JP2001023677A - 燃料電池発電方法及び燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電方法及び燃料電池発電システム

Info

Publication number
JP2001023677A
JP2001023677A JP11199453A JP19945399A JP2001023677A JP 2001023677 A JP2001023677 A JP 2001023677A JP 11199453 A JP11199453 A JP 11199453A JP 19945399 A JP19945399 A JP 19945399A JP 2001023677 A JP2001023677 A JP 2001023677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
hydrogen
carbon dioxide
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11199453A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisen So
慶泉 蘇
Kazuo Kinoshita
和夫 木下
Noboru Makita
昇 牧田
Masao Murai
正夫 村井
Masato Nishiwaki
正人 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP11199453A priority Critical patent/JP2001023677A/ja
Publication of JP2001023677A publication Critical patent/JP2001023677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機物をメタン発酵して発生した消化ガスか
ら燃料電池、とりわけ固体高分子型燃料電池に適した含
水素ガスを製造して燃料電池に供給し、高効率で発電す
る方法及び発電システムを提供する。 【解決手段】 有機物aをメタン発酵させるメタン発酵
工程Aと、メタン発酵工程Aにて生成した消化ガスを改
質して含水素ガスを製造するガス処理工程Bと、燃料電
池発電工程Cとからなり、ガス処理工程Bは、メタン発
酵工程Aで得られた消化ガス中の硫化水素及び塩化水素
等の酸化ガスを吸着及び/又は吸収除去するガス前処理
工程1と、前処理後ガス中のメタンを水蒸気との触媒反
応により水素と一酸化炭素に改質する改質工程2と、改
質後ガス中の一酸化炭素を水蒸気との触媒反応により水
素ガスと二酸化炭素に変成する変成工程3と、変成後ガ
ス中の残留一酸化炭素を含酸素ガスとの触媒反応により
選択的に酸化する選択酸化工程4と、選択酸化後ガス中
の二酸化炭素を水又はアルカリ性溶液と接触させて吸収
分離する二酸化炭素水吸収工程5を含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機物のもつ化学
エネルギーを水素ガスの形で回収する技術、さらには高
効率で電気エネルギーに変換する、エネルギー変換技術
に係り、特に比較的高濃度の有機性廃液や有機物スラリ
ー等の有機性廃棄物をメタン発酵し、得られた消化ガス
から水素ガス又は含水素ガスを製造するシステム、さら
には製造した含水素ガスを燃料電池に供給して発電する
発電システムに関するものである。ここで、有機性廃棄
物には食品製造廃液、畜産排水や下水処理場等で発生す
る余剰汚泥などが含まれる。
【0002】
【従来の技術】近年、環境保護の意識が高まる中、有機
性廃棄物のメタン発酵処理等で得られた消化ガス又はバ
イオガスを含水素ガスに改質して燃料電池を用いて発電
する試みがなされている。例えば、消化ガスを改質して
水素含有率が70〜80%の含水素ガスを製造し、これ
を燃料ガスとして燃料電池のアノードに、そして、空気
を酸化剤ガスとして燃料電池のカソードにそれぞれ供給
して発電する技術が知られている。ここでは、改質工程
の加熱源はアノードオフガスとカソードオフガスを燃焼
器で燃焼した燃焼熱によってまかなわれている。
【0003】しかしながら、前記従来技術では、燃料ガ
スの水素含有率が低いために燃料電池システムは複雑に
なり効率が低い問題や、発電に有効利用される水素の発
電利用率が低い等の問題を抱えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の事情に鑑み、本
発明は、有機物をメタン発酵して発生した消化ガスから
燃料電池、とりわけ固体高分子型燃料電池に適した含水
素ガスを製造して燃料電池に供給し、高効率でしかも環
境負荷の少ない燃料電池発電方法及び燃料電池発電シス
テムを提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決すべく本
発明者らは鋭意研究を重ねた結果、図1及び図2に示す
有機物のメタン発酵によって発生した消化ガスを燃料電
池に適した高品質の水素ガス又は含水素ガスを効率よく
製造し燃料電池を用いて発電する、燃料電池発電方法及
び燃料電池発電システムを提供する本発明の完成に至っ
た。
【0006】即ち、本発明の1態様は、有機物をメタン
発酵させるメタン発酵工程と、該メタン発酵工程にて生
成した消化ガスを改質して含水素ガスを製造するガス処
理工程と、燃料電池発電工程とからなる有機物のメタン
発酵による燃料電池発電方法である。前記ガス処理工程
は、ガス前処理工程と、改質工程と、変成工程と、選択
酸化工程と、二酸化炭素水吸収工程と、二酸化炭素アミ
ン吸収工程とからなる。
【0007】詳しくは、前記メタン発酵工程で得られた
消化ガスをガス前処理工程にて硫化水素及び微量の塩化
水素等の酸性ガスを吸着及び/又は吸収除去する。次い
で、改質工程にて前処理後ガス中のメタンを水蒸気との
触媒反応により水素と一酸化炭素に改質する。ここで、
前記消化ガス又は前処理後ガスの一部を燃料として燃焼
器で燃焼し、得られた燃焼熱によって改質反応熱の供給
と反応温度の維持を行う。そして、変成工程にて改質後
ガス中の一酸化炭素を水蒸気との触媒反応により水素ガ
スと二酸化炭素に変成する。次いで、選択酸化工程にて
変成後ガス中の残留一酸化炭素を含酸素ガスとの触媒反
応により選択的に酸化する。次いで、二酸化炭素水吸収
工程にて選択酸化後ガス中の二酸化炭素を水又はアルカ
リ性溶液と接触させて吸収分離する。次いで、二酸化炭
素アミン吸収工程にて残留の二酸化炭素をアミン吸収液
と接触させて吸収分離する。そして、前記二酸化炭素ア
ミン吸収工程で得られた含水素ガスを燃料ガスとして、
また、含酸素ガスを酸化剤ガスとしてそれぞれ燃料電池
発電工程における燃料電池スタックのアノードとカソー
ドに供給して発電する。また、燃料電池発電工程から排
出されるアノードオフガスを燃料電池発電工程に循環使
用する。
【0008】また、本発明の他の態様においては、前記
二酸化炭素水吸収工程にて得られた含水素ガスを燃料ガ
スとして、含酸素ガスを酸化剤ガスとしてそれぞれ燃料
電池発電工程における燃料電池スタックのアノードとカ
ソードに供給して発電し、一方で燃料電池工程から排出
されるアノードオフガスを二酸化炭素水吸収工程に返送
し、アノードオフガス中の二酸化炭素を吸収分離して燃
料電池発電工程に循環使用することもできる。ここで
は、二酸化炭素アミン吸収工程が不要である。また、前
記燃料電池スタックより排出されるカソードオフガスを
改質工程に送り助燃剤として利用することもできる。な
お、本発明では、燃料電池発電工程で用いる燃料電池
は、固体高分子型燃料電池又は燐酸型燃料電池が好適で
ある。
【0009】有機物のメタン発酵によって得られる消化
ガスは有機物の種類やメタン発酵条件によって異なる
が、一般に主成分としてメタンが60〜70%、二酸化
炭素が30〜40%、水素が0〜2%、窒素が0〜2%
含まれ、また、微量成分として硫化水素及び塩化水素が
数十〜数百ppmの範囲において含まれている。ところ
が、燃料電池に供給する水素ガスとして高い水素濃度は
勿論のこと、できるだけ低い一酸化炭素濃度が要求さ
れ、とりわけ固体高分子型燃料電池の場合には、一酸化
炭素を100ppm以下、望ましくは10ppm以下、
さらに好ましくは1ppm以下にする必要がある。ま
た、酸性ガス、特に硫化水素と塩化水素は燃料電池の電
極触媒の他に、次工程の各種ガス吸収剤、吸着剤及び各
種触媒を被毒するので、1ppm以下、好ましくは0.
1ppm以下に取除くことが必要である。また、水素濃
度をできるだけ高めるために二酸化炭素等のガス成分を
も分離することが必要である。
【0010】本発明では、硫化水素や塩化水素等の酸性
ガスに対しては、ガス前処理工程を設けて吸収及び/又
は吸着により除去する。さらに、硫化水素が許容濃度以
上に残留する場合は次工程の改質反応器の前段に吸着塔
を設けてさらに吸着除去することもできる。一酸化炭素
に対しては変成工程と選択酸化工程を設け、まずCOを
変成工程で水蒸気と触媒反応させて水素と二酸化炭素に
変成し、そして残留のCOをさらに選択酸化工程で除去
する。二酸化炭素に対しては二酸化炭素水吸収工程と二
酸化炭素アミン吸収工程の2段吸収を設ける。通常、メ
タン発酵処理が他の水処理、例えば下水処理とシステム
を構成するので、大量の処理水が該システムから排出さ
れるのが一般的である。該処理水が一定のCO吸収能
力を有することから、本発明では前記処理水を選択酸化
後ガス中の二酸化炭素の吸収液として利用し、前記二酸
化炭素の60%以上、望ましくは90%以上吸収除去す
る。残りの二酸化炭素はアミン吸収工程にてアミン吸収
液によって吸収分離する。なお、アミン吸収液の再生熱
には高温改質ガスのもつ顕熱を利用する。
【0011】また、窒素については処理する有機物の種
類によって異なるが、燃料電池発電工程に供給する水素
ガス又は含水素ガス中の窒素の初期濃度が0〜数千pp
m程度になる。窒素ガスを分離する工程を特に設けない
場合には窒素ガスが系内に蓄積することになるので、排
出することが必要である。また、前記改質工程で改質し
きれなかったメタンと、選択酸化工程で除去しきれなか
った微量の残留COも窒素と同様に燃料電池に供給する
含水素ガスに蓄積するので、本発明ではメタン、窒素ガ
ス及びCOガスが最も濃縮されているアノードオフガス
の10%程度を常時系外に排出することによって、燃料
電池発電工程に供給する含水素ガス中のメタンガスと窒
素濃度をそれぞれ5%以下に、CO濃度を100ppm
以下、好ましくは10ppm以下、さらに好ましくは1
ppm以下に保つ。なお、系外に排出したアノードオフ
ガスに対しては水素分離工程を設けて水素を分離し系内
に返送することができ、また、改質工程の燃料として用
いることもできる。用いる水素分離方法としては圧力ス
イング吸着法(PSA法)、膜分離法や水素吸蔵合金精
製法などが挙げられる。
【0012】本発明では燃料電池発電工程のスタックに
おける供給含水素ガスの水素消費率(即ちアノードオフ
ガス中の水素量を供給含水素ガス中の水素量で割った
値)を約70%に設定する場合、前記供給含水素ガスの
水素量に対する前記排出ガス中の水素量の割合が約3%
にとどまる。よって、本発明では製造した水素ガスの発
電における利用率が95%以上に達する。また、本発明
では消化ガス又は前処理後ガスの一部を分岐し燃料ガス
として改質工程に供給するので、従来技術に比べて改質
工程に送る改質フィードガスの量が20〜30%少な
い。前記改質フィードガスを昇圧して改質する場合には
昇圧動力が20〜30%削減できる。また、改質するメ
タンの量が少ないので、改質器に供給すべき改質熱を2
0〜30%削減することもできる。
【0013】本発明はかくして、燃料電池発電システム
のエネルギー効率を高め、経済性を改善する。以下、各
工程について詳しく説明する。 A)メタン発酵工程 本発明では有機物、とりわけ食品製造廃液、畜産排水や
下水等の生物処理プロセスで発生する余剰汚泥などの有
機性廃棄物をメタン発酵し、得られた消化ガスから水素
ガス又は含水素ガスを製造して燃料電池に供給し発電す
ると同時に、燃料電池発電工程で発生する排熱をメタン
発酵工程の加熱源に利用するようにしている。メタン発
酵工程では嫌気条件下における微生物の消化作用により
有機物の約50%が20〜30日間の滞留時間で下記反
応式のように分解され、メタンガス及び炭酸ガスなどが
発生する。 有機物 → 低級脂肪酸 → CH+ CO(1) メタン発酵工程の条件については特に限定するものでは
ないが、滞留時間と効率の点から温度が30〜35℃の
中温発酵が好適である。ここで、発酵液の加熱及び温度
維持の熱源として燃料電池発電工程のスタック排熱を用
いる。
【0014】B)ガス処理工程 1)ガス前処理工程 本発明においては、硫化水素と塩化水素ガスをそれぞれ
1ppm以下、望ましくは0.1ppm以下に除去する
目的でガス前処理工程を設ける。前処理工程はスクラバ
と乾式脱硫器によって構成される。スクラバに用いる洗
浄水としては処理水又は市水または工水を用いるが、洗
浄補給水には0.05〜5%のカ性ソーダを添加したア
ルカリ性溶液がなお好適である。洗浄補給水としてカ性
ソーダ溶液を用いる場合、酸性ガスが下記の中和反応に
よって吸収除去される。 HS + NaOH → NaHS + HO (2) HCl + NaOH → NaCl + HO (3) 前記スクラバの操作条件や運転管理によっては微量の硫
化水素がスクラバ後のガスに残留する恐れがある。硫化
水素による改質工程の改質触媒の被毒を防ぐために、高
度脱硫手段として硫化水素を吸着除去する乾式脱硫器を
設ける。本発明で用いる脱硫器は容器に脱硫剤を充填し
てなる。用いる容器の形状及び材質は特に限定されるも
のではないが、形状として円筒状が望ましく、材質とし
てステンレス鋼が望ましい。また、用いる脱硫剤として
は酸化鉄や酸化亜鉛等の酸化物、又は活性炭、特にアル
カリ剤を表面に担持した活性炭等が好適である。脱硫剤
の形状として粒状、ペレット状やハニカム状が好まし
い。酸化鉄を用いる場合の脱硫反応を下記に記す。 Fe + 3HS → Fe + 3HO (4)
【0015】2)改質工程本発明では改質工程を設け、
変成触媒を充填した改質反応器にて下記の水蒸気改質反
応(水蒸気リフォーミング反応とも云う)を行う。 CH+ HO → CO + 3H (5) 反応に必要な水蒸気として、改質後ガスの顕熱を熱源と
する蒸気ボイラで発生した水蒸気を添加する。水蒸気添
加量としては水蒸気対メタンのモル比(即ちS/C比)
が2.5〜3.5の範囲が好適である。上記変成反応は
吸熱反応なので、反応温度を高くすればメタンの平衡濃
度が低くなるし反応速度も速くなるが、逆に熱効率が下
がるので反応温度として700〜800℃の範囲が望ま
しい。なお、反応熱の供給と反応温度の維持は消化ガス
又は前処理後ガスの一部を燃料として燃焼器で燃焼し得
られた燃焼熱によって行う。触媒としては変成反応を促
進するものであれば種類と形状のいずれも限定されるも
のではないが、前記温度範囲に適した触媒としてNi
系、Ru系、Pt系、Ni−Ru系やRu−Pt系又は
これらの複合系水蒸気改質触媒が挙げられる。
【0016】3)変成工程 本発明では変成工程を設け、変成触媒を充填した変成反
応器にて下記の変成反応(シフト反応とも云う)を行
う。 CO + HO → CO+ H (6) 反応に必要な水蒸気として改質後ガス中の水蒸気成分を
利用する。上記変成反応は発熱反応なので、反応温度を
低くすれば一酸化炭素の平衡濃度が低くなるが、逆に反
応速度が遅くなるので、反応温度として200〜250
℃の範囲が望ましい。触媒としては変成反応を促進する
ものであれば種類と形状のいずれも限定されるものでは
ないが、前記温度範囲に適した触媒としてCu−Zn系
変成触媒などが挙げられる。
【0017】4)選択酸化工程 本発明においては、選択酸化工程を設けて変成後ガス中
の一酸化炭素を100ppm以下、望ましくは10pp
m以下、さらに望ましくは1ppm以下に下げる。即
ち、選択酸化触媒を充填した選択酸化反応器に前記ガス
を導きながら酸素ガスを供給して下記の選択酸化反応を
行う。 CO + 1/2O→ CO (7) 供給する酸素の量は多い程、一酸化炭素の残留濃度が低
くなるが、一酸化炭素に対して1.5〜3当量前後が望
ましい。また、反応温度として10〜180℃の範囲が
望ましく、触媒としては一酸化炭素に対する選択酸化性
が優れ、しかも反応速度が高いものであれば何でもよい
が、白金系触媒又はアルミナ担体に金を担持させた金触
媒等が好適である。なお、過剰の残留酸素ガスに対して
はさらに水素と触媒燃焼させて10ppm以下に除去す
ることが望ましい。
【0018】5)二酸化炭素水吸収工程 二酸化炭素水吸収工程を設け、メタン発酵システムや下
水処理システムから排出される処理水を利用して選択酸
化後ガス中の二酸化炭素の60%以上、好ましくは90
%以上除去する。用いる処理水のpHが高いほど、ま
た、温度と溶存炭酸濃度及び溶存重炭酸イオン濃度が低
いほど該処理水の炭酸ガスに対する吸収能力が高くな
る。水による二酸化炭素の吸収は炭酸ガスの水への溶解
と溶解した炭酸ガスの重炭酸根イオンへの移行という2
段階からなり、かかる吸収反応を下記する。 HO + CO → HCO(8) HCO + OH → HCO + HO (9) 本発明では、炭酸ガス吸収能力を上げるために、前記処
理水の温度を冷却によって下げることと、pHをアルカ
リ剤の添加によって上げることができる。
【0019】6)二酸化炭素アミン吸収工程 本発明においては二酸化炭素アミン吸収工程を設け、前
工程で得られた含水素ガス又は次工程の燃料電池発電工
程で排出されたアノードオフガスを吸収塔に導き吸収液
と接触させてCOを吸収分離する。吸収液としては熱
炭酸カリウム吸収液またはアルカノールアミン吸収液が
好適であるが、本発明では吸収能力が強いアルカノール
アミン吸収液がなお好適であり、具体的な吸収剤として
モノエタノールアミン(MEA)、ジエタノールアミン
(DEA)、メチルジエタノールアミン(MDEA)な
どが挙げられる。アルカノールアミン吸収液による吸着
反応を下記に記す。 R−NH+ HO + CO → R−NHHCO(10 ) 前記反応は放熱反応なので吸収温度が低い程有利である
が、温度制御が比較的容易な12〜40℃の範囲が好適
である。ガス圧力はいうまでもなく高いほど有利である
が、本発明においては、前記強力な吸収液を用いて、常
圧〜10気圧程度の圧力範囲においてCOを1000
ppm以下、望ましくは100以下に吸収分離する。ま
た、前記吸収液が吸収飽和したら、吸収液を再生塔に移
送し100〜150℃の温度にて再生を行い、CO
スを回収すると共に、再生後の吸収液を吸収塔に返送す
る。再生時吸収液を加熱するのに必要な熱源として、改
質工程の蒸気ボイラで回収される蒸気を用いる。
【0020】C)燃料電池発電工程 本発明においては、ガス処理工程で製造された含水素ガ
スの温度が比較的低く、水素濃度が高く、しかも一酸化
炭素の含有率が低いことから、用いる燃料電池として比
較的低い温度で作動する燐酸型燃料電池、とりわけ固体
高分子型燃料電池が好適である。燐酸型又は固体高分子
型燃料電池の場合における電池反応を下記に記す。 アノード反応:H→ 2H+ 2e (11) カソード反応:1/2O+ 2H+ 2e → HO (12) 即ち、含水素ガスを燃料電池スタックのアノード極室
に、含酸素ガスをカソード極室にそれぞれ供給し上記電
池反応により発電する。燐酸型燃料電池と固体高分子型
燃料電池の作動温度がそれぞれ200℃前後と80℃前
後であるが、前記電池反応が発熱を伴うので、前記作動
温度を保つためにはスタックを冷却する必要がある。本
発明においては、スタック冷却温水をメタン発酵液の加
熱源として用いることによりシステム全体のエネルギー
効率を高めることが出来る。また、燃料電池発電におい
て発電効率とスタックの耐久性を確保するために、スタ
ックのアノード極室に送った水素ガスは100%消費せ
ずに、30%程度を残しアノードオフガスとしてスタッ
クより排出するようにしているのが一般的である。本発
明においては、アノードオフガスをそのまま又はCO
水吸収工程にて二酸化炭素を吸収した後に燃料電池スタ
ックに循環利用できるので、水素利用効率ひいては燃料
電池発電効率が高い等の特徴がある。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る有機物のメタ
ン発酵による燃料電池発電システムの実施形態を図1乃
至図4を参照して説明する。図1乃至図4において、同
一又は対応する工程又は部材には、同一の符号を付し、
重複する説明が省略される。図1は本発明の燃料電池発
電システムを示す概略図である。図示するように、本発
明の燃料電池発電システムにおいては、有機物aをメタ
ン発酵工程Aで発酵させ、得られた消化ガスbをガス処
理工程Bで処理して含水素ガスcを製造し、燃料電池発
電工程Cに供給して発電する。
【0022】前記ガス処理工程Bは、メタン発酵工程で
得られた消化ガス中の硫化水素及び塩化水素等の酸性ガ
スを吸着及び/又は吸収除去するガス前処理工程1と、
前処理後ガス中のメタンを水蒸気との触媒反応により水
素と一酸化炭素に改質する改質工程2と、改質後ガス中
の一酸化炭素を水蒸気との触媒反応により水素ガスと二
酸化炭素に変成する変成工程3と、変成後ガス中の残留
一酸化炭素を含酸素ガスとの触媒反応により選択的に酸
化する選択酸化工程4と、選択酸化後ガス中の二酸化炭
素を水又はアルカリ性溶液と接触させて吸収分離する二
酸化炭素水吸収工程5と、残留の二酸化炭素をアミン吸
収液と接触させて吸収分離する二酸化炭素アミン吸収工
程6とを含んでいる。なお改質工程2の後のガスは、ボ
イラ11を通って変成工程3に送られる。
【0023】燃料電池発電工程Cではアノードに水素ガ
スcが供給され、カソードに酸素含有ガス(05)が供
給される。そして、アノードオフガス(04)の一部は
燃料電池発電工程Cにおけるアノードに供給されて循環
利用され、残りは排出ガス(08)として排出される。
カソードオフガス(06)は燃料電池発電工程Cから排
出された後に改質工程2に送られ助燃剤として利用され
る。燃料電池のスタックを冷却した際のスタック排熱
(07)は、メタン発酵工程Aに送られ、メタン発酵液
の加熱源として用いられる。
【0024】図2は本発明のもう一つの燃料電池システ
ムを示す概略図である。図示するように、有機物aをメ
タン発酵工程Aで発酵させ、得られた消化ガスbをガス
処理工程Bで処理して含水素ガスcを製造し、燃料電池
発電工程Cに供給して発電する。前記ガス処理工程B
は、メタン発酵工程で得られた消化ガス中の硫化水素及
び塩化水素等の酸性ガスを吸着及び/又は吸収除去する
ガス前処理工程1と、前処理後ガス中のメタンを水蒸気
との触媒反応により水素と一酸化炭素に改質する改質工
程2と、改質後ガス中の一酸化炭素を水蒸気との触媒反
応により水素ガスと二酸化炭素に変成する変成工程3
と、変成後ガス中の残留一酸化炭素を含酸素ガスとの触
媒反応により選択的に酸化する選択酸化工程4と、選択
酸化後ガス中の二酸化炭素を水又はアルカリ性溶液と接
触させて吸収分離する二酸化炭素水吸収工程5とを含ん
でいる。図2に示す例においては、アノードオフガス
(04)の一部は二酸化炭素水吸収工程5に返送されて
利用され、残りは排出ガス(08)として排出される。
また、カソードオフガス(06)は燃料電池発電工程C
から排出された後に改質工程2に送られ助燃剤として利
用される。
【0025】図3は、本発明の第1実施例である燃料電
池発電システムの基本構成図である。有機物aをメタン
発酵工程Aで発酵させ、消化ガスbを生成し、消化ガス
ホルダー101に貯める。そして、消化ガスbを消化ガ
スブロワ102によって前処理工程1のスクラバ11に
送り、ここで消化ガスbを洗浄水13と接触させて、消
化ガス中の硫化水素や塩化水素等の酸性ガスを10pp
m以下、望ましくは1ppm以下に除去する。洗浄水1
3を循環ポンプ12によってスクラバ11に循環させる
が、洗浄水13の一部を洗浄廃液14として常時引抜く
と同時に、同じ量の新しい洗浄補給水15を補給する。
ここで、供給する洗浄補給水15には0.05〜5%の
カ性ソーダを添加する。次いで、スクラバ11を出た洗
浄ガス16を分岐し、改質フィードガス17を乾式脱硫
器19へ送る。一方で燃料ガス18を改質工程2のバー
ナ23bへ送る。
【0026】乾式脱硫器19にてHSが0.1ppm
以下、好ましくは0.01ppm以下に除去された改質
フィードガスが圧縮機21によって10気圧以下の圧力
に昇圧されて改質工程2へ送られ、熱交換器22で燃焼
排ガス25bによって予熱された後、蒸気ボイラ26で
発生した改質用蒸気27と合流して改質器23の触媒充
填層23aに入る。触媒充填層23aでメタンが水蒸気
との改質反応によって水素と一酸化炭素に改質される。
改質反応は700〜800℃における吸熱反応なので、
前記燃料ガス18と含酸素ガス25aとをバーナ23b
によって燃焼させ、前記反応熱を供給する。改質後高温
ガス24aを蒸気ボイラ26に導入し改質用蒸気27及
び後段の二酸化炭素アミン吸収工程の吸収液再生用蒸気
28aを発生する。次いで、150〜200℃に冷却さ
れた改質後ガス24bを変成工程3の変成反応器31に
導き、一酸化炭素と水蒸気を200〜250℃での触媒
反応によって二酸化炭素と水素とに変成させ、一酸化炭
素の濃度を1%以下、好ましくは0.5%以下に下げ
る。
【0027】次いで、変成後ガス32をガスクーラ33
で約150℃に冷却した後、添加する酸素ガス41と合
流して選択酸化工程4の選択酸化器42に導き、ここで
ガス中の残留COが酸素ガス41との選択的酸化反応に
よって100ppm以下、好ましくは10ppm以下、
さらに好ましくは1ppm以下に除去される。なお、過
剰の酸素が水素との触媒燃焼反応によって10ppm以
下に除去される。選択酸化後ガス43をCO水吸収工
程5の吸収塔51に送る。吸収塔51で選択酸化後ガス
43と送液ポンプ54によって送られるCO吸収原水
53とを接触させることによって、ガス43中のCO
を60%以上、好ましくは90%以上吸収し、吸収後水
(炭酸吸収水)55と共に系外へ排出する。一方、CO
水吸収後ガス52を次工程のCOアミン吸収工程6
の吸収塔61aに送る。
【0028】二酸化炭素アミン吸収工程6では、前記変
成後ガスと再生後吸収液63aとを接触させて二酸化炭
素を0.1%以下、望ましくは0.01%以下に除去す
る。同時に、該工程で硫化水素や塩化水素等の酸性ガス
がさらに除去される。一方、吸収後吸収液63bを熱交
換器64aを経て再生塔61bに導き、熱交換器64c
にて蒸気28aによって100〜150℃に加熱し吸収
液を再生すると共に炭酸ガス67を回収する。また熱交
換器64cから復水28bを蒸気ボイラ26に返送す
る。再生後吸収液63aを送液ポンプ65によって、熱
交換器64a及びガスクーラ64bを経て再び吸収塔6
1aに送る。なお、符号66bは吸収補給液である。
【0029】次いで、二酸化炭素アミン吸収工程6を出
たCO吸収後ガス62を活性炭吸着塔68で微量のア
ンモニアガスを除去した後水素ガスホルダー69を経
て、燃料電池発電工程Cの燃料電池スタック71のアノ
ード極室に供給し、そして、空気72を空気ブロワ73
によってスタック71のカソード室に供給して発電す
る。符号78は発電電力出力である。本実施例では、ス
タック71のカソード室より排出されるカソードオフガ
ス74を改質工程2の助燃剤として利用することができ
る。また、スタック71のアノード極室から排出される
アノードオフガス76の10%程度を排出ガス(08)
として系外に排出すると共に、残りの90%をエジェク
タ75を経由してスタック71のアノードに循環利用す
る。また、スタック71の冷却水出口77aをメタン発
酵工程Aのメタン発酵槽A1に循環し、該スタック冷却
水と発酵液との熱交換によってスタック排熱を有効利用
する。そして、熱交換後のスタック冷却水はスタック7
1の冷却水入口77bに戻る。
【0030】図4は本発明の第2実施例である燃料電池
発電システムの基本構成図である。本実施例では、前記
第1実施例で説明したCO水吸収後ガス52を含水素
ガスホルダー69を経由して燃料電池発電工程Cへ送
る。つまり、ここではCOアミン吸収工程を設けな
い。なお、アノードオフガスの90%をブロワ56によ
ってCO水吸収工程5の吸収塔51へ返送する。実施
例2のシステムは実施例1のシステムに比べてCO
ミン吸収工程が不要になる利点があるが、逆にCO
吸収工程5の負荷が大きくなる欠点と、燃料電池発電工
程Cへ送る含水素ガスの水素含有率が低い欠点を有す
る。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
有機物をメタン発酵し、生成した消化ガスを改質して燃
料電池発電に適した高品質の含水素ガスを製造し、燃料
電池発電を効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第一の燃料電池発電システムの説
明図である。
【図2】本発明による第二の燃料電池発電システムの説
明図である。
【図3】本発明の第1実施例である燃料電池発電システ
ムの基本構成図である。
【図4】本発明の第2実施例である燃料電池発電システ
ムの基本構成図である。
【符号の説明】
A メタン発酵工程 A1 メタン発酵槽 B ガス処理工程 C 燃料電池発電工程 1 ガス前処理工程 2 改質工程 3 変成工程 4 選択酸化工程 5 二酸化炭素水吸収工程 6 二酸化炭素アミン吸収工程 a 有機物 b 消化ガス c 含水素ガス 01 炭酸吸収原水 02 炭酸吸収水 03 炭酸ガス 04 アノード オフガス 05 含酸素ガス 06 カソード オフガス 07 スタック排熱 08 排出ガス 11 スクラバ 12 洗浄水ポンプ 13 洗浄水 14 洗浄廃液 15 洗浄補給水 16 洗浄後ガス 17 改質フィードガス 18 燃料フィードガス 19 乾式脱硫器 21 コンプレッサ 22 熱交換器 23 改質反応器 23a 改質触媒充填層 23b バーナ 24a 改質後ガス 24b 熱交換後改質ガス 25a 空気又はカソードオフガス 25b 燃焼排ガス 25c 熱交換後排ガス 26 蒸気ボイラ 27 改質用蒸気 28a アミン吸収液再生用蒸気 28b 復水 29 ブロー 31 変成反応器 32 変成後ガス 33 ガスクーラ 41 酸素ガス 42 選択酸化反応器 43 選択酸化後ガス 51 二酸化炭素水吸収塔 52 水吸収後ガス 53 炭酸吸収原水 54 送水ポンプ 55 炭酸吸収水 56 アノードオフガス返送ブロワ 61a 二酸化炭素吸収塔 61b 吸収液再生塔 62 二酸化炭素吸収後ガス 63a 再生後吸収液 63b 吸収後吸収液 64a,b,c 熱交換器 65 吸収液送液ポンプ 66a 吸収廃液 66b 吸収補給液 67 炭酸ガス 68 活性炭吸着カラム 69 水素ガス ホルダー 71 燃料電池スタック 72 含酸素ガス 73 空気ブロワ 74 カソード オフガス 75 エジェクタ 76 アノード オフガス 77a スタック冷却水出口 77b スタック冷却水入口 78 発電電力出力 101 消化ガス ホルダ− 102 消化ガスブロワ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牧田 昇 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 村井 正夫 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 西脇 正人 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 5H027 AA04 AA06 BA01 BA09 BA10 BA16 BA17 BA19

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物をメタン発酵させるメタン発酵工
    程と、該メタン発酵工程にて生成した消化ガスを改質し
    て含水素ガスを製造するガス処理工程と、燃料電池発電
    工程とからなる有機物のメタン発酵による燃料電池発電
    方法であって、 前記ガス処理工程は、メタン発酵工程で得られた消化ガ
    ス中の硫化水素及び塩化水素等の酸性ガスを吸着及び/
    又は吸収除去するガス前処理工程と、前処理後ガス中の
    メタンを水蒸気との触媒反応により水素と一酸化炭素に
    改質する改質工程と、改質後ガス中の一酸化炭素を水蒸
    気との触媒反応により水素ガスと二酸化炭素に変成する
    変成工程と、変成後ガス中の残留一酸化炭素を含酸素ガ
    スとの触媒反応により選択的に酸化する選択酸化工程
    と、選択酸化後ガス中の二酸化炭素を水又はアルカリ性
    溶液と接触させて吸収分離する二酸化炭素水吸収工程
    と、二酸化炭素水吸収工程で残留した二酸化炭素をアミ
    ン吸収液と接触させて吸収分離する二酸化炭素アミン吸
    収工程とを含み、 前記燃料電池発電工程は、前記二酸化炭素アミン吸収工
    程で得られた含水素ガスを燃料ガスとし、含酸素ガスを
    酸化剤ガスとしてそれぞれ燃料電池スタックのアノード
    とカソードに供給して発電することを特徴とする有機物
    のメタン発酵による燃料電池発電方法。
  2. 【請求項2】 前記消化ガス又は前記ガス前処理工程後
    における脱硫後ガスの一部を燃料として燃焼器で燃焼
    し、得られた燃焼熱によって前記改質工程における改質
    反応熱の供給と反応温度の維持を行うことを特徴とする
    請求項1記載の有機物のメタン発酵による燃料電池発電
    方法。
  3. 【請求項3】 前記燃料電池発電工程から排出されるア
    ノードオフガスを燃料電池発電工程に循環使用すること
    を特徴とする請求項1記載の有機物のメタン発酵による
    燃料電池発電方法。
  4. 【請求項4】 前記燃料電池スタックより排出されるカ
    ソードオフガスを請求項1に記載の改質工程に送り助燃
    剤として利用することを特徴とする有機物のメタン発酵
    による燃料電池発電方法。
  5. 【請求項5】 有機物をメタン発酵させるメタン発酵工
    程と、該メタン発酵工程にて生成した消化ガスを改質し
    て含水素ガスを製造するガス処理工程と、燃料電池発電
    工程とからなる有機物のメタン発酵による燃料電池発電
    方法であって、 前記ガス処理工程は、メタン発酵工程で得られた消化ガ
    ス中の硫化水素及び塩化水素等の酸性ガスを吸着及び/
    又は吸収除去するガス前処理工程と、前処理後ガス中の
    メタンを水蒸気との触媒反応により水素と一酸化炭素に
    改質する改質工程と、改質後ガス中の一酸化炭素を水蒸
    気との触媒反応により水素ガスと二酸化炭素に変成する
    変成工程と、変成後ガス中の残留一酸化炭素を含酸素ガ
    スとの触媒反応により選択的に酸化する選択酸化工程
    と、選択酸化後ガス中の二酸化炭素を水又はアルカリ性
    溶液と接触させて吸収分離する二酸化炭素水吸収工程と
    を含み、 前記燃料電池発電工程は、前記二酸化炭素水吸収工程に
    て得られた含水素ガスを燃料ガスとし、含酸素ガスを酸
    化剤ガスとしてそれぞれ燃料電池スタックのアノードと
    カソードに供給して発電することを特徴とする有機物の
    メタン発酵による燃料電池発電方法。
  6. 【請求項6】 前記消化ガス又は前記ガス前処理工程後
    における脱硫後ガスの一部を燃料として燃焼器で燃焼
    し、得られた燃焼熱によって前記改質工程における改質
    反応熱の供給と反応温度の維持を行うことを特徴とする
    請求項5記載の有機物のメタン発酵による燃料電池発電
    方法。
  7. 【請求項7】 前記燃料電池発電工程から排出されるア
    ノードオフガスを前記二酸化炭素水吸収工程に返送しア
    ノードオフガス中の二酸化炭素を吸収分離して燃料電池
    発電工程に循環使用することを特徴とする請求項5記載
    の有機物のメタン発酵による燃料電池発電方法。
  8. 【請求項8】 前記燃料電池は、固体高分子型燃料電池
    又は燐酸型燃料電池であることを特徴とする請求項1乃
    至7のいずれか1項に記載の有機物のメタン発酵による
    燃料電池発電方法。
  9. 【請求項9】 有機物をメタン発酵させるメタン発酵槽
    と、該メタン発酵槽にて生成した消化ガスを改質して含
    水素ガスを製造するガス処理装置と、燃料電池とからな
    る有機物のメタン発酵による燃料電池発電システムであ
    って、 前記ガス処理装置は、メタン発酵槽で得られた消化ガス
    中の硫化水素及び塩化水素等の酸性ガスを吸着及び/又
    は吸収除去するスクラバ及び/又は乾式脱硫器と、前処
    理後ガス中のメタンを水蒸気との触媒反応により水素と
    一酸化炭素に改質する改質器と、改質後ガス中の一酸化
    炭素を水蒸気との触媒反応により水素ガスと二酸化炭素
    に変成する変成反応器と、変成後ガス中の残留一酸化炭
    素を含酸素ガスとの触媒反応により選択的に酸化する選
    択酸化器と、選択酸化後ガス中の二酸化炭素を水又はア
    ルカリ性溶液と接触させて吸収分離する第1吸収塔と、
    前記第1吸収塔から排出されたガス中に残留する二酸化
    炭素をアミン吸収液と接触させて吸収分離する第2吸収
    塔とを含み、 前記燃料電池は、前記第2吸収塔で得られた含水素ガス
    を燃料ガスとし、含酸素ガスを酸化剤ガスとしてそれぞ
    れ燃料電池スタックのアノードとカソードに供給して発
    電することを特徴とする有機物のメタン発酵による燃料
    電池発電システム。
  10. 【請求項10】 前記消化ガス又は前記スクラバから排
    出された脱硫後ガスの一部を燃料として燃焼器で燃焼
    し、得られた燃焼熱によって前記改質器における改質反
    応熱の供給と反応温度の維持を行うことを特徴とする請
    求項9記載の有機物のメタン発酵による燃料電池発電シ
    ステム。
  11. 【請求項11】 前記燃料電池から排出されるアノード
    オフガスを燃料電池に循環使用することを特徴とする請
    求項9記載の有機物のメタン発酵による燃料電池発電シ
    ステム。
  12. 【請求項12】 前記燃料電池スタックより排出される
    カソードオフガスを請求項9に記載の改質器に送り助燃
    剤として利用することを特徴とする有機物のメタン発酵
    による燃料電池発電システム。
  13. 【請求項13】 有機物をメタン発酵させるメタン発酵
    槽と、該メタン発酵槽にて生成した消化ガスを改質して
    含水素ガスを製造するガス処理装置と、燃料電池とから
    なる有機物のメタン発酵による燃料電池発電システムで
    あって、 前記ガス処理装置は、メタン発酵槽で得られた消化ガス
    中の硫化水素及び塩化水素等の酸性ガスを吸着及び/又
    は吸収除去するスクラバ及び/又は乾式脱硫器と、前処
    理後ガス中のメタンを水蒸気との触媒反応により水素と
    一酸化炭素に改質する改質器と、改質後ガス中の一酸化
    炭素を水蒸気との触媒反応により水素ガスと二酸化炭素
    に変成する変成反応器と、変成後ガス中の残留一酸化炭
    素を含酸素ガスとの触媒反応により選択的に酸化する選
    択酸化器と、選択酸化後ガス中の二酸化炭素を水又はア
    ルカリ性溶液と接触させて吸収分離する吸収塔とを含
    み、 前記燃料電池は、前記吸収塔にて得られた含水素ガスを
    燃料ガスとし、含酸素ガスを酸化剤ガスとしてそれぞれ
    燃料電池スタックのアノードとカソードに供給して発電
    することを特徴とする有機物のメタン発酵による燃料電
    池発電システム。
  14. 【請求項14】 前記消化ガス又は前記スクラバから排
    出された脱硫後ガスの一部を燃料として燃焼器で燃焼
    し、得られた燃焼熱によって前記改質器における改質反
    応熱の供給と反応温度の維持を行うことを特徴とする請
    求項13記載の有機物のメタン発酵による燃料電池発電
    システム。
  15. 【請求項15】 前記燃料電池から排出されるアノード
    オフガスを前記吸収塔に返送しアノードオフガス中の二
    酸化炭素を吸収分離して燃料電池に循環使用することを
    特徴とする請求項13記載の有機物のメタン発酵による
    燃料電池発電システム。
  16. 【請求項16】 前記燃料電池は、固体高分子型燃料電
    池又は燐酸型燃料電池であることを特徴とする請求項9
    乃至15のいずれか1項に記載の有機物のメタン発酵に
    よる燃料電池発電システム。
JP11199453A 1999-07-13 1999-07-13 燃料電池発電方法及び燃料電池発電システム Pending JP2001023677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199453A JP2001023677A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 燃料電池発電方法及び燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199453A JP2001023677A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 燃料電池発電方法及び燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001023677A true JP2001023677A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16408075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11199453A Pending JP2001023677A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 燃料電池発電方法及び燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001023677A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031247A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電システム
JP2003034503A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 合成ガスの製造方法およびメタノールの製造方法
JP2004192824A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Chubu Electric Power Co Inc 燃料電池・メタン発酵サイクルシステム
JP2004525478A (ja) * 2000-03-02 2004-08-19 株式会社荏原製作所 燃料電池発電方法及び燃料電池発電システム
JP2004303482A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 燃料電池発電プロセス、および燃料電池システム
WO2005001976A1 (en) * 2003-06-25 2005-01-06 Accentus Plc Processing biological waste materials to provide energy
US6846584B2 (en) 2001-07-12 2005-01-25 Co2 Solution Inc. Process for generating electricity with a hydrogen fuel cell
JP2006511923A (ja) * 2002-12-19 2006-04-06 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 複数の燃料で作動する燃料電池発電装置用の燃料混合制御
JPWO2006064755A1 (ja) * 2004-12-13 2008-06-12 サントリー株式会社 香気成分の保存方法
US8227222B2 (en) 2007-03-29 2012-07-24 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Method and apparatus for producing hydrogen and microorganism-immobilization pellets used in the same
JP2014011051A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Metawater Co Ltd 燃料電池発電装置およびその制御方法
CN110029043A (zh) * 2019-04-29 2019-07-19 北京铂陆氢能科技开发有限公司 基于燃料电池和合金储氢技术的提高餐厨垃圾能量系统
JP2021093320A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システム運転方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525478A (ja) * 2000-03-02 2004-08-19 株式会社荏原製作所 燃料電池発電方法及び燃料電池発電システム
US6846584B2 (en) 2001-07-12 2005-01-25 Co2 Solution Inc. Process for generating electricity with a hydrogen fuel cell
JP2003031247A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電システム
JP2003034503A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 合成ガスの製造方法およびメタノールの製造方法
JP2004192824A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Chubu Electric Power Co Inc 燃料電池・メタン発酵サイクルシステム
JP4643274B2 (ja) * 2002-12-19 2011-03-02 ユーティーシー パワー コーポレイション 複数の燃料で作動する燃料電池発電装置用の燃料混合制御
JP2006511923A (ja) * 2002-12-19 2006-04-06 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 複数の燃料で作動する燃料電池発電装置用の燃料混合制御
JP2004303482A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 燃料電池発電プロセス、および燃料電池システム
JP4605992B2 (ja) * 2003-03-28 2011-01-05 三井造船株式会社 燃料電池発電プロセス、および燃料電池システム
WO2005001976A1 (en) * 2003-06-25 2005-01-06 Accentus Plc Processing biological waste materials to provide energy
JPWO2006064755A1 (ja) * 2004-12-13 2008-06-12 サントリー株式会社 香気成分の保存方法
JP5374020B2 (ja) * 2004-12-13 2013-12-25 サントリー食品インターナショナル株式会社 香気成分の保存方法
US8227222B2 (en) 2007-03-29 2012-07-24 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Method and apparatus for producing hydrogen and microorganism-immobilization pellets used in the same
JP2014011051A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Metawater Co Ltd 燃料電池発電装置およびその制御方法
CN110029043A (zh) * 2019-04-29 2019-07-19 北京铂陆氢能科技开发有限公司 基于燃料电池和合金储氢技术的提高餐厨垃圾能量系统
JP2021093320A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システム運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010811B2 (ja) 燃料電池発電方法及び燃料電池発電システム
US8187568B2 (en) Method and plant for the production of synthesis gas from biogas
EP0376219B1 (en) Electric power producing system using molten carbonate type fuel cell
US10927008B2 (en) Method and device for upgrading of biogas and hydrogen production from anaerobic fermentation of biological material
CN1360556A (zh) 通过可燃物气化制造氢的方法和装置及燃料电池发电方法和燃料电池发电系统
JP2002275482A (ja) 消化ガスによる発電方法及び発電システム
JP2001023677A (ja) 燃料電池発電方法及び燃料電池発電システム
KR101771131B1 (ko) 고온형 연료전지 발전용 바이오가스 전처리 융합 자원화 공정 시스템
JP3938223B2 (ja) 消化ガス利用燃料電池設備
WO2001004046A1 (fr) Procede de production d'energie electrique a l'aide d'une pile a combustible et systeme de production d'energie electrique utilisant une pile a combustible
JP2007188847A (ja) 燃料電池発電システム
JP2001000949A (ja) 消化ガス貯蔵設備
JP2010198920A (ja) 燃料電池発電システム
JPH0997622A (ja) 燃料電池設備
JPH07169495A (ja) 廃棄物発酵ガス利用化学発電システム
KR101359193B1 (ko) 소화 가스 탈황 공정의 탈황제 재생 방법
JPH1027621A (ja) 炭酸ガスの発生を抑制する燃料電池発電設備
JP4453337B2 (ja) バイオガス燃料電池発電装置およびバイオガス水素製造装置
JP2011235234A (ja) 脱硫装置および脱硫方法
JP2004199878A (ja) 燃料電池発電装置
JP2003272688A (ja) 燃料電池発電装置および燃料電池発電装置の運転方法
JP2005174783A (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム
KR101364934B1 (ko) 에너지 효율을 증대시킨 연료전지 장치
Ferreira The usage of biogas in fuel cell systems
JP2018188594A (ja) バイオガス精製システム