JP2001026407A - αサイアロン粒子 - Google Patents

αサイアロン粒子

Info

Publication number
JP2001026407A
JP2001026407A JP11198999A JP19899999A JP2001026407A JP 2001026407 A JP2001026407 A JP 2001026407A JP 11198999 A JP11198999 A JP 11198999A JP 19899999 A JP19899999 A JP 19899999A JP 2001026407 A JP2001026407 A JP 2001026407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sialon
particles
diameter
alpha sialon
hollow ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11198999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3081842B1 (ja
Inventor
Katsutoshi Yoneya
勝利 米屋
Takeji Meguro
竹司 目黒
Junichi Tadami
純一 多々見
Tei Cho
騁 張
Chen Iibin
イ−ビン・チェン
Akihiko Tsuge
章彦 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FINE CERAMICS GIJUTSU KENKYU K
FINE CERAMICS GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
FINE CERAMICS GIJUTSU KENKYU K
FINE CERAMICS GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FINE CERAMICS GIJUTSU KENKYU K, FINE CERAMICS GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical FINE CERAMICS GIJUTSU KENKYU K
Priority to JP11198999A priority Critical patent/JP3081842B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081842B1 publication Critical patent/JP3081842B1/ja
Publication of JP2001026407A publication Critical patent/JP2001026407A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、αサイアロンを主に含む特殊形
態の粒子、特に中空ボール状粒子又はナノ粒子に関す
る。 【解決手段】 一般式 【化1】MxSi12-m nAlm+nn16-n (式中、Mはアルカリ土類金属又は希土類元素を表し、
xは0より大きく2以下であり、m=ν × x(νはMの
電荷を表す。)であり、nは0より大きく(12−m)未
満である。)で表されるαサイアロンを20重量%以上
含み、直径が50〜1000nmの中空ボール状粒子又は直径が
2〜50nmの粒子。特にMがカルシウム又はイットリウム
であって、xが0.3〜1.4である上記粒子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、αサイアロンを
主に含む特殊形態の粒子、特に中空ボール状粒子又はナ
ノ粒子に関する。
【0002】
【従来の技術】サイアロン(SiAlON)は窒化ケイ
素(Si34)の一部にAlとOが固溶したSi−Al
−O−N成分からなる化合物及び固溶体の総称であり、
窒化ケイ素関連材料として位置付けられている。このサ
イアロンはαサイアロンとβサイアロンから成る。αサ
イアロンはα−Si34のSiとNの一部にそれぞれA
lとOが置換すると同時に、金属原子(この発明の場合
にはアルカリ土類金属又は希土類元素である。)が格子
間に侵入した固溶体であり、この侵入型固溶する金属原
子の種類や量により様々な性質を示し、しかもβサイア
ロンや窒化ケイ素に比べて高い硬度を持つ。βサイアロ
ンは上記金属原子以外の成分はαサイアロンと同じであ
るが上記金属原子が格子間に侵入せずαサイアロンとは
結晶構造が異なる。従来このαサイアロンは、Si
34、AlN及び種々の金属酸化物の混合物を窒素気流
中、1400℃以上で加熱したり、酸化物を還元窒化して生
成される。最近では有機前駆体からの合成も検討されて
いる。
【0003】M.MitomoらのCeramics International 145
(1988) 43-48には、テトラオルトシリケート、アルミ
ニウムイソプロポキシド、カルシウムエトキシドをブタ
ノールに溶解させ、カーボンブラックを還元剤として用
い、窒素流中において1200〜1450℃で0〜16時間加熱
し、次に1550〜1600℃で1時間加熱する2段階方法によ
りCa−αサイアロンを形成させる旨が記載されている
が、そこに掲載されている写真によれば、この発明のよ
うな特殊形態は形成されていない。また、J.W.T.van Ru
ttenらのJournal of the European Ceramics Society 1
5(1995) 599-604 には、SiO2、Al23、C及びC
aSiO3又はCaOを界面活性剤の存在下で水又はイ
ソプロパノールに分散させ、窒素流中において1350〜16
50℃で3〜65時間加熱することによりCa−αサイアロン
を形成させる旨が記載されているが、この発明のような
特殊形態は形成されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】αサイアロンの製法の
中で、還元窒化法は本質的に吸熱反応であることから、
生成粒子の形態制御が期待できることがSi34やAl
Nの合成などで明らかにされている。しかし、この還元
窒化法によるαサイアロン粉末の形態制御技術に関して
は十分なデータはなく、その法則も明らかにされていな
い。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者らは、このαサイ
アロンの合成に関して、種々検討を行った結果、ある特
定の条件下において、これまで全く例を見ない粒子形態
をもつαサイアロンが生成されることを見出した。即
ち、本発明の主題は、全く新しいナノ粒子(微粒子)か
ら構成されるαサイアロン中空ボール状粒子である。こ
の中空ボール状粒子は、例えば図3〜8に示すような、
直径50〜1000nm、好ましくは直径200〜500nmの中空ボ
ール状を呈し、中空ボール状粒子自体は直径2〜50nm、
好ましくは直径10〜30nmのナノ粒子から構成されてい
る。この中空ボール状粒子は容易に解砕されナノ粒子
(ナノ粉末)が得られる。また、これらを焼結すれば高
強度及び高硬度の焼結中空ボール状粒子又はナノ粒子か
ら成る緻密質サイアロンが得られる。
【0006】本発明のαサイアロンは、一般式
【化3】MxSi12-m nAlm+nn16-n (式中、Mはアルカリ土類金属、好ましくはCa、Ba
若しくはSr、より好ましくはCa、又は希土類元素、
好ましくはY、Dy若しくはYb、より好ましくはYを
表し、xは0より大きく2以下であり、m=ν × x(ν
はMの電荷を表す。)であり、nは0より大きく(12−
m)未満である。)で表される。一方βサイアロンは一
般式
【化4】Si6-zAlzz8-z (式中、zは0より大きく4.2以下である。)で表され
る。
【0007】即ち、この発明の主題は一般式
【化5】MxSi12-m nAlm+nn16-n (式中、Mはアルカリ土類金属又は希土類元素を表し、
xは0より大きく2以下であり、m=ν × x(νはMの
電荷を表す。)であり、nは0より大きく(12−m)未
満である。)で表されるαサイアロンを20重量%以上
含み、直径が50〜1000nm、好ましくは200〜500nmの中空
のボール状粒子である。この発明の別の主題は一般式
【化6】MxSi12-m nAlm+nn16-n (式中、Mはアルカリ土類金属又は希土類元素を表し、
xは0より大きく2以下であり、m=ν × x(νはMの
電荷を表す。)であり、nは0より大きく(12−m)未
満である。)で表されるαサイアロンを20重量%以上
含み、直径が2〜50nm、好ましくは10〜30nmの粒子(ナ
ノ粒子)である。特に前記Mがカルシウム又はイットリ
ウムであって、xが0.3〜1.4、好ましくは0.4
〜1.2、より好ましくは0.8〜1.2である上記粒
子である。更に、上記粒子中のαサイアロンの含有量は
好ましくは70重量%以上、より好ましくは85重量%
以上、最も好ましくは100重量%である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明においては、基本組成とし
てAl2O3(焼成の過程でAl2O3に変化する硝酸塩や硫酸塩
などを含む。)、CaO(焼成の過程でCaOに変化する炭酸塩
や硝酸塩などを含む。)、SiO2(焼成の過程でSiO2に変化
する炭酸塩や硝酸塩などを含む。)、及び炭素(炭化水素
などの炭素を含む化合物でもよい。)をαサイアロンを
生成し得る所定量の割合(炭素量は量論比よりは3〜15%
程度多く使用するのが好ましい。)で採取し、この混合
系を乳鉢やボールミルなどの通常の湿式混合法で混合す
る。この混合バッチをカーボンボートに入れて電気炉に
挿入し、窒素気流中で例えば1400〜1600℃、30分〜5時
間の還元窒化反応(以下、焼成という。)を行う。電気
炉の昇温について特に制限はないが、1時間程度の短時
間昇温でも所定の反応を起こさせることができる。こう
した条件は、炉構造、大きさ、チャージする量にも関係
する。反応を終了した粉末は残留炭素を含んでいるの
で、これを除去するために空気中で700℃前後で加熱処
理しこれを除去する。以上のような工程を経てナノ粒子
又はαサイアロン中空ボール状粒子を作製することがで
きるが、これを適切に得るためには次に示すような配慮
が好ましい。
【0009】原料について、A1源としてはA12O3などの
酸化物があり、焼成過程で酸化物になるものも含まれ
る。結晶構造に特に制限はないが、好ましくはγ、θ、
δ−A1 203などである。A1203の粒径は重要な因子であ
り、具体的には、粒径は平均0.6μm以下、好ましくは0.
3μm以下である。Caなどの金属源としては、Caなどのア
ルカリ土類金属やYなどの希土類金属化合物があり、焼
成中に酸化物に変化するものであればよい(炭酸塩、硝
酸塩など)。Si源としてはSiO2などの酸化物があり、焼
成過程で酸化物になるものも含まれ、主として微細な非
晶質シリカ粉末が好ましく、粒径はO.5μm以下が好まし
い。C源としては、微細なランプブラックなどがあり、
特に微細粉末であればよく、粒径は0.5μm以下、好まし
くはO.2μm以下である。一般式CxHyで表されるハイドロ
カーボンあるいはこれに類した有機化合物を用いると反
応は加速される。本発明の焼成過程は、窒素を含む非酸
化性雰囲気気流中で行う。この雰囲気は典型的には窒素
ガス、アンモニアガス、N2 + H2混合ガスなどである。
【0010】また、任意に、このように生成した粉末を
窒素中1300〜1800℃、好ましくは1300〜1650℃、より好
ましくは1400〜1550℃で焼結してもよい。この焼結は残
留炭素を含む生成粉末を脱炭する前又は後に行ってもよ
いが、前に行うことが好ましい。また、昇温や反応時間
等の焼結条件は炉構造、採取量、焼成温度によって適当
に選択する。雰囲気は気流中とするか、高圧ガスでもよ
い。
【0011】粒径については種々の測定法があるが、本
発明においては電界放出形走査顕微鏡(FESEM)及
び透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて100〜200個の粒
子を直接観察して粒径とした。その結果のいくつかを図
3〜8に示す。これらからも解るように、本発明の粒子
は必ずしも独立した粒子である必要はなく、いくつかの
粒子が融着した塊の形態を示してもよい。またαサイア
ロン中空ボール状粒子自体は、ナノ粒子により形成され
ており、完全な球を形成しているものであってもよい
し、一以上の穴があいた不完全な球形であってもよい。
【0012】生成した粒子の組成は、途中段階では中間
生成物としてSi2N2Oを含むが、加熱後(例えば、120分
後)にはαサイアロン、βサイアロン、AlNのみを含
み、更に条件によってはαサイアロンの割合が増加す
る。これらの量はCuKα線を用いたX線回折法により
定量することができる。この明細書においては、αサイ
アロンの含量について、αサイアロンの(102)面(ピ
ーク位置2θ=34.0°)及び(210)面(ピーク位置2
θ=34.9°)の積分強度から算出した。ただし、これら
の値はJCPDSカード33-261 Ca0.8Si9.2Al2.8O 1.2N14.8
もので、一般式におけるx(あるいはm,n)の値によって
格子定数が若干異なるので、ピークの位置がすこしシフ
トすると考えられる。βサイアロンの含量については、
βサイアロンの(101)面(ピーク位置2θ=33.4°)
及び(210)面(ピーク位置2θ=36.1°)の積分強度
から算出する。ただし、これらの値はJCPDSカード33-11
60 β-Si3N4のもので、βサイアロンとはAlとNが固溶し
ていない分格子定数が若干異なるので、ピークの位置が
すこしシフトすると考えられる。AlNについては(10
1)面(ピーク位置2θ=37.9°)のピーク高さにより
強度の測定を行った。ただし、この値はJCPDSカード25-
1133 AlNのものである。
【0013】
【実施例】実施例1 出発原料としてSiO2(株式会社トクヤマ製、QS−1
02レオロシール)、Al23(住友化学工業株式会社
製、AKP−50)、CaCO3(純正化学株式会社製)、
C(三菱化成株式会社製、カーボンブラック650B)の各粉
末を用い、これらの混合比は、Ca−α−サイアロンのm
=2x及びn=xの場合の一般式
【化7】CaxSi12-3xAl3xx16-x でのx値を0.8、またカーボン/(SiO2+Al23
CaCO3)のモル比を2.4として調合した。これら粉末
をめのう乳鉢を用いて工タノール中で湿式混合し、乾
燥、強制通櫛を行い合成用粉末とした。これをカーボン
治具上に敷き、電気炉中に挿入して、0.5リットル/分
の窒素気流中、1300〜1500℃、0〜120分の条件で窒化反
応を行った(ここで、0分とは所定温度に到達後直ちに
反応を止めることを意味する。以下同様。)。さらに、
反応後の粉末は空気中700℃で120分間加熱を行い、残留
カーボンを酸化除去した。
【0014】図1には、所定温度での保持時間30分にお
ける反応温度に対する構成相のX線回折強度変化を示
す。この図から、還元窒化過程では、1300℃以上でSi
2が減少すると共にSi22Oが生成しAl23の還
元窒化はこれより若干遅れて1350℃で開始される、その
後1450℃になるとSi22Oの量が減少し、時間の経過
とともにAlNの量も減少する。それに伴ってα及びβ
サイアロン、特ににαサイアロンの増加が顕著に認めら
れる。このことは、αサイアロンの生成においてSi2
2OとAlNが何らかの形で関与していることを示唆
するものである。X線回折での評価の結果、1400℃以上
の温度で生成率85%以上のCa−αサイアロンが生成さ
れており、1500℃以上では生成物のほとんどがCa−α
サイアロンであることが確認された。
【0015】合成された粉末をSEMで観察したとこ
ろ、反応の中期から200〜500nmの球状粒子が観察され、
最終的にはほとんどが球状粒子からなることが観察され
た(図3〜8)。これらの構造をFESEM、TEM及
びEDSでさらに詳細に解析したところ、球状粒子は中
空状を呈しており、その粒子はさらに微細な2〜50nmの
微粒子から成り立っていることが確認された。EDSの解
析結果からこの中空状ボールはSi、Al、Ca、O及
びNから構成されていることも判明した。先に述べたX
線回折の結果と併せることによって、Ca−αサイアロ
ンであることが確認された。Al23にCa化合物を添
加した系の還元窒化によるAlNの合成研究によれば、
窒化反応の進展に伴って球状のAlN粒子が生成するこ
とが報告されている(J. Ceram. Soc. Japan, 102, 670
-674, (1994))。このことから、この発明の反応系では
初期段階において生成したAlN粒子が、その形状を残
しながら最初に生成したSi22O及び残留しているC
aO又はCaアルミネートと反応してナノサイズのCa
−αサイアロン粒子(ナノ粒子)を生成したものと考えら
れる。
【0016】実施例2 Ca−α−サイアロンのm=2x及びn=xの場合の一般
【化8】CaxSi12-3xAl3xx16-x において、焼成温度1450℃にてxの値を0.3から1.4で変
化させたほかは、実施例1と同様の操作を行った。得ら
れた粉末に対して、XRDにより構成相の同定及び反応率
の解析を行い、SEMによる微構造観察を行った。x=0.3
〜1.4で得られたすべての粉末において、Ca−α−サイ
アロン(α')、β−サイアロン(β')及びAlNが同定さ
れた。このXRDピークから算出したα'の含有率(α'/
(α'十β'))の値とxとの関係を図2に示す。Xが0.3〜1.
4の全範囲で図3〜8に示すようなナノ粒子及びそれで
構成される中空ボール状粒子が観察され、この範囲で
α'含有率は20重量%以上である。Xが0.4〜1.2の範囲で
はα'含有率は70重量%以上であり、Xが0.8〜1.2の範囲
ではα'含有率は80重量%以上である。X=1.0において
合成した粉末のα'含有率が最も高く、その値は約85重
量%に達した。
【0017】また、x=1.0の試料について、焼成温度145
0℃にて焼成時間を0〜120分の間で変化させて合成した
粉末を比較した結果、30分までの焼成試料のXRDは大き
く変化したが、30分以上焼成した試料のXRDパターンに
はほとんど変化が見られなかった。したがって、1450℃
におけるサイアロンの生成反応は30分でほぼ飽和に達す
るものと考えられる。さらに、SEM観察の結果、球状粒
子の生成が認められたが、焼成時間120分に限っては、
粒子の柱状化が進むことが顕著に確認された。以上のこ
とから、比較的低温においても、還元窒化法によるCa−
α−サイアロン粉末の合成が可能であることが判明し
た。
【0018】実施例3 出発原料としてSiO2(株式会社トクヤマ製、QS−1
02レオロシール)、Al23(住友化学工業株式会社
製、AKP−50)、Y23(信越化学工業株式会社製、
RU)、C(三菱化成株式会社製、カーボンブラック650
B)の各粉末を用い、これらの混合比はY−α−サイアロ
ンのm=3x及びn=1.5xの場合の一般式
【化9】YxSi12-4.5xAl4.5x1.5x16-1.5x でのx値を0.7、またカーボン/(SiO2+Al23
23)のモル比を2.4として調合した。これらの粉末
をメノウ乳鉢を用いてエタノール中で湿式混合し、乾燥
後48メッシュの筋を強制通篩して合成用調合とした。
【0019】これをカーボン容器に入れ、電気炉に挿入
して、O.51/分の窒素気流中、1450℃、0〜3時間の条件
で窒化反応を行った。さらに反応後の粉末は、空気中70
0℃で3時間の脱炭処理を行い残留カーボンを酸化除去し
た。得られた粉末をX線回折で評価した結果、1400℃以
上の温度で生成率80%以上のY−αサイアロンが生成して
おり、1500℃以上では生成物のほとんどがY−αサイア
ロンであることが確認された。この場合も、合成された
粉末をSEMで観察したところ、反応の中期から200〜400n
mの球状粒子が観察され、最終的にはほとんどが球状粒
子からなることが観察された、FESEM、TEM及びEDSでさ
らに詳細に解析したところ、球状粒子は中空ボール状を
呈しており、その粒子はさらに微細な20nm前後のナノ粒
子から成り立っていることが確認された。EDSの解析結
果からこの中空ボール状粒子はSi、Al、Y、O、N
から構成されることも判明した。
【0020】
【発明の効果】この発明において、生成した粗粒子を解
砕して焼結すれば焼結ナノ粒子が得られる。また、解砕
せずに焼結すれば焼結中空ボール状粒子が得られる。こ
れらは高強度及び高硬度であるため、高温高耐食性多孔
体、耐摩擦・摩耗材料、耐食材料及び耐熱材料、更に環
境・エネルギー関連材料として用いることができる。特
に中空ボール状粒子については高温(1000〜1500℃程
度)で使用されるナノレベルのフィルターや触媒担体と
して用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】反応温度に対する本発明の粒子の成分をX線回
折強度で表した図である。
【図2】1450℃120分間の加熱条件における、x値に対
する本発明の粒子の成分を、X線回折強度から算出した
割合で表した図である。
【図3】実施例1の1450℃120分間の加熱条件で生成し
たCa−αサイアロン粒子の粒子のTEM(透過電子顕微
鏡)写真である。200kV分析電子顕微鏡(日本電子株式会
社製JEM-2000FXII)を用い、加速電圧200kV、倍率20000
倍、明視野像で観察を行った。直径が50〜1000nm、特に
200〜500nmの中空ボール状粒子が観察される。
【図4】図3と同じ粒子のFESEM(電界放射走査電子顕微
鏡)写真である。電界放出形走査電子顕微鏡(日本電子株
式会社製JSM−6340F)を用い、加速電圧5kV、ワーキング
ディスタンス3mm、倍率50000倍、二次電子像で観察を行
った。直径が2〜50nm、特に1O〜30nmのナノ粒子が観察
され、それらによって構成される直径が50〜1000nm特に
200〜500nmの中空ボール状粒子が観察される。
【図5】図4と同様のFESEM(電界放射走査電子顕微鏡)
写真である。但し、倍率は50000倍である。直径が約20
〜50nmのナノ粒子で構成された、直径が約70〜250nmの
穴を有する直径が約600〜900nmの中空ボール状粒子が数
個融着した状態が観察される。
【図6】図4と同様のFESEM(電界放射走査電子顕微鏡)
写真である。但し、倍率は50000倍である。直径が約20
〜50nmのナノ粒子で構成された、直径が約30〜200nmの
穴を有する直径が約280〜670nmの中空ボール状粒子が数
個融着した状態が観察される。
【図7】図4と同様のFESEM(電界放射走査電子顕微鏡)
写真である。但し、倍率は100000倍である。直径が約50
nmのナノ粒子で構成された、約150×300nmの穴を有する
直径が約700nmの中空ボール状粒子が観察される。
【図8】図4と同様のFESEM(電界放射走査電子顕微鏡)
写真である。但し、倍率は100000倍である。直径が約50
〜90nmのナノ粒子で構成された、直径が約150nmの穴を
有する直径が約600nmの中空ボール状粒子が観察され
る。
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月24日(2000.4.2
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】MxSi12-m―nAlm+nn16-n (式中、Mはアルカリ土類金属又は希土類元素を表し、
xは0より大きく2以下であり、m=ν × x(νはMの
電荷を表す。)であり、nは0より大きく(12−m)未
満である。)で表されるαサイアロンを20重量%以上
含み、直径が50〜1000nmの中空ボール状粒子。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】即ち、この発明の主題は一般式
【化5】MxSi12-m―nAlm+nn16-n (式中、Mはアルカリ土類金属又は希土類元素を表し、
xは0より大きく2以下であり、m=ν × x(νはMの
電荷を表す。)であり、nは0より大きく(12−m)未
満である。)で表されるαサイアロンを20重量%以上
含み、直径が50〜1000nm、好ましくは200〜500nmの中空
のボール状粒子である。特に前記Mがカルシウム又はイ
ットリウムであって、xが0.3〜1.4、好ましくは
0.4〜1.2、より好ましくは0.8〜1.2である
上記粒子である。更に、上記粒子中のαサイアロンの含
有量は好ましくは70重量%以上、より好ましくは85
重量%以上、最も好ましくは100重量%である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 多々見 純一 神奈川県横浜市鶴見区潮田町1−11−1− 402 (72)発明者 張 騁 神奈川県横浜市南区大岡2−31−2国際交 流会館205 (72)発明者 イ−ビン・チェン オーストラリア国ビクトリア州メルボル ン、クレイトン、ウエリントン・ロード (72)発明者 柘植 章彦 神奈川県横浜市旭区若葉台2−12−401 Fターム(参考) 4G001 BA03 BA04 BA09 BA60 BA81 BB07 BB09 BB36 BB52 BC03 BC46 BC49 BE02 BE11 BE22 BE31

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】MxSi12-m nAlm+nn16-n (式中、Mはアルカリ土類金属又は希土類元素を表し、
    xは0より大きく2以下であり、m=ν × x(νはMの
    電荷を表す。)であり、nは0より大きく(12−m)未
    満である。)で表されるαサイアロンを20重量%以上
    含み、直径が50〜1000nmの中空ボール状粒子。
  2. 【請求項2】 一般式 【化2】MxSi12-m nAlm+nn16-n (式中、Mはアルカリ土類金属又は希土類元素を表し、
    xは0より大きく2以下であり、m=ν × x(νはMの
    電荷を表す。)であり、nは0より大きく(12−m)未
    満である。)で表されるαサイアロンを20重量%以上
    含み、直径が2〜50nmの粒子。
  3. 【請求項3】 前記Mがカルシウム又はイットリウムで
    あって、xが0.3〜1.4である請求項1又は2に記
    載の粒子。
JP11198999A 1999-07-13 1999-07-13 αサイアロン粒子 Expired - Fee Related JP3081842B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198999A JP3081842B1 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 αサイアロン粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198999A JP3081842B1 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 αサイアロン粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3081842B1 JP3081842B1 (ja) 2000-08-28
JP2001026407A true JP2001026407A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16400426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11198999A Expired - Fee Related JP3081842B1 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 αサイアロン粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081842B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060797A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Satake, Masanobu 多重粒子及びその製造方法
JP2005272484A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fujikura Ltd 発光デバイス
WO2005102921A1 (ja) * 2004-04-26 2005-11-03 National Institute For Materials Science 酸窒化物粉末およびその製造方法
WO2006132188A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 National Institute For Materials Science 無機結晶の製造方法
JP2008127547A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sharp Corp 蛍光体およびその製造方法、ならびに発光装置
CN100439288C (zh) * 2006-12-14 2008-12-03 哈尔滨工业大学(威海) Sialon准一维纳米材料及其制备方法
JP2013063894A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Hokkaido Univ サイアロンおよびその合成方法
US8513872B2 (en) 2010-08-05 2013-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting apparatus and method for manufacturing thereof
US8729788B2 (en) 2005-05-30 2014-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device provided with a wavelength conversion unit incorporating plural kinds of phosphors

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110078521B (zh) * 2019-05-13 2021-06-11 西北工业大学 一种亚微米级氮化硅中空微球及制备方法
CN115974578B (zh) * 2022-12-15 2023-09-22 西北工业大学 一种α-SiAlON多孔陶瓷及其制备方法和应用

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100390047C (zh) * 2002-12-26 2008-05-28 川添良幸 多重粒子及其制造方法
WO2004060797A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Satake, Masanobu 多重粒子及びその製造方法
US7658997B2 (en) 2002-12-26 2010-02-09 Yoshiyuki Kawazoe Multiply structured particle and method for producing the same
JP2005272484A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fujikura Ltd 発光デバイス
JP4581120B2 (ja) * 2004-04-26 2010-11-17 独立行政法人物質・材料研究機構 酸窒化物粉末およびその製造方法
JP2005306692A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 National Institute For Materials Science 酸窒化物粉末およびその製造方法
KR101206331B1 (ko) * 2004-04-26 2012-11-29 도쿠리츠교세이호징 붓시쯔 자이료 겐큐키코 산질화물 분말 및 그 제조방법
WO2005102921A1 (ja) * 2004-04-26 2005-11-03 National Institute For Materials Science 酸窒化物粉末およびその製造方法
US7598194B2 (en) 2004-04-26 2009-10-06 National Institute For Materials Science Oxynitride powder and production method thereof
US9281456B2 (en) 2005-05-30 2016-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and fabricating method thereof
US9722149B2 (en) 2005-05-30 2017-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and fabricating method thereof
US10008644B2 (en) 2005-05-30 2018-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and fabricating method thereof
US8729788B2 (en) 2005-05-30 2014-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device provided with a wavelength conversion unit incorporating plural kinds of phosphors
JP5212691B2 (ja) * 2005-06-06 2013-06-19 独立行政法人物質・材料研究機構 無機結晶の製造方法
WO2006132188A1 (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 National Institute For Materials Science 無機結晶の製造方法
US8663498B2 (en) 2006-11-24 2014-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Phosphor, method of producing the same, and light emitting apparatus
US9624427B2 (en) 2006-11-24 2017-04-18 Ge Phosphors Technology, Llc Phosphor, method of producing the same, and light emitting apparatus
US9884990B2 (en) 2006-11-24 2018-02-06 Ge Phosphors Technology, Llc Phosphor, method of producing the same, and light emitting apparatus
JP2008127547A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sharp Corp 蛍光体およびその製造方法、ならびに発光装置
US10259997B2 (en) 2006-11-24 2019-04-16 Ge Phosphors Technology, Llc Phosphor, method of producing the same, and light emitting apparatus
CN100439288C (zh) * 2006-12-14 2008-12-03 哈尔滨工业大学(威海) Sialon准一维纳米材料及其制备方法
US8513872B2 (en) 2010-08-05 2013-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting apparatus and method for manufacturing thereof
JP2013063894A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Hokkaido Univ サイアロンおよびその合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3081842B1 (ja) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581120B2 (ja) 酸窒化物粉末およびその製造方法
EP1772509B1 (en) Alpha-sialon, alpha-sialon phosphor and method for producing same
Han et al. Synthesis and sintering of nanocrystalline hydroxyapatite powders by citric acid sol–gel combustion method
Han et al. Effect of sintering additive composition on microstructure and mechanical properties of silicon nitride
JP3081842B1 (ja) αサイアロン粒子
Xu et al. Fabrication of β-sialon nanoceramics by high-energy mechanical milling and spark plasma sintering
He et al. Synthesis of single phase β-SiAlON ceramics by reaction-bonded sintering using Si and Al2O3 as raw materials
JP5046221B2 (ja) 高い信頼性を持つ高熱伝導窒化ケイ素セラミックスの製造方法
JP4723127B2 (ja) アルミナセラミックス焼結体及びその製造方法並びに切削工具
Al Malki et al. Effect of Al metal precursor on the phase formation and mechanical properties of fine-grained SiAlON ceramics prepared by spark plasma sintering
JP2008024579A (ja) 反応焼結窒化ケイ素基複合材料及びその製造方法
CN102180675A (zh) 化学共沉淀碳热还原法制备γ-AlON粉末的方法
US20170267590A1 (en) Method of forming ceramic material containing aluminum particles
Khan et al. Development of a single-phase Ca-α-SiAlON ceramic from nanosized precursors using spark plasma sintering
TWI326676B (ja)
JP3290686B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
Fu et al. Synthesis of nanocrystalline zirconium nitride powders by reduction–nitridation of zirconium oxide
Kargin et al. Hot-pressed Si 3 N 4 ceramics containing CaO-Al 2 O 3-AlN modifying additives
Mitomo et al. Plasma Etching of α‐Sialon Ceramics
Komeya et al. Hollow Beads Composed of Nanosize Ca α‐SiAlON Grains
Yu et al. Preparation, characterization and luminescence properties of porous Si3N4 ceramics with Eu2O3 as sintering additive
Bernardo et al. Novel synthesis of Eu-doped SiAlON luminescent materials from a preceramic polymer and nano-sized fillers
Kim et al. Sinterability of nano-sized silicon carbide powders
JP2005335984A (ja) 複酸化物セラミックスの製造方法、複酸化物セラミックスおよびその用途
Gao et al. Reclamation of used SiC grinding powder and its sintering characteristics

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000609

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees