JP2001027907A - インテリジェント電子デバイスにおいて異常状態を予知する方法 - Google Patents

インテリジェント電子デバイスにおいて異常状態を予知する方法

Info

Publication number
JP2001027907A
JP2001027907A JP2000144209A JP2000144209A JP2001027907A JP 2001027907 A JP2001027907 A JP 2001027907A JP 2000144209 A JP2000144209 A JP 2000144209A JP 2000144209 A JP2000144209 A JP 2000144209A JP 2001027907 A JP2001027907 A JP 2001027907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trip event
event threshold
electronic device
signal
trip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000144209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001027907A5 (ja
Inventor
Bo L Andersen
ボー・エル・アンダーセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2001027907A publication Critical patent/JP2001027907A/ja
Publication of JP2001027907A5 publication Critical patent/JP2001027907A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/187Machine fault alarms
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/006Calibration or setting of parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/44Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to the rate of change of electrical quantities

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トリップ装置、保護継電器、電力計、その他
のIEDなどのインテリジェント電子デバイスで、異常
状態を予知する方法を提供する。 【解決手段】 電気信号を検知して、その電気信号の電
気特性を表す検知信号を供給する工程と、前記検知信号
と近トリップ事象閾値との関係を比較して、近トリップ
事象を検出する工程とを含む。該近トリップ事象閾値
は、インテリジェント電子デバイスの前記トリップ事象
閾値により規定された起こりうるトリップ事象に先だつ
近トリップ事象を規定する。前記近トリップ事象が検出
されたときには、近トリップ事象信号が発生される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全般的には、イン
テリジェント電子デバイス(たとえば電子式トリップ装
置や保護継電器)に関する。より具体的には、本発明
は、インテリジェント電子デバイス(たとえば電子式ト
リップ装置や保護継電器)において異常状態を予知する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インテリジェント電子デバイスはよく知
られている。たとえば、こうしたインテリジェント電子
デバイスの一つである電子式トリップ装置は、典型的に
は電圧センサおよび電流センサを有し、これらのセンサ
は電力線路信号を表すアナログ信号を提供する。このア
ナログ信号はA/D(アナログ/ディジタル)変換器に
よってディジタル信号へ変換され、このディジタル信号
はマイクロコントローラによって処理される。トリップ
装置はさらに、RAM(ランダム・アクセス・メモ
リ)、ROM(読出し専用メモリ)およびEEPROM
(電気消去可能プログラマブル読出し専用メモリ)を含
み、これらの全てはマイクロコントローラと連絡する。
ROMはトリップ装置アプリケーション・コード、例え
ば初期化パラメータを含む主機能ファームウエア、およ
びブート・コードを含んでいる。EEPROMはアプリ
ケーション・コードに対する動作パラメータを含んでい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】トリップ装置はデバイ
スを保護する役割をするが、異常が起こってトリップ装
置がトリップした時(すなわちトリップ事象の時点)に
おいて、設備に損傷や運転遅延が起こることが多い。た
とえば、プラントが運転停止されて再開するまでに数時
間かかり、又は薬品生産のバッチ全体が無駄になった
り、又はデータ・センタが非稼働状態になり企業活動全
体が不能に陥ることがあり、或いは政府の研究機関や大
学などで貴重な実験が失われたりする可能性がある。一
回のトリップ事象で一企業に数百万ドルの負担を生じさ
せることもある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴の一つは、
トリップ事象を生じさせるような異常の発生に先だって
インテリジェント電子デバイス内で異常を予知すること
である。さらに、本発明の特徴の一つは、トリップ事象
の発生を防止あるいは予知することである。
【0005】本発明に関するこれらの特徴およびその他
の特徴は、本発明によるインテリジェント電子デバイス
(IED)(たとえば電子式トリップ装置や保護継電
器)のマイクロコントローラに異常予知アルゴリズムを
利用するインテリジェント電子デバイス(IED)にお
ける異常予知方法により達成できる。電子式トリップ装
置は、本明細書において一例としてのみ示したもので、
本発明は他のIEDに対しても同様に適用できる。この
電子式トリップ装置は電圧センサおよび電流センサを有
し、これらのセンサは電力線路信号を表すアナログ信号
を提供する。このアナログ信号はA/D(アナログ/デ
ィジタル)変換器によってディジタル信号へ変換され、
このディジタル信号はマイクロコントローラによって処
理される。トリップ装置はさらに、RAM(ランダム・
アクセス・メモリ)、ROM(読出し専用メモリ)およ
びEEPROM(電気消去可能プログラマブル読出し専
用メモリ)を含み、これらの全てはマイクロコントロー
ラと連絡する。ROMはトリップ装置アプリケーション
・コード(例えば、初期化パラメータを含む主機能ファ
ームウエア)およびブート・コードを含んでいる。アプ
リケーション・コードは、本発明による異常予知アルゴ
リズムのためのコードを含む。EEPROMは、たとえ
ば近トリップ事象閾値を設定するためのコードなど、ア
プリケーション・コードに対する動作パラメータを含ん
でいる。これらのパラメータは、工場でトリップ装置に
記憶させて、顧客の要件を満たすように選択することが
できるが、遠隔式でダウンロードすることも可能であ
る。
【0006】本発明の実施形態の一例では、算出の対象
となる事象のいずれに対しても、異常予知アルゴリズム
は以下のロジックを利用して近トリップ(near-trip)事
象を算出する。
【0007】[(予め設定したトリップ条件値)−(実
際の観測値)]/(予め設定したトリップ条件値)≧
(顧客入力の近トリップ事象閾値(パーセント))であ
る場合、近トリップ事象の発行近トリップ事象条件を決
定しモニタリングする能力は、代替え不能な運転を有す
る設備配電システムに対して大きな診断価値を有する。
その理由は、設備異常状態の多くは突発的に起こること
はなく、むしろ時間とともに徐々に進行するからであ
る。近トリップ事象を監視することにより、犠牲の大き
い実際のトリップ事象が起きる前に、これらの異常状態
を予知し、検出しかつ修正することができる。このた
め、代替え不能の設備は、遅延時間や損害賠償金により
被るおそれのある数百万ドルの損失を免れることができ
る。
【0008】本発明に関する上記およびその他の特徴並
びに利点は、詳細な説明および図面から当業者にはその
真価が認められかつ理解されるであろう。
【0009】
【発明の実施の形態】図を参照すると、トリップ装置の
全体概略図が全体を参照番号30として表されている。
本発明は電子式トリップ装置に限定されるものではな
く、全てのIEDを対象としていることが理解されよ
う。トリップ装置30は、信号線34上の電圧計測値を
表すアナログ信号を供給する電圧センサ32を含むと共
に、信号線38上の電流計測値を表すアナログ信号を供
給する電流センサ36を含む。信号線34および38上
のアナログ信号はA/D(アナログ/ディジタル)変換
器40に与えられ、このA/D変換器40はこれらのア
ナログ信号をディジタル信号に変換する。このディジタ
ル信号はバス42を介して、たとえば日立電子部品グル
ープ(Hitachi Electronics Components Group)から商業
的に入手可能な日立H8/300ファミリーのマイクロ
コントローラなどのマイクロコントローラ(信号処理プ
ロセッサ)44に転送される。トリップ装置30はさら
に、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)46、RO
M(読出し専用メモリ)48、およびEEPROM(電
気消去可能プログラマブル読出し専用メモリ)50を含
み、これらのすべては制御バス52を介してマイクロコ
ントローラ44と通信する。周知のように、A/D変換
器40、ROM48、RAM46、あるいはこれらの任
意の組合せがマイクロコントローラ44に包含できるこ
とが理解されよう。EEPROM50は不揮発性である
ため、システム情報およびプログラミングが停電または
電力遮断中に失われることはない。データ、典型的には
回路遮断器のステータスは、制御バス52を介してマイ
クロコントローラ44から受け取った表示信号に応答し
て表示装置54により表示される。出力制御デバイス5
6は、制御バス52を介してマイクロコントローラ44
から受け取った制御信号に応答して、線60を介してト
リップ・モジュール58を制御する。較正、試験、プロ
グラミング、その他の特徴は、制御バス52を介してマ
イクロコントローラ44と通信する通信I/Oポート6
2を通じて実現される。商用電力の給電を受ける電源装
置63は、線64を介してトリップ装置30の各構成部
品に適切な電力を供給する。ROM48はトリップ装置
アプリケーション・コード、たとえば初期化パラメータ
を含む主機能ファームウエア、およびブート・コードを
含む。アプリケーション・コードは本発明による異常予
知アルゴリズムのためのコードを含む。
【0010】EEPROM50は、動作パラメータ・コ
ード、たとえば近トリップ事象の閾値を設定するための
コードを含む。これらのパラメータは、工場でトリップ
装置に記憶させて、顧客の要件を満たすように選択でき
るようにすることができるが、以下に記載するように遠
隔式でダウンロードすることも可能である。この異常保
護アルゴリズムはリアルタイムで、好ましくは起動時に
ブート・コードから稼働される。本発明の実施形態の一
例では、トリップまたは継電器を動作させることが有利
であるような事象が発生しているか否かを決定するため
にIEDで各計算を実施する際に、異常予知アルゴリズ
ムにより第2の比較を実施して、近トリップ事象が発生
しているか否かを決定する。
【0011】IEDにより典型的に計算される事象とし
ては以下のものがある。 (1)計測量(相電流、相電圧、周波数、または高調波
歪み)を予め設定した閾値設定値と比較し、その閾値を
越えた場合に事象を発生する。 (2)計測量を予め設定した閾値設定値と比較し、予め
設定した時間間隔の間その閾値を越えた場合に事象を発
生する。 (3)計測した変化率を予め設定した閾値と比較し、そ
の閾値を越えた場合に事象を発生する。 (4)計測した変化率を予め設定した閾値設定値と比較
し、予め設定した時間間隔の間その閾値を越えた場合に
事象を発生する。 (5)その計測量が別々に計測した複数の量の算術的合
成、たとえば、相A電圧と相B電圧との差、相A周波数
と相B周波数の差、又は[(相A電圧−相B電圧)/公
称電圧]、又は「(相A周波数−相B周波数)/公称周
波数」であるような上記の計算の変形を求めること。
【0012】トリップあるいは継電器事象が検出され
て、遮断器がトリップされ及び/又は接点が閉成された
ときに、このデバイスは事象メッセージを送出する。こ
のメッセージは、現場の表示装置上に表示するか、或い
は電力管理制御ソフトウェアにより装置内モニタや遠隔
コンピュータなどの遠隔監視ステーションに伝達するこ
とができる。しかし、上記のように、異常が発生し、ト
リップ装置や保護継電器がこれを検出し、遮断器がトリ
ップした時点では、修復不能な損傷および/または設備
の運転に対する金銭的な損失が大きい遅延がすでに生じ
ていることになる。
【0013】本発明によれば、IEDによる計算の対象
となる事象のいずれに対しても、異常予知アルゴリズム
は以下のロジックを利用して近トリップ事象を計算す
る。
【0014】すなわち、[(予め設定したトリップ条件
値)−(実際の観測値)]/(予め設定したトリップ条
件)≧(顧客入力の近トリップ事象閾値)である場合、
近トリップ事象を発生する。
【0015】顧客入力の近トリップ事象閾値は、たとえ
ば0.00と1.0の間の数である。閾値0.00の場
合、近トリップ事象機能は事実上停止となる。閾値1.
0の場合、近トリップ事象と実際のトリップ事象とは同
じ意味となる。たとえば、最新の読み値が50アンペア
であり、予め設定したトリップ条件値が100アンペア
であり、かつ顧客入力の近トリップ事象閾値が0.4で
ある場合、(100A−50A)/(100A)=0.
5であり、これは0.4より大であるので、近トリップ
事象が発生されることになる。
【0016】トリップあるいは継電器事象が上記の事象
タイプ2および4のような時間間隔に関係している場
合、たとえば比較の対象となる条件が臨界値を越えてい
る時間である場合、たとえば「長限時(Long-Time) 」ト
リップが1秒で100アンペアに設定されている場合、
電流読み値が100アンペアを超えた時点でカウンタが
作動し始める。0.5秒後にその読み値が再び100ア
ンペア以下に降下した場合は、タイマは再び停止状態に
なる。この例では、近トリップ事象状態は、0.5秒/
1.0秒である。これは、顧客入力の近トリップ事象閾
値が0.5以下に設定されていた場合には近トリップ事
象が発生され、また顧客の近トリップ事象閾値が0.5
を超える値に設定されていた場合には近トリップ事象が
発生されないことを意味する。
【0017】代替例として、異常予知アルゴリズムは以
下のロジックを利用して近トリップ事象を計算する。
【0018】すなわち、(実際の観測値)≧(予め設定
したトリップ条件値)×(顧客入力の近トリップ事象閾
値)である場合、近トリップ事象を発生する。
【0019】たとえば、最新の読み値が50アンペアで
あり、予め設定したトリップ条件値が100アンペアで
あり、かつ顧客入力の近トリップ事象閾値が0.4であ
る場合、50Aは(100A×0.4)=40Aより大
であるので、近トリップ事象が発生されることになる。
さらに、近トリップ事象閾値は選択可能なレベルとして
よく、たとえば、上記の例によれば、近トリップ事象閾
値を40アンペアに設定することが可能である。
【0020】本発明は、代替え不能な運転を有する設備
配電システムに対して大きな診断価値を有する。その理
由は、設備異常状態の多くは突発的に起こよりは、むし
ろ時間とともに徐々に進行するからである。
【0021】近トリップ事象の発生の伝達に関しては、
たとえば(1)付属のコンピュータ(図示せず)やその
他の中央監視装置(図示せず)へのネットワーク接続を
介して送信するための事象メッセージを作成すること、
(2)メッセージをトリップ装置または遮断器の表示装
置54上に表示させること、(3)続いて警報音、警告
灯、その他のアラーム(図示せず)を作動させるために
用いられる継電器接点を閉じること、などの幾つかの方
法で行うことが可能である。
【0022】上記の限界値や設定値はすべて、EEPR
OM50に格納する(記憶させる)ことが好ましい。ま
た代替例として、所望の設定値を通信I/Oポート62
を介してダウンロードすることも可能である。この場合
には、直接電話線を介するか、その他適当な接続を介す
るかのいずれかにより、その装置がシステム・コンピュ
ータ(図示せず)と接続されているとき、データを遠隔
式でダウンロードすることが含まれる。さらに周知のよ
うに、EEPROM50はこうしたデータをフラッシュ
させるためのフラッシュ・メモリを含むことが好まし
い。
【0023】好ましい実施形態を例示し説明してきた
が、これらに対しては、本発明の精神および範囲を逸脱
することなく、さまざまな修正や置換が可能である。し
たがって、本発明の以上の記載は例示のためであって、
限定のためではないことを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子式トリップ装置の概略ブロック図である。
【符号の説明】
30 トリップ装置 32 電圧センサ 34 信号線 36 電流センサ 38 信号線 40 A/D(アナログ/ディジタル)変換器 42 バス 44 マイクロコントローラ 46 RAM(ランダム・アクセス・メモリ) 48 ROM(読出し専用メモリ) 50 EEPROM(電気消去可能プログラマブル読出
し専用メモリ) 52 制御バス 54 表示装置 56 出力制御デバイス 58 トリップ・モジュール 62 通信I/Oポート 63 電源装置

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリップ事象閾値を有するインテリジェ
    ント電子デバイスにおいて異常状態を予知する方法であ
    って、 電気信号を検知して、その電気信号の電気特性を表す検
    知信号を供給する工程と、 前記検知信号と近トリップ事象閾値との関係を比較し
    て、近トリップ事象を検出する工程であって、該近トリ
    ップ事象閾値が、インテリジェント電子デバイスの前記
    トリップ事象閾値により規定された起こりうるトリップ
    事象に先だつ近トリップ事象を規定している、前記近ト
    リップ事象を検出する工程、 前記近トリップ事象が検出されたときに、近トリップ事
    象信号を発生する工程と、を含む異常状態予知方法。
  2. 【請求項2】 前記検知信号と前記近トリップ事象閾値
    との前記関係が、前記検知信号、前記近トリップ事象閾
    値および時間の関係を含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記検知信号と前記近トリップ事象閾値
    との前記関係が、前記検知信号の変化率と前記近トリッ
    プ事象閾値の関係を含む請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記検知信号と前記近トリップ事象閾値
    との前記関係が、前記検知信号の変化率、前記近トリッ
    プ事象閾値および時間の関係を含む請求項1に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記検知信号と前記近トリップ事象閾値
    との前記関係を比較する前記工程が、前記検知信号をト
    リップ事象閾値から差し引いて差を規定する工程と、前
    記の差をトリップ事象閾値で除して商を規定する工程
    と、前記の商を前記近トリップ事象閾値と比較する工程
    と、前記の商が前記近トリップ事象閾値と等しいか又は
    これより大であるときに前記近トリップ事象を検出する
    工程とを含んでいる請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記トリップ事象閾値が前記電気特性と
    関連づけられる請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記トリップ事象閾値が時間と関連づけ
    られる請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記検知信号と前記近トリップ事象閾値
    との前記関係を比較する前記工程が、トリップ事象閾値
    と前記近トリップ事象閾値とを乗じて積を規定する工程
    と、前記の積を前記検知信号と比較する工程と、前記検
    知信号が前記の積と等しいか又はこれより大であるとき
    に前記近トリップ事象を検出する工程とを含んでいる請
    求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記電気特性が電流を含む請求項1に記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 前記電気特性が電圧を含む請求項1に
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記近トリップ事象閾値を遠隔式で設
    定することをさらに含む請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記インテリジェント電子デバイス
    が、電子式トリップ装置または保護継電器を含む請求項
    1に記載の方法
  13. 【請求項13】 前記近トリップ事象の発生を表す情報
    を表示することをさらに含む請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 電気信号を検知して、その電気信号の
    電気特性を表す検知信号を提供するためのセンサと、 前記検知信号に応答する信号処理プロセッサであって、
    近トリップ事象閾値がインテリジェント電子デバイスの
    トリップ事象閾値により規定された起こりうるトリップ
    事象に先だつ近トリップ事象を規定するものであるとし
    て、近トリップ事象を検出するために前記検知信号と近
    トリップ事象閾値との関係を比較し且つ前記近トリップ
    事象を検出したときに近トリップ事象信号を発生するた
    めの実行可能なプログラムを規定するプログラム信号を
    含む複数の信号を記憶するメモリを有している信号処理
    プロセッサと、を備えているインテリジェント電子デバ
    イス。
  15. 【請求項15】 前記検知信号と前記近トリップ事象閾
    値との前記関係が、前記検知信号、前記近トリップ事象
    閾値および時間の関係を含む請求項14に記載のインテ
    リジェント電子デバイス。
  16. 【請求項16】 前記検知信号と前記近トリップ事象閾
    値との前記関係が、前記検知信号の変化率と前記近トリ
    ップ事象閾値の関係を含む請求項14に記載のインテリ
    ジェント電子デバイス。
  17. 【請求項17】 前記検知信号と前記近トリップ事象閾
    値との前記関係が、前記検知信号の変化率、前記近トリ
    ップ事象閾値および時間の関係を含む請求項14に記載
    のインテリジェント電子デバイス。
  18. 【請求項18】 前記検知信号と前記近トリップ事象閾
    値との関係を比較することが、前記検知信号をトリップ
    事象閾値から差し引いて差を規定し、前記の差をトリッ
    プ事象閾値で除して商を規定し、前記の商を前記近トリ
    ップ事象閾値と比較し、前記の商が前記近トリップ事象
    閾値と等しいか又はこれより大であるときに前記近トリ
    ップ事象を検出することを含む請求項14に記載のイン
    テリジェント電子デバイス。
  19. 【請求項19】 前記トリップ事象閾値が前記電気特性
    と関連づけられる請求項14に記載のインテリジェント
    電子デバイス。
  20. 【請求項20】 前記トリップ事象閾値が時間と関連づ
    けられる請求項14に記載のインテリジェント電子デバ
    イス。
  21. 【請求項21】 前記検知信号と前記近トリップ事象閾
    値と関係を比較することが、トリップ事象閾値と前記近
    トリップ事象閾値を乗じて積を規定し、前記の積を前記
    検知信号と比較し、前記検知信号が前記の積と等しいか
    又はこれより大であるときに前記近トリップ事象を検出
    することを含む請求項14に記載のインテリジェント電
    子デバイス。
  22. 【請求項22】 前記電気特性が電流を含む請求項14
    に記載のインテリジェント電子デバイス。
  23. 【請求項23】 前記電気特性が電圧を含む請求項14
    に記載のインテリジェント電子デバイス。
  24. 【請求項24】 前記プログラム信号がさらに、前記近
    トリップ事象閾値を遠隔式で設定するための前記実行可
    能なプログラムを規定する請求項14に記載のインテリ
    ジェント電子デバイス。
  25. 【請求項25】 前記インテリジェント電子デバイスが
    電子式トリップ装置または保護継電器を含む請求項14
    に記載のインテリジェント電子デバイス。
  26. 【請求項26】 前記近トリップ事象の検出を表す情報
    を表示するため、前記近トリップ事象信号に応答する表
    示装置をさらに含む請求項14に記載のインテリジェン
    ト電子デバイス。
JP2000144209A 1999-05-18 2000-05-17 インテリジェント電子デバイスにおいて異常状態を予知する方法 Pending JP2001027907A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/313,795 US6121886A (en) 1999-05-18 1999-05-18 Method for predicting fault conditions in an intelligent electronic device
US09/313795 1999-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001027907A true JP2001027907A (ja) 2001-01-30
JP2001027907A5 JP2001027907A5 (ja) 2007-06-21

Family

ID=23217184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144209A Pending JP2001027907A (ja) 1999-05-18 2000-05-17 インテリジェント電子デバイスにおいて異常状態を予知する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6121886A (ja)
JP (1) JP2001027907A (ja)
DE (1) DE10024532A1 (ja)
FR (1) FR2796723B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285929A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Midori Denshi Kk 絶縁監視装置
KR100891556B1 (ko) 2007-04-20 2009-04-03 현대중공업 주식회사 사고유형 및 조치사항 표시기능을 갖는 ied
JP2010068594A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 保護制御システム
JP2013176177A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Tokyo Densetsu Service Kk Iedを活用した地絡の有無を検出する方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282499B1 (en) * 1998-12-28 2001-08-28 General Electric Company Method of detecting manual trips in an intelligent electronic device
US6795789B2 (en) 2001-05-21 2004-09-21 Omnicron Electronics Corp. Usa System for testing of intelligent electronic devices with digital communications
GB2395361A (en) * 2002-11-08 2004-05-19 Delta Electrical Ltd Miniature switchgear device
US8621117B2 (en) * 2004-11-30 2013-12-31 Abb Research Ltd. Intelligent configuration system for power distribution feeder reclosers and switches
DE102005031811A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-25 Wendt, Götz Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung und Absicherung von elektrischen Stromkreisen
US7443308B2 (en) * 2006-03-16 2008-10-28 Adc Dls Systems, Inc. Enhanced AC immunity in ground fault detection
US8686738B2 (en) * 2006-07-24 2014-04-01 Newire, Inc. Electrical safety devices and systems for use with electrical wiring, and methods for using same
TWI477016B (zh) 2006-07-24 2015-03-11 Newire Inc 與導電扁線一起使用的電源裝置、導電扁線系統、監控導電扁線的方法及與導電扁線一起使用之主動安全裝置
US7719812B2 (en) * 2007-05-15 2010-05-18 Astec International Limited Power converters with rate of change monitoring for fault prediction and/or detection
US20080284449A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Vijay Phadke Power converters with component stress monitoring for fault prediction
US7719808B2 (en) * 2007-05-15 2010-05-18 Astec International Limited Power converters with operating efficiency monitoring for fault detection
US7817051B2 (en) * 2007-09-14 2010-10-19 Astec International Limited Power converter with degraded component alarm
US7804415B2 (en) 2007-09-14 2010-09-28 Astec International Limited Health monitoring for power converter components
US7830269B2 (en) * 2007-09-14 2010-11-09 Astec International Limited Health monitoring for power converter capacitors
US7930117B2 (en) * 2007-09-28 2011-04-19 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Systems and methods for power swing and out-of-step detection using time stamped data
US8773827B2 (en) * 2008-02-19 2014-07-08 Simply Automated Incorporated Intelligent circuit breaker apparatus and methods
US8346402B2 (en) * 2009-05-11 2013-01-01 Schweitzer Engineering Laboratories Inc Islanding detection in an electrical power delivery system
FR2947309A1 (fr) * 2009-06-26 2010-12-31 Alcatel Lucent Procede de prediction d'une defaillance de la rotation du rotor d'une pompe a vide et dispositif de pompage associe
WO2011019762A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-17 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Electric power system automation using time coordinated instructions
US8476874B2 (en) 2009-10-13 2013-07-02 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc Systems and methods for synchronized control of electrical power system voltage profiles
US8405940B2 (en) * 2009-10-13 2013-03-26 Schweitzer Engineering Laboratories Inc Systems and methods for generator ground fault protection
DE102010021599A1 (de) 2010-05-26 2011-12-01 Ompeg Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Störungsüberwachung in einem geschlossenen Wechselstromkreis und zum Schutz eines elektrischen Wechselstromkreises
US9383735B2 (en) 2012-10-04 2016-07-05 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Distributed coordinated electric power delivery control system using component models
US9478378B2 (en) 2013-01-04 2016-10-25 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Preventing out-of-synchronism reclosing between power systems
CN103116100A (zh) * 2013-01-30 2013-05-22 中国海洋石油总公司 一种海上石油平台智能变电站设备状态监测系统
US10288688B2 (en) 2014-07-24 2019-05-14 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Systems and methods for monitoring and protecting an electric power generator
US9496707B2 (en) 2014-12-22 2016-11-15 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Generator protection element
CN108780709B (zh) * 2016-05-18 2019-08-13 西门子股份公司 用于提供继电器触头的功能安全监测的系统和方法
CN106371052A (zh) * 2016-10-11 2017-02-01 国网山东省电力公司菏泽供电公司 智能电表的安全监控方法、装置及系统
US10644493B2 (en) 2017-05-01 2020-05-05 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Power system disturbance detection using power and frequency
US10333301B2 (en) 2017-05-04 2019-06-25 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Transient simulation modeling for dynamic remedial action schemes using real-time protection setting updates
US10312694B2 (en) 2017-06-23 2019-06-04 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Mode-based output synchronization using relays and a common time source
US10931097B2 (en) 2017-09-25 2021-02-23 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Generator stator ground protection using third harmonic
US10333291B2 (en) 2017-09-25 2019-06-25 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Multiple generator ground fault detection
EP3691066B1 (en) * 2017-09-28 2022-10-26 Mitsubishi Electric Corporation Electronic circuit breaker
JP6494139B1 (ja) * 2018-01-11 2019-04-03 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
US10797632B2 (en) 2018-08-21 2020-10-06 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Sensitive directional element for generator protection
US10992134B2 (en) 2019-05-10 2021-04-27 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Load shedding system for both active and reactive power based on system perturbation
US11316455B2 (en) 2019-08-28 2022-04-26 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Generator rotor turn-to-turn fault detection using fractional harmonics
US10819261B1 (en) 2019-10-25 2020-10-27 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Security improvements for electric power generator protection
CN110940874B (zh) * 2019-11-18 2022-05-03 岭澳核电有限公司 一种核电站变压器保护装置的校验方法、服务器及介质
US11870234B2 (en) 2020-09-06 2024-01-09 Astronics Advanced Electronic Systems Corp. Apparatus and method for detecting series arcing in an electrical circuit
US11631972B2 (en) 2020-12-16 2023-04-18 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Accurate modeling of equipment overexcitation damage curves
US11962140B2 (en) 2021-10-25 2024-04-16 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Coordination of protective elements in an electric power system
US11946966B1 (en) 2023-02-20 2024-04-02 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Selective stator ground fault protection using positive-sequence voltage reference

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63714A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Omron Tateisi Electronics Co 温度調節器の警報回路
JPH0397009A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Toshiba Corp プロセス制御系の変化率警報装置
JPH03123909A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Hitachi Ltd ボイラ給水制御装置
JPH03137703A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Toshiba Corp 警報監視装置
JPH05187683A (ja) * 1992-01-08 1993-07-27 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
JPH05266290A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd プログラマブルコントローラ
JPH06109432A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Anritsu Corp 寸法測定装置
JPH07164843A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ空気圧低下警報装置
JPH07253812A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 校正機能付きプロセス計装ラック
JPH0996430A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 蒸発式加湿器
JPH09244732A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Hitachi Ltd プラント計装制御装置の保守監視装置
JPH09274502A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Toshiba Corp コントローラ
JPH1042374A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔監視システム
JPH11118592A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Hitachi Ltd 機器異常診断装置およびそれを搭載したプラント装置
JPH11308755A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 比率差動継電装置
JP2000089801A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba Corp 監視制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3311240A1 (de) * 1982-04-05 1983-10-13 Siemens-Allis, Inc., 30338 Atlanta, Ga. Ueberwachungsgeraet mit schaltvorrichtung
US4672501A (en) * 1984-06-29 1987-06-09 General Electric Company Circuit breaker and protective relay unit
US5490086A (en) * 1992-03-06 1996-02-06 Siemens Energy & Automation, Inc. Plug-in ground fault monitor for a circuit breaker
US5483408A (en) * 1994-03-25 1996-01-09 Eaton Corporation Overcurrent trip unit with separately adjustable neutral protection
US5793594A (en) * 1995-12-21 1998-08-11 S&C Electric Company Predictive control circuit and method for circuit interrupter

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63714A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Omron Tateisi Electronics Co 温度調節器の警報回路
JPH0397009A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Toshiba Corp プロセス制御系の変化率警報装置
JPH03123909A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Hitachi Ltd ボイラ給水制御装置
JPH03137703A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Toshiba Corp 警報監視装置
JPH05187683A (ja) * 1992-01-08 1993-07-27 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
JPH05266290A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd プログラマブルコントローラ
JPH06109432A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Anritsu Corp 寸法測定装置
JPH07164843A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ空気圧低下警報装置
JPH07253812A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 校正機能付きプロセス計装ラック
JPH0996430A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 蒸発式加湿器
JPH09244732A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Hitachi Ltd プラント計装制御装置の保守監視装置
JPH09274502A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Toshiba Corp コントローラ
JPH1042374A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔監視システム
JPH11118592A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Hitachi Ltd 機器異常診断装置およびそれを搭載したプラント装置
JPH11308755A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 比率差動継電装置
JP2000089801A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba Corp 監視制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285929A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Midori Denshi Kk 絶縁監視装置
KR100891556B1 (ko) 2007-04-20 2009-04-03 현대중공업 주식회사 사고유형 및 조치사항 표시기능을 갖는 ied
JP2010068594A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 保護制御システム
JP2013176177A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Tokyo Densetsu Service Kk Iedを活用した地絡の有無を検出する方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2796723B1 (fr) 2006-02-03
FR2796723A1 (fr) 2001-01-26
DE10024532A1 (de) 2000-11-23
US6121886A (en) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001027907A (ja) インテリジェント電子デバイスにおいて異常状態を予知する方法
JP4398566B2 (ja) 配電システム中の繰り返し事象の検出方法及びインテリジェント電子デバイス
EP1057132A2 (en) Method of statistical analysis in an intelligent electronic device
EP2482409B1 (en) DC Arc fault detection and protection
US6361205B2 (en) Method of determining contact wear in a trip unit
US6466023B2 (en) Method of determining contact wear in a trip unit
US8981697B2 (en) Asset condition monitoring in an electric motor
JP2013541166A (ja) 補助電源を利用した代替動作モードを備える電子式回路遮断器
EP1101155A1 (en) An intelligent electronic device for monitoring non-electrical characteristics
EP1058934B1 (en) Method of detecting manual trips in an intelligent electronic device
US20090257156A1 (en) Method of setting a ground fault trip function for a trip unit and a trip unit having a defined trip function for ground fault protection
KR100556618B1 (ko) 전력통신망을 이용한 원격검침시스템
US20110172840A1 (en) Centrally controlled protection system having reduced energy let-through mode
JP2003109475A (ja) 回路遮断器の監視システムおよびその回路遮断器
JP2011258587A (ja) 回路遮断器
KR20150128123A (ko) 변압기 이상 감시가 가능한 디지털 보호 계전기
KR100882786B1 (ko) 전력설비용 열화보호 계전시스템
CN110366765B (zh) 断路器
CN116299145A (zh) 一种电能表的安全监控方法、装置及电能表
JPH05276644A (ja) 保護継電装置および整定値算出装置
CN113098024A (zh) 电容器系统,操作系统的方法及功率因数校正电路
KR100817115B1 (ko) 음향 경보장치를 구비한 디지털 보호 계전기
JPH0337987A (ja) 避雷器の劣化検出装置
KR20090109494A (ko) 접지 장애 트립 함수 설정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406