JP2001031847A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001031847A
JP2001031847A JP11206782A JP20678299A JP2001031847A JP 2001031847 A JP2001031847 A JP 2001031847A JP 11206782 A JP11206782 A JP 11206782A JP 20678299 A JP20678299 A JP 20678299A JP 2001031847 A JP2001031847 A JP 2001031847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
flame
acid
aromatic
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11206782A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuhiko Harashina
初彦 原科
Shinya Yamada
真也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP11206782A priority Critical patent/JP2001031847A/ja
Publication of JP2001031847A publication Critical patent/JP2001031847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂の特性を低下させることなく、少量の難
燃剤であっても、高いレベルで難燃化された非塩素含有
難燃剤樹脂組成物およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 樹脂と難燃剤とを含有する難燃性樹脂組
成物であって、前記難燃剤がフッ素系無機酸塩と芳香族
化合物とで構成されている。難燃性樹脂組成物は、樹脂
100重量部に対して難燃剤0.1〜100重量部を含
有している。難燃剤は、芳香族化合物100重量部に対
してフッ素系無機酸塩1〜300重量部含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂また
は熱硬化性樹脂と、フッ素系無機酸塩と芳香族化合物と
で構成された難燃剤とを含有する難燃性樹脂組成物およ
びその製造方法、並びにこの難燃性樹脂組成物で形成さ
れた成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂のうち、熱可塑性樹脂であるポリブ
チレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂やスチ
レン系樹脂等は、優れた機械的特性、電気的特性、耐候
性、耐水性、耐薬品性や耐溶剤性を有するため、電気・
電子部品、機械機構部品、自動車部品等種々の用途に利
用されている。一方、前記熱可塑性樹脂には、利用分野
が拡大するにつれ、機械的特性の向上とともに、安全
上、難燃性であることが要求される。一般的には、熱可
塑性樹脂に、ハロゲン化合物やアンチモン化合物を用い
た難燃剤を添加することにより、難燃化する方法が知ら
れている。
【0003】例えば、ハロゲン化合物として塩素系ルイ
ス酸が樹脂の難燃化に有効なことが知られており、ポリ
エチレンテレフタレート樹脂がZnCl2によって難燃
性を発現することが、J.of Polymer Sc
i.polymer Letters Editio
n,Vol.22,p625(1984)に開示されて
いる。しかしながら、代表的な塩素系ルイス酸であるZ
nCl2やAlCl3は不安定な化合物であり、またこれ
らの化合物が塩素源となって塩素系ダイオキシンを生成
するため、その実用性は極めて低く、現状で使用するこ
とはほとんど不可能である。
【0004】一方、別のハロゲン化合物であるフッ素系
無機酸塩は潜在的なルイス酸であり、使用温度領域では
安定な化合物である。このようなフッ素系無機酸塩であ
るフッ化ホウ素酸塩(NaBF4、KBF4)がポリエス
テル樹脂の難燃化に有効であることが、Society
of Plastics Engineers An
nval Technical Conferenc
e,40th,p753(1982)に開示されてい
る。しかしながら、フッ化ホウ素酸塩でポリエステル樹
脂に充分な難燃性を発現させるためには、フッ化ホウ素
酸塩をポリエステル樹脂に対して大量に添加する必要が
あるが、このような難燃剤の大量添加はブリードアウト
や樹脂の機械的特性の低下等を引き起こす。
【0005】このように、従来の方法では、難燃剤とし
てハロゲン化合物を使用する場合、塩素系ルイス酸では
致命的な欠陥を有するため現状での使用は不可能であ
り、また、フッ素系無機酸塩でも樹脂の特性を低下させ
ることなく難燃性を付与することは困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、少量の難燃剤であっても、高いレベルで難燃化され
た非塩素系難燃性樹脂組成物およびその製造方法を提供
することにある。
【0007】本発明の他の目的は、フッ素系無機酸塩を
用いても、樹脂の特性を低下させることなく、難燃化さ
れた難燃性樹脂組成物およびその製造方法を提供するこ
とにある。
【0008】本発明のさらに別の目的は、難燃性の改善
された成形体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を達成するため鋭意検討した結果、樹脂に、特定のフッ
素系無機酸塩と芳香族化合物とを組み合わせて添加する
ことにより、高いレベルで難燃化できることを見出し、
本発明を完成した。
【0010】すなわち、本発明の難燃性樹脂組成物は、
樹脂と難燃剤とを含有する難燃性樹脂組成物であって、
前記難燃剤がフッ素系無機酸塩と芳香族化合物とで構成
されている。樹脂には、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂が
含まれる。熱可塑性樹脂としてはポリエステル系樹脂な
どが挙げられ、熱硬化性樹脂としてはエポキシ系樹脂な
どが挙げられ、難燃剤におけるフッ素系無機酸塩として
は、B、Al、Sb、Ti、Si、P、Zr、Wおよび
Moから選択された少なくとも1種の元素を有するフッ
素系無機酸と金属(アルカリ金属、アルカリ土類金属
等)との塩またはアンモニアとの塩などが挙げられ、芳
香族化合物としては、ヒドロキシル基および/またはア
ミノ基を有する芳香族樹脂、ポリアリレート系樹脂、芳
香族エポキシ樹脂および芳香族ナイロンから選択される
少なくとも1種などが挙げられる。樹脂100重量部に
対して難燃剤の割合は0.1〜100重量部程度であっ
てもよく、芳香族化合物100重量部に対してフッ素系
無機酸塩の割合は1〜300重量部程度であってもよ
い。
【0011】さらに本発明の難燃性樹脂組成物は、窒素
含有難燃剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、フッ
素系樹脂および充填剤等の添加剤を単独でまたは2種以
上組み合わせて使用してもよい。
【0012】また、本発明には、樹脂と上記難燃剤とを
混合して難燃性樹脂組成物を製造する方法、および上記
難燃性樹脂組成物で形成された成形体も含まれる。
【0013】
【発明の実施の形態】[熱可塑性樹脂]熱可塑性樹脂と
しては、成形用として利用される種々の樹脂、例えば、
ポリエステル系樹脂、オレフィン系樹脂、アクリル系樹
脂、スチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネ
ート系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ビニル系
樹脂等が挙げられる。以下、これらの樹脂の具体例につ
いて説明する。
【0014】(1)ポリエステル系樹脂 ポリエステル系樹脂は、ジカルボン酸成分とジオール成
分との重縮合、オキシカルボン酸またはラクトンの重縮
合、またはこれらの成分の重縮合等により得られるホモ
ポリエステルまたはコポリエステルである。好ましいポ
リエステル系樹脂には、通常、飽和ポリエステル系樹
脂、特に芳香族飽和ポリエステル系樹脂が含まれる。
【0015】ジカルボン酸成分としては、例えば、脂肪
族ジカルボン酸(例えば、アジピン酸、ピメリン酸、ス
ベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカル
ボン酸、ヘキサデカンジカルボン酸、ダイマー酸等の炭
素数6〜40程度のジカルボン酸、好ましくは炭素数1
〜14程度のジカルボン酸)、脂環式ジカルボン酸(例
えば、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル
酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ハイミック酸等の炭素
数8〜12程度のジカルボン酸)、芳香族ジカルボン酸
(例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸などのナフタレンカル
ボン酸、4,4’−ジフェニルカルボン酸、4,4’−
ジフェノキシエーテルカルボン酸、4,4’−ジフェニ
ルメタンジカルボン酸、4,4'−ジフェニルケトンジ
カルボン酸等の炭素数8〜16程度のジカルボン酸)、
またはこれらの誘導体(例えば、低級アルキルエステ
ル、酸無水物等のエステル形成可能な誘導体)等が挙げ
られる。これらのジカルボン酸成分は、単独でまたは2
種以上組み合わせて使用してもよい。さらに、必要に応
じて、トリメット酸、ピロメリット酸等の多価カルボン
酸などを併用してもよい。
【0016】好ましいジカルボン酸成分には、テレフタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸
が含まれる。
【0017】ジオール成分としては、例えば、脂肪族ア
ルキレンジオール(例えば、エチレングリコール、トリ
メチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−
ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、
デカンジオール等の炭素数2〜12程度の脂肪族グリコ
ール、好ましくは炭素数2〜10程度の脂肪族グリコー
ル)、ポリオキシアルキレングリコール(アルキレン基
の炭素数が2〜4程度であり、複数のオキシアルキレン
単位を有するグリコール、例えば、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ジテトラメチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール等)、脂環族ジオ
ール(例えば、1,4−シクロヘキサンジオール、1,
4−シクロヘキサンジメチロール、水素化ビスフェノー
ルA等)、芳香族ジオール[例えば、ビフェノール、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェ
ニル)プロパン、キシリレングリコール等]等が挙げら
れる。これらのジオール成分は単独でまたは2種以上組
み合わせて使用してもよい。さらに、必要に応じて、グ
リセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエ
タン、ペンタエリスリトール等のポリオールを併用して
もよい。
【0018】好ましいジオール成分には、C2-6アルキ
レングリコール(エチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,4−ブタンジオール等の直鎖状アルキレン
グリコール)、繰返し数が2〜4程度のオキシアルキレ
ン単位を有するポリオキシアルキレングリコール[ジエ
チレングリコールなどのポリ(オキシ−C2-4アルキレ
ン)単位を含むグリコール]、1,4−シクロヘキサン
ジメチロール等が含まれる。
【0019】オキシカルボン酸としては、例えば、オキ
シ安息香酸、ヒドロキシナフトエ酸、ヒドロキシフェニ
ル酢酸、グリコール酸、オキシカプロン酸等のオキシカ
ルボン酸またはこれらの誘導体等が挙げられる。
【0020】ラクトンとしては、プロピオラクトン、ブ
チロラクトン、バレロラクトン、カプロラクトン(例え
ば、ε−カプロラクトンなど)等のC3-12ラクトン等が
挙げられる。
【0021】好ましいポリエステル系樹脂には、アルキ
レンテレフタレート、アルキレンナフタレート等のアル
キレンアリレートを主成分(例えば、50〜100重量
%、好ましくは75〜100重量%程度)とするホモポ
リエステルまたはコポリエステル(すなわち、ポリアル
キレンアリレート樹脂)、例えば、ポリアルキレンテレ
フタレート(例えば、ポリ1,4−シクロヘキサンジメ
チレンテレフタレート(PCT)、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート
(PPT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等
のポリC2-4アルキレンテレフタレート)、ポリアルキ
レンナフタレート(例えば、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリブチレンナフタレート等のポリC2-4アルキレ
ンナフタレート)等のホモポリエステル;アルキレンテ
レフタレートおよび/またはアルキレンナフタレート単
位を主成分(例えば、50重量%以上)として含有する
コポリエステルが含まれる。特に好ましいポリエステル
系樹脂には、エチレンテレフタレート単位を主成分とし
て含有するポリエチレンテレフタレート系樹脂(例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフ
タレートコポリエステル)、およびブチレンテレフタレ
ート単位を主成分として含有するポリブチレンテレフタ
レート系樹脂(例えば、ポリブチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレートコポリエステル)が含まれ
る。なお、これらのポリエステル系樹脂は単独でまたは
2種以上組み合わせて使用できる。
【0022】また、コポリエステルにおいて、共重合可
能な単量体としては、C2-6アルキレングリコール(エ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール等の直鎖状アルキレングリコール等)、繰
返し数が2〜4程度のオキシアルキレン単位を有するポ
リオキシアルキレングリコール(ジエチレングリコール
などのポリ(オキシ−C2-4アルキレン)単位を含むグ
リコールなど)、C6-1 2脂肪族ジカルボン酸(アジピン
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸等)、芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸
等)等が挙げられる。
【0023】なお、ポリエステル系樹脂は、溶融成形性
などを損なわない限り、直鎖状構造のみならず分岐鎖状
構造を有していてもよく、また架橋されていてもよい。
また、液晶ポリエステルであってもよい。この液晶ポリ
エステルとしては、オキシ安息香酸、オキシナフタレン
カルボン酸等のオキシアリールカルボン酸単位、ナフタ
レンジカルボン酸などのジカルボキシアリール単位、ヒ
ドロキノンなどのジオキシアリール単位を主成分(例え
ば、60〜100モル%、好ましくは70〜90モル%
程度)として含む場合が多く、完全芳香族ポリエステル
であってもよい。また、アルキレンテレフタレートなど
のアルキレンアリレート単位を含んでいてもよい。
【0024】ポリエステル系樹脂は、慣用の方法、例え
ば、エステル交換法、直接エステル化法等により製造で
きる。
【0025】(2)オレフィン系樹脂 オレフィン系樹脂としては、例えば、エチレン、プロピ
レン、1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メ
チル−1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどの
α−オレフィン(特に、α−C2-10オレフィン)の単独
または共重合体が挙げられる。好ましいオレフィン系樹
脂としては、エチレン単位を主成分(例えば、75〜1
00重量%)として含有するエチレン系樹脂(例えば、
ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレ
ン−(メタ)アクリル酸共重合体など)、プロピレン単
位を主成分(例えば、75〜100重量%)として含有
するプロピレン系樹脂(例えば、ポリプロピレン、プロ
ピレン−エチレン共重合体、プロピレン−(メタ)アク
リル酸共重合体など)などが挙げられる。オレフィン系
樹脂は、単独でまたは2種以上組み合わせて使用でき
る。好ましいオレフィン系樹脂は、結晶性オレフィン樹
脂(特に、プロピレン系樹脂)である。
【0026】(3)アクリル系樹脂 アクリル系樹脂には、例えば、(メタ)アクリル酸、
(メタ)アクリル酸メチルなどの(メタ)アクリル酸C
1-10アルキルエステル、(メタ)アクリルアミド、(メ
タ)アクリロニトリルなど(メタ)アクリル系単量体の
単独または共重合体、あるいは(メタ)アクリル系単量
体と他の共重合可能な単量体との共重合体(例えば、ア
クリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル
−スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体な
ど)などが含まれる。好ましいアクリル系樹脂として
は、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、アクリル酸アルキ
ルエステル−メタクリル酸メチル共重合体、(メタ)ア
クリル酸−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸メチ
ル−スチレン共重合体などが挙げられる。これらのアク
リル系樹脂は、単独でまたは2種以上組み合わせて使用
できる。
【0027】(4)スチレン系樹脂 スチレン系樹脂としては、例えば、スチレン系単量体
(例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチ
レン、クロロスチレンなど)の単独または共重合体;ス
チレン系単量体とビニル単量体(例えば、アクリロニト
リルなどの不飽和ニトリル、(メタ)アクリル酸エステ
ル、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸などのα,β
−モノオレフィン性不飽和カルボン酸または酸無水物あ
るいはそのエステルなど)との共重合体;スチレン系グ
ラフト共重合体、スチレン系ブロック共重合体等が挙げ
られる。
【0028】好ましいスチレン系樹脂としては、ポリス
チレン(GPPS)、スチレン−メタクリル酸メチル共
重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体(AS樹脂)、ゴム成分にスチレン系単
量体が重合した耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、ポ
リスチレン系グラフトまたはブロック共重合体等が含ま
れる。ポリスチレン系グラフト共重合体としては、ゴム
成分に少なくともスチレン系単量体および共重合性単量
体がグラフト重合した共重合体(例えば、ポリブタジエ
ンにスチレンおよびアクリロニトリルをグラフト重合し
たABS樹脂、アクリルゴムにスチレンおよびアクリロ
ニトリルをグラフト重合したAAS樹脂、塩素化ポリエ
チレンにスチレンおよびアクリロニトリルをグラフト重
合したACS樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体にス
チレンおよびアクリロニトリルをグラフト重合した重合
体、エチレン−プロピレンゴムにスチレンおよびアクリ
ロニトリルをグラフト重合した重合体、ポリブタジエン
にスチレンとメタクリル酸メチルをグラフト重合したM
BS樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体ゴムにスチレ
ン、アクリルニトリルがグラフト重合した樹脂等が挙げ
られる。ブロック共重合体としては、ポリスチレンブロ
ックとジエンまたはオレフィンブロックとで構成された
共重合体(例えば、スチレン−ブタジエン−スチレン
(SBS)ブロック共重合体、スチレン−イソプレンブ
ロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレン(S
IS)ブロック共重合体、水素添加スチレン−ブタジエ
ン−スチレン(SEBS)ブロック共重合体、水素添加
スチレン−イソプレン−スチレン(SEPS)ブロック
共重合体) などが挙げられる。
【0029】(5)ポリアミド系樹脂 ポリアミドには、ジアミンとジカルボン酸とから誘導さ
れるポリアミド;アミノカルボン酸、必要に応じてジア
ミンおよび/またはジカルボン酸を併用して得られるポ
リアミド;ラクタム、必要に応じてジアミンおよび/ま
たはジカルボン酸との併用により誘導されたポリアミド
が含まれる。ポリアミドには、少なくとも2種の異なっ
たポリアミド形成成分により形成されるコポリアミドも
含まれる。
【0030】ジアミンとしては、例えば、トリメチレン
ジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミン、2,2,4−トリメ
チルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチル
ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノ
ナメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン;フェニレンジ
アミン、メタキシリレンジアミン等の芳香族ジアミン;
ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−
アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン等の脂環族
ジアミンが挙げられる。これらのジアミンは単独でまた
は2種以上組み合わせて使用できる。
【0031】ジカルボン酸としては、例えば、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、オクタデカン二酸などのC4-20脂肪族
ジカルボン酸;二量体化脂肪酸(ダイマー酸);シクロ
ヘキサン−1,4−ジカルボン酸やシクロヘキサン−
1,3−ジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;フタル
酸、無水フタル酸、イソフタル酸やテレフタル酸、ナフ
タレンカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸等が挙げられ
る。
【0032】アミノカルボン酸としては、例えば、アミ
ノヘプタン酸、アミノノナン酸、アミノウンデカン酸な
どのC4-20アミノカルボン酸が例示される。アミノカル
ボン酸も1種または2種以上使用できるラクタムとして
は、例えば、ブチロラクタム、ビバロラクタム、カプロ
ラクタム、カプリルラクタム、エナントラクタム、ウン
デカノラクタム、ドデカラクタムなどのC4-20ラクタム
が挙げられる。これらのラクタムも単独でまたは2種以
上組み合せて使用できる。
【0033】ポリアミド系樹脂としては、ナイロン4
6、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイ
ロン612、ナイロン11、ナイロン12等の脂肪族ポ
リアミド、芳香族ジカルボン酸(例えば、テレフタル酸
および/またはイソフタル酸)と脂肪族ジアミン(例え
ば、ヘキサメチレンジアミン)とから得られるポリアミ
ド、脂肪族ジカルボン酸(例えば、アジピン酸)と芳香
族ジアミン(例えば、メタキシリレンジアミン)とから
得られるポリアミド、芳香族および脂肪族ジカルボン酸
(例えば、テレフタル酸とアジピン酸)と脂肪族ジアミ
ン(例えば、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジ
アミン)とから得られるポリアミド等が挙げられる。こ
れらのポリアミドは単独でまたは混合して使用できる。
好ましいポリアミドには、ナイロン6、ナイロン66、
ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイ
ロン12、ジアミン成分およびジカルボン酸成分のう
ち、少なくとも一方の成分が芳香族化合物であるポリア
ミドなどが含まれる。
【0034】(6)ポリカーボネート系樹脂 ポリカーボネート系樹脂には、ジヒドロキシ化合物と、
ホスゲンまたは炭酸エステル[ジアリールカーボネート
(ジフェニルカーボネートなど)またはジアルキルカー
ボネート(ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト等)]との反応により得られる重合体が含まれる。ジ
ヒドロキシ化合物は、脂環族化合物などであってもよい
が、好ましくはビスフェノール化合物である。
【0035】ビスフェノール化合物としては、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メ
チルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
4−メチルペンタン等のビス(ヒドロキシアリール)C
1-6アルカン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン等のビス(ヒドロキシアリー
ル)C4-10シクロアルカン;4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルエーテル;4,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルホン;4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィ
ド;4,4′−ジヒドロキシジフェニルケトン等が挙げ
られる。
【0036】好ましいポリカーボネート系樹脂には、ビ
スフェノールA型ポリカーボネートが含まれる。
【0037】また、ポリカーボネート系樹脂の末端は、
アルコール類、メルカプタン類、フタルイミド類等(特
に、一価のアルコール類)で封鎖(結合)されていても
よい。ポリカーボネート系樹脂の末端を封鎖する一価の
アルコール類としては、例えば、アリールアルコール類
(C1-10アルキル基および/またはC6-10アリール基が
置換していてもよい一価のフェノール類、例えば、フェ
ノール、o,m又はp−クレゾール、ジメチルフェノー
ル、o,m又はp−エチルフェノール、o,m又はp−
n−プロピルフェノール、o,m又はp−イソプロピル
フェノール、o,m又はp−n−ブチルフェノール、
o,m又はp−sec−ブチルフェノール、o,m又は
p−t−ブチルフェノール、o,m又はp−フェニルフ
ェノール、o,m又はp−ベンジルフェノール、クミル
フェノールなど)、アルキルアルコール類(メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ドデシ
ルアルコール、ステアリルアルコール等のC1-20アルキ
ルアルコール類)、アラルキルアルコール類(ベンジル
アルコール、フェネチルアルコールなどのC7-20アラル
キルアルコール類)等が含まれる。
【0038】(7)ポリフェニレンオキシド系樹脂 ポリフェニレンオキシド系樹脂には、単独重合体および
共重合体が含まれる。単独重合体としては、ポリ(2,
6−ジメチル−1,4−フェニレン)オキシド、ポリ
(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレン)オキ
シド、ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−1,4−フェ
ニレン)オキシド、ポリ(2−エチル−6−イソプロピ
ル−1,4−フェニレン)オキシド、ポリ(2−メチル
−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニレン)オキシ
ド、ポリ(2−メチル−6−クロロエチル−1,4−フ
ェニレン)オキシド等が挙げられる。
【0039】ポリフェニレンオキシドの共重合体として
は、ベンゼンホルムアルデヒド樹脂やアルキルベンゼン
ホルムアルデヒド樹脂に、クレゾール、p−tert−ブチ
ルフェノール等のアルキルフェノールを反応させて得ら
れるアルキルフェノール変性ベンゼンホルムアルデヒド
樹脂ブロックと、主体構造としてのポリフェニレンオキ
シドブロックとで構成された変性ポリフェニレンオキシ
ド共重合体、ポリフェニレンオキシドまたはその共重合
体にスチレン系重合体がグラフトしている変性グラフト
共重合体等が挙げられる。
【0040】(8)ビニル系樹脂 ビニル系樹脂としては、ビニル系単量体(例えば、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、クロトン酸ビニル、安息
香酸ビニル等のビニルエステル;塩素含有ビニル単量体
(例えば、塩化ビニル);フッ素含有ビニル単量体(例
えば、フルオロエチレン、クロロプレン等);メチルビ
ニルケトン、メチルイソプロペニルケトン等のビニルケ
トン類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエー
テル等のビニルエーテル類;N−ビニルカルバゾール、
N−ビニルピロリドン等のビニルアミン類等)の単独ま
たは共重合体、あるいは他の共重合可能なモノマーとの
共重合体等が含まれる。
【0041】前記ビニル系樹脂の誘導体(例えば、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニル
ブチラールなどのポリビニルアセタール、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合
体等)も使用できる。
【0042】(9)その他の樹脂 その他の樹脂としては、ポリアセタール系樹脂;脂肪族
ポリケトン系樹脂(ケトン樹脂);ポリフェニレンスル
フィド系樹脂(例えば、ポリフェニレンスルフィド、ポ
リフェニレンスルフィドケトン、ポリビフェニレンスル
フィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン等);ポリ
スルホン(例えば、熱可塑性ポリスルホン、ポリ(エー
テルスルホン)、ポリ(4,4′−ビスフェノールエー
テルスルホン等);ポリエーテルケトン;ポリ(エーテ
ルエーテルケトン);熱可塑性ポリウレタン系樹脂(例
えば、トリレンジイソシアネートなどのジイソシアネー
ト化合物と、前記グリコールおよび/または前記ジアミ
ンとの反応により得られる重合体、ポリテトラメチレン
グリコール等のセグメントを有していてもよいポリウレ
タンエラストマーなど);熱可塑性ポリイミド;ポリオ
キシベンジレン;熱可塑性エラストマー等が例示でき
る。
【0043】これらの高分子化合物を、単独でまたは二
種以上組合わせて使用してもよい。
【0044】好ましい熱可塑性樹脂としては、スチレン
系樹脂、ポリアミド系樹脂、液晶ポリエステルであって
もよいポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、
ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリフェニレンスルフ
ィド系樹脂、ビニル系樹脂等が挙げられ、さらに好まし
くは、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、
ポリアミド樹脂、スチレン系樹脂が挙げられ、特にPE
T系樹脂およびPBT系樹脂を代表とするポリエステル
系樹脂が好ましい。
【0045】上記の熱可塑性樹脂の数平均分子量は、特
に制限されず、樹脂の種類や用途に応じて適宜選択さ
れ、例えば、5×103〜200×104、好ましくは1
×10 4〜150×104、さらに好ましくは1×104
〜100×104程度の範囲から選択できる。また、熱
可塑性樹脂がポリエステル系樹脂の場合、数平均分子量
は、例えば、5×103〜100×104、好ましくは1
×104〜70×104、さらに好ましくは1.2×10
4〜30×104程度であってもよい。
【0046】[熱硬化性樹脂]熱硬化性樹脂としては、
公知の種々の樹脂、例えば、エポキシ系樹脂、フェノー
ル系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、ポリウレタン
系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ジアリールフタレ
ート系樹脂、シアン酸エステル系樹脂、シリコーン系樹
脂等が挙げられる。これらのうち、エポキシ系樹脂、フ
ェノール系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、ポリウ
レタン系樹脂等が好ましい。これらの熱硬化性樹脂を、
単独で又は二種以上組み合わせて使用してもよい。
【0047】[難燃剤]本発明の難燃剤はフッ素系無機
酸塩(潜在的なフッ素系ルイス酸)と芳香族化合物とで
構成されており、少量の添加で樹脂に高い難燃性を付与
する。
【0048】(フッ素系無機酸塩)フッ素系無機酸塩
(フルオロ金属酸塩)におけるフッ素系無機酸として
は、例えば、テトラフルオロ金属酸(HBF4、H2Zn
4、HAlF4、HSbF4、H2CdF4、H2Co
4、HScF4、H2SnF4、HWF4、H2FeF4
2CuF4、H2NiF4、HVF4、HVF4(O
22、H2VOF4、HBiF4、HPuF4、H2Be
4、H2MgF4、HMoF4等)、ヘキサフルオロ金属
酸(H3AlF6、H3SbF6、H3IrF6、H2Ir
6、HIrF6、H2UF6、H4UO26、H2Os
6、HOsF6、H3GaF6、H3CrF6、H2Si
6、H2GeF6、H2ZrF6、H3ScF6、H2SnF
6、HTaF6、H3TaOF6、H 3TiF6、H2Ti
6、H3FeF6、H2ThF6、HNbF6、H3NbO
6、H2PtF6、H3VF6、H2HfF6、H3BiOF
6、HAsF6、H2MnF6、HPF6、H2ReF6、H3
RhF6、H2WF6、H2MoF6等)、オクタフルオロ
金属酸(H2ZrF8、H3TaF8、H4PbF8等)等が
挙げられる。これらのうち、B、Al、Sb、Ti、S
i、P、Zr、W、Mo等の元素を有する化合物、特に
フッ化ホウ素酸(HBF4)が繁用される。
【0049】フッ素系無機酸塩における塩としては、種
々の無機アルカリとの塩、例えば、アルカリ金属塩(リ
チウム、ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属
塩(マグネシウム、カルシウム等)、他の金属塩、アン
モニウム塩等が挙げられる。これらの塩のうちアルカリ
金属塩またはアルカリ土類金属塩が好ましい。
【0050】フッ素系無機酸塩の具体例としては、例え
ば、テトラフルオロホウ酸ナトリウム(NaBF4)、
テトラフルオロホウ酸カリウム(KBF4)、これらに
対応する無機酸塩が挙げられる。これらのフッ素系無機
酸塩は単独でまたは2種以上組み合わせて使用できる。
【0051】フッ素系無機酸塩による難燃性発現機構は
明確ではないが、後述する芳香族化合物の共存によって
表層炭化を促進するものと推定される。
【0052】なお、フッ素系無機酸塩にパーフルオロア
ルキルスルホン酸塩(C1-10のパーフルオロアルキルス
ルホン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アン
モニウム塩等。特公昭47−40445号公報、特公昭
54−32456号公報、特公昭58−28292号公
報、特開平6−136247号公報、特開平6−306
265号公報記載の化合物等)等を併用してもよい。
【0053】(芳香族化合物)芳香族化合物としては、
種々の置換基(例えば、ヒドロキシル基、アミノ基、ハ
ロゲン原子、アルキル基等の電子供与性置換基など)を
有していてもよい芳香族化合物が用いられる。置換基は
通常ヒドロキシル基である化合物が好ましく用いられ
る。このような芳香族化合物としては、例えば、ヒドロ
キシル基および/またはアミノ基を有する芳香族樹脂
(ノボラック樹脂、アラルキル樹脂、芳香族ビニル系樹
脂等)、ポリアリレート系樹脂、芳香族エポキシ樹脂、
芳香族ナイロン、芳香族エーテル樹脂等の芳香族樹脂が
挙げられる。これらの化合物は単独でまたは2種以上組
み合わせて使用できる。以下、これらの芳香族樹脂につ
いて説明する。
【0054】(1)ノボラック樹脂 ノボラック樹脂は、下記式(1)で表される繰り返し単
位を有している。
【0055】
【化1】
【0056】(式中、R1は水素原子、アルキル基また
はアリール基を示し、R2およびR3は、同一または異な
って、水素原子、アルキル基またはアリール基を示し、
nは1以上の整数を示す)。
【0057】アルキル基としては、メチル、エチル、ブ
チル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、ドデ
シルなどのC1-20アルキル基、好ましくはC1-12アルキ
ル基が挙げられる。
【0058】アリール基としては、フェニル、ナフチル
等のC6-20アリール基が挙げられ、メチルフェニル基、
エチルフェニル基等のようにアルキル基を有していても
よい。
【0059】ノボラック樹脂(特に、ランダムノボラッ
ク樹脂)は、一般に、フェノール類と、アルデヒド類と
の反応により得られる。フェノール類としては、例え
ば、フェノール、p−またはm−クレゾール、3,5−
キシレノール、アルキルフェノール(例えば、t−ブチ
ルフェノール、p−オクチルフェノール、ノニルフェノ
ールなどのC1-20アルキルフェノール)、アリールフェ
ノール(例えば、フェニルフェノール、ベンジルフェノ
ール、クミルフェノール)等が挙げられる。これらのフ
ェノール類は、単独でまたは2種以上組み合わせて使用
してもよい。
【0060】アルデヒド類としては、例えば、ホルムア
ルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド等
の脂肪族アルデヒド、フェニルアセトアルデヒドなどの
芳香族アルデヒド等が挙げられる。好ましいアルデヒド
類としては、ホルムアルデヒドなどが挙げられる。ま
た、パラホルムアルデヒドなどのホルムアルデヒドの縮
合体も使用できる。
【0061】フェノール類と、アルデヒド類との縮合反
応は、通常、酸触媒の存在下で行われる。酸触媒として
は、例えば、無機触媒(例えば、塩酸、硫酸、リン酸
等)、有機触媒(p−トルエンスルホン酸、シュウ酸、
乳酸等)等が挙げられる。フェノール類とアルデヒド類
との割合は、前者/後者=1/0.5〜1/1(モル
比)程度である。
【0062】前述のノボラック樹脂(特に、ランダムノ
ボラック樹脂)の他に、本発明では、ノボラック樹脂と
して、オルソ/パラ比が1以上のハイオルソノボラック
樹脂も使用できる。ノボラック樹脂のメチレン結合の仕
方としては、各々の芳香族環の水酸基に対して、(1)
オルソ位同士で結合している場合、(2)オルソ位とパ
ラ位で結合している場合、(3)パラ位同士で結合して
いる場合がある。
【0063】オルソ/パラ比とは、(パラ位同士で結合
しているメチレン結合数:Mp)と(オルソ位とパラ位
で結合しているメチレン結合数:MOP)の1/2との和
に対する、(オルソ位同士結合しているメチレン結合
数:MO)と(オルソ位とパラ位で結合しているメチレ
ン数:MOP)の1/2との和の比を意味し、下記のよう
に表される。
【0064】オルソ/パラ比=(MO+(1/2)
OP)/(MP+(1/2)MOP) 具体的には、例えば、13C−NMRスペクトル測定から
得られたメチレン結合数から、上式よりオルソ/パラ比
が算出できる。
【0065】特に、本発明のノボラック樹脂としては、
オルソ/パラ比が、1以上、例えば、1〜20(特に1
〜15)程度であるノボラック樹脂、すなわち、いわゆ
るハイオルソノボラック樹脂が好ましく用いられる。
【0066】オルソ/パラ比が1以上のノボラック樹脂
は、例えば、(1)金属塩、金属酸化物、金属水酸化物
およびアミン化合物から選択された少なくとも1種の触
媒の存在下、あるいは更に付加縮合反応の後、酸触媒を
添加して、フェノール類とアルデヒド類とを反応させる
方法[例えば、特開昭55−90523号公報、特開昭
57−51714号公報、特開昭59−80418号公
報、特開昭62−230815公報、US411370
0号公報等]、(2)非極性溶媒(例えば、キシレン、
トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサ
ンなどの脂環式炭化水素等)中、加圧下で、フェノール
類とアルデヒド類とを反応させる方法[例えば、特開平
6−345837号公報、Makromol. Chem. 182, 2973
(1981)など]、(3)無触媒で、製造方法と条件とを厳
密に制御して、フェノール類とアルデヒド類とを反応さ
せる方法[例えば、特開平10−195158号公報、
特開平10−204139号公報等]、(4)フェノー
ルのマグネシウムブロミドやマグネシウムメチラート等
の金属フェノラート類とアルデヒド類とを、上述の非極
性溶媒中で反応させる方法[例えば、US409746
3号公報、Macromolecules, 17, 19 (1984) 等]等によ
り合成できる。フェノール類とアルデヒド類との割合
は、前者/後者=1/0.3〜1/1(モル比)程度で
ある。
【0067】金属塩触媒としては、例えば、有機酸(例
えば、酢酸、ナフテン酸、シュウ酸等の脂肪族カルボン
酸、メタンスルホン酸などのスルホン酸等)の多価金属
塩(例えば、Zn,Mg,Mn,Cd,Ca,Co,P
b,Cu,Ni,Al等の塩)が挙げられる。
【0068】金属酸化物および金属水酸化物としては、
例えば、多価金属酸化物、多価金属水酸化物(例えば、
Zn,Mg,Mn,Cd,Ca,Co,Pb,Cu,N
i,Al等の酸化物、水酸化物等)等が挙げられる。
【0069】アミン化合物としては、例えば、脂肪族ア
ミン(例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン等)が
挙げられる。
【0070】これらの触媒は、単独でまたは2種以上混
合して使用できる。
【0071】ハイオルソノボラック樹脂は、金属塩、金
属酸化物、金属水酸化物等の前記触媒が残留していても
使用することができるが、水洗などの処理により残留触
媒の量を低減させることが望ましい。また、前述の
(3)の方法で得られるハイオルソノボラック樹脂は、
触媒を使用しないため、触媒除去が不要であり、好まし
いハイオルソノボラック樹脂である。
【0072】なお、前述のフェノール類と、ジオキシベ
ンゼン類、ナフトール類、ビスフェノール類(例えば、
ビスフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノール
F、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、ビスフェ
ノール−スルホン等の前記例示のビスフェノール類な
ど)、アルキルベンゼン類(例えば、トルエン、エチル
ベンゼン、キシレン、メシチレン等)、アニリン類、フ
ルフラール類、尿素類(例えば、尿素、メラミン、グア
ナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン等)等の
共縮合成分との共縮合体も使用できる。
【0073】また、ノボラック樹脂(ランダムノボラッ
ク樹脂およびハイオルソノボラック樹脂)のフェノール
性水酸基の一部または全部が、リン化合物(例えば、リ
ン酸、亜リン酸、リン酸エステル、亜リン酸エステル、
リン酸塩化物、亜リン酸塩化物等のリン酸化合物や亜リ
ン酸化合物等)、およびホウ素化合物(例えば、ホウ
酸、ホウ酸エステル、ホウ酸塩化物等のホウ酸化合物な
ど)から選択された少なくとも1種を用いて変性された
変性ノボラック樹脂(例えば、リン酸変性ノボラック樹
脂、ホウ酸変性ノボラック樹脂等)も使用できる。ノボ
ラック樹脂の水酸基は、通常、リン酸エステルまたはホ
ウ酸エステルとして変性されている。
【0074】好ましいノボラック樹脂としては、フェノ
ールホルアルデヒドノボラック樹脂、アルキルフェノー
ルホルムアルデヒド樹脂(例えば、クレゾールホルムア
ルデヒドノボラック樹脂、t−ブチルフェノールホルム
アルデヒドノボラック樹脂、p−オクチルフェノールホ
ルムアルデヒド樹脂)、およびこれらの共縮合体、なら
びにこれらの混合物が挙げられる。
【0075】ノボラック樹脂(ランダムノボラック樹脂
およびハイオルソノボラック樹脂)の数平均分子量は、
特に制限されず、例えば、300〜5×104、好まし
くは300〜1×104、さらに好ましくは300〜8
000(特に、300〜5000)程度の範囲から選択
できる。
【0076】(2)アラルキル樹脂 本発明に使用されるアラルキル樹脂は、下記式(2)で
表される構造単位を有している。
【0077】
【化2】
【0078】(式中、Arは芳香族基を示し、R4およ
びR5は同一または異なってアルキレン基を示し、R6
水素原子またはアルキル基を示す。Xはヒドロキシル
基、アミノ基、またはN−置換アミノ基を示す)。
【0079】Arで示される芳香族基としては、炭素数
6〜20の芳香族基、例えば、フェニレン基(o−フェ
ニレン基、m−フェニレン基、p−フェニレン基な
ど)、ナフチレン基など、好ましくはフェニレン基(特
に、p−フェニレン基)を挙げることができる。
【0080】R4およびR5で示されるアルキレン基とし
ては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基などのC1-4アルキレン基、好ましくはC1-2アルキ
レン基が挙げられる。
【0081】R6で示されるアルキル基としては、メチ
ル、エチル、ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチ
ル、ノニル、ドデシル等のC1-20アルキル基、好ましく
はC1- 4アルキル基が挙げられる。
【0082】Xで示されるN−置換アミノ基には、モノ
またはジC1-4アルキルアミノ基、例えば、ジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基が含まれる。
【0083】アラルキル樹脂としては、Xがアミノ基で
あるアニリンアラルキル樹脂であってもよいが、ヒドロ
キシル基であるフェノールアラルキル樹脂を用いる場合
が多い。好ましいフェノールアラルキル樹脂には、R4
およびR5がメチレン基、Arがフェニレン基、R6が水
素原子であり、下記式(3)で表されるp−キシレン置
換フェノールを繰り返し単位として有する樹脂が含まれ
る。
【0084】
【化3】
【0085】アラルキル樹脂は、一般に、下記式(4)
で表される化合物とフェノール類またはアニリン類との
反応により得ることができる。フェノール類を用いると
フェノールアラルキル樹脂が、アニリン類を用いるとア
ニリンアラルキル樹脂を得ることができる。
【0086】Y−R7−Ar−R8−Y (4) (式中、Yはアルコキシル基、アシルオキシ基、ヒドロ
キシル基またはハロゲン原子を示す。Ar、R7および
8は式(2)におけるにAr、R4およびR5に同
じ)。
【0087】式(4)において、Yで示されるアルコキ
シル基には、メトキシル、エトキシル、プロポキシル、
ブトキシル基等のC1-4アルコキシル基が含まれる。ア
シルオキシ基にはアセトキシ基などの炭素数が2〜5程
度のアシルオキシ基が含まれる。また、ハロゲン原子に
は、塩素、臭素、ヨウ素等が含まれる。
【0088】上記式(4)で表される化合物としては、
例えば、キシリレングリコールC1- 4アルキルエーテル
(p−キシリレングリコールジメチルエーテル、p−キ
シリレングリコールジエチルエーテル等)などのアラル
キルエーテル類、p−キシリレン−α,α’−ジクロラ
イド、p−キシリレン−α,α’−ジブロマイド等のア
ラルキルハライド類が挙げられる。
【0089】フェノール類としては、例えば、フェノー
ル、アルキルフェノール(例えば、クレゾール、キシレ
ノール、t−ブチルフェノール、オクチルフェノール、
ノニルフェノールなどのC1-20アルキルフェノール)が
挙げられる。これらフェノール類は、単独でまたは2種
以上組み合わせて使用してもよい。
【0090】アニリン類としては、例えば、アニリン、
アルキルアニリン(例えば、トルイジン、キシリジン、
オクチルアニリン、ノニルアニリンなどのC1-20アルキ
ルアニリン)、およびN−アルキルアニリン(例えば、
N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン
などのN−C1-4アルキルアニリン)が挙げられる。こ
れらアニリン類は、単独でまたは2種以上組み合わせて
使用してもよい。
【0091】上記式(4)の化合物と、フェノール類と
の割合は、例えば、前者/後者=1/1〜1/3(モル
比)程度、好ましくは1/1〜1/2.5(モル比)程
度である。
【0092】式(4)の化合物とフェノール類またはア
ニリン類との反応は、触媒の存在下で行ってもよく、触
媒の非存在下で行ってもよい。例えば、式(4)の化合
物としてアラルキルエーテル類を用いた場合、触媒の存
在下で反応でき、アラルキルハライド類を用いた場合、
触媒の非存在下で反応できる。
【0093】触媒としては、例えば、ジメチル硫酸、ジ
エチル硫酸、塩化スズ、塩化アルミニウム等のフリーデ
ルクラフツ触媒が挙げられる。
【0094】また、前記反応は溶媒の存在下、または非
存在下で行うことができる。反応温度は、例えば、50
〜250℃程度、好ましくは100〜230℃程度であ
る。なお、反応体としてアラルキルハライド類を用いた
場合、反応温度は上記温度より低くてもよく、例えば、
50〜150℃程度、特に70〜130℃程度であって
もよい。
【0095】なお、前記反応において、フェノール類お
よび/またはアニリン類に加えて、アルデヒド類(例え
ば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオン
アルデヒド等の脂肪族アルデヒド;ベンズアルデヒド、
フェニルアセトアルデヒドなどの芳香族アルデヒド
等)、オキシ安息香酸類(例えば、p−オキシ安息香
酸;p−オキシ安息香酸メチル、p−オキシ安息香酸エ
チル等のp−オキシ安息香酸アルキルエステルなど)、
オキシベンゼン類(ジオキシベンゼン、トリオキシベン
ゼン等)、ナフトール類(例えば、1−ナフトール、2
−ナフトール、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,
7−ジヒドロキシナフタレン、ヒドロキシナフトエ酸、
ヒドロキシナフトエ酸アルキルエステル等)、ビスフェ
ノール類(例えば、ビフェノール、ビスフェノールA、
ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノー
ルS、ビスフェノール−スルホン等の前記例示のビスフ
ェノール類など)、アルキルベンゼン類(例えば、トル
エン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン等)、フ
ルフラール類、尿素類(例えば、尿素、メラミン、グア
ナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン等)等の
共縮合成分を併用してもよい。
【0096】また、アラルキル樹脂としては、Xで示さ
れるヒドロキシル基またはアミノ基の少なくとも一部
が、リン化合物(例えば、リン酸、亜リン酸、有機ホス
ホン酸、有機ホスフィン酸等のリン系の酸、およびこれ
らの無水物、ハロゲン化物、塩、またはエステル等)、
およびホウ素化合物(例えば、ホウ酸、有機ボロン酸、
有機ボリン酸等のホウ酸類、およびこれらの無水物、ハ
ロゲン化物、塩、またはエステル等)から選択された少
なくとも1種を用いて変性された変性アラルキル樹脂
(例えば、リン酸変性フェノールアラルキル樹脂、リン
酸変性アニリンアラルキル樹脂、ホウ酸変性フェノール
アラルキル樹脂、ホウ酸変性アニリンアラルキル樹脂
等)も使用できる。アラルキル樹脂のヒドロキシル基
は、通常、リン酸エステルまたはホウ酸エステルとし
て、アミノ基は、通常、リン酸アミドまたはホウ酸アミ
ドとして変性されている。
【0097】このようにして得られたアラルキル樹脂の
軟化点は、例えば、40〜160℃程度、好ましくは5
0〜150℃程度、さらに好ましくは55〜140℃程
度である。
【0098】また、アラルキル樹脂は必要に応じて硬化
または変性してもよい。硬化または変性は、通常、ポリ
アミン(ヘキサメチレンテトラミンなど)によるメチレ
ン架橋、エポキシ化合物(多環エポキシドなど)による
エポキシ架橋等の慣用の方法により行うことができる。
【0099】さらに、アラルキル樹脂は、必要に応じて
エラストマー変性されていてもよい。エラストマー変性
は、合成ゴム、ポリオレフィン(ポリイソブチレン、ポ
リエチレン等)などのエラストーマーにより化学的に行
うことができる。
【0100】アラルキル樹脂は、フェノールアラルキル
樹脂は、商品名「ミレックス」(三井化学(株)製)、
または「Xylok」(Albright & Wil
son(株)製)として入手できる。また、アニリンア
ラルキル樹脂は商品名「アニリックス」(三井化学
(株)製)として入手できる。
【0101】(3)芳香族ビニル系樹脂 芳香族ビニル系樹脂としては、例えば、下記式(5)で
表される構造単位を有する樹脂が使用できる。
【0102】
【化4】
【0103】(式中、R9は水素原子またはC1-3アルキ
ル基、R10は芳香族環を示し、mは1〜3の整数であ
る)。
【0104】式(5)において、好ましいC1-3アルキ
ル基としては、メチル基が挙げられる。また、芳香族環
としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン環等のC6-20
芳香族環が挙げられる。なお、芳香族環は、ヒドロキシ
ル基以外にも、置換基(例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチ
ル、t−ブチル基等のアルキル基;メトキシル、エトキ
シル、プロポキシル基等のアルコキシル基等)を有して
いてもよい。
【0105】式(5)において、ヒドロキシル基の水素
原子は、金属イオン、シリル基もしくはアルコキシル
基、アルキル基、アルカノイル基、ベンゾイル基等の有
機基(保護基)で保護されていてもよい。
【0106】このような誘導体から得られる樹脂は、例
えば、下記式(6)に示される構造単位を有する。
【0107】
【化5】
【0108】(式中、R9は前記に同じ。R11は−OH,
−OSi (R123およびOM(Mは金属カチオン、O
12およびOCOR12であり、R12は炭素原子、1〜5
個のアルキル基またはアリールである)からなる群より
選ばれる基である。また、mは1〜3の整数である)。
【0109】前記式において、Mは一価のアルカリ金属
カチオン(ナトリウム、リチウム、カリウムなど)、ま
たは二価のアルカリ土類金属カチオン(マグネシウム、
カルシウム等)もしくは遷移金属カチオンのいずれかで
あってもよい。
【0110】前記式の置換基R11は、オルト位、メタ位
またはパラ位のいずれか一つに位置していればよい。さ
らに、ヒドロキシル基に加えて、ペンダント芳香族環は
1- 4のアルキル基で置換されていてもよい。
【0111】芳香族ビニル系樹脂には、前記構造単位
(5)に対応するヒドロキシル基を有する芳香族ビニル
モノマーの単独または共重合体、または他の共重合性モ
ノマーとの共重合体などが含まれる。
【0112】芳香族ビニルモノマーとしては、例えば、
ビニルフェノール、ジヒドロキシスチレン、ビニルナフ
トール等のヒドロキシル基含有芳香族ビニルモノマーな
どが含まれる。
【0113】他の共重合性モノマーとしては、例えば、
(メタ)アクリル系モノマー[(メタ)アクリル酸、
(メタ)アクリル酸エステル(例えば、(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシ
ル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等)、
(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル
等] 、スチレン系モノマー(例えば、スチレン、ビニル
トルエン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニ
ルナフタリン、ビニルシクロヘキサン等)、重合性多価
カルボン酸(フマル酸、マレイン酸等)、マレイミド系
モノマー(フェニルマレイミドなど)、ジエン系モノマ
ー(イソプレン、1,3−ブタジエン、1,4−ヘキサ
ジエン、ジシクロペンタジエン等)、ビニル系モノマー
(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニル
エステル類;メチルビニルケトン、メチルイソプロペニ
ルケトン等のビニルケトン類;ビニルイソブチルエーテ
ル、ビニルメチルエーテル等のビニルエーテル類;N−
ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリドン、N−ビニ
ルイミダゾール等の窒素含有ビニルモノマー等)等が挙
げられる。好ましい共重合性モノマーには、スチレン系
モノマー、(メタ)アクリル系モノマー、およびビニル
系モノマー等が含まれる。これらの共重合性モノマーは
単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0114】芳香族ビニルモノマーと共重合性モノマー
との割合は、例えば、10/90〜100/0(重量
%)、好ましくは30/70〜100/0(重量%)、
さらに好ましくは50/50〜100/0(重量%)程
度である。
【0115】好ましい芳香族ビニル系樹脂は、ビニルフ
ェノール単独重合体(ポリヒドロキシスチレン)、特に
p−ビニルフェノール単独重合体である。
【0116】芳香族ビニル系樹脂の数平均分子量は、特
に制限されず、例えば、300〜50×104、好まし
くは400〜30×104、さらに好ましくは500〜
5×104程度の範囲から選択できる。特に、500〜
1×104の範囲の芳香族ビニル系樹脂が好ましく用い
られる。
【0117】(4)ポリアリレート系樹脂 ポリアリレート系樹脂には、下記式(7) [−O−Ar−OC(O)−A−C(O)−] (7) (式中、Arは芳香族基を示し、Aは芳香族、脂環族ま
たは脂肪族基を示す)で表される構造単位を有する化合
物が使用できる。
【0118】このようなポリアリレート系樹脂は、ポリ
エステル化反応としてエステル交換法(例えば、アセテ
ート法、フェニルエステル法等)、酸クロリド法、直接
法、または重付加法等により、溶融重合法、溶液重合
法、または界面重合法等を使用して製造できる。
【0119】ポリアリレート系樹脂は、芳香族ポリオー
ル成分とポリカルボン酸成分(芳香族ポリカルボン酸成
分、脂肪族ポリカルボン酸成分、脂環式ポリカルボン酸
成分等)から成る。
【0120】芳香族ポリオール(モノマー)としては、
通常、単環式芳香族ジオール、多環式芳香族ジオール等
のジオール、またはそれらの反応性誘導体[例えば、芳
香族ポリオールの塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、
芳香族ポリオールのエステル(酢酸エステルなど)、シ
リル保護された芳香族ポリオール(トリメチルシリル化
体など)等]が用いられる。
【0121】単環式芳香族ジオールとしては、例えば、
ベンゼンジオール(レゾルシノール、ハイドロキノン、
m−キシリレングリコール、p−キシリレングリコール
等)、ナフタレンジオールなどの炭素数6〜20程度の
芳香族環ジオールが挙げられる。
【0122】多環式芳香族ジオールとしては、ビス(ヒ
ドロキシアリール)類(ビスフェノール類)、例えば、
4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ビフェ
ノール、ビス(ヒドロキシアリール)アルカン[例え
ば、ビス(ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノー
ルF)、ビス(ヒドロキシフェニル)エタン(例えば、
ビスフェノールADなど)、ビス(ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(例えば、ビスフェノールAなど)等のビ
ス(ヒドロキシアリール)C1-6アルカンなど]、ビス
(ヒドロキシアリール)シクロアルカン[例えば、ビス
(ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンなどのビス(ヒ
ドロキシアリール)C3-12シクロアルカンなど]、ビス
(ヒドロキシアリール)カルボン酸[例えば、ビス−
4,4−(ヒドロキシフェニル)ブタン酸などのビス
(ヒドロキシアリール)C2-6カルボン酸など]などが
挙げられる。また、その他の多環式芳香族ジオールに
は、ビス(ヒドロキシアリール)骨格を有する化合物、
例えば、ジ(ヒドロキシフェニル)エーテル、ジ(ヒド
ロキシフェニル)チオエーテル、ジ(ヒドロキシフェニ
ル)ケトン、ジ(ヒドロキシフェニル)スルホキシド、
ビス(C1-4アルキル置換ヒドロキシフェニル)アルカ
ン[例えば、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン等]、テルペンジフェノー
ル類(例えば、1,4−ジ(C1-4アルキル置換ヒドロ
キシフェニル)−p−メンタンなど)等も含まれる。
【0123】これら芳香族ポリオールは、単独でまたは
二種以上組み合わせて使用できる。
【0124】好ましい芳香族ポリオールには、ビスフェ
ノール類、例えば、ビス(ヒドロキシアリール)C1-6
アルカン(例えば、ビスフェノールA、ビスフェノール
F、ビスフェノールAD等)などが含まれる。
【0125】なお、前記芳香族ポリオールは、脂肪族ま
たは脂環式ポリオールと併用してもよい。脂肪族ポリオ
ールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジ
オール、ネオペンチルグリコール等のC2-10アルキレン
グリコール、ポリオキシC2-4アルキレングリコールが
挙げられる。また、前記脂肪族ポリオールには、1,4
−シクロヘキサンジメタノールなどのC3-10脂肪族環を
有する脂肪族ポリオールも含まれる。脂環式ポリオール
としてはシクロヘキサンジオールなどのC3-10脂環式ポ
リオールが挙げられる。
【0126】芳香族ポリカルボン酸(モノマー)として
は、例えば、単環式芳香族ジカルボン酸、多環式芳香族
ジカルボン酸等のジカルボン酸、またはそれらの反応性
誘導体[例えば、酸ハライド(酸クロライドなど)、エ
ステル(アルキルエステル、アリールエステル等)、酸
無水物等]が挙げられる。
【0127】単環式芳香族環ジカルボン酸には、例え
ば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のベンゼ
ンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸など
のナフタレンジカルボン酸などの炭素数8〜20程度の
アリールジカルボン酸が挙げられる。なお、前記ベンゼ
ンジカルボン酸およびナフタレンジカルボン酸(特に、
ベンゼンジカルボン酸)には、1または2個のC1-4
ルキル基が置換していてもよい。
【0128】多環式芳香族ジカルボン酸としては、ビス
(アリールカルボン酸)類、例えば、ビフェニルジカル
ボン酸、ビス(カルボキシフェニル)メタン、ビス(カ
ルボキシフェニル)エタン、ビス(カルボキシフェニ
ル)プロパン等のビス(カルボキシアリール)C1-6
ルカン;ビス(カルボキシフェニル)シクロヘキサンな
どのビス(カルボキシアリール)C3-12シクロアルカ
ン;ビス(カルボキシフェニル)ケトンなどのビス(カ
ルボキシアリール)ケトン;ビス(カルボキシフェニ
ル)スルホキシドなどのビス(カルボキシアリール)ス
ルホキシド;ビス(カルボキシフェニル)エーテルなど
のビス(カルボキシアリール)エーテル;ビス(カルボ
キシフェニル)チオエーテルなどのビス(カルボキシア
リール)チオエーテル等が挙げられる。
【0129】好ましい芳香族ポリカルボン酸成分には、
単環式芳香族ジカルボン酸(特に、フタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸等のベンゼンジカルボン酸)、ビス
(カルボキシアリール)C1-6アルカン等が含まれる。
【0130】脂肪族ポリカルボン酸(モノマー)として
は、脂肪族ジカルボン酸、例えば、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸
等のC2-20脂肪族ジカルボン酸が挙げられ、ジカルボキ
シメチルシクロヘキサンなどのC3-10脂肪族環を有する
ジカルボン酸であってもよい。
【0131】脂環式ポリカルボン酸(モノマー)として
は、脂環式ジカルボン酸、例えば、シクロヘキサンジカ
ルボン酸などのC3-20脂環式ジカルボン酸が含まれる。
【0132】好ましいポリアリレート系樹脂には、芳香
族ポリオールがビスフェノール類であるポリアリレート
樹脂、例えば、ビスフェノール類(ビスフェノールA、
ビスフェノールAD、ビスフェノールF等)とベンゼン
ジカルボン酸(イソフタル酸、テレフタル酸など)との
ポリエステル、ビスフェノール類とビス(アリールカル
ボン酸)類[例えば、ビス(カルボキシフェニル)メタ
ン、ビス(カルボキシフェニル)エタン、ビス(カルボ
キシフェニル)プロパン等のビス(カルボキシアリー
ル)C1-4アルキル]とのポリエステル等が挙げられ
る。これらポリアリレート系樹脂は単独でまたは二種以
上組み合わせて使用できる。
【0133】また、ポリアリレート系樹脂は、芳香族ジ
オールおよび芳香族ジカルボン酸に加えて、必要に応じ
て、芳香族トリオール、芳香族テトラオール[例えば、
1,1,2,2−テトラキス(ヒドロキシフェニル)エ
タンなど]、芳香族トリカルボン酸、芳香族テトラカル
ボン酸等を併用してもよい。
【0134】また、ポリアリレート系樹脂の末端は、ア
ルコール類、カルボン酸類等(特に、一価のアルコール
類、一価のカルボン酸類等)で封鎖(結合)されていて
もよい。ポリアリレート系樹脂の末端を封鎖する一価の
アルコール類としては、例えば、アリールアルコール類
(C1-10アルキル基および/またはC6-10アリール基が
置換していてもよい一価のフェノール類、例えば、フェ
ノール、o,m,p−クレゾール、ジメチルフェノー
ル、o,m,p−エチルフェノール、o,m,p−n−
プロピルフェノール、o,m,p−イソプロピルフェノ
ール、o,m,p−n−ブチルフェノール、o,m,p
−sec−ブチルフェノール、o,m,p−tert−
ブチルフェノール、o,m,p−フェニルフェノール、
o,m,p−ベンジルフェノール、クミルフェノール
等)、アルキルアルコール類(メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、ドデシルアルコー
ル、ステアリルアルコール等のC1-20アルキルアルコー
ル類)、アラルキルアルコール類(ベンジルアルコー
ル、フェネチルアルコールなどのC7-20アラルキルアル
コール類)等が含まれる。
【0135】ポリアリレート系樹脂の末端を封鎖(結
合)する一価のカルボン酸類としては、脂肪族カルボン
酸(酢酸、プロピオン酸、オクタン酸等のC1-20脂肪族
カルボン酸)、脂環式カルボン酸(シクロヘキサンカル
ボン酸などのC4-20脂環式カルボン酸)、芳香族カルボ
ン酸(安息香酸、トルイル酸、o,m,p−tert−
ブチル安息香酸、p−メトキシフェニル酢酸等のC7-20
芳香族カルボン酸)等が含まれる。また、前記カルボン
酸類は、フェニル酢酸などの芳香族基が置換した脂肪族
カルボン酸(特に、C6-20芳香族基が置換したC1-10
肪族モノカルボン酸)であってもよい。
【0136】なお、難燃剤を構成するポリアリレート系
樹脂には、前記熱可塑性樹脂のポリエステル樹脂とは異
種の樹脂が使用される。
【0137】ポリアリレート系樹脂の数平均分子量は、
例えば、300〜30×104程度、好ましくは500
〜10×104程度、さらに好ましくは500〜5×1
4程度である。
【0138】(5)芳香族エポキシ樹脂 芳香族エポキシ樹脂には、エーテル系エポキシ樹脂(例
えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エ
ポキシ樹脂等)、芳香族アミン成分を用いたアミン系エ
ポキシ樹脂などが含まれる。
【0139】ビスフェノール型エポキシ樹脂を構成する
ビスフェノールは、前記ビス(ヒドロキシアリール)類
に同じである。好ましいビスフェノール型エポキシ樹脂
としては、ビスフェノール類とエピクロルヒドリンとの
反応により生成するエポキシ樹脂、例えば、ビス(ヒド
ロキシアリール)C1-6アルカン、特にビスフェノール
A、ビスフェノールAD、ビスフェノールF等のグリシ
ジルエーテルが挙げられる。また、ビスフェノール型エ
ポキシ樹脂には、分子量の大きな前記ビスフェノールグ
リシジルエーテル(すなわち、フェノキシ樹脂)も含ま
れる。
【0140】ノボラック型エポキシ樹脂を構成するノボ
ラック樹脂としては、芳香族環にアルキル基(例えば、
1-20アルキル基、好ましくはメチル基、エチル基等の
1- 4アルキル基)が置換していてもよいノボラック樹
脂(例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノ
ボラック樹脂等)を挙げることができる。
【0141】好ましいノボラック型エポキシ樹脂には、
1-2アルキル基が置換していてもよいノボラック樹脂
のグリシジルエーテルが含まれる。
【0142】アミン系エポキシ樹脂を構成する芳香族ア
ミン成分には、単環式芳香族アミン(アニリン、トルイ
ジン等)、単環式芳香族ジアミン(ジアミノベンゼン、
キシリレンジアミン等)、単環式芳香族アミノアルコー
ル(アミノヒドロキシベンゼン等)、多環式芳香族性ジ
アミン(ジアミノジフェニルメタンなど)、多環式芳香
族性アミン等が挙げられる。
【0143】エポキシ樹脂の数平均分子量は、例えば、
200〜5×104程度、好ましくは300〜1×104
程度、さらに好ましくは400〜6,000程度(例え
ば、400〜5,000程度)である。また、フェノキ
シ樹脂の数平均分子量は、例えば、500〜5×104
程度、好ましくは1,000〜4×104程度、さらに
好ましくは3,000〜3.5×104程度である。
【0144】エポキシ樹脂は、アミン系硬化剤(例え
ば、エチレンジアミンなどの脂肪族アミン、メタフェニ
レンジアミン、キシリレンジアミンなどの芳香族アミン
など)、ポリアミノアミド系硬化剤硬化剤、酸および酸
無水物系硬化剤などの硬化剤により硬化して用いてもよ
い。
【0145】(6)芳香族ナイロン 本発明に使用される芳香族ナイロンは、下記式(8)で
表される単位を有する化合物などが使用できる。
【0146】
【化6】
【0147】(式中、R13およびR14は、同一または異
なって、芳香族、脂環族、または脂肪族単位から選択さ
れ、かつ少なくとも一方が芳香環を含む。R15およびR
16は、同一または異なって、水素原子、アルキル基、ま
たはアリール基を示す。また、R15とR16は直結して環
を形成してもよい)。
【0148】芳香族ナイロンには、ジアミンとジカルボ
ン酸とから誘導されるポリアミドであって、ジアミン成
分およびジカルボン酸成分のうち、少なくとも一方の成
分が芳香族または脂環族化合物であるポリアミド;芳香
族アミノカルボン酸、必要に応じてジアミンおよび/ま
たはジカルボン酸を併用して得られるポリアミドが含ま
れる。芳香族ナイロンには、少なくとも2種の異なった
ポリアミド形成成分により形成されるコポリアミドも含
まれる。なお、難燃助剤を構成する芳香族ナイロンとし
ては、前記熱可塑性樹脂のポリアミド系樹脂とは、異種
の樹脂が使用される。
【0149】ジアミンとしては、例えば、フェニレンジ
アミン、ジアミノトルエン、2,4−ジアミノメシチレ
ン、3,5−ジエチル−2,6−ジアミノトルエン、キ
シリレンジアミン(特に、メタキシリレンジアミン、パ
ラキシリレンジアミン)、ビス(2−アミノエチル)ベ
ンゼン、ビフェニレンジアミン、4,4−ジアミノエチ
ルビフェニル、ジアミノジフェニルメタン、4,4' −
ジアミノエチルジフェニルメタン、ビス(4−アミノ−
3−メチルフェニル)メタン、3,3' −ジクロロ−
4,4' −ジアミノジフェニルメタン、1,4−ナフタ
レンジアミン等の芳香族ジアミンおよびそれらのN−置
換芳香族ジアミン;1,3−シクロペンタンジアミン、
1,4−シクロヘキサンジアミン、ビス(4−アミノ−
3−メチルシクロヘキシル)メタン等の脂環式ジアミ
ン;トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、
ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、
2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,
4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、オクタメ
チレンジアミン、ノナメチレンジアミンなどの脂肪族ア
ミンが挙げられる。これらのジアミンは1種または2種
以上使用できる。ジアミンとしては、芳香族ジアミン
(特に、キシリレンジアミン、N,N’−ジアルキル置
換キシリレンジアミン)を使用するのが好ましい。
【0150】ジカルボン酸としては、例えば、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウ
ンデカン二酸、ドデカン二酸、ヘキサデカン二酸、オク
タデカン二酸などのC2-20脂肪族ジカルボン酸;フタル
酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;シクロヘ
キサン−1,4−ジカルボン酸やシクロヘキサン−1,
3−ジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;二量体化脂
肪酸(例えば、ダイマー酸)などが挙げられる。これら
のジカルボン酸は単独でまたは2種以上組み合わせて使
用できる。ジカルボン酸としては、脂肪族ジカルボン酸
(特に、アジピン酸)を使用するのが好ましい。
【0151】芳香族アミノカルボン酸としては、例え
ば、フェニルアラニン、チロシン、アントラニル酸、ア
ミノ安息香酸等が例示される。アミノカルボン酸も単独
でまたは2種以上組み合わせて使用できる。
【0152】また、芳香族ナイロンとして、難燃剤の特
性を損なわない範囲で、ラクタムおよび/またはα,ω
−アミノカルボン酸との縮合体を使用してもよい。ラク
タムとしては、プロピオンラクタム、ブチロラクタム、
バレロラクタム、カプロラクタム(ε−カプロラクタム
など)等のC3-12ラクタムなど、α,ω−アミノカルボ
ン酸としては、7−アミノヘプタン酸、10−アミノデ
カン酸等が挙げられる。
【0153】その他の芳香族ナイロンの副成分として、
一塩基酸類(例えば、酢酸、プロピオン酸、カプロン
酸、ニコチン酸等)、モノアミン類(例えば、エチルア
ミン、ブチルアミン、ベンジルアミン等)、二塩基酸類
(例えば、アジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、シンコメロン酸等)、ジアミン類(例え
ば、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン
等)およびラクタム類から選択された少なくとも1種以
上を粘度調製剤として使用できる。
【0154】芳香族ナイロンには、ジアミン成分が芳香
族化合物であるポリアミド(例えば、ジアミン成分とし
てキシリレンジアミンを含むポリアミドまたはコポリア
ミド)、芳香族ジアミンとα,ω−C4-12ジカルボン酸
とから得られるポリアミド(例えば、アジピン酸とメタ
キシリレンジアミンとから得られるポリアミド(MXD
6)、スベリン酸とメタキシリレンジアミンとから得ら
れるポリアミド、アジピン酸とパラキシリレンジアミン
とから得られるポリアミド(PMD6)、スベリン酸と
パラキシリレンジアミンとから得られるポリアミド、ア
ジピン酸とN,N’−ジメチルメタキシリレンジアミン
とから得られるポリアミド、スベリン酸とN,N’−ジ
メチルメタキシリレンジアミンとから得られるポリアミ
ド、アジピン酸と1,3−フェニレンジアミンとから得
られるポリアミド、アジピン酸と4,4’−ジアミノジ
フェニルメタンとから得られるポリアミド、アジピン酸
とメタキシリレンジアミンおよびパラキシリレンジアミ
ンとから得られるコポリアミド、アジピン酸とメタキシ
リレンジアミンおよびN,N’−ジメチルメタキシリレ
ンジアミンとから得られるコポリアミド、4,4’−ジ
アミノビフェニレンとアジピン酸とから得られるポリア
ミド等)などが挙げられる。好ましい芳香族ナイロン
は、芳香族ジアミン(特に、キシリレンジアミン)と
α,ω−C6-12脂肪族ジカルボン酸から得られるポリア
ミド(特に、MXD6)が挙げられる。これらのポリア
ミドは単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
【0155】芳香族ナイロンの数平均分子量は、特に制
限されず、例えば、300〜5×104、好ましくは5
00〜1×104、さらに好ましくは500〜8000
(特に、500〜5000)程度の範囲から選択でき
る。
【0156】(7)芳香族エーテル樹脂 芳香族エーテル樹脂には、ポリアリーレンエーテル樹
脂、特に、オルト,メタ又はパラフェニレンエーテル樹
脂が使用できるが、その中でも下記式(9)で表される
構造単位を有する単独重合体または共重合体が好ましく
使用できる。
【0157】
【化7】
【0158】(式中、R17,R18,R19およびR20は、
各々独立してアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アミ
ノアルキル基、アリール基、水素原子を表す)。
【0159】式(9)におけるR17〜R20のうち、アル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基
等の直鎖状または分岐鎖状C1-10アルキル基などが例示
できる。ヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキシメ
チル基、ヒドロキシエチル基等のヒドロキシC1-4アル
キル基などが例示できる。アミノアルキル基としては、
アミノメチル基、アミノエチル基等のアミノC1-4アル
キル基などが例示でき、アリール基としては、フェニル
基、置換基を有するフェニル基等が例示できる。
【0160】芳香族エーテル樹脂のうち、単独重合体の
代表例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フ
ェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル−
1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチ
ル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル
−6−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、
ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−1,4−フェニレ
ン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−n−ブチル−
1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6
−イソプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ
(2−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニ
レン)エーテル等が挙げられる。これらのうち、ポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルが
経済性の点から好ましい。
【0161】芳香族エーテル樹脂のうち、共重合体の例
としては、2,6−ジメチルフェノールと共重合性単量
体(例えば、2,3,6−トリメチルフェノールおよび
o−クレゾールから選択された少なくとも一種の単量
体)との共重合体などが挙げられる。芳香族エーテル樹
脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0162】芳香族エーテル樹脂の数平均分子量は、特
に制限されず、例えば、300〜5×104、好ましく
は400〜1×104程度の範囲から選択できる。
【0163】(フッ素系無機酸塩と芳香族化合物との割
合)難燃剤中のフッ素系無機酸塩の使用量は、難燃性を
付与できる範囲で選択され、前記芳香族化合物100重
量部に対してフッ素系無機酸塩1〜300重量部、好ま
しくは10〜200重量部、さらに好ましくは20〜1
50重量部程度である。
【0164】[難燃剤の使用割合]前記難燃剤の割合
は、樹脂の特性を損わない限り、特に制限されず、樹脂
100重量部に対して、難燃剤0.1〜100重量部程
度、好ましくは1〜80重量部、さらに好ましくは5〜
60重量部程度である。難燃剤が0.1重量部未満で
は、難燃化が困難であり、100重量部を超えると、樹
脂の機械的強度を低下させる。
【0165】なお、フッ素系無機酸塩の使用量は、通
常、樹脂100重量部に対して約0.03〜40重量
部、好ましくは1〜30重量部、さらに好ましくは2〜
25重量部程度の範囲から選択できる。また、芳香族化
合物の使用量は、通常、樹脂100重量部に対して約
0.05〜50重量部、好ましくは0.1〜45重量
部、さらに好ましくは1〜40重量部程度の範囲から選
択できる。
【0166】[添加剤]本発明の難燃性樹脂組成物は、
必要に応じて種々の添加剤(例えば、他の難燃剤、ヒン
ダードフェノール系酸化防止剤などの酸化防止剤または
安定剤、フッ素系樹脂などのドリッピング防止剤、充填
剤等)を含んでいてもよい。添加剤全体の添加量は、樹
脂100重量部に対して、例えば、0.01〜100重
量部、好ましくは0.1〜50重量部程度である。
【0167】(他の難燃剤)他の難燃剤としては、例え
ば、窒素含有難燃剤、硫黄含有難燃剤、ケイ素含有難燃
剤、アルコール系難燃剤、無機系難燃剤(金属酸化物、
金属水酸化物等)等を含んでいてもよい。
【0168】窒素含有難燃剤としては、アミン類、例え
ば、尿素類、グアニジン類、トリアジン系化合物(例え
ば、メラミン、メラム、メレム、メロン、アンメリン、
メラミンホルムアルデヒド樹脂、グアナミン、アセトグ
アナミン、ベンゾグアナミン等)、トリアジン系化合物
とシアヌール酸またはイソシアヌール酸との塩(前者:
後者(モル比)=1:1〜1:2程度の塩、例えば、メ
ラミンシアヌレート、グアナミンシアヌレート、アセト
グアナミンシアヌレート、ベンゾグアナミンシアヌレー
ト等)等が挙げられる。
【0169】硫黄含有難燃剤としては、硫酸エステルの
他に、有機スルホン酸、スルファミン酸、有機スルファ
ミン酸、およびそれらの塩、エステル、アミド等が挙げ
られる。
【0170】ケイ素含有難燃剤には、(ポリ)オルガノ
シロキサンが含まれる。(ポリ)オルガノシロキサンと
しては、ジアルキルシロキサン(例えば、ジメチルシロ
キサンなど)、アルキルアリールシロキサン(フェニル
メチルシロキサンなど)、ジアリールシロキサンなどの
モノオルガノシロキサンおよびこれらの単独重合体(例
えば、ポリジメチルシロキサン、ポリフェニルメチルシ
ロキサン等)、または共重合体等が含まれる。また、
(ポリ)オルガノシロキサンとしては、分子末端や主鎖
に、エポキシ基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、
エーテル基等の置換基を有する変性(ポリ)オルガノシ
ロキサン(例えば、変性シリコーンなど)なども使用で
きる。
【0171】アルコール系難燃剤としては、多価アルコ
ール、オリゴマーの多価アルコール、エステル化された
多価アルコール、置換されたアルコール、糖類(単糖
類、多糖類等)等が挙げられる。
【0172】無機系難燃剤のうち、金属酸化物として
は、例えば、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化
チタン、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化銅、酸化亜
鉛、酸化アルミニウム、酸化ニッケル、酸化鉄、酸化マ
ンガン、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化
アンチモン等が挙げられる。金属水酸化物としては、例
えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸
化スズ、水酸化ジルコニウム等が挙げられる。特に、金
属酸化物は、赤リンの安定化剤としても機能するため少
量の添加でも有効である。
【0173】また、前記無機系難燃剤には、金属スズ酸
塩(例えば、ズズ酸亜鉛など)、金属ホウ酸塩(例え
ば、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸亜鉛等)、膨張性黒鉛等
も含まれる。
【0174】これら他の難燃剤は、単独でまたは二種以
上組み合わせて使用できる。また、これら他の難燃剤の
中でも窒素含有難燃剤が好ましく使用できる。
【0175】他の難燃剤の含有量は、例えば、樹脂10
0重量部に対して、0.01〜50重量部程度、好まし
くは0.05〜30重量部程度、特に0.1〜20重量
部程度の範囲から選択できる。
【0176】(酸化防止剤または安定剤)また、本発明
の難燃性樹脂組成物は、長期間安定に耐熱性を維持する
ために酸化防止剤または安定剤を含んでいてもよい。酸
化防止剤または安定剤には、例えば、フェノール系(ヒ
ンダードフェノール類など)、アミン系(ヒンダードア
ミン類など)、リン系、イオウ系、ヒドロキノン系、キ
ノリン系酸化防止剤等が含まれる。
【0177】フェノール系酸化防止剤には、ヒンダード
フェノール類、例えば、2,2’−メチレンビス(4−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチ
レンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,
4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、ペンタエリスリトールテトラキス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール−ビ
ス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]、n−オクタデシル−3
−(4’,5’−ジ−t−ブチルフェノール)プロピオ
ネート、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−t−ブチルフェノール)プロピオネー
ト、ステアリル−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノール)プロピオネート、ジステアリル
−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホネート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−
5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフ
ェニルアクリレート、N,N’−ヘキサメチレンビス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシ
ンナマミド)、3,9−ビス{2−[3−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオ
ニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、
4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−t−ブチルフェノール)ブタン等が含まれ
る。
【0178】ヒンダードフェノール類の中でも、特に、
例えば、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]などのC2-10アルカンジオール−ビス[3−
(3,5−ジ−分岐C3-6アルキル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート];例えば、トリエチレングリ
コール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などのジまた
はトリオキシC2-4アルカンジオール−ビス[3−
(3,5−ジ−分岐C3-6アルキル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート];例えば、グリセリントリス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]などのC3-8アルカントリオー
ル−ビス[3−(3,5−ジ−分岐C3-6アルキル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート];例えば、ペ
ンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
などのC4-8アルカンテトラオールテトラキス[3−
(3,5−ジ−分岐C3-6アルキル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]等が好ましい。
【0179】アミン系酸化防止剤には、ヒンダードアミ
ン類、例えば、トリまたはテトラC 1-3アルキルピペリ
ジンまたはその誘導体[例えば、4−メトキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイル
オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4
−フェノキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ンなど] 、ビス(トリ、テトラまたはペンタC1-3アル
キルピペリジン)C2-20アルキレンジカルボン酸エステ
ル[ 例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)オギサレート、ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)マロネート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ア
ジペート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)テ
レフタレート]、1,2−ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジルオキシ)エタン、フェニル−
1−ナフチルアミン、フェニル−2−ナフチルアミン、
N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミン、
N−フェニル−N’−シクロヘキシル−1,4−フェニ
レンジアミン等が含まれる。
【0180】リン系安定剤(または酸化防止剤)には、
例えば、トリイソデシルホスファイト、トリスノニルフ
ェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイ
ト、フェニルジイソデシルホスファイト、2,2−メチ
レンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチル
ホスファイト、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェニル)ジトリデシルホスファイ
ト、トリス(分岐C3-6アルキルフェニル)ホスファイ
ト[ 例えば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4−メチ
ルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−
アミルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチ
ルフェニル)ホスファイト、トリス[2−(1,1−ジ
メチルプロピル)−フェニル]ホスファイト、トリス
[2,4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル]
ホスファイトなど] 、ビス(2−t−ブチルフェニル)
フェニルホスファイト、トリス(2−シクロヘキシルフ
ェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4−
フェニルフェニル)ホスファイト、ビス(C3-9アルキ
ルアリール)ペンタエリスリトールジホスファイト[例
えば、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−4−メチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト
等]、トリフェニルホスフェート系安定剤(例えば、4
−フェノキシ−9−α−(4−ヒドロキシフェニル)−
p−クメニルオキシ−3,5,8,10−テトラオキサ
−4,9−ジホスファピロ[5,5]ウンデカン、トリ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェートな
ど)、ジホスフォナイト系安定剤(例えば、テトラキス
(2,4−ジ−t−ブチル)−4,4' −ビフェニレン
ジホスフォナイトなど)などが含まれる。リン系安定剤
は、通常、分岐C3-6アルキルフェニル基(特に、t−
ブチルフェニル基)を有している。
【0181】ヒドロキノン系酸化防止剤には、例えば、
2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノンなどが含まれ、キ
ノリン系酸化防止剤には、例えば、6−エトキシ−2,
2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンなどが
含まれ,イオウ系酸化防止剤には、例えば、ジラウリル
チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネ
ート等が含まれる。
【0182】これらの酸化防止剤は単独でまたは二種以
上組み合わせて使用できる。酸化防止剤の中でもヒンダ
ードフェノール系酸化防止剤が好ましい。酸化防止剤の
含有量は、例えば、樹脂100重量部に対して、0.0
1〜5重量部、好ましくは0.05〜2.5重量部、特
に0.1〜1重量部程度の範囲から選択できる。
【0183】(ドリッピング防止剤)さらに、本発明の
難燃性樹脂組成物は、フッ素系樹脂などのドリッピング
防止剤を添加してもよい。ドリッピング防止剤により、
燃焼時の火種および融液の滴下(ドリップ)を抑制でき
る。フッ素系樹脂には、テトラフルオロエチレン、クロ
ロトリフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、ヘ
キサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニル
エーテル等のフッ素含有モノマーの単独または共重合
体;前記フッ素含有モノマーと、エチレン、プロピレ
ン、(メタ)アクリレート等の共重合性モノマーとの共
重合体が含まれる。このようなフッ素系樹脂としては、
例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリ
フルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド等の単
独重合体;テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフル
オロアルキルビニルエーテル共重合体、エチレン−テト
ラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフ
ルオロエチレン共重合体等の共重合体が例示される。こ
れらのフッ素系樹脂は、単独でまたは2種以上混合して
使用できる。
【0184】前記フッ素系樹脂は、粒子状で使用しても
よく、平均粒径は、例えば、10〜5000μm程度、
好ましくは100〜1000μm程度、さらに好ましく
は200〜700μm程度であってもよい。
【0185】フッ素系樹脂の含有量は、例えば、樹脂1
00重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましく
は0.1〜5重量部、さらに好ましくは0.1〜3重量
部程度の範囲から選択できる。
【0186】(充填剤)また、本発明の樹脂組成物は、
機械的強度、剛性、耐熱性および電気的性質等をさらに
向上させるため、充填剤により改質されていてもよい。
充填剤には、繊維状充填剤、非繊維状充填剤(粉粒状充
填剤、板状充填剤等)が含まれる。
【0187】繊維状充填剤としては、ガラス繊維、アス
ベスト繊維、カーボン繊維、シリカ繊維、シリカ・アル
ミナ繊維、ジルコニア繊維、チタン酸カリウム繊維、金
属繊維、高融点有機質繊維(例えば、脂肪族または芳香
族ポリアミド、芳香族ポリエステル、フッ素系樹脂、ポ
リアクリロニトリルなどのアクリル樹脂等)等が例示で
きる。
【0188】非繊維状充填剤のうち、粉粒状充填剤に
は、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、ミル
ドファイバー(例えば、ミルドガラスファイバーな
ど)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、カオリ
ン、タルク、クレー、ケイ藻土、ウォラストナイト等の
ケイ酸塩;酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、
酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム等の金属酸化物;
水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物;炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム等の金属の炭酸塩;硫酸カルシウ
ム、硫酸バリウム等の金属の硫酸塩、炭化ケイ素などの
金属粉末が含まれる。
【0189】板状充填剤には、例えば、マイカ、ガラス
フレーク、各種金属箔等が挙げられる。
【0190】好ましい繊維状充填剤としては、ガラス繊
維、カーボン繊維が挙げられ、好ましい非繊維状充填剤
としては、粉粒状または板状充填剤、特に、ガラスビー
ズ、ミルドファイバー、カオリン、タルク、マイカ、お
よびガラスフレークが挙げられる。
【0191】また、特に好ましい充填剤には、高い強度
および剛性を有するガラス繊維が含まれる。
【0192】充填剤を用いる場合、難燃性樹脂組成物中
の充填剤の割合は、例えば、5〜60重量%程度、好ま
しくは5〜50重量%程度、さらに好ましくは5〜40
重量%程度である。
【0193】これら充填剤の使用に当たっては、必要な
らば収束剤または表面処理剤を使用することが望まし
い。このような収束剤または表面処理剤としては、官能
性化合物、例えば、エポキシ系化合物、シラン系化合
物、チタネート系化合物等が挙げられ、好ましくはエポ
キシ系化合物などが挙げられ、特に好ましくはビスフェ
ノールA型またはノボラック型エポキシ樹脂が挙げられ
る。
【0194】充填剤は、前記収束剤または表面処理剤に
より、収束処理または表面処理されていてもよい。処理
の時期については、充填剤の添加と同時に処理してもよ
く、添加前に予め処理していてもよい。
【0195】収束剤または表面処理剤(特に、官能性表
面処理剤)の使用量は、充填剤に対して5重量%以下、
好ましくは0.05〜2重量%程度である。
【0196】さらに、本発明の難燃性樹脂組成物は、目
的に応じて他の添加剤を含んでいてもよい。他の添加剤
としては、安定剤(紫外線吸収剤、耐熱安定剤、耐候安
定剤等)、滑剤、離型剤、着色剤、可塑剤、核剤、衝撃
改良剤、摺動剤等が挙げられる。 [難燃性樹脂組成物の製造方法]本発明の難燃性樹脂組
成物は、粉粒体混合物や溶融混合物であってもよく、樹
脂と、難燃剤と、必要により他の難燃剤、ドリッピング
防止剤、酸化防止剤、充填剤または他の添加剤等とを慣
用の方法で混合することにより調製できる。
【0197】特に、熱可塑性樹脂の場合には、例えば、
各成分を混合して、一軸または二軸の押出機により混
練し押出してペレットを調製した後、成形する方法、
一旦、組成の異なるペレット(マスターバッチ)を調製
し、そのペレットを所定量混合(希釈)して成形に供
し、所定の組成の成形品を得る方法、成形機に各成分
の1または2以上を直接仕込む方法などが採用できる。
また、成形品に用いられる組成物の調製において、熱可
塑性樹脂の粉粒体の一部または全部と、他の成分(難燃
剤など)とを混合して溶融混練すると、他の成分の分散
を向上させるのに有利である。
【0198】なお、特に、熱可塑性樹脂の場合には、ハ
ンドリングの観点から、熱可塑性樹脂、フッ素系無機酸
塩および芳香族化合物から選ばれた少なくとも2種の成
分を一旦溶融混合することにより、マスターバッチを調
製すると便利である。なお、マスターバッチを構成する
成分のうち、少なくとも1種の成分は樹脂成分である。
また、樹脂成分でマスターバッチを構成する場合、熱可
塑性樹脂の一部をマスターバッチに用いることが多い。
【0199】前記マスターバッチとしては、例えば、
(1)熱可塑性樹脂の一部とフッ素系無機酸塩とで構成
されたマスターバッチ、(2)熱可塑性樹脂の一部とフ
ッ素系無機酸塩と芳香族化合物とで構成されたマスター
バッチ等が挙げられる。
【0200】なお、前記マスターバッチは、必要に応じ
て、種々の添加剤、例えば、他の難燃剤、フッ素系樹
脂、酸化防止剤、リン安定剤、充填剤等を含有していて
もよい。
【0201】このようにして得られたマスターバッチ
と、熱可塑性樹脂と、必要に応じて、残りの成分とを溶
融混合することにより、難燃性樹脂組成物を製造でき
る。
【0202】また、本発明の難燃性樹脂組成物を溶融混
練し、押出成形、射出成形、圧縮成形等の慣用の方法で
成形でき、形成された成形品は、難燃性および成形加工
性に優れているため、種々の用途に使用できる。例え
ば、電気および電子部品、機械機構部品、自動車部品等
に好適に用いることができる。
【0203】
【発明の効果】本発明では、フッ素系無機酸塩と芳香族
化合物とで構成された難燃剤を用いるので、塩素系難燃
剤を使用することなく、樹脂を難燃化できる。さらに、
本発明の難燃性樹脂組成物は、ブリードアウトを抑制で
き、特別な化合物を使用することなく機械的特性を高い
レベルで維持できる。
【0204】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
【0205】なお、下記の試験により樹脂組成物の物性
を評価した。 (燃焼性試験)UL94に準拠して、試験片の厚み3m
mで燃焼性を評価した。
【0206】実施例および比較例では、下記のポリエス
テル樹脂、難燃剤および添加剤を使用した。 [樹脂A] A−1:ポリブチレンテレフタレート(ジュラネック
ス、固有粘度=0.83、ポリプラスチックス(株)
製) A−2:ポリエチレンテレフタレート(ベルペット E
FG10、鐘紡(株)製) A−3:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート
828、油化シェルエポキシ(株)製) [フッ素系無機酸塩B] B−1:テトラフルオロホウ酸ナトリウム B−2:テトラフルオロホウ酸カリウム [芳香族樹脂C] C−1:ノボラック樹脂(PR−53195、住友デュ
レズ(株)製) C−2:フェノールアラルキル樹脂(ミレックスXL−
225,三井化学(株)製) C−3:ポリp−ビニルフェノール(マルカリンカーM
S−1P、丸善石油化学(株)製) [窒素含有難燃剤D] D−1:メラミンシアヌレート(MC610、日産化学
工業(株)製) [酸化防止剤E] E−1:ペンタエリスリトール−テトラキス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート](イルガノックス1010、チバガイ
ギー(株)製) [ドリッピング防止剤F] F−1:ポリテトラフルオロエチレン [充填剤G] G−1:ガラス繊維(直径10μm、長さ3mmのチョ
ップドストランド)
【0207】(実施例1〜8および比較例1〜6)樹脂
Aに、上記成分を表1〜2の割合で混合し、ラボプラス
トミル(東洋精機(株)製)を用いて240℃で5分間
混練し樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を圧縮成形
し、燃焼試験用の成形品(120×13×3mm)を作
製し、燃焼性を評価した。なお、樹脂Aとしてポリエチ
レンテレフタレート樹脂を用いた場合は270℃で混練
を行った。
【0208】(実施例9および比較例7)ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂(A−3)100重量部、テトラフ
ルオロホウ酸ナトリウム(B−1)10重量部、ノボラ
ック樹脂(C−1)55重量部、2−エチル−4−メチ
ルイミダゾール0.1重量部から、メチルエチルケトン
のワニスを調製した。これをガラスクロスに含浸した
後、乾燥してプリプレグを作製した。続いて、プリプレ
グを所定枚数重ね、加熱加圧成形して厚さ1.6mmの
ガラスエポキシ板を作製し、120×13×1.6mm
に切断し、燃焼性を評価した。また、テトラフルオロホ
ウ酸ナトリウムを添加せず、同様の試料作製と燃焼性評
価を行った。
【0209】結果を表1〜2に示す。
【0210】
【表1】
【0211】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BB031 BB041 BB081 BB111 BB121 BB151 BB161 BC002 BC021 BC061 BC071 BD031 BD151 BF021 BF051 BG011 BG041 BG051 BG101 BG121 BH011 BN061 BN071 BN101 BN121 BN151 BN161 BN211 BP011 CB001 CC031 CC062 CC161 CC181 CD001 CD002 CE002 CF051 CF071 CF081 CF162 CF211 CG001 CH002 CH071 CH091 CK001 CL001 CL002 CM021 CN011 CN031 CP031 CP033 DD036 DE017 EC007 EN007 EU187 EV247 EV267 FD132 FD136 FD137 GM00 GQ00

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂と難燃
    剤とを含有する難燃性樹脂組成物であって、前記難燃剤
    が、フッ素系無機酸塩と芳香族化合物とで構成されてい
    る難燃性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂がポリエステル系樹脂であ
    る請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂が、1,4−シクロヘキサ
    ンジメチレンテレフタレート、エチレンテレフタレー
    ト、ブチレンテレフタレート、プロピレンテレフタレー
    ト、エチレンナフタレートおよびブチレンナフタレート
    から選択された少なくとも1種の単位を有するホモまた
    はコポリエステルである請求項1記載の難燃性樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂がポリブチレンテレフタレ
    ート、またはブチレンテレフタレートを主成分とするコ
    ポリエステルである請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 フッ素系無機酸塩が、B、Al、Sb、
    Ti、Si、P、Zr、WおよびMoから選択された少
    なくとも1種の元素を有するフッ素系無機酸とアルカリ
    金属、アルカリ土類金属またはアンモニアとの塩である
    請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 フッ素系無機酸塩がフッ化ホウ素酸のア
    ルカリ金属塩である請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 芳香族化合物が、ヒドロキシル基および
    /またはアミノ基を有する芳香族樹脂、ポリアリレート
    系樹脂、芳香族エポキシ樹脂、芳香族ナイロンおよび芳
    香族エーテル樹脂から選択される少なくとも1種である
    請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 樹脂100重量部に対して難燃剤0.1
    〜100重量部を含有する請求項1記載の難燃性樹脂組
    成物。
  9. 【請求項9】 難燃剤が、芳香族化合物100重量部に
    対してフッ素系無機酸塩1〜300重量部を含有する請
    求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 さらに窒素含有難燃剤を含有する請求
    項1記載の難燃性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 さらにヒンダードフェノール系酸化防
    止剤を含有する請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 さらにフッ素系樹脂を含有する請求項
    1記載の難燃性樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 さらに充填剤を含有する請求項1記載
    の難燃性樹脂組成物。
  14. 【請求項14】 樹脂と請求項1記載の難燃剤とを混合
    して難燃性樹脂組成物を製造する方法。
  15. 【請求項15】 樹脂、フッ素系無機酸塩および芳香族
    化合物から選択された少なくとも2種の成分で構成され
    たマスターバッチと、樹脂とを溶融混合する請求項14
    記載の難燃性樹脂組成物を製造する方法。
  16. 【請求項16】 請求項1記載の難燃性樹脂組成物で形
    成された成形体。
  17. 【請求項17】 成形体が電気部品、電子部品、機械機
    構部品または自動車部品である請求項16記載の成形
    体。
JP11206782A 1999-07-21 1999-07-21 難燃性樹脂組成物 Pending JP2001031847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11206782A JP2001031847A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11206782A JP2001031847A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001031847A true JP2001031847A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16529011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11206782A Pending JP2001031847A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001031847A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003048270A1 (fr) * 2001-12-06 2003-06-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. Composition ignifuge, procede de production de cette composition, composition de resine ignifuge, et objet moule produit avec cette composition
WO2004111131A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-23 Polyplastics Co., Ltd. 難燃性樹脂組成物
JP2005320469A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003048270A1 (fr) * 2001-12-06 2003-06-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. Composition ignifuge, procede de production de cette composition, composition de resine ignifuge, et objet moule produit avec cette composition
WO2004111131A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-23 Polyplastics Co., Ltd. 難燃性樹脂組成物
US7498368B2 (en) 2003-05-26 2009-03-03 Polyplastics Co., Ltd. Flame-retardant resin composition
JP2005320469A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9765217B2 (en) Fire-retardant composition of an alloy of polyamide and polyester resins
CN1232582C (zh) 高流动性聚亚苯基醚配方
JP5538188B2 (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
US20050250885A1 (en) Halogen-free flame retardant polyamide composition with improved electrical properties
JP3835964B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001505241A (ja) 防炎性熱可塑性成形材料
JP3943806B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001072830A (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法
JP2007009230A (ja) 難燃性樹脂組成物
EP4055093B1 (en) Non-halogenated flame retardant and reinforced poly(alkylene terephthalate) poly(phenylene ether) compositions methods of manufacture and uses thereof
JP3871481B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3847031B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4260284B2 (ja) 難燃剤及び難燃性樹脂組成物
JP2001031847A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002161199A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000178459A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000169727A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2020033412A (ja) 樹脂組成物及び成形品
JP2000327887A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH10292105A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2001002943A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000327886A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH11217499A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成形品
JP3871477B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH11302480A (ja) スチレン系樹脂組成物