JP2001024203A - ショットキーバリアダイオード - Google Patents

ショットキーバリアダイオード

Info

Publication number
JP2001024203A
JP2001024203A JP11195458A JP19545899A JP2001024203A JP 2001024203 A JP2001024203 A JP 2001024203A JP 11195458 A JP11195458 A JP 11195458A JP 19545899 A JP19545899 A JP 19545899A JP 2001024203 A JP2001024203 A JP 2001024203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
alloy
combination
sbd
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11195458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118459B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kanamaru
浩 金丸
Shinji Ogino
慎次 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP19545899A priority Critical patent/JP4118459B2/ja
Priority to KR1020000038477A priority patent/KR20010015194A/ko
Priority to US09/611,634 priority patent/US6483164B1/en
Publication of JP2001024203A publication Critical patent/JP2001024203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118459B2 publication Critical patent/JP4118459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ショットキーバリアダイオードにおいて、バリ
ア高さφbの精密な制御をおこない、順方向特性および
逆方向特性を調整する。 【解決手段】半導体に対して異なるショットキーバリア
高さを示し、金属間化合物を形成しない組み合わせの、
2種類以上の金属材料の合金からなるショットキー電極
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、金属と半導体と
の界面に生ずるショットキーバリアを利用した半導体整
流素子であるショットキーバリアダイオード(以下SB
Dと略す)に関する。
【0002】
【従来の技術】金属と半導体との界面に生ずるショット
キーバリアを利用したSBDは、順方向特性と逆方向特
性の間にトレードオフの関係があるため、ショットキー
バリア高さ(以後、φbと記す)を調整する必要があ
る。[S.M.Sze. " Physics of Semiconductor Devices
" p.378 参照] 半導体基板としてシリコンウェハを用いる場合、φbを
調整する方法には、主に次の二つの方法がある。
【0003】バリア金属の選択[この場合、界面は金
属/シリコン界面となる。例えば前掲 " Physics of Se
miconductor Devices " 参照] シリサイド層の制御[この場合、界面は金属シリサイ
ド/シリコン界面となる。例えば、大泊、原、知京、応
用物理,vol.56, (1987), pp.311-331, “電子的尺度で
見たシリサイド/シリコン界面の構造”参照] の方法では、一般にφbは基板の仕事関数と金属の電
子親和力の差で決まる。仕事関数および電子親和力は材
料固有の値であるため、金属材料を選択することによ
り、φbの制御はある程度の範囲で可能であるが、微妙
な調整はできない。
【0004】の方法は、熱処理により金属/シリコン
界面ではなく、金属シリサイド/シリコン界面のショッ
トキーバリアを形成する方法である。金属シリサイドの
組成は熱処理温度によって変るため、φbは熱処理温度
によって変化させることができる。しかし、扱い易さの
問題や材料が限定されることから万能な方法ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法では、金属
単体あるいは、金属シリサイド固有の仕事関数で決定さ
れるので、任意のφbを得ることはできなかった。本発
明の目的は、バリア高さφbの精密な制御を行うことに
より、順方向特性および逆方向特性の調整をおこなえる
SBDを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題解決のため本
発明のSBDは、半導体に対して異なるφbを示し、金
属間化合物を形成しない組み合わせの、2種類以上の金
属材料の合金からなるバリア金属を有するものとする。
【0007】A金属とB金属との2種類の金属の合金が
例えば共晶合金の場合、組織はA金属とB金属とが非常
に微細に混合した組織となる。従って、そのような合金
からなるバリア金属を有するSBDは、各々の金属単独
のSBDのバリア高さφbの中間のφbを持つことから、
合金組成を調整することによって、単体金属では達成で
きなかったφbをもつSBDとすることができ、電気的
特性の精密な制御が可能となる。
【0008】バリア金属を構成する合金のうち、二種類
の金属の組み合わせとしては、スカンジウムと、エルビ
ウム、イットリウム(以下Yと記す)、チタン(以下T
iと記す)、マンガン(以下Mnと記す)、ジルコニウ
ム(以下Zrと記す)、バナジウム(以下Vと記す)、
クロム(以下Crと記す)、タンタル(以下Taと記
す)、モリブデン(以下Moと記す)、白金(以下Pt
と記す)のいずれかとの組み合わせ、エルビウムと、
Y、Ti、Zr、V、Ta、Moのいずれかとの組み合
わせ、Yと、Ti、Zr、V、Ta、Moのいずれかと
の組み合わせ、Tiと、Zr、V、Cr、ニッケル(以
下Niと記す)、Ta、Moのいずれかとの組み合わ
せ、Mnと、V、コバルト、Taのいずれかとの組み合
わせ、ZrとTaとの組み合わせ、Vと、Cr、Ta、
Moのいずれかとの組み合わせ、Crと、Ni、Moの
いずれかとの組み合わせ、NiとPtとの組み合わせ、
TaとMoとの組み合わせのいずれかとする。これらの
組み合わせは、シリコンに対して異なるφbを示し、金
属間化合物を形成しない組み合わせである。
【0009】2種類以上の金属材料の合金が金属間化合
物を作る組み合わせの場合は、組織は、一方のA金属、
またはB金属と金属間化合物とが微細に混合した組織と
なる。従って、そのような合金からなるバリア金属を有
するSBDは、A金属と金属間化合物の中間のφbを持
つと考えられるが、金属間化合物のφbは必ずしもA金
属と、B金属とのφbの間の値をとるとは限らない。従
って、単体金属のφbから合金のφbを知ることはでき
ず、合金のφbを制御することはできない。或いはまた
金属間化合物が多数ある場合には、金属間化合物と金属
間化合物とが微細に混合した組織となるかも知れず、そ
の場合も同様である。
【0010】
【発明の実施の形態】[実施例1]金属間化合物を作ら
ない金属の組み合わせとして先ずTiとYの組み合わせ
を選び、その合金からなるバリア金属をもつSBDを試
作した。
【0011】図3はTi−Y系の状態図である[Dr.Wil
liam G.Moffatt,"THE HANDBOOK OFBINARY PHASE DIAGRA
MS" 他]。この図から、Ti−Y系では、金属間化合
物を生じないことがわかる。
【0012】図2は、バリア金属にTiとYとの合金を
用いたSBDの断面図である。n型のシリコン基板1の
表面にTi−Y合金のバリア金属2が接触し、その上を
Al電極3が覆っている。4は裏面のオーミック電極で
ある。5はシリコン基板1の表面層に形成されたpガー
ドリングであり、その外側のシリコン基板1の表面には
酸化膜6が形成されている。
【0013】Ti−Y合金膜の形成は次のようにおこな
った。TiとYとの二つの蒸発源を用いた同時蒸着によ
り、Ti−Y合金のバリア金属を形成する。Ti−Y合
金の組成制御は、成膜速度で制御し、Ti:Y=2:
8、4:6、8:2の三種類の組成比の合金の試料を試
作した。その後、裏面のオーミック電極4としてTi/
Ni/Au三層膜を形成した。
【0014】図1は、試作したSBDの電流−電圧特性
から算出したφbのTi−Y合金組成依存性を示す特性
図である。比較のために、それぞれTi単体およびY単
体をバリア金属に用いたSBDについても併せて示し
た。
【0015】TiとYとの蒸着速度(組成)を変化させ
た合金のSBDのφbは、Ti100% (Y:0% )の
φbからY100% (Ti:0% )のφbを結んだ直線
[φb(TiX 1-X )=xφb(Ti)+(1−x)φb
(Y),0≦x≦1]上にほぼ載っている。従って、T
i−Y合金の成膜速度(組成)を変化させることでφb
を制御できることが確認された。
【0016】[実施例2]実施例1のn型シリコンウェ
ハの代わりにp型シリコンウェハを用いたSBDを試作
した。
【0017】バリア金属は実施例1と同様にTi−Y合
金を蒸着にて形成した。その結果、図1と同様な傾向を
示し、p型シリコンウェハにおいてもTi−Y組成を変
化させることでφbを制御できることが確認された。
【0018】[実施例3]次に、金属間化合物を形成し
ない金属の組合せとして、ZrとTaを選び、その合金
をバリア金属とするSBDを試作した。
【0019】ZrとTaとは、共に蒸気圧が非常に低い
材料であるため、蒸着法でバリア金属を堆積させるのは
難しい。そこで、スパッタ法によりZr−Ta合金の形
成をおこなった。Taターゲットとその上に添加したチ
ップ形状のZrターゲットの面積を変えて、合金組成を
変化させた。
【0020】図4は、試作したSBDの電流−電圧特性
から算出したφbのZr−Ta合金組成依存性を示す特
性図である。比較のために、それぞれZr単体およびT
a単体をバリア金属に用いたSBDについても併せて示
した。
【0021】結果は、図1と同様な傾向を示し、Zrと
Taとの蒸着速度(組成)を変化させた合金のSBDの
φbは、Zr100% (Ta:0% )のφbからTa10
0%(Zr:0% )のφbを結んだ直線[φb(ZrX Ta
1-X )=xφb(Zr)+(1−x)φb(Ta),0≦
x≦1]上にほぼ載っている。従って、Zr−Ta合金
の成膜速度(組成)を変化させることでφbを制御でき
ることが確認された。
【0022】図5はZr−Ta系の状態図である[前
掲"THE HANDBOOK OF BINARY PHASE DIAGRAMS" ]。この
図から、Zr−Ta系では、金属間化合物を生じないこ
とがわかる。
【0023】[比較例1]次に、 金属間化合物を作る
金属の組み合わせとして、MnとYの組み合わせを選
び、それをバリア金属とするSBDを試作した。
【0024】図6はMn−Y系状態図である[Francis
A.Shunk,"Constitution of BinaryAlloys,Second Suppl
ement"]。MnとYとは、YMn12やY6 Mn23などの
様々な金属間化合物を形成することがわかる。実施例1
と同様に、バリア金属の合金組成比を蒸着速度により制
御し、それぞれのサンプルの成膜速度も実施例1のTi
Yの比と同じにした。
【0025】図7は、試作したSBDの電流−電圧特性
から算出したφbのMn−Y合金組成依存性を示す特性
図である。比較のために、それぞれMn単体およびY単
体をバリア金属に用いたSBDについても併せて示し
た。
【0026】MnとYとの蒸着速度(組成)を変化させ
たにも関わらず、合金のSBDのφbはMn/Yの比に
依存せず、Mn100% (Y:0% )のφbと同程度の
値を示した。すなわち合金のSBDのφbはMnのSB
DのφbとYのSBDのφbとの間には入っていない。従
って、合金組成によるφbの制御はできないことにな
る。
【0027】[比較例2]金属間化合物を形成する金属
の組み合わせとして、ZrとVの組み合わせを選び、そ
れをバリア金属とするSBDを試作した。その結果、合
金組成によるφbの制御はできなかった。
【0028】図8はZr−V系状態図である[前掲"Con
stitution of Binary Alloys,Second Supplement"]。
ZrとVとは、V2 Zrなる金属間化合物を形成するこ
とがわかる。
【0029】図9は、バリア金属とされた合金の金属元
素の組み合わせ図である。図中の●印は金属間化合物を
形成しない材料、×印は金属間化合物を形成する材料を
示す。金属間化合物を作らない組み合わせ(●印)で
は、合金をバリアメタルとして試作したSBDにおける
φbの組成依存性が線形であり、組成によるφbの制御が
可能であった。
【0030】一方、金属間化合物を形成する組み合わせ
(×印)の合金をバリアメタルとして試作したSBDで
は、合金組成を変えてもφbにほとんど変化がなかった
り、φbの線形性が悪かったりして、組成によるφbの制
御はできなかった。
【0031】[実施例4]合金を作る二種類の金属の、
それぞれを単独でバリア金属としたSBDにおけるφb
の差が大きい場合、合金組成の小さなズレでφbが急激
に変化してしまうことになる。そのような場合、大小φ
bの中間値を示す材料を添加し、3元合金とすることに
より、φbの制御性を高め、精密な制御をすることがで
きる。
【0032】実際に、Y、VおよびMoの3種類の金属
からなる合金をバリア金属とするSBDを試作した。バ
リア金属の形成方法は実施例1と同様に蒸着法にておこ
なった。VおよびMoの蒸着速度を一定にし、Yの蒸着
速度を変化させて、合金組成を変化させた。
【0033】その結果、図1と同様に組成比に依存〔φ
b(Ym n Mo1-m-n ) =mφb(Y) +nφb(V) +(
1−m−n) φb(Mo) ,0≦m≦1,0≦n≦1,0
≦m+n≦1〕した傾向を示し、Y−V−Mo三元合金
においてもφbを制御できることが確認された。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、金
属間化合物を形成しない2種類の金属をバリア金属とし
て用い、そのバリア金属の組成比を変化させることによ
って、半導体との界面に形成されるφbを任意に制御で
きる。この方法をとることによって、単独の金属をバリ
ア金属として用いたSBDでは得られなかった、順方向
特性と逆方向特性とをもつSBDが得られるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】Ti−Y合金バリアを用いたSBDの組成とφ
bとの関係を示す特性図
【図2】Ti−Y合金バリアを用いたSBDの断面図
【図3】Ti−Y系の状態図
【図4】Zr−Ta合金バリアを用いたSBDの組成と
φbとの関係を示す特性図
【図5】Zr−Ta系の状態図
【図6】Mn−Y合金バリアを用いたSBDの組成とφ
bとの関係を示す特性図
【図7】Mn−Y系の状態図
【図8】Zr−V系の状態図
【図9】バリア金属材料候補の一覧図
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 バリア金属 3 Al電極 4 オーミック電極 5 pガードリング 6 酸化膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属と半導体との界面に生ずるショットキ
    ー障壁を利用したショットキーバリアダイオードにおい
    て、半導体に対して異なるショットキーバリア高さを示
    し、金属間化合物を形成しない組み合わせの、2種類以
    上の金属材料の合金からなるバリア金属を有することを
    特徴とするショットキーバリアダイオード。
  2. 【請求項2】バリア金属を構成する金属元素のうち、二
    種類の金属の組み合わせがスカンジウムと、エルビウ
    ム、イットリウム、チタン、マンガン、ジルコニウム、
    バナジウム、クロム、タンタル、モリブデン、白金のい
    ずれかとの組み合わせ、エルビウムと、イットリウム、
    チタン、ジルコニウム、バナジウム、タンタル、モリブ
    デンのいずれかとの組み合わせ、イットリウムと、チタ
    ン、ジルコニウム、バナジウム、タンタル、モリブデン
    のいずれかとの組み合わせ、チタンと、ジルコニウム、
    バナジウム、クロム、ニッケル、タンタル、モリブデン
    のいずれかとの組み合わせ、マンガンと、バナジウム、
    コバルト、タンタルのいずれかとの組み合わせ、ジルコ
    ニウムとタンタルとの組み合わせ、バナジウムと、クロ
    ム、タンタル、モリブデンのいずれかとの組み合わせ、
    クロムと、ニッケル、モリブデンのいずれかとの組み合
    わせ、ニッケルと白金との組み合わせ、タンタルとモリ
    ブデンとの組み合わせのいずれかであることを特徴とす
    る請求項1に記載のショットキーバリアダイオード。
JP19545899A 1999-07-09 1999-07-09 ショットキーバリアダイオード Expired - Fee Related JP4118459B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19545899A JP4118459B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 ショットキーバリアダイオード
KR1020000038477A KR20010015194A (ko) 1999-07-09 2000-07-06 쇼트키 배리어 다이오드
US09/611,634 US6483164B1 (en) 1999-07-09 2000-07-07 Schottky barrier diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19545899A JP4118459B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 ショットキーバリアダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001024203A true JP2001024203A (ja) 2001-01-26
JP4118459B2 JP4118459B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=16341417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19545899A Expired - Fee Related JP4118459B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 ショットキーバリアダイオード

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6483164B1 (ja)
JP (1) JP4118459B2 (ja)
KR (1) KR20010015194A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253141A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 素子用電極およびその製造方法と、該素子用電極を備えた電子デバイス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7749877B2 (en) * 2006-03-07 2010-07-06 Siliconix Technology C. V. Process for forming Schottky rectifier with PtNi silicide Schottky barrier
US8816468B2 (en) * 2010-10-21 2014-08-26 Vishay General Semiconductor Llc Schottky rectifier
EA027445B1 (ru) * 2014-09-23 2017-07-31 Открытое акционерное общество "ИНТЕГРАЛ"-управляющая компания холдинга "ИНТЕГРАЛ" Диод шоттки

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1614829C3 (de) * 1967-06-22 1974-04-04 Telefunken Patentverwertungs Gmbh, 7900 Ulm Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelementes
US3699408A (en) * 1970-01-23 1972-10-17 Nippon Electric Co Gallium-arsenide schottky barrier type semiconductor device
US4213840A (en) * 1978-11-13 1980-07-22 Avantek, Inc. Low-resistance, fine-line semiconductor device and the method for its manufacture
US5023482A (en) * 1982-03-29 1991-06-11 North American Philips Corp. ISL to TTL translator
JPS59124765A (ja) 1982-12-29 1984-07-18 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4811069A (en) * 1987-02-23 1989-03-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JPH0897441A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素ショットキーダイオードの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253141A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 素子用電極およびその製造方法と、該素子用電極を備えた電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US6483164B1 (en) 2002-11-19
JP4118459B2 (ja) 2008-07-16
KR20010015194A (ko) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512659B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体装置
CA2572959C (en) Silicon-rich nickel-silicide ohmic contacts for sic semiconductor devices
US4141020A (en) Intermetallic aluminum-transition metal compound Schottky contact
US7387909B2 (en) Methods of forming assemblies displaying differential negative resistance
JP3361062B2 (ja) 半導体装置
US6759683B1 (en) Formulation and fabrication of an improved Ni based composite Ohmic contact to n-SiC for high temperature and high power device applications
JP2001024203A (ja) ショットキーバリアダイオード
US4310568A (en) Method of fabricating improved Schottky barrier contacts
JP2000164528A (ja) ショットキ接合を有する炭化珪素半導体装置
JPH0864800A (ja) 炭化珪素半導体素子
WO2005083761A1 (ja) 窒化物半導体装置のオーム性電極構造
JP3934822B2 (ja) ショットキーダイオードおよびその製造方法
US5571391A (en) Electrode structure and method for fabricating the same
JP4734667B2 (ja) ダイヤモンド素子及びその製造方法
US8323995B2 (en) Diodes, and methods of forming diodes
JP4977466B2 (ja) 窒化物半導体装置のショットキー電極及びその製造方法
JP2003142696A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP2006120761A (ja) 半導体装置製造方法
JP2006332230A (ja) ショットキーバリアダイオード及びその製造方法
JPH10209160A (ja) 配線及びそれを用いた表示装置
US6037663A (en) Ohmic electrode structure for Inx Ga1-x As layer
US8487415B2 (en) Rectifier and process for producing the rectifier
JPH08264811A (ja) ショットキーバリアダイオード
JPH0637301A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080142796A1 (en) ZnO diode and method of forming the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees