JP2001029993A - 廃水処理方法、及び廃水処理装置 - Google Patents

廃水処理方法、及び廃水処理装置

Info

Publication number
JP2001029993A
JP2001029993A JP11209808A JP20980899A JP2001029993A JP 2001029993 A JP2001029993 A JP 2001029993A JP 11209808 A JP11209808 A JP 11209808A JP 20980899 A JP20980899 A JP 20980899A JP 2001029993 A JP2001029993 A JP 2001029993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
slurry
organic waste
light
heavy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11209808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4554009B2 (ja
Inventor
Yoshinori Hisayoshi
良則 久芳
Takehiko Takano
剛彦 高野
Makihito Ishihara
牧人 石原
Mitsuru Takishima
満 滝島
Fumio Ide
文雄 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASANO KOJI KK
Niigata Engineering Co Ltd
Sanki Engineering Co Ltd
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Mitsui Mining Co Ltd
Original Assignee
ASANO KOJI KK
Niigata Engineering Co Ltd
Sanki Engineering Co Ltd
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Mitsui Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASANO KOJI KK, Niigata Engineering Co Ltd, Sanki Engineering Co Ltd, Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd, Mitsui Mining Co Ltd filed Critical ASANO KOJI KK
Priority to JP20980899A priority Critical patent/JP4554009B2/ja
Publication of JP2001029993A publication Critical patent/JP2001029993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554009B2 publication Critical patent/JP4554009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硝化脱窒素処理を行う廃水処理において、水
素供与体として高価なメタノールを必要とせず、厨芥等
の有機性廃棄物も有効に活用できる硝化脱窒素処理方法
を提供する。 【解決手段】 有機性廃棄物62を破砕機64により粗
砕し、粉砕選別機70により、粗砕した有機性廃棄物と
水とを受け入れて混合しながら、前記有機性廃棄物を粉
砕すると共に、重量不適物76及び軽量不適物80を除
去して重質有機スラリーを得、固液分離機88により、
得られた重質有機スラリーから固形分を一部除去して軽
質有機スラリーを得、得られた軽質有機スラリーを水素
供与体として用いて、廃水2中に含まれる窒素含有物質
を硝化脱窒素処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厨芥等の有機性廃
棄物を用いてアンモニア等の窒素含有物質含有廃水を生
物学的に硝化脱窒素処理する廃水処理方法及び廃水処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、し尿処理設備等において、廃
水中に含まれるアンモニア等の窒素成分を除去するため
に、生物学的に硝化脱窒素処理をする方法が行われてい
る。
【0003】この硝化脱窒素処理の基本的なプロセスを
図1に示す。原水2は硝化槽4に送られ、この原水2に
活性汚泥が加えられ、これに曝気することによって硝化
反応が行われ窒素酸化物が生じる。即ち、亜硝酸菌及び
硝酸菌の働きにより、次式の反応が行われる。
【0004】
【化1】 NH4 + + 3/2O2 → NO2 - + 2H+ + H2O (1) NO2 - + 1/2O2 → NO3 - (2) これらを併せると次式となる。
【0005】
【化2】 NH4 + + 2O2 → NO3 - + 2H+ + H2O (3) これらの反応は、菌のエネルギー源として有機物を必要
とする。これらの反応においては、水中の有機物(BO
D)が消費される。
【0006】前記硝化反応が行われた原水は次に脱窒素
槽8に送られる。脱窒素槽8では、曝気を行わず、嫌気
状態で、必要により撹拌することにより脱窒素反応が行
われる。即ち、亜硝酸還元菌及び硝酸還元菌の働きによ
り、次式の反応が行われ、これによって硝化反応により
生じた原水中の窒素酸化物の除去が行われる。
【0007】
【化3】 2NO2 - + 3(H2) → N2 + 2OH- + 2H2O (4) 2NO3 - + 5(H2) → N2 + 2OH- + 4H2O (5) これらの式において、左辺の(H2)は、原水中に含まれ
る有機物によって与えられる水素であり、この水素を与
える有機物を水素供与体と呼ぶ。同時に、菌のエネルギ
ー源として有機物(BOD)も必要である。従って、上
記の反応を完結させるためには、原水中に少し余剰の有
機物を残した状態にしておく必要がある。
【0008】上記反応により窒素成分が除去された原水
は、再曝気槽12に送られ、ここで再び曝気され、上記
の余剰の有機物(BOD)の残りが除去される。窒素成
分及びBODが除去された原水は、沈殿槽16に送ら
れ、ここで活性汚泥と処理水18に分離される。活性汚
泥の一部は返送汚泥として硝化槽4に戻される。残りは
余剰汚泥20として系外に排出される。
【0009】なお、図1中、6及び14は空気、10は
水素供与体、22は返送汚泥輸送ラインである。
【0010】図2は、従来の改良型の硝化脱窒素処理プ
ロセスを示す。プロセスの初段に脱窒素槽34を追加す
るとともに、処理する水を初段の脱窒素槽34と硝化槽
38との間で循環させるようになっている。
【0011】これにより、硝化槽38における硝化反応
と、脱窒素槽34における脱窒素反応とを短時間に繰り
返し行うことになる。そのため、高濃度の窒素成分を効
率的に処理することができる。その後、図1に示すプロ
セスの場合と同様に最終的なプロセス処理が行われる。
【0012】なお、図2中、32は原水、42及び50
は空気、36及び46は水素供与体、40は循環水送液
ライン、44は脱窒素槽、48は再曝気槽、52は沈殿
槽、54は処理水、56は余剰汚泥、58は返送汚泥輸
送ラインである。
【0013】一般に、処理する原水中には窒素成分とと
もに有機物(BOD)が含まれている。しかし、し尿処
理等において充分な脱窒素処理を行うには相対的に有機
物量が不足する。
【0014】即ち、上記の(4)式及び(5)式における水
素供与体としての有機物が原水中には不足する。そこ
で、不足している有機物を補うために原水中に新たに有
機物を添加する必要がある。添加する有機物としては、
窒素成分含量が少ないものが好ましい。
【0015】しかし、窒素成分含量が少ない有機物を安
定して入手することは意外に難しい。そのため、多くの
場合、窒素成分含量が少ない有機物としてメタノールが
使用されている。
【0016】脱窒素反応を進めるためのメタノール量を
実験的に求めた結果によると、NOx−窒素1kgに対
して2.8kg以上のメタノールが必要とされている。
即ち、脱窒素反応を進めるためには、高価なメタノール
が大量に必要となり、そのため運転コストが高いものと
なる。
【0017】一方、家庭の台所、レストランの厨房、ス
ーパー等で発生する厨芥等の有機性廃棄物、或は芝刈り
や植栽の剪定等により発生する有機性廃棄物は、従来、
その一部が家庭等でコンポスト化されているものの、主
に焼却や埋立により処分されている。しかし、焼却によ
る有機性廃棄物の処分についてはダイオキシン発生の問
題等があり、環境保護の面からより良い対策が求められ
ている。また、資源としての有効活用の面からも有機性
廃棄物の処分についてはより良い対策が求められるよう
になった。
【0018】この様な情況において厨芥等の有機性廃棄
物を有効活用するためには、これに含まれる雑多な混在
物、例えば、金属、ガラス、プラスチック、木屑等を有
機性廃棄物から選別除去して有機物を分離することが必
要である。
【0019】混在物の選別除去は従来から試みられてい
る。しかし、厨芥等のように有機性廃棄物の多くは多量
の水分を含んでいる。そのため、有機物は、混在物に付
着し、混在物からの分離操作を困難にしている。或は、
分離操作後も、混在物に付着した有機物の一部は、混在
物に付着したまま残っている。この残っている有機物に
よって悪臭の発生や不衛生な作業環境がもたらされる。
【0020】以上に述べたように、有機性廃棄物から混
在物を選別除去することは多くの未解決の問題を残して
いた。また、有機性廃棄物を乾燥した後に有機物と混在
物との分離操作を行うことも考えられる。しかし、有機
性廃棄物を乾燥させた後、混在物を選別除去すること
は、更に多大な設備とエネルギーを必要とすることにな
る。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記の
諸問題を解決すべく、厨芥等の有機性廃棄物を有効活用
する技術について鋭意研究した結果、有機性廃棄物を水
と混合した状態で粉砕処理及び選別処理を行う湿式処理
方法の採用に至った。この湿式処理方法を用いることに
より、有機性廃棄物から混在物を選別除去した有機スラ
リーが得られる。この有機スラリーは、窒素成分含量が
少ない。そのため、この有機スラリーは、硝化脱窒素処
理を行う廃水処理方法において水素供与体として添加す
るメタノールの代替物とすることができるという知見を
得た。
【0022】本発明は上記研究結果に基づきを完成する
に至ったものである。
【0023】従って、本発明においては、上記の諸問題
を解決し、硝化脱窒素処理を行う廃水処理において、水
素供与体として高価なメタノールを必要とせず、厨芥等
の有機性廃棄物も有効に活用できる硝化脱窒素処理方法
を提供することを目的とするものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、〔1〕 廃水中に含まれる窒素含有物
質を、水素供与体を用いて生物学的に硝化脱窒素処理す
る廃水処理方法において、前記水素供与体として、有機
性廃棄物を湿式粉砕して得られる有機スラリーを用いる
ことを特徴とする廃水処理方法を提案するものであり、
〔2〕 〔1〕に記載の有機性廃棄物の湿式粉砕選別
処理が、有機性廃棄物と水との混合液中の前記有機性廃
棄物を粉砕するとともに重量不適物及び軽量不適物を除
去して重質有機スラリーを得る粉砕選別工程と、前記粉
砕選別工程で得られる重質有機スラリーから固形分を一
部除去して軽質有機スラリーを得る固形物分離工程とか
らなることを含み、〔3〕 〔1〕に記載の有機性廃
棄物の湿式粉砕選別処理が、有機性廃棄物と水との混合
液中の前記有機性廃棄物を粉砕するとともに重量不適物
を除去する粉砕重量物選別工程と、軽量不適物を除去し
て重質有機スラリーを得る軽量物選別工程と、前記軽量
物選別工程で得られる重質有機スラリーから固形分を一
部除去して軽質有機スラリーを得る固形物分離工程とか
らなることを含み、〔4〕 〔1〕に記載の有機性廃
棄物を湿式粉砕選別処理して得られる有機スラリーを5
0〜60℃の温度で攪拌して得られる、有機物の加水分
解が促進した有機スラリーを、水素供与体として用いる
ことを含み、〔5〕 〔1〕に記載の有機性廃棄物の
湿式粉砕選別処理の前処理として、有機性廃棄物の破袋
処理及び破砕処理を行うことを含み、〔6〕 〔2〕
に記載の重質有機スラリーの一部を嫌気性醗酵させてメ
タンガスを回収することを含む。
【0025】また、本発明は、〔7〕 有機性廃棄物
を粗砕する破砕部と、粗砕した有機性廃棄物と水とを受
け入れて混合しながら、前記有機性廃棄物を粉砕すると
ともに、重量不適物及び軽量不適物を除去して重質有機
スラリーを得る粉砕選別部と、前記粉砕選別部で得られ
た重質有機スラリーから固形分を一部除去して軽質有機
スラリーを得る固形物分離部と、窒素成分を含む廃水を
活性汚泥を用いて硝化処理する硝化部と、前記固形物分
離部で得られた軽質有機スラリーと前記硝化部で硝化処
理された廃水とを混合して脱窒素処理をする脱窒素部と
から成る廃水処理装置を提案するものであり、〔8〕
〔7〕に記載の粉砕選別部が、有機性廃棄物を粉砕す
るとともに、重量不適物を除去する粉砕重量物選別手段
と、軽量不適物を除去する軽量物選別手段とを備えたも
のであることを含む。
【0026】以下、本発明を詳細に説明する。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の硝化脱窒素処理における
メタノールに代わる水素供与体として用いる有機スラリ
ーは、原料の有機性廃棄物を湿式粉砕選別処理して得
る。
【0028】有機性廃棄物の湿式粉砕選別処理は、例え
ば、図3乃至6に示すようなフローに沿って行う。以
下、主として図3のフローに沿って、本発明における有
機性廃棄物の湿式粉砕選別処理を説明する。
【0029】原料の有機性廃棄物としては、例えば、家
庭の台所やレストランの厨房から排出される生ごみ、ス
ーパーから排出される食品廃棄物、芝刈りや植栽の剪定
により排出される草木類、食品工場や醸造工業の廃棄物
等を用いることができる。
【0030】これらの有機性廃棄物には、金属、ガラ
ス、砂、小石等の高密度の混在物(以下、重量不適物と
いう。)及び/又はフィルム状プラスチック、固形のプ
ラスチック、木屑等の低密度の混在物(以下、軽量不適
物という。)が含まれている。
【0031】収集された原料の有機性廃棄物62は、必
要に応じて破砕機64で破砕処理される。
【0032】破砕機64は、本例においては2本のスク
リュー66、68を備えたもので、破砕処理物である有
機性廃棄物62をスクリュー66、68の間に挟み込ん
で圧し潰すような形式のものが好ましい。
【0033】有機性廃棄物62が厨芥等の場合は、ごみ
袋に詰められていることがあるので、この場合は破砕機
64によりごみ袋を破袋するとともに、大きな形状の廃
棄物を破砕する。
【0034】次工程の処理のために、有機性廃棄物62
は、25mm以下に破砕することが好ましい。破砕され
た有機性廃棄物は、次工程である湿式粉砕選別工程の粉
砕選別機70に送られる。
【0035】粉砕選別機70は、竪型の処理槽72の中
央部に高速回転する撹拌機74が備えられている。処理
槽72の下部には重量不適物76の排出口78が設けら
れている。更に、処理槽72の上部には軽量不適物80
を排出するレーキ装置82が設けられている。なお、8
4は軽量不適物を洗浄する用水である。
【0036】上記粉砕選別機70において、上記処理槽
72に、用水84と、上記破砕機64により破砕された
有機性廃棄物とを入れて撹拌し、粉砕処理して有機スラ
リーを得る(この有機スラリーは、高粘度であって粥状
をしていて重質感があるので、以下「重質有機スラリ
ー」という。また、後述する固形物分離方法等によって
濃度調整された有機スラリーを特に「軽質有機スラリ
ー」という。)。このとき、剪断力の強い撹拌機74を
選定することにより、有機性廃棄物が更に細かく粉砕さ
れた重質有機スラリーが得られる。剪断力の強い撹拌機
としては、例えばスクリュー条の羽根を備えた攪拌機が
挙げられる。その攪拌機の場合、スクリュー条の羽根が
高速回転するものが好ましい。また、回転数が可変であ
るものは更に好ましいものである。
【0037】なお、この粉砕選別工程で有機性廃棄物と
水とを混合する前に、前処理工程として上述した破袋処
理及び破砕処理工程を粉砕選別工程の前段に付加しても
良い。この場合は、粉砕選別工程における粉砕処理を一
層効率的に行うことができる。
【0038】上記攪拌機74の攪拌状態において、金
属、ガラス、砂、小石等の重量不適物は、沈降して処理
槽72の下部に堆積する。堆積した重量不適物は、適宜
排出口78から系外に排出する。
【0039】フィルム状プラスチック、固形のプラスチ
ック、木屑等の軽量不適物は、液面付近に浮上する。浮
上した軽量不適物は、処理槽72の上部に設けられたレ
ーキ装置82により選別除去して処理槽72外に排出す
ることができる。この軽量不適物の排出操作の際、攪拌
機74は停止してもよい。なお、回転数が可変である攪
拌機を用いる場合は、低速回転にしてもよい。
【0040】以上のようにして選別除去した重量不適物
及び軽量不適物には、若干の有機物が付着している。こ
の付着有機物は水洗することによって容易に除去するこ
とができる。
【0041】例えば、レーキ装置82により選別除去さ
れた軽量不適物は、用水84を用いて水洗することによ
って、付着有機物を容易に除去することができる。ま
た、水洗除去された有機物は、処理槽72内に戻すこと
により有効に活用できる。しかも、処理槽72外に排出
された軽量不適物80は、付着していた有機物が除去さ
れているので、衛生的な作業環境で後処理を行うことが
できる。
【0042】重量不適物についても、軽量不適物の付着
有機物の除去処理と同様に、処理することができる。
【0043】得られた重質有機スラリーは、このままで
も本発明において用いる有機スラリーとして使用するこ
とができる。
【0044】しかし、この重質有機スラリーは、粘度が
高く取扱い難い面がある。そこで、図3に示すように必
要に応じ中間貯槽86に蓄えられた後、固形物分離工程
において固液分離機88により重質有機スラリーから固
形分をスラッジ90として一部除去して粘度の低い軽質
有機スラリー94を得るものである。この軽質有機スラ
リー94を前記水素供与体として用いることがより好ま
しい。また、この軽質有機スラリー94は、必要に応じ
スラリー貯槽92に蓄えられる。
【0045】前記固液分離機88としては、遠心分離機
等を用いることができる。前記軽質有機スラリー中の固
形物濃度は、5000mg/L以下が好ましい。
【0046】水素供与体としての機能を高めるために、
有機スラリーの加水分解を行うことも有効である。具体
的には、スラリー貯槽92において、50〜60℃の温
度条件下で攪拌することにより、加水分解が促進され、
水素供与体として有効な有機酸が蓄積される。スラリー
貯槽92における滞留時間は、特に限定されるものでは
ないが、実用上5〜100時間が好ましく、10〜50
時間が更に好ましい。
【0047】以上のようにして得られる有機スラリー
は、し尿等を含む廃水と比較し有機物(BOD)含量に
対する窒素成分含量(以下、N/BODと略す。)が小
さいことが好ましい。具体的には、有機スラリーのN/
BODは、0.1以下が好ましく、0.05以下がより
好ましい。よって、N/BODが小さい有機スラリー
は、水素供与体としてメタノールと同等に使用すること
ができる。
【0048】有機スラリーのN/BODが0.1を超え
る場合は、水素供与体として用いる有機スラリー自体に
含まれる窒素成分が多くなるため、有機スラリーの添加
量が多くなるので好ましくない。ただし、アンモニア性
窒素が多い場合には、アンモニアストリッピング法など
により窒素成分を除去することも可能である。
【0049】なお、前記重質有機スラリーは、図4に示
されるように、必要に応じ中間貯槽112に蓄えられた
後、嫌気性醗酵槽114に送られ、メタンガス116を
回収することができる。図4中、102は有機性廃棄物
であり、破砕機104によって粗砕された後、湿式粉砕
選別装置106に送られる。この湿式粉砕選別装置10
6において、108は排出された軽量不適物を、110
は排出された重量不適物を示す。前記中間貯槽112に
蓄えられた重質有機スラリーの一部は、固液分離機11
8に送られる。この固液分離機118で分離されたスラ
ッジは、スラッジ輸送ライン120を通して前記嫌気性
醗酵槽114に送られる。前記固液分離機118で固形
分の一部をスラッジとして除去された重質有機スラリー
は、必要に応じスラリー貯槽122に蓄えられた後、軽
質有機スラリー124として例えば図1又は2に示され
るような廃水処理設備において水素供与体として用いら
れる。前記嫌気性醗酵槽114において嫌気性醗酵処理
後のスラリーは、固液分離機126に送られる。この固
液分離機126では、スラリーを固形分と液状物とに分
離する。固形分はスラッジ128として排出され、液状
物は循環水として循環水送液ライン130を通して前記
湿式粉砕選別装置106に送られる。
【0050】図5は、嫌気性醗酵、メタンガス回収を主
目的とした有機性廃棄物の処理設備を示すフロー図であ
る。図5中、132は有機性廃棄物であり、破砕機13
4によって粗砕された後、湿式粉砕選別装置136に送
られる。この湿式粉砕選別装置136において、138
は排出された軽量不適物を、140は排出された重量不
適物を示す。必要に応じ中間貯槽142に蓄えられた重
質有機スラリーは、嫌気性醗酵槽144に送られ、メタ
ンガス146を回収することができる。前記嫌気性醗酵
槽144において嫌気性醗酵処理後のスラリーは、固液
分離機148に送られる。この固液分離機148では、
スラリーを固形分と液状物とに分離する。固形分はスラ
ッジ150として排出され、液状物は循環水として循環
水送液ライン152を通して前記湿式粉砕選別装置13
6に送られる。
【0051】図6は、有機スラリーを得る方法の別の態
様を示すフロー図である。この方法により、軽量不適物
の選別除去をより厳密に行うことができる。
【0052】即ち、この方法は、粉砕選別機170にお
いては重量不適物176のみの除去を行い、軽量不適物
184の除去は別途に設けられたスクリーン182等で
行うようにしたものである。即ち、図6に示すように、
粉砕選別工程が、有機性廃棄物を粉砕するとともに、重
量不適物を除去する粉砕重量物選別工程と、軽量不適物
を除去する軽量物選別工程とからなるようにしたもので
ある。この方法においては、破砕機164及び/又は粉
砕選別機170により、有機性廃棄物162を一層細か
く粉砕しても、スクリーンの目を適宜選択する等を行う
ことにより軽量不適物184の除去をより完全にするこ
とができるので、より好ましいものである。図6中、1
66及び168はスクリュー、172は処理槽、174
は攪拌機、178は排出口、180は用水、186は中
間貯槽、188は固液分離機、190はスラッジ、19
2はスラリー貯槽、194は軽質有機スラリーである。
【0053】図7は、本発明の廃水処理装置の全体とし
てのフローの一例を示すフロー図である。図7中の符号
は、96の軽質有機スラリー輸送ライン以外は、前記の
図1及び3中に記載した符号と同一部分を示している。
【0054】
【実施例】以下、本発明を実施例により、具体的に説明
するが、本発明は実施例により限定されるものではな
い。
【0055】実施例1 軽質有機スラリーの調製 図6に示す設備で厨芥を主とする有機性廃棄物162を
処理して軽質有機スラリー194を得た。得られた軽質
有機スラリーの分析結果を表1に示す。
【0056】
【表1】 ────────────────────── pH 6.2 SS (mg/L) 1,300 BOD (mg/L) 29,000 T−N (mg/L) 500 NH4 (mg/L) 250 揮発性有機酸(mg/L) 11,000 ────────────────────── 表1に示される結果から、得られた軽質有機スラリーの
N/BODは0.017であり、0.1以下である。よ
って、この軽質有機スラリーは水素供与体としてメタノ
ールの代替品として十分に使用できるものである。
【0057】脱窒素試験 表1に示す軽質有機スラリーを水で希釈し、BOD濃度
で150mg/Lに調整した。この濃度調整した軽質有
機スラリーを水素供与体として硝化処理廃水に添加して
脱窒素試験を行った。前記硝化処理廃水としては、図2
に示すフローで実際に運転されている設備の硝化槽38
からサンプリングした液を用いた。なお、この硝化処理
廃水の汚泥濃度は9000mg/Lであった。この脱窒
素試験の結果を表2に示す。
【0058】参考例1 水で希釈し、BOD濃度で150mg/Lに調整したメ
タノールを水素供与体として用いた以外は、実施例1に
準じて脱窒素試験を行った。この脱窒素試験の結果を表
2に示す。
【0059】
【表2】 表2に示される結果の脱窒素時間60分後のNO3−N
濃度から求めた脱窒素速度は、 軽質有機スラリー : 5.9mg/g−MLSS・h メタノール : 5.6mg/g−MLSS・h であった。この脱窒素速度の結果から、軽質有機スラリ
ーがメタノールと同等の脱窒素性能を有することが確認
された。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、厨芥等の有機性廃棄物
を水と混合した状態で粉砕処理及び選別処理をすること
により、窒素成分含量が少ない有機スラリーを得ること
ができる。よって、この有機スラリーを、硝化脱窒素処
理を行う廃水処理方法において水素供与体として添加す
るメタノールの代替物とすることができる。
【0061】即ち、本発明は、硝化脱窒素処理を行う廃
水処理において、水素供与体として高価なメタノールを
必要とせず、厨芥等の有機性廃棄物の有効に活用も可能
にしたものである。
【0062】なお、本発明の粉砕選別工程で有機性廃棄
物と水とを混合する前に、前処理として上述した破袋処
理及び破砕処理を行うことにより、粉砕選別工程におけ
る粉砕処理を一層効率的に行うことができる。
【0063】また、固形物濃度が高い重質有機スラリー
は、嫌気性醗酵槽に送り、嫌気性醗酵させることによっ
て、メタンガスを回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の硝化脱窒素処理の基本的なプロセスの一
例を示すフロー図である。
【図2】硝化脱窒素処理の従来よく用いられている改良
型のプロセスの一例を示すフロー図である。
【図3】本発明に用いる有機スラリーを得るための有機
性廃棄物の湿式粉砕選別処理設備の一例を示すフロー図
である。
【図4】本発明に用いる有機スラリーを得るための有機
性廃棄物の湿式粉砕選別処理工程の一例を示すと共に、
メタンガスを回収する工程をも示すフロー図である。
【図5】本発明に用いる重質有機スラリーを得るための
有機性廃棄物の湿式粉砕選別処理工程の一例を示すと共
に、メタンガスを回収する工程をも示すフロー図であ
る。
【図6】本発明に用いる有機スラリーを得るための有機
性廃棄物の湿式粉砕選別処理設備の別の一例を示すフロ
ー図である。
【図7】本発明の廃水処理装置の全体としてのフローの
一例を示すフロー図である。
【符号の説明】
2 原水 4 硝化槽 6 空気 8 脱窒素槽 10 水素供与体 12 再曝気槽 14 空気 16 沈殿槽 18 処理水 20 余剰汚泥 22 返送汚泥輸送ライン 32 原水 34 脱窒素槽 36 水素供与体 38 硝化槽 40 循環水送液ライン 42 空気 44 脱窒素槽 46 水素供与体 48 再曝気槽 50 空気 54 処理水 56 余剰汚泥 58 返送汚泥輸送ライン 62 有機性廃棄物 64 破砕機 66 スクリュー 68 スクリュー 70 粉砕選別機 72 処理槽 74 撹拌機 76 重量不適物 78 排出口 80 軽量不適物 82 レーキ装置 84 用水 86 中間貯槽 88 固液分離機 90 スラッジ 92 スラリー貯槽 94 軽質有機スラリー 96 軽質有機スラリー輸送ライン 102 有機性廃棄物 104 破砕機 106 湿式粉砕選別装置 108 軽量不適物 110 重量不適物 112 中間貯槽 114 嫌気性醗酵槽 116 メタンガス 118 固液分離機 120 スラッジ輸送ライン 122 スラリー貯槽 124 軽質有機スラリー 126 固液分離機 128 スラッジ 130 循環水送液ライン 132 有機性廃棄物 134 破砕機 136 湿式粉砕選別装置 138 軽量不適物 140 重量不適物 142 中間貯槽 144 嫌気性醗酵槽 146 メタンガス 148 固液分離機 150 スラッジ 152 循環水送液ライン 162 有機性廃棄物 164 破砕機 166 スクリュー 168 スクリュー 170 粉砕選別機 172 処理槽 174 攪拌機 176 重量不適物 178 排出口 180 用水 182 スクリーン 184 軽量不適物 186 中間貯槽 188 固液分離機 190 スラッジ 192 スラリー貯槽 194 軽質有機スラリー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000003931 株式会社新潟鉄工所 東京都大田区蒲田本町一丁目10番1号 (71)出願人 000176752 三菱化工機株式会社 神奈川県川崎市川崎区大川町2番1号 (72)発明者 久芳 良則 栃木県栃木市国府町1番地 三井鉱山株式 会社栃木事業所内 (72)発明者 高野 剛彦 千葉県松戸市松戸579−1松戸サンハイツ 202 (72)発明者 石原 牧人 東京都日野市大坂上2−23−3 (72)発明者 滝島 満 埼玉県大宮市本郷町1258−77 (72)発明者 井出 文雄 神奈川県綾瀬市早川2980−61 Fターム(参考) 4D004 AA03 BA04 4D040 BB02 BB52 BB93 4D059 AA07 BA12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃水中に含まれる窒素含有物質を、水素
    供与体を用いて生物学的に硝化脱窒素処理する廃水処理
    方法において、前記水素供与体として、有機性廃棄物を
    湿式粉砕して得られる有機スラリーを用いることを特徴
    とする廃水処理方法。
  2. 【請求項2】 有機性廃棄物の湿式粉砕選別処理が、有
    機性廃棄物と水との混合液中の前記有機性廃棄物を粉砕
    するとともに重量不適物及び軽量不適物を除去して重質
    有機スラリーを得る粉砕選別工程と、前記粉砕選別工程
    で得られる重質有機スラリーから固形分を一部除去して
    軽質有機スラリーを得る固形物分離工程とからなる請求
    項1に記載の廃水処理方法。
  3. 【請求項3】 有機性廃棄物の湿式粉砕選別処理が、有
    機性廃棄物と水との混合液中の前記有機性廃棄物を粉砕
    するとともに重量不適物を除去する粉砕重量物選別工程
    と、軽量不適物を除去して重質有機スラリーを得る軽量
    物選別工程と、前記軽量物選別工程で得られる重質有機
    スラリーから固形分を一部除去して軽質有機スラリーを
    得る固形物分離工程とからなる請求項1に記載の廃水処
    理方法。
  4. 【請求項4】 有機性廃棄物を湿式粉砕選別処理して得
    られる有機スラリーを50〜60℃の温度で攪拌して得
    られる、有機物の加水分解が促進した有機スラリーを、
    水素供与体として用いる請求項1に記載の廃水処理方
    法。
  5. 【請求項5】 有機性廃棄物の湿式粉砕選別処理の前処
    理として、有機性廃棄物の破袋処理及び破砕処理を行う
    請求項1に記載の廃水処理方法。
  6. 【請求項6】 重質有機スラリーの一部を嫌気性醗酵さ
    せてメタンガスを回収する請求項2に記載の廃水処理方
    法。
  7. 【請求項7】 有機性廃棄物を粗砕する破砕部と、粗砕
    した有機性廃棄物と水とを受け入れて混合しながら、前
    記有機性廃棄物を粉砕するとともに、重量不適物及び軽
    量不適物を除去して重質有機スラリーを得る粉砕選別部
    と、前記粉砕選別部で得られた重質有機スラリーから固
    形分を一部除去して軽質有機スラリーを得る固形物分離
    部と、窒素成分を含む廃水を活性汚泥を用いて硝化処理
    する硝化部と、前記固形物分離部で得られた軽質有機ス
    ラリーと前記硝化部で硝化処理された廃水とを混合して
    脱窒素処理をする脱窒素部とから成る廃水処理装置。
  8. 【請求項8】 粉砕選別部が、有機性廃棄物を粉砕する
    とともに、重量不適物を除去する粉砕重量物選別手段
    と、軽量不適物を除去する軽量物選別手段とを備えたも
    のである請求項7に記載の廃水処理装置。
JP20980899A 1999-07-23 1999-07-23 廃水処理方法、及び廃水処理装置 Expired - Lifetime JP4554009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20980899A JP4554009B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 廃水処理方法、及び廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20980899A JP4554009B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 廃水処理方法、及び廃水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001029993A true JP2001029993A (ja) 2001-02-06
JP4554009B2 JP4554009B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=16578955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20980899A Expired - Lifetime JP4554009B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 廃水処理方法、及び廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4554009B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004283758A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157674A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Ebara Corp 有機性廃棄物の処理法
JPH1177006A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Ebara Corp 有機性廃棄物の処理方法
JP2000070989A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Nkk Corp 廃水の窒素除去方法および装置
JP2001070983A (ja) * 1999-07-05 2001-03-21 Nkk Corp 廃水の処理方法および処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157674A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Ebara Corp 有機性廃棄物の処理法
JPH1177006A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Ebara Corp 有機性廃棄物の処理方法
JP2000070989A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Nkk Corp 廃水の窒素除去方法および装置
JP2001070983A (ja) * 1999-07-05 2001-03-21 Nkk Corp 廃水の処理方法および処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004283758A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP4572504B2 (ja) * 2003-03-24 2010-11-04 栗田工業株式会社 生物脱窒方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4554009B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041136B2 (ja) 有機性廃物の処理方法及び処理装置
CN104801528B (zh) 生活垃圾有机处理方法
JP4367876B2 (ja) 廃棄物処理方法およびその装置
WO2007053110A1 (en) Treatment of wastewater
JP3609332B2 (ja) 油脂含有廃棄物の処理方法
JP3554689B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP2001104931A (ja) 廃棄物の処理システム
JP2004050143A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPH10216785A (ja) し尿、厨芥、汚泥の処理方法
JP3710938B2 (ja) 有機性廃棄物処理方法およびその装置
KR100215585B1 (ko) 음식물쓰레기 및 분뇨를 퇴비화 시키는 처리시스템
CN109354327A (zh) 一种餐厨废弃物混合液处理及回用工艺方法
KR100354968B1 (ko) 음식물쓰레기와 하수슬러지의 병합처리 방법
JPH10286592A (ja) 廃棄物処理方法
JP3276139B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2001029993A (ja) 廃水処理方法、及び廃水処理装置
JPH11319782A (ja) メタン発酵方法
JP2011167604A (ja) カルシウム含有夾雑物除去方法、カルシウム含有夾雑物除去部、メタン発酵前処理システム、並びにメタン発酵システム
KR19990017093A (ko) 유기성 폐기물의 처리장치 및 그 방법
KR20100046782A (ko) 음식물 쓰레기의 습식사료 및 건식사료화 처리공정
JP2001070921A (ja) 生ごみ処理装置
JP3276138B2 (ja) 有機性廃棄物の処理法
CN211522057U (zh) 一种利用废弃物生产液体生物肥的装置
JP4018952B2 (ja) クラゲ処理方法
JP3445464B2 (ja) 廃棄物処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20021129

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20030529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20030529

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4554009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term