を最小限に抑えることによって、
    これらに適した力学を提供している、ことを特徴とする
    ローラチェーンおよびスプロケット駆動装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記第1,第2のスプロケットおよびローラチェーン
    が、最大スパン変化量の位相を分散することによって、
    これらに適した力学を提供するよう配置されている、こ
    とを特徴とするローラチェーンおよびスプロケット駆動
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 第1の歯底半径を有する歯底部のパターンと、第2の歯
    底半径を有する歯底部のパターンとが、前記第1および
    第2のスプロケットについて同一である、ことを特徴と
    するローラチェーンおよびスプロケット駆動装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 複数の前記歯底部が前記第1の歯底半径を有し、複数の
    前記歯底部が前記第2の歯底半径を有するとともに、前
    記第1の歯底半径を有する前記歯底部が、前記第2の歯
    底半径を有する前記歯底部に対して、前記スプロケット
    の外周の回りに所定のパターンで不規則に配置されてい
    る、ことを特徴とするローラチェーンおよびスプロケッ
    ト駆動装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 複数の前記歯底部が第3の歯底半径を有しており、前記
    第3の歯底半径が前記第2の歯底半径よりも小さくなっ
    ている、ことを特徴とするローラチェーンおよびスプロ
    ケット駆動装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記第3の歯底半径を有する前記歯底部が、前記第1の
    歯底半径を有する前記歯底部および前記第2の歯底半径
    を有する前記歯底部に対して、前記スプロケットの外周
    の回りに所定のパターンで不規則に配置されている、こ
    とを特徴とするローラチェーンおよびスプロケット駆動
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 前記第2の歯底半径を有する少なくとも一つの歯底部
    が、前記第1の歯底半径を有する歯底部と前記第3の歯
    底半径を有する歯底部との間に常時位置するよう、前記
    所定のパターンが配置されている、ことを特徴とするロ
    ーラチェーンおよびスプロケット駆動装置。
  9. 【請求項9】 請求項7において、 前記パターンが、第1の半径、第2の半径、第3の半
    径、第3の半径、第2の半径、第1の半径というような
    順序の歯底部半径を一部に有している、ことを特徴とす
    るローラチェーンおよびスプロケット駆動装置。
  10. 【請求項10】 請求項1において、 前記第1,第2のスプロケットおよびローラチェーン間
    の噛合位置が、ローラチェーンの各スパンについて、ス
    パン変化量のピーク値を分散するように選択されてい
    る、ことを特徴とするローラチェーンおよびスプロケッ
    ト駆動装置。
  11. 【請求項11】 請求項1において、 第1および第2の歯底半径の歯底部を有する概略円形の
    第3のスプロケットをさらに備え、 スパン変化量を最小限に抑えるとともに、二つのスプロ
    ケット間のチェーンスパンの弦長さ変化量のピーク値を
    他のチェーンスパンの弦長さ変化量のピーク値から位相
    をずらすことによって、第1ないし第3のスプロケット
    およびローラチェーン間の噛合位置が、当該ローラチェ
    ーンおよびスプロケット駆動装置に適した力学を提供す
    るように選択されている、ことを特徴とするローラチェ
    ーンおよびスプロケット駆動装置。
  12. 【請求項12】 ローラチェーンおよびスプロケット駆
    動装置であって、 交互に配置されかつ枢支ピンによって連結された複数対
    のリンクを有するとともに、前記枢支ピンの各々がロー
    ラを有するローラチェーンと、 離間配置された複数の歯をその外周に有するとともに、
    前記ローラを受け入れるために、隣り合う歯の間に配置
    された歯底部を有する概略円形の第1および第2のスプ
    ロケットとを備え、 前記歯底部の各々が、スプロケット中心と、半径方向に
    おいてスプロケット中心に最も近い前記歯底部に沿った
    点との間の距離として定義される歯底半径を有してお
    り、 前記歯底部の少なくとも一つが第1の歯底半径を有する
    とともに、前記歯底部の少なくとも一つが第2の歯底半
    径を有し、前記第2の歯底半径が前記第1の歯底半径よ
    りも小さくなっており、 前記第1、第2のスプロケットの配置は、第1のスプロ
    ケットから噛み外れかつ第2のスプロケットと噛み始め
    るローラチェーンのスパンが、第1の歯底半径で噛み外
    れかつ噛み始める、または第2の歯底半径で噛み外れか
    つ噛み始めるような状態が発生するのを減少させるよう
    に、行われている、ことを特徴とするローラチェーンお
    よびスプロケット駆動装置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、 前記スプロケットの配置は、チェーンスパンが第1の歯
    底半径で第1のスプロケットから噛み外れかつ第2の歯
    底半径で第2のスプロケットと噛み始める状態を増加さ
    せている、ことを特徴とするローラチェーンおよびスプ
    ロケット駆動装置。
JP2000201656A 1999-07-01 2000-07-03 ローラチェーンおよびスプロケット駆動装置 Expired - Lifetime JP4717181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14219499P 1999-07-01 1999-07-01
US60/142194 1999-07-01
US09/364,341 US6213905B1 (en) 1999-07-01 1999-07-30 Roller chain sprockets oriented to minimize strand length variation
US09/364341 1999-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001032894A true JP2001032894A (ja) 2001-02-06
JP4717181B2 JP4717181B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=26839856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201656A Expired - Lifetime JP4717181B2 (ja) 1999-07-01 2000-07-03 ローラチェーンおよびスプロケット駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6213905B1 (ja)
EP (1) EP1065408B1 (ja)
JP (1) JP4717181B2 (ja)
DE (1) DE60043278D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003184996A (ja) * 2001-11-06 2003-07-03 Borgwarner Inc チェーンおよびスプロケットシステム
JP2008175279A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Tsubakimoto Chain Co チェーン伝動装置
JP2009544902A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 イーヴィス モートールジステメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 交互ピッチ間隔を備えたスプロケット
KR20100061521A (ko) * 2007-09-28 2010-06-07 보르그워너 인코퍼레이티드 체인과 스프로킷 시스템의 다수의 장력 감소 스프로킷들
JP2010133443A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Tsubakimoto Chain Co タイミングチェーンドライブ装置
CN109751400A (zh) * 2017-11-06 2019-05-14 株式会社椿本链条 链轮及传动机构
US10907721B2 (en) 2015-12-09 2021-02-02 Borgwarner Inc. Non-prevalent order random sprocket

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375587B1 (en) * 1999-11-12 2002-04-23 Borgwarner Inc. Timing chain having multiple blade tensioners contacting the same section of chain
US8342993B2 (en) * 2001-11-27 2013-01-01 Litens Automotive Partnership Synchronous drive apparatus
JP4786660B2 (ja) * 2004-08-26 2011-10-05 クロイズ ギア アンド プロダクツ インコーポレイテッド 変調されたかみ合いのインバーテッド歯形チェーン用スプロケット
US8202185B2 (en) * 2004-10-06 2012-06-19 Borgwarner Inc. Random elastomer cushion rings for a chain sprocket
US20060073927A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-06 Borgwarner Inc. Elastomer cushion ring for a random tooth roller chain sprocket
EP1812733B1 (en) * 2004-10-22 2012-03-14 Litens Automotive Partnership Sprocket with 1.5 order, and multiples thereof, vibration canceling profile and synchronous drive employing such a sprocket
US7500928B2 (en) * 2005-01-20 2009-03-10 Borgwarner Inc. Randomized chain system
JP5451605B2 (ja) * 2007-06-20 2014-03-26 ボーグワーナー インコーポレーテッド 半径方向の変化とスプロケット巻き付けとを組み合わせた共振緊張力低減スプロケット
US7665685B2 (en) * 2008-04-17 2010-02-23 Deepflex, Inc. Modular carousel assembly and method
KR101649772B1 (ko) * 2009-02-06 2016-08-19 섀플러 테크놀로지스 아게 운트 코. 카게 랜덤 롤러 체인 스프로켓 및 스프로켓의 제조 방법
US9327792B2 (en) 2011-01-28 2016-05-03 Paha Designs, Llc Gear transmission and derailleur system
US10207772B2 (en) 2011-01-28 2019-02-19 Paha Designs, Llc Gear transmission and derailleur system
US9033833B2 (en) 2011-01-28 2015-05-19 Paha Designs, Llc Gear transmission and derailleur system
WO2013159199A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Litens Automotive Partnership Non-circular rotary component
DE102015008877A1 (de) * 2015-07-08 2016-08-04 Iwis Motorsysteme Gmbh & Co. Kg Modulare Gleit- oder Spannschiene
US11193563B2 (en) * 2017-07-05 2021-12-07 Gates Corporation Synchronous belt drive system
US11421561B2 (en) * 2017-07-05 2022-08-23 Gates Corporation Synchronous belt drive system
JP7299476B2 (ja) * 2019-03-25 2023-06-28 株式会社椿本チエイン スプロケット及び伝動機構
US11970958B1 (en) 2022-12-12 2024-04-30 Borgwarner Inc. Chain or belt drive with multiple non-prevalent order sprockets or pulleys

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253559A (ja) * 1988-08-12 1990-02-22 Naoetsu Denshi Kogyo Kk ラップ機上定盤の吊持装置
EP0907041A1 (en) * 1997-10-03 1999-04-07 Borg-Warner Automotive, Inc. Randomized sprocket for roller chain

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1605962A (en) * 1926-11-09 Tightener for flexible endless driving- members
US3272026A (en) * 1964-10-14 1966-09-13 Sperry Rand Corp Tension control device
US3377875A (en) 1966-05-09 1968-04-16 Gen Motors Corp Chain drive power transmitting mechanism
US3495468A (en) * 1968-11-21 1970-02-17 Gen Motors Corp Chain drive
US4036071A (en) 1976-04-02 1977-07-19 Hollis And Company Sprocket and method for producing same
US4168634A (en) 1977-05-27 1979-09-25 General Motors Corporation Chain and sprocket power transmitting mechanism
US4191062A (en) * 1978-05-01 1980-03-04 Chicago Bridge & Iron Company Chain drive and automatic chain tensioning unit
JPS5810706Y2 (ja) * 1979-10-11 1983-02-26 株式会社シマノ 多段スプロケツト装置
US4526558A (en) * 1983-11-03 1985-07-02 Durham Roger O Chain engagement slot for bicycle sprockets
JPH0253559U (ja) * 1988-10-11 1990-04-18
US5507697A (en) 1992-05-19 1996-04-16 Borg-Warner Automotive, Inc. Minimal pin projection roller chain
US5427580A (en) 1992-05-19 1995-06-27 Borg-Warner Automotive, Inc. Phased chain assemblies
WO1997011292A1 (en) 1995-09-19 1997-03-27 Cloyes Gear And Products, Inc. Roller chain timing drive having reduced noise
US5848948A (en) 1996-08-02 1998-12-15 Cloyes Gear And Products, Inc. Roller chain timing drive having reduced noise
US5876295A (en) 1996-01-23 1999-03-02 Cloyes Gear And Products, Inc. Roller chain drive system having improved noise characteristics
US5921879A (en) 1996-07-25 1999-07-13 Cloyes Gear And Products, Inc. Random engagement roller chain sprocket with staged meshing and flank relief to provide improved noise characteristics

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253559A (ja) * 1988-08-12 1990-02-22 Naoetsu Denshi Kogyo Kk ラップ機上定盤の吊持装置
EP0907041A1 (en) * 1997-10-03 1999-04-07 Borg-Warner Automotive, Inc. Randomized sprocket for roller chain

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101167470B1 (ko) * 2001-11-06 2012-07-26 보그워너 인크. 장력을 감소시키는 스프로킷 및 이를 구비한 자동차 타이밍 시스템
KR100951735B1 (ko) * 2001-11-06 2010-04-08 보그워너 인크. 체인 및 스프로킷 구동 시스템, 스프로킷, 체인에 가해지는 장력을 분산시키는 방법 및 자동차 타이밍 시스템
JP2003184996A (ja) * 2001-11-06 2003-07-03 Borgwarner Inc チェーンおよびスプロケットシステム
KR101265023B1 (ko) * 2001-11-06 2013-05-27 보그워너 인크. 장력을 감소시키는 스프로킷 및 이를 구비한 자동차 타이밍 시스템
JP4589598B2 (ja) * 2001-11-06 2010-12-01 ボーグワーナー・インコーポレーテッド チェーンおよびスプロケットシステム、チェーン用スプロケット、ならびにチェーン張力減少方法
KR101024714B1 (ko) * 2001-11-06 2011-03-24 보그워너 인크. 장력을 감소시키는 스프로킷 및 이를 구비한 자동차 타이밍 시스템
JP2009544902A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 イーヴィス モートールジステメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 交互ピッチ間隔を備えたスプロケット
US8353796B2 (en) 2006-07-25 2013-01-15 Iwis Motorsysteme Gmbh & Co. Kg Sprocket with alternating pitch spacing
JP2008175279A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Tsubakimoto Chain Co チェーン伝動装置
KR101679201B1 (ko) 2007-09-28 2016-11-24 보르그워너 인코퍼레이티드 체인과 스프로킷 시스템의 다수의 장력 감소 스프로킷들
JP2010540858A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 ボーグワーナー・インコーポレーテッド チェーンおよびスプロケットシステム内の複数の張力低減スプロケット
US8430775B2 (en) 2007-09-28 2013-04-30 Borgwarner Inc. Multiple tension reducing sprockets in a chain and sprocket system
KR101652225B1 (ko) 2007-09-28 2016-08-30 보르그워너 인코퍼레이티드 체인과 스프로킷 시스템의 다수의 장력 감소 스프로킷들
KR20100061521A (ko) * 2007-09-28 2010-06-07 보르그워너 인코퍼레이티드 체인과 스프로킷 시스템의 다수의 장력 감소 스프로킷들
JP2010133443A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Tsubakimoto Chain Co タイミングチェーンドライブ装置
KR101361891B1 (ko) 2008-12-02 2014-02-12 가부시기가이샤쯔바기모도체인 타이밍 체인 드라이브 장치
US10907721B2 (en) 2015-12-09 2021-02-02 Borgwarner Inc. Non-prevalent order random sprocket
CN109751400A (zh) * 2017-11-06 2019-05-14 株式会社椿本链条 链轮及传动机构
JP2019086058A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 株式会社椿本チエイン スプロケット及び伝動機構
CN109751400B (zh) * 2017-11-06 2021-12-07 株式会社椿本链条 链轮及传动机构

Also Published As

Publication number Publication date
US6213905B1 (en) 2001-04-10
DE60043278D1 (de) 2009-12-24
EP1065408A2 (en) 2001-01-03
JP4717181B2 (ja) 2011-07-06
EP1065408B1 (en) 2009-11-11
EP1065408A3 (en) 2003-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001032894A (ja) ローラチェーンおよびスプロケット駆動装置
US5921879A (en) Random engagement roller chain sprocket with staged meshing and flank relief to provide improved noise characteristics
US5976045A (en) Random engagement roller chain sprocket having improved noise characteristics
US6761657B2 (en) Roller chain sprocket with added chordal pitch reduction
JP4321891B2 (ja) ローラチェーン・スプロケットシステム
US7416500B2 (en) Random engagement roller chain sprocket and timing chain system including same
US6090003A (en) Random engagement roller chain sprocket having improved noise characteristics
JP5007865B2 (ja) 交互ピッチ間隔を備えたスプロケット
US5921878A (en) Roller chain drive system having improved noise characteristics
JP5176223B2 (ja) 乗客輸送装置用の駆動システム
JP2008138883A (ja) ローラチェーンおよびスプロケット組立体の設計方法
JPH07167232A (ja) 位相調整されたエンジンのタイミングチェーンシス テム
WO2008143811A2 (en) Inverted tooth chain sprocket with frequency modulated meshing
JP4309052B2 (ja) 段階的かみ合い及びルート緩和を具え、改良されたノイズ特性を提供するランダム係合ローラチェーンスプロケット
TW202218937A (zh) 強耐磨自行車鏈輪對以及具有這種自行車鏈輪對的鏈輪卡式飛輪
US8393984B2 (en) Infinitely variable transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term