JP2001022628A - 電子マニュアルシステム - Google Patents

電子マニュアルシステム

Info

Publication number
JP2001022628A
JP2001022628A JP11198559A JP19855999A JP2001022628A JP 2001022628 A JP2001022628 A JP 2001022628A JP 11198559 A JP11198559 A JP 11198559A JP 19855999 A JP19855999 A JP 19855999A JP 2001022628 A JP2001022628 A JP 2001022628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
manual
electronic
electronic manual
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11198559A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Matsunaga
正一 松永
Hiroshi Ito
弘 伊藤
Isao Hayakawa
勲 早川
Norio Eguchi
則男 江口
Tsunehiro Sato
恒博 佐藤
Akinaga Yamamura
晃永 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Power and Building Facilities Inc
Yamatake Building Systems Co Ltd
Original Assignee
NTT Power and Building Facilities Inc
Yamatake Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Power and Building Facilities Inc, Yamatake Building Systems Co Ltd filed Critical NTT Power and Building Facilities Inc
Priority to JP11198559A priority Critical patent/JP2001022628A/ja
Publication of JP2001022628A publication Critical patent/JP2001022628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多機能システムの各機能に一致する電子マニ
ュアルを適切に出力する。 【解決手段】 マニュアル管理部21において、必要に
応じてローカルファイル記憶部22から所望の機能に対
応する機能別電子マニュアルを読み出して出力するもの
とし、任意の機能に対応する最新の機能別電子マニュア
ルがローカルファイル記憶部22に格納されていない場
合は、マニュアル獲得部23を用いて、外部のマニュア
ルマスタ記憶部3からその機能に対応する最新の機能別
電子マニュアルを獲得し、ローカルファイル記憶部22
に格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子マニュアルシ
ステムに関し、特に電子化されたマニュアルを管理し必
要に応じて画面表示出力あるいは印刷出力を行う電子マ
ニュアルシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報処理端末を用いて各種管理制
御処理を行うシステム、例えばLANなどのネットワー
クを介してビル管理を行うビル管理システムなどの多機
能システムでは、その機能の多様化に応じて操作や取り
扱いが複雑化する傾向にある。したがって、実際のシス
テム操作の際にオペレータに対して、多機能システムの
操作方法や取り扱い方法をオンラインで表示出力すると
いう機能が要求されている。
【0003】このような要求に対して、多機能システム
では、多機能システムの操作方法や取り扱い方法を電子
マニュアル化し、これを電子マニュアルシステムによ
り、オンラインで画面表示出力あるいは印刷出力を行う
ものとなっている。一般に、この種の電子マニュアルシ
ステムは、多機能システムを操作するすべてのオペレー
タからの表示要求に応じて、電子マニュアルのうち所望
の管理制御機能に関する部分を表示出力するものとなっ
ている。
【0004】一方、多機能システムでは、システム納入
後の仕様変更や仕様追加などにより操作画面や操作方法
が変更される場合がある。このような場合は、各機能単
位で多機能システムがバージョンアップされることにな
り、これに応じてバージョンアップされた機能に関する
電子マニュアルも適切にバージョンアップする必要があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電子マニュアルシステムでは、電子マニュア
ルをローカルで格納しておき、オペレータからの参照要
求に応じて所望の機能に対応する電子マニュアルを検索
し、最初に見つかったものを画面表示出力あるいは印刷
出力するものとなっているため、バージョンアップされ
た機能と一致していない電子マニュアルが参照出力され
る場合があるという問題点があった。本発明はこのよう
な課題を解決するためのものであり、多機能システムの
各機能に一致する電子マニュアルを適切に出力できる電
子マニュアルシステムを提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明による電子マニュアルシステムは、多
機能システムに設けられた各機能ごとにその操作方法や
取り扱い方法を示す複数の機能別電子マニュアルを格納
するローカルファイル記憶部と、必要に応じてこのロー
カルファイル記憶部から所望の機能に対応する機能別電
子マニュアルを読み出して出力するマニュアル管理手段
とを設け、任意の機能に対応する最新の機能別電子マニ
ュアルがローカルファイル記憶部に格納されていない場
合に、外部のマニュアルマスタ記憶部からその機能に対
応する最新の機能別電子マニュアルをマニュアル獲得手
段により獲得し、ローカルファイル記憶部に格納するよ
うにしたものである。
【0007】また、各機能ごとにその機能バージョンと
マニュアルマスタ記憶部に格納されている各機能別電子
マニュアルのマニュアルバージョンとを管理するマスタ
管理手段を設け、マニュアル獲得手段において、マスタ
管理手段から得られた任意の機能に対応する最新の機能
別電子マニュアルのマニュアルバージョンに基づき、そ
のマニュアルバージョンと一致する機能別電子マニュア
ルをマニュアルマスタ記憶部から獲得するようにしたも
のである。
【0008】また、マニュアル管理手段において、マス
タ管理手段から得られた任意の機能に対応する最新の機
能別電子マニュアルのマニュアルバージョンに基づきロ
ーカルファイル記憶部を検索することにより、そのマニ
ュアルバージョンを有する機能別電子マニュアルがロー
カルファイル記憶部に格納されているか否か判断するよ
うにしたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施の形態である電子
マニュアルシステムのブロック図である。同図におい
て、2は電子化されたマニュアルすなわち電子マニュア
ルを管理し必要に応じて画面表示出力あるいは印刷出力
を行う電子マニュアルシステム、1は情報処理端末を用
いて各種管理制御処理を行う多機能システムであり、こ
こでは多機能システム1としてLANを介してビル管理
を行うビル管理システムが例示されている。
【0010】多機能システム1において、12はオペレ
ータの操作アクセスレベルに基づき、そのオペレータの
操作が許可されている場合にその操作に応じた管理制御
機能を実行する管理制御部、11は各機能の機能バージ
ョンを管理する機能バージョン記憶部である。なお、機
能バージョン記憶部11の登録内容は、任意の機能をバ
ージョンアップした時点で更新され、実際に多機能シス
テム1で利用される機能と一致した機能バージョンが管
理される。
【0011】また、14は管理制御部12からの指示に
応じて、空調機15A,温度センサ15Bあるいは照明
15Cなどの各種ビル設備を制御するコントローラであ
る。電子マニュアルシステム2において、22は多機能
システム1の各種機能ごとに設けられた複数の電子マニ
ュアルすなわち機能別電子マニュアルからなるローカル
ファイル記憶部である。なお、各機能別電子マニュアル
は、対応する機能の操作方法や取り扱い方法を示すHT
ML形式などのファイルから構成されている。
【0012】21は多機能システム1側からの参照要求
に応じて、所望の機能に対応する電子マニュアルをロー
カルファイル記憶部22から読み出して出力するマニュ
アル管理部、24はこのマニュアル管理部22から出力
された機能別電子マニュアルを画面表示出力、印刷出力
あるいはファイル出力する出力部である。また、23は
電子マニュアルシステム2の外部に接続されたマニュア
ルマスタ記憶部3から所望の機能別電子マニュアルを獲
得してローカルファイル記憶部22に格納するマニュア
ル獲得部である。
【0013】マニュアルマスタ記憶部3は、電子マニュ
アルシステム2に接続された記憶部であり、CD−RO
MやMOなどの記憶媒体、あるいはLANなどの通信回
線を介して接続された固定記憶装置(HD)などから構
成される。このマニュアルマスタ記憶部3には、多機能
システム1が有する各種機能に対応する最新の機能別電
子マニュアルを含む多数の機能別電子マニュアルが格納
され、一元的に管理されている。
【0014】このマニュアルマスタ記憶部3に格納され
ている各機能別電子マニュアルは、マスタ管理部4によ
り管理されている。マスタ管理部4は、図2に示すよう
な管理テーブル41を用いて、多機能システム1が有す
る各機能の機能バージョンとその機能バージョンに対応
する機能別電子マニュアルのマニュアルバージョンとを
対応付けて管理している。なお、各機能別電子マニュア
ルには、それぞれバージョン情報が予め付与されてい
る。
【0015】図2は管理テーブルの構成例を示す説明図
である。例えば、「2.帳票」という機能については、
「帳V1.0」と「帳V2.0」の2つの機能バージョ
ンがあり、それぞれ「98.1」と「98.9」にバー
ジョンアップされていることが示されている。
【0016】また、これら各機能バージョンに対応する
機能別電子マニュアルとして、それぞれ異なるマニュア
ルバージョンの複数の機能別電子マニュアルが存在して
いる。例えば、「帳V2.0」の機能バージョンについ
ては、「帳M2.0」,「帳M2.1」および「帳M
2.2」のマニュアルバージョンがあり、それぞれ「9
8.8」,「98.12」および「99.5」にバージ
ョンアップされていることが示されている。
【0017】この管理テーブル41は、多機能システム
1の仕様変更や仕様追加などにより、任意の機能がバー
ジョンアップされた時点、および任意の機能別電子マニ
ュアルがバージョンアップされた時点で更新される。し
たがって、この管理テーブル41により、各機能に対応
する最新の機能別電子マニュアルが管理される。なお、
マスタ管理部4を管理テーブル41のみで構成し、マニ
ュアルマスタ記憶部3に格納して参照するようにしても
よい。
【0018】このような管理テーブル41を用いて、電
子マニュアルシステム2のマニュアル管理部21では、
参照要求された機能の機能バージョンに対応する最新の
機能別電子マニュアルのマニュアルバージョンを取得す
る。そして、そのマニュアルバージョンを有する機能別
電子マニュアルがローカルファイル記憶部22に格納さ
れていない場合は、マニュアル獲得部23により、マニ
ュアルマスタ記憶部3から、対応する機能別電子マニュ
アルが読み出され、ローカルファイル記憶部22に格納
される。
【0019】以下、図3を参照して、本発明の動作とし
て機能別電子マニュアル管理処理について説明する。図
3は機能別電子マニュアル管理処理を示すフローチャー
トである。まず、マニュアル管理部21では、多機能シ
ステム1側からの参照要求に応じて、多機能システム1
の機能バージョン記憶部11から所望の機能の機能バー
ジョンを取得する(ステップ50)。なお、参照要求時
に多機能システム1側から所望の機能の機能バージョン
を通知するようにしてもよい。
【0020】次に、その所望の機能の機能バージョンに
対応する機能別電子マニュアルのマニュアルバージョン
をマスタ管理部4の管理テーブル41から取得する(ス
テップ51)。そして、管理テーブル41から得られた
マニュアルバージョンと一致する機能別電子マニュアル
をローカルファイル記憶部22から検索する(ステップ
52)。
【0021】ここで、マニュアルバージョンが一致する
機能別電子マニュアルがローカルファイル記憶部22内
で見つかった場合は(ステップ53:YES)、一連の
処理を終了する。そして、必要に応じてその機能別電子
マニュアルについて出力部24から画面表示出力、印刷
出力あるいはファイル出力を行う。
【0022】一方、マニュアルバージョンが一致する機
能別電子マニュアルが見つからなかった場合は(ステッ
プ53:NO)、マニュアル獲得部23を介して、マス
タマニュアル記憶部3から、そのマニュアルバージョン
と一致する機能別電子マニュアルを獲得する(ステップ
54)。そして、その獲得成功に応じて(ステップ5
5:YES)、獲得した機能別電子マニュアルをローカ
ルファイル記憶部22に格納し、一連の処理を終了す
る。
【0023】また、マニュアルマスタ記憶部3にマニュ
アルバージョンと一致する機能別電子マニュアル格納さ
れておらず、所望の機能別電子マニュアルを獲得できな
かった場合は(ステップ55:NO)、その機能バージ
ョンに対応する機能別電子マニュアルが見つからない旨
を画面表示などによりオペレータに通知して(ステップ
56)、一連の処理を終了する。
【0024】したがって、例えば図1に示すように、ロ
ーカルファイル記憶部22に機能「2.帳票」に対応す
る機能別電子マニュアルの最新版として「帳M2.1」
のマニュアルバージョンの機能別電子マニュアルが格納
されている状態で、多機能システム1側から機能「2.
帳票」に対応する機能別電子マニュアルの参照要求が行
われた場合、多機能システム11の機能バージョン記憶
部11からその機能の機能バージョンとして「帳V2.
0」が取得される。
【0025】そして、図2に示した管理テーブル41か
ら、その機能バージョンに対応するマニュアルバージョ
ンとして「帳M2.2」が取得され、このマニュアルバ
ージョンと一致する機能別電子マニュアルがローカルフ
ァイル記憶部22において検索される。この場合、ロー
カルファイル記憶部22には、「帳M2.1」の機能別
電子マニュアルしか格納されていない。
【0026】このため、マニュアルマスタ記憶部3から
最新マニュアルバージョン「帳M2.2」の機能別電子
マニュアルが獲得され、ローカルファイル記憶部22に
格納される。そして、この機能別電子マニュアルが選択
され、参照要求に対応して画面表示出力される。
【0027】このように、マニュアル管理部21におい
て、必要に応じてローカルファイル記憶部22から所望
の機能に対応する機能別電子マニュアルを読み出して出
力するものとし、任意の機能に対応する最新の機能別電
子マニュアルがローカルファイル記憶部22に格納され
ていない場合は、マニュアル獲得部23を用いて、外部
のマニュアルマスタ記憶部3からその機能に対応する最
新の機能別電子マニュアルを獲得し、ローカルファイル
記憶部22に格納するようにしたので、従来のように、
最初に見つかった機能別電子マニュアルを出力する場合
と比較して、各機能に一致する機能別電子マニュアルを
適切に出力できる。
【0028】各機能ごとにその機能バージョンとマニュ
アルマスタ記憶部に格納されている各機能別電子マニュ
アルのマニュアルバージョンとを管理するマスタ管理部
4を設け、マスタ管理部4から得られた任意の機能に対
応する最新の機能別電子マニュアルのマニュアルバージ
ョンに基づき、そのマニュアルバージョンと一致する機
能別電子マニュアルをマニュアル獲得部23を用いてマ
ニュアルマスタ記憶部3から獲得するようにしたので、
最新の機能別電子マニュアルを迅速かつ正確に外部から
獲得できる。
【0029】また、マニュアル管理部21において、マ
スタ管理部4から得られた任意の機能に対応する最新の
機能別電子マニュアルのマニュアルバージョンに基づき
ローカルファイル記憶部22を検索することにより、そ
のマニュアルバージョンを有する機能別電子マニュアル
がローカルファイル記憶部22に格納されているか否か
判断するようにしたので、任意の機能に対応する最新の
機能別電子マニュアルの有無を迅速かつ的確に判断でき
る。
【0030】なお、以上の説明において、多機能システ
ム1側から参照要求があった時点で、ローカルファイル
記憶部22内から対応する最新の機能別電子マニュアル
を検索し、なければ外部のマニュアルマスタ記憶部3か
ら獲得するようにした場合を例に説明したが、参照要求
とは別個の保守作業により最新の機能別電子マニュアル
をローカルファイル記憶部22に格納するようにしても
よい。
【0031】例えば、多機能システム1においてバージ
ョンアップした機能に対応する最新の機能別電子マニュ
アルが作成された時点で、図3に示した機能別電子マニ
ュアル管理処理を実行してもよい。これにより、各機能
に対応する最新の機能別電子マニュアルがローカルファ
イル記憶部22に格納される。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、多機能
システムに設けられた各機能ごとにその操作方法や取り
扱い方法を示す複数の機能別電子マニュアルを格納する
ローカルファイル記憶部と、必要に応じてこのローカル
ファイル記憶部から所望の機能に対応する機能別電子マ
ニュアルを読み出して出力するマニュアル管理手段とを
設け、任意の機能に対応する最新の機能別電子マニュア
ルがローカルファイル記憶部に格納されていない場合
に、外部のマニュアルマスタ記憶部からその機能に対応
する最新の機能別電子マニュアルを獲得し、ローカルフ
ァイル記憶部に格納するようにしたので、従来のよう
に、最初に見つかった機能別電子マニュアルを出力する
場合と比較して、各機能に一致する機能別電子マニュア
ルを適切に出力できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態による電子マニュアル
システムのブロック図である。
【図2】 管理テーブルの構成例を示す説明図である。
【図3】 機能別電子マニュアル管理処理を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1…多機能システム、11…機能バージョン記憶部、1
2…管理制御部、2…電子マニュアルシステム、21…
マニュアル管理部、22…ローカルファイル記憶部、2
3…マニュアル獲得部、24…出力部、3…マニュアル
マスタ記憶部、4…マスタ管理部、41…管理テーブ
ル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 弘 東京都港区芝浦4丁目3番4号 山武ビル システム株式会社内 (72)発明者 早川 勲 東京都港区芝浦4丁目3番4号 山武ビル システム株式会社内 (72)発明者 江口 則男 東京都港区六本木一丁目4番33号 株式会 社エヌ・ティ・ティファシリティーズ内 (72)発明者 佐藤 恒博 東京都港区六本木一丁目4番33号 株式会 社エヌ・ティ・ティファシリティーズ内 (72)発明者 山村 晃永 東京都港区六本木一丁目4番33号 株式会 社エヌ・ティ・ティファシリティーズ内 Fターム(参考) 5B075 ND20 NR14 PQ02 5B082 GB02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報処理端末を用いて各種管理制御処理
    を行う多機能システムの操作方法や取り扱い方法を示す
    電子マニュアルを記憶し、この電子マニュアルを必要に
    応じて参照出力する電子マニュアルシステムにおいて、 多機能システムに設けられた各機能ごとにその操作方法
    や取り扱い方法を示す複数の機能別電子マニュアルを格
    納するローカルファイル記憶部と、 必要に応じてこのローカルファイル記憶部から所望の機
    能に対応する機能別電子マニュアルを読み出して出力す
    るマニュアル管理手段と、 任意の機能に対応する最新の機能別電子マニュアルがロ
    ーカルファイル記憶部に格納されていない場合に、外部
    のマニュアルマスタ記憶部からその機能に対応する最新
    の機能別電子マニュアルを獲得し、ローカルファイル記
    憶部に格納するマニュアル獲得手段とを備えることを特
    徴とする電子マニュアルシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子マニュアルシステム
    において、 各機能ごとにその機能バージョンとマニュアルマスタ記
    憶部に格納されている各機能別電子マニュアルのマニュ
    アルバージョンとを管理するマスタ管理手段を備え、 マニュアル獲得手段は、 マスタ管理手段から得られた任意の機能に対応する最新
    の機能別電子マニュアルのマニュアルバージョンに基づ
    き、そのマニュアルバージョンと一致する機能別電子マ
    ニュアルをマニュアルマスタ記憶部から獲得することを
    特徴とする電子マニュアルシステム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の電子マニュアルシステム
    において、 マニュアル管理手段は、 マスタ管理手段から得られた任意の機能に対応する最新
    の機能別電子マニュアルのマニュアルバージョンに基づ
    きローカルファイル記憶部を検索することにより、その
    マニュアルバージョンを有する機能別電子マニュアルが
    ローカルファイル記憶部に格納されているか否か判断す
    ることを特徴とする電子マニュアルシステム。
JP11198559A 1999-07-13 1999-07-13 電子マニュアルシステム Pending JP2001022628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198559A JP2001022628A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 電子マニュアルシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198559A JP2001022628A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 電子マニュアルシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001022628A true JP2001022628A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16393207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11198559A Pending JP2001022628A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 電子マニュアルシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001022628A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156960A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Murata Mach Ltd サーバ装置、情報管理システム、及び、画像形成装置
JP2012164101A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Nec Access Technica Ltd マニュアル作成情報管理装置、方法及びプログラム
JP2014172363A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の管理システム、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588867A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Toshiba Corp ソフトウエア構成管理方式
JPH05250239A (ja) * 1992-03-10 1993-09-28 Sharp Corp コンピュータネットワークシステム
JPH10320463A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Toshiba Eng Co Ltd 保守関連ドキュメント配信ネットワークシステム、ドキュメント処理システム並びにその方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588867A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Toshiba Corp ソフトウエア構成管理方式
JPH05250239A (ja) * 1992-03-10 1993-09-28 Sharp Corp コンピュータネットワークシステム
JPH10320463A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Toshiba Eng Co Ltd 保守関連ドキュメント配信ネットワークシステム、ドキュメント処理システム並びにその方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156960A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Murata Mach Ltd サーバ装置、情報管理システム、及び、画像形成装置
JP4661569B2 (ja) * 2005-12-07 2011-03-30 村田機械株式会社 サーバ装置、情報管理システム、及び、画像形成装置
JP2012164101A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Nec Access Technica Ltd マニュアル作成情報管理装置、方法及びプログラム
JP2014172363A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の管理システム、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8730488B2 (en) Print control apparatus, print control system, and printer driver
KR100601684B1 (ko) 외부 저장장치, 화상획득장치, 및 드라이버를 구동하는방법 및 시스템
US9483569B2 (en) Electronic-manual browsing apparatus and system
AU2009342571B2 (en) Printer device and printer system
JP2001022628A (ja) 電子マニュアルシステム
JP6351646B2 (ja) 設備管理システム
JP2011158928A (ja) フィールド機器
KR100611983B1 (ko) 파일 검색 방법 및 시스템
JPH10254662A (ja) 印刷システム、及びそのシステムを使用する印刷制御方法
JPH05143268A (ja) 複数画面表示方式
JP5434716B2 (ja) サーバ・クライアント・システムおよびプログラム
JPH041835A (ja) ファイル管理装置
JP2007252162A (ja) 電動機駆動装置
JP2009075807A (ja) 情報処理システム
JP2008158972A (ja) 設置場所管理システム及びプログラム
JP2009075854A (ja) 画像形成装置、更新システム、及び更新方法
JPH0762842B2 (ja) 文書管理装置
JPH07290547A (ja) 射出成形機のリモート制御方法及びローカルコントローラ並びにリモート制御装置
JP2845742B2 (ja) カットデータ情報管理装置
JP2001202106A (ja) 動作内容の設定方法、表示装置
JPH08339208A (ja) プログラマブルコントローラのプログラム作成装置
JP2002259636A (ja) 住民基本台帳ネットワークシステム
JP2021032998A (ja) 表示装置、配信装置、デジタルサイネージシステムおよび制御方法
JP2000261681A (ja) 色変換装置および色変換方法、並びに色変換プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
JPH06231265A (ja) グラフ作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115